fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2023-06

一番左へ| » |一番右へ

狂犬病注射

今日は動物病院に狂犬病の注射を射ちに行ってきた。
忙しくて大分遅くなってしまった。
ついでにフィラリアの薬ももらう。
本州にしばらくいたのでその予防で。

注射をするとオマケで爪も切ってもらえる。
それもあって家は集団会場じゃなくて病院で接種している。
病院に行くたびにおやつやら遊びやらで犬を楽しませ
病院は怖くないことを教えてあるので中に入って診察台に行くまではスムーズ。
体重をはかり注射をしても虎美は全然平気。
まおは注射の瞬間ちょっとないたが、「気のせいだよ~」で押し通す。

ちょっと手間取るのが爪切り。
普段からちょっとづつ切っているが、結構伸びていた。
虎美もこれはちょっと苦手。
学生時代の経験を活かししっかり保定しておく。
もちろん注射の時もがっつり保定していた。
まおは爪を切られている間ひゃん、ひゃん、と情けなく鳴いていた。
保定を解いて左右を反転させるときには人に上ってきた。
可愛いけど重い。

肛門腺も絞ってもらい、すっきりして診察終了。
終わったらもちろんその場でオヤツ。
ちょっと良いオヤツをちょっと多めに。
もうこれでさっきまでのドキドキが無くなり尻尾ブンブン。
単純で可愛い。

狂犬病注射は犬を飼う上での義務。
犬がアレルギー持ちだったり高齢だと免除されるが、
その場合、もし万が一近所で狂犬病の何かが見つかったら即殺処分。
誰かにかみついたり傷つけた時には撃ってないことをちゃんと申告しなくてはいけないし、
相手に狂犬病ワクチンを打ってもらわないといけない。

ちなみに狂犬病は哺乳類全てに感染するが、ことさら犬が前面に出ているのは、
犬が特に感染を広げるから。
なんせ数が多い。
そして、主な攻撃方法が噛みつき。
つまり、唾液を牙で相手の体内に注入する。
唾液には狂犬病ウイルスが含まれるわけだから、病気の元を注射しているようなもの。
オマケに居權平になると攻撃性が増す。
猫は主な攻撃方法が引っ掻きな上に性格は閉じこもりがちになるそうな。
ついでに狂犬病と言えばコウモリのイメージだが、あれは海外のチスイコウモリの話。
日本のコウモリが狂犬病を持っている可能性は極めて少ない。
チスイコウモリのように血を吸って自らウイルスを取り込むこともないし、
口移して餌を仲間に分け与えることも少ない。

狂犬病は致死率がほぼ100%。
いままでこれにかかって発症した場合、助かった人間はごく僅か。
自分が知っている範囲だと2人。
発症前にワクチンを打てば何とかなるが、発症したら終わりだと思った方が良い。
そんなヤバい病気を追い出し続けるためにも、犬に対する狂犬病ワクチンは必須。

スポンサーサイト



爪 最終局面

マニュキアで補修していた爪が大分伸びてきた。
あとひと月もすれば傷口は指の端まで行く。
しかしその前に危機が訪れている。
どうもマニュキアのチカラだけでは爪を支えきれなくなった。
罅が左右に入ってしまった感じ。
これはそうとうしっかり補修し直さないと先の方が剥がれる。
で、ペットボトルを付け爪の様にして瞬間接着剤で漬けてみたのだが
どうもよろしくない。
ペットボトルが圧すぐt下、結局引っかかって剥がれてしまった。
ってことで今度はもっと薄い食品容器のプラスチックで爪を作ってみた。
これでうまくいくと良いのだが…
目標は、あと一か月、爪が剥がれないようにすること。
がんばるぞ!

あせっかき

今日も会社でお昼寝。
だが、ちょっと暑かった。
目が覚めたら結構な寝汗。
風呂に入る余裕はないのでそのまま仕事へ。

原因の一つに、布団をしっかりかぶって寝ていることが挙げられる。
何故なら、布団を着ていないと猫にペロペロガジガジされるので
寝ていられないから。
かぶっても暑くない薄手の布団を家から持って行こうかなあ…

蒸暑い日

今日はずいぶんと蒸し暑かった。
昨日も結構暑かった。

気温があがってくると汗をよくかく。
体がしょっぱくなる。
犬や猫にペロペロされてしまう。
くすぐったい。

そして食欲が落ちてきた。
カロリーの高い物を食べて体重をキープしよう。
今日はケンタッキー・フライド・チキンだー!!
パンとy債も買ってk知恵家でサンドにして食べる。
美味しい。
うん。2本でお腹が膨れる。
省エネモードだー!!

傷ほぼ完治

予定通り一週間で治した。
皮下組織位まで深く切れた所は3日で癒着して楽だったが、
表皮と真皮の間~真皮らへんがちょっと時間かかった。
この辺は癒着じゃなくて新しく皮ができるの待ちになった。
傷口付近一気に皮が再生していくから、
5日目くらいで古い皮が一気にべろりんちょと剥けてちょっと楽しかった。
この真皮寄りの隙間が、新しい皮創るか癒着化で悩んだようで、
今になって新しい皮ができている。
ちょっと遅い。
そんな訳で、少し皮が薄めで赤い部分はあるが大体完治した。
処置が早いと治りも早いな。

熊ラーメン

久し振りに熊の肉と骨をぐつぐつやって熊ラーメンを作った。
ただ煮るだけでこんなに美味しい出汁が出るのだから不思議だ。

いつもなら薪ストーブの上っでぐつぐつやるのだが、
今はさすがにガスを使う。
ちょっとガス代がもったいないけれどしっかりぐつぐつ。

これでしばらくはラーメンの日々になる。
犬達も熊スープと肉の欠片がご飯に混ざる。
食い付きが良いし、マテの間の欲しい!!アピールが凄い。
鍋にいっぱい沸かしたから、けっこう長い間楽しめるぞ~

昨日は誕生日




1ヶ月齢くらいの頃のロリ嫁を3枚。
お見合いの時の写真。

この頃から上目遣い。

もう4年か…

本日の添い寝のお相手


嫁ちゃん。

この背中側の隙間に自分がスポッと入る予定。

けっこうみっちり

汲み取りとり

今日はし尿の汲み取り。
何時に来るかわからないので待機していなくてはいけないのが大変、
汲み取り後はお香を焚いてにおいを消す。

そして今日は嫁ちゃんの誕生日。
特に何かするわけではないけれど。
明日は何か美味しい物をご馳走しようかねえ

しかし4歳にしては白髪が多い。
ほんと、若白髪の家系なんだなあ。

昨日は夏至

昨日は一年で一番昼の長い日だった。
という事は、今日から少しずつ日が短くなる。
しかし、気温は上がっていく。
いつもこれが不思議だったなあ。

夏至だからと言って特に何をやるでもなく
なんとなくすぎてしまった。
なんかもったいない気がしなくもない。
何かする元気はないのだけれども・

ペロペロスイッチ

時々犬が何かを矢鱈舐めることがある。
ペロペロスイッチON。
嫁ちゃんは良く自分をペロペロしているのだが、
時々そのペロペロが人に浮かうこともある。

チビのペロペロは
ぺろぺろぺろぺろぺろと
早くて回数が多いのだが、
嫁ちゃんの場合は
べろん べろん べろん べろん という感じ。
一回一回が長い。
そして舐め方がしつこい。

なんでこうも違うかと考えてみたが、
2頭は吻の長さが違う。
という事は下の長さも違う。
ひょっとしてそのせいか!!と思ったのだが、
ただの性格じゃないかって気もする。

スイッチONの時は出来るだけお付き合いするようにしているのだが、
時々ちょっと疲れる。
あと、大体顔を舐めに来るので、息継ぎが大変だったりする。
チビはチビで人の足をペロペロするから
冬場は足が寒くなって困る。

まあどっちも可愛いのだが。

癒着した

睡眠時間が短かったので少々心配していたが、
3日目を待たずして傷口が無事癒着した。
痒い。
とりあえず貼りっぱなしだった絆創膏などを一度全部取って
傷口付近も洗ってすっきりさせた。

とは言えまだ数個~数十個程度の細胞で引っ付いている程度。
無理をすればぺりっと剥がれる。
そんな訳で、傷口の上にはティッシュペーパーで
クッションを仕込むことにした。
折り方を変えた物を十字に仕込んである。
これで何かにこすれてもティッシュが動くだけで済む…はず。

目標は一週間で完治。
行けるかな?

ハンプティダンプティをどうするか

冷蔵庫に適当に突っ込んであった卵のパックが
ドアを開けた拍子にずり落ちてそのまま床までいってしまった。
パックから転げ落ちて4つの卵が割れてしまった。
とりあえず手で拾える君や 白身の硬い部分は拾ってフライパンに入れる。
そして犬を呼ぶ。

なんで呼ばれたか解らないけれど、何か美味しい物がもらえる気配。
期待を満ちた目で見ている犬達に卵が割れた所を指示してやると、
喜んで卵を舐めとり始めた。
掃除の手間が省ける。
そして、拾い集めた玉子の中身はスクランブルエッグにして
明日の犬達の御飯のおかずにになる。
玉子の高い時期に豪華なご飯だぞ~・

夢は誰かに話すと正夢にならない

物凄くはげる夢を見た。
触った感触が凄くリアルだった。
…頭皮マッサージしよう。

今日は右手で法r長を扱っていてうっかり左の中指を削いだ。
右手で刃物を扱う時は気を付けないといけないのに、
最近大分右手も器用になってきたから油断していた。
もうちょっと頑張って両手効き目指したいがなかなか難しいなあ。
鉛筆は右、ナイフは左の交差利き。
スタンプを押したりマウスをあつかうといった単純作業は両方いけるが、
細かい作業が必要なものはほぼ固定状態。
ナイフは仕事柄右手でも大分扱えるようになってきたが、
やっぱり事故が多い。
そんな訳で切り傷は圧倒的に左手に多くある。
まだまだ修行が必要だ。

何かいる

今日は休みなので本を読んだり寝たりで一日過ごす。
犬達は最初は外にいたのだが、部屋に入りたいというので
結局部屋で一緒に寝て過ごすことになった。

寝ていても途中で何回かチビに起こされた。
お前、家に入りたいって言ったじゃないか…というか起きたくない…
遊んで遊んでのペロペロ攻撃にもしゃもしゃ全身かき混ぜ攻撃で対抗し、
結局一緒に寝て過ごした。
嫁ちゃんは騒動に巻き込まれない程度に離れた所で寝ていた。
時々ヤキモチ状態で参戦してもしゃもしゃしている手をペロペロしてきて
これはこれで可愛かった。

そんなこんなで寝ているうちに夜になり、排泄もあるから犬達は外へ。
人間は犬と人間の御飯を準備。
そうこうしていると外かあ嫁ちゃんの声。
何かいるらしい。
行ってみると、庭の木の根元に案内された。
木の隙間に何かいるらしい。
しばらく見ていると、「ジイィィィ」と言う鳴き声が。
多分鳥。
中を覗いてみたくなったが止めておく。
引っ張り出してみたいがこれも止めておく。
凄く気になるが我慢して犬を回収して終わりにしておいた。
明日にはいなくなっているだろう㋑。
何がいるんだろうなあ…

添い寝の準備



この横に自分がスポッと入る。
嫁ちゃんはまた少しずれたところにいる。

今日は色々準備していたのにすっぽかされてちょっとイライラしていたが、
モフモフに癒されてもうどうでもよくなりつつある

ネコと昼寝

最近会社で猫と昼寝することがある。
寝部屋で布団に入ると布団の上にやってくる。
しばらく布団の下でてをもぞもぞ足をもぞもぞさせて遊ぶ。
もぞもぞめがけて猫がとびかかってくる遊び。
時々興奮しすぎてガジガジしに来るが、
布団があるので問題ない。

起きるころには猫が足元にいたり枕元にいたり。
ふわふわでぬくぬく。

家に帰ったら今度は犬と寝る。
ねこほど軟らかくはないが、こっちはこっちでふわふわ。
そして重量感は犬の方が上。
尻枕もできる。

どっちにしろ、獣たちと寝るのは楽しい。

羆注意

今年は特に羆が多い。
そこらじゅうで羆が目撃されている。
街の近くに出ると出動要請がかかることもある。
それなりに大変。

家の近くにも来ているらしい。
今はクマの繁殖期でもある。
オスがメスを求めてうろつき、雄から逃げるために子連れのメスが彷徨い出てくる。
大体は移動中で通りすがり。
とは言え出会いたくはない。

幸いうちは犬がいるので羆がいると教えてくれる。
教えられても困るのだが、まあ出合い頭の事故は避けられる。
気を付けているのは夜の散歩のとき。
自分は嫁が割と聞くので夜中でも街灯の無い道を明かりも持たずづにうろつくが、
月のない夜はさすがに遠くのものを見ることは出来ない。
つまり、ちょっと離れた所に熊がいても気付けない可能性がある。

それを避けるため、最近はちゃんと明かりを持って散歩に行くようにしている。
犬が「何かいる!」となっても、それがキツネだったり鹿だったりわかる。
ちなみに鹿は大体足音でわかる。
ざっざっざっざという感じ。
熊は肉球がフニフニで足音がしないから困る。

宇宙日本食良き

この間色々いただいたのだが、
その中に宇宙食なお茶があった。
「急須のいらない緑茶です」と書いてあるがこれが商品名だろうか?
コイツがなかなか良い。

粉のお茶は結構溶けにくかったりするのだが、
コイツはデキストリンのおかげかすぐ溶ける。
かき混ぜる必要がないくらい。
冷たい水でもかき混ぜればよく溶ける。
牛乳に混ぜてお茶オレにするのも割と楽。
かなり気に入っている。

その時の気分でホットにもドライにもできる。
今日はぬるいおtyが飲みたい気分だったのでぬるま湯でいれた。
程よくおいしい。

お茶として物凄くおいしいかと言われると首をかしげざるを得ないが、
手軽さでは最高だ。

あばら骨


正しい食べ方は多分こう。
一本ずつ外して手に持ってガジガジ。

昔ワイルドだろう?と言うギャグがあったが、
お前のワイルドはマジワイルドだからギャグにならん的なことを言われたなあ。

さむさむ

今日は微妙に寒い。
特に日が暮れてから気温が下がった。
そんな訳で今どてらを着込んでいる。
なんでこんなに冷えてるんだか。

夕方頃には地震があった。
それなりに揺れたが、特に問題はなし。

それよりなにより今日は久し振りに仕事がかなりいそがしかった。
毎日忙しいと言えば忙しいのだが、今日は特に忙しかった。
明日は落ち着いてくれると良いなあ…
忙しいのは地震も関係しているかもしれん。

ゆっくり過ごす

というかねて過ごす。

本を読んで寝て、ちょっとゲームして寝てmなんか気づいたら寝ている。
犬を回収してまた寝る。
寝過ぎて体が痛くなりそうだ

オヤツにオニク

犬ではなく人間の。

家のオーブンレンジにはスピードグリルモードという
電子レンジとオーブンを同時に使い
手早く物を温めるというか熱する機能が付いている。
あばらをオーブンに入るサイズにしたら
そのスピードグリルモードで30分ほど焼く。
山の肉だから念入りに加熱。
そのままオーブンの中で放置して、冷めたころにいただく。
骨を一本筒外し、その周りの肉をガジガジかじって食べる。
味付けは食べる時に塩なりなんなり振る。
肉にした味などはつかない。
何故なら、食べ終わった後の骨は犬達にあげるから。

肉を食べている間中視線が刺さる。
2本食べ終わるまで待っててくれ。

ぜいたくちゃん

この時期は肉が手に入りやすいので、犬達の御飯は
カリカリ+肉&汁となることが多い。

が、このメニューになるのは家で食べる夕飯時のみ。
朝は会社で食べるのでカリカリだけ。
嫁ちゃんはカリカリだけでも何でも食べるのだが、
最近チビの方が肉が無いと食べようとしない。
「なんか足りない?」という顔でこっちを見てくる。
すっかり贅沢ちゃんになってしまった。

嫁ちゃんは避妊済みで低カロリーフードになっているが、
チビはまだしっかりした物を食べさせている。
これが余っていると、嫁ちゃんがそれを欲しがる。
さすがにチビも取られるのは嫌なようで食べさせたりはしていない。
だが、放置してあると嫁ちゃんがこっそり食べてしまう。
嫁ちゃんがぷくぷくになってしまう!!

…それはそれで可愛いいな……駄目だけど。

ちょっとした嵐

今日の昼間、曇って来たかと思ったら雷が鳴り
凄い勢いで雨が降り出した。
稲光もピカピカ。
中々すごかった。

その嵐は30分ほどで終わったのだが、
この雨の前が凄かった。
鹿が動きまくっていた。
嵐が来るのが判っていたのだろう、
餌を食べにそこら中に出ていた。
なんでわかるんだろうな?

ねむねむの日

今日も一日忙しく、
昼寝があまりできなかった。
よって、眠い!!

しかし、肉の処理をしたり料理をしたりなんだかんだすることがある。
まだ寝られないなあ…

治りかけの痒さ

右足の親指の付け根を何かに引っ掛けた。
川がめくれて一日たち、かゆくなってきた。
水虫ではなく治ってきた痒さ。
再生が早いなあ。

しかしこのかゆさ、どうにもならない。
書くわけにはいかないし、ひたすら耐えるしかないのが困る。
あとはひやすくらいか?
なんかいいほうほうないかなあ

雲が夕焼け


雲の下の方に夕陽が当たって赤く輝いていて綺麗だったのだが、
写真にはどうもうまく写らない。

カメラが悪いのか、写真に写りにくいものなのか、
判断に困る

久々料理

このところ忙しくて料理もまともにしていなかったのだが、
久し振りに調理らしい調理をする。

材料は、肺、気管、食道、大動脈、頬肉、咬筋。
そして大根蒟蒻味噌味醂酒砂糖ショウガニンニク水。
肺は一度茹でて硬くしてから1cmくらいの暑さに切っても一度茹でる。
気管と食道は開いて茹でる。
それぞれ下処理が終わったら適当な大きさに切る。
ショウガとニンニクはちょっとだけ薄切りを使う。
あとは材料を全部鍋にぶち込んで煮る。
しっかり煮えたらどて煮の完成。
うん、簡単。

今回は変わった内臓があったからこうなった。
我が家では普通は牛の胃や腸を使う。
あとはスジ。

しかしこれ、この時期に作るもんじゃないな!
やっぱり冬のもんだ。
ガス代勿体ない。
ストーブの上でくつくつ塗るのが正解だな。

久々の雨

久し振りにしっかり雨が降っている。
まとまった雨はかなり久しぶり。
これで道の土埃もしばらく抑えられそう。
植物たちも元気が出そうだ。

今年も庭の木がネズミにやられた。
こまった、
更に遅霜で姫クルミの芽もやられている。
復活できるか微妙な感じだ。

エルダーベリーは生えてきた。
ブルーベリーやハスカップは鼻が付いている。

本当は早くビニルハウスを建ててしまいたのだが、元気がない。
サツマイモの苗を買ってあるんだがなあ…
しばらくは家の中で植木鉢栽培になりそうだ。
それはそれでいいけれど。

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ