fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2023-03

一番左へ| » |一番右へ

アイスクリーム

今日は中々ハードなお仕事だった。
昨日から続けてそこそこ大変だった。
ってことで、貰い物のアイスクリームがトリプルになる券を持って
サーティワンアイスクリームに行ってきた。
たまにはちょっと贅沢をするのだ。

アイスクリームを買ったらトリプルになる券が戻ってきた。
なんでも、今日まで配布中だったそうな。
アイスクリームを買うとアイスクリームトリプルになる券が貰える…
延々と繰り返してしまいそうだが、サーティワンはそこそこお高いからそうは買いに行けない。
そもそも近所に店がない。

期限までにもう一度行けたらいいな
スポンサーサイト



揃ってる


揃って何かを見ている

テンションMAX

チビの出血が終わって数日。
近所を野良犬がうろついている。
ちょっと危険。
嫁ちゃんが追い払ってくれているが油断できない。
あまり外で遊ばせられない状況が続いている。

会社にいる時以外は大体家の中。
遊び足りない&発情後期でチビのテンションMAX。
部屋の中で突然かまって攻撃が始まり
巻き込まれた嫁ちゃん(寝ていた)が怒って
小ケンカぼっぱる。
今のはチビが悪い。

急に遊んで遊んでが始まるので、
キーボードやマウスが被害を受けることも。
早く落ちついてほしい。
色んな意味で。

すごくねむい

久し振りにとにかく眠い。
しかし、外で行動していたので、ダニが付いている可能性がある。
気合を入れてとにかく風呂に入る。
風呂彼出ても眠い。
…ねよう。

適当料理が美味しいと嬉しい。

珍しいフェタチーズが安かった。
どう考えても使う人がいなくて売れ残り。
ちょっと酸味も来ている。

家にあるものでチーズシチューにしよう。
まずは玉ねぎをタジン鍋に入れてそのままストーブのオーブンに入れて放置。
なんかこれだけで勝てる気がする。
くたくたになって甘みも出て出汁の出た玉ねぎを鍋に入れて水を入れて
ぐつぐつ行ってきたところで豚肉の薄いの適当に入れて
チーズ入れて牛乳入れてちょっとコンソメ入れて
塩で調味して完成。
小麦粉でとろみをつけようかと思ったが、十分シチュー感が出た。
そしてこればうまい。
色々な素材から出た旨味もしっかりあるし、肉もほどく良く美味しい。
パンに凄く合う。

同じものを創れと言われてもできないその場限りの料理。
こういうのが美味しくできると嬉しいな。

収穫はあったのだが…

今日の収穫:カバノアナタケたくさん。
とりすぎないよう三分の一は残しながら収穫したが、それでもかなりの量になった。
鹿の落ち角4本。
どれも中々の大きさ。
何か作って売ろうかな?

あとは2日くらい前の羆の糞を見つけたり、
福寿草の群生地見つけたり、
追っていた鹿を他のハンターさんに撃たれたり
(こんな所で他のハンターに会うのは初めてだった。
しかも銃声5発も聞こえたぞ。 )、
そのハンターさん達に犬を誉められたり、
狩り場までの道(撃てない場所)で100頭以上鹿を見かけたり、
車でぶつかってもこっちが負けそうな巨鹿に道路上で出会ったり(撃てない場所)、
雨で濡れた道路で滑って転んで慌てている鹿を見守ったり(だから撃てないんだって)、
4時間程の猟でなんだかんだ色々あった。
楽しかったが鹿はとれず。
もうカバノアナタケハンターになろうかな…

雪も殆ど溶けていて、久し振りに安全靴で山に入った。
長靴より大分楽だった。
もう春だなあ…

うっかり

今日は休みなので色々作業をしようと思っていたのだが、うっかり寝て過ごしてしまった。
気が付いたらこんな時間。
このところ疲れていたからなあ…

明日は今季最後の出猟。
良い鹿がとれると良いな。

急に寒い

三寒四温の寒が来た。
風が冷たい!
氷が張っている!
大丈夫なはずだが、一応水を落とした。
風が吹きつけると凍る可能性もあるからなあ…
隙間風怖い。

暖かさに慣れたせいでちょっと氷点下になっただけで寒く感じる。
ストーブを焚いて炬燵に入ってぬくぬく。
明日の気温はどんなもんじゃろうか

水抜きしなくて大丈夫

ここ数日気温が氷点下にならない。
なっても氷点下一桁。
こうなってくると水道が凍らない。
水抜きをしなくても済む。
大分楽になる。

それはそうと眠い。
このところちょっと書類仕事や南谷で疲れがたまってきている。
しっかり寝よう。

あ、その前に洗濯しなくては…
洗濯も、水抜きしなくて良いと色々楽だなあ

2022年帰省旅20 伏見稲荷でうろうろうろ

暖かくなってダニが凄い。
犬達と山に行くと、帰る道が大変。
毛の先にキラッと光るダニがいるので、
すかさずつまんで両面テープに引っ付ける。
運転中はつぶしている余裕がないからこの方法が一番。
その為にスポンジタイプの両面テープをダッシュボードに貼ってある。
機能も20匹くらい引っ付けた。
犬達には薬を飲ませてあるが、刺されたら痒いからなあ。

それはそれとして帰省旅行も最終盤。
ずっと行きたかった伏見稲荷に向かう。
京都付近は一方通行が多いが、観光客が多いので看板がわかりやすい。
看板を見ながら南側から稲荷に向かい、神社の駐車場に入る。
早めに行ったので無事に駐車場に入れた。
NEC_0205.jpg
暑くなりそうなので、犬達用に車を準備してから出発。
お稲荷さんに犬は連れて行けないからなぁ。
うちの犬は特に。

出来れば山の全てを回りたいが、暑いのに犬達を長時間置いておくのは心配。
メインどころを回るつもりで早歩きで進むことにした。
どうせなら通りがかった社の全てに手を合わせようと思っていたのだが、
100を超える小さな祠の大群に出くわして途中であきらめた。
結構頑張ったけどな。
地図を見ながら進んでいたのだが、早々に道を外れた
池を過ぎた所で右に行ける道を見つけてしまったので、ついうっかりそちらへ。
獣害対策のための網のドアを開ける必要のあるような道で誰もいない。
楽しい。
竹林でタケノコとりの作業をする人がいたり、なんだりしている内に、稲荷山の外周を通る道に出ていた。
滝があったり小さな社やらいろいろあったり楽しい。
だが、時間をかけてもいられない。
楽しみながらも速足で本道に向かう。

福寿草咲いた



そろそろ熊が怖い。

鹿の猟期と熊の猟期、あわせてくれんかなあ

暖かいを獲り越して

今日は暑かった。
長袖だったのが悪かった。
半袖ならちょうど良かったかもしれない。
そんな暑さだった。

しかし、それも日があるうち。
日が陰れば肌寒くなり、長袖2枚は必要になる。

しかし、炬燵で寝るほどでもない。
ストーブもいらない。
ずいぶん暖かくなったものだ。

週末にはまた寒くなるらしい。
風邪をひかないように気を付けよう。

めめいたい

今日も山に行ったのだが、雪がない。
先週暖かかったので雪が大分解けている。
山に雪がなく畑にも雪がないので
鹿が山にいない。
どうやらみんな畑に草を食べに行ってしまっているようだ。
鹿は諦めカバノアナタケや落ちている角を拾って過ごす。
鹿肉を送りたかったのだが残念。

帰って来て一眠りして現在、目が痛い。
今日は天気が良かった。
どうやら目がやられた。
油断してたなあ…
目薬さしてあとは治るのを待つだけ。

今日は犬達も良く歩いて今はぐっすり。
鹿の気配は薄かったが楽しんでいたから良しとする。

久し振りのクトゥルフTRPG

昨日は久し振りのTRPGのセッションだった。
オンラインのセッション。
システムはクトゥルフの呼び声。
久し振りのディスコードだったのだが、
使い勝手がよくわからずちょっと手間取った。

事前に聞いていたシナリオ導入によると、
「ハル」と呼ぶことのできる名前の付いたAIが出てくるとのこと。
AIでハルと言えばHAL9000。
矛盾した命令が原因で人間を排除しようとするか、
命令を遂行しようとして敵対しているように見えるだけか、
人の意識と合体するか、
ただのブラフか。
いろんなパターンが思い浮かぶな。

手持ちキャラの中に推奨技能持ちが少なく、
唯一目星が高いキャラクターで参戦した。
結果を言うと、目星で活躍できたのは最初のクリティカルノミ。
あとは殆ど失敗した。
7割さん仕事しない。

ただ、最初のクリティカル情報はその後の戦闘を避けるのに役立ったし、
その後の流れを予想するのにもとても役立ったので良しとする。

なんだかんだあったが、最終的には(サバコン以外)主要キャラは助かったし、
良いエンドが迎えられた。

今回、いつも使っているサイコロが行方不明だったため
(炬燵で落として布団の中に潜り込んだ)
適当なウェブダイスと漬かったのだがなんかすごかった。
100ファン4回
ファンブル1回
1クリ1回
クリティカル1回
大体35回振ってこんな感じ・。
どうしてこうなった。
おかげでキャラがショパン大好き人間になってしまった。
農家のおっさんなのに。

なんか色々暴れた気もする。
取りあえず楽しかった。
セッションメンバーや誘ってくれた人に感謝だ。

今日はセッション!

今日はティーアールピージーセッション。
片仮名で書くと長いな

2022年帰省旅⑲ 夜の京都に到着

軽くご飯を食べてから夜の街を走る。
神戸大阪京都と走ったが、県によって走りやすさが違う。
大阪が一番荒っぽくて標識も雑。
表とは観光客が多いからか表示が丁寧。
あと、同じ新小郷無視して走るにしても、
大阪は「行くぜおらお前ら退け!」という感じだが、
教とは「当然行きますが何か?」という感じ。
どっちもルールは破るが破り方が違うというかなんというか。
ちなみに今まで走ってきた中で一番ルールを守っていたのは福島、
道路行政いい加減にしろが群馬、
地味に標示がちゃんとしてて走りやすかったのが静岡。
交通事故死ワースト納得の愛知。

そんな地域による道路行政の違いだ何打を考えながら走っているうちに本日のお宿に到着。
漫画喫茶。
ドリンク飲み放題に朝ごはんも食べられる。
残してあった明石焼きとドリンクでしっかり夕飯をとったら犬達と散歩。
夜の桂離宮付近をうろうろする。
当然閉まっているので、この柵の向こうが桂離宮か~とか、
この門の向こうが桂離宮か~という頼み仕方をする。

散歩を終えたら漫画を読んで就寝。
明日は行きたかった伏見稲荷だ。
楽しみだからしっかり寝たい。
だが本も読みたい。
シャワーを浴びて本を読みながらようやく就寝。

つ~か~れ^た~

今日はなんだかんだで5時間近く運転して
なんやかんや力仕事して
チビが逃げてで色々疲れた。

オマケにチビは今発情中。
かかってないか心配。
多分大丈夫だけどかなり心配。
かかってたら…殺すしかないなあ…

修理の日



先週まで軽く破壊神が降臨していた。
ブラスチックのスプーンをもいだり、車のドアノブをもぎかけたり、懐中電灯を落として太陽電池パネルが吹っ飛んだりなんだり。
直せない物もあるが、車と懐中電灯は直すことにした。

まずは車。
ドアを開けようとしたら、取っ手がおかしな音をたてて斜めになった。
ドアが開かないことはないが、開けるのにコツがいるようになった。
さすがに使いづらい。

よく観察してみると、なにやら端から棒がはみ出ている。
助手席側のドアにはない。
どうやらこの芯棒が抜けかけているのが原因っぽい。
取っ手を正しい位置にして、あとは棒がうまく元の位置に収まるよう、
なんやかんやしながらマイナスドライバーを使って押し込む。
なんやかんやはまり、どうやら直った。
問題はまた抜けかねないという点。
グルーガンで穴の端をふさぐかなあ…

続いて懐中電灯。
手回しだったり太陽電池だったりで充電できる。
そしてここからも携帯電話等に充電できる。
ラジオも聞ける。
2000円くらいの中国製の安いやつだが、明かりも明るくて重宝している。

こいつはまずは太陽電池同士を接続。
半田でジュッ。
続いて本体との接続だが…
線が2本あるどっちがプラスだ?
黒線マイナスと考えて良いのか?
怖いので、開けて中を確認。
どうやら黒マイナスで統一されている模様。
良かった。
半田をつけたらあとは両面テープで位置を固定してカバーをはめたりなんだりして完成。
テープや接着剤で色々つけてあるところが、安い機械らしくて嫌いじゃない

旅行支援待ち

4月に出かける予定がある。
全国旅行支援が、場所によっては4月以降も継続だとか。
出来れば利用したい所。

しかし、どこの件がどもまでやるのか、まだ決まっていないところも多い。
北海道は7月まで使える様だが、予約サイトにはまだ反映されていない。

う=む…いつ予約するべきか悩むな。
悩んでいるうちに泊まる宿が無くなったら困る。
まあ、最後の手段漫画喫茶が残っているが、
漫画喫茶は漫画があるからなあ…
夜更かししがちで危険なんだよな…

今日の獲物はカバノアナタケ 

今日も出猟。
いつもの場所でいつものように鹿を発見するも
稜線だったので打てず。
安土がない。

犬に連れられて山の中を行き、たどり着いたのはカバノアナタケの群生地。
今度ノミとツチを持って来よう。
とりあえず手で捥げる分だけとってきた。

鹿が出そうだな、というところで待ち伏せすることにした。
リュックを下し、シートを敷き、よっこいせとアンパンを齧ろうとしたら
思った通りの場所を通っていく鹿の群れ。
タイミング悪!
銃を構えたころには撃てない所に。
…読み自体はあっていたんだな。うん。

そんな訳で今日の獲物はカバノアナタケのみ。
空手よりは良いがなんだかなあ…
大体山に入ると何かしらの収穫をいただけているのはありがたいのだが、
出来れば鹿を捕りたかった。

2022年帰省旅⑱ 宝塚付近をうろつく

今日は昼寝の時に炬燵がいらないくらいに暖かかった。
春だなあ。

観劇を終えて場内の食事処へ。
といってももう閉まりかけ。
明石焼きを食べたかったのだが、なかった。
小さなお団子と飲み物のセットをいただく。

外に出たら犬達と散歩。
折角なので劇場と写真をとる。
いい子だね、と褒められた。
手塚治虫記念館とか気になったけれどさすがに行く時間はないなあ。
花の道を歩き川べりお散歩し、明石焼きの店を探す。
…ない。
車に乗りgoogleMAPを頼りに明石焼きの店を探す。
…休みばかり。
MAP頼りに進んでいくと、なぜか物凄い細い道へ。
清荒神清澄寺の参道だったらしい。
そこにも店があるはずなのだが休み。
とりあえず山頂まで行き、お参りして下山。
諦めて道中でありそうなところを探すことに。
大阪超えて京都に行くのだから途中であるだろう、と。
万博公園の看板を見たりしながら走り、
どこぞの駅の近くの路地裏のタコ焼きと明石焼きの店で念願の明石焼きを購入。
美味しかった。
ひと箱落としたけど…

2022年帰省旅⑰ 宝塚歌劇はすごかった

今日は雨。
というか春の嵐。
雷もすごかった。
朝は冷えた所に雨が売ったので、木の枝が氷でコーティングされていて綺麗だった。

それはそうと宝塚歌劇場に向かう。
高速道路をガンガン走り、看板と地図を頼りに劇場横の駐車場に向かう。
犬達の寝床を整えてからダッシュでチケット売り場へ。
チケットはチケトレという公式のチケットリセールサイトで買った。
なんと2000円。
ちなみに元値は3500円。
一番後ろ側の席だからなのだろうが、元値からして安い。
開園時間を過ぎてしまっていたが、おねえさんに案内してもらって無事入場。
演目は『夢介千両みやげ』
懐かしの大衆演劇的な殺陣も笑いもたっぷり入った人情話。
ラストでは敵役の人がどり負のコント見たいな格好になっていた。
休憩時間のうちにお土産を物色したりなんだり。
本当は軽く食事をしたかったが時間が読めないので諦めた。
休憩が終わったら今度は『SENSATIONAL』
今度はダンスダンスダンス。
様々な人が様々なダンスを見せてくれる。
楽しい。
そして、見たいと思っていたラインダンスも見られた。
ダチョウの羽根モフモフ。
NEC_0220.jpg
ダンスの時は役者さんが出るたびに拍手があったりなんだり。
多分、ひいきの役者さんが出てくると何かあるようだが、
そこまでは詳しくないので解らなかった。

観察で鍛えた両眼視を駆使し、左目に望遠鏡をセット、
右目はそのままにし、右目で前提を見つつ気になるところは左目でアップにして見る
という楽しみ方をした。
脳みそが付かれるのが難点だが、最後方にいても舞台をしっかり楽しむことができる。
オススメ…は出来ないな。
そもそもこの技が出来ない人もいるし。

見ていて思ったのは、いわゆるファンサの凄さ。
最前列付近にはやはりガチファンの人がいるようだが、
そのすぐ近くに演者の人が来てその人たちに向けてアクションをしている感じがあった。
凄い。
これは物凄くハマる人がいるのも納得だ。
そして一番いいクラスの席でも1万円台というのも回数来られて良いな。
いつか縁があったらまた来たいな。
今度は博物館とかも楽しみたい所だ。

寒いようで寒くない

このところ夜になっても氷点下一桁くらいにしかならない。
夜中の散歩に行っても足がぬたぬたになる。
雪山も埋まるから入り込めない。
雪がだんだん解けていくのは嬉しいが、
つねにぐずぐずなのはちと困る。
靴はぐちゃぐちゃ車もぐちゃぐちゃ。
ハンドルを取られるから四駆は外せない。
なかなか困る。

そして犬達が泥だらけ。
ドロドロの足で当然飛びついてくる。
膝に乗っかてくる。
ズボンが足跡スタンプでいっぱいになる。
可愛いけど困る。

ただ、暖かいのでストーブの薪の消費が大分少なく済んでいる。
そこは助かるのだが、ストーブの温度が低いという事は
オーブンの温度も低いので、料理には向かない。
がっつり焚くほど寒くもないしなかなか悩みどころ。
困るなあ

2022年帰省旅⑯ 予約してその時間はないだろ…

朝一犬の散歩から温泉に入りご飯を食べたり諸々してから移動。
姫路駅近くの献血ルームに向かう。

成分献血で予約済み。
昨日のうちに場所も確認してあったので、時間前には到着。
旅行中だということで、電車とか時間は大丈夫かと聞かれた。
車だから何時何分に乗らなきゃいけないということはないと説明。
そこからが異常に長かった。
元々成分献血なので採血には時間がかかる。
しかし、その前の待合室での時間が異常に長い。
何のための予約だったのかわからないほど。
さすがに時間がかかりすぎだと伝え、とっとと血を抜いてもらう。
結局3時間近く献血ルームにいた。
次からは嘘でも次の予定があるから時間はそんなにないと伝えるべきか?

献血ルームを出る時間によって通る道を変えようと思っていたのだが
想定以上の時間を取られたことで、移動手段は絞られた。
というか、それでも間に合わないかも知れないという状況。
とっとと高速道路に乗って宝塚に向かう。
目指すは宝塚歌劇場。
一度は行ってみたかった宝塚歌劇を見に行くのだ!!

大分春

このところ大分暖かい。
赤毛で雪が大分解けた。

雪が解けるこの時期に困るのがしばれおちと言われるやつ。
凍っていた土が解けてその部分がぐずぐずになる。
それだけではなく、膣の結合が緩む一気に崩れ穴が開くことも。
うちの前の道は未だ舗装されていないので、この凍れ落ちが酷い。

凍れ落ちが起きなくても道路は泥でぐちゃぐちゃ。
車で走っていると泥が飛ぶ。
車は常にドロドロ。
サイドミラーが汚れるのが困る。

そして犬の足もドロドロ。
幸い家の前はまだ雪があるので、そこを歩いているうちに足は綺麗になる。
しかし、そこがドロドロになると、家に入るたびに
足をキレイキレイしなくてはいけないのでちょっとめんどくさい。

ドロドロ状態が無くなるのはいつになるだろうなあ…

2022年帰省⑯ 姫路城付近うろうろ

旅行

NEC_0225.jpg
のんびり走って姫路に入る。
途中、姫路城の横を通った。
信号で止まった隙にパシャリ。

泊まるホテルは姫路城から駅を挟んだ南の方にある。
線路を超えたり一方通行の道を過ぎたりで
ちょっと苦労した。
温泉や岩盤浴のあるホテルだったので、まずは温泉で軽く汗を流してから
犬達と散歩に出かける。
目的地は当然姫路城。
適当に北に進み、アーケード街など通りながら姫路城到着。
場内は桜が咲いていて、桜を見ながらうろうろ散歩ができた。
花見をしている人もいてなかなか賑やか。
恐らく普通の人が通らないであろうコースを通り、城や堀や石垣を楽しんだ。

ホテルへの帰り道、スーパーに立ち寄りお土産を物色。
地方のスーパーは打っているものが変わっていて面白い。
その間犬達は外でお留守番。
買い物が終わったらまたふらふらと歩き、駅付近や翌日の献血の会場をチェック。
駅では路上ライブをしている人もいて、ちょっとだけおひねり入れといた。
ちょっとだけだけど。

散歩が終わったら犬達は車でご飯。
人間も御飯なのだが、ホテルで教えてもらったお店が閉店&別の店が開店準備中という状態。
明日開店だってさー。
次に行った店も今日は予約でいっぱい、と。
結局居酒屋みたいな店で夕食。
食べたのは姫路名物穴子丼
居酒屋だから量が少ないが美味しかった。

帰って犬達の寝る前の散歩に行ってからまた風呂。
今度は岩盤浴!
客が!!誰も!!いない!!!
…コロナの影響かなぁ?
一人で全てを楽しみまくってしまった。

釧路のグルメ〜


何にでもソフトクリームを挟めるパン屋さん

2022年帰省⑮ 播州織工房館から姫路へ向かう

旅行

なんか面白そうだってことで、播州織工房館へ行ってみることに。
近くにある駐車場に車を止め、ちょっと辺りを見てみたが場所がわからない。
近くの播州織に関係ありそうな施設に聞いてみたら案内してもらえた。
助かった。
ちょっと奥まった通りにあった。

中は機械が少しと体験コーナーが少しと
色々な商品がいっぱい。
播州織の色々な製品や布が帰る。
お買い得コーナーなんかもある。
折角なので布を購入。

気になったのは緑色の茶綿。
突然変異で緑色になった茶綿。
アメリカ産。
色が褪せても重曹で緑に戻るという面白い性質。
さすがに高かったので買えなかった。

あとは汲防寒の人に色々話を聞くのも面白かった。
お土産にタッセルをもらってしまった。
キーホルダーにして使っている。

その後は車に戻って犬達とそこらを散歩。
近くの生協で買い物してからこんどこそ姫路市内に向かう。
NEC_0224.jpg
写真は工房館近くのなんか雰囲気あるな~という感じの細い通り。

2022年帰省⑭ へそ公園で遊ぶ

旅行

犬達の散歩&暑いので水遊びをしよう!ってことで、へそ公園に行く。
日曜日なので恰好な人出。
花見客や子供もいっぱい。
地図を見て、実水車小屋がある方へ行ってみることに。
きっと水があるに違いない、と。

途中犬慣れした男の子に遊んでもらったりしながらてくてく散歩。
初めての所で犬達も楽しんでいる。
水車付近に到着したが、水は出て居t無かった。
代わりに川に下りられるようになっていたので、そっちで遊ぶことにした。
NEC_0217.jpg
石というか岩の上を水が浅く流れていく感じの川。
嫁ちゃんは川の中で横になったりしていた。
歩いて車に戻るまでには乾くけど、そのままこっちに来るのは止めてくれよ。
チビもなんだかんだと水の流れを楽しんでいた。

NEC_0221.jpg川から出たらまたちょっと散歩して、花を見ながら車に戻る。
車に犬達を置いてから今度は人間だけで、屋内施設を見学に。
小さな博物館施設や美術館があったのでその辺をうろうろ。
水滴がふよふよする展示とか、色々工夫もされていて楽しかった。
体験型が多いのも良い。
プラネタリウムもあるらしいが、さすがに入るのは止めておいた。
美術館は、その時々で展示物が変わる小さなもの。
今回は自分好みじゃなかった…
抽象画はそんなに好きじゃない。

色々と遊びまわったら移動。
科学館でもらった地図に播州織会館が載っていた。
時間もあるので行ってみることにする。

2022年帰省旅⑬ 日本のヘソ各地にありすぎる

旅行

西脇市にあるの日本のヘソ公園を目指す。
目的地は公園d根はないのだが、公園の近くにある。
適当に走って看板を頼りに行ってみたのだが、何かおかしい。
良く調べてみたら、日本のヘソキャンプ場。
公園とは別。
ええいややこしい!!
ただでさえ各地にヘソがあるのに、同じような名前の施設をちょっと離れた場所に作るな!!

タブレットで調べながら正しい公園に到着。
そして、目的地、タマキニイメという織物工場に到着。
播州織という昔からある機械を使った織物の
工場が見られる織物屋さん。
羊もいる。
そして、二階では食事もできる。
食事できるのは毎日ではないらしいし、
どのお店が出ているかもその時次第。
今回はカレー屋さんが来ていた。
チャパティ美味しい。

そして工場見学。
自由に入って勝手に見て回れる。
どこが進入禁止かわからないまま好きに見て回れる。
自分にとってはうっかり変案所に迷い込みかねない危険な作り。
外には烏骨鶏もいた。
色々見て回るのはかなり楽しい。
どうせなら布を買っていくかと思ったが、布では売っていなかった。
同じお店が少し離れた所に違う店舗を構えていて、そっちだと布があるとか。
そっちの方に行ってみる。
他の工場で作った播州織の布も売っていた。
犬達の体に合う赤系の布を購入。
あと、せっかくなのでタマキニイメブランドの布でできたランチョンマットも。
これはバラす予定で購入。
端切れとか売ってたら良かったんだけどな。

そこから今度はヘソ公園に戻る。
犬達と遊ぶのだ。

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4302)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ