fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2023-02

一番左へ| |

氷点下じゃない

今日は暖かい。
そして、予報によると最低気温が1℃。
氷点下じゃない。
春だなあ。

球に暖かくなって困るのが地面。
雪が解け、水が流れる。
土が表面だけ緩む。
上の方だけ緩んだ土と流れてきた水が混ざり合ってぐっちょぐちょになる。
下の方は凍っているからい上の方だけぐっちょぐちょ。
四駆にしないと走れないくらいに酷い状態になっている。
特にうちの近くは舗装されていないので、
ハンドルを取られながらぬりぬり前に進むことになる。
一度ハマると雪以上に困難。
雪なら掘れば脱出できるが、このぬりぬりは
少し掘ったくらいではどうにもならない。
むしろどんどん埋まっていくことさえある。
恐ろしや…

明日の朝、家の前の道がどうなっているかが心配だ。
無事に出勤できるだろうか…
スポンサーサイト



2022年帰省旅⑫ 丹波の黒豆は思った以上に高い

旅行

舞鶴を出て兵庫県へ向かう。
目的地は姫路だが、途中、丹波を通る。
丹波と言えば黒豆。
程よいのが買えたらいいな、と思いながら走っていく。

取りあえず南下。
途中、道を間違えかけたが、なんかおかしいと
すぐに気が付いて道の駅に入り地図を確認。
ついでにガソリンを補給。
ちょうど良かった。
正しい道に戻りすぐの信号がちょうど黄色に変わった。
微妙なタイミングだったので行ってしまおうかと思ったが、
止まれそうだったのでちょっと急ブレーキ気味になったが止まった。
交差点、青に変わったそこにパトカーがいた。
危なかった。

そこからはほぼ一本道。
山間を抜ける感じの道で走っていて気持ちがいい。
桜もちょうど咲いていて、花見をしながらのドライブだった。

丹波に入り、道の駅を発見。
豆があるかな~と軽い気持ちで入ってみたら大混雑。
どうやらオープン間もない感じ。
悪い時に来てしまったな、と思ったが、ちょうど駐車場が開いたところだった。
しかも施設のど真ん前。
ラッキー。
誘導陰惨にあんなにされてそこに駐車。
中に入り、折角なので土産物など見て回る。
だが、豆が思った以上に高い!
季節も良くなかったな。
豆の時期終わってるし。
野菜やらも見て回ったが、心惹かれるものはなく、
トイレ休憩だけ済ませて急いで出発。
駐車場も早く開けた方が良いだろうし。

標高と緯度の変化に伴う桜の咲きっぷりの違いを楽しみながら
姫路付近に到着。
次の目的地は日本のヘソだ

オジロワシの痕跡と邪魔する犬




最初見たときは何の跡かわからなかったが、
羽の形&空を飛んでいる姿でオジロワシが何か持っていった跡だとわかった。

そしてその獲物の残り香を漁る家の犬たち。

久々の出猟

今日は久し振りに出猟。
犬2頭体制でいくことにした。
量場までの道路は雪が除雪されていたしいつもより綺麗だったのだが、
山に入ってからが酷かった。
さらっさらのパウダースノーが1m近く積もっている。
スノーシューを履いていても膝近くまで埋まる。
ただ歩くだけでむちゃくちゃ疲れる。
林の中に入ればそこまでではないのだが、
木の薄い所だと、浅くても足首まで埋まる。
昨日の地震で雪がほぐれでもした?ってくらいのフワフワさらさら。
犬達も、泳ぐように進んでいく。

休み休み移動して鹿を発見。
だが、撃てず。
場所が悪かったりなんだりで逃げられてばかり。
しかも逃げづらいらしく、おっちらおっちらは知っていくのだが、
こっちも追いかけようがない。
しかもであったのが全部群れだったのも悪かった。
群れは1頭が逃げるとみんな逃げるからなあ…
単体だと隠れてるつもりで立ってたりするから撃つチャンスが多い。
結局3群20頭近くの鹿に出会った。
出会いがあっただけ良いか。
いつもなら1時間ほどで回る場所を3時間ほどかけて歩いた。
これはこれで楽しかった。
犬達もちゃんと鹿を見つけ、吠えることもなく集中できていて良かった。

今年は最初の雪が湿った大雪だったせいで
ササやなんかがみんな早い時期に埋まって掘り出せなくなった。
そのせいで木の被害が酷い。
かなり鹿にかじられてしまっている。
ただ、その分来年は鹿の数が減るだろうな。
子鹿が大分淘汰されそうだ。

山の中でチビが今年生まれの鹿の骨を見つけた。
持って帰ろうとしていたが、途中で落としてしまったようだ。
うん。車には乗せないよそれ。
それから鹿の死体を2つ・
1つはまだ死んでそれほど経っていない2歳の雄。
嫁ちゃんが毛をむっしむっししていたが食べる前に止めた。
誰かに撃たれたのが山の中まで逃げて死んだのか、他の理由か。
目立つ傷が無かったから死因まではよくわからない。
もう一つはすでに毛皮と少しの骨だけになっていた。
これも死因は判らないが、どうやらオジロワシが美味しくいただいたようで、
羽の跡が雪の上に残っていた。
みんなでワイワイやっていたようだ。
美味しく食べられて様でなにより。

次はちゃんと獲物を取れると良いな。
あと、ワシたちにご飯もプレゼントしたいところ。
もちろんうちの犬達にも。

2022年帰省旅⑪ 味よしは味も良いが雰囲気も良い

今日は薪ストーブのオーブンで初めてクッキーを焼いてみた。
高温の維持が大変かと思いきやそうでもなかった。
サクサク美味しいが犬達に狙われている。
 以下旅行記

夕飯をどこで食べようか、とふらふら舞鶴港付近を探索。
焼き肉や居酒屋、寿司屋なんてのも面白いな、とみている中で、
面白そうな飯屋を発見。
味よしというお店。
居酒屋のような飯屋のようなそんな感じだ。
ふらっと入って朱蒙下の葉本日の定食。
ご飯大盛りなところが嬉しい。
大根の似たのやお味噌汁もついてくる。
飲んでるおっちゃんの話がチラチラ聞こえてきてそれも楽しい。
大満足の店だった。

ホテルに戻って風呂に入って何だか口寂しい。
ってことで、犬の散歩がてらふらふら歩いて近所のスーパーマーケットまで行ってみた。
地元のスーパーマーケットって楽しいよな。
犬達には外で待っていてもらい、デザートにヨーグルトなど購入。
あとは犬用に明日用の牛乳も。
うちの犬達は牛乳馴致済みだから、旅行の時は大体牛乳かけごはん。
これだといつもより食が進むので色々安心。
夜の海や川を少し眺めながらホテルに戻り、犬達を寝かせてから自分も就寝。

翌朝はちょっと早起きして犬達と目の前の港付近を散策。
ちょうど近くに公園があったので、
橋を渡って公園へ行き、更に赤煉瓦倉庫も見に行く。
博物館は見られてなかったが、外に色々な煉瓦が展示してあってそれはそれで楽しかった。
工事中でちょっと場所が解り難かったけど。

散歩がすんだら犬達は朝ごはん。
自分もホテルの朝食バイキングで腹を満たして
今度は丹波方面に向かう。

遠心力


雪の溶けかけた道を走り、
車を降りてふとタイヤを見たらこうなっていた。

でっぱった所から水滴が垂れ、
それが遠心力で引っ張られながら凍っていく。
外に向かって小さな氷柱がトゲトゲいっぱいできている。
タイヤの端の細いゴムにも氷の固まりができている。
写真だとちょいとわかりにくいが、かなりパンクなホイール&タイヤになっている。
…タイヤでパンクは縁起が悪いな

2022年帰省旅⑩ うろうろしながら舞鶴へ向かう

旅行

旅行記書くの忘れてたことに、旅行計画を立てている最中に気が付いた。
ってことで書き進めていくことにした。

思った以上に道路が良くて、結構いい速度でなんかできた。
このままだと予定していたチャックイン時刻よりだいぶ早く着くなあ、という事で
途中で寄り道。

大体右っ側には海がある。
折角だから海岸を犬達と楽しんでいくか、と
適当に右折して適当な集落の端っこで犬達と散歩。
小浜という集落らしい。
ちょうど海から帰ってくる人がいたり、各戸専用であろう船が置いてあったり
なんだり、なかなか楽しい風景が見られた。
それも夕焼けの頃。
風景も良かった。

散歩が終わったらまた適当に走って元の道に戻る。
大きい道に戻れば良いだけだから簡単だった。
あとは夕飯をどうするかな~と考えながらひたすら走る。
途中、ログハウスのオシャレなレストランらしきものを目にし、
入るか悩んだけれど、考えているうちに通り過ぎてしまった。
右側tだったからなあ…

そうこうしているうちに舞鶴に到着。
いつものメモのような地図を頼りにホテルに到着。
犬達が寝るための「準備をして、チェックインしたら夕飯を食べるための
店を探してうろつくことにした。

静電気バチバチ

なぜか嫁ちゃんよりチビの方が静電気が凄い。
チビの方が毛が軟らかいので、そのせいかもしれない。
子たちに潜る時にバチバチいうし、
そのあとで触ろうとするとバチっと来る。

なんとかならんかな、と思って、100円ショップで
静電気で光るキーホルダーを買ってみた。
試しに炬燵に潜り込んで、炬燵布団の裏を
そのキーホルダーで撫でてみた。
キーホルダーを左右に動かすたびに
キラキラと光が点滅してちょっと綺麗。

…それだけ帯電してたという事か。
麺の炬燵布団カバーとかあればいいのだが、
うちの炬燵は横長タイプ。
炬燵布団のカバーどころか、炬燵布団自体も置いていないことがしばしば。
もういっそ作るか!!

作るまで行かなくても、炬燵布団の下に面の布を一枚敷いたら
少なくともチビが潜り込んだ時のバチバチは軽減されるかもしれないな。
ちょっと考えてみよう。・

寒さが続く

足の朝の気温は-20度ほどになるらしい。
すでに冷えてきている。
ストーブはしっかり焚いている。

ストーブが料理に役立ちすぎていて、
ヨーロッパの家庭料理がオーブン料理ばかりになるのが良くわかった。
野菜を入れておくだけで甘くておいしい焼き野菜ができる。
肉を入れたらロースと何やらになるし、
ジャガイモを入れておくだけで気が付いたらほくほくあまあま。
煮込み料理もストーブの上に鍋を置いておくだけ。
気が付いたらできている。
ほんと、ストーブが便利すぎる。

今もストーブには明日の朝ごはん用のジャガイモが入れてある。
適当な所で取り出して、明日の朝、温めるために入れ直す予定。
ジャガバタで朝ごはん。
お湯はストーブの上で沸いているから、お茶を飲むなり
インスタントスープを入れるなりすればいい。

急な加熱や強い火力での加熱には向いていないが、
それ以外ならこのストーブだけでいろいろできる。
イエルカさんの薪ストーブ、最高。
オーブン位置が低いために煙突が細いと煙の逆流が起きるが、
アルミホイルで入り口丈夫を覆って煙の流れを作ることで
租の逆流も止めることができる。
ほんと、お値段以上だ。

スノーシュートレッキング


という名の犬の散歩。

今日は雪の為仕事が休みになった。
昨日に続いて犬達は家の中。
それでは運動不足になってしまいそうなので、
雪の降りが大人しくなった隙に散歩に出かけることにした。
別にこれくらいで運動不足にはならんのだが。

サラサラ雪で結構な量積もっているので、
自分は防寒用長靴+スパッツ+スノーシューを装備。
スノーシューが無いとまともには歩けない。
犬スキーをするには雪が軟らかすぎる。
犬達を腰に繋いで出発。
犬に引っ張られるまま道なき道を歩いて行く。

嫁ちゃんが先導してラッセルした後を
ちびがうまいことついて行っていた。
そしてその後を自分。
ラッセルしてもらった後は大分歩きやすい。

所々吹き溜まりでかなり雪が積もっている所もあった。
そんなところでは犬達の体も埋まってしまう。
嫁ちゃんは泳ぐように進んだり、
跳びはねながら進んだりしていた。
さすがに疲れたのか、途中雪の中で休憩していた。
すっぽり埋まってしまいそう。

当然雪で顔も体も白くなっていく。
時々体をぶるぶるっとするたびに黒い毛皮が戻ってk知恵
これも見ていてちょっと楽しかった。

雪の下にいるネズミの匂いに気が付いたのか、
雪をガシガシ掘ってみたり、
雪の中で2頭で転げまわったり。
なんやかんや楽しくはしゃぎまわった後は
家に帰ってみんなでお昼寝。
ストーブもぬくぬくでずいぶんゆったりした日を過ごした。

そんな気はしていた

昨日の時点での天気予報は、
朝は晴れ、昼頃から曇って夜には雪。

今朝起きたら外は曇り。
出かけようと思ったころにはちらほら舞う雪。
…知ってた!!

雪はすぐに止んだが、こう言う時に出かけると雪が結構降る。
そんな訳で本日は出猟中止!!
最近毎週末雪で猟に出られていない。
そろそろ肉が欲しいなあ…

そんな訳で今日は家でゴロゴロ。
修理したハーネスを着けて犬と散歩に行ったり。
あとはストーブが着いているから、オーブンに芋を突っ込んで
適当に温めたりなんだり。
数時間放っておいたらジャガイモが驚くほど甘くなった。
元から甘みのある品種だが、長時間で甘みが増すのは
サツマイモと一緒なんだろうか

夕飯はチーズフォンデュ。
古道具屋でル・クルーゼの古いフォンデュ鍋を見つけて買ってあったので
これを使ってみた。
日本仕様じゃないゴツくてしっかりした作り。
鍋もでかい。
アルコールランプもでかい。
空気量の調節ができるのに、そのバーが鍋の支えに当たる残念仕様。
もちろん見た目はとてもオシャレ。
このちょっと残念な所がフランス製の特徴なんだよな…

ぶりてぃっしゅひるず

今年は福島らへんに行く予定。
福島で行ってみたいのがブリティッシュヒルズ。
パスポートの要らない英国というのが売り文句。
そういえばパスポートの期限が切れたから
新しく取り直さなくてはいけないなぁ…

それはともかくブリティッシュヒルズだ。
一人での利用なのでどうしても高くなる。
大体3万円。
2食付きとは言え一泊3万かあ…
普段は数千円の宿にしか泊まらない。
大体素泊まり。
あってサービスの朝食付き程度。
それと比べるとちょいとレベルが違い過ぎてしまう。

しかし、ここに到着できるのは夕方位。
アフタヌーンティには遅い。
どうせなら施設を見て回りたい。
ってなると泊まりになるわけだが…う~む…

折角の旅行だから奮発するってのもアリだが、悩むなあ…
あと、英語苦手なんだよなあ…

霜焼けた

左足の指がかゆい・
どうやら霜焼けになったらしい・
原因は…思い当たらんなあ…
いつも通り雪かきしたりなんだり出足は冷やしていたが、
そのあとオコタで一気に温めたのが悪かったかなぁ…

霜焼けになったからと言って何かできるわけでもない。
痒いなあと思いながら治るまで耐えるのみ・
気が付いたら大体治っているのが常。

このところ、昼は暖かく夜が寒い。
結構な寒暖の差がある。
昼の暖かさに油断して行動してしまっているってのは
あるかも知れんなあ

明後日は猟に行く予定。
雪が降らなければ。
それまでに犬達の胴輪を新調せねば。
今回は赤をメインに可愛らしく仕上げようかと思っている。
うまくいくかな?

抜け毛毛毛

嫁ちゃんの抜け毛がMAX。
特に腿とかお尻が凄い。
つまむとゴソッと抜ける。
暦の上では春だが、気温はまだまだ低い。
さむくならんのか?
心配になる。

今日は昼間の日の出ているうちは暖かかったのだが、
日が陰りはじめてから急に寒くなった。
急降下激しい。
昼間暖かいだけ春らしくなったと思うべきか…

そう言えば実家から甘夏が届いた。
…夏?

寒い!

帰宅して、家の周りの雪をかく。
かいている最中、手が痛いくらいに冷たくなってきた。
軍手はしていたのだがそれでは追いつかないくらいに
体温が持ってかれる。
雪かきは途中にして家に入りストーブを付ける。
外にいた犬達もすぐに入ってくる。

ストーブを着けてもなかなかはやが温まらない。
台所の食材は当然の様に凍っている。
寝室の気温は0℃近く。
窓が開いているかと思ったが当然そんなことはなかった。
今日は寒い!
風が強くて温度を持ってかれているのも一因だろう。
ちょっと薪をせつやくするかな~とか考えていたがキャンセル。
ガンガン燃やして室温を上げる。
オコタもちょっと高め設定。
湯たんぽも仕込む。

あとはオコタに潜ってぬくぬく。
徐々に室温も上がってくるはず。
犬達が近い。
丸い。
可愛い

スューズヴルスト

今日はバレンタイン!
ってことでちょっと早起きして朝からお菓子作り。
機能の夜にやろうと思っていたのだが、
眠気に勝てなかった。

作ったのは甘いソーセージことSüß Wurst。
カタカナにするとシューズヴルストって感じか。
牛乳にバターと砂糖とココアパウダー混ぜて沸かして
くっだいたビスケットと言ったクルミを入れて
混ぜてクッキングペーパーに乗せて
ソーセージ型になる様に型に握りしめて整形して
冷やして出来上がり。
非常に簡単。
ビスケットの種類に合わせて砂糖の量やバターの
有塩無塩を変えることで好みの味ができる。

で、これを作るにあたり過去のレシピを見て気が付いた。
牛乳の量、間違ってる。
大匙7杯が65gになってる。
大匙1が15gだから、7なら105g。

ひょっとしてと思って動画も確認してみたらそっちも間違ってた。
コメントで訂正した。
何をどう間違ったんだ?
7の倍数はどうやっても65にならんぞ?

まあ、とにかくお菓子は出来た。
コーヒーとよく合う。
牛乳とも会う。
そして、職場で好評だった。
明日レシピを持って行こう。
簡単すぎて驚きだが、これが美味しいんだよなあ

旅行の予定

うちの会社は4月くらいに一か月ほどまとまった休みがある。
大体その時期に旅行しながら実家に帰る。
その時使うのがフェリー
そして、フェリーの予約はちょうど二か月前から。
ってことで、今日はフェリーの予約を入れる日!!
4月の13日のフェリーに乗るぞ!!

今回の船は初めて乗るタイプの船。
犬用の散歩スペースが広いらしい。
そして、ケージも広い。

うちの場合は離すとチビが心細くなってしまうことがあるので、
大きなケージの場合は2頭で1つのケージにしている。
車に乗る時はいつも助手席部分をふさいで作ったスペースに
2頭でいるので、そのスペースより大きければ2頭で一緒、
それより小さければ1頭ずつと考えている。

今回は行きは2頭で1つのケージを予約した。
問題は帰り。
ちょっと狭いケージの船になるかも知れない。
最近嫁ちゃんがチビに対するアタリがちょっと強くなってきた。
分けるか一緒にするか悩むなあ。

とは言え、帰りの便が予約できるのはまだ先。
ノンビリ考えようかな

今日も良く寝た

模様替えはちょっとだけ進んだが、ちょっとだけ。
今日も雪がふっており、犬達は殆ど家の中。
気持ちよさそうに寝る犬に釣られて一緒に寝てしまった。
ヌクヌク炬燵とモフモフ犬が気持ちよくて…
いや~怠惰だ~

ご飯はピザをオーブンでブン。
ついでに貰い物のスキレットに適当に野菜を乗っけて
これもオーブンに入れる。
焼き野菜とピザで立派な食事になる。
あとは買ってきたコーラ。
やっぱりピザにはコーラが良く合う。

今日はこれから洗濯もしなきゃなのに
こんなにうだうだしていて良いのだろうか…
もう日付が変わってしまうのに。
…あかんな!

建国記念の日

今日は建国記念の日。
祝日。
しかし土曜日。
祝日感の無い祝日だ。

今日は仕事も休みなので猟に行こうかと思っていのだが、
あいにくの雪。
量は多くないがちらちらと降り続けている。
降るよりも溶ける方が多いくらいの天気ではあるが、
うっかり出かけて大雪になって帰れなくなったら困る。
今日は一日家でゴロゴロだ。

犬達は煮はに繋いでいたのだが、
寒いのが嫌なのか雪が嫌なのか
家に入りたがっていた。
まあ良いかと家に入れ、結局3人で寝て過ごすことになった。
ストーブは暖かいし、オーブンで適当に鶏肉を焼けばそれでご飯も済む。

夜、ちょっと用を済ませに出かけてついでにスーパーに行ったら
温めるだけのピザが安売りになっていた。
コーラと一緒に買ってきて、ストーブのオーブンに突っ込む。
しばらくすればピザの出来上がり。
オーブンが色々有用すぎる。
そしてピザが美味しい。

しっかり食べて犬をモフモフして、
ストーブの薪だけ足したらそろそろ就寝。
今日はずいぶんうだうだした。
明日は少し模様替えしようかな?

風呂が凍る

この時期は油断すると風呂が凍る。
夜に沸かして、次の日の夜までなら良いのだが、
その次の朝には凍ってしまう。
凍らさないためには、一度沸かして暖めておくか、
完全に水を抜くかしないといけない。

さて、今日は風呂に入ろうか水を抜こうか…
眠くて風呂に入るのが億劫になってきた

水を抜きにいくのも面倒くさい。
動かねば…

みかん美味しい。

知人にジャガイモを送ったら箱いっぱいのミカンがきた。
気まぐれに送っただけなのに素敵なものが返ってくると
何だか恐縮してしまう。
他にも米屋お菓子が返ってきた。
そんなに大したもの奥手ないのだが…
ありがたいがなんか申し訳なくなってしまう。
物としてはとても良いジャガイモなんだが、農家直売ですごく安いんだよ…

まあとにかく、そんな訳で今も豊富なみかんに囲まれていて
炬燵でみかんがはかどりまくる。
嫁ちゃんはミカンは食べないが、
チビはこっちが用意してやるとミカンも食べる。
犬としてそれはどうかと思うのだが、
本人が楽しそうなので良しとする。
量もそんなに食べてないしな。

動物を殺すことの諸々

中学校の頃宗教にハマった。
何かの宗教に傾倒したという意味ではなく、
宗教というものを調べることにハマった。
図書館の本棚の端からすべての本を読み進める程度に本が好きだったので、
その流れで神話から宗教系の本を読み漁っていた時期があった。
中二病的な、なんかカッコイイ!ってのもあったと思う。

で、色々な宗教を調べて解ったのは、どんな宗教でも基本的に言っていることは一緒だという事。
悪いことはしちゃいけないし、仲間とは仲良くするべき。
死んだらどうなるかにはちゃんと答えが用意されている。
ただその言い方とかやり方とか判断基準が違うだけ。
あれはなかなか興味深い気付きだった。

で、その宗教諸々調べていく中でわかったのが、
どうやら人は動物を殺すことに亜h罪悪感を感じるものであり、
それを解決するための方策を宗教から得ているという点。
例えば畜産が盛んな辺りの宗教だと、
人間以外の動物は人のために神様が作ってくれたものとされていて、
動物を殺すのは人間の権利のようなものになっている。
狩猟を良く行うところでは、神様が肉という衣をまとって人の前に
やってきたのが動物であり、殺して食べることは神からの恵みを受け取り
神を天にかえしたということになる。
時には動物は何らかの罪を犯したものがその姿をとっており、
殺して食べることで食べられた動物は功徳を積むことになり
新たな命として生まれることができるとされている。

ざっくり言えば動物を殺すことに肉を得る以上の理由を付け、
殺すことは悪いことではない、としている感じ。

人間が人間を殺してはいけないと感じるのは、
人間を殺す=自分も殺される、となるからという考え方があるが、
動物も人間も同じだと、脳のどこかで感じていたからこそ
こういう感覚が生まれ、こういう考え方が生まれたんだろうな。
宗教を持たない人はこの辺り、どうやって自分と折り合いつけてるんだろうな?

イタリァ…

最近会社で新しい機械を導入した。
今のところこれを使っているのは自分だけ。
危険性とか全部把握してから他の人に使い方を伝えていく予定。

で、この機械、微妙に使いづらい手頃がある。
整備性にちと問題があったり、微妙な隙間に物が挟まったり、
調節が必要な部分が官能頼りだったり、
なんというかかゆい所に手が届かいない感じ。
日本製の割にはちょいとあれだなあと思っていたのだが、
パーツにMadeInItalyの文字を見つけて腑に落ちてしまった。
イタリアか…

イタリアフランスイギリスドイツアメリカ中国台湾日本辺りの
機械類をいじったりバラしたりしたことがあるが、
イタリアは何というか、デザイン>>>>機能になりがち。
小政い所や見えないところの仕組みが雑というかなんというかそんな感じ。
フェラーリのオイルフィルタを交換するためにエンジンを下す必要がある
という話を聞いた時には耳を疑った。
オイルフィルタじゃなかったかもしれないが、交換が必要なパーツを
交換するためにエンジン降ろすってのは訳が分からない。
整備性が悪いにもほどがある。
フェラーリ飼うような人は交換部品を交換する前に新しい車に乗り換える
とかいう話もあるが、そういう問題じゃない。

ちなみに使っていて一番しっくりくるのは日本製。
痒いところに手が届く感じ。
難点は、その機能要らんやろ?という機能を付けてくるところ。
次がドイツ。
デザインは機能に付いてくる!というがっつりした作りが好き。
難点は、捜査に力が必要なことが多い点。
ボタンが硬いんじゃ。
あと、でかくて手に収まらん。

各国ごとに工業製品も特徴がある。
日本に入ってきている物しか扱ったことはないので、
「日本で好まれる各国の特徴」というバイアスがかかった状態ではあるが、
違いが結構はっきり出ていて面白い。

追記:ブログを見たら、7日の記事が上がってない!!
古い下書き記事を書き直して更新したのに、下書きのままになってたパターン。
公開にして上げ直し。
元の記事の時間は2022年11月08日の23位j台。
日付けだけ2023年2月7日に変えた。
たまにやるけどちょっと悔しい。

標津のグルメ〜まちの駅 サーモンパーク〜

サーモン科学館の隣にある、まちの駅の中にあるレストラン。
普通こういう所のレストランと言えば、600円位のカレーとか
なんか色々あるやつだが、ここのレストランはちょっと違う。
もっと本格的なレストラン。

なんせランチメニューが1600円のスパゲティセットからスタート。
ハンバーガーセット1300円が最低ランク。
メニューの種類も少なく、こういう所のレストランとしてはちょっと雰囲気が違う。
すぐそばに名産品を売るお土産コーナーもあるのに。

頼んだのは2100円のランチコース。
スパゲティに500円プラスでコースなら断然こっちだろう、と。
まずはカボチャのスープ。
スプーンがティスプーンなのは気になるが、味は美味しい。
バターロールも普通に美味しい。


続いて前菜。
サーモン美味い。
ゆり根も美味い。
基本テーマは春って感じだ。
苦みも春らしさが感じられる。


続いてサラダとメインディッシュ。
牛肉の包み蒸し焼きにエスカルゴにタチにフライにと盛りだくさん。
少しづつをたくさん食べられるのは楽しい。
オマケにどれもが美味しいし、手が込んでいるのも解って楽しい。

デザートは何だろうこれ。
シャーベットのようなアイスのようなケーキのようなもの。
甘すぎずさっぱりしていて美味しい。
コーヒーともよく合う。

これだけオシャレなのに、お更にサーモンの柄が入っているのが可愛いくて良し。

正直、ホールのお姉さま方は食堂レベルだったが、
料理は高級目のレストラン。
すぐ横にお土産コーナーや地域の情報コーナーがあるとは思えない程度にレストランだった。
しかもこの内容で2100円は安い!!
サーモン科学館に用が無くてもこのレストランの為だけにまた来たいと思えるくらいだ。
また季節が変わったら来てみようかな

標津サーモン科学館






行ってきた。
いつもなら犬と一緒だが、
ハーネスの調子が良くなかったので、
犬たちはお留守番。
遠出の時はダブルリードにしたいからねぇ。

冬のこの時期、客が少ないのもあって、
メガ餌と言うのが販売される。
いつもはガシャポンの小さなやつに少し入って100円のところ、
砂糖とか入ってそうな容器にガッツリ入って200円。
前に来てこれをやってかなり楽しかったので、今回もやりに来た。

冬季オープンしてすぐの日曜日だったせいか、意外と子連れのお客さんがいる。
しかし、それでもすいている。
ドクターフィッシュも暇してたのか、凄い群れてくる。
可愛くてこそばい。

生まれたてのサケの稚魚もいた。
可愛くて綺麗。

そして餌やり。
あげてもあげても餌が無くならない楽しさ!
少し外の鯉や白鳥用にとっておいて、あとは思う存分投げる。
蝶鮫には手から直接餌をあげられる。
楽しい。

骨ざんまい!という企画展をやっていて、これも興味深かった。

お土産に野帳を買って、しっかり楽しんで外に出る。
外の池の白鳥達にも、ポッケに忍ばせた餌をポイポイ。
やっぱり楽しい。

楽しんだあとは同じ敷地内の街のえき標津サーモンパークへ。
レストランがあるらしいので昼飯を食いに…
このレストランが予想以上に面白かったのだが、それはまた明日

寒さのせい

陶器製のシャンプー入れを使っていた。
白一色ですっとしたやつ。
ついこの間シャンプーを新しく詰め替えた。
今朝はマイナス20℃くらいまで冷えた。

風呂場がなんかぬるぬるしていると思ったら、
シャンプー入れにひびが入ってシャンプーがあふれ出ていた。
詰め替えたシャンプーの9割が使う前に流れて行った、
原因は寒さ。
シャンプーを容器いっぱいに入れたのも悪かっただろう。
膨張に耐え切れず割れたものと思われる。

シャンプー自体は人パック200円もしない安いやつだった。
とは言え少ししか使っていないのにほとんどなくなったってのは
さすがに悔しい。
あと、シャンプー入れもなくなってしまった。
ちょっと寂しい。
直すか、買ってくるか…どうするかなあ…

豆まきの日

うっかり撒くのを忘れる所だったが、
いつもの生放送で思い出すことができた。
本当はもっと早い時間に撒くべきなのだがまあ良いだろう・。
おにやら~いと言いながら、
玄関の戸を少し開けて、部屋の隅から撒いていく。
喜んで食べる犬。
…ま、そうなるわなぁ…
原価欄から鬼を追い出したら歳の数だけ豆を食べる。
年々食べられる数が増えるのが嬉しい。
明日は買い物に行って豆が安売りされていないか見てこよう。
今の字kに買いだめしてもりもりぽりぽり食べるのだ。
買いだめてもあっという間になくなるけれど!

そういえばこの辺は柊がない。
鰯は買ってくるの忘れた。
まあ、豆だけでも鬼を追い払うには十分だろう。
犬もいるし!

今日は雪かきの日

今日は雪で仕事が休み。
朝、近所の人が家の前を除雪してくれたのだが、
風のせいでまた吹き溜まりができている。
風が少し弱まったところで雪かきをする。

ただ雪かきするのではなく、
吹き溜まりができている所を見て
租の吹き溜まりができないように雪で壁を作っていく。
これで明日の朝は雪かきせずに済む…はず。

少し雪かきしては家で休憩、少し雪かきしてはオヤツ、
少し雪かきしては犬と遊ぶ。
大体そんなサイクル。
殆ど遊んでたな!!

明日は出勤してまずは会社の雪かきをする予定。
がっつり動いて筋肉付くと良いな!!

又も嵐の予報

というか、すでに外は結構な風と雪。
明日は会社も休みになった。
家に閉じ込められるのが決定している。

昨日のうちに薪は集めてある。
嫁ちゃんも今日は一人散歩を30分ほどで切り上げてきた。
チビもンコしたらすぐに部屋に入りたがる。
明日もみんなで家の中でぬくぬくゴロゴロだろうな。

食材の買い置きもあるし、燃料もある。
寒くて雪が軽いから着雪による停電の心配もごく僅か。
時々閉じ込められないように必要な部分の雪かきだけして
あとはゆるゆる過ごすとしようかな。

ホームに戻る
| |


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4302)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ