fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2022-05

一番左へ| » |一番右へ

地味に戦争の影響が

農業にも戦争の影響が出ている。
農業資材や燃料の価格が上がっている。
その上がり方が凄い。
数%ではなく数倍。
戦争だけでなく、コロナや中国の影響も大きい。

地味に影響するのが駆除関係。
実は今、猟師が動き辛い又は動けない状況になりつつある。
駆除に関しては賛否両論あるが、
その場にいる農業被害を与える相手を
確実に減らせるという最大の効力がある。

その駆除だが、罠を使う場合と銃を使う場合がある。
罠はまだ良い。
問題は銃。
銃関係の資材が無い。
弾が買えない。
火薬も売ってない。
弾頭もない。
値段も急上昇。
原因はアメリカ。
日本で使われる銃の資材…弾や火薬はアメリカからの輸入品が殆ど。
所がアメリカは、戦争があったり政情不安になったりすると、
国内での銃やその資材がすごくよく売れる。
皆銃を買ったりなんだりして自衛に備える。
そうすると輸出まで回ってこない。
もちろん軍で使ったり保有したりする量が増えるのも一因。

おまけに燃料も金属(弾頭)も値上がりが凄い。
車で害獣を追いかけるのも大変だし銃を撃つにも弾がない。
地味に今年の作物の収穫量に影響が出そうだ。
スポンサーサイト



暑くて寒い

朝は結構冷える。
厚手の服を羽織りたくなる。

昼は日があると暑い。
半袖で良い。
風は冷たいが日差しが暑い。

夜は冷え込む。
日が落ちると一気だ。
厚手の服が必要になる。

そんなわけでここのところ気温の上下が激しくてちょっと参っている。
暑いなら暑いではやく落ち着け。

久しぶりにストーブ

今日はちょっと寒い。
気温は10℃を下回っている。
家の中の植物たちの為にも、ストーブに火を入れた。

こんな時のためにいつでも薪は室内である程度の量を乾かしてある。
下手すると6月でもストーブが必要なことがある。
炬燵はまだまだしまえない。

今日は寝んねの日

昨日の夜はギャップおじさんTRPGを楽しんだ。
悩んだ末に継続キャラで行ったが、出目の悪さを考えると正解だった。

今日は外は嵐。
とても農作業はできない。
犬達も外に行きたがらない。
そんな訳で皆でひたすら寝る一日になった。
時々起きておやつを食べたりご飯を食べたり外に犬を連れて行ったり便所に行ったり。
グダグダの一日を楽しんだ。

そういえばもうすぐミスタードーナッツの引換券の期限だ。
明日はちょっと足を伸ばしてドーナッツ屋に行って
ドーナッツを買い込んでこようかな。

今日はGPO!

ギャップおじさんTRPG。
略してGPO!

今回は継続キャラで行く予定。
魔法使いのおっさん。
ちっちゃくてぽっちゃりで短気な魔法使いのおっさん。
めんどくさがりでよくダラダラしている。
このおっさんがどうかっこよく動くのかがRPのしどころ。
うまくまわれるか楽しみだ。

名前は良く忘れる

アーモンドをチョコレートでくるんで
更に砂糖衣で包んだお菓子が好きだ。
あまり見かけないのだが、この間、スーパーで安売りされているのを発見した。
しかも2種類。
賞味期限切れかけてるらしいが気にしない。
大量に購入した。
かなり長いこと楽しめそうで嬉しい。

ダニダニ

マイトじゃなくてチックの方。
仕事柄引っ付かれることが多い。
ダニ除け用に犬のノミ取り首輪を漬けてはいるが、
完全には排除できない。
大体毎日1匹くらいは体表面からみつけることになる。

ノミ取り首輪のおかげで、完全に食い込まれることはない。
だが、チクっと刺されることはある。
…よりによって脇の下をやられた。
かゆい。
がっつり咬まれたわけではないのですぐに治るのだが、
それでもしばらくかゆみが続く。
さすがに脇の下ぼりぼりとかくのは躊躇する。

直もふもふ

最近暖かくなってきたので、寝る時はタンクトップで寝ることがある。
そうすると、横に寄ってきた犬達のモフが腕に直接触れる。
両腕に犬を抱えてモフを感じながら眠る。
気持ちが良い。

最近犬達は左右に分かれてこちらに体を引っ付けて寝ることが多い。
モフに挟まれて心地いい。

だが、外の明るさから逃れるために布団に潜って寝ているとちょっと危険。
1.gif
←こんな感じで左右に犬が丸まって寝るのだが、


2.gif断面図はこうである。→

息が出来ねえ…

無事終了

銃検査は何事もなく無事に終わった。
しかし、その前に問題が一つ起きた。
プリンタが調子悪い。
写真が印刷できない。
まあ、この程度の問題はすぐに解決できるが、
何故このタイミングで調子を崩すんだろうな!プリンタって!!
あと、犬のンコ踏んだ。
なんで?
なんで今なん?

まあそんなこんなで色々あって、今凄く眠い。
今日もさっさと寝よう。

銃検査

銃検査の
書類を
作らなきゃだけど
眠い。

よって、今日は寝て明日作る!
提出日は明日!!
まあ、何とかしてくれ。
明日の自分!!

寝て食べて動いて食べて寝る

昨日の夜は御伽騙とitoを楽しんだ。
御伽騙はかなり難産だったが、
一番ポイントをもらえたので良かった。

itoは動物系のお題が出たのだが、
知識が逆に邪魔をしてきて難しかった。
ペットにしたい動物なんてお題でも、ヴォイテク良いよな、と思っても、
猛獣だから許可が必要だし法律に沿った織や塀が必要だし餌がいくらくらいで…とか考えてしまう。
もうちょっと夢を見させてくれ。

ゲームのあとはひたすら寝る。
しかし、犬に早朝起こされる。
最近5時前希少なので、犬達がその時間に起こしてくれる。
休みの日は寝かせて欲しいのだが、犬には解らんからなあ…
犬達を外に出し餌をやったらまた寝る。
起きてちょっと畑仕事をしてまた寝る。
起きて風呂入って知人の家のWi-Fi環境を整えご飯をごちそうになり帰宅。
いつもの生放送を聞いてこれから寝る。

これで次の一週間も頑張れる。

今日はおとぎがたり!

今日は午後から仕事がお休み。
帰ってきたらそのまま寝て夜に備える。
今日は御伽騙の予定。

御伽騙はカード作りが楽しい。
どの話を選ぶのか、どんなカードにするのか考えるのが楽しい。
でも、同じカードを使って違うストーリーができるのを見るのも楽しい。

今日は『となりのトトロ』にしようか『うしおととら』にしようか…
『うらしまたろう』も捨てがたい。

鬼灯発芽

綿、藍に続いて鬼灯が発芽した。
思ったより早かった。

しかし、今日は最低気温3℃。
まだこんな日がたまにある。
いくらハウスと黒マルチがあるとはいえ、
植え付けは6月以降にしたい所だ。

そのハウスもまだ完成はしていない。
農ビを買ってこなくてはいけない。
飛ばないように細工も必要。
しかし、時間と体力がない。
休みの日が大体雨の予報。
なんだこれは。

匂いと煤の少ない獣脂蝋燭の作り方

動画作りが途中で止まっている。
理由はBGM.
いつもの音痴のオカリナにしようとしているのに、
オカリナを吹くと犬達が騒ぐ。
そんなに音痴のオカリナが嫌いか。

ちなみに材料と道具は
・鹿の内臓脂肪
・障子紙(繊維の長い和紙。ビニルや糊の含まれないもの)
・塩
・鍋
・水
・晒か何か漉せる物
・笊
・クレヨン(色を付ける場合)
・金属の丸い棒(箸が良い)
・適当な香りの元(今回はエゾマツの葉と枝を利用)

作り方は煮て絞って冷やして洗って洗って
匂いを付けて色を付けて和紙を棒に巻いて
棒に脂を付けてつけて浸けて冷やして
棒を温めて蝋燭を抜いて出来上がり。

文字にするとあっという間だな。
手法自体は3年前に確立させたのだが、
動画にしようと思って資料を集めてそれっきりになっている。
鹿の内臓の写真は無しにした。
なんとなく気分が乗って動画化しようと思ったけど、
完成するのはいつになるやら

眠い!

我が家の洗濯機は全自動ではない。
二槽式。
洗ったら自分で脱水層に洗濯物を移動させなくてはいけない。

現在洗濯中。
そして、眠い。
しかし、ほうっておくわけにはいかない。
寝たい。
全自動がちょっと欲しくなる。

夜散歩

今日は満月。
夜散歩にちょうどいい。
みんなでうろうろした。

なんとなく草原にも入る。
歩き終わって帰ってきたら夜露でみんなベタベタ。
思った以上に湿気っていた。

綿はどんどこ大きくなっているが、まだ双葉。
本場が出たら植え替えを考えなくてはいけない。
どうするかなあ…
あと、殻が付いたままの綿ちゃんもいるのだが、
この殻を手で取って良い物か悩んでいる。
自然に取れるのを待つべきか、剥がしてやるべきか…
藍をどこに植えるかも考えなくてはなあ…

にぶい

風呂に入ったら右腕に痛みを感じた。
見れば手首の少し上の方が赤くなっている。
どうも火傷っぽい。
いつどうしてこうなったのか思い返してみた。

知ってる人の車のプロペラシャフト付近に木の枝が挟まった。
その場にいた一番体が薄い自分が車の下に潜って
鋸で擬古擬古枝を切ってあとは力づくで引き抜いた。
その時、勢い余ってマフラーに腕が触れたようだ。

痛みに鈍いため、気が付いたらケガをしているという事がよくある。
今一番謎のケガは右手の薬指。
爪の根元が血豆状態。
ここがこうなるってことは重い物を持っていて指を挟んだ
ってのが一番可能性として高いのだが、
さっぱりいつ何をやったのかわからない。
一体何しちゃったんだ?
重い物を持ち運ぶことも多いので、いつか、ってことさえ絞れない。
ちょっと気になるが気にしてもしょうがないか。
鈍いのは色々楽だが時々困る。

お休んだ

今日は、というか昨日の午後から寝て起きて本読んで
寝て起こされて何か食べて寝て…という感じで
がっつり休んだ。
寝過ぎて体がみしみし。

今日は外が雨なので、犬達も一緒に寝てばかり。
しかもけっこう寄り添ってくる。
肌寒いからかな。

チビが顔の横にどかっと座ってそのまま丸くなった。
ほっぺたにモフモフがきて程よい犬尻枕になってくれた。
…が、しばらくしてウーンと足を伸ばして寝返り。
ほっぺた超押される。
と思ったら臭い!
人の顔の近くでオナラをするな!!
かかかかかって頭かゆいの、後ろ足で掻くの、こっちの頭腸揺さぶられるの!
そこからペロペロ前足舐めてたと思ったらこっちの顔もついでで舐めてくれなくて良いから!!!
あと、親子で左右に陣取られるとさすがに呼吸が苦しい!!!
モフは気持ち良いが、あまり休まらないぞ!!

寝て過ごす

今日は午後から仕事が休み。
帰って来てご飯を食べてそのままお休む。
目が覚めたら犬の御飯でまたお休む。
目が覚めたらいつもの生放送を聞いてちょっと遊ぶ。
そしてまたお休む予定。
しっかり寝て体力回復させておかねば。

綿たちが順調に育ち、藍も芽を出した。
鬼灯はまだまだだが、こいつは一か月くらいかかる予定。
しかし、適当に植えたせいでどれが茶綿でどれが白綿かわからなくなった。
まあ、実が付くのを楽しみにしておけばいいか。

高低差激しい

最近は朝4時半起き。
外は軽く霜が降りていることも。
結構寒い。
フリースを着る。

昼、暑い。
アイスクリームが美味しい気温。
半袖に着替え作業。

夜、風呂から上がり犬と散歩。
月明りが程よい。
フリース一枚で歩いていると少し寒いが
歩いているとちょうど良い。
体温が程よく下がって良い感じ。

一応綿花たちのために夜は薪ストーブを付けている。
そこまでしなくてもいいかもしれないが一応。
綿たちは元気にすくすく育っている。
だが、この気温の高低差がある中、外に出すには不安がある。
あまり大きくなると家の中では育てられない。
さてはてどうしようか。

ちょっと贅沢

北海道GoToEatの利用期限が昨日までだった。
そのため、昨日のうちに残っている券を使って
テイクアウトでイタリアンなセットを買ってきた。
ピザとサラダとオムライスとスパゲティがセットになった
ファミリーセットというやつを買ってきた。
冷蔵庫に入れて3食くらいで食べる。
どれも美味しい。
料理しないで夕飯ってのが楽で助かる。
意外と量も多いのが良い。
これでデザートも会ったら完璧なのだが。
…スーパーツナでもかじっておこう

綿発芽

1週間ほど前に植えた綿花が続々発芽している。
早いものは3日で土を持ち上げていたが、
今は一気に土が盛り上がっている。

綿を栽培するには北海道は寒すぎる。
そもそも発芽に20℃という気温が必要。
仕方がないので発芽は室内で行った。
ついでに他にも藍や食用ホウズキを発芽試験中。
藍は芽が出始めたが、ホウズキはまださっぱり。

立派な苗に育ったら外のビニルハウスにで育てる予定。
その頃には気温も安定しているはず。
今年こそ綿花を見られると良いなあ。

ねむねむ

今日は想定していたほど忙しくはなかったが
それなりに忙しかった。
そのため、すごく眠い。

問題は炬燵。
そろそろ炬燵で寝るには暑くなってきた。
しかし、炬燵をしまうには早い。
炬燵の電源を入れずに寝ると空間がありすぎて寒い。
電源を入れない炬燵の中に毛布を入れて
それにくるまって寝るのが正解だが、
毛布を出すのがめんどくさい。
眠いから何か行動するのが凄くめんどくさい。

とりあえず風呂に入ってから考えよう。

明日から!

花玉子の日々が始まる。
死なない程度に頑張らねば。
生活リズムも一気に変わる。
犬達は割とすぐ対応するが、人間はちょっとかかる。
こいつらは昼間寝て調節できるからなあ…

それはそうと今、首がもぞもぞすると思ったらダニがいた。
今年早くも2回目だ。
やめて欲しい。
ノミ取り首輪買ってあるから装備しよう。!

2022年帰省旅⑥ 博物館から化石掘りに

旅行

全身骨格ゾーンとジオラマゾーンを抜けて恐竜発掘現場を再現したものを見たり、
日本や福井県内で発見された恐竜や、恐竜発掘の歴史を説明したゾーンへ。
植物化石コーナーは人気が無かった!
その先には地質学のコーナー。
宝石の他、実際に触れる標本も多く楽しい。

そこから恐竜ラボというところへ。
ここも実際に触れる化石とかあって楽しい。
あと、窓を開けると中に標本がある系の展示もあったが、
時間が限られているのでバンバン開けてどんどん読んで次へ進んだ。
ティラノサウルスでかい。

ラボの階段から上に上がるとどうやら本来の順路と違うルートに紛れ込んだ。
その先はどうやら化石が時代ごとに並んでいるのだが、変な所から入ったから
中途半端な時代から見始めることになってしまった。
イカの化石付近には他にもいろいろな海の生き物の化石があった。
カメでかい。
各時代ごとの化石やその時の大陸の説明などがあり、最終的には人骨になった。
オオツノジカでかい。

その先には売店と特別展ゾーン。
特別展は、収斂進化の話とか、見た目の似ている別種の動物に関する展示だった。
おう、得意分野。

博物館全体で凄いなと感じたのは、展示の説明がディスプレイだったこと。
なんせどんどん学説が変わる世界だからなあ…
ディスプレイじゃないのは上から何か貼って直したりしてあった。
あと、係員の人が多い。
どこにでも人が立っていて、何か聞いても教えてもらえる。
多分あの人たちの中にも恐竜マニアがかなりの割合で入っている。
説明の詳しさが何か凄い。

お母さんに恐竜の説明する子供がいると思えば、子供と一緒に盛り上がるお母さんとお父さんがいたり。
さらにそこに入る係員の人や別の家族の子供だったり。
空間が…濃い。

お土産コーナーにはここにしか売っていないものもあり、
福井県の名物や、福井発祥羽二重餅なんかも売っている。
お土産買うには良い。
レストランもあったが、さすがに入っている余裕はない。
11時から化石探しの予定が入っている。
時間が指定されているので遅れないようにしなくては。
だが、次の予定を入れてあって良かった。
無かったらもっとゆっくりしてしまいそうだった。
予約時間の10分前には受付があるので、博物館を出て車で少し離れた化石掘り会場に。
暑くなってきたので、できるだけ涼しい所に車を置いたら受付をして、
再度車に戻ってちょっと犬と散歩。
犬が車に戻ったら軍手を持って化石掘りにGO。

一昨日のTRPG

色々なTRPGを楽しむことができた。
最初はデスマーチからスタート。
仕事で先を行く同僚によってダメージを受けつつ
そのダメージをママに癒してもらうゲーム。
ダメージを受けた方がより多くママに出会える。
ただし、ママがどんなママかは賽子次第。
幼くて筋骨隆々な男性からママ味を見出さなければいけないこともある。
筋骨隆々な動物=クマになることも。
クマは…ママだな。

続いてito。
今回は参加者5人。
1回目は「楽しいこと」のお題をうまく切り抜けた。
2回戦は「便利なもの」でかなり良い感じだったのだが、
一点で失敗があって結局クリアならず。
残念。
ちなみに自分は2回戦で出した数値が51と54で
自分の中でなかなか難しかった。

続いてナン投げ。
5vs5の団体戦。
プレイヤーVSGM。
強い方が有利だったり弱い方が有利だったり、
それぞれの戦いによって異なっていて楽しかった。
自分は1(あるいはより小さな数)を出せば勝ちという勝負だったのだが、
こういう時に限ってよく飛んだ。
そして団体戦はほぼストレート負け。

次がマモルンダーZ。
自分は超幸運で大食いの魔獣になった。
もうキャラとして完成されちゃっている。
完成され過ぎていて、パーツごとにお題にチャレンジするのが難しかった。
最後の方のお題以外かなり難産だったし、すべての要素を使い切れなかったことも多かった。
もうちょっと修行が必要だな。
他のメンバーは美形の無職とか公務員(総理大臣)とか、強すぎた。
最終的に超高視聴率を稼ぎだしていた。

最後にもう一度ito。
最初は人気のパン。
かなり低い数値が出たので、値段が高いという形容詞でより不人気度を出してみた。
2回目は強そうな効果音。
出た数値は9と82。
かな~~~り弱そうな効果音と結構強そうな効果音が必要。
他の人の効果音を聞きつつ決定。
隣り合った人の数値と全く同じ数字だったのが結構嬉しかった。
まあ、クリアできなかったんだけど。
いつかクリアしてみたいなあ。

2022年帰省旅⑤ 恐竜博物館楽しい

旅行


博物館開館すぐはそれなりに行列ができる。
行列がひと段落した辺りで入る。
発券は機械でクレジットカードが使えるのは良いな。
入ってすぐ長いエスカレーターで下へ降り、ちょっとしたトンネルを進む。
これだけでもワクワクするが、左右にはもちろん化石。
←可愛い三葉虫とその這い痕の化石は『死の舞踏』。
死の直前の這い痕とのこと。

トンネルを抜けると土に埋まった恐竜の全身骨格。
そこから階段を上ると動くリアルな恐竜がお出迎え。
泣く子供もいれば恐竜が何なのか等をお母さん、お父さんに説明する子供もいる。
恐竜好きが集まっていて、その話をそっと聞くのも楽しい。
土曜日は人が多いからどうかと思ったが、規制のおかげでほどほどの人出。
子供が多いのはここの場合なかなか楽しい。

一番最初のこの化石ゾーンはどこでどう写真を撮ってもかっこいい写真が撮れる。
しかし恐竜、無駄な骨が多いなあ…
よほどカルシウム豊富だったんだろうな。

ばんばのこっこ

2022050512400001.jpg
嫁ちゃんの御実家にお土産を持って行きつつ今年生まれの輓馬っ子をもさもさしてきた。
約一か月齢で名前はコータロー(仮)。
ちみっこ時代にしか味わえないふわふわの産毛と短い尻尾をしっかり堪能。
ちみっこだけど体重は100㎏ほどで背中の高さもこっちの胸くらいある。
ママンの真似をして草をもちゃもちゃしている。
まだ草は食べられないけれど、まねっこして色々口にしてちょっとお腹痛い…となっているらしい。
可愛いなあ…。

ちなみに人間と同じく、小さいうちにいろいろな食品を食べさせておかないと、
大きくなっても美味しいはずのものを食べないという事がけっこうあるそうな。
ここ出身の子で小さいころニンジンをあげなかったら大人になっても人参を食べない子がいたとか。
周りのみんなが人参をもらって美味し~となっているのに、その子だけご褒美お預け状態。
それはちょっと悲しい。
慣れさせる時も直接仔馬にあげるのではなく、お母さんに色々食べさせる。
そうすると子供が、これは食べられる物(の匂い)!と覚えるそうな。
本能だけでなく学習が必要だってのは高等動物らしくて興味深い。
それもお母さんから教わるタイプなんだな。

お母さんがでかすぎて写真には部分しか入らない。
というか、近いよお母さん!!
2022050512400000.jpg

今日はTRPG


デスマーチからスタート。
そして次はito。

そして横で寝る犬。

2022年帰省旅④ 福井県立恐竜博物館到着

旅行

朝起きて、マンガ喫茶の無料のドリンクバーや
買ってあったパンで腹を満たしたら犬達の所へ。
朝の散歩で近所をうろつく。
チビがンコをしないので、ひょっとして食糞しちゃったかな?
と思いながらもしょうがないのでそのまま出発した。
前にもやろうとしてたことがあって止めたんだよな…
車の中に設置してあるトイレにちょっとンコのかけらが残っていたし、
やっちゃったかなあ、なんて思いながら出発

恐竜博物館は福井市内から結構離れている。
だが、無料の自動車道があるので意外と近い。
その自走車道を走っている際に事件勃発。
チビがうろうろし始めたと思ったら後に移動した。
ンコの匂いがしてきた。
どうやらトイレでンコしたようだ。
食鵜hンはしていなかったかとほっとしたら、
助手席(犬用に作り替えてある)に戻ってきて、
なぜかそこの毛布の上でンコを始めた。
ついでにチッコも。
場所は自動車道。
止まることもできないので、とりあえず取れそうな分はティッシュで取ったり
毛布を畳んだりして犬達がンコを踏まないように頑張った。
が、完全には無理だった…
ンコ足でこっちにこようとする犬を抑えながらもなんとか博物館到着。
到着したら犬達の散歩と車をイヌお休みモードに変える。
特に暑くなりそうだったので、暑さ対策はしっかりと。

博物館は事前予約が必要で入場時間も決まっている。
そして、この後の化石掘り体験も時間が決まっている。
けっこうバタバタしながら博物館に入ることになった。

ついでに、博物館に限らず福井市内はいたるところに恐竜がいる。
うちの嫁ちゃんはマンモスや馬の像には獲物だ!と反応するのだが、
二本足で立っている恐竜や巨大な恐竜には反応しなかった。
さすがにあれは対象外なんだな。
4本足の恐竜でも小さい像にはちょっと反応していた。
こうなるとマンモスにやたら反応する意味が解らんなあ。

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ