fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2021-09

一番左へ| » |一番右へ

良いお茶は難しい

良い緑茶をいただいた。
適当に淹れた。
凄く出汁の味。
旨味がものすごい…のだが、
緑茶のアミノ酸、そんなに好きじゃない。
安いお茶飲んどけという話だが、
良いお茶の香り自体はすごく好き。
旨味の無い美味しいお茶が飲みたい。
この辺は淹れ方で変わってくるから、
ちゃんと考えて淹れればいいだけなのだが
つい面倒で適当にやってしまう。
そしていいお茶は適当に淹れると旨味が出やすい。
良いんだか悪いんだが。
…良いんだとは思うが自分にとってはあまり良くないなあ。
玉露は好き。
スポンサーサイト



苗を送り出す

和薄荷を広める会の会員ナンバー8、末広がりのM・S,、
今日、薄荷の苗を送り出した。
しかも2件同時に。
しっかり広める会の会員やれているな!

台風が心配だったが、影響なく届く予定。
らしい。
コロナの影響で飛行機の数が減っており、
郵便の到着にも影響が出ているという。
おまけに土曜日の配達もなくなるとかなんとか。
窓口のお姉ちゃんは大丈夫と言っていたが心配だ。

この時期にしては思った以上に苗取り&育成が上手くいったので
予定より多く送る事が出来た。
無事に育ってほしい。

現在家にいるのは
まんよう、ほくと、しゅうび、多分はくび、誰だお前…、の5つ。
ようちゃん、ケン、しゅうちゃん、はっつぁん、だれか。
それぞれそれなりに名前がついている。
あかまるの「まる」やりょくびの「りょうさん」は虫にやられたり
冬越しに失敗したりで居なくなってしまった。
和薄荷を広める会の会員としてちょっと申し訳ない。
ジーンバンク、挑戦してみようかなぁ…

ちなみに豆知識。
こういう苗を「販売」するのはアウト。
道の駅なんかで適当な苗が売られていたりするが、
見逃されているだけと思った方が良い。
あるいは管理しきれないからってだけ。
なぜいけないかざっくり言うと種苗法違反。
理由としてもざっくり言うと、
まず素人の繁殖させたものだから、それがちゃんとその品種かどうか確定できない。
ひょっとしたらどこかで他の品種と交雑している可能性もある。
その場合、間違った形で品種が広まってしまう可能性が出てくる。
それから最近はやりの知的財産権的なアレ。
誰かが勝手に増やして勝手に売れば品種を作った人が苗を売って儲ける機会を奪うことになる。
販売じゃなくてあげるのはOK。
ってことで、和薄荷を広める会員は苗の料金はもらわず、
送料だけもらって苗を人に送っている。

ただ、メールが届かないことがあったりなんだり。
Yahoo!メールから送っているので迷惑メールに行ってしまったり、
逆にこっちが迷惑メールに振り分けてたり。
解決方法は…わからん!

久しぶりに動画作り

動画と言っても紙芝居動画だけど、
2つ作り始めている。
果たして間に合うだろうか…
まあ、どちらもさっくりしたものになる予定。

一つは導入部分のみだし、
一つはいつもの作り方動画。
一方は動画の素材集めもそこそこできた。
あとは文字を入れながら組み立てるだけ。

だが、ここにきてまさかの仕事の忙しさ。
例年なら大分時間に余裕ができるのに、
今年はちょっと状況が違う。
銃を持ってうろうろすることもできない忙しさ。
ちょっと困った。
こんなことでは気持ちよく遊べないではないか!!
いや、忙しいからこそ逃避のために遊ぶべきか。

もろこし刈りが始まった

この辺りでは飼料用のトウモロコシを育てている。
ホールクロップサイレージ=葉も茎も実も同じように
細かく刻んで無酸素状態で発酵させる飼料用の物だ。
大きな機械や収穫物を運ぶトラックが朝から晩まで走り回っている。

収穫は2種類の機械がペアになって行う。
トウモロコシを根元から刈り取り刻む機械と
それを受け取るトラック。
2台が並走して収穫を行う。
自動運転向きの作業だ。
トラックは何台かいて、荷台がいっぱいになるたびに交代して
貯蔵施設に走っていく。

で、問題はこの刈り取りと収穫が結構大雑把な点。
刻む機械は上から刻んだモロコシをドバドバ出す。
これをトラックが受けるのだが、ズレれば当然こぼれる。
入れすぎてもこぼれる。
満タンになったトラックが道を走れば、段差を超えるたびに
それがこぼれる。

刈り取りの機械も時々刈り損ねる。
一本だけ残っていたり数本固まって残っていたり
刈り取れずに倒れてしまってどうしようもなくなったり。

で、そのこぼれた物や倒れた物だが、トウモロコシなので当然美味しい。
これを狙ってタンチョウヅルやシカやキツネやタヌキがやってくる。
栄養価の高い餌を食べて、そりゃシカも良く増えるわ!
キツネ等はさすがに消化できないらしく、粒だらけのンコが転がっている。

家の犬も、行く。

夜中に放すと裏のモロコシ畑に行き、落ちているモロコシの
刻まれていないやつを拾って帰ってくる。
かじると甘いらしい。
嫁がよくチビのためにお土産として持って帰ってくる。
優しいなあ…
…やめて欲しい。

今日もゼンマイ系修理

家を出る時の忘れ物対策として、
財布と家の鍵を鎖とコードリールでつないでいる。
落とし物対策にもなる。

で、このコードリールのワイヤが切れた。
ワイヤって切れるんだな。
金属のくせに…

開け方は簡単。
プラスドライバ1本でサクッと開封。
切れたワイヤの端を見つけたら
リール部分をちょっと巻いてしっかり貼る状態を作ってから
ワイヤの端を外に出して元の部分に固定。
固定は適当な金属のビーズをつぶして行った。
今回はゼンマイはそのままだから触らずに、外さないように注意。
前回知ったのだが、リールのゼンマイって自然にまく方向と逆向きに巻いて
嵌め込む感じなんだな。
だから綺麗に戻るんだ、とちょっと感心した。

まあとにかく、あとは元の形に戻して完成。
これでまた使えるようになった。
前に使っていた細い鎖のリールはかなり長持ちしたのに
落としてしまったからなあ…残念だ。
どこかで同じ鎖を見つけたら作りなおしてみるかな。

やっぱり好きだぜ独逸製

貰い物のFlexiの犬用コードリールを
車で引っ掛けて壊した。
直せそうな気がしたのでバラすことにした。

まずはネジを外す。
解りやすい位置にネジが2つあったのでこれはサクッと済む。
線の入り方からして2つに割れそう。
しかし割れない。
嵌め込みがあるな、と予想してマイナスドライバーで
適当にこじ開けていく。
金属製の返しのあるピンがたっぷり。
しついこいんじゃ。
続いてゼンマイ部分。
ここが外れていた。
ゼンマイを抑えるパーツはぷらの嵌め込みがあるが
押さえを丁寧に外せばちゃんと外れるタイプ。
修理簡単か。
整備性良いなこんちきしょう。
中を見るとかなり年数がたっているのにしっかり油でキープされている。
この部分には水や気味が入らないようにしっかり設計されてやがる。
ゼンマイがびよーんとなってしまったので巻き直す。
最初薪方向を間違えたが、ゼンマイにある切り欠きや
カーブを見れば間違いなくセットできるようになっていた。
親切か!
リードのコードも切れてしまったので折角だから
反射素材入りのパラコードで全とっかえする。
元のリードの根元部分、縫い目が凄い細かいし多い。
オマケに縫い目部分に力が加わってほどけたり切れたりしないような構造になっている。
しっかりしてんなにゃろめ。
ゼンマイ部分に油を挿し直し、あとは元の通りに組み立てて修理終了。

…やっぱりドイツ製品って好きだ。
今まで日本製はもちろんイギリス、イタリア、フランス、アメリカ製の
工業製品をばらして修理した経験があるが、
どれもその国のお国柄が出ていてそれなりに楽しい。

因みに一番ダメな意味でこんちきしょうだったのはイタリア製品。
デザイン>>>整備性すぎる。
フェラーリだったか、フィルタ交換にエンジン降ろさなきゃいけないとか聞いて
アホかと思った。
アメリカとイギリスはとりあえずインチネジ辞めろ。
フランスはデザイン可愛くて性能もそこそこなのにちょっとした部分が脆かったり。
日本製は手になじむ。
ちょっとヘタリア思い出す感じだ。

紅茶が美味いメモ

そろそろ寒くなってきたので
お湯を沸かして紅茶を入れる。
紅茶は淹れ方で味が色々変わるから面白い。

久しぶりに飲む暖かい紅茶が美味しかった。
ルピシアの紅茶だから基本美味しいのだが
好みにあうあわないはある。

今回の紅茶はキャメロンハイランドとあった。
渋みが無くて香りがあって美味しい。
忘れないようにメモメモ。

…で、この記事が行方不明になるんだよな

台風の影響

今日は朝から暑かった。
台風が南の方から暑い空気を連れてきた。
久しぶりに汗だくになった。

一方午後になると急に天気が悪くなって嵐になった。
凄い風に大雨。
周りの畑も一気に水たまりに変化。
砂利道には川が出現。
ちょっと大変だった。

そしていま、すごくねむい。
今日は久しぶりに忙しかったからなあ

ロープ探し中

程よいロープを探している。
差がs知恵るのは伸びないロープ。
今あるのは一般的な綿ロープとファイバーロープとパラコード。
欲しいのはパラコードの強度と太さで伸びないものが最高なのだが、
どこをどう探せばいいのやら。
なかなか難しい。
山登りの時の命綱じゃない方のロープみたいなのが欲しい。
あるいは、犬の引き綱のコード。
Flexiのコードが欲しい。
が、これが何という名前のロープなのかがわからない。
何かいい検索方法があると良いな

月と月見と




今日は昼から曇っていた。
日が沈んでも雲は厚い。
これは今夜は月が見られないか、と
仕方がないからせめて月見バーガーを夕飯に買ってきた。
あと、月見シェイクというのも。
美味しかった。
甘かった。

電子レンジでさくっといつもの月見団子を作る。
高杯にのせる。
せめてススキと一緒に写真でも撮ろうかと
外に出たら晴れ間から月が顔を出していた。

せっかくなので高杯を持ったまま
犬と一緒にススキのあるところまで散歩。
月が綺麗だった。

弾が高い

最近銃弾が高くなり続けている。
原因はいくつもあるが、アメリカの情勢不安もその一つ。
日本に入ってくる銃弾はアメリカ製。
自分が使っている狩猟用の銃弾はみんなアメリカ製。
アメリカンは何かあるとすぐrに銃弾を買い込む。
その結果、日本まで弾が回ってこなくなる。

ちなみに銃弾と言っているが、本当の呼び方は実包。
銃弾というと実包の中でも飛んでいく部分(弾頭、弾丸)をさす。
だが、実包と言っても銃を扱っていない人には通じないことが殆どなので、
だいたい銃弾と言っている。

昔は国産の弾もあったらしいが、
日本国内の銃所持者数の減少に伴い諸々衰退していったらしい。
資本主義社会だから仕方がないとはいえ辛いな。

だが、現状での最大の問題は、アメリカから弾を輸入して
販売することのできる業者が限られ過ぎていて
独占状態になっているということ。
独占禁止法に引っ掛かりそうな阿漕な商売しているのに
誰もそれを止めることができない。

せめて国内で火薬や雷管をしっかり作って流通させられる業者がいればなあ…

細々作業


カーテン洗ったり色々と冬支度をしている。
薪を積み上げる作業も大分進んだ。
バイク小屋も直さなくては。
それよりバイクを直さなければ…

ナイフの柄 再改造


前回柄をつけたとき、
戯れに1ヶ所だけ目釘部分にアワビの貝殻を埋めてみた。
食べ終わったアワビの殻が綺麗で
何となく取ってあったもの。
これを適当に丸く削って象嵌。
面倒だし1ヶ所だけ。

ナイフを使いだして解ったのだが、この象嵌ってやつ、
意外とテンション上がる。
たまに目に入ってくるキラキラが良い。

隙間埋めのエポキシに痩せが見られた&嫁ちゃんのご飯入れが割れたので、
その補修ついでに他の場所にも象嵌やってみた。
アワビばかりじゃ楽しくないから、1ヶ所は適当なガラスビーズ。

出来上がりを見ると、やっぱりちょっとテンション上がる。

寝て過ごす一日

今日は雨。
そして今日は休み。
ついでに明日も休み。

犬達も雨なのはわかっているようで、外に行こうとしない。
布団を敷きっぱなしにしてそこに座ってパソコンしたり
ちょっとした手仕事したりごろ寝したり。
犬達もそこで寝ている。
背中が温かい。

寒いから寝る時も一緒。
それは良いが、チビが人の胸の上に乗っかることを覚えた。
人の胸の上に伏せをしてそのまま人の顔をなめる。
重いうえに息ができない。
起きるしかない。
起きないと舐めるのはやめてそのまま寝ようとする。
重いってば。

ただ、視界は幸せ。

灯油を入れたりなんだり

今日は風呂場の灯油を満タンにした。
いつもは夏になると灯油が安くなるので
そのすきに買いだめしていたのだが、
今年はあまり値段が下がらないうちに秋が来てしまった。
これ以上待つと値段は上がるばかりなので
今のうちに買っておく。
タンクは満タンになったので、今度はポリタンクに満タンにする。
何かあった時の備えだ。

昨日からチビの所長が始まった。
先月、外陰部に腫れが見られたからその時に来たかと思っていた。
出血は確認できなかったが舐めとったのかと思っていたのだが
どうやら違ったらしい。
今回はちゃんと出血が確認できた。
しかし遅かったなあ。

家の薄荷たちの一部が嫁入りすることになったので、
株分け諸々の作業を進めている。
安定してから送る予定。
まあ頑丈な生物だからそこまで気を使う必要はないのだろうが、
念には念を入れたい。

美味しいは嬉しい

北海道には捕鯨基地がある。
おかげで時々生鯨が安い。
今回は加熱用かつ半額シールでグラム単価が100円になっていた。
即購入。
美味しい。
加熱すると臭みが増すがそれでも美味しい。

電気料金を支払いにコンビニに行ったついでに
バターアイスを買ってきた。
結構おいしい。
脂っこさのないバター。

昨日はハッシュドビーフをもらって食べた。
これも美味しかった。
美味しいが多いと嬉しいな。

もうすぐ誕生日

もうすぐ弟の誕生日。
今年はあまりにネタが無くて誕生日プレゼント何が良いか直接聞いてしまった。
答えはコーヒーとかお茶、だった。

とりあえずコーヒーとお茶を手に入れた。
貰い物の良いお茶も入れた。
飲みかけだけど。
まだ向こうは暑いから、こっちではもう7割引きになっている
発揚のタオルを入れた。
こっちでしか買えないお菓子を入れて
あとはネタとして家で育てたシャドークイーンと
ドリアンソーダを入れてプレゼンtのボックスの完成。
楽しんでくれると良いな。

一瞬の停電

電子レンジを使いながら掃除機をかけていた。
突然電灯が消えた。
ブレーカーが落ちたかと思ったらすぐに復旧した。
どうやら一瞬停電したらしい。

それはまあともかく、パソコンが起動中だった。
しかもクロームの更新作業中。
当然最初からやり直し。

昨日Windowsの更新をしたところ。
それに伴う更新だった。
昨日じゃなくて本当に良かった…

健康診断行ってきた

コロナの影響で肺機能検査は無し。
それ以外は色々やってきた。
おおむね健康。

超音波でお腹の中を見るというのがあったが、
何が写っているやら位置から想像はできても
どんな状態化はさっぱりわからなかった。
プロ凄いな。

事前の申告から麻酔が使えないってことになり、
胃カメラは一切の麻酔無しで口からになった。
鼻からだと辛くないと聞いていたが、選択することすらできなかった。
嘘つけば良かったとちょっと思ってしまった。
当然やらないが。
もし何かあったら命に係わるし病院のみんなに迷惑をかけてしまう。

ただそのおかげでとてもうまい先生にやってもらえた。
苦しいは苦しいし吐きそうにはなったが
非常に早かった。
研修っぽい先生が近くで見ていたから、
麻酔が使える普通の状態だったらそっちの先生になっていたかも。
そう思うと苦しくてもまあラッキーはラッキーか。

あと、麻酔を使っていないから病院を出たらすぐご飯を食べに行けた。
カレー食べ放題してきた。
さすがに胃にやさしくなさすぎた。

健康診断

明日は会社主催の健康診断。
去年はコロナのせいで中止になった。
会社主催と言っても集団健康診断ではなく、
一人で病院に行って受ける方式。
犬達はお家でお留守番。
ちょっと離れた町まで行かなくてはいけないので
長時間のお留守番になる。

おととしはバリウムで残念な結果になった。
今年は胃カメラを選択してみた。
どんな映像が見られるか楽しみだ。
…見せてもらえるよね?

そんなわけで20時から絶食に入った。
水は飲んでいいらしい。
うっかり何か口に運ばないように気を付けなくては。

深夜にお帰り



チビが帰ってこない。
とは言えもう夜中、探すにも無理がある。
ってことで眠りについて数時間、横で寝ていた嫁ちゃんがワフワフ言い出した。
ひょっとしてと外に行けば、チビが帰ってきていた。

雨と夜露でビタビタのドロドロだったが怪我もないし元気いっぱい。
山と草地の中を駆け回ってきた模様。
何はともあれよかった。

鹿でも追いかけて楽しくなっちゃったのだろう。
興奮状態でも引き返せるように訓練が必要だな

帰ってこない

チビが帰ってこない。
いったいどこに行ったやら。
一緒に飛び出した嫁ちゃんは戻ってきているのに、チビだけが帰ってこない。
ちょっと心配。

足が吊りそう


人の足を枕に寝る嫁ちゃん。
そろそろ限界になりそう

重陽の節句

今日は菊の節句。
だが、今年も家の菊は咲いていない。
去年と違い光に気を付けたので蕾はついている。
だが、咲くまでには至らなかった。
やはり電照菊並みにしっかり管理しないとこの時期の開花は難しいか。

菊はないがせめて酒をちびちび。
安売りしていた白黴チーズが美味しい。
ついでに元値1200円牛乳が400円になっていたから買ってみたが
さすがに美味しい。
ノンホモだから上の方に生クリームが固まってるけどこれもまた美味しい。

そして、急遽明日が休みになり、
急遽CoCに参加させていただくことになった。
楽しい。

川湯のグルメ〜森のホール〜


川湯の駅前、森のホール。
もりもりサンドイッチ&コーヒー

コンコンなう

嫁ちゃんが変なものを食べてきたのが、
コンコンしている。
なにか吐き出したい模様。
ちょっと心配

寒いなう

今日は目覚ましをかけて転寝したから
いつもの放送に間に合った。
良かった良かった。

放送を聞いて風呂に入って嫁ちゃんはフリー散歩。
この時間は車もいないので安心。
そもそも走り回るのが林の中だから良いんだけど。

そろそろ寝る時間なのでチビと一緒に嫁ちゃんを迎えに行く。
チビをリードにつないで一緒に歩く。
風が冷たい。
最初は良かったが、そのうち洗い髪が芯まで冷えて結構寒くなってしまった。
濡れた髪+半袖は失敗だった。

起きたなう

仕事の出勤時間が変わった。
帰宅してウダウダしてごろ寝して
気が付けばこの時間。
びっくりだ。

これから晩御飯。
犬たちも晩御飯。
ちなみに犬たちも一緒に寝ていた。
お互いよく寝たなあ…

いたずらガジガジ

なぜかマオがガジガジタイムに入ってしまった。
色んなものをガジガジしている。
ちょっとその辺に置いておいてた半田ごてをやられた。
車のサイドブレーキもやられた。
もう歯は生えそろっているのになんで今になってこんなガジガジが始まってしまったんだか。
ガジガジ後の今はすやすや寝ている。
困ったやっちゃ。

今日はゆるゆる

今日はお休み。
明日も早朝の仕事が無くなったので
昨日の夜から本を読んだりなんだりとゆるゆるしている。

作業もちょっとだけ進める。
薪置き場付近の壁の修復を終わらせた。
これで安心して薪を積み上げられる。
去年は子犬がいたからガンガン火を焚いて
最終的に薪が足らなくなった。
今年は子犬は居ないとはいえしっかり薪を積んでおこう。

薪割も少し行う。
なんだかんだでひとまず3週間分の薪を積んだ。

しばらくは暇があるちょっとした時間に薪割をしていく。
これを繰り返して冬の分の薪を作る。
出来れば秋ストーブをもう少し大きい物に変えたい所だが
それはまあ後々。
良い出物に会えると良いな。

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4302)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ