きょうはねむねむ
いつもはお昼寝をするのだが、今日はお昼寝無しだった。
結果、ものすごく眠い。
犬たちも眠そう。
というかねている。
人間もそろそろねる。
結果、ものすごく眠い。
犬たちも眠そう。
というかねている。
人間もそろそろねる。
スポンサーサイト
馬と
ウチの嫁(生物の方)
ウチの嫁(生物の方)


大きくてちょっと怖いらしい。
しかしツーショットは難しいな
うまうま

草刈りをしたので、近所の馬に刈った草をプレゼント。
青草があるとわかるとみんな一斉に寄ってくる。
可愛いけど中々の迫力。
すっかり取り囲まれた。
みんな青草好きだなあ。
チーズ

一番上が一番水分の多いやつ。
ドロドロになりそうなので白黴チーズが包まれていた紙に包んで
ケースに入れてそのまま熟成させている。
さすがに白黴が凄い。

これも水分多めなのでゆるゆるしているがそのままの形で熟成。
良い感じのカビの生え具合。

ただこいつ、程よい水切り笊がなかった結果、
晒のシワシワがチーズ表面に大分跡を残してしまった。
その結果、青カビの排除がめんどくさい形状になっている。
今日もポチポチ青カビ取り。
ついでに熟成庫内を軽くアルコール(スピリタス)で消毒。
青カビの発生をできるだけ抑える。
白カビもっと頑張ってくれ。
一応上二つの完成予定は明後日。
ギリギリ行けそうな感じだ。
早く熟成させるために普通より高温&高湿で頑張っている。
頑張れ白黴。
気温差が激しい
今日はお休み。
ってことで昼まで寝ていた。
ただし、早朝に起きて嫁とチビの世話をしてからの二度寝。
早朝、長袖でも肌寒いくらいだったのに、
昼には夏の暑さになっていた。
寒さの中毛布をかぶって寝ていたので
危うく熱中症になるところだった。
起きてから炬燵布団を片付けた。
敷物も冬バージョンのままだが、これも交換すべきだろうか。
しかし、また冷え込む可能性もある。
なかなか難しい。
あと、今日は二階の裏手の窓に網戸を引っ付ける作業を行ったのだが、
タンクトップにステテコという格好だった。
屋根から落ちたら色々な意味で第三次だが、
こういう格好でいると緊張感が出て事故を起こしにくいという利点もある。
…いい子は真似してはいけない。
あと、この格好で屋根で作業中に客が来てさすがに困った。
やっぱり服はちゃんと着ておこう。うん。
ってことで昼まで寝ていた。
ただし、早朝に起きて嫁とチビの世話をしてからの二度寝。
早朝、長袖でも肌寒いくらいだったのに、
昼には夏の暑さになっていた。
寒さの中毛布をかぶって寝ていたので
危うく熱中症になるところだった。
起きてから炬燵布団を片付けた。
敷物も冬バージョンのままだが、これも交換すべきだろうか。
しかし、また冷え込む可能性もある。
なかなか難しい。
あと、今日は二階の裏手の窓に網戸を引っ付ける作業を行ったのだが、
タンクトップにステテコという格好だった。
屋根から落ちたら色々な意味で第三次だが、
こういう格好でいると緊張感が出て事故を起こしにくいという利点もある。
…いい子は真似してはいけない。
あと、この格好で屋根で作業中に客が来てさすがに困った。
やっぱり服はちゃんと着ておこう。うん。
白黴生えてきた
昨日あたりからチーズに白黴が生えてきた。
良い感じだ。
このままふわふわにしていきたい所。
水分量を多くして温度も高めで早めの熟成を目指している。
水分多すぎてとろけだしている部分もある。
溶けだしている部分を味見したら既に美味しい。
これは完成が楽しみだが完成を見極めるのが難しい。
美味しくなあれ美味しくなあれ
良い感じだ。
このままふわふわにしていきたい所。
水分量を多くして温度も高めで早めの熟成を目指している。
水分多すぎてとろけだしている部分もある。
溶けだしている部分を味見したら既に美味しい。
これは完成が楽しみだが完成を見極めるのが難しい。
美味しくなあれ美味しくなあれ
またはげた
ウチの嫁(生物の方)
ウチの嫁(生物の方)


原因は不明だけど多分怪我。
綺麗に禿げている。
角度によっては全く見えない。
ちゃんと生えてくるよな?
美味しいの?
ウチの嫁(生物の方)
ウチの嫁(生物の方)


嫁が地面に口を近付け何かしていた。
ネズミでも捕って食べているかと近付くと何もない。
だが、何かを食べている。
よく見ると足下には蟻の巣。
蟻の巣の上に足を置き、
這い上がってくる蟻を舐めとって食べていた。
酸っぱくて美味しい…のだろうか?
横で見ていたチビも挑戦していた。
変なこと覚えるなよぉ…
げしげし
今日は夏至。
日が長い。
そして明日からだんだん日が短くなる。
当たり前だけど不思議だ。
昨日は乳の日だったので父の日のプレゼントを贈ったのだが、
残念ながら到着は今日だった模様。
まあ届いただけヨシとする。
コロナの影響で飛行機が飛んでおらず、
荷物の配送が遅れることがあるそうな。
まさにそれにハマったらしい。
困る。
地味に影響されているなあ
日が長い。
そして明日からだんだん日が短くなる。
当たり前だけど不思議だ。
昨日は乳の日だったので父の日のプレゼントを贈ったのだが、
残念ながら到着は今日だった模様。
まあ届いただけヨシとする。
コロナの影響で飛行機が飛んでおらず、
荷物の配送が遅れることがあるそうな。
まさにそれにハマったらしい。
困る。
地味に影響されているなあ
久々鞣し
チーズの翌日は鞣し。
連日変なことしてるなあ。
昨日からJOYと炭酸ナトリウムにつけてあったハラコ皮を
今日から酸漬け。
湯1リットルにクエン酸3gで良いかな?
前の狸革が良い具合にできたから
あの時と同じ方法でいこうと思う。
明日の昼に鞣し液に漬けて
その先は様子を見ながらの予定。
チーズの管理もあるし、今週は忙しいな。
連日変なことしてるなあ。
昨日からJOYと炭酸ナトリウムにつけてあったハラコ皮を
今日から酸漬け。
湯1リットルにクエン酸3gで良いかな?
前の狸革が良い具合にできたから
あの時と同じ方法でいこうと思う。
明日の昼に鞣し液に漬けて
その先は様子を見ながらの予定。
チーズの管理もあるし、今週は忙しいな。
チーズ作りに欠かせない

スピリタスとガスバーナー。
スプーン等の金属はバーナーでさっと炙って殺菌。
温度計等のガラスやプラスチックはスピリタスで殺菌。
あとは煮沸消毒も使うな。
必要な菌を繁殖させ不要な菌をころすためには不可欠な道具達だ。
当然、同時に使用してはいけない。
久々チーズ作り
レシピ
レシピ

今回は時間制限があるため、
短期熟成の白カビチーズと予備のカチョカバロと
ついでに1ヶ月熟成の白カビチーズを作る。
いつもの圧力鍋いっぱい(7リットル位)+5リットルくらいある。
思ってたより多い。
まずは湯煎で乳汁を殺菌。
外の湯の温度が65〜70越えない程度で1時間キープ。
その後、乳の温度を30℃くらい(湯は32℃くらい)に下げてから
ヨーグルトを投入。
今回は明治ブルガリアヨーグルト。
本当はもっと酸味のあるやつが良いのだが仕方がない。
パックの半分位を適当に。
そのまま30℃くらいキープ1時間したらレンネット投入。
これは沸かして冷ました湯で溶かす。
今回の懸念はここ。
レンネットを常温で数ヶ月放置してた。
効くかどうか解らないので多目に溶かす。
更に買ってきた白カビチーズからカビを適当に採取して一緒に溶かしこむ。
そいつらを鍋に投入。
30〜32℃くらいキープで1時間。
心配していたレンネットはちゃんと働いてくれた。
プリっプリに固まっている。
固まった牛乳(カード)を適当にカット。
今回は短期だからかなり荒くカット。
豆腐の硬さを目指す。
温度を42℃くらいに上げて、しばらくおいて汁(ホエー)が出たら
殺菌済の篭に殺菌済の晒しをおいてお玉でカードを掬って入れる。
1ヶ月熟成の方はもうちょっとホエーを抜く。
…抜きすぎたかも知れん。
上の方の晒しをきれいにたたんで皿をおいて重石をおいて放置30分。
ひっくり返して同じようにして少し重い重石を乗せてまた放置。
あとは適当なところで晒しから出して20%塩水に1時間位つける。
漬け時間が悩み所。
そのあとはチーズ庫に入れる。
白カビ付きの紙と一緒に。
今回はチーズ庫を一新。
貰い物の綺麗な蝦夷松の板材があったので
これ+新しい大きい発泡スチロールでやってみる。
白カビチーズはこんなところか。
今日は御伽騙り

理系の論文と普通のお伽噺か考えた末、
初心者がいるからと普通のお伽噺にした。
この判断であってるよな?
写真は白目をむいて眠る嫁。
ひどい顔だなあ
寝ている
ウチの嫁(生物の方)
ウチの嫁(生物の方)

人の膝を枕にして。
動けん。
眠い。
タスケテ
殺す獣医が悪い獣医ってわけでもないし生かす獣医が良い獣医ってわけでもない
安楽死を勧める獣医は悪い獣医だと思う人が多いけれどもそうでもないよという話。
まず大前提として、動物を殺したい獣医はほぼいない。
特に愛玩動物の獣医師はそうだ。
獣医のほとんどは動物が好きで動物と関わりたくてその仕事についている。
ごく稀に親の仕事を継ぐため、というのもあるがかなりレア。
そんな獣医が死を勧めるのだからそれなりの理由があるってのが基本。
死を普段からあまり意識しない一般人だと
殺すことを勧められたってだけで獣医に対してマイナスイメージを持ってしまうが
その辺は感覚の違いってやつもあるんだろうな。
この辺は苦しませずに殺すことも飼い主の責任の一つと考える欧米を見習ってほしい。
例えば、患畜が一生薬を飲み続けなくてはいけない病気になったとき。
ついでにその薬が凄く高くて、延命できても苦しみが無くなるわけではない。
更に飼い主はその子を愛しているが貧乏学生で薬があれば命は助かると伝えれば
学校をやめ借金してでも薬を与えようとするだろうと思われるとき。
薬によって延命できることを伝えるか、もう助からないからと安楽死を勧めるか。
もし伝えればこの人の人生はぐちゃぐちゃになってしまうからと安楽死を勧める獣医と
毎月確実に治療費が稼げるカモとして延命することを伝える獣医と
どちらが良い獣医なのか。
貧乏だってわかってるならタダにしてやれ!と言う阿呆もいるが、
治療にかかる諸々の経費はどうしたって出てくる。
その経費は獣医師の懐から出る。
、ひいてはその獣医に自分のうちの子を助けてもらおうと金を払った
他の患畜の飼い主の金が勝手に使われることになる。
知らない間に募金させられてることになるな。
長期間、高額の治療は更に他の問題も引き起こす。
150万円払って手術をした犬(大型犬だとこれくらいかかることもよくある)が
辛そうに歩く姿を数年にわたって見続けた末に介護をして看取った場合と、
獣医に安楽死を勧められ悲しみと共にお別れした場合と、
どちらの方が次のペットを飼う可能性が高いか。
お金も時間もかかって大変だったからもう…か、
それでも幸せな時間が過ごせたからもう一度!!か、
もう二度とあんな悲しい思いをしたくない…か、
今度こそ幸せにしてあげるんだ!!か。
正直、安楽死経験者の場合の方が次につながることが多い。
ペットは誰かに飼われなければ存在できない。
ペットが地球で増殖するためには安楽死の選択というのは
ペット全体にとっても決して悪いものではない。
もちろん、治療がめんどくさいから安楽死で!という獣医も0ではないが、
そこに至るまでには大体、
お金をかけて治療したけどすぐ死んでしまった!どうしてくれるんだ!!といった感じの
飼い主からの攻撃を受けた経験がひびいていたりする。
殺したい獣医はいないが、殺すことを安易に選択する獣医は確かにいる。
だが、その獣医を作り出しているのは飼い主だったりするんだなこれが…
気持ちはわからんでもないんだけどな。
まず大前提として、動物を殺したい獣医はほぼいない。
特に愛玩動物の獣医師はそうだ。
獣医のほとんどは動物が好きで動物と関わりたくてその仕事についている。
ごく稀に親の仕事を継ぐため、というのもあるがかなりレア。
そんな獣医が死を勧めるのだからそれなりの理由があるってのが基本。
死を普段からあまり意識しない一般人だと
殺すことを勧められたってだけで獣医に対してマイナスイメージを持ってしまうが
その辺は感覚の違いってやつもあるんだろうな。
この辺は苦しませずに殺すことも飼い主の責任の一つと考える欧米を見習ってほしい。
例えば、患畜が一生薬を飲み続けなくてはいけない病気になったとき。
ついでにその薬が凄く高くて、延命できても苦しみが無くなるわけではない。
更に飼い主はその子を愛しているが貧乏学生で薬があれば命は助かると伝えれば
学校をやめ借金してでも薬を与えようとするだろうと思われるとき。
薬によって延命できることを伝えるか、もう助からないからと安楽死を勧めるか。
もし伝えればこの人の人生はぐちゃぐちゃになってしまうからと安楽死を勧める獣医と
毎月確実に治療費が稼げるカモとして延命することを伝える獣医と
どちらが良い獣医なのか。
貧乏だってわかってるならタダにしてやれ!と言う阿呆もいるが、
治療にかかる諸々の経費はどうしたって出てくる。
その経費は獣医師の懐から出る。
、ひいてはその獣医に自分のうちの子を助けてもらおうと金を払った
他の患畜の飼い主の金が勝手に使われることになる。
知らない間に募金させられてることになるな。
長期間、高額の治療は更に他の問題も引き起こす。
150万円払って手術をした犬(大型犬だとこれくらいかかることもよくある)が
辛そうに歩く姿を数年にわたって見続けた末に介護をして看取った場合と、
獣医に安楽死を勧められ悲しみと共にお別れした場合と、
どちらの方が次のペットを飼う可能性が高いか。
お金も時間もかかって大変だったからもう…か、
それでも幸せな時間が過ごせたからもう一度!!か、
もう二度とあんな悲しい思いをしたくない…か、
今度こそ幸せにしてあげるんだ!!か。
正直、安楽死経験者の場合の方が次につながることが多い。
ペットは誰かに飼われなければ存在できない。
ペットが地球で増殖するためには安楽死の選択というのは
ペット全体にとっても決して悪いものではない。
もちろん、治療がめんどくさいから安楽死で!という獣医も0ではないが、
そこに至るまでには大体、
お金をかけて治療したけどすぐ死んでしまった!どうしてくれるんだ!!といった感じの
飼い主からの攻撃を受けた経験がひびいていたりする。
殺したい獣医はいないが、殺すことを安易に選択する獣医は確かにいる。
だが、その獣医を作り出しているのは飼い主だったりするんだなこれが…
気持ちはわからんでもないんだけどな。
まおちゃん、はじめてのえもの
ウチの嫁(生物の方)
ウチの嫁(生物の方)
アカネズミでした。
チビが何かを捕ろうとしていた。
どうやらネズミ。
くわえては放し、くわえては放しを繰り返し、
ついに獲物を捕らえた。
見ていたこっちに気付き、嬉しそうに駆けてくると
そのまま家の中へ。
出てきた時には当然口に獲物は無し。
こっちが家に入ったら嬉しそうに案内してくれた。
布団の上に置いてあった。
とりあえずオヤツと交換してもらった。
死体はストーブで燃やした。
ママちゃんが最初に一発入れていたのかもしれないが、
何はともあれネズミを捕まえることができたようだ。
成長したなあ…
食べないようにってのと家に持ち込まない様にってのは教えなきゃなあ…
チビが何かを捕ろうとしていた。
どうやらネズミ。
くわえては放し、くわえては放しを繰り返し、
ついに獲物を捕らえた。
見ていたこっちに気付き、嬉しそうに駆けてくると
そのまま家の中へ。
出てきた時には当然口に獲物は無し。
こっちが家に入ったら嬉しそうに案内してくれた。
布団の上に置いてあった。
とりあえずオヤツと交換してもらった。
死体はストーブで燃やした。
ママちゃんが最初に一発入れていたのかもしれないが、
何はともあれネズミを捕まえることができたようだ。
成長したなあ…
食べないようにってのと家に持ち込まない様にってのは教えなきゃなあ…
おねだり中

特に可愛い。
晩飯時、こちらの膝に両手をおき、伏せをした状態で見上げてくる。
なんでこんなに可愛いのか。
オカズの鹿肉をチマッとあげる。
あとは食後にもうちょっとだけ。
これがあるから我が家の焼き肉は調味料がかかっていない。
食べるときに食べる分だけ。
これなら安心してオネダリに応えられる。
ちなみに、犬に何かあげるときは人にあげる感覚の5〜10倍の量と考えておくと良い。
1口だけあげた=10口分食べさせたと考えれば、 あげすぎを防ぐことができる。
術後経過
ウチの嫁(生物の方)
ウチの嫁(生物の方)


すっかりふさがった感じ。
本人も元気いっぱい。
甘えたは少し残っているが、
車に乗るときの「抱っこして!」はなくなった。
本日のデザート

カレー屋で食べた気もするが気のせいだと思う。
山羊のチーズとゴディバのチョコと鹿の肉。
飲み物はカフェインレスコーヒーとabsolut。
夜遅いからカフェインレス。
コーヒー飲んでも寝られる体質だけどね
中標津のグルメ〜ビスターレビスターレ〜

ビスターレビスターレとは、ネパール語で
ゆっくりゆっくりとか慌てない慌てないみたいな言葉らしい。
登山の時の言葉だとか。
なるほどヒマラヤ。
前にも来たことがある。
ネパールカレーのお店。
ナン食べ放題。
頼んだのはカレーのセット。
単品カレーと悩んだが、あまりの客少なさになんとなく。
ちなみに客は自分一人。
コロナの影響だろうか…
チキンマサラティカとかタンドリーチキンとかサラダとか飲み物とかデザートなんかがついてくる。
1350円。
単品のカレーが800円〜1000円であることを考えるとかなりお得。
しかもカレーも選び放題。
ランチだと安いが、一番安いランクのカレーしか選べない。
お子さま向けのバターチキンカレーを選択。
甘くてまろやかで美味しい。
ナンもバターがきいていて美味しい。
投げるもんじゃないな!
飲み物はラッシー、デザートは自家製ヨーグルトを選択。
…ヨーグルトが被った。
が、美味しいから良し。
150円プラスするとチーズナンになるらしいが、これはおかわりできないらしい。
テイクアウトメニューもあるようなので、いつかそれで頼んでみよう。
最後のお会計時、2050円出したら100円玉が無い
(終わり際だったからしまっちゃってたのかも知れない)とかで、500円1枚と50円4枚が返ってきた。
ちょっと面白かった。
明日はお休み!

寝るぞ!
そして今日は暑かった。
チビもグデ〜ンとしている。
チビは周りの人たちにコトラと呼ばれたりチビトラと呼ばれたりしている。
どの名前で呼ばれても寄っていく。
あなたのお名前はまおです!
…語呂が良いからマオマオと呼ぶ事が多いけど。
暑かったり寒かったり

昼夜の寒暖差がひどい。
朝は霧がかかり半袖では寒い。
昼はカンカン照りで半袖でも暑い。
風邪をひきそうだ
犬歯回収失敗!

地味に悔しい。
あとは臼歯か…
良い天気

少し散歩。
ご近所さんの草地で遊ぶ。
大分草丈が延びているから人間は入れないなあ。
馬ともご挨拶。
チビは少し馬に慣れてきた。
嫁ちゃんは相変わらず馬が怖いらしい。
何があった
TRPGった
一昨日はTRPGを楽しんだ。
そこそこ大人数のパーティーでのオンラインセッションだったが
結構スムーズに進んだ。
オンラインセッションの大人数はなかなか難しいが、
音声のみではなくテキストチャットを使うことで
少しスムーズになるな。
システムはCoC。
成功率=%で考えられるので解りやすくていいシステムだ。
今回も面白いストーリーでなかなか楽しめた。
歴史のリアル知識持ちがいたらそれはそれで楽しかっただろうな。
成績はクリティカル3回にファンブル3回。
クリティカルは開幕前のお試しと生物学2回というなんか無駄なクリティカル。
ファンブルはSANチェック2回に聞き耳1回。
こっちも面白みのないファンブルだった。
というか、SANチェックにファンブル適応の無い卓でよかったと思うべきか。
今回は初心者の方が見学に来ていたので、
できるだけTRPGの基本に沿ったプレイを心掛けた。
例えば、自分だけがゲットした情報をRPで伝えるようにしたり、
目星を振る際にもそれなりの理由付けをしたり。
ゲームメインでさくさくプレイするなら、情報共有します!の一言で
全部そのまま教えたり、この部屋目星できる?とか
情報出る?とか目星する!とか直接聞いたり宣言したりもありだが、
本来のTRPGのやり方とはちょっとずれてしまう。
慣れている者同士ならそっちの方が楽だしゲームもサクサク進むから良いのだが、
T重視の卓だと敬遠されるプレイ方法でもある。
これをすると話し合うって事が軽視されてしまうからなあ。
自分はG重視だからつい効率的に進める&きっちりみっちり情報を追うプレイをしがち。
R重視の人には嫌われるタイプのプレイスタイルだ。
あと、つい他のシステムの考え方が頭を出してしまう。
扉に罠はないってば…
そこそこ大人数のパーティーでのオンラインセッションだったが
結構スムーズに進んだ。
オンラインセッションの大人数はなかなか難しいが、
音声のみではなくテキストチャットを使うことで
少しスムーズになるな。
システムはCoC。
成功率=%で考えられるので解りやすくていいシステムだ。
今回も面白いストーリーでなかなか楽しめた。
歴史のリアル知識持ちがいたらそれはそれで楽しかっただろうな。
成績はクリティカル3回にファンブル3回。
クリティカルは開幕前のお試しと生物学2回というなんか無駄なクリティカル。
ファンブルはSANチェック2回に聞き耳1回。
こっちも面白みのないファンブルだった。
というか、SANチェックにファンブル適応の無い卓でよかったと思うべきか。
今回は初心者の方が見学に来ていたので、
できるだけTRPGの基本に沿ったプレイを心掛けた。
例えば、自分だけがゲットした情報をRPで伝えるようにしたり、
目星を振る際にもそれなりの理由付けをしたり。
ゲームメインでさくさくプレイするなら、情報共有します!の一言で
全部そのまま教えたり、この部屋目星できる?とか
情報出る?とか目星する!とか直接聞いたり宣言したりもありだが、
本来のTRPGのやり方とはちょっとずれてしまう。
慣れている者同士ならそっちの方が楽だしゲームもサクサク進むから良いのだが、
T重視の卓だと敬遠されるプレイ方法でもある。
これをすると話し合うって事が軽視されてしまうからなあ。
自分はG重視だからつい効率的に進める&きっちりみっちり情報を追うプレイをしがち。
R重視の人には嫌われるタイプのプレイスタイルだ。
あと、つい他のシステムの考え方が頭を出してしまう。
扉に罠はないってば…
大きくなったなぁ
ウチの嫁(生物の方)
ウチの嫁(生物の方)


並んで歩くとこんな感じ。
やっぱりチビは横にでかいと言うかがっしりしている。
甲斐犬の血が強いからかな?
今日こそは

静かにしていてくれよ…
くわえてます
ウチの嫁(生物の方)
ウチの嫁(生物の方)

切歯回収失敗。
全部はえかわってしまった。
せめて犬歯は回収したいところ。
最近色々なものをかじり始めたので、ガムを与えた。
少しかじって布団に埋めていた。
食え。
大きくなりました
ウチの嫁(生物の方)
ウチの嫁(生物の方)


はまりました。
少し前までは無理矢理顔を出し入れ出来ていた。
入れることは出来ても抜くことは難しくなった模様。
棒と棒の隙間を手で広げてやったら抜け出せた。
良かった。
これに懲りてもうやらないで欲しいなあ