雪落としは夜に

積もった雪が少しずつ溶けて下の方に下りてきている。
これが凍ってかなり硬くなっている。
更に氷柱もかなりの長さになってしまった。
これはちょっと危ない。
雪というか氷が変な方向に落ちれば窓ガラスが割れかねない。
そうなる前に雪を落とす必要がある。
雪下ろし、というほどのことはやらない。
あくまでも雪落とし。
雪落としをするのは夜。
なぜなら、昼の温かい時間にやると、衝撃で思わぬ量の雪が落ちかねない。
巻き込まれたらかなり危険。
夜なら屋根の雪は凍り付いていて簡単には落ちて来ない。
まずはスノーシューを履いて屋根の下まで行く。
そもそも庭部分には雪が1mほど積もっているので簡単には近づけない。
屋根の下に来たら自分の真上を避けて雪かきスコップで叩いたり掘ったりしながら雪と氷柱を落とす。
屋根からはみ出た部分を叩き落したらひとまず今日の作業は終わり。
暖かくなってまた雪が下りてきたら叩き落すかな。

写真は寅吉(仮)手と比べてもだいぶ大きくなってきた。
もう860gくらい。
良く動くからよくわからん。
ちびこが600gくらい。
一番でかいのが寅吉を超えた雌で900g近くになった。
そういえば雄雌は4匹ずつ。
産み分け凄いな!
さすがうちの嫁!!
貰い手探しは続行中。
まだ貰い手が足りない。
とは言え犬を飼うのはそれなりに大変なので、誰にでも声をかけて、というわけにもいかない。
なかなか難しい。
サイズ感がわからない

チビコが560グラムくらい。
あとは650〜800グラムくらい。
そろそろ秤の皿に乗り切らなくなってきた。
足で挟んで撮影。
やっぱりサイズ感がわからない。

昨日の夜から今朝まで雪。
けっこう積もった。
夜の間にこまめに車や玄関周りを雪かきしておいた。
そのおかげで、朝除雪車が入った後はかなり綺麗な状態になっていた。
手で雪かきしておいておいた分も除雪車が持って行ってくれた。
今日は仕事が休みなので、嫁に乞われる度に外に連れていく。
大分そこらを元気にうろつきまわるようになってきた。
散歩の時間も延びた。
昼頃には除雪車が作った山を越えて雪原に突っ込んでいった。
ここで問題が。
道路側は除雪車が押しているので雪が固まっている。
一方の雪原側は押されて移動しただけの柔らかい雪。
雪原側から登ろうとしても、柔らかくて体が沈むばかり。
嫁が帰るに帰れなくなっていた。
ちょうど細かい雪かきをするためのスコップを持っていたので、
雪山を崩して道を作ってなんとか戻って来られた。
良かった良かった。
理不尽!

急にワン!と吠え始めたり、唸ってみたり。
タイミングがわからない。
唯一解っているのが、携帯電話をいじりながら部屋に入ると怒られる点。
なんでや。
オヤツを渡しに近寄ったら急に怒られたり。
理不尽!!
怒られたらとにかく下手に出て落ち着いてもらう。
多分この対処法は全生物共通じゃないかと思う。
理不尽だとは思うけど産後だから仕方がない。
一週間経ち嫁もちびっ子たちを放ってフラフラし始めた。
わざわざこっちに近寄ってきて寝たり、構え!と手を出して来たり。
逆にそんなほったらかしでいいのかちょっと心配になる。

水をあまり飲まない子なので、スープを作って持っていく。
餌も食べやすく栄養価の高いものを口元まで持っていく。
嫁が外に出ている間は子供の面倒をみておく。
布団も箱の中もしっかり整えておく。
嫁がこっちに背中を向けて座ったら腰や肩をマッサージ。
うん、雄としてしっかり役目を果たしたな!!
とは言え哺乳類は雌雄で協力して子育てをするパターンは実は少ない。
逆に鳥類は殆どが雌雄協力して子育てを行う。
逆に哺乳類では必ず雌が子育てを行うが、鳥類などではオスが行うパターンがある。
そう考えるとヒトはかなり珍しいパターンだな。
本日の体重
チビコ510gくらい。
他580~630くらい。
寅吉700くらい(夜)。昼はもうちょっと軽かったのだが。
産まれたときの倍を超えてきた。
手のひらに乗るサイズからむんずと掴む感じに。
最近楽しめなかったもの
それはともかく口に合わなかったものをいくつか。
・総理倶楽部
ジャンプSQに載っていたけど、なんだか少年ジャンプ、しかも
学習漫画みたいなノリ。
そのうちバトル漫画にでもなりそうな雰囲気。
突き抜けた感がない。
まだ2話だからそのうち変わるかもしれん。
・ヘタリアミュージカル
漫画原作のミュージカル。
アニメもあるからそもそもそっちの印象が頭にある。
日本人が演じていて、漫画にはない実在の人物を馬鹿にするような描写があって、声がアニメと違って、演者が透けて見えるというかキャラクターより前に出ていて、歌や演技が微妙で原作とかけ離れた「公式」だった。
せめてこの内の2つくらいまでなら楽しめただろうが、ここまで揃ってしまうと楽しめない。
ネット配信だったのも悪かったかもしれん。
実際の舞台ならまだ気にならなかったかも知れないが、人間を判別しながら見るのがそもそも自分にとってはストレスになる。
特に自分は声で人を判断するので、その違いが余計違和感の原因になってしまう。
残念だが自分にはこの作品を楽しむ能力が欠けているようだ。
粗ばかりが目についてしまう。
・半妖の夜叉姫
一昔前の漫画、犬夜叉の続編的なもの。
なのだが、原作者の人のあのノリがない。
いつの時代だ?という設定やストーリー展開、テンポの悪さ、
無理やり感のある諸々の理由付け等々。
時折原作に寄せようと挟む懐かしの描写ががえって浮いて見える。
毎回登場人物の名前などが出るので、小学生向けのお話なのかもしれない。
だとしたら楽しめないのもちょっと納得。
なんとなく見てはいるけれどなんだかなあ、という感じ。
どれも事前に原作者等の情報が頭にあり、期待感が高かったというのも
楽しめなかった原因の一つかもしれない。
ンコ!

昨日よりはまし!
そして今日のお昼にはちょっとした事件が。
いつも通り仕事の昼休みに帰ってくると家の中から嫁の鳴き声。
どうもまた仕切りを破ったらしい。
仕方がないなあと思いながら家に入るも嫁の姿がない。
呼んでも出て来ない。
仔犬は寝ている。
いったいどこに行ったのかと探してみると、便所に向かう廊下にいた。
ドアを開けて入ったものの出られなくなっていたらしい。
そして片隅には下痢便が…
とりあえず灰をかけて消臭。
嫁と一緒に子犬の所に行ってティッシュで刺激して排泄を促す。
嫁はペロペロ。
さすがに8頭を一気には無理だから2人で手分けした。
結構な量が出たので、それなりの時間閉じ込められていたようだ。
お馬鹿…

そしてこちらはンコ。
割り箸の先ほどの細さ。
黄色くて白い粒が見える。
時々処理しきれなかった分がその辺に落ちている。
他の子に踏まれる前に回収しなくてはいけない。
時々回収に失敗する。
そして本日の体重。
チビコ480くらい
他520~580くらい
でかいの2つ620くらい。
いつも昼に測っているのだが、今日はンコ事件があったので夜測った。
その分重い。
寝かせて下さい
ウチの嫁(生物の方)
ウチの嫁(生物の方)


本日の体重。
チビコ430くらい。
他480〜510くらい。
寅吉550くらい。
掴むとプリっプリ。
家の嫁ほんと優秀。
しかし、単純に計算すると500ミリリットル以上乳汁を分泌しているわけで、
そうなると当然それ以上の食事が必要なわけで、
色々食べたがるのもわからんでもない。
しかもまだ下痢ぎみ。
子供のンコとシッコを処理しているから仕方がないらしいが、
こうなると余計栄養が必要だろうな。
ちみっこ達のンコは黄色い。
白い粒が入っているのは凝乳酵素によって固まった乳なのだろうなあ。
なかなか面白い。
時々処理仕切れずについている分は気がついたらこっちで処理している。
8つもいると間に合わんのはよくわかった。
それはそうと今朝は23時から始まりほぼ1時間ごとに起こされた。
許して欲しい。
今も寝ていたら起こされた。
寝かせて下さい。
トイレに行きたいのかオヤツが欲しいだけなのか判断に困る。
車復活


車が車検諸々の修理から帰ってきた。
修理費用は26万円ほど。
本来はこんなにかける予定はなかったのだが、色々あってこうなった。
エンジンも変わって振動が変わって何か酔う。
その内慣れるかな?
これだけかけたからには長く乗りたいものだ。
本日の体重。
チビコ約400
寅吉約500
他450〜480
掌に乗っかってた奴らがもうこんなにでかくなって。
握るとムチムチ感が凄い。
嫁はこっちに甘える事が増えてきた。
久し振りに一緒の布団に潜り込んできた。
可愛いやつめ。
すぐに出てちみっこ達の方に戻って行ったけど。
火傷


真空断熱の保温カップで紅茶をいれた。
しばらく経ってから特になにも考えず茶をすすった。
アホかというほど熱くて舌と上顎を火傷した。
真空断熱凄いな!
たしかコレ、キリンビールのオマケじゃなかったかな?
そんなわけで舌が変な感じだ。
本日の体重。
チビコ300くらい
他400〜420くらい
寅吉450位。
いつもより少し早い時間に計ったので、気持ち軽めか。
掌サイズがしっかり手で掴めるサイズになってきた。
順調に成長している。
育児疲れが出てきたのか、
嫁がへそてんで寝ている。
箱から出てこっちで一休みする事も出始めた。
あとはちょっと下痢ぎみ。
そのせいで昨日は仕切りを破って隣の部屋の植木鉢をひっくり返してそこでンコ。
今日になって乾いたンコを処理。
パリパリになって剥がしやすい。
汚れた布類は風呂場で洗う。
仕切りを開けられることを覚えられてしまった。
どうしようかなあ…
その内ドアを増築しようか。
ついでに、今朝も3時に起こされた。
多目にご飯をあげておいたら
7時までは寝かせてもらえた。
今日もその手で行こう。
黒いから
ウチの嫁(生物の方)
ウチの嫁(生物の方)


写真を撮るのが難しい。
本日の体重。
チビコ280くらい
他380くらい。
寅吉(仮)400くらい。
虎柄のよく出た雄が他よりちょっとでかい。
乳を吸いながら凄く鳴くやつが1ついる。
最初は踏まれているかと思っていたが、
どうもそうではない。
ほっとした一方、うるさくて困る。
しかもこっちが心配になるタイプの声。
聞いているとざわざわして困る。
そして嫁。
外に出たあとはオヤツがお約束。
お腹が空くのか、やたら外に誘われる。
今朝は3時半、5時、6時、7時半に起こされた。
トイレかと思って外に出す。
戻ってきてはオヤツの催促。
あ、これはオヤツが目的のやつ。
お陰で少し寝不足。
眠いぞ!
教科書通り!

本日の体重測定。
チビコ250グラムくらい。
他330くらい。
虎模様の濃い子340くらい。
ものの本には1日で1割体重が増えるとあった。
ほぼその通り!
凄いな。
産子数以外教科書通りだ。
嫁はまだ少し情緒不安定。
しかし、動きは戻ってきた。
だが、棚に飛び乗るのは止めて欲しい。
お前、産後2日目だよ?
安静にしてて。
子供の力が多少強くなったのか、
嫁が立ち上がっても乳にかぶり付いたままで
少し引きずられるようになってきた。
ならんでいい。
ちゃんと落ちろ。
そのまま引きずられたら産はこから出て悲劇が起きる。
嫁はまだ上手に子供をくわえられない。
くわえようとしてもくわえきれず諦めてしまう。
運びたくても運べないらしく、
鼻でつついて移動させたり、こっちに助けを求めたり。
頑張れ。
子犬たち産まれて一日目
ウチの嫁(生物の方)
ウチの嫁(生物の方)
未だに当歳の考え方が抜けきらない。

そんなわけで子犬たち1日目の体重。
7匹は大体300g。
一つだけ小さいやつが220g。
チビ助以外は小さめだが異常というほど小さくない。
特に何もなければ無事に育つ程度。
色々見ていたら、7匹生んで育て上げた甲斐犬とか出てきた。
まじか。
生き残ったら生き残ったでそれはそれで問題があるのだが、
だからと言って死んでいくのを見守るってのも
ちょっと辛いこの状況。
一か月はこの悩みが続く。
一か月たったら今度は貰い手探しが本格化。
なんせ甲斐75%とは言え所詮は雑種。
貰い手探しも難しい。
まあ、異常個体が出る可能性も高いし落ちる可能性の方が高い。
とりあえず見守るしかないか。
人工哺乳は…ちょっと見送ることにした。
その分嫁にはしっかり餌を与えていく。
栄養価の高いものを買ってこよう。
嫁はちょっと情緒不安定。
産室に近づいたら突然うなってみたり、
逆に急に出てきて甘えだしたり。
排泄時はいつも通り外に連れていけ!とやるし、
外に出れば雪原に走って行ってンコして帰ってくる。
ご飯は少量を数回に分けて与えている。
肉を煮たスープと牛乳を混ぜたものを飲ませたりで脱水予防。
もともと水をあまり飲まない方なので、
何とかいろいろと飲み物を用意して水分を摂らせるように心掛けている。
今日は嫁の出産で休みをいただいたが、明日は出勤。
昼には一度戻ってくる予定だが、ちょっとドキドキ。
家の暖房をどうするかも考えなくてはいけないなあ。
無事出産
ウチの嫁(生物の方)
ウチの嫁(生物の方)
ごはんもお肉しか食べない。
これは近いなあと思いながら朝。
外に出て排泄を済ませてすぐに家に入る。
これは近いなあと思って今日はお留守番。
昼に一度会社から戻ってくると、朝より元気になっていた。
ただ、普段は朝夕2回のンコを昼にもしていた。
お腹が緩いのかなあ、と。
お昼ご飯のお肉はしっかり食べた。
とりあえずお留守番で会社に行く。
仕事後に帰宅するといつものお迎えがない。
何かクンクンという声が聞こえる。
既に産まれていた。
とりあえず3つ。
落ち着いているし子供たちもすっかり乾いている。
生み終わった後か、とちょっと安心。
牛乳を少し温めて出せばすごい勢いで飲む。
ご飯も食べる。
出産を見られなかったのはちょっと残念だが、無事に生まれて良かった。
そんなことを考えていると、どうもキュウキュウという声が聞こえる。
これは乳を求める声。
しかし、見える範囲の子供たちは乳房に吸い付いている。
声は少しずれたところから聞こえる。
ひょっとしてと布をめくってみたら居た。
おかしなところに潜り込んでしまったちみっこ1匹。
その後、またほかの場q所からちみっこ1匹。
合計5匹になった。
多すぎる。
その分1匹1匹は小さいという事になる。
これは落ちるやつが出て来るなあ、と思っていたら陣痛がきた。
お腹が波打っている。
後産か?と思ったらまさかの子犬しかも2匹ほぼ同時に。
終わったんちゃうんかー!
と思っている間にも嫁は膜を食べ臍の緒を齧り切り体をなめて子供を乾かしていく。
とりあえずタオルで乾かすお手伝い。
これで終わりかと思ったらまたしばらくして1匹。
合計8匹。
さすがに打ち止め。
ちみっこの全てが乳に一度は吸い付いたことを確認。
多分。
鳴き声が変わったから飲めているはず。
とりあえず初乳クリア。
それから嫁のごはん。
肉を細切れにして水で煮てスープを作る。
食欲はあるらしくどんどん食べる。
とは言えそんなに食べさせてもお腹を壊したら困る。
ちょっとずつ食べさせる。
そんなこんなでやっと落ち着いた。
落ち着いたとはいえ未だすぐに興奮状態になってしまう。
こういう時は静かすぎても良くない。
音を流しつつ電灯はつけたまま。
とりあえずこれで寝る。
さて、8つ産まれた。
ほぼ確実に、落ちるのが出てくる。
そもそも8つも貰い先を探すのは難しい。
今から心構えをしておかなくてはなあ…
産まれました
ウチの嫁(生物の方)
ウチの嫁(生物の方)

予定日ぴったり。
どこまで教科書通りなんだ。
ただ、教科書にない困ったことが。
日本犬の産子数は1〜3が多いと聞いていたのだが、
7ついる。
多すぎる。
どこまで生き延びるか解らないが
もらい先を探さなくては。
さてどうしよう
ウチの嫁(生物の方)
ウチの嫁(生物の方)
出血の確認日から着床の遅れを考えると
3日後が濃厚だが、一応明日が予定日。
今も産室と言うか産箱で寝ている。
大分近付いている感じはする。
問題は明日の出勤。
連れていくかどうか。
今日は本人出勤する気満々だったから連れて行ったが、さすがに明日は置いていくべきか。
しかし、いつもと違うってのもストレスになる。
なかなか悩み所だが、本人の様子次第かなぁ…
2020帰省ついで旅⑯群馬県やっぱり走りにくい
旅行
旅行


同じ名前の道路をいくつも作るな。
交差点で曲げるな。
せめて標識をちゃんとつけろ。
それはともかく、古峯神社を出て山を下る。
通行止めなので他の道を行く。
細くて九十九折で横は崖でなかなかスリル満点。
すれ違いできないがすれ違う車もいない。
途中、道路工事中の車に出会った程度。
九十九折を過ぎ、以前通ったことのある道に出ることができた。
見覚えがあるなあと思いながら通っていく。
途中、道の駅に入ろうと思ったが通り過ぎてしまった。
そこから少し行ったところで嫁が鳴き始めた、
酔ったかな?と思ったら突然のおしっこ。
すぐにペットシーツで事なきを得て目についた神社で休憩。
やっぱりちょっと酔っていたらしい。
しばらく休憩してからまた走り出す。
次の道の駅でも休憩。
そのころにはすっかり元気になっていた。
良かった。
その先の博物館はことごとく休館。
コノドント館やってない!
昆虫の森も開いてない!
残念。
群馬フラワーパークはやっていたけどちょっと好みじゃなかった。
この群馬フラワーパーク、最初北側から入ろうとしたら門が閉まっていた。
とりあえず散歩しようとそこらをうろうろしたら財布が帯から落ちてお札が飛んで行った。
風が強い。
とか言っている場合じゃない。
今回の旅はお金を落とすことが目的の一つだが、そういう意味じゃない!!
なんとか街路樹にひかっかった札を見つけることができた。
良かった良かった。
2000円だけど大事なお金だ。
博物館がおじゃんになったので、その分道の駅をうろうろしていくことにした。
グリーンフラワーという道の駅には動物がいてうろうろするには良かった。
風が強いけど。
あとはもういろいろ考えるのをやめて、とにかく草津温泉という標識を追っかけた。
おかしな道を通らされたが、何とか草津にたどり着いた。
草津の道の駅ではまさかのドイツ国旗に出会った。
…海外の国旗を見つけるとちょっとワクワクしてしまう。
ワクワクできるのはヘタリアのおかげだなあ。
地味に受けたのは姉妹都市から送られた物。
リノリウム。
名産品らしいが塊でドーンっておもしろすぎる。

ただこの道の駅、残念だったのは、ロマンティック街道関係の展示。
道の駅の説明ではちゃんと展示がありそうだったのに、
実際には土産物屋の陰になってしまっている。
オマケにその建物の人に聞いても展示がどこの事をさしているかわからないレベル。
あまりにもひどい。
おざなりに置かれた人形や土産物に隠された展示物など。
りすぺくとがないってこういうことだな。
お腹が重い
ウチの嫁(生物の方)
ウチの嫁(生物の方)

ようやくそう感じ始めたらしい。
はしゃいで走らなくなってきた。
寝るときも横になっている。
…遅くない?
横になって寝ていると、胎動がよく見える。
お腹がうにんうにん動く。
ちょっと怖い。
あとはさすがに心細いのか、寄り添いが凄い。
風呂にいって帰って来ただけではしゃいで甘える。
数時間のお留守番の後の反応と同じレベル。
可愛いけどちょっと困る。
予定日まで3日。
ドキドキが止まらない。
ビデオカメラは用意した。
釧路のグルメ〜〜



ハンバーグドリア。
熱々で食べられない。
もうちょっとしょっぱい方が好みだ。
前菜のカルパッチョ的なサラダとセットで1210円。
食後にアップルパイとコーヒーのセット770円。
バニラアイスの中のバニラのツブツブが好きだ。
困った
酔い止めが効きにくくなってきた。
困る。
種類を変えてみた。
眠気がひどい。
使用範囲内で量を増やしてみた。
気持ちが悪くなった。
割りと薬の副作用が出やすい。
困る。
北海道に来た理由の1つもそれが関係してるしなぁ…
色々準備

嫁の出産に備えてちまちま準備中。
布を集めたり餌を用意したり。
術用の鋏どこやったっけ?
メスの持ち手だけ出てきたけど意味がない。
最近横になって寝ていることも多く、
見ているとお腹がもにんっと動いたりする。
胎動。
ちょっと怖い。
お腹も大分落ちて、腰に括れが戻ってきた。
そしてそんな中、明日から3日間は
昼間嫁と分かれて行動。
と言うか、嫁がおうちでお留守番。
仕事にも買い物にも大体一緒に出掛けるので、
こういう日は珍しい。
ちょっと心配ではあるが、予定日の前に用事はしっかり済ませておきたい。
あと1週間
ウチの嫁(生物の方)
ウチの嫁(生物の方)
下痢と食欲不振。
出産間近になると食欲が落ちるとか
妊娠中に下痢になる場合もあるとか聞いていたので
ちょっとドキドキ。
だが、昼には元気になっていた。
どうやら昨日食べたものが悪かったようだ。
ほっとした。
予定日まで1週間。
1週間の早産はヒトに例えればざっくり計算で1ヶ月早産と言うことになる。
それは早すぎる。
今回は発情の超初期にかかったので、
出産は数日遅れると予想している。
一方初産だから早くなる可能性も。
また筋肉痛
そこに今度は雪かき。
今日の雪は重い。
前回の雪も併せてどけていく。
既に腕が筋肉痛、
腰というか尻にも来ている。
早い。
筋肉痛が速いのは若いんだっけか?
即日ってどんだけ若いんだ?
嫁ちゃんは今日も人の足を枕に寝ている。
産まれてくる子犬のためにも部屋を片付けねば。
子犬が産まれたら見に来る人もいるかもしれない。
…早急に部屋を片付けねば!!
胎動とれた
ウチの嫁(生物の方)
ウチの嫁(生物の方)

時々目をこうして両手でごしごしする。
可愛い。

それはそうと胎動がとれた。
嫁のお腹に手を当てていたらもにもにっと動く何かが触れた。
想像妊娠の線が消えた。
あとは途中で落ちないかどうかだが、ここまで来たら産まれては来るだろう。
多分。
折角なので畜産関係者には常識だけど一般的でない用語の紹介。
胎動とれるもそうかな。
外部からの触診で胎動を確認できた、が正しい言い方だな。
他にも脈拍とったりすうrから、触って感知=とる…かな?
おちる:仔が死ぬこと。
仔が死ぬのは割とよくあることのため、死ぬより落ちると言う。
大きくなってから死んだときは普通に死んだと言う。
腹が落ちる:出産が近づくとお腹というか胎児が下に下がり、
お腹が垂れたように見える。
輪切りにすると円形だったのがだるま型になるイメージ。
下がるとも言う。
かかる:交配に成功し着床、妊娠すること。
交配だけをさすこともある。
今回はうっかりの親子がけ。
奇形や死産の可能性が少し高い。
つまり、こちらにも心構えが必要。
いざとなったら仔の命を奪う心づもりをしておかなくてはいけない。
甲斐×柴からの甲斐×だから可能性は低い方ではある。
いざと言うときに揺れずに済むように今から備えておかなくては…
おこたぬくぬく
ウチの嫁(生物の方)
ウチの嫁(生物の方)


暑くなると上半身を出す
と言うことを覚えた。
ぬくぬくの炬燵はかなりお気に入り。
でもまだ自分では炬燵布団を捲れない。
可愛い。
段ボールとその他諸々で産室を作った。
中に入ってゴソゴソ布を引っ掻いたり寝てみたり。
それなりに気に入ってくれた模様。
良かった。
約束された痛み
しかも結構な距離をあるいた。
おまけに結構な荷物を背負って。
明日の筋肉痛は間違いない。
すこしでも楽にするために、今日はお風呂でゆっくりマッサージ。
これで少しはましになる。はず。
現在、炬燵の中で斜めになった脚の上に嫁の頭がのっている。
動かせない。
結構つらい体勢。
また別の所が筋肉痛になるんではなかろうか…
ぬるくもなる
風呂で本を読むときは湿気対策が必要。
湿気対策さえちゃんとすれば案外普通に本は読めるし痛まない。
のんびり読み進め、気が付いたら風呂がぬるくなっていた。
このままでは風邪をひいてしまうと急いで追い炊きをした。
時計を見たら2時間近くたっていた。
そりゃ風呂も冷める。
我が家の風呂場は氷点下になる。
風呂のお湯も冷めやすい。
油断していると危険なことになる。
でも、昔ながらの木の浴槽で結構気に入ってたりする。
雪かきの日
ウチの嫁(生物の方)
ウチの嫁(生物の方)
なぜなら会社の周りの雪が除雪されていないから。
おかげで日のあるうちにまた数日分の薪を準備できた。
やはり家の中に薪がふんだんにあると安心する。
会社に行ってからは細かい所の除雪。
近くの農家さんがトラクターで除雪に来てくれたので、
トラクタの入れない場所から雪を掻きだして表に投げる。
それをトラクターで一気に移動してもらう。
非常に助かる。
因みに自分の家はやはりほかの農家さんが
朝早くに除雪に来てくれた。
家は車の前80㎝ほどを先に除雪してあったので、
トラクタで車付近を一気に除雪してもらうことができた。
これをしておくとお互いに楽。
除雪によってよけられた雪は新雪と違って硬い。
一晩たつと凍って更に硬くなり移動が困難になる。
そうなる前にちゃんと人力度移動させることが必要だ。
さて、うちの嫁だが、乳腺が張ってきた。
産室ベッドも気に入ってくれたらしく、今はそこで寝ている。
良い感じだ。
まだ想像妊娠のせんは消えていないが。
甘えたちゃん
ウチの嫁(生物の方)
ウチの嫁(生物の方)

特にひどかったのは昨日の夜。
今年は雪が無くて困っていたのだが、
一晩で数十センチの積雪があり、冷え込みが一気に楽になった。
雪は素敵だ。
問題はこの降り方。
あまりに急すぎる。
特に家は周り牧草地で風が通りやすく、吹き溜まりもできやすい。
玄関前に雪がたまると困るので、数時間ごとに雪かきをした。
おかげで家と車の周りはサンダルでも歩ける程度になっている。
玄関前には車を置き、横にはコンパネなどで壁を作ってある。
これによって家から出る通路も確保しやすくなっている。
薪置き場に雪がたまり窓を圧迫しそうになっていたのでこれも雪かき。
屋根の雪は半分は強風のおかげで飛んで行った。
残りもサラサラで落ちていくか問題なさそう。
問題は家から会社までの道。
吹き溜まりが凄い。
場所によっては1mを超えている。
正直楽しい。
まともに歩くにはスノーシューが必要な状態だ。
やっぱり楽しい。
そしてこの雪のせいで今日の仕事は休み。
家の中でゴロゴロ。
嫁もゴロゴロと炬燵に入ったり出たりしている。
おまけに随分と甘えてくる。
妊娠しているせいなのか何なのか。
本を読んでいるのに、撫でろと手を出してくる。
仕方がないので本を読みながら撫でていたらそのまま腕枕で寝始めた。
凄く、本が読みづらい。
可愛いから許すけど、そのうち腰を痛めそうだ。
腹筋と背筋はしっかりしておこう。
教科書は凄い

やっぱりお腹でかいよな…
写真の撮り方のせいで余計にそう見える。
教科書によると、イヌが妊娠した場合、1ヶ月目で食欲が一時的に落ち、
40日頃からお腹が目立ち始めるとあった。
逆算してみると、まさにその通りの経過を示している。
うん。さすが!
自分はイヌの出産立ち会いは初めて。
他の動物なら何種類か経験あるし、
難産の補助の経験もある。
でもどれも基本単胎の動物。
多胎が基本の動物は初めてだ。
日本犬だから仔はせいぜい3頭のはず。
そして日本犬だからお産は軽いはず。
それでも何かあった時のために準備はしておきたい。
結索糸どうすっぺ…
幸いなことに周りにイヌに詳しい人が複数いる。
仕事も出産時にお休みをとれることが決まっている。
ありがたい。
これで想像妊娠だったら笑う
動きたいのに動けない
こっちの足を枕におやすみ中だ。
動けない。
そろそろ背中が痛くなってきた。
ストーブに薪を足しにも行きたい。
でも起こしたくない。
どうすれば良いんだ…
炬燵修理

炬燵のスイッチの様子がおかしい。
オフにしてもオフにならず、
温度を上げると何かバチバチという音が聞こえる。
これはちとヤバいな、と即開封。
スイッチ部分解。
オンオフ部分にバチッと電気のはねを確認。
よく見れば接触部分の丸棒が一部削れている。
そこに電流が集中し、更に異常な電流が流れ棒が削れると言う状況になっていた。
棒を回転させ、接触部分をキレイキレイして
他の部分もキレイキレイしてから再度がっちり組み立てて完成。
直ったが、早急に買い直す事を考えた方が良さそうだ。
しかしこれ、気が付かなかったら発火してた可能性が高い。
リコール出てないか調べた方が良いだろうか…
あと今日は携帯電話をモフモフにした。
モフモフきもちいい。