fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2020-12

一番左へ| » |一番右へ

田作り作り

レシピ

御節作りも終盤。
そんなところで田作りの配合がわからなくなった。
母に電話して確認、
醤油1味醂2砂糖2だった。
ただし、醤油の種類によって味が変わるらしい。
それは困る。
とりあえず手盛りの醤油で作る。
作っていて気が付いた、
ゴマがない。
そしてゴマを探しているうちに田作りが少し焦げた。
ほろ苦い。
荏胡麻があったのそれで代用することにしてなんとか完成。
さて、あとはそば粉と刺身を買いに行くとするか!
スポンサーサイト



餅つき

2020123023030001.jpg今日は餅つき。
本来なら日のある午前中にするべきだが、寝ていたから仕方がない。
夕方から作業開始。

水につけてあったもち米を圧力ナベで30分ほど蒸す。
お湯を張ってあったすり鉢である程度すりつぶしたら金属のボウルに移してすりこ木でぺったんぺったん。
もち米が冷えてきたらすり鉢に戻して電子レンジで蒸し直し。
そんな感じで餅の出来上がり。
鏡餅を作って伸餅を作って突き立て餅を砂糖醤油で食べて、と、餅を楽しみつくす。
2020120920160000.jpg暖かい時間のうちに嫁をお風呂に入れた。
ひさしぶりのお風呂にちょっと緊張していた。
ドライヤーはすっかり平気になったのに、お風呂はちょっと苦手みたいだ。
水に入るのは好きなのになあ。
ついでに首輪も洗う。
全身綺麗になって、タオルとドライヤーで大体乾いたら
あとはストーブの横にふわふわの服を置いてそこでネンネ。
これでしっかり乾く。

乾いたらお散歩。
雪の中でうろうろする。
白に黒でよく目立つ。

飲みてぃーあーるぴーじー


今日は飲みてぃーあーるぴーじーの日。
飲むのは誕生日プレゼントにもらったビール。
ダブルらしい。

隣に置いてあるのは別の人にもらった団子虫。
ティッシュケースになっているが、ティッシュを入れても千切れて出てくる。
可愛いから良し。

上にいるのは嫁。
なんか変なことはじめたね、と見ている。

今日のツマミは貰い物のメンマとネギの炒め物。
だから嫁にはあげられないし、ねだられる事もない。

かんぺきだ!

仕事納め

今日で本年の仕事納め。
なんとか無事に納まった。
さすがに疲れた。

明日から一気に年取りの準備。
忙しいぞ。
しかも今年は北海道で食材集めをしなくてはいけない。
なぜか見当たらない食材いくつか。
あとは餅もどうにかしないといけない。
あと3日でどうにかしよう。

年賀状出した。

印刷したのが昨日。
出したのも昨日。
一日遅れになってしまったので、
元旦につくかどうかは運しだい。
少なくとも今年中に出したからセーフ!

ただ、ネタが無かった。
うちの嫁と牛が一緒に写った写真は使いたかった。
そうするとネタを盛り込むのが難しい。
というか、いいネタが思いつかなかった。
仕方がないからちょっとした縦読みを作って終わり。
真面目版とオフザケ版の差も、
一文が入っているか否か程度の違い。
うん、つまらん。

年内に出せただけヨシ!!

副作用

ひょっとしたら自分は薬の副作用が出やすいタイプなのかもしれない。
いくつかそのせいで使えない薬が既にある。

今日は車に乗って書き物をするバイトだったので酔い止めを飲んだ。
車酔いしやすいので、こういった時には欠かせない。
酔っても吐かないがひたすら気持ち悪くなり思考能力が低下する。
最終的には寝るというか意識が飛ぶ。
他者への害は少ない方だ。

前回、大人用の薬を飲んで恐ろしい眠気に襲われた。
眠くなるのが副作用として書いてあった。
睡眠薬に使えそうなくらいだ。
今回は子供も飲めるタイプ。
前にも何度か飲んでいるのでこれは大丈夫なはず。
飲んでしばらくして頭痛がきた。
そして眠気も。
ひょっとしてと思い副作用を見たら頭痛と眠気の表記アリ。
そして今は胃の調子がおかしい。
どうすりゃいいんだ…

今度またほかの薬にチャレンジしてみよう。
体に合う薬が見つかるといいなあ…

忙しい

なんやかんやと忙しい。
これが年末ってやつか!

仕事盛りだくさん。
明日は調査で山に入る。
あと1日半で終わらせなくてはいけない事が多すぎる。
年賀状出さなくては。
まだギリギリ間に合う。
正月の準備も進めたいが、売っている物が地元と違っていてチト困る。

そして眠い。
少し寝てから作業再開だな

クリスマスディナーとTRPG

今日はクリスマスイブ。
スーパーマーケットに行ったら鳥の丸焼きが山積みで売れ残り。
小さな若鶏。
ブラジルかな?タイかな?
お値段何と350円。
しかもポテト付き。
2つ購入。
一食一羽を丸齧る。
それでも350円。
お得だ。
お店としては大変なんだろうが…
なんでこんなに作っちゃったんだ?

ついでに一昨日はTRPGだった。
酒を飲み楢柄のTRPG.
良い具合に頭がふわふわして会話もふわふわで楽しい。

今回も細かいTRPGをいくつか。
その中にぞろぞろガーデンというものがあった。
どこかの庭にぞろぞろと人を引き連れて入り
その庭を説明していく感じのTRPG。
一人でロールをするので、TRPGと言っていいのかどうなのか悩むところ。
時代設定は室町戦国。
室町ってことは枯山水だな、と、枯山水の狭庭、茶室への回廊を想定。
そこをぞろぞろ案内するなら一人で主人とゾロゾロする人を演じれば
好きなように話を説明できるな、と、そんな落語のような感じでロールした。

が、やり終わって気が付いた。
多分、普通の人は室町=枯山水とかならない。
自分、農学部出身。
庭園も農業の一部なので、庭園についても履修済み。
というか、庭園史や世界の庭園の傾向とか教えてた側。
昔すぎて忘れていた。
一番いい評価をもらえたが、これは卑怯だな。
手持ちの知識量が違うのだから庭も想像しやすいし、
想像できればロールも説明も簡単になる。
楽しかったけどなんかちょっとズルしちゃってる感じがあったなあ。
どうしようもないけれど。

あと、今回は飲酒TRPGだったので、日本酒とつまみを用意していた。
用意したつまみが鮭とば。
嫁に見つかって強請られまくった。
膝の上にドーンと座ってこっちを見てくる。
可愛いけど邪魔だけどかわいいからついついあげてしまう。
もちろん一度口の中に入れて塩っ気を抜いてから。
オンラインセッションの時はおつまみにも気を付けないといけないなあ

そろそろきびしい

いつもの生放送をいつものようにオコタでぬくぬく聞こうと準備中、
嫁が炬燵に入りたがって寄ってきた・
炬燵布団を持ち上げると中に潜り込み、
こちらの膝というか太ももというか股の上に
上半身をごろんと預けてきた。
顔がはみ出ていたので、戯れに腕をやれば
それを枕に寝始めた。

それから30分。
完全お休みモードに突入。
動けん。
片手使えない。
微妙に傾いた体勢で首と肩と腰が痛い。
どうしたもんか。
起こすのも可哀そうだしなああ…

そういえば予約してあったルピシアの福袋が届いた。
リーフを頼んだつもりがティーバックだった。
失敗した。
おいしさは変わらんが量が少ないからティーバックのやつは避けていたのに。
どこで間違えたんだか。

てぃーあーるぴーじーの時間だ!


酒飲みながらのてぃーあーるぴーじー。
酒のつまみに鮭とばを用意した。

嫁に見つかった。
ちょうだいアピールがひどい。
どうしよう。
可愛い。

こたつ机の隙間、お膝の上にドーン。
困るけど可愛い。

一昨日はTRPG

一昨日というか一昨日から昨日にかけてTRPGで楽しんだ。
細かいTRPGをいくつか重ねる。
楽しい。
自主的にガンガン発言することが求められるタイプの
TRPGばかりだったので、なかなか疲れて楽しい。
サクサク次のシステムに移っていくのも楽しい。
一つのシナリオをがっつりやるのも良いが、
中々卓の全員が連続した時間をとるのは難しい。
細かいTRPGだとその辺りの心配をしなくて良い。

そういえば4時間を超えるセッションは最近やり始めたばかり。
昔はそれ以上になる時はセーブして次回またスタートだった。
長時間一気に駆け抜けるのも疲れるけど楽しい。
寝落ちしないように気を付ける必要はあるが、
次回の全員の予定のすり合わせとかしなくて良いな。

そして明日もセッションの予定。
しかも酒を飲みながらのセッション。
寝ないように気を付けるが、仮に寝てしまっても
GMがうまく回してくれると信じている。

それはそうと夕焼けがきれい。
ついでに今日は冬至。
南瓜を食べて柚子湯に入ってビタミンC摂って栄養ドリンク飲んで風邪対策はバッチリだ!
…喉が痛い気がするけどきっと気のせい。
葛根湯も追加しておくか。

2020帰省ついで旅⑮ 古峯神社を楽しむ

旅行


嫁の散歩を済ませたら朝の御祈祷を受ける。
今回も一人!
そのあとは朝ごはん。
贅沢すぎる時間が過ぎていく。

嫁の散歩中に通行止めの看板を発見。
予定していた道は使えないと判明。
行く前にわかって良かった。

どうするかと考えながら庭園にお邪魔する。
犬連れでもOKだということなので嫁と一緒にお邪魔する。


初めての鯉に興味津々。
さすがに飛び込まなかったが、ちょっと冷や冷や。
水、好きだもんな。

庭園内にはお茶室もある。
お茶をいただくこともできるらしい。
今回は庭園を見て回るだけ。



庭園をそこら中歩き回っておかしな所にもいつも通り入り込み、しっかりがっつり庭園を楽しんだ。
滝もある。
池には空の青が映り込んで綺麗。
謎の塔もあった。
とにかく楽しくうろうろすることができた。

星が凄い

今日は夜からてぃーあーるぴーじー。
昼は仕事だったので、帰って来てから寝ていた。
目覚ましで起きてそのまま嫁と散歩。
寝起きだったせいか目が夜モードだったらしく、
気持ち悪いくらいに星が見えた。
細かい星までよく見える。楽しいけれど不気味なくらい。

1日一人でお留守番だったせいで
嫁の甘えたが酷い。
可愛いけどちょっと困る。

明後日は休み

そして明日はてぃーあーるぴーじーの予定。
楽しみだ。

ただしその前に銃を背負って雪山に分け入る予定。
しかも嫁はお留守番。

…早く寝よう

別海のグルメ〜ジャンボ双葉〜


本当は寿司屋らしい。

頼んだのはラーメンとミニカレーのセット。
ジャンボ双葉という名前の割りにそんなに大盛りでもない。

普通に美味しい。
ホタテバーガー&ジョッキ牛乳500CCと言うのも気になったが、
バーガーが小さそうだったから止めておいた。

どうしても量重視になってしまうなぁ

例え話は楽で良い

自分は物事の説明をする際に例え話を多用する。
なぜなら楽だから。

例え話は相手の知識に合わせて説明を行うことができるから
相手に理解されやすい。
漢語や専門用語バリバリで話しても通じなければ意味がない。

例えるなら、机の上まで目が届かない子供に対し
机の上にあるものを説明する際に、
その物自体を子供の目の前に持って行ってやるようなもの。
相手のわかるレベルにまで話のレベルを落とせばいい。

正しく教育しようと思うならば、子供が机の上を自分の目で見渡せるように
知識という名の踏み台を用意してやる必要がある。
その子供に合わせた高さの段を作り、子供が落ちないように見守る。
面倒くさい。
あるいは子供を抱き上げて机の上がみられる高さまで持ちあげる。
一時的に解るようにその場その場で単語を教える。
疲れる。

もちろん例え話を使う、机の上の「物」だけを見せることには欠点がある。
何をどういう順番で見せるのか、こちらの判断次第になってしまう。
すべてを多角的に見せることができない。
机の上のすべてを見たうえで判断する機会を奪うことになる。
でも楽。

ただし、疲れている時などは例え話も出て来ずに
頭の中の言葉をそのまんま出してしまうことがある。
「液性をアルカリ性にすることでタンパク質と脂質の溶解をすすめるため」
水酸化ナトリウムを入れて骨を煮る理由を聞かれた時の答えがコレだった。
不親切にもほどがある。
でも、楽。
多分一番楽なのは、例え話でも何でもなく、思ったままを口にすることだな

そろそろ年賀状

作らねば。

真面目版は嫁と牛がいっしょに写ってる写真で良いかな。
嫁がいるとその写真だけで全てをごまかせる気がする。

おふざけ版は久し振りに4コマ漫画で行くか。
ウシ科動物の豆知識シリーズでも良いが
真面目っぽくてちょっとなあ。
専門分野過ぎて面白味がない。

牛…
牛が笑ってウッシッシ…
…流石にアカンな…
牛路の百太郎…無理矢理が過ぎるなぁ…
帯を牛っとね…漫画から離れようや…
キャトルみゅーてーしょん…リアルに描いたらどう考えてもアウトだし
正月向けにはダメだ…
あ、ってことは胃袋の話もアウトか?
どこまでセーフでどこからアウトなんだ…
いつもながらのそれにたどり着いてしまうなあ…

ダブルストーブ

今日は急激に気温が下がった。
帰宅したら部屋の温度が5℃ほどになっていた。
薪ストーブだけでは室温が上がるまでの時間がかかるので
こういう時はもう一台のストーブ、
灯油を使ったストーブもつける。
ダブルでつけて一気に室温を上げる。

とは言え外気温も低くて中々室温が上がらない。
そんな時は炬燵に潜る。
…もうこのまま寝てしまおうか。

嫁も炬燵に潜りたがる。
自分では布団の下に潜れないから
布団を持ち上げるようにこっちにねだってくる。
可愛い。

出てるよ

ウチの嫁(生物の方)


今日はしっぽが出ている。
頭は炬燵の中の自分の膝の上。
体勢変えられなくてちょっと辛い。

カブトムシが全て終わり、
来春の卵の孵化を待つだけになった。
もう室温を気にしなくて済む。
ちょっと寂しい。

明日は急遽休みになった。
そんな訳で夜中まで読書が出来る。
ちょっと嬉しい。

…徹夜しないように気を付ける

出てる

ウチの嫁(生物の方)


嫁の鼻先。
こたつ布団の橋からちょこんと出ている。
可愛い。

自分で布団に潜り込むことは出来ないのだが、
こちらが布団を持ち上げてやるとそこに潜り込んでくる。
そして、くるっと回って位置を決めたら
こちらの体に触れる位置に寝転がる。
時にはこっちの体を枕にする位置に。
可愛い。
腕が痺れるけど可愛い。

そろそろ寝よう。
枕にされている足をそっとどけてから
横にそっと潜り込むとしよう。
…どう考えても起こしてしまうなあ…

ごぉるでん

免許がゴールデンになった。
これで来年の保険料が安くなるぞ!
鹿との事故は事故扱いにならないってことなのか。

今日は車を車検に出した。
ついでにエンジンのかかりが悪いのも見てもらう。
車屋さん曰く、ひょっとしてチョークではないのかとのこと。
そこは思いつかんかった。
チョークあきっぱじゃそりゃかからんわ。

でも、セルを回し続ければかかるんだよな…
チョークあきっぱなしだと何度やっても無理じゃないのか?
四つ輪はわからんなあ

どこだっけ…

真菌の治療もほぼ終わり段階。
薬を飲み始めてすぐ痒みは収まり、
10日後の2回目の診察時には塗り薬を処方された。
まだ菌が残っている可能性があるので
塗り薬を使いきるまで患部にぬるのだとか。

自分、皮膚の再生能力高め。
真菌跡が既に跡形もない。
何処に塗れば良いのかさっぱりわからない。
ちゃんと記録しておけば良かった。
とりあえず適当に塗り塗りしているが大丈夫なのか?

読書の冬

仕事に余裕ができて体力にも余裕ができてきたので
本を読んでいる。
結構なペースで。
寝る時間が削れる削れる。

図書館に行っては本を借りてきて読みつくして次の本。
幸せだ。
が、睡眠時間のことを忘れないようにしなくてはいけない。
面倒だなあ。

今読んでいるのは本好きの下克上というシリーズ。
活字中毒者が主人公でちょっと共感してしまう。
ちょっとだけど。

布団にもぐる


こたつ布団にもぐり、ぬいぐるみを枕にし
こちらを見上げてくる。
早く寝ないの?といった感じだ。
かわいい。

横に寝れば、こちらの腹を腹を枕にして寝始めた。
かわいい。
しかし、まだ風呂に入っていない。
どうやって抜け出すべきか…

頭グツグツ

頭蓋骨を取り出すために
鹿の頭を煮ている。
ストーブの上でじっくりコトコト煮込んでいく。
当然嫁が欲しがる。

嫁のために普通の骨格標本作りより少し手間をかける。
まずは皮を剥く。
洗ってからただの水で煮込む。

普通の骨格標本ならソーダ灰なり入れて皮ごとグツグツで良いが、
それでは食べられなくなる。
まずは水で煮て肉とスープをとってから
油抜きのために炭酸ソーダで煮る予定。

良い匂いがしてきた。
嫁がストーブの側を離れない。
ちょっとさみしい

エンジン

四つ輪のエンジンがのかかりが悪い。
おそらく、水がいたずらしている。
それもタンク内。

今日は暖かかった。
タンクの下部を温め
他も色々温めやっとエンジンがかかった。
困る。

とりあえず水抜き剤を入れて様子見。
一度ガソリンをつかいきりたいところだが、
さてはてどこに行こう。
しかも行くなら会社終わりの夜中になる。
行く場所が無い。
かといって目的なくうろつくのも嫌だ。
給油口からガソリン抜く方がいいだろうか?
どうするかなあ…

静電気

今日はユニクロのヒートテックフリースに
石油素材の服を重ね着していた。

帰宅して嫁と遊ぶ。
が、途中からパチパチとはぜる音に
ちょっとした痛みが発生。
静電気だ。

静電気対策のゴム紐をつけてみたがどうにもならないレベル。
服を綿素材のものに着替えてゴムひももつけてやっと何とかなった。
自分が静電気体質であることを忘れていた。
綿素材最高。
やっと安心して嫁と遊べる。

ちなみに最初の嫁との静電気はチュウの瞬間だった。
しばらくチュウをしてくれなかった。
だよな…

着け爪

爪がまだ短いので着け爪を付けている。
なんかの工作に使おうと思っていた10円のつけ爪。
長いので、普通の詰めサイズに切って調整。
本来の爪に接着剤で引っ付ける。

最初はアロンアルファでつけていたが意外とはがれる。
今は3Mのスーパー多用途プレミアムゴールドを利用。
弾性があるので衝撃に強く爪がとれない。
中々良い感じだ。

あと一か月もすれば元通りになるはず。
それまで気を付けよう。

2020帰省ついで旅⑭ 宿泊は古峯神社

旅行


郡山を出たら一路南へ下り古峯神社へ向かう。
以前にも泊まったことがあり、また訪れたいと思っていた場所。
再度訪れる機会に恵まれた。

が、ここに行くまでの道で迷った。
ただ南へ向かうだけの道でなぜか新道旧道ごっちゃになっている部分に巻き込まれたり、
神社への看板の先が五差路で真っすぐがどれかわからなくなったり。
最終的には目的地への道に行けたが、仕舞の舞には間に合わなかった。
ちょっと残念。

だが、道に迷ったおかげで山間の綺麗な桜の小道を通れたり花を見られたりした。
これはこれで良し。

神社への道には台風の爪痕がかなり残っていた。
途中川霧の道が崩れている個所が何か所かあり、
保育園だか小学校だかの校庭を通る、なんて場所もあった。
それはそれで特別感があって面白い。


到着後はまた同じような写真をパシャパシャ。
何かの素材に使えそうな写真がいっぱい。
そして弟に御朱印帳を買う。
鈴のお守りもまた買う。
この鈴の音が1つ1つ少しづつ違っていて良い。

今期初凍結

日記なんだからこれを書いておかなくては。

今朝は水道が凍っていた。
水が出なくてお湯をかけた。
すぐに復活したが、これからは水抜きが欠かせない。

それにしてもマイナス10℃程度で凍るとは
やはし床下をどうにかsる必要があるだろうか。
…やりたくないなあ…
死体とか出てくると嫌だなあ…
普段作ってるし、山とかで見つける死体は全くもって問題ないのだが、
家の中で死体を見つけるのはちょっと嫌。
かなり嫌。
この違いは何なんだろうか

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ