fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2020-09

一番左へ| » |一番右へ

今度はお前か!

紐系修理が続く。
今日は銃の負い革を繋ぐ紐が切れた。
そもそも本来はネジで留められている部位なのだが、
使い始めて数回でネジは外れて行方不明になった。
いつもの事だが何でやねん。

銃を落とす前に違和感に気がついてよかった。
というかこのところの紐系故障はどれも
物を落とさずに済んでいる。
アンラッキーに見えて実はラッキー。

しかしこの数日まともに鹿に出会えていない。
出会えたかと思うと逃げられたり
道路の上などの撃てない所で出会ったり。
鹿を獲らないと嫁のご飯がわびしいものになる。
嫁の為にも頑張ろう。

嫁の首輪はハンターグリーン&ハンターオレンジ&黒で作る事にした。
久しぶりのカード編みをやる予定。
自分のベルトも一緒に作る。
もうこれで切れないぞ!
多分!!
スポンサーサイト



白物語

白物語のGMをやらせてもらう事になった。
楽しみだ。
自分はGMタイプで言えば家主(ホスト)タイプ。
なんせちびっ子相手に楽しませることを第一目的で
TRPGをやってた時期が長い。
準備をガッツリしてシナリオを回したくなる。
道具とか用意したりなんだりしたくなる。

そんな訳で今回もシナリオを1から、とは言わないが
4からくらいで作った。
ひとまず3つ。
モダンと古典と現代と。
基本の話を元に5分で話し終わるくらいのお話にまとめる。
この作業もけっこう楽しい。

難しいのはGMスキルをどれにするか。
選ぶのにとても迷う。
稲川が難しすぎる。

この準備期間がまた楽しいんだよな。

紐系修理が続く

仕事で使っている網に破れ目がある。
なおさにゃいかんが肝心の紐がない。
適当な物を買ってくるか、
手持ちのコードで直すか…
パラコードを買う予定だから
その余りを使うのも手だがもったいない気もする。

携帯電話のストラップが切れた。
正確にはストラップと携帯電話を繋ぐ部分。
そろそろ繊維が弱って切れそうだと思っていたら案の定。
これは手持ちのコードでサクッと直して終わり。

嫁の首輪&自分のベルトを何色にするかまだ考え中。
赤と黒のパラコードを買って
嫁は赤メイン、自分は黒メインで編むかと考え中。
緑も好きだけどなぁ…迷彩は可愛らしさに欠けるし…

色彩センスの無さは折り紙付きなので
ひじょ〜に悩む

眠い

今日は朝の5時から活動開始で
途中肉体労働をはさみつつ
21時まで活動していた。
眠い。

眠いけれども疲れていて逆に眠れないやつ。
ちょっと困る。

とりあえず風呂に入って体を色々ほぐしてから寝ようと思う。
明日は筋肉痛になりそうだ。

ストーブ始動

カブトムシの為にちょっと早めにストーブを始動させた。
薪もちゃんと積んでいないのに…まあ、仕方が無い。
室温が15℃下回るのはさすがに可哀相だ。

暖かい時期はゴミを燃やすためだけに使っていた。
その灰が残っているので一旦灰を撤去。
適当に。
それからまたゴミを入れて薪を入れて
サクッとバーナーで着火。

室内で乾かしてあったのですぐにしっかり火がつく。
あとは空気穴を調整してじわじわ燃やす。
太い薪も入れたので朝までほんのり暖かい予定。

これをやっておくと朝白湯を飲む事ができるのでちょっと便利。
程よく冷めた白湯は寝起きにはちょうど良い。

今日は仕事は休みだったのだが予定外の作業でちょっと疲れた。
明日もちょっと肉体労働の予定。
罠の確認にも行かなくては。
あとはチェーンソー修理して…
冬が来る前に色々やらなくては!

棟上げ


新作の小屋の棟上げをした。
少し作りと方向を変えた。
ホゾ切りは1箇所だけ間違えた。

この部分はあとは屋根を葺いて終わり。
ただ、今回は少し拡張する。
その拡張部分が未だほぼ手付かず。
地面が凍る前には全て終わらせなくてはいけない。

設計もまだなんだよな〜

首輪は切れるもの

自分は平均より運が悪いらしい。
よって、普段の備えが欠かせない。

大体において壊れないようなものが壊れる。
鎖は千切れる。
首輪も切れる。
ドアノブは取れる。

そんな訳で嫁と遠出するときは二重リードが基本。
そして基本の躾も色々してある。

今日も嫁と一緒に鹿探し。
車を運転中に1頭見つけるがすぐに逃げられた。
軽く興奮状態になる嫁。
そのまま次のポイントに行き、今度は歩いて鹿を探す。
準備をしている間車に嫁を繋いでいたのだが、首輪が切れた。
昨日首輪を交換したところだったんだがなあ…
元々新品だが古い首輪だとは言え2日目で切れるとは。
同じ首輪を一昨日まで使っていたが数ヶ月もったぞ。

そんな事を考えている間にも嫁は林の中に入っていった。
こんなこともあろうかと戻ってくるように躾済み。
ただ、興奮状態ではコマンドも効かない。
しばらくは1人で鹿探し。
20分ほどしてからおいでコマンド。

が、今回は戻りが遅い。
ちょっとコマンドかけるのが遅かったから変な方向に行っちゃったかな?
と、車の方に行きなんとなく砂利道を進むとなにやら黒い影。
最初に入った側とぜんぜん違うところから帰って来た。
心配させるな。

パラコードで首輪を作ろうか考え中。
少し前に自分のベルトも千切れたところ。
おそろいのベルトと首輪、良いかも知れない。
流石にパラコード編んで作ったベルトが切れたら泣くぞ。

色々買い出し

パソコンを買ったので、遠出して色々揃えてみた。
ハードオフのジャンクコーナーで、
100円〜500円位で
スピーカーにマウスにキーボードにアンテナコードを買ってきた。
ジャンクでも大体使えるし、
多少こわれていても直せば問題ない。

ってことで今はスピーカー修理中。
ただの断線かと思っていたがどうも違う。
2つセットのうち1つだから直さなくても良いんだけど。
せっかくだしバラして遊んでみようかな?

何をしてるんだ…

釧路のグルメ〜麻里の〜


前にも1度来たことがある。
ちょっとしたレストラン。
基本のメニューはカツとミートスパとハンバーグとカレーとチーズ。
これが色んな組み合わせになっている。
どれも1000円前後。
結構迷う。

今回はミートスパとチキンカツサラダ付きセットにした。
ご飯を追加で頼みたくなるメニューだ。
が、今回は追加はコーヒーにしておいた。
計1170円。

野菜の甘さたっぷりのミートソースが美味しい。
カツもカリッとあがっていて美味しい。

ちなみにライスは150円でライスのおかわりは100円。
大食らいにも嬉しいお店

妹たち

ウチの嫁(生物の方)




3週間目くらい。
目があいたころ。
可愛い

TRPG3種盛り

一昨日はTRPGを楽しんだ。
うどんTRPGと死亡フラグTRPGと白物語。
うどんは全員出汁が無いかお湯かと言う走り出し。
なかなかカオスだった。

死亡フラグはよく死んだ。
誰かの発言や死亡フラグ台詞から他の人がストーリーを繋げ
最終的に誰かがすごく綺麗に死ぬ、
そんなコンボが決まると気持ち良い。
コンボを決めたいが為に死ねたかどうかの判定を×にしたくなる。

白物語は初めてだったけどこれまたカオスで面白かった。
いかに怪談を愉快な物語に変えるか、
あるいはキーワードを如何に潰していくか、
どっちを心がけても面白い。

今度GMをやらせてもらう事になった。
楽しみだ。
ワードかエクセルかを使って事前にシナリオを作っておけば楽に出来そう。
置換を使って一気にキーワードを変えてしまえば
自分の中でもストーリーの再構築が楽になるとは思うが
さてはてどうなるだろうか。
あとは5分くらいで話し終る程よい怪談を探さなくては。
四谷怪談系は短すぎるから逆に膨らますのがめんどくさい。
最近の怪談はよく知らん。
昔ながらの幽霊物が無難だろうか、
江戸川乱歩辺りをザクっとまとめるか…

こういう準備も楽しいな。

ツルが沢山


最近家の近くのトウモロコシ畑にツルが来て悪さをしている。
モロコシをむしむし食べている。
相手は特天だから困る。
知らんふりして追い払うのがせいぜい。

嫁はツルが好き。
油断していると追いかけに行ってしまう。
どうせ見つけるなら鹿にしてくれ。

そして今日はちょっとした驚きがあった。
窓の方からガサガサと音がした。
何かいるな、とよく見たら、カーテンレールにメスのカブトムシ。
とりあえず回収して虫小屋に戻す。
小屋にしている衣装ケースに張った網の一部が剥がれていた。
どうやらここから逃げたらしい。

網を直してついでに餌やり。
今日は暖かいからよく動いている。
数を数えたら9匹いる。
…あれ?
オス5にメス4。
…あれ?また増えた?

かまえモード


今かよ〜

写真追加






2020帰省ついで旅⑨〜さざえどう楽しい


栄螺道の拝観料は大人400円。
土産物屋でもらえる観光案内のパンフレットで1割引きになる。
入り口にはまず木像とお賽銭箱。
お参りしてから上に向かう。
くるくる回りながら上に向かう。
楽しい。

中心部分には絵とその説明がいくつもある。
忠とか孝とか義とかそういう感じの逸話が残っている人たちの絵と説明。
皇朝二十四孝というやつらしい。
ただ、かなりボロッとしている。
保管状態が悪いというよりは手を入れられていないのが問題。
お金ないのかな…
絵も直すには金箔が必要だからそれだけで価格がなあ…

まあそんなことを考えながらてっぺんに着いたら今度は下っていく。
さっきと同じ道なのに違う道。
楽しい。

途中、はしごがあった。
上ってみた。
窓があった。
覗いてみたらこんな感じだった。
楽しい。

…上って良い梯子かどうかはわからんが、上るな!ではなく、気を付けろ!と書いてあったから多分大丈夫。
多分。
桜と石碑が良い感じだった。

絵と説明をじっくり読んでいたらかなりの時間がかかってしまう。
さくっと見ながら進んでいく。
他に客もいないので色々自由だった。

壁の中にいる!

ワープしたら壁の中とか酷いよな。

ではなく、寒くなってきたので
ネズミが壁の中に入り込んだようだ。
時々ガタガタうるさい。
早く穴を見つけて塞がなくては。

そして今日、カブトムシの様子を覗いたら、
雄4雌4いた。
新記録だなぁ…
結局何匹いるんだよぉ

今日は元気

今日は室温が20℃あるのでカブトムシもちょっと元気。
今日は5匹がうごめいていた。
雄3雌2かな?と思ったら
雄4雌1だった。

…あれ?
全部で雄3雌3じゃなかったの?
雄4なの?

総数何匹いるのか未だに判らない…
寒くなる前に一度全部掘り出さなきゃ駄目か?

2020駆除記録~半矢やっちまった…~

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

ストーブ修理とか色々

昨日はストーブのガスケット交換をした。
扉と上の煮炊き用の穴部分。
溝にはまった古いガスケットや煤を掃除して専用の接着剤を塗って新しいガスケット(グラスファイバーロープ)<を嵌めて扉を閉めて24時間放置したらストーブに火を入れる。

ってことで今久しぶりにストーブでゴミを燃やしている。
暖かい。
室温15℃程だったのが18℃まで上がってきた。
これでカブトムシたちも元気になるだろうか。

カブト達は寒くなって一気に食欲がなくなった。
交尾は確認したが無事に産卵に行き着けるかちょっと心配。

最近寒いせいか嫁が作業中の自分の足の脇に体を付けて寝ることが多い。
可愛いので写真を撮ろうと思ったら目覚めてしまった。
何?という顔でこっちを見て、体勢を変えてまた寝始めた。
だが、口元に注目。
舌がチロッと出ている。
…可愛い。

あとは栄養ドリンクを買いに通りすがりのサツドラに寄ったら、
鬼滅の刃の保冷材付きの商品があった。
折角なので家用と会社用で2つ購入。
とはいえ保冷材、使うのはもったいないので
誰か欲しい人の手元に届くようにオークションにでも出そうと思う。

この商品、人気があって大分前に売り切れたと見た記憶があるのだが、
まだまだ複数個残っていた。
前もコラボ商品売れ残っていたし、この辺はコラボ商品が売れにくい土地なんだな。
鬼滅のTシャツも普通に売ってたし。

あと今日はちょっとショックな事が。
半矢をやってしまった。
失矢か一発必殺かで来ていたのにここに来てついに…
いづれやるとは思っていたがショックだ。

2020駆除記録~撃てなかった編~

今日は寒かったので夕方早めに家を出た。
草地を2つ見回り、最近アツイ草地に向かう。
草地を見ながら車を走らせていたら目が合った。

そのまま知らない振りして車を走らせ、
少し行った所で車を止めて自分だけ戻る。
嫁が連れて行けとうるさいが、逆に陽動になるかとそのままにした。

鹿は200m位の所に立って待っていた。
お尻をこっちに向け、顔もこっちに向けている。
草陰に隠れるもばれている状態。
これ以上近づくことは無理だろう。
一応狙いを定める。
200mだから60cm上げれば当るはず。
この間の射撃場でもこれでいけた。
左右のぶれは無かった。
だが、上下のぶれはある。
頭か首に当てなくては肉が使い物にならなくなる。
おまけに当る確率も低い。
さてはて撃つべきか撃たざるべきか。
下手に撃ってスマートディアを作るのも良くない。

そんな事を考えているうちに逃げられた。
まあ良いか。
その内良い機会にめぐり合えると信じておこう。

2020帰省ついで旅⑧〜慰霊塔と栄螺堂

旅行


石碑の横を抜け、墓地を抜けて白虎隊の慰霊塔へ。

昔本で読んだ時にも思ったが、白虎隊の話は「素晴らしい話」として扱ってはいけないと思う。
むしろ馬鹿の話とするべきだ。
なんでちゃんと確認しなかったのか。
なぜ無駄に命を散らしたのか。
それを良しとして忠義の一言で片付けるのは駄目だろう。
流行りのブラック企業精神と同じなってしまう。

新潟からずっと桜が良い感じだった。
ここでもちょっと早いが程よく咲いていた。
これは花見が出来る。
嫁はここまでテンション上げ上げで引っ張って引っ張ってだったので流石にばてたらしい。
石にもたれてちょっと休憩。
墓地だから獣連れは少々気を使う。

休憩と御参りが済んだら山を下り楽しみにしていた栄螺堂に向かう。
お堂に入る前に横の神社に御参りして獏にそっと乗ってお土産物屋さんで御朱印をいただく。
嫁はお堂の裏手でお留守番。
ぎゃん鳴きされたらどうしようかと思ったが疲れてのもあってか大人しくしていた。

2020帰省ついで旅⑦〜行くぜ福島聖地巡礼

旅行

新潟からはひたすら福島を目指す。
嫁は最初の内は普段見る事の少ない歩行者や自転車に興奮していたが、その内にたくさん居る事がわかって落ち着いた。
途中の道の駅で昼ごはん
大きな車麩が名物らしく道の駅でも売っていた。
土産物を覗いたりなんだりしながら地図をもらったりなんだり。
道の駅はいろいろ助かる。


そうこうしているうちに会津に到着。
いままで走った中で福島が一番楽だな。
交通マナー的な意味で。
曲がり角の多い古い道を抜けながら飯盛山に向かう。
近くの土産物屋の駐車場に車を止めたら嫁と一緒に山・・・というか丘に登る。
有料だがエスカレーターもある。
もちろん普通に歩いて上った。
一応神域的な場所だからトイレには気を付ける。

飯盛山には例の柱と石碑があった。
柱でかい。
よく運んできたなあ…



ぽふぽふむしこぶ


ヨモギの裏にぽふぽふの虫瘤を見つけた。
これは可愛い。
緑のまっくろくろすけって感じだ。
ケセランパセランの方が良いだろうか?

中身は虫、恐らくハチの卵だけど。

何やってんだお前…

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

さっくり根性焼き

良い子は真似してはいけません。

猫と遊んでいて真菌がうつった。
無私さされのあとにそのまま罹患したので
気が付くのがだいぶ遅れて広がってしまった。

新たに小さな爆心地を見つけたので、
広がる前に皮膚ごと真菌を焼き殺す。
疣焼きの要領で、しっかり冷やしてから
半田ごてでじゅうっとする。
ちと痛いがまあ何日も痒みに悩まされるよりはまし。
火傷なら数日で治るし。

問題は焼く範囲。
表皮をある程度広範囲に焼いておかないと、
そこで生きている真菌が傷口に取り付く可能性がある。
大体こんなもんかな、と焼いていく。
表皮だけ焼く部分もある。
焼き終わったら更にしっかり冷やして
オロナインを塗って終わり。
嫁にうつす前にしっかり治さなくては。

布団にもリセッシュをしゅっしゅしてみたが
真菌にも効果あるのだろうか?

ザッハトルテとスフレチーズケーキとベイクドショコラ

レシピ

忘れないうちに
どちらも5号。

ブルーベリーチーズスフレ
材料
クリームチーズ 180g
卵 3個
砂糖 大匙3+半分くらい
薄力粉 35g
ブルーベリー+生クリーム 70mlくらい
酒石酸 無くても良いけどあると楽
バター少しと片栗粉少し 型に塗る用

準備
型に油紙敷いてバター塗って片栗粉つけておく。
型の底をアルミホイルで覆って水の浸入を防ぐ。
お湯を沸かしてポットに入れておく。
クリームチーズと玉子は室温に戻しておく。

作り方
①ブルーベリーと生クリームを手回しミキサー入れてガンガン混ぜる
②室温に戻してあったクリームチーズ入れてガンガン混ぜる
③ミキサーの歯を泡立てのやつに変えて
 卵を卵黄と白身に分けて卵黄だけ入れてバンバン混ぜる
④薄力粉入れてザンザン混ぜる
⑤別の入れ物で卵白に酒石酸と砂糖入れてメレンゲを作る
⑥オーブンを100℃に予熱しつつメレンゲとその他を
 いつもの様に分けつつ混ぜる
⑦型に入れて焼き用鉄板に乗せて鉄板にお湯をなみなみ注ぐ。
⑧オーブン100℃で1時間焼く
⑨オーブン170℃にして15分焼く
⑩焼きあがったらとりあえず10分放置してから取り出して
 ドーンして冷ましてから型から外して出来上がり

ザッハトルテ改

材料
バター 55gくらい
ビターチョコ 55gくらい
薄力粉 55gくらい
玉子 3個
砂糖 大匙3+半分くらい
バニラビーンズ 3cmくらい

ジャムやら生クリームやらフルーツやらを適当に

作り方
バターとチョコ湯煎で溶かしてバニラビーンズのビーンズ入れて卵黄入れて
別でメレンゲ作って混ぜて予熱後の170℃で45分焼いて出してドーンして冷まして
クリームやフルーツで飾って終わり。
ザッハトルテと呼んだら怒られる気がする。

ベイクドショコラ

材料
チョコ 80g
薄力粉&片栗粉 合わせて30g

作り方
湯煎でチョコを溶かしたら粉入れて混ぜて絞り袋入れて12個に絞って
予熱した150℃のオーブンで5分焼いてそのまま冷まして完成

暑い!

この間寒かったと思ったら今度は暑い。
カブトムシも元気になるはずだ。
嫁もハァハァと息をしていた。

体が黒いのに何故か陽向にいることが多い。
ひょっとしてバカなのかお前…
少し心配になる。

あまり暑いときは冷凍庫の中の冷たいオヤツを食べさせるようにしている。
そうでなければ水風呂へ。
水が一番体が冷えるが、あまり好きではないもよう。
冷たいの素晴らしさを早く覚えてくれ。

射撃練習

射撃場に射撃の練習に行った。
ショットガンは100mと200m、
エアガンは50mを撃つ。

ショットガンはゼロインが100mにしてある。
200mは60cmくらい下がるな。
左右の位置はずれていないから中々良い感じだ。
肘を固定して、だけど。
立射はかなりぶれる。
実猟では難しいな。

エアガンは最近ぜんぜん当らないので
スコープの調整もかねてかなりの数を撃った。
途中で空気を補充すると、これまた恐ろしくずれる。
20cmは上に行く。
それだけじゃなくて左にもずれる。
これは空気を入れる度に調整が必要だなあ。

うちのエアガンはタンクにメモリがついていない。
耳で空気圧を感じるしかない。
もっと鍛えなくてはいかんなあ

可愛いけど五月蝿い

カブトムシたちが今日も賑やか。
今日は暖かいから特に動きが良い。
夜になると活動的になり、
飛ぼうとしてブンブンいったり、
新聞紙を這い回ってカサカサいわせたりする。
時々キュイキュイ鳴いている。
うるさい。

特にこいつら、母が大きく育てた特大サイズ達なので
ガサガサ言う音も恐らく特大サイズ。
蓋を開ければ飛んで出ようとするし
中々油断できない。
かわいいけど。

あと、何匹いるのか未だに把握しきれていない。
土の中で眠っている事が多い。
この間見た時は雄3雌1だった。
雌を1つ拾って入れた。
今日見たら雄1雌3だった。
昼間に見ると雄1、何てこともある。

一度土を全部出して確認したい気持ちもある。
死体が出てくる可能性もある。
それを考えるとちょっと気持ちが萎える。

2020帰省ついで旅⑥〜日本海フェリーで新潟到着

旅行

ペットゲージは南京錠をかけておくのだが、
鍵はフロント預かり。
犬を連れ出す時は鍵を借りてくる必要がある。
少々面倒だが、安全のため仕方ないとしよう。

ケージに入れていつも使っている水入れをセットしてご飯を入れて準備完了。
ケージは慣れているから大丈夫だろうとペット部屋を出たらまさかのギャン鳴き。
お前…なんでじゃ…
とは言え鳴いている〜と言ってヨシヨシしていては鳴き癖が付きかねない。
「留守番!」とコマンドの声かけだけして部屋をあとにした。
他にペット部屋を使う人がいなくて良かった。

イオンで買った寿司で夕食。
風呂は露天風呂もあって中々楽しめた。
太平洋フェリーより大分揺れが大きく、風呂のお湯が結構減っていた。
風呂で波に揺られるのも楽しかった。
あとはコインランドリーとか色々揃っていたな。
売店ではステッカーを買った。

夜、嫁の元に行き部屋のすみにトイレをセット。
ケージから出してトイレを促すも、しない。
仕方がないのでそのまままたケージに戻す。
部屋から出るとまたギャン鳴き。
無視して自分も就寝。

翌朝、外のデッキに連れ出しトイレをセット。
…しない。
しばらく遊ぶも、しない。
諦めてケージに戻して下船を待つ。

子供の頃はちゃんと家の中のトイレでしていたのに、
大きくなってからは外でばかりするようになってしまった。
こう言うとき困るんだよなあ…



そうこうしているうちに船は港に入り、下船時間になった。
車に戻り船を下り適当な所でトイレタイム。
やっと一安心。
福島に向けて走り出す。

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ