fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2020-07

一番左へ| » |一番右へ

定額給付金

特にコロナに困っていないので
受け取るかどうするか悩んでいたが
受け取る方向で申し込みをした。
経済をまわすこともこの金の目的の一つだということなので、
本やDVDを新品で買いまくってみようと思う。

とりあえず異種族レビュアーズのDVDでも買うか!
修正、どうなってんだろうなあ。
スポンサーサイト



今日のこまこま

昨日の切り傷部分、水で絆創膏がはがれそうになっていたので
そうっとそうっとテープをはがして傷口確認。
引っ付いている。
コレは3日で治るな、と安心してその10分後くらいに
傷口ぶつけて出血=傷口開放。
アホか。

桃をもらった。
ももといえば自分は山梨のイメージが強いが、福島もももが有名らしい。
そんな福島の桃。
かぶり付きたいが汁がたれるのが困る。
考えた末、風呂に入りながら風呂の中で食べる事にした。
甘くて美味しいし汁も気にならないし中々良い気がする。

嫁の妹がぷりぷりで可愛い。

冷感接触?接触冷感?触るとヒヤッとするシーツをベッドにかけた。
嫁がその気持ちよさに早速気がついたらしく、
腹をつけてのび~んとしていた。
可愛い。
けど、こっちが寝る場所残しておいて。

やりすぎた

右手で包丁を扱っていたら
左の中指の第二関節付近をちょっと切った。
右手側に包丁があったからちょっと持ってちょっと切るつもりだった。
割とよくやるやつ。

切り傷にはビニルテープ。
が、手持ちが無かったので絆創膏の
粘着部分を使う事にした。
…あれ?なんか間違っている気がするなあ…

水で洗って血を吸い出して傷口をぴったりっつけたら
その上から粘着テープを付けて固定。
この方法が一番治りが早い。

関節部分をしっかり巻いて3時間ほどお昼寝。
目が覚めたら中指が腫れていた。
強く巻きすぎて血流止まりかけていた。

ここで慌てて絆創膏をはがすと、
折角引っ付こうとしていた傷口が開いてしまう。
絆創膏の脱脂綿部分を噛み切って関節の内側部分を開けた。
後は指先をもにもにして血をしっかり流して処置終わり。
上から更に絆創膏を、今度はゆるめに巻いて完成。

しっかり巻いておいたので血が止まって
ちょうど良いといえばちょうど良い状態だったが
ちょっと危なかったな。
気をつけよう。

そもそも右手で包丁持つな。

人貌なんやらかんやら

自分は人の顔を覚えるのが非常に苦手。
覚える以前に見分けるのも苦手。
並べればなんか違うのは判るがその程度。
これがあるから警察の仕事を勧められても断った。
教師も無理。
すぐに人の顔を覚えられる人は化け者じゃないかとも思う。
どういう脳の構造をしているんだか。

本来人間の脳は顔を認識するという機能にかなりの力を使っている。
顔の識別だけでなく、表情から感じ取れる感情などもここに含まれる。
自分のように人間の顔を識別できないヒトはそれなりの数居るらしい。
ついでに、人間の顔の識別が苦手なヒトは
その分の脳の能力を他の事に使っているようだ。
更に、顔ではなく声や関係性などから人間を識別するらしい。
自分はまさにこの声で判別タイプ。
顔がそっくり(らしい。よくわからん)な双子を声の違いで見分けていた。

この、顔や名前が覚えられないと言う点、
人付き合いが苦手な原因にもなっている。
人の顔や名前は覚えるべきである、間違うのは失礼だ、
という常識が存在することを知識として知っている。
だからこそ「間違えたらどうしよう」「覚えられないのは自らの能力が低いせいだ」
などと考えてしまうことになる。
間違えて人を不快にするくらいならいっそ人と関わらなければ良い、と
ごく単純に考え行動することになる。

…ただのめんどくさがりってのが大きいか。

ついでに自分の場合、自分の顔も良くわからない。
だから写真や映像に自分の顔が残るのが嫌いだ。
あとで見てそれが記憶から自分だと判るのに
自分だと認識できないというものすごいモヤモヤを
感じる羽目になるからだ。
夜中に鏡を見て「…誰?」となる時がある。
いつか大事な人の顔も忘れてしまうってのが嫌だ。

せめて「人の顔と名前を覚える」という「常識」の無い世界なら
もう少し楽に生きられるんじゃないかと考えたり。
まあ、その常識が無かったら人間の社会性がこうはなっていないから
そもそも文明が発達しなかった可能性高いな!
そもそも「人間」が生まれない!!

妖怪肉送り

このところ肉といえば鹿肉。
金がかからなくていいのだが流石に飽きてきた。
そんな時に限っていい肉が作れてしまう。

折角の良い肉、どうせなら美味しく食べてもらいたい!
ってことで本州に発送。
発送した後で大雨の予報。
東名高速が止まったとのニュース。
生物なので心配していたが、無事に届いたと連絡があった。
良かった良かった。
美味しく食べてもらえるとやはり嬉しい。

さて次はどこに送ろうか…
まずは良い肉を獲るところから。

かくれんぼ

猟記録

今朝は撃てないところにしか鹿が居なかった。
どうやらみんな早いうちに山に帰ったらしい。
午後、少し早めに家を出て鹿を探す。
予想通り、いつもより早い時間に鹿が出ていた。
風下から進み嫁が匂いを追える状態を保ったのも良かった。
鹿に向かって一直線で近寄れた。

問題は距離。
本州ではありえないほどに、北海道の畑は広い。
そもそも使われている基本単位が「反」じゃなくて「町」
10町の畑とかがざらにある。
そのため、本州では出番の無いライフル銃が役に立つ。

残念ながら自分が持っているのはショットガン。
射程距離は基本100m。
人によっては200m当ると言うが自分は無理。
今のところ138mが最高記録。

今回見つけた鹿は400m以上先にいた。
ライフルなら射程内だがショットガンでは到底無理。
途中には丘が2つ。
丘の陰に隠れれば近づける!と、嫁とそっと近づき、
丘の天辺から覗いたらもう鹿は居なかった。
よくあるやつ。

このそうっと近づくのがけっこう楽しかったりもする。
しゃがみながら近づいて時々鹿を確認する。
鹿は気づいたり気づかなかったり。
一瞬こっちを見てもまた餌を食べだしたり。
「かくれんぼ」というよりは「だるまさんがころんだ」だな。

おひゃ〜



嫁の妹ちゃん。
かわいい。
モゴモゴしている。
ぴぃぴぃひゃんひゃん鳴いている。
これがこうなるのか〜

綺麗に咲いた~猟記録というか駆除記録~

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

雨の一日

今日は休みだ!
外は雨だ!!

ってことで、一日寝て過ごした。
途中何度か嫁に起こされて外に行ったくらい。
殆ど寝ていた。

カレーの作りおきがあるので食事は全てそれで。
飲み物も安売りしていたからと買ってきたカフェオレで。
いや~怠惰だ!

中標津のグルメ〜パイプのけむり〜



同じ名前の店が長野県にもあったなぁ。

レストラン。
メニューの種類はあまりないちょっと良い価格帯のお店。

頼んだのはハンバーグセット1800円くらい。
しっかり作られていて美味しい。
ソースが野菜たっぷり。
サラダも美味しい。
ホタテの稚貝のスープも美味しい。

川湯のグルメ〜ノーブル〜


川湯温泉のメイン通り?にある喫茶店みたいな店。
階段を上った先にある。
ちょっと隠れ家感。

オムカレー 900円しないくらい。
普通に美味しい。

向かいにはポンタを売っているお菓子屋さんも。
川湯全体に漂うひなびた感が悪くない。

うああ

誕生日プレゼントを作っていたのだが間に合わなかった。
悔しい。

今日は嫁の実家に一人で行ってきた。
嫁の妹&弟達を愛でてきた。
なんやかんやで色々いただいてしまった。
使うのが楽しみ

ポンタ

骨董市があると言うので川湯温泉まで行ってみた。
お昼ごはんを川湯温泉で食べ、付近の菓子屋で土産を買う。
その菓子屋で売っていたのがこれ。
可愛い。

味は…すごく、昭和。
温かい飲み物が無いと辛い。


キャブレターが外れない

GB250の問題点は整備性の悪さだと思うんだ。
カウルも無いのになんなんだこれ。
あと、シングル単気筒なのにマフラー2本出し
までは許すけど、初期型のツインキャブはなんなの?
何のこだわりだったの?

お二号さん(側車付きGB250。初期型。鍵が見つかった。)を
復活させるためにがんばっているところ。
エンジンはかかるのだが、吹けあがらない。
感覚としてキャブレターに問題あり。
吸気はチェックした。
エアクリーナは交換済み。
キャブ本体の分解清掃で様子を見たいところ。

だが、キャブが分解できない。
固着してるっぽい。
どうすりゃいいんだ。

そもそもキャブを外すまでにシート→シート→タンク→
後輪泥除け→エアクリボックス→って
外すものが多すぎる。
ここまで外してもまだかんたんには取れてくれない。
なんかやり方間違えてんのかなあ…

バケツアイス


サーティワンに行ったら、でっかいパックが売っていた。
3000円を越えるが、面白いので買ってみた。

10人分らしい。
4つの味を詰めることができる。

バケツと言っても小さい。
冷蔵庫に入れるにはちょうど良い。
どうしてもアイスとアイスの間に隙間が出来てしまうので、
なんだかスカスカ感があってちょっと損した気分。
アイスは美味しい。

少しづつ楽しみながら食べていこう。
家に帰ったらアイスクリームが待っていると思うとちょっと帰り道が楽しくなる

それはダメー!!

そろそろ嫁の発情も終わった感じなので、
最近は家の前の畑で遊ばせている。
会社に行く前に放流して出発直前に回収。
「乗って」のコマンドで車に乗ってくれるので回収も簡単。

だが今日は手間取った。
おかげでちょっと遅刻してしまった。

今朝は家の前の畑に丹頂鶴が来ていた。
気がついたときには嫁は一直線にそちらに向かい
待てと言う暇もなかった。
「おいで」も効かない興奮状態。
相手は特別天然記念物。
何かあっては一大事だが、幸い相手はとっとと飛んで逃げてくれた。
助かった。

あとはその後を追いかける嫁が落ち着いて戻ってくるのを待つ。
追いかける相手が遠ざかってしまえ落ち着きを取り戻し
「おいで」のコマンドで戻ってくる。
これで戻ってこないと猟犬にはなれない。
5分ほどで戻ってきた時には露に濡れてびしょびしょだった。
まあ、ちゃんと戻ってきたから良しとしておこう。
待てとおいでのコマンドはもっとガッツリ仕込んだ方がいいな

まさかの炬燵再始動

しまわなくて良かった。
部屋の温度が15℃を下回っている。
冬と比べれば暖かいが、夏服しか無い状態では寒い。
炬燵の電源を入れた。
ぬくい。

舌の先に口内炎が出来た。
ちょっと痛い。
が、ほんのちょっとだけ。
ひどくならないうちに治ると良いな。

今週末は出かける予定があるので
それに備えて色々準備しなくてはいけない。
無事に行けると良いな。

しかし・・・・眠い!

軽く熱中症

脱水に近いのかもしれない。
朝起きたときからちょっと頭痛があったが
ちょっと急いで何も口にしないまま仕事に向かった。

仕事中も頭痛。
そして気分が悪い。
更に謎の尿意。
あ、これは熱中症の症状だと気がつく。
塩とクエン酸と水分を補給。
しばらくして気持ちの悪さはなくなった。
やっぱり熱中症だったか。

問題は、さほど厚く無いのにこの症状が出たこと。
太陽の光を浴びた翌日に
よくこういう状態になりやすくなるが、
昨日はそんなに外にも出ていない。
ちょっと原因がわからんなあ。

しばらくはしっかり水分をとって対策しておこう。
水分を取とる以外に何かいいものあるかな

すくすく成長中


実家から連れてきたカブトムシの幼虫がすくすく成長中。
これは小さい方の子。
何匹居るかは不明。

母が何年かにわたって飼っていたのだが、
大きく育てて代を繋げる、と言う目的を達した
&そろそろ奇形が出始めたとかで飼育容器ごとごっそりもらってきた。

体が大きくなり餌を食べる量も増えてきたようだ。
腐葉土を買い足すべきか悩んでいる。
そろそろ蛹化するかもしれない。
どうするかなあ…

炬燵がしまえない

夜になると寒くなるのもあって、なかなか炬燵がしまえない。
さすがに電源を入れることはなくなったが、
炬燵布団に潜ってぬくぬくしている。
寝るのも炬燵。
炬燵の中に布団をしき、
毛布を入れ、その毛布をかぶって寝ている。
こうしていると嫁が横に潜り込んで寝てくれる。

ただ最近は暑いのか少し距離をおいて寝ることもある。
ちょっと寂しい。

見つかった

なくなったと思っていたバイクの鍵が見つかった。
正直、わけがわからない。
でもまあ結果オーライってことで。

それもオークションの程よい商品に入札した直後。
さっぱり訳が判らない。
…無事に落札できたら交換しよう。

で、今日も殆ど寝てすごした。
結局こうなる。
あとはひたすら本を読んだりなんだり。
久しぶりに嫁を解放したら鹿を見つけてしまい
追いかけて一時行方不明になって慌てた。
10分ほどで帰って来たけれど
近くでトラックが作業しているし気が気じゃなかった。

さて、そろそろ明日に備えて寝なくては。
バイクの整備もややり直さなくては。
明日出来るといいな。

蚊取り線香出動

細かい虫が増えてきたので蚊取り線香を付け始めた。
安売りしていたので香りのあるタイプ。
結構良い匂いだ。
線香のにおいと一緒に流れてくる。

昼間は窓を開けていないと暑いが、
夜は寒くなる。
相変わらず気温差が激しい。

明日は休みだ。
なにをしようかな。

いぼかな?

右手の薬指にでこっとしたものが出来ている。
いぼだろうか?
傷が治った跡かも知れない。

指のこのいぼは今までも何回かできた事がある。
皮膚科に行くと液体窒素で焼いてくれる。
自分で処置するときは氷で周りを冷やしながら
半田ゴテで焼く。
結構かんたんに処置できる。

慣れない人や知識の無い人は真似してはいけない。
…しないか。

危うく日記を書き損ねるところだった。
危ない危ない。
とりあえず「あ」だけ送ってなんとかした。
ちょっとずるいけどまあぎりぎりセーフってことで。

今日は久しぶりに嫁に骨のお土産。
脛の硬い骨だから割れないで長く楽しめると思ったら
早速割って中身を味わっていた。
早い。
もっと年齢の高い個体の骨にしたほうが良かったな。

割れた骨は犬によってはそのまま飲み込んでしまう。
そうすると腸を傷つける事もある。
ちょっと危ない。
家の嫁は細かく噛み砕いて食べるので
その辺りは安心して骨を与えられる。

また明日、違う骨を持ってこようかな。

七夕

例年通り星空は見えない。
素麺食べようと思っていたのだが結局御飯を炊いて
いつもの食事になってしまった。
まあしょうがない。

北海道には竹がないので、
七夕飾りを飾ったりもできない。
なんだか全然七夕感がないのだが、
裁縫が上手くなるようにお願いだけはしておこう。

霧の夜散歩

今晩は霧がすごい。
そんな中嫁に散歩に行きたいとせがまれた。
露で濡れるからあまり行きたくないが、
ひょっとしたら獲物が居るのかもしれない。
この時間では撃てないが、獲物を見つけた経験は
嫁にとって重要なもの。
それもあってちょっと散歩に出る事にした。

一応ヘッドライトをして出る。
が、ライトの光が霧に反射して辺りが見えない。
消した方がよほど見える。
月は見えないが満月が近いはず。
周りはけっこう明るい。
目が慣れれば道の石ころも見えるほど。

最近は半月以上の月であれば外で行動できるようになってきた。
段々暗いところでよりものが見えるようになってきている。
その分明るいところは苦手になる。
良いんだか悪いんだか。

今日はそのおかげで楽しめた。
霧の中で見る夜の木々や家の明かりはとても幻想的だった。
この光景を映像にするならISOいくつくらい必要なんだろうな。
ぼんやりと白い中に黒く浮かぶ木々や
霧に覆われて真っ白の池のような草原、
霧を輝かせる家からもれる白い光などなどなど。
楽しかった。

ハウス立替

昨日はビニルハウスの立替をした。
去年のビニルハウスが風で飛ばされて
パーツが破損してしまった。
パーツを取り寄せようとしたら送料の方が高くつくことがわかった。
しょうがないので同じ19mmのパイプを購入。
残りのパーツを少々いじり新たにハウスの骨組みを完成させた。
バーナーであぶって溶かしたり
ペンチで穴を広げたり。
意外と簡単に済んだ。

問題はビニル部分。
少し裂けている。
補修用のテープで直せばいいのだが、
汚れた状態では補修もできない。
綺麗にするにはかなり手間がかかる。

とりあえずそこらに干して雨で汚れを落とす作戦を取ってみる。
駄目ならまた考えよう。

畑先生のYouTubeチャンネル

登録してみた。
登録人数が1000人越えると投げ銭できるらしい。
ちょっとしてみたい。
いや、先生に対して投げ銭は失礼だろうか…

この人は本当にすごい。
駄目なところも勿論あるが能力が色々すごい。
多言語使いこなせるってのが先ず凄い。
年齢いってから新しい言語を習得したり訳判らんレベルで凄い。

小説やエッセイの文章が軽快で読みやすい。
知識や経験に裏付けされた物語が良い。
子供向けの童話もあったりする。
意外とジャンルが広い。

あのロレンツ博士と会ったこともあるらしい。
動物行動学の世界では伝説級の人物。
海外に行く事も多く色々な人とも会って交流している。

動物に対する知識と対応能力が凄い。
麻雀強くて伝説の雀聖とも交流があったってのが凄い。
なんかもう色々凄い人。

忘れていた

気がついた。
嫁の誕生日を忘れていた事に気がついた。
6月23日。
既に過ぎている。
なんかごめん。
今更お祝いしても良いかなあ?

といっても特に何かする予定も無い。
美味しいもの食べるくらいか?
何か面白い事できるといいのだがなあ…

熊ステーキ

熊の肉をいただいたので今日は熊ステーキ。
今日は鹿肉じゃないぞ!

熊肉は時々食中毒で人が死んでいるので
しっかり火を通す。
…ぼけっとしていたら加熱しすぎて硬くなりすぎた。

がじがじ齧って食べる。
美味しいけど顎が疲れる。
脂が美味しいと言うが、脂っこいのはそんなに好きじゃない。

犬は熊肉を怖がる事もあるらしいが、
家の嫁は小さい頃から食べさせていたのもあり
むしろ好んで食べてくれる。
というか、こっちが食べていると寄越せとうるさい。
視線がうるさい。
その内手をかけて気を引こうとしてくる。
可愛いけど飯が食えんから止めてくれ。

一食分食べてまだ残っているので
あとはカレーにでもしようかと考え中。
だが明日はケンタッキーフライドチキンで夕飯の予定。
肉は程よいサイズに切って冷凍かな。

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4302)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ