fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2020-02

一番左へ| » |一番右へ

4年に一度

オリンピックもそうだが、閏年もそう。
あ、閏年は時々変わるか。

とにかく今日は2月29日。
良くわからんがとにかくめでたい!
と言っても仕事があるので特に何もしない。

だが、明後日にはちょっとしたお楽しみがある。
今日明日、本当は山に入れる日なので
猟に出たいのだが、ちょっと予定がない。
その残念を明後日晴らす予定。
雪が降らないと良いな。

あと、明日は3月1日でサーティーワンの日。
アイスクリームを買いにちょっと出かけよう。
スポンサーサイト



連絡続々

肉を送った先から続々連絡がきている。
無事に到着&利用してもらえているようで嬉しい。

年賀状が届かなくて年始の挨拶ができていなかったところにも
肉と一緒に挨拶ができてよかった。
…住所間違えていたんだよお。
そして、寒中見舞い送るのも忘れていたんだよお…

とりあえず、無事に生きて行動しているということが
伝えられて良かった。
筆不精だから色々連絡が疎かになりがち。
縁を切らないように頑張れと言われるけど
つい面倒になってしまう。
いかんなあ。

ストーブの有効利用

どーんと。

ストーブの上に鍋を置いて
水を入れて毛皮と目玉と舌を取り除いた
頭を入れて放置。
頭骨標本を作る。
舌骨もついている。
本当は第一頚椎もほしい所だが、
獲ってこれなかった。
だって重かったから。

煮えたスープや肉は嫁のご飯になる。
食べられそうなら自分のご飯にもなる。
フォンとろうかな?

鍋がでかすぎてお湯が沸かない。
もうちょっと小さい鍋がほしいなあ。

空気銃に空気を入れる

鳥類を撃つのに使っている空気銃。
今日は久しぶりにそいつをけっこう使ったので
空気の充填を行った。

空気銃には色々と種類があるが、
自分のものは空気タンクがついている
プリチャージ式と言われるタイプのもの。
タンクに空気をためておき、
それを小出しに使う。
タンクが空になるまで何発も連続で撃てる。

で、そのタンクへの充填だが、
もっと大きなアクアラングのタンクから
空気を入れる方法なんかがあるが、
自分は手押しポンプをつかっている。
ざっくりいうと自転車の空気入れの凄いやつ。
ただこれ、けっこう体力とコツが要る。

全身を使って押して引いてを繰り返す。
なんだかんだ疲れた。
汗もかくほど。
だがこれでまたしばらく使える。
後の楽のために今がんばったと思えばまあよし。
筋肉もつくとと思う。多分。

心臓に悪い

明け方、ふと目がさめて手を伸ばすと嫁が寝てた。
なんとなく寝ぼけてわしわし触ってしまったが動かない。
おや、と思いよく見ると、横になり目を開けている。
触っても動かない。
まさか突然死なのか!?と驚いて抱き上げたら動いた。
な~に~?と寝ぼけ眼。
どうやら目を開けた状態で完璧に熟睡していたらしい。
本気で死んだかと思った。
心臓に悪いからこういう寝方は止めてほしい。

自分は突然死は当然「あるもの」として認識している。
だからといって受け入れられるかどうかってのは別物だ。
頼むから、寝ている最中にってのはやめてくれ。

新型肺炎なぁ…

実家に高齢者がいるからそっちが心配だが、
良く考えたら自分も重症化リスク持ちだった。
やべーやべー。

基本、いつもマスクをしている。
おまけに1月にリサイクルショップで
ガーゼの良いマスクのバルク品を
50枚110円で買ったところ。
ガーゼだから洗って再利用可能。
ぜんぜん減らない。

アルコールも次亜塩素酸もある。
手洗いうがいはいつもしている。
感染する、という点では割りと管理できているほうだと思う。

問題は、感染させる側になる可能性があること。
自分、風邪を引いても気がつかない。
熱が出ても気がつけない。
知らないうちにウイルスを広げてしまう可能性がある。

いつだったか調べたことがあるのだが、
安静時の平熱は35℃台なのに、
食後には37℃台になっていた。
運動時の心拍数の上昇とかもけっこうすごい。
普段が60くらいなのが180とかになる。
うまなみなのね~♪
ウマには敵わないけれど。
あいつら30→220とかになるし。

そんな訳で、体温が上がるのは普段からある
普通のことなので、病気になって体温が上がっても気が付けない。
気がつかないうちに体内でウイルスを培養している可能性がある。
悪気はない。
だが、ばら撒く可能性が高い。

そんな訳もあって常にマスクは欠かせない。
最悪ガーゼで縫って作れば良いし
マスク不足については心配していない。
ただ、肺炎になると戻って来られない可能性が高い。
とにかく罹患しないように気をつけよう。

強風の日

今日は風が強い。
雪はぱらつく程度だが、こういう日は下手に外に出られない。
車で出ても家に帰れなくなる。
すでに積もっていた雪が風で吹き寄せられ
吹き溜まりを作る。
やすなり君ではそれを乗り越える力がない。
腹下が低いからすぐひっかかる。

そんな訳もあり今日は家でうだうだ。
夕飯は買い置きの食材でラーメン。
2玉+野菜色々茹でたら丼に入らなくて
他の鍋に移して食べた。
鍋から直接はちょとアレかなあと丼に移そうとしたのに
結局鍋から食べることになった。
でかい丼買おうかなあ。

嫁は最近ストーブの暖かさに目覚めて
その横でうとうとしていることが多い。
可愛い。
夜、ちゃんと寝るときは自分でケージの中に入るようになった。
躾としては成功なのだがちょっと寂しい。
だが、明け方寒くなってくるとこっちの布団というか
炬燵に寄ってきて入れろと言う。
布団を上げると中にもぐりこんで、
こっちの体を枕にして寝始める。
可愛い。
ただ、時々うで枕されると手がしびれる。
可愛いけど困る。

令和元年度猟記録①

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

風連湖でワカサギ釣り

風の連なる湖で「ふうれんこ」
ちょっとかっこいい。

ワカサギ釣りに行ってきた。
スキー場がやっていなかったので
スキーはお預け。
嫁はお留守番。

良く釣れるのは朝なのだが、
氷に穴を開けるドリルを持っていないので
みんなが帰る昼頃に行く。
他の人が開けた穴を使わせてもらうハイエナ方式。
コマセすら持っていない。
朝、釣具屋で風連湖用の短い仕掛けと
紅さし虫を買ってでかける。

1000円で有料の釣り場に入れるが、
無料で釣れる方へ行く。
車でそのまま湖の上を走っていく。
風の方向を見て風上に車を置く。
車を風避けにして
木の塊を椅子代わりにして
アルミ蒸着マットで更に冷気と風除けをして
白金カイロでぬくぬくしながら釣りをする。

周りはテントを張っている人がほとんど。
みんな気合の入れ方が違う。
顔見知り同士も多いようで、話も聞こえる。
今日はみんな調子が悪いようだ。

最初に付いた穴はあまりよろしくなかった。
かなりしてからアタリがあったが、ばらした。
風の方向が変わり車を移動しなくてはいけないってのもあって
もうちょっと海よりに移動したところ、
4つ穴が連続で開いている場所を発見。
穴の直ぐ横に車を止めてしっかり風除けを作って釣り再開。

最初のうちはアタリがさっぱりだったが、
しばらくしたらチョコチョコ入り始めた。
でかいのも小さいのも。

なんだかんだで10匹ほど釣って帰路に着く。
風連湖は出て直ぐのところに歴史の里という
ちょっとした公園があり、トイレが使えるってのも良い。

ゆるゆる帰って今日の夕飯は天麩羅。
でかいのも小さいのも揚げてしまう。
卵が入っているやつもいた。
美味しい。
その内もっとちゃんと釣りに行こう。

オーディオ機器入れ替えと助手席改造

四つ輪だからバイクじゃないけどこのカテゴリで。

今日は休み。
明日も休み。
明後日も休み。
三連休。

連休初日の今日はうだうだ朝寝してから
四つ輪の改造をした。

まずはオーディオ機器の入れ替え。
元から付いているものを取り外し、
前から使っていた貰い物の
CDチェンジャー付きのやつに入れ替える。
前の車(墓場行きグリーン車)はダイハツのアトレーワゴン。
今のがダイハツのハイゼットだから中継パーツは流用が効くはず。
10年位前の記憶を頼りに交換開始。

まずはフロントパネルを取り外し…ている最中に思い出した。
たしかこんなことしなくてもアクセスできるはず。
マイナスドライバーでオーディオ付近のパネルだけポコンと外せた。
あとはプラスドライバーでねじを4つ外して
コードを抜いて終わり。
中継パーツをつけてスピーカーの線もつないで出来上がり。
あとは元のとおりに直せば終了。

が、音が出ない。
スピーカーがおかしいようだ。
給電の問題かスピーカーの問題か判断できない。
こっちはさすがにフロントパネルがっつり外さないと
アクセスが難しそうだ。
ちょっと保留。

続いて助手席の改造。
板を切って足をつけて助手席の座面において
マットと丹前敷いて
嫁が広々使えて且つ居心地良く
更にダッシュボードも使いやすい状態にした。

今まではとりあえず足元に適当にいろいろ置いて板おいて
なんとなく作った座席だった。
これで長距離も安心だ。
更に足元にはちょっとしたものを置けるスペースもできた。
中々良い感じだ。

煙突も完全修理してしまおうかと思ったが、
面倒になった&寒いから止めた。

明後日は山に入る予定。
明日は釣りに行くかスキーに行くか考え中。
なんか小さいスキー場があるらしいと聞いて
ちょっと行ってみたくなっている。
嫁は留守番させるべきかどうするか…
そこんところも考え中。

そろそろ計画を

4月に東北旅行に行くことにした。
元々はドイツ・ポーランド旅行の予定だったが、
幼な妻を残しての海外は心配なので取止め。
一緒に回れる国内旅行に変更した。

車の後部座席と助手席が嫁の寝床。
車での移動もお泊りも慣れたもの。
南へ下ったときの気温の上昇と
船での移動が心配なくらいだ。

帰りはフェリーで一気に北海道まで戻る予定。
そのため、早めの予約をしなくてはいけない。
フェリーの予約するためには諸々の計画を作らなくてはいけない。
どこでどうして何をどうするか。
こっちでの予定もあるし、色々と決めなくてはいけないことが多い。
さて果てどうなるか。

いい加減まるくなろう

昨日、嫁に骨を与えた。
がじがじしている時に手を拭いていたら
ううっとうなったので叱ったら噛みに来た。
当然、これは許される行為ではない。
首元をつかむも抵抗を止めないので
イラっときて、がっつり本気の殺気をぶつけてしまった。
本気の抵抗が返ってきた。
よく考えりゃ殺されそうになったら本気で抵抗するよな。
が、そのまま鎮圧。
最終的に謝らせて終了。

で、そこからしばらく近寄ってこない。
噛んでしまったことへの後悔もあるが
どうもそれだけじゃない。
ごめんて。
やりすぎた。

夜中になってようやく近くで寝始め、
今日は逆にべったり。
ひっついたまま寝るから動くに動けない。

ただ、骨であまり遊ばなくなってしまった。
ほんとごめんて。
骨を渡してもちょっとかじってその辺にぽい。
よほど怖かったらしい。

その内戻るだろうが、ほんとやりすぎた。
自分の場合、拳の速度がそもそも違う。
うっかりで本当に殺しかねない。
しっかり気を付けないといけない。
拳や足だけでなく、気合も入れすぎないようにしなくては。
というか、もうちょっと丸くなれ、自分。

今日もお泊まり

今日も職場にお泊まり。
むしろいつもよりヌクヌク寝られている気がする。

雪は降りやんでも道に雪があっては帰れない。
帰っても出勤出来ない。

そんなわけでお泊まり2日目。
家にいるほど自由ではないが、
部屋でゆるゆるご飯美味しい
お風呂沸かす手間がないと色々楽ができる。
たまには良いもんだ。

別海町のグルメ〜故郷〜



親子丼大盛り600円

安い美味い早い人いない。

雪の予報

また大雪の予報が出ている。
12月や1月に雪が少なかった分
今降り始めたようだ。
雪の在庫が余ってるんだろうな。

…んなわきゃないのだが、
本来降る時期に雪が降らないと、
春が近くなってからドカ雪が来る。
大体どこもそんな感じ。
不思議なもんだ。

そんな訳で明日はお泊りセットを持って会社に行く。
帰るのを諦めるパターン。
万が一のために2日分持っていこう。

暖かい時期の雪は重いから雪かきが大変だ。

ヴァレンタインだから


嫁に小さな花束を買った。

ここで豆知識。
人以外の生き物に生花店の花を与えてはいけない。
猫は野草(ユリ)でもアウトなことがある。
気を付けよう。

持ってて


嫁のオヤツに骨をあげることが多い。
あばら骨をあげるとバキバキ食べる。
美味しそうで楽しそうではあるのだが、
だんだん食べきるのが早くなってきた。
カルシウム摂りすぎじゃね?

ってことで、簡単には食べられない上腕骨をあげてみた。
さすがにバキバキ食べることはできず、
ガリガリガリガリかじっている。

よし、良い感じだと見ていたら、
骨をくわえてこっちに来た。
で、骨をこっちにぶつける。
持て、ということらしい。
持っていると、それをガリガリかじり始めたら。
どうやら押さえて欲しかったらしい。

ガリガリガリガリいつ終わるんだ…

さすがに持ち疲れたので、手斧で割ってやった。
中の骨髄が食べられて満足したらしい。

が、割った時に出来たちょっとでかい欠片を勢い余って飲み込んだらしい。
後で吐いていた。
…割るのは禁止にしよう。

あとは人の膝の上で骨をガジガジしたり、
人の腹の上で骨をガジガジしたり。
重いし結構音が響くからちょっと困る
けど可愛くて幸せ。

運が良いとか悪いとか

人は色々口にするけど
結局は気の持ちようが大きいな。

例えば自分はどうやら運が悪いらしい。
去年自分の乗った(乗る予定だった)飛行機が
遅延・欠航する確率を出したら結構な数値だった。
ブログに乗せたつもりが乗せてなかったからもう一度計算してみた。
まともに覚えているだけで34回飛行機に乗って3回欠航、
少なくとも10回遅延。
遅延はもっと多いはずなのだが、覚えている範囲でこれだけ。
だから、飛行機は遅延するのが普通だと思っていた。
普通遅延とかしないよ!と言われて、普通はそうなのか!と知った。

でもこれは、他の人に比べてイベントの多い人生とも言える。
イベントが多いってことは楽しみも多い。
不運のせいでちょっとした幸せがすごい幸せになる。

それにこういった不運はある程度自分の力で回避できる。
飛行機なら飛ばないことを予測して予定を2重に立てておく。
遅延したらむしろ空いた時間で遊ぶ。
行こうと思った店が閉まっていることなんぞざらだが
電話で確認することで回避できる。
…苦手な電話確認をしたときに限ってちゃんとやってるんだけど
それはまあいつものことだから…

事故に巻き込まれたって生き残る力を身につければ良い。
何かが壊れたって、それを直す技術を身につければ良い。
ちなみに昨日は服のボタンが真っ二つに割れた。
ボタンってこんなにきれいに割れるんだね!
プラスチックの分厚いボタンなのにね!
ありえないって言われたけど、自分の場合あり得るんだなこれが…

空手の全国大会で初戦の相手が優勝ってのを
数年間連続でやらかし、久しぶりに出た大会では
初戦不戦勝だったのに次に当った相手が優勝、という
なんとも運の悪いところを見せ付けたのだが、
運も実力の内、なんて言葉以前に、
優勝者に負けてるってことは
例え最終戦まで勝ち残っていても
結局はそこで負けていた可能性が高い。
要するに実力が優勝するには足りていないに他ならない。

こうした諸々を不運と思わず済むか否かは考え方や精神次第。
運が悪いせいだと運のせいにしていたらそこまでの話。
こういった出来事を気にしなくなったり、
自分の側の足りていなかった部分に気が付いたり、
むしろそこから幸せや運の良い部分を見つけられるかどうかは
結局その人自身の問題。
神社でやる厄落としには考え方を転換させてくれる、
不運部分に目を向けさせない効果もある。
その辺のことは学ぶと結構面白い。

ちなみに、不運と不幸は別物。
自分は不運かもしれないが決して不幸ではない。
これだけは確かに言い切れる。

オジロワシと巣


この辺りは餌(狩りや駆除の鹿ゴミ)が多いので、
それを食べるオオワシやオジロワシが多い。
これがあるから、鹿の完璧な持ち帰りには反対。

この辺りだと、駆除対象のはずの鹿を見ない事はあっても、
ワシに会わないことはない。

何でじゃ…

あと、久し振りのスノーシューを履いての狩りは
変な所が筋肉痛になる。

カレーを仕込む

圧力鍋に具材をぽいぽい投げ込んで
薪ストーブの上にセットして
放置するだけ簡単調理。

圧力鍋を使うのは水分を逃さないため。
普通の鍋でやると長時間の加熱で水がなくなる可能性が高い。

ルーを入れるのは明日。
つまり、完成は明日になる。
気の長いカレー作りだ。

ねんねのこ


最近ストーブの暖かさに気が付いたらしく。
ストーブの横でヌクヌク寝ている。
タオルを敷いてやったら
その上で伸び〜んと寝ていた。


最近、朝の起こし方がちょっと変わった。
余り手で押してこなくなった。
起きないと解ると直ぐに諦めて一緒に横で寝るようになった。
問題は、大概その場合、人の上で寝るところ、

最近はよく人を枕にして寝ているのだが、
朝はそれが特にひどい。
どーんと胸の上に上半身を乗せたりしてくる。
可愛いけどちょっと重い。

で、偶にあるのが、自分の首筋を
こっちの鼻と口に押し当てるような格好で寝転がるってくること。
さすがに息ができん。
そういう時はちょっとどいてもらう。

わざとやっているのか偶々なのか。
可愛いがさすがに死ぬぞ。

斧研ぎ



ビフォーアフター。
中古で買った斧頭、
錆び錆びが良く切れるところまで回復。
4本爪も見えるようになった。

あとはこれをピカピカにするかどうか。
切れさえすればあとは磨く必要ないのだが、
ピカピカはちょっと楽しい。
だが、磨けば減るし、管理もしっかりする必要が出てくる。
どうするかなぁ

教職免許をとるとこういう勉強ができるから面白い

前に人間であってはいけない職業って感じの
記事を書いた気がするが検索しきれんかった。
人間であってはいけない職業。
それは医者。
人間はミスをするものだが医者にはそれが許されない。
それは教師。
人間には感情があるものだが子供にはそれは理解できない。
医者も教師も聖職といわれることがあるほどに
人間であることをではなく聖人であることを求められる。
大体そんなことを書いた気がする。

で、その教師だが、最近死ぬやつが増えている。
死ぬまで行かなくても途中でつぶれるやつが増えている。
原因は、彼らが「なりたくてなった」教職員だから。

昔と違って、教師にしかなれない戦争帰りが就く仕事じゃなくなった。
今の教師たちは、子供たちを育てたいと言う夢を持って仕事をしている。
これががんばりすぎてつぶれる原因になっている。
子供や保護者が教師に完璧な大人を夢見るのと同じように、
教師自身も子供と自分との関係に夢を見すぎている。

そもそも、責任感の強いやつが教師になるのが間違い。
一クラス数十人、しかも発達レベルも性格もそれぞれ
なんてのをまとめて育てられると思うのも違う。
戦後すぐまでの片親兄弟多数で基本的な躾が
行き届かない頃までならまだしも、
今はしつけ部分は親に任せてしまって良い。
食べ物の好き嫌いだって成長段階にあわせて
家庭でじっくりやっていけば良い。
昔のように食わねば死ぬ、食えねば死ね、
強いものだけ生き延びればそれでよい
をやるには出生数が少なすぎる。
学業以外のことは各家庭で考え方があるんだから
それに任せてしまえ。

いまだに学校ではこうした基本的な躾をちゃんとしようとしている。
親に任せてしまえば良いのに、基本的なところをやらないと
後々困るから、なんて責任感で躾を行っている。
もう放置で良いよ。
アメリカみたいに。
そうでもしないと先生がどんどん死んでいく。

…いや、逆に今は共働きや核家族化で躾する余裕がないから
躾は学校でするしかないのか…
挨拶だとか悪いことしちゃいけないだとか
みんなと仲良くしろだとか。
こういう教育は10%のすごい子と80%のそこそこ良い子と
10%の落ちこぼれを作る。
全体のレベルを上げるには均一化するのが手っ取り早いが
その教育方法にあわない分を捨てることになる。
難しいな。

ちなみに子供の好き嫌いをなくすために一番楽な方法は、
抵抗できない小さい頃に離乳食として
できるだけ色々なものを口に突っ込んでおくこと。
それが食べ物であると認識させるのが必要かつ重要。
これは人以外の生き物でも使える技。
ただし、時々アレルギーとか起こして死ぬことがある。
まあそこは運だから。

確定申告

ちょっとすすめた。
H29のを。

だって一番厄介なんだもんこの年!
収入元がいっぱいあるし支出も訳わからんし。

銃の減価償却って何年だよ!
機械工具だから10年で良いの?
良いの?!

30万以下だからまたルール変わるし。
これが済まないと今年の分の減価償却の値段でないし。
どうせ返ってくる組だけどさすがにそろそろ出さないとヤバイし。

めんどくさいよおお

冷え込み&雪

ここ数日は雪と冷え込みが厳しい予報になっている。
こんなときは薪の準備が欠かせない。

少しでも日のある暖かいうちに
雪をかいて薪を玄関に運び込む。
家の中にも薪を十分においておく。
薪を燃やす量も増えるのでしっかりと準備。

除雪の車に撥ね飛ばされないよう
色々なものをしまう。
入ってほしくないところには棒を立てる。
これはちょっと遅いかも知れん。
春になったら苗が雪山から出てくるパターンもよくある。
薔薇が無事だと良いなあ。

水抜きもいつも以上にしっかりと。
今度は凍らせないように、
栓を固定しておく。
空気を吹き込んで水が抜けたことも確認。

食料はあるから万が一閉じ込められても大丈夫。
そうはならないことを願うけれど。

どこでも一緒の弊害

家の嫁は猟犬である。
猟場へは車で向かうので、車に慣れる必要がある。
また、人や獲物以外の生き物と仲良くしてもらうため、
色々な場所や環境、生き物と触れ合うことが重要だ。

そんな訳で、大体どこに行くときにも
車に乗せて一緒に出かけている。
買い物のときは車でお留守番。
おまけにうちの会社は同伴出勤ありあり。
会社では外に繋がれているが、
常に近くに人の気配はある。

そんな環境で育ったので、
車はぜんぜん平気で酔うこともない。
多分自分より強い。
車に乗ることも好きだし、車の中で寝るのも平気。
人が大好きで誰にでもフレンドリー
フレンドリすぎてちょっと困るくらい。
ネコやウシやウマは獲物ではないと理解している。
ネコに遊んでもらおうとして怒られてはいた。
ウマはむしろちょっと怖い。

まあ、だいた良い感じ。
ただ最近ちょっと問題が。
一人っきりになる機会が少なすぎて、
一人になるのをとても寂しがる。
車の中なら良い(恐らく、そんなにしないで戻ってくるのが解っている)のだが、
外に繋いだ状態や家の中で一人っきりになるのがいやだと言う。
「留守番」をコマンドとして教えているのだが、
車の中ならできるのに、外だと嫌がる。
どうしたもんか…
家の中に一人っきりで置いておく時間を作って馴らすしかないか。
次の休みは一日まるっと一人でお留守番していてもらおうかなあ…

今日は節分

しかし、買い物に行けず豆がない。
ヒヨコマメとか白インゲンならあるのだが…
以前アシュレを作ったときの残り豆たちが。
やっぱりちょっと違うよな。
よし、明日、節分しよう。
明日なら豆食い放題だしな!

とりあえず今日はマカデミアナッツを撒いてみるか…
ヒヨコマメのほうがまだましかな?

追記:結局ストーブの上で黒インゲンを炒ってそれを家中にまいた。
ヒヨコマメはなんだかんだで使うし、撒いても踏んだ時が痛そう。

2020.02.02.02:20:20

2020.02.02.20:20:20チャレンジ!

追記:10秒遅れたか…
ちょうど投稿ボタンを押そうとした時に嫁からの「構って圧力(物理)」がかかってなあ…
しかしちょうど10秒ってこれもまたすごいな!

お山デビュー


今日は虎美のお山デビューだった。
去年の事故のせいで北海道の狩猟環境は
厳しい状況が続いている。

実は地味にワシ類も影響受けるんだがなぁ…
多分規制した人はそこまで考えられてない。
ワシども、頑張って生きろ。

それはともかく猟が出来るお山まで車で1時間ほどかけて移動。
そこから銃やら色々な荷物を担いで、
腰にはナイフとリードを装着して、
えっちらおっちら山に入った。

鹿の足跡が凄いことになっていた。
春になってこれがそのまま畑にてきたらえらいこっちゃ。
とりあえず適当な足跡を追ってみた。
ただ、足跡が多すぎる。
あっちの足跡を追って
途中で目移りして他の足跡を追ったり
狐の足跡を追いそうになったり。
本人は楽しそうだが集中力がまだ足りないなあ。

とりあえず3時間ほど山の中をウロウロ。
途中でカバノアナタケを見つけて採取したり、
持ってきたオヤツや水で一休みしたり。
楽しい楽しい!のまんま車まで戻ってきた。

疲れたから眠れば良いのに、
車でもちょっと興奮ぎみ。
ケージを持ってきて半強制で眠らせるべきだったかな?
家に到着して夕飯を食べて、
こっちの夕飯が終わるのを待っている内に
うとうと眠ってしまった。

いつも良い子に待てたら食事の最後に
ちょっとだけ人間の食べ物が貰える。
だからいつもはお座りして待っているのに、
今日は堪えきれずこんなことに。

いつも通りほんのひとかけらを残してある。
目が覚めたらあげるかんな。

折角なのでチャレンジ

うとうとしてしまった。
そして目が覚めた。
今日は2020年02月02日。
やたらと2と0が多い日。
折角なので02時02分に記事を上げてみようと思う。
できれば02時02分02秒にしたい所だが、
どうしたって誤差が出るからなあ…
メールほど誤差は大きくないのだが、
さてはて何秒まで近づけられるかな?

追記:せっかくなら02時20分20秒のほうが面白いかと思って
挑戦したが、40秒になってしまった。
大分ずれたなぁ…

FC2ブログは自分で好きな時間に変えられるが、それでは面白くない。
残念な数字だが、20のちょうど2倍だからむしろ良し!ってことにしよう。

あ、2020年02月02日20時20分20秒ってのが残ってる!
2020年02月02日20時02分02秒でも良いか?
2020年02月20日20時02分02秒ってのもあるな!
回文になりそうでならないのが惜しいところだ。

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4302)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ