fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2019-12

一番左へ| » |一番右へ

大晦日の御仕事

鳩時計の整備をして、
洗濯を手伝って、
買い物に行って、
畑に収穫に行って、
蓮根にアホほど細かい刻みを入れ、
海老の下処理をし、
美味いものを食い、
家族とアホで楽しい会話をし、
本を読み、
嫁と遊び、
風呂に入れ、
風呂に入り、
父の作った蕎麦に舌鼓を打ち、
炬燵でウダウダしつつ
コーラとポテチを楽しみながら
一年を終えようとしている。

今年も無事に生き延びて、
何だかんだ良い年でした。

今年一番の工作はやっぱりストーブと煙突工事だな。
あとはお面位しかまともに作ってないし。

来年はもうちょっと何か作りたいな。
スポンサーサイト



お家で悠々


すっかり家に慣れた。
昼間は外で夜は足を洗ってから部屋の中。
炬燵の脇で横になって寝ている。

一応夜中にはケージでおねんね
…のはずなのだが、そのまま炬燵の横で寝ていたり、
一緒の布団で寝ていたり…

まあ良いか!

街に繰り出す

今日は母と買い物をしに名古屋の街まで行ってきた。
自分の目的は眼鏡。
いつか行ったことのある眼鏡屋に。
作りとコンセプトが気に入っている眼鏡があり
それがまだあれば、と思って行ってみた。

あった。
かなり高いけど、まあ仕方ない。
自分の場合、レンズも特殊。
更に高くなる。
合計8万円ほど。
気に入ってしまったから仕方ない。

問題は今が年末だってこと。
レンズの到着は年明け。
なんとかこっちにいる内に仕込んでくれるとのこと。
ありがたい。

今度は壊さないで長持ちさせられると良いな〜…
まあ、レンズは医療控除に入れられるかも知れんしな!

…確定申告、頑張ろう。

市場に繰り出す

今日は早朝から父と市場に繰り出した。
頼まれた物を色々買い、ついでに海老を衝動買い。
なかなか楽しかった。

帰ってきてから挨拶まわり。
友人やらの家に土産を持って行く。
皆元気そうで何より。

嫁と帰省

嫁を連れて発の帰省。
我が家は皆動物好きなので、
なんだかんだ遊んでくれている。
そして今は部屋の中で寛いでいる。
お前、室内犬になっちゃう気か?

外に散歩に行くときは一応二重リード。
まだまだ心配。
そして散歩中に近所の池に落ちた。
池の中には段があるのだが、
一段目に降りて池に入ったあと、
まだ先に足場があると思ったようで
そのまま足を踏み出してボチャンと行っていた。
なぜそんなドジをするのか。
北海道のように寒くなくて良かったな。

着いた…

ギリギリだった…
乗り継ぎが危険だったがなんとかなった。

そんなわけで帰省中。
こっちは暖かいなあ!

ワイヤ切れてた

早起きしてアクセルペダル付近を開けてみた。
見事に切れていた。
こらあかん。

とりあえず会社まではアイドリングを上げて
クラッチをうまいことつなぎながら移動。
会社の車を借りることになった。
とりあえず安心。
ワイヤは明日注文に行く。
自分で直せると思う。たぶん。

夜はクリスマス会。
ビンゴで2位になってお菓子の詰め合わせをいただいた。
わーい。
あと、なんかすごいこともちょろちょろ。
また今度隠して書こう。

明日は飛行機。
無事に飛びますように…

ワイヤきれた?

今日はクリスマスイブ。
特に予定はないが、サンタさん来てくれるかな?
なんてことを考えながら帰宅中、突然アクセルが抜けた。
踏んでも反応がない。
これは切れたか外れたか。
切れてたらちょっと困る。
ちょっとじゃなく困る。

とは言えどうすることもできないので、
運転席の椅子を上げ、
キャブレタ近くのアイドリング調節ネジをいじって
アイドリング上げて
うまくクラッチ操作しながらなんとか帰ってきた。

明日は早起きして確認してみないとなあ…
切れてませんように!

霜焼けた

どうも左足の中指と薬指と小指が痒い。
水虫ではない。
どうやら霜焼けた模様。
親指もチビッと痒い。
霜焼け気味。

水虫ではないから良しとしよう。

それはそうと、もうすぐ帰省するのに
準備がなにもできていない。
今回は洋服で飛行機に乗る。
まずは服を準備するところから。
空港に行けるほどまともな洋服あったかなあ…

スロウにクッキング


薪ストーブは色々と調理出来るのが良い。
今はデザートの焼きガキを作っているところ。
柿を厚手の鍋にいれて蓋をして放置するだけ。

基本ゆっくり時間をかけての調理になる。
焼き芋など、ゆっくりで旨味が増す物に最適。
煮込み料理も色々行ける。

火加減は鍋の下に鉄板か何か挟んで調節できる。
焦がさないようにだけ気を付けてよう。

煙突完成&簡単天火



やっと煙突が完成した。
これで安心して火が焚ける。

ついでにホームセンタで売っていたブロックで簡単天火。
芋くらいなら焼ける。

レア物ゲットだぜ!

山でレア物を拾った。
鹿の角。
ただの鹿の角ならそれほどレアじゃない。
2本揃って落ちていた。
これはレア。
普通は1本づつどこかここかに落とす。
これが揃って落ちていた。
上に太い腐りかけの木の枝が乗っていた。
多分これ、枝にぶつけて落としてる。
しかもかなりの勢いでガツンと引っかけてる。
…痛かったんじゃないかな?

さらにレアな点があった。
変形角だった。
本来ない位置から後ろ方向に枝分かれしたパーツが出ていた。
時折あるがこれもなかなかレア。

折角だからとっておこうかな?
なにかに使う予定はないけれど。

♪ゆ〜き〜が〜 ふっる前〜に〜

冬が来る前、だな。

そろそろ根雪になりそうな
雪の予報が出ているので
薪を積み直した。

ただ切って山になっている薪を
車の荷台に積んで家のそばまで運び、
きれいに揃えて積んで上からブルーシートをかける。
とりあえず車2周分積んだ。
既に積んであった分と合わせてこれでこの冬は乗りきれるはず。

病院へ

今日は嫁を病院に連れて行った。
エキノコックスを落とす駆虫薬をもらうため。
本州に渡る前にやっておかなくては。

ちょうど空いていてサクッと診察。
体重は11.5キログラム。
大きくなったなあ。

駆虫薬はその場でお医者さんが飲ませてくれた。
オヤツにくるんでサクサクッと。

家では獣医さん=楽しい所 と教育している。
お医者さんとはにこやかに交流し、病院内ではことあるごとに褒める。
びょ言う印のスタッフさんや先生も良くわかってくれていて
褒め倒す勢い。
おやつもくれるし遊んでもくれる。
この環境を作っておくと色々楽なんだよな

冬の雨

今日は暖かくて雨がぱらついた。
冬の雨は危険だ。
コレで気温が下がると一気に
道路がスケートリンクになる。
気をつけよう。

おまけに煙突が工事中なので
雨が煙突ないに入り込む可能性が高い。
急遽さくっと工事で煙突からの水の浸入を伏せぐ構造に変えた。
あぶないあぶない。

今日は鹿を引っ張っている最中に
服の中に隠してあったおにぎりを落とした。
おやつを食べようと思ったところで気がついた。
ショック。
おじぎり~・・・

雪道で遊ぶ

良い子は真似してはいけない系の遊び。

仕事からの帰り道、除雪されていない
農道を突っ切ってみた。
入り口付近は雪が薄いが、奥の方に
吹き溜まりが出来ていることは知っている。
だが、その距離は数十メートル。
最悪雪かきすりゃ良いや、
ってことで勢いつけて突っ込む。

途中雪が深くなった所でハンドルを取られた。
畑に落ちないように
(落ちても大きな段差がある訳ではないので問題はない)
ハンドル操作で乗り切る。

腹がつかえて動きが悪くなった時点で車を止めて少しバック。
ここで無理すると本格的にはまる。
そうなる前に車の前の雪をどける。
それがすんだら又勢いをつけて突っ込む。
そんなことを繰り返して
無事に農道クリア。

あ〜楽しかった。

ひとまずえんとつ

ひとまず工作ばっかりだな。

今日は仕事が休みになったので煙突工事の続きをした。
といってもあまり進まなかった。
何故か。
雪が降ってしまったから。

がっつり積もってくれたならまだいいが、
中途半端に積もった。
屋根がすべる。
というか、屋根の上にサラッと降った雪がすべる。
表層雪崩と同じ状態だ。

そのため、まずは作業するための足場作りから始まった。
ロープで体を固定できるように細工し、
さらに足元の雪を取り払う。
うまく凍りついた雪はそのまま残す。
はしごを地面から立てかけ固定して
それを利用して板を固定し確実な足場を作る。
これで安全に作業できる環境が整った。

壁からただ出ているだけの煙突(120mm)に
ロックウールを巻き、針金でくるくる巻く。
その上から150mmの別の管をはめ込む。
これで二重煙突の完成。
二重煙突は買うと恐ろしく高いが、
この方法で作れば1mあたり2~3000円ほどに抑えられる。
おまけにロックウールでの断熱なので
最高級品の二重煙突並みの機能も持たせられる。
計算上は。

ここまでやった時点で日が暮れてきた。
日が落ちての作業は危険。
ひとまず手持ちの90度管+適当な長さの管で
上向きの煙突を付けた。
これで風が入り込みにくくなり煙の逆流が抑えられる。

あとはまた時間のある時に作業だ。
すでに作ってある二重煙突を設置する。
庇やらを利用して固定する予定だが、アンカーを打ち込む必要がある。
足元が不安な中では中々の難作業となる。
事故らず安全にやってやるぜ!!

煙逆流

なんだか煙たいなあと思ったら
煙が逆流していた。
原因は強風。
本来なら煙の出口となる場所から風が吹き込み、
煙と一緒に室内に入ってきてしまった。
早く外の煙突作業を完了させて逆流を防ぐ機能を働かせなくてはいけないなあ。
とりあえず煙い。

突貫すのこ扉


ストーブのある応接間と自分の作業場兼寝室の間にはドアがある。
閉めていては暖かい空気が入らない。
開けていると嫁が応接室をいじる。

とりあえず板で下の方を塞いで
上から空気が流れるようにしていたが、やはり効率が悪い。
ってことで、手持ちの材料で
サクッとすのこ扉を作ってみた。
左右に柱を立てこれが元々のドアの隙間に
ぴったりはまるように調節。
あとは適当にすのこを打ち付けて完成。
空気は通るが嫁は通れない。
自分が通るときは少し上にずらしてから隙間から外してやる。
中々良い具合だ。

中標津町のグルメ〜ビスターレビスターレ〜


中標津はなかしべつと読む。
隣には標津もある。
離れた所に士別もある。
どちらも読みはシベツ。
…まあ、長野にもトヨオカが複数あるしな…

店の名前の意味はネパール語でゆっくりゆっくり だそうな。

ナンがおかわりし放題のよくあるタイプのネパールカレーのお店。
チェーン店なのか、他の町でもみかけたことがある。気がする。

計画通り

薪ストーブの煙突が調子よくて嬉しい。

本来薪ストーブの煙突は縦方向に伸ばし
横方向に伸ばすことは最低限に抑えるのが望ましい。
煙の流れが悪くなるからだ。
横に伸ばす際には縦に3倍伸ばせ、なんてことも言う。

今回、一階中央に薪ストーブを設置した。
そこから台所を通り上に向かい、
二階で再度他の薪ストーブからくる煙突と合体する。
そこからまた横に折れて壁を貫通し最後に上に向かう。
つまり4箇所の折れ曲がり箇所がある。

曲がる=流れが悪くなるのだが、
台所部分の横方向煙突に傾斜をつけ煙を上がりやすくした
+二階にも薪ストーブを設置しそこで煙に勢いをつける
という工夫のおかげで煙の流れが非常に良い。
計画通り工作が完成すると嬉しいな。

明日は最難関の外の煙突部分をとりつけられたら良いのだが、
さてはてどうなることやら。

水道管の溶かし方

管の溶かし方ではなく、
凍ってしまった中の水の溶かし方。

うっかり凍らせてしまった時や
水が抜けにくくて凍ってしまう部位は
スチームクリーナやお湯で溶かしていたのだが、
今日ちょっと面白い方法を聞いた。
面白いけどちょっと危険な方法。

水道管に電気を流すという方法。
うっかりすると火事になる。
あと、ちょっと火花が飛ぶ。
どきわくしながらやってみた。

車用のブースタケーブルでバイクのバッテリーを
水道管につなぐ。
凍っている部分を間に挟むように考えてつなぐ。

しばらくすると水音が聞こえてきた。
無事に開通。
ケーブルも熱を持っていた。

これは危険だけど楽だし早いな。
床下方面とか手やスチームの届かない部分が凍ったときは
この方法のほうが早いから今度から活用してみよう。
危険だけど。

煙突貫通



今日は壁に穴をあけ、
木枠を作り、
メガネ石を嵌め込み、
鉄板を張り、
煙突を通す作業をした。

遂に外まで煙突が届いた。
早速薪ストーブに火を入れた。
あったけぇ…

しかしまだ完成ではない。
一番の難関が待っている。
外の二重煙突の設置だ。
ある程度重さと長さがある。
これを一人で固定し一人で正しい位置に嵌め込む。
中々の難題だ。

何より問題は寒さ。
色々と忙しく、こんな時期の施工になってしまった。
屋根に上るにも靴底のゴムも固くなって
滑り止め効果が心許ない。
よって裸足で屋根に上るのだが、
金属の屋根に体温がどんどん奪われる。
今日は外の鉄板を貼るために屋根に上ったのだが、
穴を開けてビス2本打つのが限界だった。
霜焼けになってしまう!

何とか気温の高い時に作業するしかないなあ…

歯磨き中


歯ブラシのブラシ感?が好きなようで、
歯ブラシを欲しがる事が多い。

そんな訳で、最近はボサボサになって
使えない歯ブラシは嫁行き。
お湯に通せばある程度戻るんだが、
せっかくなので歯磨きに使ってもらっている。

ただ、だんだん歯も顎も強くなっている。
ブラシ部分がすぐにもげてしまう事もしばしば。
大人しく骨でもかじっていてもらおうか。

標茶のグルメ〜ハンバーグレストラン そら〜


標茶…しべちゃと読む。
北海道は色々難しいな!

ハンバーグレストランそら。
標茶の牛肉で作ったハンバーグが売り。
だが、パスタやピザもある。
うっかりそっちに浮気しそうになった。

頼んだのはジューシーハンバーグ1100円くらい。スープとライスもついてくる。
大盛りもできる。

野菜が甘くて美味しい。
ハンバーグもジューシー。
今度はピザも頼んでみたい

風邪予防にビタミンC

久しぶりに大きな声で長いこと話したのと
昨日寒いところで長時間作業したのとが
重なって喉がほんのり痛い。

こんなときはあったかくしてビタミンCをしっかりとってぐっすりお休みだ!

って時に限っていろいろ作業したくなるんだよな…なんでだろ?

年賀状のネタ作り

そろそろ真面目に考えなくてはいけない時期になってきた。
せっかくだからここは嫁のお披露目と行くべきだろうか。
ありきたりすぎる気もするが
お約束ってことで良い気がする。

ただ、来年は子年。
ネズミにちなんだ何かにしたいところだ。
やはりネズミーランドネタが鉄板だろうか…
今年はそんなにネタもないし真面目バージョンと
ふざけバージョンの2つでいいかな?

そうと決まれば衣装作るか!!

防寒作業

台所や風呂場に氷が張り始めた。
古い家なので北側に水場がかたまっており、
隙間風もひどい。

まずはすきま風の処置。
台所は夏のうちに済ませてあったが、
風呂場はまだだった。
裏口の戸の近くにシートを張り小部屋を作ることで冷気の侵入を防ぐ。
煙突の隙間にロックウールを詰める。

水道も凍結予防。
基本的に毎晩水は落とすが、更に蛇口付近まで電熱線を巻き、水が抜けきらなかったときの対策とする。
その上から100均で売っているレジャーシートを巻き付ける。
これで保温できる。

これで凍ったらお湯をかけるかスチームクリーナで溶かすしかない。
水の用意もしておく必要がある。
凍結は大変だから気を付けておかねばなあ

こたつを寝床に

もうコタツを寝床にすればいいんじゃないかという結論に達した。
安全にコタツで寝るためにはすいぶんが必要。
ねる前にはしっかり水分補給を行う。
手が届くところには飲み物も置いておく。
火力は最弱。
ほんのり暖かい程度。
布団を設置。
コタツへの隙間風の侵入も防ぐ。
長方形の大き目のコタツなので
体を伸ばしてゆったり寝ることも可能。
うん。何の問題もないな!

そういえば今日は12月3日。
123と数字がそろう。
ちょっと楽しい。

追記:なんかおかしいと思ったら下書きになっていた。
記事を書いている途中で保存した場合は
下書きを公開に変えないといけないのを忘れていた。
記事を上げ忘れたか、それとも夢でも見たかと思った。
確認大事だ。

ねむねむの日

ねむねむがひどい日は
そのまま職場の宿泊室で泊まることがある。
嫁と同衾。
そもそも同伴出勤。
良い職場だ。

今は同じ部屋の中で、嫁はぬいぐるみと遊んでいる。
もう夜なのに賑やか。
こっちはねむねむ。

電灯を消せば大概静かになって、
同じベッドに上がってくる。
時々舐め回されたり
首の上に寝られたりで起こされるが、
それはそれでちょっと楽しい。
家では自分はロフトベッドで嫁はゲージの中。
ゲージトレーニングのために必要なことだがちょっと寂しい。
そんな訳で、職場でのお泊まりが楽しみだったりする。

晩飯朝飯考えなくて良いしな!

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4302)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ