fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2019-10

一番左へ| » |一番右へ

久々お面作り


眼鏡をかけられるお面。
耳のない状態だとより不気味だなあ
スポンサーサイト



色々失敗

3日ほど前、部屋の中で釘を踏みそうになった。
釘を打った板が部屋に転がしてあるのがそもそも失敗。

踏み込む間際に気が付いて避けようとして失敗。
右足の薬指の皮が剥けた。

痛みはさほど無いが一応絆創膏で保護。
これで全く痛みや違和感を感じなくなったのも失敗。元々そう言う感覚鈍いからなあ…

それから忙しく2日ほど風呂に入らずシャワーで済ます日が続き、
その後久し振りに風呂に浸かった。
そのまま就寝。
絆創膏を変えなかったのが失敗だった。

翌朝、絆創膏をしていた指と言うか傷口が赤くなり、
かゆみと言うか痛みと言うか
そんな感覚を感じるように。
どうも変な菌が入った感じ。
とりあえずはオロナインで様子見。

疲れて体が弱っているときに傷口の管理を横着したのは失敗だった。
今更反省。
はくせんきんじゃありませんように…

流石やるな、自分…

小屋を再築するために屋根をバラしている。
ばらさず乗っけられたら楽だったのだが、
人間の力で持ち上げられるレベルを超えていた。
プロレスラーだったらいけるのかもしれない。
自分ではひっくり返すのがやっとだ。

屋根の部分を剥がしていく。
要所要所にしっかりした鉄の釘が使ってあった。
鉄釘は錆びることによって抜け難くなり
しっかりと屋根を支えてくれる。

去年の自分、良い仕事してますねこんちきしょうめ。
しっかりしているって事はそれだけバラし難いってことで
ちんけな釘抜き+3桁の背筋力を駆使して
バラし終えたときには日が傾いてきていた。
こんにゃろめ…

せっかくなので横木を増やしより頑丈にして設置する予定。
雪が降る前に作業を終えなくては。

GBちゃんは既に冬眠準備に入った。
愛人はまだまだ走るよていだが、
寒くなって始動に時間がかかるようになってきた。
なかなか面倒だが仕方がない。
ギリギリまでバイクで走っていたい。

狂犬病ワクチンと登録と

済ませてきた。
相変わらず注射も特に気にしない。
楽で良い。

狂犬病のワクチンを打って登録を済ませて
鑑札を貰って諸々終了。
これでどこでも行ける。
あとはそのうちマイクロチップを入れなくては。

しかし狂犬病は名前を変えるべきだよな。
狂猫病とか狂哺乳類病とか。
犬以外でも哺乳類ならみんなかかるんだから。
海外では狂犬病=蝙蝠というところもあるが
日本では蝙蝠が狂犬病をもっている可能性はきわめて低い。
エサが違うから。

それはそうとつい最近人医に怖い話を聞いた。
北海道の狂犬病ワクチン接種率は4割ほどだそうな。
こわ!
しかも、北海道にはロシアの船が良く来る。
ロシア人は時々犬を港に置いて帰ってしまう。
ロシアは狂犬病汚染国。
…半端無く怖い話だ。
犬にかまれて生きて逃れるのは犬か熊か鹿か。
感染先はその辺りだ。
港で大人しく死んでくれれば良いのだが、山に入られたらアウトだな。
人間もワクチンを打たなければいけない日が来るかも知れない。

畜産地帯あるある


いつもの様に嫁を庭に放流した。
家の回りは草地で車も来ないので出来ること。
ちなみに、下手すると係留義務違反で怒られる。
ついでに家の場合は山でも帰ってこられる訓練も兼ねている。
おいでの声でどこにいても戻ってくる様に躾中。
今のところ、戻っては来るのだが、そのまま辺りを走り回り捕まえるのに手間がかかる。
もう一歩といったところだ。

で、その嫁がいつもよりちょっと遠くに出掛けた。
と言っても周りは草地。
心配は少ないのだが、なんとなく呼び寄せる。
いつもより時間がかかったが無事に戻ってきた。

いや、無事ではなかった。
臭い。
凄く、臭い。
これは、牛の排泄物の臭い。

畜産地帯では、草地や畑に肥料として排泄物をまく。
乳牛の場合はスラリーと呼ばれるドロドロのものの場合が多い。
どうやらそのスラリーの撒かれた草地を走り回って来たようだ。

牛や馬の排泄物の臭いは、犬には魅力的に感じられるらしい。
まあ、やつらからしたら餌だからな…
ワンコによってはその上でゴロンゴロンするし食べる。

幸い家のは走り回って来ただけのようだ。
風呂に入って綺麗になった。
しばらく早目に呼び戻してスラリー地帯に行かせないようにしよう。

古い記憶を引っ張り出して

蝋燭作ってみる。

昔、テレビか何かで見たことあるんだよ。
和蝋燭作り。
多分小学生の頃。
ハゼの実を集めようとした記憶がある。
…三つ子の魂百までってやつかなコレ。

記憶を頼りにやってみる。

まずはエゾシカの内臓の脂を回収。
これを軽く切って茹でる。
茹で汁と一緒に布に漉しとって絞る絞る絞る
布の中身が油粕になるまで絞る。
冷やして固めて水を捨てる。
もう一度水を入れて塩も入れて煮溶かす。
これは脂の洗浄のため。
繰り返して水がにごらなくなったら匂い消しに蝦夷松も入れる。
煮て漉して蝋燭の元になる脂が完成。


moblog_701d1d06.jpg金属の棒に脂をまとわせてから細く切った和紙をまきつける。
その上から脂をかける。
棒を回しながらかける。
かけたら冷やしてまたかける。
これを繰り返して適当な太さになったら
端を切って棒を直火で温めてから蝋燭を抜き取る。
最初の1本は温めずに抜こうとして芯が抜けた。

そんなこんなはあったが無事に完成。
しっかり脂の洗浄をした&エゾマツ効果で獣の臭いは薄い。
和蝋燭式だから良く燃えて煤も少ない…はず。

古い記憶だけでもけっこう何とかなるもんだな。

今日も

洗濯!

明日は午前中が休みになったのでちょっとうだうだできる。

…してる場合じゃなかった

人<犬

年末年始、嫁を連れて実家に帰る事にした。
その旨連絡したら、
犬を飛行機に乗せるのが心配だから帰ってくんなと言われた。
もう航空券とっちゃったよ。

飛行機に乗る事も考えて色々訓練もしているし大丈夫なのだが、やはり心配らしい。
人より犬が心配ってのはわかる。
犬は喋れんからなあ。
病院代も高いし。
人は大概ほっとけば治る。
機械>人になるのもこの辺が理由だな。

うちの家族はみんな動物好き。
そして向こうで合う予定の友人も動物好き。
周りに動物好きしかおらん。
嫁を連れて行っての反応が心配だ。
みんなで甘やかしまくるんじゃなかろうか…

…気持はわかる。

洗濯たくたく沢山

このところ忙しくて洗濯をサボっていた。
ちょうど衣替え中で服が沢山あったので
適当に着ていても何とかなった。

明日は休みなので一気に洗濯をしている。
特に厄介なのが作業着。
血と泥と脂で汚れている。
風呂の残り湯に石鹸を入れて洗濯機で数回回したらそのまま朝まで放置。
これで大分汚れが落ちる。
昔ながらの石鹸は溶かしたりなんだり面倒だが
この手の汚れが良く落ちるのでありがたい。
あとは鞣しにも使う炭酸ナトリウムを使う。
これも蛋白質や脂を良く落としてくれる。

さて、洗い終わった分の洗濯物は干し終わったし
洗濯機の中は浸け置き中の汚れ物が入っている。
もう出来る事は無いから寝よう!

そくいれいせいでんのぎ

あめのむらくものつるぎで雨が降って清められて
儀式が始まる頃には烏が鳴いて雨が止んで虹がかかって
何だかとってもファンタジー。
でもリアル。
楽しい。

浅間神社で桜が咲いて
富士山は初冠雪で面白雲が出て
台風が消えたり逸れたりして
なんだこれ面白すぎるだろう!


テレビでこれに関しての番組をやっていて
その中で女系天皇についてやっていたが、
生物学的に考えて女系天皇には反対せざるを得ない。
女の遺伝子は(ミトコンドリア以外)後の世代に
確実に残るとは言えない。
男の遺伝子は確実に性染色体が確実に後の世代に繋がる。
まあこれも100%と言い切れないのが生物の世界ではあるのだが。

女性天皇ならまだ良いが、女性天皇を認めると
そこから女系天皇を認める流れになりそうだから
女性天皇も認めない方がいいと思う。

伝統とか何とかよりも科学的な観点から
女系天皇は認めがたい。

折角1000年以上続いた来歴のわかる
Y型遺伝子が途切れるなんて勿体無い!!
他に同一地区でそんなに続いていることが確認できる遺伝子なんぞ無いぞ!!
一度切れたらもう終わりなんだぞ!!
この価値が解らんやつが世の中には多過ぎる。

ねこと



猫が来ていたのでドッグフードを置いてみた。
食べている。
つられて虎美が来て一緒に食べようとして怒られていた。
結局は一緒に食べていた。
それで良いのかお前たち。

ちなみに、ドッグフードを与え続けると猫は痩せる。
犬にキャットフードを与え続けると太る。
ざっくり言うとカロリーが違う

寒さが近付く

まだ煙突完成してねええ!!
いい加減完成させなくてはいかん。
一応ストーブがあるから油断しちゃってるなあ。

小屋も建て直さないといけないし
色々とやること山積みだ。
仕事が落ち着いたらどうにかしよう。

細かい物も色々作りたい。
やりたい事だらけだ。

とりあえず一番にやるのは
航空券の予約。
はよせにゃ。

真っ赤な朝焼け

2019101905070000.jpg
見事な赤さだった。
日の出30分前くらい。
綺麗だが、写真に残すのは難しい。

携帯だと、上手く撮れているかどうかも判別が難しい。
あとでパソコンで確認しよう。
2019101923120000.jpg
追記:写真、ついてなかった。
つけた。

考え中

年末年始に実家に帰ろうかどうしようか考え中。
なんせ嫁がいる。
こいつをつれての初めての帰省。
しかも飛行機&電車での移動。
ケージへの馴致は行っているとは言え
自分の移動もなんだかんだ大変だしちょっと悩む。
あとは時期が時期だから飛行機代がちょっと高め。
まあ、これは仕方がないか。

折角なら嫁を友人達にも紹介したい。
そのためにはやはり年末年始が一番良い。
幸い人大好きっこに育っている。
友人達もみんな動物が好きだ。
ちょうど良いと言えばちょうど良い。

あとは自分が決心するだけの話。
あ、ケージをコロコロで移動できるように改造しよう。
そうしよう。

羅臼の博物館

旅行

名前忘れた。
入場無料。
廃校になった中学校を使っているようだ。
moblog_881832ea.jpg
これは鯨類のミニチュアシリーズ。
かなりの数がある。
中は無料とは思えないほど色々なものが揃っている。
考古学的な資料から自然科学、民俗学まで。
かなり楽しい。
これで無料はすごいな。
moblog_d9860630.jpgmoblog_ba255c5c.jpg
これはお菓子の自動販売機。
お菓子は出ないが実際に動かすことが出来る。
楽しい。

問題は平日しかやっていない点。
土日祝日はお休み。
気をつけよう。

ちょっとお洒落さん

旅行 ウチの嫁(生物の方)


折角のお出掛けなのでちょっとだけお洒落をした。
スカーフを巻いてみた。
当人全然気にしていない。
肝が据わっているのか鈍いのか…。

ついでに拾ったオオワシの羽根をさしてみた。
これも気にしていない。
もうちょっと何か反応あってもいいと思うのだが…。
まあ、楽で良いっちゃ良い。

出先なのでダブルリード。
首輪とハーネスを使いリードは別々の二本。
片方は伸び縮みするもので、こっちは自分の体に固定している。

何分自分の運の悪さを理解している。
破壊神の二つ名は伊達じゃない。
不意に首輪が抜けたりリードが壊れたりなんてことが予想できるので
最初からしっかり対策済み。
「おいで」でちゃんと戻ってこられれば良いのだが、
興奮してきかない可能性もあるので油断できない。
何かあってからでは遅いので何か起こる前に対策を。
遠出する時の基本だな。

途中、知床の自然センターからフレペの滝というのを見に行った。
遊歩道を歩いていたら何かを咥えてガジガジしながら歩き出した。
ドングリでも拾ったかと思ったらイヤリングだった。
まあ、こんな所で落としたイヤリングを探している人はいないだろうとは思ったが、
一応センターに届けた。
なんと、探している人が居たらしい。
問い合わせがあったとかなんとか。
無事にその人の元に戻ると良いな。

…歯型つけちゃってごめん。

ついでに。
moblog_1ef22ee2.jpg羅臼側の自然センターにも行った。
硫黄の吹き出る硫黄山の面白さを説明する展示があった。
中々面白い。

すぐ横に間欠泉があるということで行ったらちょうど吹き上がっていた。
吹き上がるのは1時間~1時間半に1回くらいらしい。
ジャストタイミング!だった。
ふしゅっふしゅっと何度も吹き上がっていて
凄いなあと見ているうちに終わってしまった。

もっと離れた所には温泉の滝もあるらしい。
いつか行って見たいなあ。

オシンコシンの滝

ウチの嫁(生物の方) 旅行



嫁と一緒に旅行中。
四つ輪の後ろを虎美の部屋に改造した。
でも、運転中は何だかんだで助手席にいる。
隣の方が落ち着くらしい。
愛いやつめ。

写真はオシンコシンの滝。
それなりの水量と迫力だが、
急な崖を流れ落ちているので、
滝と言うより凄く急な川という感じがしてしまう。
やっぱり滝は落ちる感じが欲しい。

紅葉も綺麗だが、本州の紅葉に慣れていると、
こっちの紅葉は統一感がなくてぼやぼやして見える。
白樺の黄色や山葡萄の赤に蝦夷松の緑が混じる。
場所によってはもっと綺麗に見えるのだろうか?

海と紅葉と嫁…の写真のはずが、海が上手く写っていない。
難しいなあ

知床博物館


小さい割りになかなか自然科学分野の標本が良い感じ。
そして、けっこう攻めた展示もある。
閲覧注意動画もある。
なかなか素敵だ。

鳥類の剥製も作りが良い。
入場料は300円。
けっこう楽しめる。
そして学べる。
近くに保護されたオオワシとオジロワシもいる。
可愛い。

だめだった

ハウスがまたとんだ。
回収して今度は大丈夫なように
ガッツリ重石で固定したら
ハウスが崩壊した。
パーツを買ってこないと直せないなあ。

今日は和服の繕いをした。
袷を出して単衣を仕舞う。
単衣は洗ってアイロンかけて…とやら無くてはいけないので
まだまだ終わらない。

意外と和服のお手入れは簡単なんだけど
なんでみんな和服着ないんだ。
もっと和服着る人が増えれば
自分も目立たずに済むのになあ…

台風凄いらしい

前に住んでいた辺りや親戚のいる辺りが大変なことになっているらしい。
みんな、頑張れよ。
こっちは雨が降っているくらいだ。

ただ、一昨日の大風ではビニルハウスが飛ばされた。
原因は…虎美。
風対策用の紐を杭ごと引き抜いてくれやがった。
それを事前に直していない自分も悪いが、
ふと畑を見たらハウスがない時の驚きはなかなかだったぞ。

幸い数十メートル先の林の中で止っていた。
そこまで探しにいくのが地味に楽しかった。
風の方向を思い出し、痕跡を辿り、発見する。
パーツがいくつか吹っ飛んでいたが、
それも痕跡を辿り発見。
楽しんでいる場合じゃないけれど楽しい。

今は紐も戻して風対策は出来ている…はず。
もうちょっと杭を強いものに変えておくべきだったかなあ…

発見

以前、聞いていた生放送の中で
副乳頭の話が出ていたのを何故か思い出した。
あるとしたらこの辺だよな~と左の脇腹付近を良く観察すると
皮膚に円形の凹みと言うか溝と言うかを発見。
虫刺されや水疱瘡などの痕のようにも見える。
ひょっとしてと思い右の脇腹を見ると、
左右対称の同じ位置に同じ様な円い部分を発見。

あ、これ、副乳頭だわ。
完全に痕跡と化しているけれど左右対称だから多分そう。

けっこう長く生きているが、
自分に副乳頭の痕跡があることを始めて知った。
ちょっとした驚きを味わえた。

きっと死ぬまで自分に副乳頭があることに
気が付かない人も居るんだろうなあ…
気づいた所で何も無いけれど。

風邪かな?

昨日から微妙に喉が痛く鼻水が出る。
これは風邪の引き始めか?

ってことで葛根湯とビタミンCのカプセルを飲む。
ビタミンCは毎日飲むようにしている。
これで大分風邪から遠ざかれる。

で、ビタミンCのカプセルを口に含んだ所で虎美がイタズラを始めた。
すぐに叱り、部屋に戻す。
そうこうしているうちにカプセルが溶けて中の薬が舌の上に。
凄く、酸っぱい。
すぐに水で飲み込んだ。

物によっては口の中や食道を荒らすこともある。
薬はすぐに飲み込もう。

サイドカーは酔っ払い

最近大分サイドカーに慣れた。
荷物をどんどこ入れられるので楽。
虎美もリードでつないでおけば良いし
四つ輪のときより大人しい。
一度落ちかけて学習したらしく、今は落ちることも無い。
そして四つ輪より安心して運転できるから楽。

このサイドカーだが、バイクとは基本の運転方法が同じでも
挙動が全然違うので、色々気をつけなければならない点がある。
バイクと同じ様に運転しても同じようには進まない。

一番の違いは、動力部が右後方(モノによっては左後方)にしかない点。
単車なら真後ろというか中心部後方だが、これが右後ろにある。
そして左側のサイドカー部分には動力がない。
ということは、加速時には右後ろからのみ力が加わる。
左はブレーキをかけているようなものだから、
そのままだと当然左へ曲がっていく。
減速時には逆のことが起こる。
単車がブレーキをかけても左側のサイドカー部分は
そのまま進もうとするので
結果右へ曲がってしまう。

これを体で理解するのに少し時間がかかった。
わかってみたら意外と簡単で、
要するに酔っ払いを連れて歩いているような感じだ。
前に進むときは左手で後から押してやり、
止るときは勢い込んで先に行って転ばないように
左に寄ってやる。
側車=酔っ払い説、けっこう理解し易いと思う。

あとは普段のバイクなら体重移動で進路変更するが、
それが中々効かないってのも
いつもと感覚が違って運転しづらいのだが、
アクセルワークとハンドル操作で曲がるものだと
体に覚えさせれば良い。

まだ60km位でしか走れないから遠出は出来ないが、
その内ツーリングにも行きたいなあ。

台風

なんだか凄い台風が来るらしい。
中心気圧900ヘクトパスカルだとか。
そりゃヤバい。

900ヘクトパスカルって何ミリバール?
何気圧?
何PSI?

気圧の単位が多くて混乱するなあ。

大災害にならないと良いな。

なかなか厄介


去年の豪雨の影響で品切れが続いていたパーツが
やっと届いた。
壁の工事を本格的に進めることにした。

まずは穴をあける。
これがなかなか厄介。
何より作りが適当。
変なところに釘があったりなかったり。
厚みがあるので手持ちのジグソーでは貫通させられなかったり。

せっかく改造するならしっかりbeforeアフターを記録しておきたい

洗濯じゃぶじゃぶ

このところ忙しくて洗濯物が溜まっていた。
今日、やっと溜まっていた洗濯物が片付いた。
いやぁ、かかったなあ…

段々と寒くなってきたので、
着る服も厚くなってきた。
あまり溜めると大変なことになる。

まあ、未だに昼間は半袖Tシャツだが。
昼と夜で着る物を換えるから余計に洗濯物が増えるなあ…

猟期始まった

場所にもよるが、北海道では猟期が始まりつつある。
問題は、去年の死亡事故の影響がまだ続いているという点。
土日祝日しか山の中で撃てない。

そのおかげで、入林の為の登録は無料になった。
そりゃ週に2日しか入れないのに
今までどおりのお金は徴収できないわな。
地図もネットからダウンロードになった。
ゴミが減って自然に優しいぞ。

県外から来る人達はちょっと大変だ。
わざわざ北海道まで来ても
土日しか猟ができないのでは意味がない。
来ない、と言う選択をする人も増えるだろうな。
只でさえ高齢化して猟に来る人がへっているって言うのに。
ハンター相手の宿は大変だ。

そして、去年の猟期に入林禁止で
鹿が獲られなかったせいで
今年は夏の鹿が多かった。
今年も同じ状況なら同じ様に増えるだろう。

夏の鹿は作物を食べる。
猟期ではないので駆除をする。
駆除には町や国からお金が出る。
獲る側としては沢山いるから獲り易いし
金も沢山もらえてありがたいが、
公金がどんどん使われるということでもある。
このまま猟期の鹿が獲られなくなるとドンドンやばくなる。
さあ、どこでこの規制が解除になるやら。
被害が増えないうちに解除になると良いな。

ピシッ

ウチの嫁(生物の方)


ものすごいピシッとしていたので写真を撮った。

シャッターチャンスは中々訪れない。
カメラを起動させると大体可愛いポーズが崩れる。

動画も中々撮れない。
最近、尻尾を追いかけてクルクル周るという
子犬らしい動きをすることがあるのだが、
動画に収めることが出来ない。
突然始まって突然終わる。
何か良い手は無いものか。

それはそうと、体調はまだ本調子ではない模様。
今日も百草丸。
薬をあっさり飲んでくれるのは楽で良い。

口を開けさせて喉の奥に薬を放り込み口を閉じて喉をさする。
特に抵抗も無くこれが出来るのはありがたい。

特天はやめて

ウチの嫁(生物の方)

虎美は元気になった。
百草丸流石だな。
が、食が細い。
今日は軟らかいご飯なのが気に入らないのか
あまり食べない。
ドライフードをカリカリ言わせながら食べるのが好きだからなあ…
でも、絶食後だから消化の良い物を食べてもらいたい。
何を食わすか悩み所だ。

で、今朝の話。
家の前は採草地なのだが、2番草も刈り終わり、
刈り後には丹頂鶴が来ている。
虫などの餌を探している。
で、その群に虎美が突っ込んでいった。
流石にチビ犬に襲われる間抜けな鶴は居なかったが、
もしうっかり捕まえでもしてしまったら大事だ。
なんせ相手は特別天然記念物。
たとえ数が多くてむしろ害獣化しているとは言え特天。
傷つけたら最悪お縄を頂戴することになる。
獲物じゃないって事はどうやって教えればいいかなあ…

ゲロンちょ

ウチの嫁(生物の方)

昨日の夜、家の嫁が拾い食いをした。
腐った皮。
吐き出させる前にごっくんしてしまった。
犬だし、食える程度の腐り具合だったのか?と思っていたが
深夜と言うか早朝に吐き戻しが始まった。

なんで食えないものを食うかなあ…
犬だから臭いで判りそうなものなのに。
お前は人間(自分)以下なのかそうなのか。
たしかにちょっと鈍い所があるしな。

立派な猟犬になれるか心配になるが、
まあまだちびっ子だからしょうがないと思っておく。

2時間おきくらいにうげうげしていたので
今日は絶食。
水だけはしっかり飲んでいる。
下痢はしていないからまあ問題は軽い。
これで下痢していたら病院も考える所だ。

とりあえず百草丸を飲ませる。
薬もあっさり飲める良い子だ。
…やっぱり鈍いのかも知れない。

そんな訳で今日はいつもより大人しい。
夜も一暴れしたら自分でケージに戻っていって
今はクークーと寝ている。
明日の朝には何か消化に良いものをあげよう。
これに懲りて変なものを拾い食いしないようになると良いのだが。

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ