fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2019-05

一番左へ| » |一番右へ

何故そこで寝る

今日は31日。
サーティーワンの日。
ちょっと贅沢してレギュラーサイズのアイスを買って
ほくほく家に帰る途中、
舗装道路の上に何か光るものを見つけた。

良く見知った光り方。
動物の目に光が反射している
あの光だ。
前回の子狐が頭によぎる。
スピードを落として近付くと、道路のど真ん中に
猫が丸まってこっちを見ていた。

ひょっとして調子が悪いのかと心配しながら近付くと
普通に立ち上がりとっとこ逃げて行った。
元気そうで良かった。

だが、道の真ん中で寝るな。
なぜそこを選ぶ?
蛇なんかは温かいところを求めて道路に出て来るらしいが、
恒温動物のお前らが蛇と同じ行動をするな。
もっと風のない所で丸まっていろ。
道路は危険なんだってば!
スポンサーサイト



引っ越し

知り合いが引っ越した。
片付けの手伝いに行き、
色々と要らないと言うものをいただいた。
細々したものは色々と捨ててきてしまったので
けっこう助かる。
絨毯や布団もいただいた。
ちょうど買おうか悩んでいた所。
非常に助かる。

なにか御礼をしようにも既に近くにはいない。
どうするのが良いのかねぇ

カッコウ初鳴き

季節行事

今日の夕方、カッコウの声を聞いた。
ほんの数回だが啼いていた。

この辺りは、カッコウが鳴いたら豆を植えて良い
=霜が降りないらしい。
これで色々と野良作業が進められる。

問題は、仕事が忙し過ぎて
そっちにかまっていられない点。
次の土曜日には色々と進めたいものだ。

昼夜の温度差のせいもあり
このところ霧が凄い。
特に帰宅時と出勤時が凄い。

動物の飛び出しがある地域なので、
いつも以上にスピードが出せない。
ハイビームにすると一層見えないので、
手前だけを照らしながら走るしかない。

四つ輪の場合、ハンドルにしがみつくようなかっこうで
道路を見ながら走ることになる。
ちょっと疲れるけれどちょっと楽しい。

特に家の周りにはちょっとした並木道もあるので、
霧のおかげでとても雰囲気ある風景になっていて中々楽しい。

色々と古い

新しい家は色々と古い。
便所は水洗じゃないし、
洗濯機は二層式。

そしてそれらの説明書はない。
家の設計図もない。
色々と手探りで進めている。

まあ、それはそれで楽しいから良し。

最近便所がやけに臭う。
恐らく暑さのせいもあるだろう。
どこかにファンを起動する何かがあるはず。

見つけたのは台所。
便所方向の壁から延びたコンセントを発見。
差し込み口に差してみると、
ファンの回る音。
臭いもマシになった。
なかなか楽しい。

二層式洗濯機も頭の中の記憶を引きずり出して
使えるようになった。
ただ、よく排水状態のまま水を入れてしまう。
こればっかりはなれるしかないなあ

道路は危険

夜に道路を四つ輪で走行中、
道路のど真ん中に何かがあった。
牛のンコ(肥料)かな、と思いながら近付くと
どうも茶色くて何だかフワフワしている。
猫の死体かな?と思い更に近付いていくと
子狐だった。
丸くなって寝ていた。
さすがに数mの所で起き、走って逃げていった。
こっちは急ブレーキで避けた。
危なかった。

狐よ。
道路に近付くなとは言わない。
渡る時もちょいと気をつけてくれれば
こっちも気をつけるから。
だが、真ん中で寝るのは止せ。
そこは安全地帯では決して、ない。

痒い

首元をブヨに刺された。
痒い。
ダニ避け首輪はブヨは避けてくれないようだ。

今年既に4箇所目。
1回目は連休中だった。
今年は早い気がする。

吸血中のブヨは全てやっつけたので、勝負は引き分けといったところか。
すわれる前に潰したのもいくらかいるから
こっちの勝ち越しだな。
勝ち負けの問題じゃないとはよく言われる。

中標津のグルメ〜本田亭〜


前にも来たことがある。
盛りのいいお店。

頼んだのはチャンポン。
野菜たっぷりで美味しい。
海鮮や肉の火の通り具合も良い。
とてもあっさりしていて食べやすいのも良い。

お客が少なかったからか、サービスでウーロン茶をいただいた。
ありがたいが、この店大丈夫か、毎度心配になる。

少しづつ片付け

少しづつではあるが家が家らしくなってきている。
段ボール箱もかなり空いた。
まだどこに何を収納するか決まりきっていないので、
所々ごちゃごちゃしている。

細々した物も大分揃ってきた。
だが、生活していくうちにまた必要なものが出てくる。
困ったことに買いに行く時間がない。
とりあえず今欲しいのは
お風呂を描き混ぜる棒とトイレの消臭剤。
時々匂いが上がってくるのが何とも困りもの。
防ぐ手立ても考えなくてはなあ。

風呂修理2

風呂桶の位置を動かしたので、
湯沸しとの間のパイプから少し水漏れするようになった。
隙間を塞いでいたものがずれたり外れたりしたのが原因。
風呂桶は木製。
パイプはゴムかな?
かなり古いタイプ。

隙間を埋めるのは麻紐をほぐしたもの。
先のとがった棒を使ってぐいぐい押しこむ。
しっかり埋め込む場それだけで水が止る。
ただ、途中で面倒になってしまった。
とりあえず完璧ではないが、それなりに水を留めて
しばらくはこれで良しとする。
そのうちがっちりやるか、
水を吸って繊維が膨らんで勝手に止るのを期待するか。
まあ、後で考えよう。

嵐!

けっこうな風と少しの雨のお陰で嵐っぽくなっている。
こんな日は鹿も木立の中に隠れている。

そんな訳で割りと時間に余裕がある。
お陰で家の中の仕事を進められる。

問題は四つ輪の運転。
すごく揺さぶられる。
軽いからちょっと大変。
後ろにしっかり荷物を積んで、重さを増して走ると少しはマシ。
ひっくりかえらないように気を付けよう。

嵐が近づいているらしい。
随分と風が吹いている。
ここまで風が強いと鹿も木々の間に隠れて出てこない。

あまりの強風に色々と吹き飛んだり千切れたり。
修理が大変だ。
嵐が去ったあとは細々した仕事が増える。

しかし風が強い。
音も賑やかだ。
寝ていても起こされそうだな。

褒められた~

最近作ったものを褒められた。
凄く使い勝手が良いと言ってもらえた。
嬉しい。
ちょっと特殊なものだから載せられないのが寂しい。

元からもっている自分の能力を褒められるのも嬉しいが、
努力の結果や自らが作り出したものを褒められるのは
更に嬉しいな。

立ち居振る舞いが漢らしいとも言われた。
うん。
うれしいな。

あとは色々出来て万屋だね、と言われた。
自ら万屋名乗ってもいるが、
人から言われるとまた嬉しいものだ。

逆に悲しいのは、自分がやった仕事や作業が
無かったことになってしまうこと。
仕方がないけれど寂しいな。

炭火は良いねえ


今日はバーベキュー。
本当は一人花見の予定だったのだが、
大人数でのバーベキューに参加することに。

これはこれで楽しいから良し。
花も見れているから一応花見だ。

ダニー!!

ダニ除けに犬用の蚤とり首輪をつけている。
人間用にフロントライン系の薬を開発して欲しい。
切に。

どうも自分は蚊だけではなく、
ダニやその他吸血生物に好かれるタイプのようだ。
矢鱈と集られる。
父が人間蚊取り線香だから、それを受け継いでしまったのだろう。
ちなみに、父と一緒にいるとみんなそっちに行く。

今日は首輪を付け忘れて作業をしていた。
体を這っていたダニを二匹捕まえて潰した。
蚤とり首輪、大事。
犬用のダニノミシャンプーがあったので使ってみた。
効果あるかなあ?

一応、成分は人間のヒゼンダニ用にも
使われているものなので、大丈夫なはず。
人間の方が薬物に対しては頑丈に出来ているから
問題はないと思うが、肌荒れとか起こしたら使用を停止しよう。

早く人間用フロントラインでないかな~

熊皮続き

やっとこ鞣し液から出した。
鼻が一部剥げた。
う〜む
流石に長く漬け過ぎただろうか。

他はまあ良い感じ。
毛もしっかりしている。
今回は酸性に寄せるためにクエン酸を添加した。
お陰で腐敗は無さそうだが、臭いが酸っぱい。
乾いたらまた変わるだろうか。

それはそうと日焼けがまだ痛痒い。
今回は長いなあ。

年々日光に弱くなっている気がするが、
気のせいってことにしておこう。
びたみんしーてかいふくだー

まっしろけ

大気中の水っ気が多いせい&
昼夜の温度差のせいで
霧がすごい。
朝も夜も霧。
視界が悪いのでちょっと危ない。

今日は丹頂鶴が道路を横断していた。
やつらは白いから余計にわかりづらい。

速度を出しすぎず、色々と気を付けて運転しなくてはな

今年も負けた。

痛い。
痒い。
熱い。

今年もやってしまった。
日焼けた。

今年こそはと毎年思いながら、毎年痛い目に遭う。
少しづつ焼けば割りとマシなのに、
急に焼けて痛い思いをする。

ほんの3時間ばかり日に当たっていただけなのに、
目元付近もかなりやられた。
目尻がすごい赤い。
そして痒い。
うでまくりしていた腕の一部分が痛い。
顔全体が比較的痛くないのは、
冬の間も少し焼けたていたからだろう。

とりあえず今は風呂。
痛いけど我慢だ。

今日もまた

霜!

帰るときに車のフロントガラスが既にこおりかけていた。
危険だ。
しばらく植物は外に出さずにおこう。

本州から持ち帰った植物たちもずっと家の中。
桜が葉桜になるまで外には出せない。

カッコウが鳴いたら豆を植えていいらしい。
それ位までは霜が降りることがあるということなのだろう。
今年のカッコウはいつ鳴くのかなあ。

降霜あり

季節行事

油断していた。
疲れもあってチェックが甘かった。
降霜があったようだ。
多肉のいくつかがやられた。
復活するだろうか微妙なところ。
桑の新芽もやられた。
マズイ感じだ。
やはりハウスを早急に作るべきだろうか。
次の休みまでに考えよう。

お休みだから

今日は仕事がお休みなので、家のことをちょっと進めた。
買い物に行って必要なものを少し買い、
炊事場の排水関係を99%修理した。
あとは微妙な隙間をシリコンで埋めたい所だ。

風呂沸かし機も修理完了。
と言ってもチューブをつないで
灯油を流すだけの簡単なもの。
無事に入浴できた。
これで山入浴の日々ともおさらばだ!

机を設置し、ご飯スペースを確保。
ついでにパソコンも起こしてみた。
やっとネットにつながった。
今日はいつもの生放送が聞けるぞ!
…と思ったら、今日はお休みの日だった。
タイミングの悪さはいつものこと。

適当に買った炬燵の横幅が布団と同じだとわかった。
これで冬は炬燵でヌクヌクしながら寝ることが出来そうだ。
しかし、炬燵布団が特殊サイズなので中々見つからない。
そうこう言っているうちに炬燵布団を見かけなくなってしまった。
う~む、どうするか…

恋の季節2

季節行事

狐だけでなく、色々な動物たちが恋の季節真っ盛り。
ホケキョは鳴くし、
雀は踊るし、
カラスは巣を作るし、
なんやかんやと賑やかだ。

問題はカラス。
人通りの多いところで巣を作られるとかなり厄介。
卵を生む前にどうにかしたい所。
家の近くのチェックは怠らないようにしなくては。

引っ越して数日。
まだまだ片付けは終わる気配もない。
せめて早くパソコンを使えるようにしよう。
いつもの生放送を聞けないのがなんとも寂しい。

恋の季節

季節行事

狐達の恋の季節が始まった。
夜など、キャンキャンと声が聞こえる。
春だなあ、と感じる。

それは良いのだが、恋に一生懸命になりすぎて
道路にフラッと出てくるやつが多い。
危ない。
夜にちょっと走るだけで数匹の狐に出会う。

出逢いを求めてさ迷うのも良いが、
もうちょっと車にも気を配って行動して欲しいものだ。

幸い歩き回るのは夜中なので、
車のヘッドライトに照らされた目で位置がわかる。
道端で何かキラッと光ったら注意が必要だ。

今日こそ早寝!

仕事が終わり家に帰ってから
休もうと思ってもついつい片付けをしてしまう。
引っ越し荷物が多いから仕方がないとはいえ
睡眠時間がガンガン削られる。
さすがにマズイ。

ってことで今日こそ早寝!
もう寝る!

よし!
今日中に寝られそうだ。

ダニィ

季節行事

ダニの季節になってきた。
この間は山を歩いたあと、4匹のダニを体や服から見つけた。
今日も1匹。
人間用の防ダニ薬がほしい。

犬猫用なら市販されているし、
大型家畜用も売っている。
人間の方が頑丈だから行けるんじゃないかと
思っているのだがどうだろうか…
さすがに悩む。

蚤取り首輪で手を打つか!
これなら去年装着済みなので安心だ。
けっこう効果もあったしな!

引っ越し完了!

まだちょっと荷物残ってるけど!
こっちの荷物片付いてないけど!
ひとまず作業完了。

今日は色々細かいことに時間をとられ、
予定より大分遅れての引っ越しになった。
まあ、とりあえず移動できたから良しとしよう!

明日からの作業も山積み。
引っ越して最初の作業は、
子熊皮干し。
…臭いを家にいれないように頑張る。
大人熊はまだ鞣し液に漬けてある。
程好い加減が解りづらい。

携帯貼り替え


携帯の外側の布テープが大分くたびれて来たので、
同じ100円ショップの商品を使い貼り替えた。

地味なのが良いが同じ模様でもつまらない。
せっかく春だし桜にしてみるか!
と、やってみたら思ったほど派手でもなく、
けっこう落ち着いている。
これはなかなか良いな。
夏が来たら貼り替えよう
…夏まで持たん可能性もあるが。

潮干狩り


潮干を狩りに来た。

海ではなく、河口近くの川の中州。
天然アサリを掘っていく。
もちろん権利者の許可を得て。

出てくる貝がでかい。
おまけにぷっくりしている。
そんなに量が欲しいわけでもないので、
大きい物だけをとり、ほどほどサイズのものは
適当にそこら辺に並べておく。
段々砂に潜っていくのを観察するのが楽しい。

途中、ツブガイに襲われているアサリを発見した。
貝殻に孔を開けていた。
こいつ、けっこうやるな!
2時間ほど掘ってバケツ半分ほど取れた。
酒蒸しにするのが楽しみだ。
今は砂抜き中。

熊皮鞣し②

今日は酸処理と鞣し液漬け。

酸はクエン酸を使用。
酸漬け前にけっこうしっかり揉み洗い。
クエン酸17gをぬるま湯5リットルに。
あとは皮を入れて揉み揉みして12時間放置。

酸処理後、水気を切った皮を鞣し液に漬ける。
今回は水3リットルに生明礬50gと焼き明礬50gと塩47gとホウ酸少々でやってみた。
焼き明礬はお湯に溶かして置いておけば水と再結合して
重たい生明礬になるので、、
本来少量で済むはずなのだが、
焼き明礬を使うと鞣し液は薄くなると言う記述が見受けられる。
一体どうなって居るんだろうか…
良くわからんが、今回は本来の量(生明礬150g)より
少な目でやってみる事にした。
モノがモノなので、鞣しがどうなるかわからんというのに
実験するのもどうかと思わなくは無いが
まあ面白いから良いだろう。

ホウ酸は虫除け効果を期待してちょっと混ぜてみた。
鹿革が虫にやられてしまった。
ちょっと悲しい。

松脂


塊をもらった。
これが化石になると琥珀になる。
半化石状態だとコパルと呼ばれるらしい。

琥珀は要は樹脂なので、比較的低い温度で融解する。
細工時に出る粉や細かい物を集めて
加熱圧縮してアンブロイドという
人造宝石?が作られる。

これだったら作れるんじゃなかろうかと計画中。
海岸で細かい琥珀を拾って集めて固めてアンブロイド!
楽しそうだ。

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ