完璧なYと最後の猟


今日は今期最後の猟。
自分はとれなかったが、師匠がとった。
肉をリュックに詰めて背負って移動。
大体肉を背負うと体重が1.5倍以上になる。
今の時期、雪が凍っているので、雪の上を歩くということができる。
とても歩きやすい。
しかし、肉を背負い体重が増えた状態だと、
物凄く埋まる。
下手すると膝以上埋まる。
そして出られない。
這い出るのが凄く疲れる。
今日の収穫はこの、凄くYな棒。
これは思わず拾うよね!
全長40cmほど。
いつぞや書いた気がするが、
ダンスィは何歳になっても棒を拾うものなんだよ!
子供のいるおっさんだって海岸で丸太見たら拾いたくなるんだよ!
あと、山葡萄のツルと言うか皮。
ボロボロに剥がれていたのをそのままいただいてきた。
籠でも編むか。
ついでに、昨日見つけた福寿草の近くを歩いたら
見事に咲いていた。
満開で、早速虫さん達が来ていた。
春だなあ。
スポンサーサイト
ちゃーがハンター


今日も山に入った。
ちょっと入るのが遅かったので、
前に見つけてあったカバノアナタケ取りをメインに行く。
山に入って早速発見。
でかい。
あまりとりすぎるのもなんだか申し訳無いので、
3分の1は残す。
白樺目線で考えれば全部とった方が良いんだろうけど、
あとのことを考えて程々にしておこう。
目当てのカバノアナタケの場所に行くまでにまたいくつか発見。
見つけすぎだ。
ディアハンターを名乗るにはまだまだだが、
カバノアナタケ(チャーガ)ハンターは名乗っても許される気がする。
で、写真が目当てのカバノアナタケ。
ザ・カバノアナタケという感じ。
更にでかい。
ざっくり頂いた。
木の勢いが良いので、共生出来ると信じ少し残してみた。
来年どうなっているか楽しみだ。
帰り道で福寿草を見かけた。
春だなあ。
かわいこちゃんと同衾
銃2丁とシングルで同衾すると流石に狭い。
そりゃそうか。
諸事情により銃2丁とお布団入り。
大事大事に一緒に寝る。
正直、ちょっと楽しい。
銃は使わないときはガンロッカーに入れるのが原則だが、
ガンロッカーの無い所に泊まる時等は
自分の近くにあり管理できる状態であればOKと言う事になっている。
そうじゃなければ出先で困る。
車の中で一緒に寝て死にかねない。
もちろん一緒の布団に入る必要はない。
それより、持ち込む時に不審がられないようにしよう。
持ち込む用にギターケース買うのも手かも知れないなあ。
そりゃそうか。
諸事情により銃2丁とお布団入り。
大事大事に一緒に寝る。
正直、ちょっと楽しい。
銃は使わないときはガンロッカーに入れるのが原則だが、
ガンロッカーの無い所に泊まる時等は
自分の近くにあり管理できる状態であればOKと言う事になっている。
そうじゃなければ出先で困る。
車の中で一緒に寝て死にかねない。
もちろん一緒の布団に入る必要はない。
それより、持ち込む時に不審がられないようにしよう。
持ち込む用にギターケース買うのも手かも知れないなあ。
釧路のグルメ〜銀龍〜

龍の絵がかわいい。
頼んだのはワンタンメンとご飯。
合わせて900円。
濃い目の醤油味スープ。
田舎風。
全部飲んだら塩分過多になりそうだが美味しい。
もうすぐ健康診断
いい歳して実は初バリウムの予定。
ちょっとドキドキワクワク。
白い便が出るらしい。
すごく不味いらしい。
ゲップをすると怒られるらしい。
聞いた話ばかりなので実際どんなものか楽しみでしょうがない。
ただ、準備が色々面倒でもある。
前日は20時から食事禁止らしい。
うっかり朝ご飯を食べないようにしなくてはいけない。
あと、検便を2回分取らなくてはいけない。
検体はそれぞれ別の便で取る必要があるらしい。
3日以内の便を2回分。
ちゃんととれるかちょっと心配。
あとは問診表を書いたりなんだり。
怒られるの覚悟して行かないといけないのがチョット嫌。
お医者さんに怒られるのは毎度のことだけど、
どうにかならんかな~…
…ならんか。
ちょっとドキドキワクワク。
白い便が出るらしい。
すごく不味いらしい。
ゲップをすると怒られるらしい。
聞いた話ばかりなので実際どんなものか楽しみでしょうがない。
ただ、準備が色々面倒でもある。
前日は20時から食事禁止らしい。
うっかり朝ご飯を食べないようにしなくてはいけない。
あと、検便を2回分取らなくてはいけない。
検体はそれぞれ別の便で取る必要があるらしい。
3日以内の便を2回分。
ちゃんととれるかちょっと心配。
あとは問診表を書いたりなんだり。
怒られるの覚悟して行かないといけないのがチョット嫌。
お医者さんに怒られるのは毎度のことだけど、
どうにかならんかな~…
…ならんか。
ギャップおじさんTRPG~準備編~
ギャップおじさんTRPGというTRPGを
やる機会があるかもしれない。
あるならやりたい。
と言うことで、まずはキャラクターシートを作ってみることにした。
折角なので診断メーカーのこれを使ってみた。
結果はこんな感じ。
「魔法使い」の出自で、
特技は【力場】【類感】【召喚】【超軟体】【感染】【権力】です。
ダメ人間な所は【恵体】【短気】【不精】で、
人間としての拠所は【恋心】【創作】【後輩】です。
…うむ。よろしくない。
特技が偏り過ぎている。
サイコロフィクション系なので、本来ならば特技は散らせておきたいところ。
だがまあ、何とかなるだろう。
拠所やダメ人間ポイントはわかりやすいから
その辺のキャラ作りは簡単そうだ。
諸々入力したらスキルをつけるがコレがまた悩み所。
折角なら特技を生かしたスキルにしたいが、
それにこだわりすぎてもゲームが難しくなる。
召還は使いたい。
わんこ呼び出して色々させよう!ってことになった。
フォース・サモン・食餌・痕跡を取得。
ワンコを呼び出してワンコに戦わせる方向でいこう。
ちょっと防御面が弱いが何とかなるだろう!
あとはゲームをする機会が得られるかどうかだな…。
やる機会があるかもしれない。
あるならやりたい。
と言うことで、まずはキャラクターシートを作ってみることにした。
折角なので診断メーカーのこれを使ってみた。
結果はこんな感じ。
「魔法使い」の出自で、
特技は【力場】【類感】【召喚】【超軟体】【感染】【権力】です。
ダメ人間な所は【恵体】【短気】【不精】で、
人間としての拠所は【恋心】【創作】【後輩】です。
…うむ。よろしくない。
特技が偏り過ぎている。
サイコロフィクション系なので、本来ならば特技は散らせておきたいところ。
だがまあ、何とかなるだろう。
拠所やダメ人間ポイントはわかりやすいから
その辺のキャラ作りは簡単そうだ。
諸々入力したらスキルをつけるがコレがまた悩み所。
折角なら特技を生かしたスキルにしたいが、
それにこだわりすぎてもゲームが難しくなる。
召還は使いたい。
わんこ呼び出して色々させよう!ってことになった。
フォース・サモン・食餌・痕跡を取得。
ワンコを呼び出してワンコに戦わせる方向でいこう。
ちょっと防御面が弱いが何とかなるだろう!
あとはゲームをする機会が得られるかどうかだな…。
TRPG楽しんだ
前回の続きを楽しんだ。
システムはクトゥルフの呼び声。
ク・リトルリトルの呼び声にならなくて良かったと言うべきか。
…どうしてあれがク・リトルリトルになったんだろろうか。
目標は前回からのプレイスタイルの継続。
プレーヤの考えや裏読みをバンバン出して
他プレーヤの考えを見ていくスタイル。
テキストだとプレイヤーとキャラクターを分け易いから楽だ。
音声だとどうしてもこれがごっちゃになってしまう。
声をちゃんと変えてけば良いんだけどな。
考え方がお約束で固まっているプレイヤーが居たので
ついついちょっかいを出してしまった。
ダメな遊び方だな。楽しいけど。
あと、プレイヤーがキャラクターに乗り移ってしまった部分も。
学者気質が抜けなくてダメだな。
これをやると無駄に話が長引いてしまう。
ストーリーもお約束どおりで安心できる感じだったし、
クトゥルフらしさもあって面白かった。
もっとどろどろぐちゃぐちゃエンドor爆発エンドを想像していたのだが、
そこまではいかなかったのでまあ良かった。
坑道のガスに火をつけて全てを吹き飛ばすエンドを
想定していたんだけどなあ。ちぇー。
自分はどうしてもシナリオを作る時には
プレーヤーの裏をかこうとしてしまう。
できるだけ驚かせたい。
裏の裏で表に見せかけた斜め45度とか好きだが、
自分でプレイするなら安心感あるシナリオも良いな。
TRPGは相手がいないと楽しめない。
相手をしてくれる人達に感謝だ。
本当に良い時代になった。
…いや、一人でも一応出来るけどな。
システムはクトゥルフの呼び声。
ク・リトルリトルの呼び声にならなくて良かったと言うべきか。
…どうしてあれがク・リトルリトルになったんだろろうか。
目標は前回からのプレイスタイルの継続。
プレーヤの考えや裏読みをバンバン出して
他プレーヤの考えを見ていくスタイル。
テキストだとプレイヤーとキャラクターを分け易いから楽だ。
音声だとどうしてもこれがごっちゃになってしまう。
声をちゃんと変えてけば良いんだけどな。
考え方がお約束で固まっているプレイヤーが居たので
ついついちょっかいを出してしまった。
ダメな遊び方だな。楽しいけど。
あと、プレイヤーがキャラクターに乗り移ってしまった部分も。
学者気質が抜けなくてダメだな。
これをやると無駄に話が長引いてしまう。
ストーリーもお約束どおりで安心できる感じだったし、
クトゥルフらしさもあって面白かった。
もっとどろどろぐちゃぐちゃエンドor爆発エンドを想像していたのだが、
そこまではいかなかったのでまあ良かった。
坑道のガスに火をつけて全てを吹き飛ばすエンドを
想定していたんだけどなあ。ちぇー。
自分はどうしてもシナリオを作る時には
プレーヤーの裏をかこうとしてしまう。
できるだけ驚かせたい。
裏の裏で表に見せかけた斜め45度とか好きだが、
自分でプレイするなら安心感あるシナリオも良いな。
TRPGは相手がいないと楽しめない。
相手をしてくれる人達に感謝だ。
本当に良い時代になった。
…いや、一人でも一応出来るけどな。
うっかりうとうと
夕方ごろからうっかり寝てしまい
目が覚めたら夜だった。
割りと良くやる。
とりあえずココアとポテチと牛乳で夕飯。
アメリカンなポテチは厚切りで腹に溜まるからちょうどいい。
今日はこれからTRPGで遊ぶ予定。
システムはCoC。
前回途中でセーブして終わった所からの続き。
楽しみだ。
プレイスタイル継続忘れないようにしなくては。
目が覚めたら夜だった。
割りと良くやる。
とりあえずココアとポテチと牛乳で夕飯。
アメリカンなポテチは厚切りで腹に溜まるからちょうどいい。
今日はこれからTRPGで遊ぶ予定。
システムはCoC。
前回途中でセーブして終わった所からの続き。
楽しみだ。
プレイスタイル継続忘れないようにしなくては。
誰でも筋肉は付く
付くよ。
病気や障碍レベルの異常じゃなければ付くよ。
付き難いと言っても付くよ。
毎週末自転車を30km程漕いで走り回って
週に2回の空手の練習を続ければ
太腿周りだって50cm越えるよ。
ただ、普通の人ならそんなにしなくても付く筋肉が
そこまでしないと付かないってだけだよ。
だけなんだよ。
前にも書いた気がするが、筋肉付けるセミプロに
どうやったら筋肉が付くか聞いたことがある。
まずは脂肪をつけろといわれた。
脂肪がつかないと言ったら、諦めろと言われた。
体質はどうにもならんからなあ。
筋トレ方法も色々聞いたが効いているんだかいないんだか。
だが、筋肉がつかんことを嘆いていたら父が言っていた。
やってなかったらお前ら(自分と弟)、ガリガリだぞ、と。
やっているから(ギリギリ)標準体型で居られるんだ、と。
うちの家系は確かにマッチ棒ばかり。
確かにそうかもな、とちょっと思った。
あと、筋肉は無いけど筋力はそこそこあるんだよな。
何故か。
高校から大学にかけては結構本格的に
筋肉を付けるためにがんばった。
プロテイン飲んだり色々やってみた。
プロテイン(蛋白質)にも色々種類があり、
人によって向き不向きがあるので色々試した。
どれも効果なしだと言うことが分かった。
体重すら増えねえ。
そもそもウチ、昔プロテイン生活してたわ。
小学生の頃とか父と飲んでたし、
牛乳とか色々しっかり摂取してた。
しててこれだよ。
そんな話をツイッターでちょいとしていた中で、
筋肉をつけるとつけた分なんかやりすぎて
体壊さないようにコンフィグされてるという説が出てきた。
…中学校から大学くらいまで、体力ついてきたぜ!
と思うと風邪を引いて体力が0付近まで戻るということを
何度も繰り返していたのだが、あれは数値を弄られていたのか、
と、何だか物凄く腑に落ちてしまった。
腑に落ちちゃイカンだろ。
ちなみに今は、体力をつけることより
病気で体力を一気にもっていかれないようにすることに
気を配って生活している。
でも、そろそろ空手を再開したい。
ドクターストップかかってるけど、今はドクターいないから大丈夫。
ちょっとずつ再開すればいける気がする。
問題は自分の場合、いけない状態になっても気付けないところだな。
苦痛に強いのも良し悪し。
病気や障碍レベルの異常じゃなければ付くよ。
付き難いと言っても付くよ。
毎週末自転車を30km程漕いで走り回って
週に2回の空手の練習を続ければ
太腿周りだって50cm越えるよ。
ただ、普通の人ならそんなにしなくても付く筋肉が
そこまでしないと付かないってだけだよ。
だけなんだよ。
前にも書いた気がするが、筋肉付けるセミプロに
どうやったら筋肉が付くか聞いたことがある。
まずは脂肪をつけろといわれた。
脂肪がつかないと言ったら、諦めろと言われた。
体質はどうにもならんからなあ。
筋トレ方法も色々聞いたが効いているんだかいないんだか。
だが、筋肉がつかんことを嘆いていたら父が言っていた。
やってなかったらお前ら(自分と弟)、ガリガリだぞ、と。
やっているから(ギリギリ)標準体型で居られるんだ、と。
うちの家系は確かにマッチ棒ばかり。
確かにそうかもな、とちょっと思った。
あと、筋肉は無いけど筋力はそこそこあるんだよな。
何故か。
高校から大学にかけては結構本格的に
筋肉を付けるためにがんばった。
プロテイン飲んだり色々やってみた。
プロテイン(蛋白質)にも色々種類があり、
人によって向き不向きがあるので色々試した。
どれも効果なしだと言うことが分かった。
体重すら増えねえ。
そもそもウチ、昔プロテイン生活してたわ。
小学生の頃とか父と飲んでたし、
牛乳とか色々しっかり摂取してた。
しててこれだよ。
そんな話をツイッターでちょいとしていた中で、
筋肉をつけるとつけた分なんかやりすぎて
体壊さないようにコンフィグされてるという説が出てきた。
…中学校から大学くらいまで、体力ついてきたぜ!
と思うと風邪を引いて体力が0付近まで戻るということを
何度も繰り返していたのだが、あれは数値を弄られていたのか、
と、何だか物凄く腑に落ちてしまった。
腑に落ちちゃイカンだろ。
ちなみに今は、体力をつけることより
病気で体力を一気にもっていかれないようにすることに
気を配って生活している。
でも、そろそろ空手を再開したい。
ドクターストップかかってるけど、今はドクターいないから大丈夫。
ちょっとずつ再開すればいける気がする。
問題は自分の場合、いけない状態になっても気付けないところだな。
苦痛に強いのも良し悪し。
H31猟記録 山を徘徊
しばらく前に雪が降りそのあと雨が降ったので、
雪の上に氷の板が出来たような状態。
車が埋まる。
車を掘り出しながら山へ行った。
熊が島民から目覚めたらしく、
足跡も見つけた。
今日は二本差しで行く。
銃よりこっちの方が何だか安心感がある。
今日はいつもと違うコースの開拓をしてみた。
入り口は同じで、向いの丘に行ってみた。
入ってすぐに雄2頭。
だがこれは、以前にも見ている、いつもの場所にいる奴だ。
見ているうちに逃げられた。
折角なのでついて行ってみる事にした。
追いつけないが道は作ってもらえるのでちょっと楽。
山の中も雪が深いところは上手く凍っていて上を歩ける。
しかし、日が当たって程よく融けているところは
膝上までズッポリはまる。
融けているかどうかは足を踏み出さないとわからない。
そこら中に落とし穴があるようなもの。
鹿の歩いた後ならその具合も解るので
とても歩き易い。
やつらも雪の少ない道を選んで通るので、
それを追っていくだけでとても楽。
そいつらは諦めて新たなポイント探し。
日の当たる良い斜面を見つけた。
鹿の休憩場所になっているようで、休んだ跡も沢山。
その先の谷地で鹿の群に会う。
6頭くらいのオスメス混合の群。
サッサと逃げられてしまったが、
少し先で待っていた。
おまけにその群とは別の所からもピュイッと言う鳴き声。
どうやらここはかなりのシカが集まる場所のようだ。
まあ、気が付かれてしまったら撃つ機会はない。
大人しく徘徊に戻ろうと思ったらカバノアナタケ発見。
しかもでかい。
おまけにシラカバの洞に出来ていてまさにカバノアナタケ。
持っていた鑿でこつこつこつこつ採取成功
ずいぶん長い時間をかけて育つらしく、
あまり取るのは良くないかと思っていたのだが、
これが付いているとシラカバが枯れるらしい。
シラカバの癌とも言われるらしい。
遠慮なくいただくことにした。
その後またカバノアナタケ発見。
群生地なのだろうか?
とりあえず採取。
ガソリン代は十分に稼げたなあ。
帰りも雪に埋まり掘り出しながらの帰宅だった。
腹下の低さがネックだなあ。
雪の上に氷の板が出来たような状態。
車が埋まる。
車を掘り出しながら山へ行った。
熊が島民から目覚めたらしく、
足跡も見つけた。
今日は二本差しで行く。
銃よりこっちの方が何だか安心感がある。
今日はいつもと違うコースの開拓をしてみた。
入り口は同じで、向いの丘に行ってみた。
入ってすぐに雄2頭。
だがこれは、以前にも見ている、いつもの場所にいる奴だ。
見ているうちに逃げられた。
折角なのでついて行ってみる事にした。
追いつけないが道は作ってもらえるのでちょっと楽。
山の中も雪が深いところは上手く凍っていて上を歩ける。
しかし、日が当たって程よく融けているところは
膝上までズッポリはまる。
融けているかどうかは足を踏み出さないとわからない。
そこら中に落とし穴があるようなもの。
鹿の歩いた後ならその具合も解るので
とても歩き易い。
やつらも雪の少ない道を選んで通るので、
それを追っていくだけでとても楽。
そいつらは諦めて新たなポイント探し。
日の当たる良い斜面を見つけた。
鹿の休憩場所になっているようで、休んだ跡も沢山。
その先の谷地で鹿の群に会う。
6頭くらいのオスメス混合の群。
サッサと逃げられてしまったが、
少し先で待っていた。
おまけにその群とは別の所からもピュイッと言う鳴き声。
どうやらここはかなりのシカが集まる場所のようだ。
まあ、気が付かれてしまったら撃つ機会はない。
大人しく徘徊に戻ろうと思ったらカバノアナタケ発見。
しかもでかい。
おまけにシラカバの洞に出来ていてまさにカバノアナタケ。
持っていた鑿でこつこつこつこつ採取成功
ずいぶん長い時間をかけて育つらしく、
あまり取るのは良くないかと思っていたのだが、
これが付いているとシラカバが枯れるらしい。
シラカバの癌とも言われるらしい。
遠慮なくいただくことにした。
その後またカバノアナタケ発見。
群生地なのだろうか?
とりあえず採取。
ガソリン代は十分に稼げたなあ。
帰りも雪に埋まり掘り出しながらの帰宅だった。
腹下の低さがネックだなあ。
3月20日はさ(3)に(2)わ(0)の日
少し前にそんな話を聞いていたせいか、
ゲームやらアニメやらになっている
刀剣乱舞の夢を見た。
飛行機に潰されかけたりしたけど、とりあえず楽しかった。
昨日も夢の中で死に掛けた。
池に飛び込んだらシャーベット状で、
泳ごうにも体が浮かない。
足が着いたから立ち上がる力を使い、
後はシャーベットを搔き分けて何とか上に行くまで息が持つだろうか…
と言うところでそれが夢だとわかり、目を覚ましてことなきを得た。
で、今日は飛行機…のようなものに乗っていた。
なぜか足の下がフリーな状態の飛行機。
椅子でぶら下がっているアトラクションみたいな感じ。
もうすぐ着陸って所で下降し過ぎて川に足が付くくらいになった。
持ち直して一度上がってそのあと急降下。
落ちて背中に飛行機が乗っているくらいの感じになり、
ぐえっとなっているところで頭が色々働いた。
やばいコレは死ぬ。翼に燃料入っているからアレに引火したら終わり
…あ、これ夢だ。目を覚ませば良い…
でも、まだ死んでないって事は完全に落ちてないっていうか
飛行機が何かに引っかかってる…岩かな?
兎に角、服を脱ぎ捨てて素っ裸になってでも
座席から這い出れば助かる。
まだ目覚める必要はない。
まだこの世界でやれることがある。
で、気合と刀剣たちの助けで何とか逃げ出した。
長着は犠牲になったが襦袢は助かった。
マッパは免れた。
あとはまあ無事に目的地にも着き、
何やかんやとちょっとズレた日常を過ごした。
三日月さんが紳士だった。
今剣と小夜左文字が子供のようにはしゃいでいた。
でっかい人はおらんかった…気がする。
あ、太郎丸はいたな。特に何もしていなかったが。
あとは加州清光が可愛かった。
大体自分はちびっ子達やらと一緒に騒いで怒られる側だった。
「ふはははは! 俺の方がでかいから俺のほうが強い!!」
「何を!」
と言う感じでチャンバラしてた。
あとは和服を着ている人を見て、
自分は事故で服が無くて適当に買った
いつものザ・おっさんって感じの黒っぽい洋服だったから
何だかちょっと悔しかったりなんだりした。
しかしあの夢、なんで刀剣乱舞をやっていない自分が見たのかが謎。
刀剣乱舞が好きな人が見たらきっと凄く楽しかろうな。
ひょっとして誰か他の人が見た夢の欠片でも
拾ってしまったのだろうか。
他の人が見るべき夢に間違えて入り込んでしまったとしたら
ちょっと申し訳ないなあ。
ゲームやらアニメやらになっている
刀剣乱舞の夢を見た。
飛行機に潰されかけたりしたけど、とりあえず楽しかった。
昨日も夢の中で死に掛けた。
池に飛び込んだらシャーベット状で、
泳ごうにも体が浮かない。
足が着いたから立ち上がる力を使い、
後はシャーベットを搔き分けて何とか上に行くまで息が持つだろうか…
と言うところでそれが夢だとわかり、目を覚ましてことなきを得た。
で、今日は飛行機…のようなものに乗っていた。
なぜか足の下がフリーな状態の飛行機。
椅子でぶら下がっているアトラクションみたいな感じ。
もうすぐ着陸って所で下降し過ぎて川に足が付くくらいになった。
持ち直して一度上がってそのあと急降下。
落ちて背中に飛行機が乗っているくらいの感じになり、
ぐえっとなっているところで頭が色々働いた。
やばいコレは死ぬ。翼に燃料入っているからアレに引火したら終わり
…あ、これ夢だ。目を覚ませば良い…
でも、まだ死んでないって事は完全に落ちてないっていうか
飛行機が何かに引っかかってる…岩かな?
兎に角、服を脱ぎ捨てて素っ裸になってでも
座席から這い出れば助かる。
まだ目覚める必要はない。
まだこの世界でやれることがある。
で、気合と刀剣たちの助けで何とか逃げ出した。
長着は犠牲になったが襦袢は助かった。
マッパは免れた。
あとはまあ無事に目的地にも着き、
何やかんやとちょっとズレた日常を過ごした。
三日月さんが紳士だった。
今剣と小夜左文字が子供のようにはしゃいでいた。
でっかい人はおらんかった…気がする。
あ、太郎丸はいたな。特に何もしていなかったが。
あとは加州清光が可愛かった。
大体自分はちびっ子達やらと一緒に騒いで怒られる側だった。
「ふはははは! 俺の方がでかいから俺のほうが強い!!」
「何を!」
と言う感じでチャンバラしてた。
あとは和服を着ている人を見て、
自分は事故で服が無くて適当に買った
いつものザ・おっさんって感じの黒っぽい洋服だったから
何だかちょっと悔しかったりなんだりした。
しかしあの夢、なんで刀剣乱舞をやっていない自分が見たのかが謎。
刀剣乱舞が好きな人が見たらきっと凄く楽しかろうな。
ひょっとして誰か他の人が見た夢の欠片でも
拾ってしまったのだろうか。
他の人が見るべき夢に間違えて入り込んでしまったとしたら
ちょっと申し訳ないなあ。
掃除と修理
家の修理を着々と進めている。
もうすぐプロパンガスを導入できそう。
やっとまともに料理が出来る環境が整いそうだ。
換気扇も掃除が必要。
物凄く汚れているので
ちょっと掃除するだけでも凄く綺麗になった気分になれる。
何だかお得感。
だが、外との間にあるフラッパーがまともに動かないことが発覚した。
手動で開け閉めできるように機構を1つ増やすかどうするか。
ちょっと考えよう。
郵便受けを作ることにした。
流石に無いと色々不便。
牛乳の集配缶があるので、これを改造しようと思う。
まずは軽く錆を落として試しに手持ちのスプレーで塗ってみた。
…色が銀だと思っていたらガンメタだった。
間違えた。
これ、GB用だ。多分。
昔安売りしてたのを買ってそれっきり忘れていた。
まあ、下塗りできたと言う事にしよう。
本塗りはどうせ穴を開けた後だ。
穴を開ける位置や大きさを考える必要もある。
蓋の上に空間があるが、水が溜まると困る。
横に穴を開けて植物でも植えようか。
…えらく牧歌的と言うか無駄にお洒落な郵便受けになりそうだ。
同じ作業が続くと心も体も疲れるので、
色々な作業をチョコチョコと進めていく。
やる事はたくさんあるから手が空くこともない。
台所の色々な所をリメイクシートなどで飾っていく。
汚れが見えなくなるし色々な柄も付くので
一気に綺麗になってとても楽しい。
問題はセンスがないところ。
貼ってみてから柄の置き場所がおかしいことに気が付く。
こういうのを頭の中でザクッと組み立てられる人は凄いなあ。
着々と家が住める状態に近付いている。
楽しい。
もうすぐプロパンガスを導入できそう。
やっとまともに料理が出来る環境が整いそうだ。
換気扇も掃除が必要。
物凄く汚れているので
ちょっと掃除するだけでも凄く綺麗になった気分になれる。
何だかお得感。
だが、外との間にあるフラッパーがまともに動かないことが発覚した。
手動で開け閉めできるように機構を1つ増やすかどうするか。
ちょっと考えよう。
郵便受けを作ることにした。
流石に無いと色々不便。
牛乳の集配缶があるので、これを改造しようと思う。
まずは軽く錆を落として試しに手持ちのスプレーで塗ってみた。
…色が銀だと思っていたらガンメタだった。
間違えた。
これ、GB用だ。多分。
昔安売りしてたのを買ってそれっきり忘れていた。
まあ、下塗りできたと言う事にしよう。
本塗りはどうせ穴を開けた後だ。
穴を開ける位置や大きさを考える必要もある。
蓋の上に空間があるが、水が溜まると困る。
横に穴を開けて植物でも植えようか。
…えらく牧歌的と言うか無駄にお洒落な郵便受けになりそうだ。
同じ作業が続くと心も体も疲れるので、
色々な作業をチョコチョコと進めていく。
やる事はたくさんあるから手が空くこともない。
台所の色々な所をリメイクシートなどで飾っていく。
汚れが見えなくなるし色々な柄も付くので
一気に綺麗になってとても楽しい。
問題はセンスがないところ。
貼ってみてから柄の置き場所がおかしいことに気が付く。
こういうのを頭の中でザクッと組み立てられる人は凄いなあ。
着々と家が住める状態に近付いている。
楽しい。
安全靴初出動
新しい方の安全靴初出動。
早速ドロドロになった。
ちょっと悲しい。
そう言う靴だけどやっぱり悲しい。
新しい靴はまだ革が硬い。
履きなれるまでちょっとかかりそう。
更に前のやつは足首と甲で
2ヵ所のマジックテープがあったが、
新しいやつは幅の広い1つになってしまった。
足首をがっちり締めるのが難しい。
山登り時にちょっと困る。
その内慣れるかな?
防水スプレーしたり靴クリーム塗ったり、
長持ちするように色々やっておこう。
早速ドロドロになった。
ちょっと悲しい。
そう言う靴だけどやっぱり悲しい。
新しい靴はまだ革が硬い。
履きなれるまでちょっとかかりそう。
更に前のやつは足首と甲で
2ヵ所のマジックテープがあったが、
新しいやつは幅の広い1つになってしまった。
足首をがっちり締めるのが難しい。
山登り時にちょっと困る。
その内慣れるかな?
防水スプレーしたり靴クリーム塗ったり、
長持ちするように色々やっておこう。
ケツガ…
痛い。
左の尻は良いのだが、右がちょっと腫れている。
触ったらなんかぽよんぽよん。
こりゃ内出血かな?
色がどうなっているか気になるが
汚い自分のケツなんぞ見たくない。
迷ったが、知識欲に負けた。
見てみたけれど赤くなっているくらいで
それほど面白い状態ではなかった。
何だガッカリ。
尻が痛いときは正座が一番。
上手く痛いところを避けて座ることが出来る。
尻の痛みで筋肉痛やらがあまり気にならない。
良いんだか悪いんだか。
左の尻は良いのだが、右がちょっと腫れている。
触ったらなんかぽよんぽよん。
こりゃ内出血かな?
色がどうなっているか気になるが
汚い自分のケツなんぞ見たくない。
迷ったが、知識欲に負けた。
見てみたけれど赤くなっているくらいで
それほど面白い状態ではなかった。
何だガッカリ。
尻が痛いときは正座が一番。
上手く痛いところを避けて座ることが出来る。
尻の痛みで筋肉痛やらがあまり気にならない。
良いんだか悪いんだか。
ケツが痛い
今日はちょうど空きが出来たとかで乗馬に連れて行ってもらった。
久々の乗馬かつ外乗。
少々自信がないが、馬が良いから何とかなるだろう。

ちょうど流氷が来ていた。
行ったのは「北海道のくるん」こと野付半島。
勝手に呼んでいるだけだが、本当にくるん。
…相変わらず解る人には即身バレする記事だなあ。
馬と一緒に車で行く。
何台もの車と20頭を越える馬が勢ぞろい。
なかなか豪勢。

みんな揃ったら馬にまたがり移動開始。
速足を交えつつくるんの先のほうを目指す。
先端までは行かないけれど。
海を左手に見ながらてってこ小走り。
これだけ馬がいるとみんな先へ行きたがる。
最初のうちは馬を押さえながら行く。
乗せてもらった子は以前にもお世話になったことがある、純道産子。
側対歩で歩くまさに道産子。
こちらでは地脚というらしい。
速足でも側対歩。
常に腰が左右にねじられる感じ。
速足に合わせて腰を上げると、毎回片側にばかり体重がかかってしまうことになる。
いや、自分が下手なだけなのだが。
他の子を見ていたら、速足のときだけ側対歩という
ちょっと変わった子もいた。
面白いな。
ある程度行ったら水辺でぱちゃぱちゃ。
海は波があるので、馬にとってはかなり緊張する場所。
海に入るのが初めての子は嫌がってばかり。
何度かやって大丈夫だと教えていく。
自分が乗せてもらった子は海も慣れっこで
ひょいひょい入って海水を飲もうとしていた。
勿論ちょっと口をつける程度だった。
休憩したらUターン。
結構な距離だったので、帰りはバテバテ。
速足がすぐ止る。
歩いたり速足したりちょっと駆け足したりで
無事に帰ってくることが出来た。
道産子は胴体が丸いので、またがっていると
凄く足が開いく。
降りてからしばらくは股を閉じるのに力が必要だった。
で、現在。
ケツが痛い。
鞍ズレ予防にタイツと二重ズボンを履いていったのだが、
尻の事を忘れていた。
毛糸のパンツをはいていくべきだった。
ましてや殆ど速足だったので、
鞍の上で尻がポンポコ跳ねていた。
そして自分は残念な肉付き。
骨が刺さりそうといわれる。
骨と鞍に挟まれていた部分が痛い。
一晩寝たら治るかな?
それより筋肉痛が怖いな。
久々の乗馬かつ外乗。
少々自信がないが、馬が良いから何とかなるだろう。

ちょうど流氷が来ていた。
行ったのは「北海道のくるん」こと野付半島。
勝手に呼んでいるだけだが、本当にくるん。
…相変わらず解る人には即身バレする記事だなあ。
馬と一緒に車で行く。
何台もの車と20頭を越える馬が勢ぞろい。
なかなか豪勢。

みんな揃ったら馬にまたがり移動開始。
速足を交えつつくるんの先のほうを目指す。
先端までは行かないけれど。
海を左手に見ながらてってこ小走り。
これだけ馬がいるとみんな先へ行きたがる。
最初のうちは馬を押さえながら行く。
乗せてもらった子は以前にもお世話になったことがある、純道産子。
側対歩で歩くまさに道産子。
こちらでは地脚というらしい。
速足でも側対歩。
常に腰が左右にねじられる感じ。
速足に合わせて腰を上げると、毎回片側にばかり体重がかかってしまうことになる。
いや、自分が下手なだけなのだが。
他の子を見ていたら、速足のときだけ側対歩という
ちょっと変わった子もいた。
面白いな。
ある程度行ったら水辺でぱちゃぱちゃ。
海は波があるので、馬にとってはかなり緊張する場所。
海に入るのが初めての子は嫌がってばかり。
何度かやって大丈夫だと教えていく。

ひょいひょい入って海水を飲もうとしていた。
勿論ちょっと口をつける程度だった。
休憩したらUターン。
結構な距離だったので、帰りはバテバテ。
速足がすぐ止る。
歩いたり速足したりちょっと駆け足したりで
無事に帰ってくることが出来た。
道産子は胴体が丸いので、またがっていると
凄く足が開いく。
降りてからしばらくは股を閉じるのに力が必要だった。
で、現在。
ケツが痛い。
鞍ズレ予防にタイツと二重ズボンを履いていったのだが、
尻の事を忘れていた。
毛糸のパンツをはいていくべきだった。
ましてや殆ど速足だったので、
鞍の上で尻がポンポコ跳ねていた。
そして自分は残念な肉付き。
骨が刺さりそうといわれる。
骨と鞍に挟まれていた部分が痛い。
一晩寝たら治るかな?
それより筋肉痛が怖いな。
雪なので
寝ている間に膝を捻挫した。
一体どんな夢を見ていたんだか。
覚えている範囲ではそんなに激しい動きはしていなかった。
ただ、ほんのり覚醒したときに足が上に上がっていたのは
何となく覚えている。
何の夢見てタンだ本当に…
今日は雪でなにもできないので、
アップルパイとヨーグルトチーズケーキを作る。
材料は昨日のうちに買って来た。
パイは冷凍パイシートを利用。
バターが高過ぎて0から作るより却って安いくらい。
卵黄と薄力粉と砂糖と牛乳でカスタードクリームを作る。
卵黄1に対して薄力粉大匙1と牛乳100cc。
で、砂糖が普通は30gの所、自分は15くらいで作る。
のだが、うっかり30gでやってしまった。
甘い。
リンゴを薄切りにしてレモン汁を…かけようと思ったらなかった。
柚子があったので柚子汁で代用。
パイ皿にバターを塗ったくってパイを敷いて
カスタード載せてリンゴを並べてパイ生地で適当にフタをして
卵黄塗って予熱済みの200℃オーブンで30分焼いて完成。
ヨーグルトチーズは買って来た400gのプレーンチーズを
細かくしてキッチンペーパをを敷いたザルに揚げて
冷蔵庫に入れて…おいたのだが、どうも水気が残り過ぎている。
もうちょっと水気を抜きたい。
再度冷蔵庫に戻した。
出ていた水気(ホエー)は飲み干す。
ほんのり酸っぱい。
カスタードを作った残りの卵白をメレンゲにして
砂糖と薄力粉とヨーグルト混ぜて焼いて完成。
なのだが、ちょっとこの作業は後でやることにする。
折角だからスフレ風にしよう。
さあ、TRPGのお時間だ。
一体どんな夢を見ていたんだか。
覚えている範囲ではそんなに激しい動きはしていなかった。
ただ、ほんのり覚醒したときに足が上に上がっていたのは
何となく覚えている。
何の夢見てタンだ本当に…
今日は雪でなにもできないので、
アップルパイとヨーグルトチーズケーキを作る。
材料は昨日のうちに買って来た。
パイは冷凍パイシートを利用。
バターが高過ぎて0から作るより却って安いくらい。
卵黄と薄力粉と砂糖と牛乳でカスタードクリームを作る。
卵黄1に対して薄力粉大匙1と牛乳100cc。
で、砂糖が普通は30gの所、自分は15くらいで作る。
のだが、うっかり30gでやってしまった。
甘い。
リンゴを薄切りにしてレモン汁を…かけようと思ったらなかった。
柚子があったので柚子汁で代用。
パイ皿にバターを塗ったくってパイを敷いて
カスタード載せてリンゴを並べてパイ生地で適当にフタをして
卵黄塗って予熱済みの200℃オーブンで30分焼いて完成。
ヨーグルトチーズは買って来た400gのプレーンチーズを
細かくしてキッチンペーパをを敷いたザルに揚げて
冷蔵庫に入れて…おいたのだが、どうも水気が残り過ぎている。
もうちょっと水気を抜きたい。
再度冷蔵庫に戻した。
出ていた水気(ホエー)は飲み干す。
ほんのり酸っぱい。
カスタードを作った残りの卵白をメレンゲにして
砂糖と薄力粉とヨーグルト混ぜて焼いて完成。
なのだが、ちょっとこの作業は後でやることにする。
折角だからスフレ風にしよう。
さあ、TRPGのお時間だ。
ドアノブ修理と高温洗浄機修理失敗
ドアノブが腐っていたので修理した。
ドアノブだけでなく、中の機構も腐っている。
古いドアノブを取り外し、新しいドアノブを設置する。
問題はサイズ。
木のドアではないので、同じサイズのものでなくては換装できない。
まずは古いものを外してサイズを測る。
で、全く同じサイズのものはお高い。
ちょっとサイズが違うものは安い。
サイズが違うのはラッチの面。
良く設計図を見てみたら、その面のパーツだけ
古い物を使いまわせばいけそう。
内部パーツのこの面の穴部分に余裕がある。
ネットでのお買い物なので現物を見られないが、
恐らく大丈夫と見て購入。
で、実際ちゃんと使えた。
良かった良かった。
まずは内部機構の部分を取り外しつけ換える。
ラッチの面のネジを締めて、上手くいきそうだと
閉まりを確認する為にドアを閉めようとして寸前気が付いた。
ドアノブ無いから、今閉めたら開けられない!!
いや、ラッチだけ動かせば開くけど手間がかかる。
寸での所で手を止めた。
危なかった。
その後は何の問題もなく完全に交換終了。
ドア自体がちょっと歪んでいるため隙間が出来てしまったりしたが
まあそこは問題ないだろう。
続いて高温の蒸気が出る洗浄機の修理に入る。
スイッチを押しても蒸気が出なくなった
よく通販で売っている安い奴。
バラして見ると結構簡単な作り。
テスターで色々調べて見る。
最初はスイッチ不良だと思っていたがどうも違う。
モーターがいかれていた。
これは修理できない。
交換しようにもパーツがないしモーター開けたくない。
ってこととで、修理失敗。
気が向いたら別モーターで直繋ぎ回路でも作るかなあ…
気が向かないなあ
ドアノブだけでなく、中の機構も腐っている。
古いドアノブを取り外し、新しいドアノブを設置する。
問題はサイズ。
木のドアではないので、同じサイズのものでなくては換装できない。
まずは古いものを外してサイズを測る。
で、全く同じサイズのものはお高い。
ちょっとサイズが違うものは安い。
サイズが違うのはラッチの面。
良く設計図を見てみたら、その面のパーツだけ
古い物を使いまわせばいけそう。
内部パーツのこの面の穴部分に余裕がある。
ネットでのお買い物なので現物を見られないが、
恐らく大丈夫と見て購入。
で、実際ちゃんと使えた。
良かった良かった。
まずは内部機構の部分を取り外しつけ換える。
ラッチの面のネジを締めて、上手くいきそうだと
閉まりを確認する為にドアを閉めようとして寸前気が付いた。
ドアノブ無いから、今閉めたら開けられない!!
いや、ラッチだけ動かせば開くけど手間がかかる。
寸での所で手を止めた。
危なかった。
その後は何の問題もなく完全に交換終了。
ドア自体がちょっと歪んでいるため隙間が出来てしまったりしたが
まあそこは問題ないだろう。
続いて高温の蒸気が出る洗浄機の修理に入る。
スイッチを押しても蒸気が出なくなった
よく通販で売っている安い奴。
バラして見ると結構簡単な作り。
テスターで色々調べて見る。
最初はスイッチ不良だと思っていたがどうも違う。
モーターがいかれていた。
これは修理できない。
交換しようにもパーツがないしモーター開けたくない。
ってこととで、修理失敗。
気が向いたら別モーターで直繋ぎ回路でも作るかなあ…
気が向かないなあ
ほわいとでー
外は雪でホワイト。
ホワイトデーらしくて良いが、
買い物に行けないのでお菓子が作れない。
ケーキでも作ろうかと思っていたのになあ。
残念。
作る予定だったのはヨーグルトチーズケーキ。
ヨーグルト風味のチーズケーキではなく
ヨーグルトチーズのケーキ。
日本ではチーズ=牛乳から水分をある程度抜いたもの。
ヨーグルトのホエーを抜くとチーズという扱いになる。
だから大昔の酪や醐や蘇もちゃんとチーズ。
ヨーグルトチーズはヨーグルトを晒にくるんで
一晩くらいつるして置けば完成する。
クリームチーズの代わりに使うと色々安く済んで良い。
ホワイトデーらしくて良いが、
買い物に行けないのでお菓子が作れない。
ケーキでも作ろうかと思っていたのになあ。
残念。
作る予定だったのはヨーグルトチーズケーキ。
ヨーグルト風味のチーズケーキではなく
ヨーグルトチーズのケーキ。
日本ではチーズ=牛乳から水分をある程度抜いたもの。
ヨーグルトのホエーを抜くとチーズという扱いになる。
だから大昔の酪や醐や蘇もちゃんとチーズ。
ヨーグルトチーズはヨーグルトを晒にくるんで
一晩くらいつるして置けば完成する。
クリームチーズの代わりに使うと色々安く済んで良い。
ゆ~きやこんこん
3月はもう春。
春でも雪は降る。
そして春の雪は重い。
水分量が多くずっしりしている。
雪かきスコップで持ち上げようとしたらバキッて言った。
…大丈夫。まだ折れてない。
まだ壊してない。
何で触るものが色々壊れていくんだろうな。
変な使い方はしていないはずなのに。
多分。
重い雪をえっちらおっちら搔いて
車や人が通れる道を作る。
少しでも搔いておけば気温が高いのですぐに融ける。
逆に積もっている所は中々融けない。
積もった後で融けて凍ってガチガチになった所には
灰をまいておく。
水分を吸って黒くなり、この黒さで太陽の熱を吸収する。
良く融ける。
おまけに氷の上に撒けばそれ自体が滑り止めにもなる。
塩カルと違って錆びの原因になり難い。
アルカリ性だから土にも良い。
色々役立つ。
そして何よりタダだ。
ストーブのゴミを捨てているようなもの。
経済的で良い。
春でも雪は降る。
そして春の雪は重い。
水分量が多くずっしりしている。
雪かきスコップで持ち上げようとしたらバキッて言った。
…大丈夫。まだ折れてない。
まだ壊してない。
何で触るものが色々壊れていくんだろうな。
変な使い方はしていないはずなのに。
多分。
重い雪をえっちらおっちら搔いて
車や人が通れる道を作る。
少しでも搔いておけば気温が高いのですぐに融ける。
逆に積もっている所は中々融けない。
積もった後で融けて凍ってガチガチになった所には
灰をまいておく。
水分を吸って黒くなり、この黒さで太陽の熱を吸収する。
良く融ける。
おまけに氷の上に撒けばそれ自体が滑り止めにもなる。
塩カルと違って錆びの原因になり難い。
アルカリ性だから土にも良い。
色々役立つ。
そして何よりタダだ。
ストーブのゴミを捨てているようなもの。
経済的で良い。
古のTRPGプレーヤー
最近TRPGが流行り過ぎて、自分くらいだともう
古のプレーヤーになってしまう。
老いてなお動き続けている。
この世代で現役ってどれくらい居るんだろうか。
本気の人達はずっと続けているだろうが、
自分程度のライトプレーヤーは少ないだろうなあ。
逆に自分より上の世代だと、
いわゆるガチ勢しか居なかった時代だから
きっとみんな続けて居るんだろうな。
どれくらい古かと言うと、
TRPG=全員でストーリーを紡ぐ遊び
と言うのが常識ではなかった時代。
ともすればGMvsPLになりかねないゲームだった。
DX3の18pの文章やGMにも経験値が入るような制度は
恐らくこの辺の諸々を踏まえてのものだろう。
まあ自分は穏健派で、みんなでストーリー紡ごうぜ!派だったが。
自分の頃であれば、
ゲーム前にはルールブックを読み込むのが常識だし、
一人一冊ルールブック(無ければ借りる)を手元においたし、
わからないところは各自ページを繰っていた。
(これをやると時間がかかるから暗記がベスト)
最低でもゲームマスターがルールブックを持って
それを使ってのゲームが基本だった。
TRPGのルールブックはそのままテレビゲームの機械にも置き換えられる。
GMのルールブック頼りにみんなでゲームをするのは
誰かの持っているゲーム機でみんなでゲームをするのと同じ。
一方最近あるという、誰もルールブックを持っていない状態で
ネット上の知識を頼りにゲームをすると言うのは
エミュレータでゲームをしているのと同じ。
ちなみに作者の没後50or70年後にはオープンソース化する。
エミュレータプレイが必ずしも悪いとも言い切れない。
例えばスーパーファミコンのカセットがある。
これは電池を使ってセーブをする為、古過ぎて今では
セーブが出来ずまともに遊べない。
楽しむためにはエミュレータを使うか自分でデータを吸い出して
諸々の処理を行う必要がある。
TRPGのルールブックも、古過ぎて手に入らなかったり
高過ぎて簡単には買えなかったりする。
遊ぶ人が居なければそのゲームは廃れていき
誰もその存在を思い出すことが無くなる。
遊ばれないのであればゲームの存在価値は殆ど無い。
ソースを勝手にオープンにしている人達も、
別に出版している会社に損害を出すためではなく
単純に楽しみ仲間を増やすためにそれらを行っている。
販売されているルールブックを持たずにゲームを楽しむのは
悪いことじゃないけれど大っぴらに言える事でもない、
ってことくらいは頭に留めて置きたいな。
古のプレーヤーになってしまう。
老いてなお動き続けている。
この世代で現役ってどれくらい居るんだろうか。
本気の人達はずっと続けているだろうが、
自分程度のライトプレーヤーは少ないだろうなあ。
逆に自分より上の世代だと、
いわゆるガチ勢しか居なかった時代だから
きっとみんな続けて居るんだろうな。
どれくらい古かと言うと、
TRPG=全員でストーリーを紡ぐ遊び
と言うのが常識ではなかった時代。
ともすればGMvsPLになりかねないゲームだった。
DX3の18pの文章やGMにも経験値が入るような制度は
恐らくこの辺の諸々を踏まえてのものだろう。
まあ自分は穏健派で、みんなでストーリー紡ごうぜ!派だったが。
自分の頃であれば、
ゲーム前にはルールブックを読み込むのが常識だし、
一人一冊ルールブック(無ければ借りる)を手元においたし、
わからないところは各自ページを繰っていた。
(これをやると時間がかかるから暗記がベスト)
最低でもゲームマスターがルールブックを持って
それを使ってのゲームが基本だった。
TRPGのルールブックはそのままテレビゲームの機械にも置き換えられる。
GMのルールブック頼りにみんなでゲームをするのは
誰かの持っているゲーム機でみんなでゲームをするのと同じ。
一方最近あるという、誰もルールブックを持っていない状態で
ネット上の知識を頼りにゲームをすると言うのは
エミュレータでゲームをしているのと同じ。
ちなみに作者の没後50or70年後にはオープンソース化する。
エミュレータプレイが必ずしも悪いとも言い切れない。
例えばスーパーファミコンのカセットがある。
これは電池を使ってセーブをする為、古過ぎて今では
セーブが出来ずまともに遊べない。
楽しむためにはエミュレータを使うか自分でデータを吸い出して
諸々の処理を行う必要がある。
TRPGのルールブックも、古過ぎて手に入らなかったり
高過ぎて簡単には買えなかったりする。
遊ぶ人が居なければそのゲームは廃れていき
誰もその存在を思い出すことが無くなる。
遊ばれないのであればゲームの存在価値は殆ど無い。
ソースを勝手にオープンにしている人達も、
別に出版している会社に損害を出すためではなく
単純に楽しみ仲間を増やすためにそれらを行っている。
販売されているルールブックを持たずにゲームを楽しむのは
悪いことじゃないけれど大っぴらに言える事でもない、
ってことくらいは頭に留めて置きたいな。
楽天市場でお買い物
楽天市場でスーパーセールをやっていた。
色々安い上にポイントが沢山付く。
この機会に色々と購入してみた。
まずは安全靴。
ようやく新しいものを購入。
今までのものは父からの誕生日プレゼント。
日記を見たらもう7年以上前。
しかもほぼ毎日使用。
そりゃ靴底も踵の革も無くなるわ。
踵は内側から革を張って補修し靴底は滑り止めのビスを打った。
ビスの先がちょっと飛び出たけどまあしょうがない。
と、こんな具合に補修をしながら使っていたが流石に限界も近い。
今回はちょっとランクの高いこっちを購入してみた。
安いいつものと迷ったが、ツイッターのアンケートで決めた。
こっちは発泡ゴムを使っているから強度がどう出るかちょっと不安もある。
だが、樹脂芯になったので、空港で毎回靴を脱ぐ必要はなくなる。
あとはプリンタスキャナコピーの複合機を購入。
届いたので早速試してみた。
安い割りには中々良い感じ。
ちょっとうるさいが昔のプリンタから考えれば静かで早い。
スキャナでは色々やりたい事がある。
まずは~昭和初期の書籍類のデジタルデータ化。
手持ちの古い本のデータをとっておきたい。
試しにやったのは昭和9年発行の尋常小学校で使われていた地図帳。
朝鮮半島が日本になっていたり色々面白い。
ただこの辺、著作権とかどうなるんだろうか?
著作権者が文部省になっているんだが、
普通の書籍の著作権の50年縛り効かないよな?
調べてみた方が良いだろうか?
OldMapに登録したい所なんだけどなあ。

↑元データは1MB越え。でかい。
色々安い上にポイントが沢山付く。
この機会に色々と購入してみた。
まずは安全靴。
ようやく新しいものを購入。
今までのものは父からの誕生日プレゼント。
日記を見たらもう7年以上前。
しかもほぼ毎日使用。
そりゃ靴底も踵の革も無くなるわ。
踵は内側から革を張って補修し靴底は滑り止めのビスを打った。
ビスの先がちょっと飛び出たけどまあしょうがない。
と、こんな具合に補修をしながら使っていたが流石に限界も近い。
今回はちょっとランクの高いこっちを購入してみた。
安いいつものと迷ったが、ツイッターのアンケートで決めた。
こっちは発泡ゴムを使っているから強度がどう出るかちょっと不安もある。
だが、樹脂芯になったので、空港で毎回靴を脱ぐ必要はなくなる。
あとはプリンタスキャナコピーの複合機を購入。
届いたので早速試してみた。
安い割りには中々良い感じ。
ちょっとうるさいが昔のプリンタから考えれば静かで早い。
スキャナでは色々やりたい事がある。
まずは~昭和初期の書籍類のデジタルデータ化。
手持ちの古い本のデータをとっておきたい。
試しにやったのは昭和9年発行の尋常小学校で使われていた地図帳。
朝鮮半島が日本になっていたり色々面白い。
ただこの辺、著作権とかどうなるんだろうか?
著作権者が文部省になっているんだが、
普通の書籍の著作権の50年縛り効かないよな?
調べてみた方が良いだろうか?
OldMapに登録したい所なんだけどなあ。

↑元データは1MB越え。でかい。
ミニ氷河

山を歩いているとこんな
ミニ氷河に出くわすことがある。
完全に凍っている。
すごく滑る。
ちょっと楽しい。
鹿が滑った足跡もある。
やつらは4本足だから、多少滑っても
転ぶまではなかなかいかないようだ。
大分暖かくなってきた。
谷底など、
耳をすますと水の流れる音が聞こえることがある。
足元で川が目覚めようとしている。
春の訪れを感じる心地よい音だが、
踏み抜いたら洒落にならない。
最悪死ぬ。
気を付けよう。
H31年猟記録 おやまをふらふら
今日もお山をフラフラした。
前回と同じあたりをふらつく。
いつもの場所でメス鹿6頭ほどの群に遭遇。
先に見つかってしまった。
ぴょんこぴょんこと逃げられる。
そのあとで凄くでかいオス鹿発見。
のそ、のそ、と言った感じで歩いていた。
射程距離ギリギリだが、当たらないのに撃つのは
鹿を警戒させるだけで良いことは何も無い。
かと言って近付くこともできない。
こっちをちらりと認識していた。
近寄ったり動いたらすぐ走り出すだろう。
何も出来ないので、「うわーでっけー」と見送った。
それからうろうろしたりお昼寝したり。
今日は気温が高かったのだが、
風が強くて寝る場所探しにはちょっと手間取った。
下手なところで寝たら低体温症だからなあ。
お昼寝を終えて丘を登っていったらその先で
そこそこでかい鹿と鉢合わせた。
向こうも丘を登ってきていたらしい。
20mくらいでお互い気が付いて、
向こうは振り返って猛ダッシュ。
こっちは、「あ、角…逃げた…」と言った感じ。
しばらくしてからピュンッと鳴いていた。
かなり慌てていたなあ。
途中でカバノアナタケを拾ったり、
エゾライチョウを見たり(鳥は猟期が終わっているので獲れない)
エナガやキツツキたちを観察したり。
そんなこんなをして帰還。
収穫は大したこと無かったが楽しかった。
前回と同じあたりをふらつく。
いつもの場所でメス鹿6頭ほどの群に遭遇。
先に見つかってしまった。
ぴょんこぴょんこと逃げられる。
そのあとで凄くでかいオス鹿発見。
のそ、のそ、と言った感じで歩いていた。
射程距離ギリギリだが、当たらないのに撃つのは
鹿を警戒させるだけで良いことは何も無い。
かと言って近付くこともできない。
こっちをちらりと認識していた。
近寄ったり動いたらすぐ走り出すだろう。
何も出来ないので、「うわーでっけー」と見送った。
それからうろうろしたりお昼寝したり。
今日は気温が高かったのだが、
風が強くて寝る場所探しにはちょっと手間取った。
下手なところで寝たら低体温症だからなあ。
お昼寝を終えて丘を登っていったらその先で
そこそこでかい鹿と鉢合わせた。
向こうも丘を登ってきていたらしい。
20mくらいでお互い気が付いて、
向こうは振り返って猛ダッシュ。
こっちは、「あ、角…逃げた…」と言った感じ。
しばらくしてからピュンッと鳴いていた。
かなり慌てていたなあ。
途中でカバノアナタケを拾ったり、
エゾライチョウを見たり(鳥は猟期が終わっているので獲れない)
エナガやキツツキたちを観察したり。
そんなこんなをして帰還。
収穫は大したこと無かったが楽しかった。
びふぉあがない
現在一人劇的BeforeAfter中なのだが、
折角色々変わっていくのに、
Before写真がないことに気が付いた。
変っても変わった感がわからんではないか!!
今からでも写真を撮っておこう。
今日は台所の上段掃除やデコシート貼り。
収納スペースが多くて助かるが、
掃除する手間も多い。
蒸気で掃除する機械を借りたので、
熱で消毒しながらどんどこ掃除していく。
油汚れが気持ちよく落ちていく。
掃除が終わった所にはシートを貼ったり置いたり。
シートを貼れば一気に綺麗になった感じが出る。
ちょっと楽しい。
取っ手部分等の細かい所がちょっと面倒だが、
ナイフでさくさく切れるのでけっこう何とかなる。
上段部分にはジャムなど保存食用の空き瓶や
使う頻度の低めの鍋などを収納していく予定。
食器類も少しづつ食器棚に入っていっている。
そう言えば街のリサイクルショップで長靴型グラスを買った。
3つ置いてあったが2つだけ購入。
150円。
これで長靴で乾杯ができるぞ!
一人だけど!!
折角色々変わっていくのに、
Before写真がないことに気が付いた。
変っても変わった感がわからんではないか!!
今からでも写真を撮っておこう。
今日は台所の上段掃除やデコシート貼り。
収納スペースが多くて助かるが、
掃除する手間も多い。
蒸気で掃除する機械を借りたので、
熱で消毒しながらどんどこ掃除していく。
油汚れが気持ちよく落ちていく。
掃除が終わった所にはシートを貼ったり置いたり。
シートを貼れば一気に綺麗になった感じが出る。
ちょっと楽しい。
取っ手部分等の細かい所がちょっと面倒だが、
ナイフでさくさく切れるのでけっこう何とかなる。
上段部分にはジャムなど保存食用の空き瓶や
使う頻度の低めの鍋などを収納していく予定。
食器類も少しづつ食器棚に入っていっている。
そう言えば街のリサイクルショップで長靴型グラスを買った。
3つ置いてあったが2つだけ購入。
150円。
これで長靴で乾杯ができるぞ!
一人だけど!!
道東のグルメ~お食事処 よしちゃん~

別海町になるのか?
途中の数少ない信号の近く。
JAの近く。
セイコーマートの近く。
…説明し辛いなあ。
調べてみたら別海町上春別栄町と言う辺りらしい。
たぶんこれだと思う。
夕飯を食いっぱぐれたまま272号線を走っていた。
コンビ二飯ってのも何だかなあと思って
ふと横を見たら旗と看板が光っているのが見えた。
ちょうど信号が赤で止ったので車線変更して曲がり、目的地へ。
こんな時間にやっているのか不安だったが、
営業時間は深夜0時までとあった。
助かった。

ラーメンや定食、うどんなんかがあった。
お酒も置いてあるから飲み屋なのかも知れない。
定食は日替わりらしい。
850円で、100円プラスで大盛りになる。
カツ閉じ定食大盛りを注文。
出てきたのがこちら。
大盛りがしっかり大盛りで嬉しい。
丼飯は一合はゆうにある。
おまけに小鉢や漬物、味噌汁にサラダまで付いてくる。
素晴らしい。
味は少々濃い目だがご飯が進んでちょうど良い。
追加で食後のコーヒー150円も注文。
酸味の少ないコーヒーで割りと好きな味。
マンガ本も結構揃っていてドリフターズもあったのが地味に嬉しい。
また来たい店だ。
カード会社から電話
何事かと思ったら、昨日の買い物で、
54円にしなきゃいけないのを50円で清算しちゃって
4円分足して清算しなおしていいか、と言う確認だった。
どうやらお店の人が消費税分を足すのを忘れていたらしい。
確認してみると、確かにレシートは54円なのに、
クレジット売上表は50円になっている。
今回は請求される側だったから良いが、
逆だったら自分で気が付かないとそのままになる可能性が高い。
しっかり確認しなければいけないなあ。
しかし、会計する機械からクレジット手続きの機械へ
そのままデータを移せばこんな事は起こらない筈なのに
何でこんな事態になってしまったのだろうか?
そして、4円に良く気が付いたな。
…ひょっとして昨日一日orそれ以上こう言う状態だったのでは?
他の人も同じ目にあっている可能性が高いな。
カード会社の人、電話かけまくりで大変だな。
54円にしなきゃいけないのを50円で清算しちゃって
4円分足して清算しなおしていいか、と言う確認だった。
どうやらお店の人が消費税分を足すのを忘れていたらしい。
確認してみると、確かにレシートは54円なのに、
クレジット売上表は50円になっている。
今回は請求される側だったから良いが、
逆だったら自分で気が付かないとそのままになる可能性が高い。
しっかり確認しなければいけないなあ。
しかし、会計する機械からクレジット手続きの機械へ
そのままデータを移せばこんな事は起こらない筈なのに
何でこんな事態になってしまったのだろうか?
そして、4円に良く気が付いたな。
…ひょっとして昨日一日orそれ以上こう言う状態だったのでは?
他の人も同じ目にあっている可能性が高いな。
カード会社の人、電話かけまくりで大変だな。
お出掛けとお買い物
本当は射撃場に行きたかったのだがどうやらお休みらしい。
困ったもんだ。
今日は街に出てバイクの名義変更をきっちり終わらせてきた。
側車付きだからそのように登録しなくてはいけないと
思っていたのだが、軽二輪の場合側車がついても
側車付きとして登録する必要はないらしい。
マジか。
まあ、管理する所がそう言っているって事はそうなんだろう。
あと、6月から何か色々かわるらしい。
軽二輪はどこ扱いだか色々ややこしかったのが
ちょっとはまともになるようだ。
バイクの用事が終わったらリサイクルショップや100円ショップを巡る。
街は店が多くて色々見て回るにはそれなりに楽しい。
ジャンクのコードを安く手に入れたり、
ちょっといい炬燵(傷があるから1900円)を手に入れたり。
炬燵は天板の予備に鳴りそうな板がちょうど手元にある。
これで作業時にぼろぼろにしてしまっても安心だ。
あとは家を修理する為の道具諸々。
シリコンを買い足したり食器の下に敷くシートを色々買ってみたり。
100円ショップでも日本製の物を選んで買う。
あとはこれを棚のサイズに合わせて切ったり貼ったりしていく。
ちょっと楽しい。
あとはガラス玉が安かったので買ってみた。
加工して売っちまう用。
絵を彫りこんで縄で縛る予定。
ま、問題は絵を描くのが苦手だと言うところだな。
細かい仕事や作業がしばらくは目白押し。
どんどん進めていこう。
困ったもんだ。
今日は街に出てバイクの名義変更をきっちり終わらせてきた。
側車付きだからそのように登録しなくてはいけないと
思っていたのだが、軽二輪の場合側車がついても
側車付きとして登録する必要はないらしい。
マジか。
まあ、管理する所がそう言っているって事はそうなんだろう。
あと、6月から何か色々かわるらしい。
軽二輪はどこ扱いだか色々ややこしかったのが
ちょっとはまともになるようだ。
バイクの用事が終わったらリサイクルショップや100円ショップを巡る。
街は店が多くて色々見て回るにはそれなりに楽しい。
ジャンクのコードを安く手に入れたり、
ちょっといい炬燵(傷があるから1900円)を手に入れたり。
炬燵は天板の予備に鳴りそうな板がちょうど手元にある。
これで作業時にぼろぼろにしてしまっても安心だ。
あとは家を修理する為の道具諸々。
シリコンを買い足したり食器の下に敷くシートを色々買ってみたり。
100円ショップでも日本製の物を選んで買う。
あとはこれを棚のサイズに合わせて切ったり貼ったりしていく。
ちょっと楽しい。
あとはガラス玉が安かったので買ってみた。
加工して売っちまう用。
絵を彫りこんで縄で縛る予定。
ま、問題は絵を描くのが苦手だと言うところだな。
細かい仕事や作業がしばらくは目白押し。
どんどん進めていこう。
シリコンチャレンジ/失敗
今日は休みなので家の修理。
台所の隙間をシリコンシーラントで埋める。
下の方がちょっと空いているので、
黒いシリコンで埋めていく。
所々思った以上に穴が開いており、
小さな板を貼りながら作業を続ける。
釘で打ったりビスで留めたり。
どうせ見えないor見え難い所なので適当に。
で、問題のシリコン。
シリコンを扱う時、大体手に付く。
接着剤を扱っている時も手に付く。
ってことで、今回こそは綺麗に終わらせるぞ!と
気合を入れて作業開始。
ティッシュや色々準備してどんどこ進めていく。
結果。
半ばまでは上手くいった。
ちょっと失敗して補修しているうちに
コーキングガンの先にうっかり触れた。
はい、もう良いや!!
その後は素手でシリコンを隙間にねじ込んだりなんだり
いつも通りの状態に。
今回もシリコンチャレンジ失敗。
次回こそは綺麗な手で終わりたいものだ。
ってことで今自分の手はほんのりシリコンコーティングされている。
物を触っても指紋が残らないぞ~…服につけなかっただけ良しとしよう。
台所の隙間をシリコンシーラントで埋める。
下の方がちょっと空いているので、
黒いシリコンで埋めていく。
所々思った以上に穴が開いており、
小さな板を貼りながら作業を続ける。
釘で打ったりビスで留めたり。
どうせ見えないor見え難い所なので適当に。
で、問題のシリコン。
シリコンを扱う時、大体手に付く。
接着剤を扱っている時も手に付く。
ってことで、今回こそは綺麗に終わらせるぞ!と
気合を入れて作業開始。
ティッシュや色々準備してどんどこ進めていく。
結果。
半ばまでは上手くいった。
ちょっと失敗して補修しているうちに
コーキングガンの先にうっかり触れた。
はい、もう良いや!!
その後は素手でシリコンを隙間にねじ込んだりなんだり
いつも通りの状態に。
今回もシリコンチャレンジ失敗。
次回こそは綺麗な手で終わりたいものだ。
ってことで今自分の手はほんのりシリコンコーティングされている。
物を触っても指紋が残らないぞ~…服につけなかっただけ良しとしよう。
制作色々お悩み中
悩む時間が楽しいのだが、
悩み所が多いと頭の中が
あっちゃこっちゃ飛びまわるのでちょっと混乱してくる。
まずジャスタウェイ。
結局素材わかんねえ。
腕は木っぽいが、木で作ったら使い物にならなくなる。
そもそも何でジャスタウェイにそんなに頭使ってんの?
どうすんのコレ?
剣鉈の鞘。
4月までに良い形にして婆ちゃんに見せに行きたいところ。
口部分で悩んでいる。
普段使いのナイフは革の軟らかさを生かして
簡単には抜けないけれど直ぐ抜ける作りになっている。
木の鞘では出来ない。
鯉口システムの導入も考えているが、
ハバキが無いからさてどうしたもんか。
単純に鞘の口に引っかかる部分を作るのも手だが、
移動時にカタカタ鳴るようになってしまう。
単純にベルトで止められるようにするのは抜き難くなるし面白味がない。
某鞄。
ルーマニアの軍服にあのカラーは無い。
近いのは騎兵だが、恐らくあれはワラキア公の服の色。
15世紀の東ヨーロッパの服。
毛織物じゃねえかやっぱり…
程よい布の手に入れ方すら判らん。
もう帆布で良いか?妥協していいか?他を探すか?
中は絹があるからこれにプリントでいいだろう。
ちゅうせんとかやってらんねえし。
ヒエログリフ。
ちょっと時間を置くと文法を忘れる。
語学は苦手なんだってば。
家の壁。
あと3枚、穴を開けなければいけないのだが、
部材がなくて作業が進まない。
工場はまだ稼動していないっぽいが大丈夫かコレ。
とりあえず出来る所から補修は少しづつ進めてはいる。
部材の変更も視野に入れるべきだろうか…
そうするとコストがかなりかかってしまう。
困る。
出来る所から少しずつすすめていこう。
うん。
悩み所が多いと頭の中が
あっちゃこっちゃ飛びまわるのでちょっと混乱してくる。
まずジャスタウェイ。
結局素材わかんねえ。
腕は木っぽいが、木で作ったら使い物にならなくなる。
そもそも何でジャスタウェイにそんなに頭使ってんの?
どうすんのコレ?
剣鉈の鞘。
4月までに良い形にして婆ちゃんに見せに行きたいところ。
口部分で悩んでいる。
普段使いのナイフは革の軟らかさを生かして
簡単には抜けないけれど直ぐ抜ける作りになっている。
木の鞘では出来ない。
鯉口システムの導入も考えているが、
ハバキが無いからさてどうしたもんか。
単純に鞘の口に引っかかる部分を作るのも手だが、
移動時にカタカタ鳴るようになってしまう。
単純にベルトで止められるようにするのは抜き難くなるし面白味がない。
某鞄。
ルーマニアの軍服にあのカラーは無い。
近いのは騎兵だが、恐らくあれはワラキア公の服の色。
15世紀の東ヨーロッパの服。
毛織物じゃねえかやっぱり…
程よい布の手に入れ方すら判らん。
もう帆布で良いか?妥協していいか?他を探すか?
中は絹があるからこれにプリントでいいだろう。
ちゅうせんとかやってらんねえし。
ヒエログリフ。
ちょっと時間を置くと文法を忘れる。
語学は苦手なんだってば。
家の壁。
あと3枚、穴を開けなければいけないのだが、
部材がなくて作業が進まない。
工場はまだ稼動していないっぽいが大丈夫かコレ。
とりあえず出来る所から補修は少しづつ進めてはいる。
部材の変更も視野に入れるべきだろうか…
そうするとコストがかなりかかってしまう。
困る。
出来る所から少しずつすすめていこう。
うん。