fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2019-02

一番左へ| » |一番右へ

にがつはにげる

逃げられた!
あっという間だった…と言うほどでもないが、
3日も少ないと随分短く感じられる。
明日から3月なんだなあ…

ちょっと出かける予定を立てたら
その日にちょうど雪の予報が出ている。
なんなん?
どんだけ雪に好かれてるん?
自分も雪が好きだから相思相愛だけど!!
困るなあ。

4月に本州に行く予定を着々進行させている。
なんやかんやと忙しくなりそうだが、
18日の骨董市には何とか行きたいところだ。
あと、どうしても洋服、それも汚れて良い服で
東京に行かにゃならんことになった。
洋服と和服、両方持っての移動になる。
うわあめんどくさい。

あと、靴が問題。
流石に買うべきかなあ…
スポンサーサイト



かくてーしんこくー

今年もその時期がやってきた。
今年は収入が少ないから楽だ。
額もだが、相手も少ない。
去年は相手が複数個所で
そのどれもがそこそこで厄介だった。
今年は楽だ。

楽は楽だが面倒くさいことに変りは無い。
まあ、そこそこ返って来るんだから頑張ろう。

育っている

今日の昼ごろ、唇に違和感を感じた。
指で触ってもよく判らないが、舌で触ると何かがある。
どうやらなにか出来物が出来ようとしているらしい。
恐らく口唇ヘルペスだろう。

そして現在。
大分大きくなった。
昼の倍ほどになっただろうか。
指で触れても判るほどになった。
成長するさまを観察するのはちょっと楽しい。

が、在って嬉しい物でもない
凄く潰したい
穴を開けて中身を吸い出してやろうかどうしようか。
やってはいけないのはわかっているがやりたくなる。
よしやろう。

先を良く尖らせた針で突いて穴を開けて
中身を注射筒で吸い出した。
穴はオロナインで塞いだ。
とりあえず触ってもわからない程度に小さくなっている。

さて、明日にはどうなっているか楽しみだ。
オロナインを舐め取らないように気を付けよう。

語学は苦手

基本的に理系科目で色々と乗り切ってきたので、
その他の科目は苦手だ。
国語は作文能力と読解力と知識で乗り切った。
つまり、文法とかそういうのはからっきし。
副詞って何だっけ?とか、そんなことを
調べながら少しずつしか前に進めない。

何をやっているかと言うと、
「万屋」を意味の部分で古代エジプト語に訳そうとしている。
まずはこれを日本語の文章にするのだが、
エジプト語に訳しやすい日本語の文章を作らなくてはいけない。
手持ちの辞書にある言葉で何とか出来そうな単語を使う必要もある。
「全てを行う(=作る)者」「万を行う者」辺りが良いが、
この場合の「行う」は副詞…で合ってるのか?
訳しやすくするならちゃんと主語をつけて
「それは全てを行う者である」という文章にして、
それ=全てを行うという並列の状態を作って…
なんて考えていると頭が加熱していく。

楽しいっちゃ楽しいのだが、なかなか上手い文章にならない。
あと、音の響きがどうも気に入らない。
ついでに、ヒエログリフ書くのがちょっと大変。
かといってフォントを入れるのもなんか嫌。

まあ、なんだかんだ言いながらもうしばらくこいつで楽しもう。

ねむい

最近やたらと眠い。
そしてよく寝る。
今日もうっかり午後を丸っと眠りに費やしてしまった。
これはいけない。

恐らく原因はビタミン不足。
最近栄養バランスを考えた食事をしていない。
これは良くない。

こんなときはオクスリの力を借りてしまおう。
明日意でも適当なサプリメントを買って来るべさ。
お手軽で良いな。
本当はちゃんと食事でバランスをとるべきなのだが、
ついつい楽をしてしまう。
ま、体壊すよりはマシだ。

ワカサギ釣り


行ってきた。
というか、連れて行ったもらった。
わーい。

道具も貸してもらった。
自前の道具だと長過ぎてここでは使えないらしい。
60cm、針は5つで良いらしい。

場所は風連湖と言う所。
浜中町からちょっと北。
有料の場所と無料の場所があり、
無料の場所で釣る。

氷の上を車で走り、適当な所に車を停めて釣る。
穴は、ちょうど他の人が開けた後があったので
そこをもう一度開けなおして使う。
穴の中は薄暗い。


カモメやオオワシ、オジロワシ、カラスが
あまりものの魚を狙って飛んでくる。
ビニル袋に釣ったワカサギを入れていたら、
目を話した隙に
←こいつに持って行かれそうになった。
危なかった。

今日は残念ながらそれほど獲れなかった。
自分が釣ったのは15匹。
一緒に行った人が食べないから、と、釣った魚をくれた。
わーい。

自分の釣った分は今外に干してある。
丸干しにして食べようと思う。
いただいた分は素揚げにする予定。
天麩羅でもいいなあ
量は獲れなかったが楽しかった。

猫の日

今日は猫の日。
近所の猫をちょっと触った。
にゃんこ可愛い。

だが、野良ニャンコは敵だ。
やつらは多くを喰い過ぎる。
小鳥や小動物を喰らうばかりでなく
病気の媒介にも一役二役かっている。
狂犬病って名前が狂猫病だったら
今ほど野良猫が増えなかっただろうにな。

ついでに、今日は郵便局へ両替にいった。
天皇陛下在位30周年の記念の500円玉を手に入れた。
沢山作られるから、とっておいたら
価値が上がるって程のものではない。
上がる価値より貨幣価値の下落の方がでかいだろう。
ただ、記念になるだけだ。
緊急時用の備えにはなるかな?
自分が言った郵便局は沢山あるらしく、
枚数制限なく買うことが出来た。
とりあえず1枚はコインケース的なものを作って飾ってみた。

それから、バレンタインジャンボ宝クジ
と言うのを買って来た。
今日まで発売。
抽選は3月5日。
バレンタイン…?
171340番。
当たると良いな。

寒い所で寝る方法

今日は寒い所で待機。
いつも通り、どこでも寝る。
ただし、寒い所で寝るときは
ある程度ちゃんと考えて寝ないと死ぬ。
低体温で死ぬ。

一番良いのは何か発熱体を抱えておくこと。
ハクキンカイロとか湯たんぽとか。
それがない場合は、出来る限り体温が奪われるのを防ぐ。
まず、端っこを出来るだけ隠す。
指先とかは体にひっつけるかしっかり何かを巻く。
それから肌は出さない。
何かの中に隠れる。
冷たいものに触れる部分を出来るだけ減らす。
金属とか熱伝導率の高い物は危険。
動かない空気は安全。

これをしっかりやれば、死なずに寝られる。

お夕寝

仕事が一段落してちょっと布団で横になって
気が付いたら22時。
ちょっとが5時間ほどになってしまった。
昨日、深夜まで作業をしていたのが原因。
いかんなあ。

ってことで、この後夕飯。
夕食後2時間は寝られない。
つまり今日もちょっぴり夜更かし。
明日はうっかり寝てしまわないように気をつけよう。

N-Airの動作条件

ニコニコ動画の生放送を行うにあたり、
N-Airと言うソフトが必要らしい。
そのソフトの動作条件を見ると、
CPUはCorei5第4世代以降相当となっていた。

第4世代と言ってもノート用の安いのから
後期の良いのまでいろいろある。
そして、「相当」ってことは、
Corei7第3世代でも、ものによってはスコアで
CoreI5第4世代を超えてくる。

果たして前世代でもいけるのか?
ってことで、Corei7 3520M入りのNPCに
12GB分のメモリ(推奨は8GBだが、
Windows動かすだけで8GBは欲しい)を積んで、
要らないソフトウェア(アプリ)を消してシステムを弄って
それなりに動くパソコンを組んでみた。
本当は16GB積むべきなのだが、そこは節約で。

N-Airを入れてみたところ、起動はした。
何かカメラも使えた
だが、実際に放送が出来るのかを確かめる術がない。
しょうがないのでそのままニコニコ生放送をしている人のところへ送りつけた。

で、今日、無事に使えることがわかった。
良かった良かった。
無事に(勝手な)実証実験終了だ。

と、言うことで、N-Airが動かなくてニコニコ生放送が出来ない人は
第3世代Core i7を選択肢に入れるのも手だぞ!
ちょっと古いから安いぞ!!
整備すればちゃんと長く使えるぞ!!
整備する腕があればな!!!

刺された

何かに刺された。
何か判らんが痒い。
ちょっと膨らんでいたので、
とりあえず穴を開けて血を抜いた。
しかし何だろう。

どちらにせよ、虫が起き出すほどに
春が近付いてきているということなのだろう。

流石にまだ大丈夫なはずだが、
山で熊に会う事を想定する必要も出てきた。
次回からは刃物二本差しでお山に入ろう。

振り返ると奴がいた

一応毎日風呂の前に体重計に乗っている。
と言っても自分の場合、食事の前後で体重が
kg単位で変化するのでどの程度意味があるのかわからない。
だが、夕食後のある程度決まった時間に
体重計に乗るようにしている。

ここ数日、体重が減り続けている。
減ったり増えたりはいつもの事だが、
数日に渡り減っているのは
この時期としては珍しい。
夏は食えなくて減るが、秋は増加、冬は停滞が常。
そろそろ冬の規定体重を割りそう。
そんなに激しい運動もしていないし、
ご飯もいつも通り山盛り。

何が原因か考えて思いつくのは、
最近やたらと本を読んでいるという点。
けっこうな量を結構な速度で読んでいる。
多分、これでかなりのカロリーを使っている。
体脂肪の落ちること落ちること…

加えて、最近ちょっと喉が痛い。
この間の微妙な発熱からの風邪の初期症状だろうか。
というかこれ、ひょっとして風邪だろうか?

…お前らか!体重減少の原因は!!

出猟せず!

朝起きたら雪がちらついていた&のどの痛みにより
本日出猟せず!
ヤバイ!!
このままだと、使う予定だった弾が余る。
弾はある程度予定を決めて買う事が決められており、
余らせると警察屋さんに叱られてしまう。
今期は仕方がないと思うんだけど、
そんな言い訳は通じない。
その内射撃場にでも行って消費してくるかなあ。

閑話休題。
4月の8日まで藤田和日朗展が大阪であるらしい。
北海道から飛行機でビューンと大阪行って見て
そっから実家に行こうかと思ったが、
8日から11日まで請負仕事がある。
ごめん無理!と断ろうかと思ったが、
一度引き受けたものを断るのは流儀に反する。
面倒な流儀を持ってしまったものだが仕方がない。
北海道でも開催されるのを信じて今回は諦めるとする。

4月22日は3分の1仕事で東京に行く事に。
かっこよく言えば出張だな。
あとの3分の2は遊び。
22日の夕方以外は予定なしで、
24日まで東京をうろつく予定。
トルコの秘宝展行こうか上野動物園行こうか秋葉原行こうか…
まあ、まだ考える時間はあるからのんびり考えよう。

東京の満員電車に引っかからないように
移動時間だけはしっかり考えておかなくては…
酔う自信がありまくる。

明日は出猟!

土日しか道有林に入れない現在。
明日はその入林可能日。
銃を担いで入林予定。

どこからどう入ってどこをうろつこうか。
鹿に会えると良いのだが、
会うことなく終わる可能性もある。

最近木の色が変ってきた。
芽が膨らんできている。
春が近付いているなあ。

…流石にまだ大丈夫だと思うが、
熊に会わないように気をつけよう。
しかし、音を立てると鹿に逃げられる。
中々難しいところだ。

こんしんのぎゃぐ

自分、見た目は真面目で物静かそう
(らしい。なんか騙してる気分になる。スマン)だが、
中身はこの通り、かなりアグレッシブ。
勿論オソトでは良い子にしている。
真面目な部分は確かにあるし、
出来るだけそのイメージを保つように努力している。
…つもり。

そして実の所イタズラとか大好き。
冗談も好きだが、基本ブラックジョークなので
身内周りでしか基本言わない。
…様に心がけては居る。

そんな訳で、母と会話すると必ずと言っていいほどある会話が
母「しっかり猫かぶってる?」
自分「にゃー!」
母「何枚か被らないと隠せないからね!」
自分「にゃー!!」
ドイツ語のJa(ヤー)とかけているのだが…

ちなみに、前も書いたかもしれないが
母「5、6枚被らないと隠せないからちゃんと被るんだよ」
自分「にゃー!20枚くらい被ってるから任せろ!!」
母「そんなに被ったら逆にズリ落ちて中身(虎の爪)見えちゃうよ!」
的な会話をすることも。

あと、最近の渾身のギャグ。
最近弟子をやっているので、師匠に紹介された時に
「弟子でし」と言っているのだが、
発音が悪いのか誰も気がついてくれない。
弟子でしよ…

バレンタインだから

久しぶりにザッハトルテを焼いている。
オーストリア式だが、砂糖の量はかなり控えめ。
元レシピやべえよ。
アメリカのお菓子の本もそうなのだが、
なんでああも砂糖を入れるのか。
自由水を無くして日持ちを良くするためだろうか…

それはともかくバレンタイン。
バレンタインは好きなチョコレート菓子をつくって
好きに食べる日。
バレンタインが過ぎると高級なチョコが安く買えたりもする。
バレンタインバンザイ!

風邪治った

ということにした!
熱は朝の時点で36.5℃。
だいたいOK。

困った事に、鼻が利かない以外に問題がない。
…様に感じられる。
よ~~~く考えて見ると
何となく喉がいがらっぽいような気がする程度。
あと、ちょっと疲れやすいかな?と。
こりゃわかんねーわ。

いつだったかインフルエンザにかかったときは
発熱が急だったからすぐにそれとわかったが、
そうでもないと風邪なんてわからない。
多分、わからない内に引いてわからない内に治ってる。
その間風邪菌をばら撒いているのかも知れんが、
自分は基本マスクを着用しているから
きっと大丈夫だと信じたい。

多分世の中には自分のように知らない間に
感染拡大に手を貸しちゃっている人間が
沢山いるんだろうなあ…
頑丈じゃない人間、がんばれ。
自衛してくれ。

風邪だったんか…

なんか鼻が利かない。
鼻水も少々。
が、体調が悪いという認識はなかった。

熱測ってみ、と言われて計った。
37.1℃。
微熱。
あ、これ、風邪か…

気付け、自分。
これ、インフルエンサーになるやつだ。
あと、虫垂炎になっても腹膜炎になるまで
気が付けないって気がする。
生物としてダメだなあ

今日は休日

だが、仕事は休みではない。
というか、北海道で銃の事故があった関係から、
土日祝日しか山に入れない状況が続いている。
猟をするなら営林署職員がいない日に、ということらしい。
来年の春以降が楽しみだ…ダメな意味で。

今日はスノーモービルの引っ張る橇に乗っての移動。
正直、楽しい。
冬のアクティビティって感じがする。
遊びじゃなくて仕事なんだけど。

スノーモービルはクローラで雪をかいて進む。
かいた雪は後に飛んでくる。
当然橇の上に。
後ろの人間は雪塗れになる。
運転手がコッチを一応気にかけて
スピードを落しぎみで走ってくれてはいたのだが
それなりに雪は降ってくる。

そして、当然風が諸に当たる。
ただ掴まって座っているだけだと手が霜焼ける可能性もある。
体温を奪われるのも困る。
ってことで正座をして雪や風が当たる部分を少なくすると共に、
腕はしっかり組んで指先を脇の下に入れて守る。
更にその状態で重心を下げ跳ね飛ばされないように
かつ、路面状況に合わせて体重を移動させる。
楽しかった。

寒かったので雪が融けず、自分の上に雪がどんどん積もっていく。
コレで暖かいと濡れてしまって寒くなるのだが、
今回は乾いた雪がお布団になってくれた。
面白かった。

ただ問題は排気ガス。
後にもろにくる。
酔った。

今日はお休み



今日はお休み。
この3連休は各地で祭がある。
各地に雪像が作られる。
楽しい。

ってことで、ちょいと今年も行ってみた。
中標津祭。
小学生の作った雪像のレベルが上下激しい。
逆に中学校の美術部はレベルが高い。
あと、室内でも何か展示がある。

そして、この祭りは食い物が安い。
50円のジャガイモとか50円の牛乳とか。
楽しい。

氷像もある。
何故か白鳥が人気。
いくつもある。
なんでや。

でっかい氷の滑り台とかもある。
楽しい。

網走でも祭がある。
紋別でも祭がある。
各地で祭。
そして雪像。
しかし休みは今日のみ。
残念。

完成

程よい太さの紐がないから編む事にした。
よつぐみあみで。

紐も、実際につければ縛り方は手でわかった。
問題はこれ、普通にやる縛り方なのか?
自分は大学やらでロープワークはある程度やっている。

普通って…何だ?
どこまでだ?
かたちょうむすびはふつう?
2019020920530000.jpg
せっかくなのでコインチョコを入れてみた。
一緒にダイスを入れると一気に
「闇のゲームを始めようか…」
って感じになる。

センスが来い

センスがない。
どっかからか来てくれんもんか。

色彩センスがない。
何色の紐が程よいのかが解らん。
形を作るセンスも無い。
ちょうど良いってのが判らん。
どうしても機能性重視で全てを終わらせようとしてしまう。
難しいなあ。

あと今日は作ったものを宝物を言ってもらえた。
鼻血吹くかと思った。
やべえ嬉しい。

まあ、これもデザインは自分じゃないわけで、
素敵なデザインできるセンスが欲しいな。

基本的に作品を作った後はどうとでもなれ~、となってしまう。
誰かが貰ってくれると嬉しいが、そこまでで終わり。
その人がどう扱うかはその人任せで
どうなってもかまわないと思っている。
だがそれでも、大切にしてもらっているとやっぱりなんだか嬉しい。
捨てられても悲しくはならないが、大切にされると嬉しい。
これはどう考えても感情がプラスにしか動かない。
何かお得だな。

革袋


ひとまず。
わざとパッチワーク部分を入れてみたり。

追記:ううむ…これを送ったのが昨日の23時。
まあ、しょうがないか…

で、縫い目だが、この縫い方だと派手だけど
強度に心配が残る。
で、試しにただのなみ縫いにしてみたら、
それはそれで素朴で良いって気がしてきた。

あとはサイズ。
やっぱり手がスポッと入るほうが使いやすいだろうと大きめにして、
更に底マチもつけてみたが…何か違う。
こう、お洒落感が出てしまう。
もっと単純に、畳んで左右を縫い合わせて終わり!の方がそれっぽい。

あと、深さとの兼ね合い。
意外とバランスとるのが難しい。
オヤツ袋としては程よいサイズだ。
小さい物を作ってダイス袋にしてもかっこいいかもしれないが、
そうするならやっぱりマチが欲しくなる。
折角材料があるし、色々やって遊ぼうと思う。

遅れている

昨日からブログ宛に送っているメールが
12時間ほど遅れている。
ちょっと困る。
さっきも送ったのだが、来ない。
来ない。

で、何を送ったのかと言うと、8割方出来上がった袋の写真。
縫い目をちょっと考えている。
見た目がきれいなのはタコ糸でのかがり縫いなのだが、
これ、タコ糸がすれる部分が多くなるので、
強度を考えると必ずしも良い訳ではない。
悩む。

悩んだ結果、なみ縫いとかがり縫いをミックスしてみた。
これは結構いいかもしれない。
両面からのなみ縫いも良いのだが、
これもまた大変。

そんなこんなを考えながら作り上げ、
あとは入り口を縛る紐をどうするか。
革紐だと伸びるんだよな…と言うところで悩んでいる。
布紐にするかどうしようか…
あと、腰につけるための紐はどうするべきか。
カラビナ付けちゃうってのも味わいがない。
どうするかなあ…

革細工準備


まずは針を改良。
先を研いで、頑丈かつトッキントキンに鋭くする。
動物や子供がうっかり触ると普通の針以上に
かなり危険なので管理はしっかりと。

普通の針ももちろん気を付けにゃいかんが。

鞣し革


マタギプロジェクトというところ?団体?
そもそも名前はやさしい革?
この辺はよくわからんが、とにかくここで皮を革に鞣してもらえる。
送料に加工賃に送料に事務手数料がかかるので、
他の人と一緒に出すかして複数枚一気に送った方がお得。
加工賃は変わらないが、他の部分がちょっと安くなる。
特に北海道は送料がネックになるので。
ついでに、下処理を自分でやっておけば安くなる。

さて、これで何を作ろうか。
はじっこは袋にするのが決まっている。
ミシンでザクザクいこうか、タコ糸で荒っぽくいこうか
さてどうしようかな〜

予定吹っ飛ぶ

今日は朝から車を出してちょっと仕事をして…
と思っていたら雪
しかも結構な雪。
近くで動けなくなった車も。
助けに行った。

これでは出られない。
仕事ほぼ終了。
出られないから何も出来ない。
本を読んだり片づけをしたり。

ボイラーの灯油が勿体無いから
そっちの火は出来るだけ小さくして、
かわりに薪ストーブを少し豪勢に焚く。
あまり豪華に燃し過ぎても勿体無い。
程よく燃やして時々薪を足す。

折角なので調理もストーブで。
鹿肉と適当な野菜に塩、
それにトマト缶を入れてただただ煮る。
後でブラウンルーを作って入れたら
鹿シチューが出来上がる。

…ジャガイモ入れ忘れたのに今気が付いた。
間に合うか?間に合うのか??
電子レンジで軟らかくして入れるとするか…

そう言えば、鞄の材料で悩んでいる。
布が良いのか本皮が良いのか人工皮革にするか。
な~や~む~
けどこの時間が楽しい~。

あと、先々月に獲った鹿革の鞣しが終わって帰ってきた。
着色なし。
早速、金貨を入れる袋を作ろうと思う。
…これを自力で着色するって手もあるんだよな…

パタナイズ完了!

凄い時間かけてしまったが
パーフェクトなパタナイズに成功して
凄く嬉しい。
何この美しさ。

まあ、元が良いからなんだけど。

こりゃ気合入れて完成させたろ。
…そう言えば、時間はかかるけど鹿革なら手に入るんだよな…
本皮の鞄…どこへ向かっているんだ自分は…

節分

今日は春の節分。
冬から春にかわる。

たが、道が雪で外出が億劫。
豆を買いに行けず、家にあった豆菓子を
袋にいれたまままくことに。
ちょっと寂しい。

明日は豆が安売りになっているはず。
歳も気にせず食べまくれる。
楽しみだ。

特に意味の無い楽しさ

馬鹿がまた馬鹿を始めた。
いや~パターンが思った以上にパターン化してなくて
意外と手がかかるわ~。

今日は夕方の仕事が急になくなって
何となくうだうだしていた。
あと、PCのセッティング関係。
メモリを組み込んで
リフレッシュかけてプログラム餞別して
色々ダウンロードしてインストールして
更新プログラム入れて大体完了。
Win10は8より使いやすいな。
…8が厄介過ぎるのだろうかひょっとして。

自分は使っているソフトウェアの関係から
未だに7を使い続けている。
ちなみに、我が家でのこれらの呼び方は
「うぃんしち」「うぃんはち」「うぃんてん」である。

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4302)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ