スタンプラリる?
ゴールデンカムイのスタンプラリーがあるという事で調べてみたのだが、
スマホで参加しないといけないらしい。
そこはギリギリタブレットで参加も出来る。
もらえる物は壁紙らしい。
多分スマホの。
流石にこれは使い道が無い。
止めた。
最近こういったスマホ前提の色々が増えてきた。
スタンプラリーもそうだ。
ガラケーユーザーとしてはちょっと寂しい。
それはそうとしてまた他のスタンプラリー用紙を手に入れた。
持っているだけで色々特典が付いてくる。
こういったものはお得感と達成感を同時に味わえるから
ついつい全制覇したくなる。
トドック地獄のスタンプラリー…あれは完全に修行だな。
スマホで参加しないといけないらしい。
そこはギリギリタブレットで参加も出来る。
もらえる物は壁紙らしい。
多分スマホの。
流石にこれは使い道が無い。
止めた。
最近こういったスマホ前提の色々が増えてきた。
スタンプラリーもそうだ。
ガラケーユーザーとしてはちょっと寂しい。
それはそうとしてまた他のスタンプラリー用紙を手に入れた。
持っているだけで色々特典が付いてくる。
こういったものはお得感と達成感を同時に味わえるから
ついつい全制覇したくなる。
トドック地獄のスタンプラリー…あれは完全に修行だな。
スポンサーサイト
煉り朱肉練り直し
しばらく前に買った朱肉の練り直しに挑戦することにした。
ちょうど楽天市場でセールをしていたので、
ヒマシ油10mlを200円ほどで購入。
カチカチになっていた朱肉の表面に
3滴ほどヒマシ油を垂らす。
変形針(太くて先が平たい)で
まずは表面を削りながら油と混ぜていく。
朱肉は服等に付くと落ちないので注意が必要だ。
表面を削ると大分良い感じになってきた。
どうやら底の方までカチカチと言う訳では無いようだ。
針を刺してみると何とか刺さる。
表面のカチカチ層を柔らかくしたので
使い物にはなったのだが、
正しい硬さが解らない。
あと、全体を軟らかくするには恐らく熱が必要だ。
だが、効果的に全体に熱を加えられる方法が思いつかん。
直火は駄目だし金属容器だから電子レンジも無理。
電磁調理機無いし使えるかわからんし容器から出して電子レンジは面倒。
熱い物の上においておくのが一番だろうがそんな物は無い。
せいぜいドライヤーで温めるくらいか。
もうちょっと軟らかくしておきたいなあ
追記:結局アイロンに載せて温めた。
少々無理矢理だったが結構何とかなるもんだ。
アイロンから下ろすときは軍手必須。
その後も火傷に注意。
アイロンで温めるとしっかり軟らかくなり練ることも出来た。
容器の厚みもあったので保温性が良く
ゆっくりと作業できたのはよかった。
ヒマシ油を6滴追加して全体を練り直して
表面をなだらかにしつつきっちり詰めなおした。
正しい硬さになったかは解らないが使いやすくはなった。
ちょうど楽天市場でセールをしていたので、
ヒマシ油10mlを200円ほどで購入。
カチカチになっていた朱肉の表面に
3滴ほどヒマシ油を垂らす。
変形針(太くて先が平たい)で
まずは表面を削りながら油と混ぜていく。
朱肉は服等に付くと落ちないので注意が必要だ。
表面を削ると大分良い感じになってきた。
どうやら底の方までカチカチと言う訳では無いようだ。
針を刺してみると何とか刺さる。
表面のカチカチ層を柔らかくしたので
使い物にはなったのだが、
正しい硬さが解らない。
あと、全体を軟らかくするには恐らく熱が必要だ。
だが、効果的に全体に熱を加えられる方法が思いつかん。
直火は駄目だし金属容器だから電子レンジも無理。
電磁調理機無いし使えるかわからんし容器から出して電子レンジは面倒。
熱い物の上においておくのが一番だろうがそんな物は無い。
せいぜいドライヤーで温めるくらいか。
もうちょっと軟らかくしておきたいなあ
追記:結局アイロンに載せて温めた。
少々無理矢理だったが結構何とかなるもんだ。
アイロンから下ろすときは軍手必須。
その後も火傷に注意。
アイロンで温めるとしっかり軟らかくなり練ることも出来た。
容器の厚みもあったので保温性が良く
ゆっくりと作業できたのはよかった。
ヒマシ油を6滴追加して全体を練り直して
表面をなだらかにしつつきっちり詰めなおした。
正しい硬さになったかは解らないが使いやすくはなった。
こんにゃくのびのび
やっとこ茎が伸びきり、これから葉が開く
…ってところで気温が下がっている。
15℃いかない。
これはコンニャク的には大丈夫なのか?
なんとか葉を開き無事に芋を作って欲しい。
収穫が心配だ。
…ってところで気温が下がっている。
15℃いかない。
これはコンニャク的には大丈夫なのか?
なんとか葉を開き無事に芋を作って欲しい。
収穫が心配だ。
虫刺され
最近良く虫に刺される。
蚊とかブヨとか。
やたら吸血昆虫が寄って来る。
多分、良い匂いしてんだろうな。
やつらにとっての。
血液ドロドロだと蚊が集まりやすいなんてのも聞いたことがある。
栄養が足りていないのかも知れない。
もうちょっとバランスよく食事しなくては。
野菜、足りて無いなあ。
困るのは顔や首。
刺されると凄く目立つ。
刺される前にやっつけられるようにしなくては。
…肌感覚鈍くなっているのかな?
蚊とかブヨとか。
やたら吸血昆虫が寄って来る。
多分、良い匂いしてんだろうな。
やつらにとっての。
血液ドロドロだと蚊が集まりやすいなんてのも聞いたことがある。
栄養が足りていないのかも知れない。
もうちょっとバランスよく食事しなくては。
野菜、足りて無いなあ。
困るのは顔や首。
刺されると凄く目立つ。
刺される前にやっつけられるようにしなくては。
…肌感覚鈍くなっているのかな?
眠い
色々あって今日は朝の5時から殆どずっと動いている。
眠いのだが何だか眠れない。
手を動かしたくなる。
これが最高にハイってやつか!
ちょっと違うなあ。
明日もそれなりに仕事が忙しい予定。
まあなんとかなるだろうが、
それに備えて早く寝なくてはいけない。
解っちゃいるけど何か寝られないんだなこれが。
もうちょっとだけゲームをやって寝ようかな
眠いのだが何だか眠れない。
手を動かしたくなる。
これが最高にハイってやつか!
ちょっと違うなあ。
明日もそれなりに仕事が忙しい予定。
まあなんとかなるだろうが、
それに備えて早く寝なくてはいけない。
解っちゃいるけど何か寝られないんだなこれが。
もうちょっとだけゲームをやって寝ようかな
携帯電話をデコる
自分の携帯電話はいわゆるガラケー。
フューチャーフォンというやつ。
スマートではない。
つい最近、修理受付も終了した。
その直前に修理に出したので、今はピカピカ。
このピカピカをできるだけ長く維持したい。
そのために柄付きダクトテープを貼っていたのだが、
流石に大分よれてきた。
そろそろ交換時期かなと思い100円ショップをうろうろ見ていたら
日本製の和柄布テープというものを発見した。
柄は色々あるのだが、
桜だと時期が違いすぎるし何より全体的に可愛い柄が多い。
そんな中で矢羽根柄を発見。
こいつでデコる事にした。
基本的には布テープを切って貼るだけ。
カメラや外部ディスプレイには
頑丈な透明の保護シートを貼り、
その上に布テープを張ってしまってから
ナイフで切って穴を開ける。
ほつれてきそうな切り口や角は透明のボンドをつける。
で、完成。
完成品の写真を撮るのが難しくて諦めた。
が、けっこう良い感じに仕上がったと思う。
あとはこれがどれだけ持つか、だが、
どうせ数十円分の材料で作ったものだ。
しばらく持てば満足だ。
飽きたらまた別の物に貼り替えるのも良いな。
あとは残ったテープを折角だから何かに使ってしまいたいが
何をデコろうかなあ
フューチャーフォンというやつ。
スマートではない。
つい最近、修理受付も終了した。
その直前に修理に出したので、今はピカピカ。
このピカピカをできるだけ長く維持したい。
そのために柄付きダクトテープを貼っていたのだが、
流石に大分よれてきた。
そろそろ交換時期かなと思い100円ショップをうろうろ見ていたら
日本製の和柄布テープというものを発見した。
柄は色々あるのだが、
桜だと時期が違いすぎるし何より全体的に可愛い柄が多い。
そんな中で矢羽根柄を発見。
こいつでデコる事にした。
基本的には布テープを切って貼るだけ。
カメラや外部ディスプレイには
頑丈な透明の保護シートを貼り、
その上に布テープを張ってしまってから
ナイフで切って穴を開ける。
ほつれてきそうな切り口や角は透明のボンドをつける。
で、完成。
完成品の写真を撮るのが難しくて諦めた。
が、けっこう良い感じに仕上がったと思う。
あとはこれがどれだけ持つか、だが、
どうせ数十円分の材料で作ったものだ。
しばらく持てば満足だ。
飽きたらまた別の物に貼り替えるのも良いな。
あとは残ったテープを折角だから何かに使ってしまいたいが
何をデコろうかなあ
缶詰石鹸
小布施の栗鹿の子の缶詰は蓋がついていて再利用可能。
これに石鹸を入れると缶詰石鹸になる。
といってもそのままでは入らない。
入れるのは栗鹿の子と同じ80gの固形石鹸。
3個で100円くらいの安いヤツ。
日本製。
石鹸をビニルor濡れタオルの上に置いて
電子レンジでチン。
時間は…計るの忘れた。
1分くらいかなと思う。
兎に角全体に熱が通るくらいの時間で
全体がぶつぶつになってきたら大体OK 。
熱いので火傷に注意。
石鹸は熱いうちは軟らかい。
この軟らかい石鹸を缶の中に力尽くで押し込む。
押し込むときはタオルなどで手を守る。
できるだけ端までちゃんと行くようにしっかり押し込む。
そうしないと缶が錆びたりする。
あとは冷やして完成。
持ち歩くのに便利な缶詰石鹸の出来上がり。
これを利用すると、好きな形の石鹸を作ったりも出来る。
細かく刻んでからやると更にやりやすいが、
加熱時間の見極めが難しい。
当たり前だが、缶ごと電子レンジにかけてはいけない。
当たり前だが当たり前でも無い事を知ってしまったからなあ…
無知は怖い。
これに石鹸を入れると缶詰石鹸になる。
といってもそのままでは入らない。
入れるのは栗鹿の子と同じ80gの固形石鹸。
3個で100円くらいの安いヤツ。
日本製。
石鹸をビニルor濡れタオルの上に置いて
電子レンジでチン。
時間は…計るの忘れた。
1分くらいかなと思う。
兎に角全体に熱が通るくらいの時間で
全体がぶつぶつになってきたら大体OK 。
熱いので火傷に注意。
石鹸は熱いうちは軟らかい。
この軟らかい石鹸を缶の中に力尽くで押し込む。
押し込むときはタオルなどで手を守る。
できるだけ端までちゃんと行くようにしっかり押し込む。
そうしないと缶が錆びたりする。
あとは冷やして完成。
持ち歩くのに便利な缶詰石鹸の出来上がり。
これを利用すると、好きな形の石鹸を作ったりも出来る。
細かく刻んでからやると更にやりやすいが、
加熱時間の見極めが難しい。
当たり前だが、缶ごと電子レンジにかけてはいけない。
当たり前だが当たり前でも無い事を知ってしまったからなあ…
無知は怖い。
小鳥のように格好良く
以前書いたが、自分は出来るだけ
格好良く生きるように心がけている。
出来るだけ弱っている姿を見せないってのもその1つ。
小鳥ってのはカッコイイんだよ。
やつらは弱っていてもその姿を見せない。
足が折れていても歩いて見せるし、
内臓が潰れていても飯を食おうとする。
弱っている姿なぞ見せない。
…まあ、弱っている姿を見せたら即食われる
基本が弱い生物だってのもあるんだが。
ついでに言うと、これ、飼育管理する側からするとたまったもんじゃない。
元気だと思っていたらある日突然死ぬ。
一瞬、あれ?何かおかしい?と思ったら既に重症とか。
病気になってんだったら早く言って!治療するから!!となる。
小鳥や鳥類を飼育した人なら経験あるだろうなぁ…
だから、自分が目指しているのは、
弱っている姿は見せず静かに完治させること。
怪我をしても病気になっても弱音は吐かないし
何より簡単に死なない。
…ただ単に自分が痛みを感じにくいってのもあるな。
知らん間に怪我して知らん間に治して知らん間に消えていく。
理想だなあ。
格好良く生きるように心がけている。
出来るだけ弱っている姿を見せないってのもその1つ。
小鳥ってのはカッコイイんだよ。
やつらは弱っていてもその姿を見せない。
足が折れていても歩いて見せるし、
内臓が潰れていても飯を食おうとする。
弱っている姿なぞ見せない。
…まあ、弱っている姿を見せたら即食われる
基本が弱い生物だってのもあるんだが。
ついでに言うと、これ、飼育管理する側からするとたまったもんじゃない。
元気だと思っていたらある日突然死ぬ。
一瞬、あれ?何かおかしい?と思ったら既に重症とか。
病気になってんだったら早く言って!治療するから!!となる。
小鳥や鳥類を飼育した人なら経験あるだろうなぁ…
だから、自分が目指しているのは、
弱っている姿は見せず静かに完治させること。
怪我をしても病気になっても弱音は吐かないし
何より簡単に死なない。
…ただ単に自分が痛みを感じにくいってのもあるな。
知らん間に怪我して知らん間に治して知らん間に消えていく。
理想だなあ。
友人へのプレゼント
今年も誕生日プレゼントを用意。
なんせ幼馴染、いい加減ネタも尽きる。
毎年の事ではあるが。
誕生日当日には大体家にいないので、
少し遅れての誕生日プレゼントがいつものこと。
今年は、米とメモ帳と靴下と入浴剤。
あれ?なんか去年と大分かぶっているなあ…
何か北海道らしいものでも詰め込むか。
色々悩むのが又楽しい。
なんせ幼馴染、いい加減ネタも尽きる。
毎年の事ではあるが。
誕生日当日には大体家にいないので、
少し遅れての誕生日プレゼントがいつものこと。
今年は、米とメモ帳と靴下と入浴剤。
あれ?なんか去年と大分かぶっているなあ…
何か北海道らしいものでも詰め込むか。
色々悩むのが又楽しい。
たからくじ
この間のサマージャンボミニで3000円当たった。
23番。
換金に行かなくては。
わりと忘れがち。
数百円とかだと良く忘れる。
で、今回のクジ。
300円の当たりが3番で、
3000円の当たりが23番。
この場合は3000円しかもらえないのか
3300円もらえるのかどっちなんだ。
まあ、宝くじ売り場に行けば判るか。
23番。
換金に行かなくては。
わりと忘れがち。
数百円とかだと良く忘れる。
で、今回のクジ。
300円の当たりが3番で、
3000円の当たりが23番。
この場合は3000円しかもらえないのか
3300円もらえるのかどっちなんだ。
まあ、宝くじ売り場に行けば判るか。
睡眠時間が削られる
最近は図書館に行かなくても活字を得られるのがありがたいな。
インターネット上で色々と漫画も読む事が出来る。
チョコチョコ見ているのがこのマンガ。
『妻は元ヒーロー』という。
Pixivと言うサイトに登録すると読める。
このサイトは絵やマンガや小説を書く人が集まっているので、
ここに登録しているだけで色々読める。
モノはピンからキリまでなので、
好みのものに当たるかどうかがちょいと難しい。
殆ど二次創作だし。
で、この『妻は元ヒーロー』、アメコミ調のギャグマンガなのだが、
今の敵がM・Sという。
マジックショーでM・Sなのだが、名前の略称が同じでちょっと親近感。
ストーリーはかなりハチャメチャで各話の間に
1ページくらい抜けがあるんじゃないかって感じだが
それはそれで面白い。
あと好きなのは『ガイコツ書店員本田さん』。
内容はただのエッセイコミックなのだが、
店員さんたちが皆謎の被り物になっている。
ただそれだけの書店エッセイコミック。
でも好き。
何故か今になってアニメ化するらしい。
もう更新して無いマンガなのに。
なんでもありだなアニメ化。
インターネット上で色々と漫画も読む事が出来る。
チョコチョコ見ているのがこのマンガ。
『妻は元ヒーロー』という。
Pixivと言うサイトに登録すると読める。
このサイトは絵やマンガや小説を書く人が集まっているので、
ここに登録しているだけで色々読める。
モノはピンからキリまでなので、
好みのものに当たるかどうかがちょいと難しい。
殆ど二次創作だし。
で、この『妻は元ヒーロー』、アメコミ調のギャグマンガなのだが、
今の敵がM・Sという。
マジックショーでM・Sなのだが、名前の略称が同じでちょっと親近感。
ストーリーはかなりハチャメチャで各話の間に
1ページくらい抜けがあるんじゃないかって感じだが
それはそれで面白い。
あと好きなのは『ガイコツ書店員本田さん』。
内容はただのエッセイコミックなのだが、
店員さんたちが皆謎の被り物になっている。
ただそれだけの書店エッセイコミック。
でも好き。
何故か今になってアニメ化するらしい。
もう更新して無いマンガなのに。
なんでもありだなアニメ化。
これが若さか…
体組成計曰く、自分の肉体年齢は24歳らしい。
実年齢と比べると大分若いなあ。
今日は早朝からちょっと中腰で結構力を使っての作業。
昼過ぎにお昼寝。
起きたら尻付近が筋肉痛。
歳をとると筋肉痛が遅れて来るらしい。
このスピード感。
これが、若さか…
それはそうと外での作業で日焼けて辛い。
目が痛い。
顔が熱い。
とりあえずビタミンCと栄養ドリンクで何とかしよう。
実年齢と比べると大分若いなあ。
今日は早朝からちょっと中腰で結構力を使っての作業。
昼過ぎにお昼寝。
起きたら尻付近が筋肉痛。
歳をとると筋肉痛が遅れて来るらしい。
このスピード感。
これが、若さか…
それはそうと外での作業で日焼けて辛い。
目が痛い。
顔が熱い。
とりあえずビタミンCと栄養ドリンクで何とかしよう。
うすねちゃん分蕨

けつ の字が違う気がするけどまあ良いや。
うすねちゃんは順調に育っている。
観察用に1本とったものがぶんけつしているのを発見。
見えにくいが、凄く小さな芽がひょこっと出ている。
こんな増え方をするんだなあ。
全長42センチ位。
ちょっとのびた。
水は多目にやって良さそうだ。
霧吹きでしっかり全体に水をやるのはけっこう難しい。
霧吹きで毎日みずをやりつつ、
時々どぼんと肥料入り水に浸けるのが良さそうだ。
密集させていないから、日も風も通るのでこの方法で良いが、
密だとカビるかもしれんなあ。
チランジアの失敗ではカビから来るものが多いらしい。
気を付けよう
陏雁叙繧顔キ夐ヲ吶▲縺ヲ縺吶£縺?
今日は紅葉4本とクルミ1本と薔薇を4本仮定植した。
今後植え替えるかもしれないのだが、
器がいっぱいになってきたので、ひとまずの定植。
大きめに穴を掘り、底に肥料を敷き詰める。
穴を少し埋め戻し、その上にちょっとの肥料を混ぜた土を更にかける。
穴が程よい深さになったら少し根をほぐした苗を置き、
周りにを土で埋める。
薔薇は肥料食いだと聞くが、どんなもんなんだろうな。
そもそも植え替えの時期としてはおかしいのだが、
このところ涼しいから大丈夫だろう判断した。
白樺の種も蒔いてみた。
冷蔵庫で1ヶ月ほど寝かせたもの。
水を混ぜて地面にバラ蒔き。
暴露時間も温度も適当だが、確か低温処理しなくても何%か発芽したはず。
白樺の発芽に関する資料ってどこやったんだっけ…
読んだ覚えはあるんだけどなあ…
今日は虫に刺されないように、蚊取り線香をつけての作業。
快適。
蚊取り線香が切れたとたんに虫に襲われた。
痒い。
今後植え替えるかもしれないのだが、
器がいっぱいになってきたので、ひとまずの定植。
大きめに穴を掘り、底に肥料を敷き詰める。
穴を少し埋め戻し、その上にちょっとの肥料を混ぜた土を更にかける。
穴が程よい深さになったら少し根をほぐした苗を置き、
周りにを土で埋める。
薔薇は肥料食いだと聞くが、どんなもんなんだろうな。
そもそも植え替えの時期としてはおかしいのだが、
このところ涼しいから大丈夫だろう判断した。
白樺の種も蒔いてみた。
冷蔵庫で1ヶ月ほど寝かせたもの。
水を混ぜて地面にバラ蒔き。
暴露時間も温度も適当だが、確か低温処理しなくても何%か発芽したはず。
白樺の発芽に関する資料ってどこやったんだっけ…
読んだ覚えはあるんだけどなあ…
今日は虫に刺されないように、蚊取り線香をつけての作業。
快適。
蚊取り線香が切れたとたんに虫に襲われた。
痒い。
もうじき休み明け
長く続いた連休も間もなく終わり。
天気が悪くて大した事が出来んかったのが残念だ。
予定の半分は消えた。
代わりにと言っては何だが久しぶりのTRPGが2回。
どちらも中々面白かった。
オンラインセッションにも慣れてきた…気がする。
目と目で通じ合う♪が出来ないのは相変わらず面倒だが、
それなりに空白を作らず進める事が出来た気がする。
今は幌を縫うための透明糸と戦っている。
ミシン縫い用の透明糸を使おうと思っているのだが、
細くてそれでいて張りがあるので、
糸巻きから逃れようとしおる。
非常に厄介。
ボビンに巻いたのだが、数メートル無駄にした。
あとはなぜか熊の爪を可愛らしいピアスにしようかと加工中。
勿論、あげる相手も使う予定も無い。
ただ面白いから作るだけ。
飽きたらキーホルダーに加工しなおす。
明日は久しぶりに銃を持って出る予定。
上手く行くと良いなあ。
天気が悪くて大した事が出来んかったのが残念だ。
予定の半分は消えた。
代わりにと言っては何だが久しぶりのTRPGが2回。
どちらも中々面白かった。
オンラインセッションにも慣れてきた…気がする。
目と目で通じ合う♪が出来ないのは相変わらず面倒だが、
それなりに空白を作らず進める事が出来た気がする。
今は幌を縫うための透明糸と戦っている。
ミシン縫い用の透明糸を使おうと思っているのだが、
細くてそれでいて張りがあるので、
糸巻きから逃れようとしおる。
非常に厄介。
ボビンに巻いたのだが、数メートル無駄にした。
あとはなぜか熊の爪を可愛らしいピアスにしようかと加工中。
勿論、あげる相手も使う予定も無い。
ただ面白いから作るだけ。
飽きたらキーホルダーに加工しなおす。
明日は久しぶりに銃を持って出る予定。
上手く行くと良いなあ。
もってる

お風呂の栓を抜いたら鎖が切れた。
ボールチェーン。
そうそう切れるものではない。
しかし、切れた。
破壊神の名は伊達じゃない。
何故か知らんが良く物が壊れる。
壊す、と言うべきなのかも知れん。
何故か自分が触ったそのタイミングで壊れる。
多分、何か「もってる」んだろうな。
ただ単に力の入れ方がヘタなのかも知れない。
人よりイベントごとに出会いやすいので、
人より用心して生きる必要がある。
多分それを「もってる」と言うんだろうな。

だから、「もっていない」人が計画無しに無茶をして何事も無く帰ってきているのを見ると何とも不思議な気分になる。
何で備えていないのに、用心していないのに生き残れるのか。
同様に、何も備えていない人が事故にあって命を落とすのを見ても自業自得と思ってしまう。
何故備えず行動するのか。
まあ、壊し慣れている分直し慣れてもいる。
今回も5分ほどでぱぱっと修理完了。
すぐに修理法を思いつくのも慣れのおかげか。
直したり改造したりと言った事も好きだ。
…ひょっとして、直すのが好きだから
神様が周りの物を壊して
「直すべきもの」を作ってくれているのだろうか。
ありがたいようなありがたく無いような…
ほろ作り中①

そこで、サクッと幌を作ることにした。
主な材料は園芸用の支柱とテーブルに乗せる透明シート。
最初は農ビを使おうと思っていたのだが、
ミツバチには使えません的な文字が入っているので止めた。
あと細かい材料は、透明糸にPOR15と言う塗料にボンドにステンレス板に磁石。
大体こんな感じ。
まずは園芸用支柱の端を切り取り、
叩いて潰して、
両角を折り畳んで潰して、
グライダで角を落として、
釘と煉瓦と金槌を駆使して穴を開けて、
グライダとヤスリで整形して、
も一度叩いて平らにして、
PORにどぶづけして、
乾燥させて1パーツ完成。
それなりに良い感じ。
しかしこのPORだが、蓋が欠陥ある。
缶の材質か、端の折り込みが悪いのか、
開けようとしたら蓋の端が捲れ上がってどうにもならなくなった。
結局穴を開けて無理矢理ひっぺがした。
今は蓋の穴をボンドで埋めた上にラップを併用して蓋をしてある。
刷毛跡残らず凄く頑丈でなかなか良いブツなのだがなあ…
あと、サイドさんの愛称をまだ決めあぐねている。
サブちゃんでも可愛い。
2号さんとか愛人とかも考えたが流石にどうかと思っている。
一文字隼人…本郷剛ほど思い入れがない。
どうしようかなあ…
知識が増えるのは面白い
昨日…というか今日の朝までTRPGで遊んでもらった。
ザックリ言うと楽しかった。
クリティカル1回の100ファンブル1回。
が、眠くなって議論の議題が自分の中でわからなくなると言う
ぐだぐだをやってしまった部分もある。
ぐだぐだをやると終わりが遠くなるからなあ。
反省。
話の中に教会が出てきてキリスト教の話になったのだが、
旧約聖書って普通にみんな目を通してるものなのかが
良く解らなかった。
エデン追放とかカインあたりの
有名エピソードは一般常識なのか?
桃太朗は一般常識だとして3年寝太郎は一般常識ライン超えてる?
一般常識ラインが相変わらずわからない。
自分の知識が一般的でないことは流石に理解したのだが、
どこまでが一般的なのかってどうやって判断すりゃ良いんだ。
話の中に教会が出てきたのだが、キリスト教の話で面白い話も聞いた。
自分の中では神父(司祭)&シスター=カトリック、
牧師=プロテスタント=シスターはいない、だったのだが、
どうもそうでは無いらしい。
プロテスタントでもシスターがいる場合があるらしい。
プロテスタント内でも宗派が色々あり、
数は少ないものの古い宗派だとシスターがいるらしい。
そして、必ずしも神父=司祭ではないらしい。
神父が呼び名で司祭が役職だが司教という役職もあるとかなんとか。
複雑だ。
あと、正教会は司祭はいるけど司教はいない…中々ややこしい。
それぞれの役割は漢字の通りだからそれは解り易い。
また、カトリックではシスターと呼ばずマスールと呼ぶという話も聞いた。
これも知らなかったので調べてみたら、
どうやらマスールはMa soeurで意味は私の姉妹。
スール(soeur)とも呼ぶらしい。
フランス語で意味は姉妹(sister)。
敬意を込めて呼ぶときはMaが付くようだ。
日本でも母体がフランス発祥の修道女会では
この呼び名が使われているらしい。
ロシア正教会だとシストラ(сестра)
意味は姉妹。
納得した。
自分は宗教関係は中学生の頃に
独学で学んだ&知り合いがいる程度なのでそれほど詳しくない。
実際にそれに関わっている人から話を聞けるのは
なかなか興味深かった。
ネットを使うと色々な事を知る事が出来て面白い。
あと、ネットの海から得た知識でこれは良いと思ったのが、
自分の左右利きについての話。
左右利きだと利き手の説明に無駄に時間がかかるのだが、
あれ、ちゃんと名称があって、
クロスドミナンス(cross-dominance)と言うらしい。
日本語なら交差利き。
利き手どっち?と言われたら交差利き!と答えれば済む。
でも、この言葉自体が一般的じゃないから
結局説明に時間がかかるのは変わらないって言うあれ。
知識欲の塊としては新しい知識が簡単に手に入る
今の社会ってとても素敵だと思う。
睡眠時間が削られるのは難点だが。
ザックリ言うと楽しかった。
クリティカル1回の100ファンブル1回。
が、眠くなって議論の議題が自分の中でわからなくなると言う
ぐだぐだをやってしまった部分もある。
ぐだぐだをやると終わりが遠くなるからなあ。
反省。
話の中に教会が出てきてキリスト教の話になったのだが、
旧約聖書って普通にみんな目を通してるものなのかが
良く解らなかった。
エデン追放とかカインあたりの
有名エピソードは一般常識なのか?
桃太朗は一般常識だとして3年寝太郎は一般常識ライン超えてる?
一般常識ラインが相変わらずわからない。
自分の知識が一般的でないことは流石に理解したのだが、
どこまでが一般的なのかってどうやって判断すりゃ良いんだ。
話の中に教会が出てきたのだが、キリスト教の話で面白い話も聞いた。
自分の中では神父(司祭)&シスター=カトリック、
牧師=プロテスタント=シスターはいない、だったのだが、
どうもそうでは無いらしい。
プロテスタントでもシスターがいる場合があるらしい。
プロテスタント内でも宗派が色々あり、
数は少ないものの古い宗派だとシスターがいるらしい。
そして、必ずしも神父=司祭ではないらしい。
神父が呼び名で司祭が役職だが司教という役職もあるとかなんとか。
複雑だ。
あと、正教会は司祭はいるけど司教はいない…中々ややこしい。
それぞれの役割は漢字の通りだからそれは解り易い。
また、カトリックではシスターと呼ばずマスールと呼ぶという話も聞いた。
これも知らなかったので調べてみたら、
どうやらマスールはMa soeurで意味は私の姉妹。
スール(soeur)とも呼ぶらしい。
フランス語で意味は姉妹(sister)。
敬意を込めて呼ぶときはMaが付くようだ。
日本でも母体がフランス発祥の修道女会では
この呼び名が使われているらしい。
ロシア正教会だとシストラ(сестра)
意味は姉妹。
納得した。
自分は宗教関係は中学生の頃に
独学で学んだ&知り合いがいる程度なのでそれほど詳しくない。
実際にそれに関わっている人から話を聞けるのは
なかなか興味深かった。
ネットを使うと色々な事を知る事が出来て面白い。
あと、ネットの海から得た知識でこれは良いと思ったのが、
自分の左右利きについての話。
左右利きだと利き手の説明に無駄に時間がかかるのだが、
あれ、ちゃんと名称があって、
クロスドミナンス(cross-dominance)と言うらしい。
日本語なら交差利き。
利き手どっち?と言われたら交差利き!と答えれば済む。
でも、この言葉自体が一般的じゃないから
結局説明に時間がかかるのは変わらないって言うあれ。
知識欲の塊としては新しい知識が簡単に手に入る
今の社会ってとても素敵だと思う。
睡眠時間が削られるのは難点だが。
花火

古い携帯電話のカメラでのも、
連射機能を使えば結構きれいなものが撮れたりする。
あと、煙が掛かって何か幻想的に写ったりする。

池田町のグルメ?~カレーshopジャングル1~

チェーン店で帯広にもあった。
頼んだのはスタミナカレー。
750円。
最初から大盛り。
豚肉焼き肉と玉子の黄身入り。
白身も入れてくれ。
そこそこ美味しくて腹がも満たされる。
料理が出てくるのも早い。
それなりに良い。
場所は池田町のイオンの中。
2階が撤退したらしいちょっと寂しいイオン。
ワッツと言う100円ショップがあって
手芸用品が結構揃っている。
なぜか本革の切れ端とかも売っている。
売れるのか、これ?
さあ、遊ぶぞ
その前にテスト勉強だけどな!!
だが、テストが終わってしまえば
あとはほぼ一週間空きとなる。
とりあえずお祭があるらしいから覗きに行って、
ゲームセンターで無駄にコインゲームとかやって、
TRPGで遊んでもらって、
コンクリート練って、
バーナーで鉄棒焼いて曲げて、
床材を探しに行って…
…後半どう見ても遊びじゃないなこれ。
今日は明け方まで本を読んで
夕方まで睡眠という堕落した一日を過ごした。
たまにするこの堕落がなかなか楽しい。
だが、テストが終わってしまえば
あとはほぼ一週間空きとなる。
とりあえずお祭があるらしいから覗きに行って、
ゲームセンターで無駄にコインゲームとかやって、
TRPGで遊んでもらって、
コンクリート練って、
バーナーで鉄棒焼いて曲げて、
床材を探しに行って…
…後半どう見ても遊びじゃないなこれ。
今日は明け方まで本を読んで
夕方まで睡眠という堕落した一日を過ごした。
たまにするこの堕落がなかなか楽しい。
愛機増
しばらく前だが、GBが2台に増えた。
愛情を2台に注ぎきれるか心配だ。
とりあえず新しく手に入れた子は
まだ整備が必要なのでちょっと放置。
その姿を見るのが少し心苦しい。
だが、明日から盆休み。
テストがあったりなんだりあるが、
上手いこと時間を見て整備を進めて
ガッツリ乗れるようにしたい。
正直、そろそろ今乗っている子のエンジンが限界に近いと思う。
オイルフィルタの金属片多かったし、
タペット音もひどくなっている気がする。
ゴールドパンチのおかげでかなり延命できたと思うが
OHしないといけないだろう。
カムの肉盛りに挑戦するか、中古エンジンを見つけるか…
そもそもパッキンを交換しなくては。
オイル漏れもひどくなってきた。
で、その新入りちゃんなのだが、
名義変更手続きを自分でしなくてはいけない。
それをこの休み中にやり、名実ともに自分の物となる。
そして何とこの子、側車付き。
ヤバイ。
語彙力無くなるレベル。
しかも前オーナーさんが自分で取りつけた側車。
マジヤバイ。
とりあえず名前候補はサイドさん。
そのまんますぎるか。
色もシルバー系で可愛い。
語りたい事は色々あるが、まずは幌をつけようかと思う。
色々やりたい事が多過ぎてヤバイ。
愛情を2台に注ぎきれるか心配だ。
とりあえず新しく手に入れた子は
まだ整備が必要なのでちょっと放置。
その姿を見るのが少し心苦しい。
だが、明日から盆休み。
テストがあったりなんだりあるが、
上手いこと時間を見て整備を進めて
ガッツリ乗れるようにしたい。
正直、そろそろ今乗っている子のエンジンが限界に近いと思う。
オイルフィルタの金属片多かったし、
タペット音もひどくなっている気がする。
ゴールドパンチのおかげでかなり延命できたと思うが
OHしないといけないだろう。
カムの肉盛りに挑戦するか、中古エンジンを見つけるか…
そもそもパッキンを交換しなくては。
オイル漏れもひどくなってきた。
で、その新入りちゃんなのだが、
名義変更手続きを自分でしなくてはいけない。
それをこの休み中にやり、名実ともに自分の物となる。
そして何とこの子、側車付き。
ヤバイ。
語彙力無くなるレベル。
しかも前オーナーさんが自分で取りつけた側車。
マジヤバイ。
とりあえず名前候補はサイドさん。
そのまんますぎるか。
色もシルバー系で可愛い。
語りたい事は色々あるが、まずは幌をつけようかと思う。
色々やりたい事が多過ぎてヤバイ。
カオハメ

そこにあった看板がこれ。
こういった顔を嵌められる看板を、かおはめと呼ぶらしい。
が、なにかおかしい。
何故そこに顔を嵌める穴を開けた。
だがこのセンス、きらいじゃない。
イベントはなかなか楽しかった。
研究ポスターとか興味深かったし、
北海道独特の色々がみられて良かった。
雪印のチーズなんかも安く売っていた。
近くに工場があるらしい。
もちろん購入。
クイズラリーではくじ引きも出来た。
大当たりが当たった。
雪印のチーズだった。
さっき買った。
他にも牛の子宮を解剖してみようイベントとか、
どこまで一般ぴーぽーに受け入れられるか判らなくなってる感に共感を覚えた。
子宮解剖は、これってセーフ領域だよな?と聞きたくなる境目付近だと思う。
目玉の解剖はセーフ寄りのセーフだと思うんだが、
この感覚合ってる?
オイルフィルタ交換
120800キロ位で交換。
ゴールドパンチのおかげでオイル交換はいらないが、
時々フィルタの交換はしなくてはいけない。
フィルタに金属のきらめきがあったのがかなり不安。
クラッチかなあ…
ゴールドパンチのおかげでオイル交換はいらないが、
時々フィルタの交換はしなくてはいけない。
フィルタに金属のきらめきがあったのがかなり不安。
クラッチかなあ…
うとうと
気が付いたらうとうとしていた。
いかんいかん。
この所疲れがたまっているのか、すぐに眠くなる。
そして来週はまたテストだ。
何でお盆時期のしかも祭がある日にテストをやるのか。
宿の手配が出来ん。
困った。
そして相変わらずテスト勉強はしていない。
まあ、前回の感じから一夜漬けで
何とかなりそうだってのはわかっているから
問題ないっちゃ問題ないのだが。
…ついつい油断してしまうなあ。
加齢に伴い頭の働きが鈍くなっているんだから
その分努力しなくちゃいけないのにな。
いかんいかん。
この所疲れがたまっているのか、すぐに眠くなる。
そして来週はまたテストだ。
何でお盆時期のしかも祭がある日にテストをやるのか。
宿の手配が出来ん。
困った。
そして相変わらずテスト勉強はしていない。
まあ、前回の感じから一夜漬けで
何とかなりそうだってのはわかっているから
問題ないっちゃ問題ないのだが。
…ついつい油断してしまうなあ。
加齢に伴い頭の働きが鈍くなっているんだから
その分努力しなくちゃいけないのにな。
香ばしクリーミー

今回はアッサリ塩風味。
食べやすいように弱火でじっくり炒める。
次回はバター醤油にしようかな。
急いで加熱したり混ぜたりすると、
潰れて可哀想なことになる。
ちょっとした忍耐が必要な料理だったりする。
ちなみに旬はもう少しあと。
巣が大きくなり、かつ未だ子供がいる巣が理想。
置いておきすぎると繭ばかりになる。
こっちの旬は何日頃だろうか。
昆虫の成長速度は気温に無茶苦茶左右されるから、
地域や気候によって結構変わる。
少しずつ学んでいかねばなあ
帯広のグルメ~寿し政~

今日はお客がいっぱいだった。
頼んだのは並寿司800円と中生寿司1200円で計2000円。
味噌汁が大椀だった。
サービス、とのこと。
嬉しいけど猫舌にはちと辛い。
相変わらず美味しい。
そして楽しい。
器を持って来れば女体盛りも可能らしい。
いや、そこが一番難点なのでは
定休日はなく、17時半頃から午前2時位までやっているらしい。
また来れると良いなあ。
スタンプラリー
観光が大きな産業の1つでもある北海道では
たくさんのスタンプラリーが開催されている。
時折利用させてもらっているが中々楽しい。
ネット上で、ゴールデンカムイという漫画の
スタンプラリーがあるというのを見かけた。
来週時間があるから行きたいな、と思ったら
スタートは19日からだとの事。
ちょっといけない。
残念だ。
話題になっていたのはその移動距離。
北海道のほぼ端から端に行かなくてはいけない。
ちょっと大変だが、ライダーからしたらそう大したものでもない。
これで騒いでいる人達には
トドック地獄のスタンプラリーを教えてあげたい。
こっちは日本一高いとも言われるフェリーに乗って
島まで巡らなくてはいけない。
難易度が段違い。
景品のしょぼさは良い勝負か。
たくさんのスタンプラリーが開催されている。
時折利用させてもらっているが中々楽しい。
ネット上で、ゴールデンカムイという漫画の
スタンプラリーがあるというのを見かけた。
来週時間があるから行きたいな、と思ったら
スタートは19日からだとの事。
ちょっといけない。
残念だ。
話題になっていたのはその移動距離。
北海道のほぼ端から端に行かなくてはいけない。
ちょっと大変だが、ライダーからしたらそう大したものでもない。
これで騒いでいる人達には
トドック地獄のスタンプラリーを教えてあげたい。
こっちは日本一高いとも言われるフェリーに乗って
島まで巡らなくてはいけない。
難易度が段違い。
景品のしょぼさは良い勝負か。
かゆかゆ
色々あって色々虫に食われて色々痒い。
搔いてはいけないという事は解っているのだが痒い。
そして搔いてしまう。
このままだとトビヒになりそうだ。
何か良い手は無いだろうか。
冷やそうにも良い手は思いつかず、
薬もあまり効いていない。
虫刺されの薬では無く痒み止めの薬を買ってこようか。
明日は久しぶりにGBのオイルフィルタを交換する予定。
交換後に買い物かな?
搔いてはいけないという事は解っているのだが痒い。
そして搔いてしまう。
このままだとトビヒになりそうだ。
何か良い手は無いだろうか。
冷やそうにも良い手は思いつかず、
薬もあまり効いていない。
虫刺されの薬では無く痒み止めの薬を買ってこようか。
明日は久しぶりにGBのオイルフィルタを交換する予定。
交換後に買い物かな?
弾管理
銃の中でも火薬を使って弾丸を撃ち出す
いわゆる装薬銃では、厳重な弾の管理が求められる。
いつどこで何発弾を手にいれたか、
いつどこで何発弾を使ったのか、
現在何発の弾を所持しているのか、
それぞれしっかり記録しておかなくてはいけない。
家に帰ったら記載が基本。
やらないと確実に忘れる。
忘れて結果数が合わなくなると非常に困る。
ただ、最近空気銃を手にいれた。
こちらは弾の記録義務はないのだが、
前回の銃検査の時に警察のお兄さんに、
出来ればこっちも記録して欲しい、と言われた。
万が一盗まれた時に困るのと、
使う度に記録することにより使用実績があることを明確にするためらしい。
ただ、今回は中古の銃。
使いかけの弾をオマケでいただいた。
細かいから数を数えるのはかなり大変。
それを伝えたら、警察としては出来れば数えて欲しいけど…と。
まあ、とっとと使い切るのが一番かな。
ちなみに自分のいる地方だと、年間に500発撃つと言う人もいる。
弾管理は相当大変らしい。
あと、検査も。
検査する警察のお兄ちゃんが1つ1つ計算していくらしい。
足し算引き算間違えて数がおかしくなってやり直したり…
聞いているだけで大変そうだ。
…Excel使えば良いのに…
いわゆる装薬銃では、厳重な弾の管理が求められる。
いつどこで何発弾を手にいれたか、
いつどこで何発弾を使ったのか、
現在何発の弾を所持しているのか、
それぞれしっかり記録しておかなくてはいけない。
家に帰ったら記載が基本。
やらないと確実に忘れる。
忘れて結果数が合わなくなると非常に困る。
ただ、最近空気銃を手にいれた。
こちらは弾の記録義務はないのだが、
前回の銃検査の時に警察のお兄さんに、
出来ればこっちも記録して欲しい、と言われた。
万が一盗まれた時に困るのと、
使う度に記録することにより使用実績があることを明確にするためらしい。
ただ、今回は中古の銃。
使いかけの弾をオマケでいただいた。
細かいから数を数えるのはかなり大変。
それを伝えたら、警察としては出来れば数えて欲しいけど…と。
まあ、とっとと使い切るのが一番かな。
ちなみに自分のいる地方だと、年間に500発撃つと言う人もいる。
弾管理は相当大変らしい。
あと、検査も。
検査する警察のお兄ちゃんが1つ1つ計算していくらしい。
足し算引き算間違えて数がおかしくなってやり直したり…
聞いているだけで大変そうだ。
…Excel使えば良いのに…