もう直ぐ年明け
なんとか今年中に年賀状を出す事が出来た。
どうやったって届くのは3日だが、そこは気持の問題、
ちょっと離れた大きな郵便局まで投函しに行った。
御節も作った。
煮物やらは頂いたので、
黒豆と田作りと伊達巻を作った。
後は栗金団等も頂いたので、
ちょっと豪華な御節っぽくなった。
蕎麦打ちも終了。
今年は実家の蕎麦粉が手に入らず、
やむなく近所で買って来た。
どんな粉か判らなかったので不安もあったが
10割でいった。
しっかり熱いお湯を使ったおかげか、ちゃんと打てた。
良かった。
あとは、毎年の事ながら大掃除。
終わってない。
まだだ!まだ40分ある!!
せめてすっきり片付いた状態で年越ししたいな。
どうやったって届くのは3日だが、そこは気持の問題、
ちょっと離れた大きな郵便局まで投函しに行った。
御節も作った。
煮物やらは頂いたので、
黒豆と田作りと伊達巻を作った。
後は栗金団等も頂いたので、
ちょっと豪華な御節っぽくなった。
蕎麦打ちも終了。
今年は実家の蕎麦粉が手に入らず、
やむなく近所で買って来た。
どんな粉か判らなかったので不安もあったが
10割でいった。
しっかり熱いお湯を使ったおかげか、ちゃんと打てた。
良かった。
あとは、毎年の事ながら大掃除。
終わってない。
まだだ!まだ40分ある!!
せめてすっきり片付いた状態で年越ししたいな。
スポンサーサイト
定番のオマケ…なのか?

3つとも銃の所持許可証や
狩猟者登録証を入れておくための入れ物。
射撃教習の時に合格おめでとう、と頂き、
ガンロッカーを買ったらオマケで付いてきて、
近くの銃砲店で色々手続き後に更に頂いた。
何なの?
銃砲店のオマケの定番なの?
内側に3つポケットがあって、
銃の所持許可証と狩猟者登録証と猟友会の会員証が入るようになっている。
この構造は共通。
違うのは素材や大きさやボタンの有無やぶら下げる為の穴の有無。
結局、一番最後にもらった比較的近所の店のものを使うことにした。
一番左の金字が入ったやつ。
表面がベルベット風に毛羽立っていてちょっと気持ち良い。
背に穴があってぶら下げられる。
中はビニル製で汚れにも強そう。
残りの2つはどうしようか…
あと、今日は餅つきをした。
主に返し手をした。
餅、美味しかった。
少しは役に立てて良かった。
吠える系のワンコと少し仲良くなれた。
楽しかった。
最後にお子ちゃま達にアイスクリームが。
何故か自分も貰えた。
アイスクリームは大好きだから凄く嬉しい。
しかもちょっと高級なヤツでしかもしかも好きなチョコ味のアイス。
だが…これ、ひょっとして子ども扱いされとらんか?
頑張ったご褒美って事にしておこう。
ちょっとだけ大掃除
どこか矛盾している気がするタイトル。
だが、別に矛盾はしていない。
普段使っている洗面台の細かい汚れなどを落とした。
普段は掃除しない場所なので大掃除。
でも、全体から見ると極僅かな部位でしかないからちょっとだけ。
全部やれよ、と言う話ではあるのだが、その気力がなかった。
倉庫の中に一時保管している物が
けっこう鼠にやられてしまったので
室内に移動させている。
多少の被害は覚悟していたが、
冬になりエサが減った事で一気に被害が拡大した。
こりゃいかん!と色々運び込む。
その結果、部屋が狭くなった。
あと、ダンボールが結構齧られているので、
重い物を入れておく事が出来ない。
色々と新しいダンボールに移し換える作業も必要。
面倒だ。
少々腹が立ったので一気にお亡くなりいただこうかと考えている。
毒は使えないので他の手段で。
食べないものは殺したくないが、このままでは腹に据えかねる。
まあ、年末年始にやりたい事ではないから
年が明けてからの話だ。
…鬼を笑わせるにしてももうちょっと良い話は出来んものか
だが、別に矛盾はしていない。
普段使っている洗面台の細かい汚れなどを落とした。
普段は掃除しない場所なので大掃除。
でも、全体から見ると極僅かな部位でしかないからちょっとだけ。
全部やれよ、と言う話ではあるのだが、その気力がなかった。
倉庫の中に一時保管している物が
けっこう鼠にやられてしまったので
室内に移動させている。
多少の被害は覚悟していたが、
冬になりエサが減った事で一気に被害が拡大した。
こりゃいかん!と色々運び込む。
その結果、部屋が狭くなった。
あと、ダンボールが結構齧られているので、
重い物を入れておく事が出来ない。
色々と新しいダンボールに移し換える作業も必要。
面倒だ。
少々腹が立ったので一気にお亡くなりいただこうかと考えている。
毒は使えないので他の手段で。
食べないものは殺したくないが、このままでは腹に据えかねる。
まあ、年末年始にやりたい事ではないから
年が明けてからの話だ。
…鬼を笑わせるにしてももうちょっと良い話は出来んものか
仕事納め
本日仕事納め。
といっても殆ど午前中で仕事は終わってしまった。
猟には出るかもしれないが、基本的に今日でお仕事終わり。
年末の片付けと年始の準備をしなくては。
しかしここに来て官公庁関係で問題発生。
明日届く予定の書類が届かない可能性が出てきた。
これが届かないと来年の第二週まで
自分の銃が撃てないという大問題が発生する。
非常に困る。
向こうのミスなので、とにかく頑張って間に合わせてもらうよう頼む。
年末で忙しいとは言えそういうのは止めてくれ。
まあ、どっちにしろ北海道庁には意見のメールを出す予定では有った。
何故か北海道では、振込みできる税金と出来ない税金がある。
証書でだすならともかく、現金でしか受け付けられない税金があるのだという。
北海道は広大だ。
庁舎に行くのも非常に手間がかかる。
こう言う地方こそペイジーなどの制度をもっとちゃんと使うべきだと思うのだが、
何故それが出来ていないのか。
そして、何故それを職員が把握できていないのか。
ここ辺りはその仕組みに問題があるのだろう。
間違いを起こさない仕組み作りを頑張ってもらいたいものだ。
といっても殆ど午前中で仕事は終わってしまった。
猟には出るかもしれないが、基本的に今日でお仕事終わり。
年末の片付けと年始の準備をしなくては。
しかしここに来て官公庁関係で問題発生。
明日届く予定の書類が届かない可能性が出てきた。
これが届かないと来年の第二週まで
自分の銃が撃てないという大問題が発生する。
非常に困る。
向こうのミスなので、とにかく頑張って間に合わせてもらうよう頼む。
年末で忙しいとは言えそういうのは止めてくれ。
まあ、どっちにしろ北海道庁には意見のメールを出す予定では有った。
何故か北海道では、振込みできる税金と出来ない税金がある。
証書でだすならともかく、現金でしか受け付けられない税金があるのだという。
北海道は広大だ。
庁舎に行くのも非常に手間がかかる。
こう言う地方こそペイジーなどの制度をもっとちゃんと使うべきだと思うのだが、
何故それが出来ていないのか。
そして、何故それを職員が把握できていないのか。
ここ辺りはその仕組みに問題があるのだろう。
間違いを起こさない仕組み作りを頑張ってもらいたいものだ。
スコープのサイト調整補足
この間の記事で説明しきれんかった分を図にしてみた。

これがスコープの視線と弾の軌道の関係を
ものすご~く簡略化したもの。
スコープからの視線と弾の軌道が一致する場所がゼロインと呼ばれる場所。
この遠くのゼロイン距離を好みの位置にちゃんと合わせるのがサイト調整。
螺子の締め具合1つでスコープの位置はズレ、見える場所も変わる。
上下左右をしっかり合わせる必要がある。

で、ボルト式銃で出来るアバウトなサイト調整の理論がこれ。
ボルト式銃はボルトを抜けば真っ直ぐ前が見れる。
つまりそれは弾の飛んでいく方向。
これが上手い事図のように重なるらしい。
だから、銃身から真っ直ぐ15m先の的の中心をしっかり見られる状態で銃を固定して、
スコープを覗いて同じ的の中心が見れるようにスコープを調整すれば、
大体スコープのサイト調整が出来てしまうということらしい。
ちなみにこれをやるためのボアサイターと言う道具もある。
これを使うと15m先に的を用意したりしなくて済む。
ちなみにこれは100m先をゼロイン距離に設定した
ハーフライフルのショットガンの場合。
300m先を狙う為のライフルなら23mくらいでやるそうな。
最初の設定の時の的までの距離は
その銃で撃ちたい距離や撃てる距離によって変わる。
どんな時にどう変えるかまでは…わからん。

これがスコープの視線と弾の軌道の関係を
ものすご~く簡略化したもの。
スコープからの視線と弾の軌道が一致する場所がゼロインと呼ばれる場所。
この遠くのゼロイン距離を好みの位置にちゃんと合わせるのがサイト調整。
螺子の締め具合1つでスコープの位置はズレ、見える場所も変わる。
上下左右をしっかり合わせる必要がある。

で、ボルト式銃で出来るアバウトなサイト調整の理論がこれ。
ボルト式銃はボルトを抜けば真っ直ぐ前が見れる。
つまりそれは弾の飛んでいく方向。
これが上手い事図のように重なるらしい。
だから、銃身から真っ直ぐ15m先の的の中心をしっかり見られる状態で銃を固定して、
スコープを覗いて同じ的の中心が見れるようにスコープを調整すれば、
大体スコープのサイト調整が出来てしまうということらしい。
ちなみにこれをやるためのボアサイターと言う道具もある。
これを使うと15m先に的を用意したりしなくて済む。
ちなみにこれは100m先をゼロイン距離に設定した
ハーフライフルのショットガンの場合。
300m先を狙う為のライフルなら23mくらいでやるそうな。
最初の設定の時の的までの距離は
その銃で撃ちたい距離や撃てる距離によって変わる。
どんな時にどう変えるかまでは…わからん。
一日遅れのクリスマス
クリスマス会に参加させてもらった。
ビンゴがいつまで経ってもビンゴしないという
駄目奇跡により、みごと蒲焼さん太朗を手に入れた。
プロのダンスを間近で見る機会が合った。
筋肉凄かった。
憧れの人の近くにいけた。
飯が上手かった。
飲み物も美味しかった。
犬が可愛かった。
とりあえず色々楽しかったので満足。
最近の夜の日課は、しっかりとした銃の保持の練習。
右手の筋肉が圧倒的に足りていない。
もっと筋肉をつけなくては。
さっと目標に焦点を合わせるのは出来るようになってきたが、
そのままの位置を保持できない。
肩付けもまだテンポが遅い。
反復練習あるのみだ。
ビンゴがいつまで経ってもビンゴしないという
駄目奇跡により、みごと蒲焼さん太朗を手に入れた。
プロのダンスを間近で見る機会が合った。
筋肉凄かった。
憧れの人の近くにいけた。
飯が上手かった。
飲み物も美味しかった。
犬が可愛かった。
とりあえず色々楽しかったので満足。
最近の夜の日課は、しっかりとした銃の保持の練習。
右手の筋肉が圧倒的に足りていない。
もっと筋肉をつけなくては。
さっと目標に焦点を合わせるのは出来るようになってきたが、
そのままの位置を保持できない。
肩付けもまだテンポが遅い。
反復練習あるのみだ。
蒟蒻作り
明日に備えて久しぶりに蒟蒻作り。
今回は芋が660g。
芽を取ったり何だりで600gになると仮定してその他の材料を準備。
水酸化カルシウム5gにお湯を2ℓと100mℓくらい。
その他に芋を茹でるための湯も準備して作業開始。
まずは手袋をする。
続いて芋の皮をむき芽を取る。
一口大に切り茹でる。
同時にお湯を沸かす。
適当に茹った芋をお湯(茹で汁ではない)と一緒にミキサーに入れ攪拌。
ドロドロに細かくなったら鍋に移すを繰り返す。
最後は余った水でミキサーを洗い無駄なく鍋に全てを移す。
茹で汁は捨てる。
焦げないようにしっかり攪拌しながら弱火で温める。
透明感が出てきたら一旦火を止める。
水酸化カルシウムを100mℓ程の湯で溶かし蒟蒻に混ぜ込む。
しっかり混ぜてから適当な器に移して放置。
一部は手でむにむにして茹で湯に落として玉蒟にした。
放置した側は固まってきた所で切って茹でる。
茹でる事1時間程。
湯が黄色っぽくなる。
余り黄色いようなら湯を換えて茹でる。
しっかりアクが抜けたら出来上がり。
美味い。
今回は芋が660g。
芽を取ったり何だりで600gになると仮定してその他の材料を準備。
水酸化カルシウム5gにお湯を2ℓと100mℓくらい。
その他に芋を茹でるための湯も準備して作業開始。
まずは手袋をする。
続いて芋の皮をむき芽を取る。
一口大に切り茹でる。
同時にお湯を沸かす。
適当に茹った芋をお湯(茹で汁ではない)と一緒にミキサーに入れ攪拌。
ドロドロに細かくなったら鍋に移すを繰り返す。
最後は余った水でミキサーを洗い無駄なく鍋に全てを移す。
茹で汁は捨てる。
焦げないようにしっかり攪拌しながら弱火で温める。
透明感が出てきたら一旦火を止める。
水酸化カルシウムを100mℓ程の湯で溶かし蒟蒻に混ぜ込む。
しっかり混ぜてから適当な器に移して放置。
一部は手でむにむにして茹で湯に落として玉蒟にした。
放置した側は固まってきた所で切って茹でる。
茹でる事1時間程。
湯が黄色っぽくなる。
余り黄色いようなら湯を換えて茹でる。
しっかりアクが抜けたら出来上がり。
美味い。
鐘が鳴るなり法隆寺
カキ違い。
美味しい牡蠣をたらふくいただいた。
炭火で焼いて食べる。
猪も焼いて食べる。
美味しい。
あとは犬さんとお知り合いになった。
しかも一度に2頭。
どちらも猟犬系。
子供が出来たら良いのにと思うのだが、相性が良くない。
優秀な猟犬は優秀であればあるほど
犬との相性が良くなく、他の犬を寄せ付けなかったり
興味がなかったりで子供をとれない事が多いそうな。
ロープの掛け方やら色々教えて貰えてなかなか楽しかった。
サラフワの毛も気持ち良かった。
美味しい牡蠣をたらふくいただいた。
炭火で焼いて食べる。
猪も焼いて食べる。
美味しい。
あとは犬さんとお知り合いになった。
しかも一度に2頭。
どちらも猟犬系。
子供が出来たら良いのにと思うのだが、相性が良くない。
優秀な猟犬は優秀であればあるほど
犬との相性が良くなく、他の犬を寄せ付けなかったり
興味がなかったりで子供をとれない事が多いそうな。
ロープの掛け方やら色々教えて貰えてなかなか楽しかった。
サラフワの毛も気持ち良かった。
どうやら体調不良
自分で気が付いた!
えらいぞ!
この所書類を作ったり色々やったりで睡眠時間が足りていなかった。
それに加えて今日は射撃場に行き
自分の銃で初の射撃練習。
そのまま猟の手伝いに行き帰宅。
どうにも気持ちが悪く飯が殆ど食えない。
車酔いがひどかったのかと思ったが、
多分これ何か違う。
26日までには何が何でも絶対治さなくてはいけない。
恐らく疲れから来ているだろうから寝れば治る筈。
ゼロイン距離の説明とか
スコープ調整についてとか色々書きたいけど後回し。
洗濯だけ済ませて寝るぞ!
えらいぞ!
この所書類を作ったり色々やったりで睡眠時間が足りていなかった。
それに加えて今日は射撃場に行き
自分の銃で初の射撃練習。
そのまま猟の手伝いに行き帰宅。
どうにも気持ちが悪く飯が殆ど食えない。
車酔いがひどかったのかと思ったが、
多分これ何か違う。
26日までには何が何でも絶対治さなくてはいけない。
恐らく疲れから来ているだろうから寝れば治る筈。
ゼロイン距離の説明とか
スコープ調整についてとか色々書きたいけど後回し。
洗濯だけ済ませて寝るぞ!
サイト合わせ
銃とか狩猟関係でカテゴリを新設しようか考え中。
それだと昔のパチンコの記事とかもまとめなきゃいかんな。
うん。めんどい。
手に入れた銃はボルト式。
銃身はハーフライフリング。
左撃ち。
…これだけで判る人は銃の名前までわかってしまう。
狭い世界だ。
というか、左撃ち銃の少なさが原因なんだけど。
今までも見た人が見たら身バレばりばりな内容のブログだったが、
これからはそれが更に加速する事になるなあ…
訪問者の少ないブログでよかった。
で、この銃はショットガンなのだが、100mとか撃ててしまう。
本州だと下手すりゃライフルの距離だぞそれ。
本州だとライフルで300mとか言ってたからなあ…
見通せるような土地が無いとは言え北海道と本州では
かなり色々違っていてこれはこれで面白い。
100m撃つためにはスコープが必要。
スコープにはサイト合わせが必要。
サイト調整とも言う。
要は、銃口の向いている向きとスコープの向いている向き、
弾の向かう位置とスコープで見える位置を一致させなくてはいけない。
これがほんの僅かでもズレていると遠くを撃とうとすればするほど
そのズレが大きくなる事になり、結果弾が当たらなくなる。
弾は銃口から真っ直ぐ飛ぶわけではなく、弧を描いて飛ぶ。
一度上に上がってから下に落ちてくる。
100mでサイト合わせをするに当たって、
ボルト式銃では、ボルトを抜いて銃口を覗き、
そこから見える位置とスコープから見える位置を合わせるという方法がある。
この時の的の位置は15~17m。
ここが、最初に弾が上がっていく位置。
そして、100m先に落ちてくる位置。
…これは図がないと説明しにくい。
眠くて頭も働かない。
明日追記で書き直そう
追記:書ききれんから別記事になった。
それだと昔のパチンコの記事とかもまとめなきゃいかんな。
うん。めんどい。
手に入れた銃はボルト式。
銃身はハーフライフリング。
左撃ち。
…これだけで判る人は銃の名前までわかってしまう。
狭い世界だ。
というか、左撃ち銃の少なさが原因なんだけど。
今までも見た人が見たら身バレばりばりな内容のブログだったが、
これからはそれが更に加速する事になるなあ…
訪問者の少ないブログでよかった。
で、この銃はショットガンなのだが、100mとか撃ててしまう。
本州だと下手すりゃライフルの距離だぞそれ。
本州だとライフルで300mとか言ってたからなあ…
見通せるような土地が無いとは言え北海道と本州では
かなり色々違っていてこれはこれで面白い。
100m撃つためにはスコープが必要。
スコープにはサイト合わせが必要。
サイト調整とも言う。
要は、銃口の向いている向きとスコープの向いている向き、
弾の向かう位置とスコープで見える位置を一致させなくてはいけない。
これがほんの僅かでもズレていると遠くを撃とうとすればするほど
そのズレが大きくなる事になり、結果弾が当たらなくなる。
弾は銃口から真っ直ぐ飛ぶわけではなく、弧を描いて飛ぶ。
一度上に上がってから下に落ちてくる。
100mでサイト合わせをするに当たって、
ボルト式銃では、ボルトを抜いて銃口を覗き、
そこから見える位置とスコープから見える位置を合わせるという方法がある。
この時の的の位置は15~17m。
ここが、最初に弾が上がっていく位置。
そして、100m先に落ちてくる位置。
…これは図がないと説明しにくい。
眠くて頭も働かない。
明日追記で書き直そう
追記:書ききれんから別記事になった。
久々英語
銃の説明書を読んでいる。
英語。
かなり久しぶりにまともに英語を読んでいる。
頭の体操になるな。
専門用語が所々わからないのが困りどころ。
折角だから翻訳してブログに載せておこうかと考え中。
著作権的に引っかからない程度に。
載せられんのが嫌なら日本語の説明書付けやがれこんちきしょうと言う気分。
やぽねじゅううたないからしょうがないのか…
まあ、ドイツ語やフランス語やイタリア語じゃなかっただけ良しとしよう。
今日は弾を購入する為の許可申請と
銃をちゃんと手にしてきたよと言う確認に
警察に行ってきた。
許可を貰って警察で確認してやっと住が自分の物になる。
いや~長かった。
実際に撃てるのはもうちょっと先になるんだけどな。
こうしてみると空気銃や罠の猟って楽だな。
英語。
かなり久しぶりにまともに英語を読んでいる。
頭の体操になるな。
専門用語が所々わからないのが困りどころ。
折角だから翻訳してブログに載せておこうかと考え中。
著作権的に引っかからない程度に。
載せられんのが嫌なら日本語の説明書付けやがれこんちきしょうと言う気分。
やぽねじゅううたないからしょうがないのか…
まあ、ドイツ語やフランス語やイタリア語じゃなかっただけ良しとしよう。
今日は弾を購入する為の許可申請と
銃をちゃんと手にしてきたよと言う確認に
警察に行ってきた。
許可を貰って警察で確認してやっと住が自分の物になる。
いや~長かった。
実際に撃てるのはもうちょっと先になるんだけどな。
こうしてみると空気銃や罠の猟って楽だな。
釧路ら辺のグルメ~グリーンパーラー~

ポークチャップ1050円とライス250円を注文。
…想像していたより小さい。
ポークチャップは大きいと言うイメージがあったのだが、外れた。
メニューは全体的に御値段高め。
昔の洋食屋さんの進化?したようなレストラン。
テーブルクロスの素材が悪いのか、
色々ペタペタ引っ付く。
ちょっと楽しい。
まあ、自分向きの店じゃないな。
明日、迎えに行きます
銃の許可が下りてなんやかんやあって
やっとこ明日迎えに行く事になった。
楽しみ。
問題は、道が雪である事。
この雪道を長距離ドライブは少々辛い。
何分車をまともに運転するのも数年ぶり。
雪道も数年ぶり。
ちょっとドキドキ。
やっとこ明日迎えに行く事になった。
楽しみ。
問題は、道が雪である事。
この雪道を長距離ドライブは少々辛い。
何分車をまともに運転するのも数年ぶり。
雪道も数年ぶり。
ちょっとドキドキ。
久々の
久しぶりの雪の山中をガシガシ歩いた。
しかも笹の上。
おまけに山を下ってまた登った。
雪はまだ薄くて柔らかく、簡単に足が突き抜ける。
歩くだけで非常に体力を使う。
勿論筋肉も。
明日、筋肉痛にならないように、
お風呂でしっかりマッサージをしておいた。
川沿いの道を3往復したのだが、
その時は鹿がつけた道を辿った。
凄く楽だった。
もっと雪が降ってくれればスノーシューでもっと楽に歩けるのにな。
そう言えば今日は右の中指にうっかり古釘を刺してしまった。
傷口自体は小さいが、少々心配な傷ではある。
経過観察忘れないようにしよう。
…破傷風の予防接種やったの何時だ?
しかも笹の上。
おまけに山を下ってまた登った。
雪はまだ薄くて柔らかく、簡単に足が突き抜ける。
歩くだけで非常に体力を使う。
勿論筋肉も。
明日、筋肉痛にならないように、
お風呂でしっかりマッサージをしておいた。
川沿いの道を3往復したのだが、
その時は鹿がつけた道を辿った。
凄く楽だった。
もっと雪が降ってくれればスノーシューでもっと楽に歩けるのにな。
そう言えば今日は右の中指にうっかり古釘を刺してしまった。
傷口自体は小さいが、少々心配な傷ではある。
経過観察忘れないようにしよう。
…破傷風の予防接種やったの何時だ?
性格診断やってみた。
良く当たる正確診断と言うのをやってみた。
平凡だが能力が高いタイプだそうな。
平凡いただきましたー!
うん。平々凡々だよな、自分。
能力が高いってのは単純に嬉しいな。
でも、逆境には弱いらしい。
そうなのかー。
ついでにジブリキャラなら誰?という診断もやってみた。
最初に男女を選べるのだが、男だとハク、女だとサンになった。
ついでにIQ2017年版。
もう直ぐ2017年終わるけどな。
こっちは170。
これ、時間制限なかったらどれだけでも考えられる気がするのだが…
まあ遊びとしては良いか。
動物なら…って、これ、前にやった気がするな。
結果はフクロウ。
前も同じだった気がする。
こういった診断ものは広告収入を得るのが目的。
基本的に良い結果しか出ないので、やっていて楽しい。
診断内容は…あくまで遊びの範疇ってことで。
平凡だが能力が高いタイプだそうな。
平凡いただきましたー!
うん。平々凡々だよな、自分。
能力が高いってのは単純に嬉しいな。
でも、逆境には弱いらしい。
そうなのかー。
ついでにジブリキャラなら誰?という診断もやってみた。
最初に男女を選べるのだが、男だとハク、女だとサンになった。
ついでにIQ2017年版。
もう直ぐ2017年終わるけどな。
こっちは170。
これ、時間制限なかったらどれだけでも考えられる気がするのだが…
まあ遊びとしては良いか。
動物なら…って、これ、前にやった気がするな。
結果はフクロウ。
前も同じだった気がする。
こういった診断ものは広告収入を得るのが目的。
基本的に良い結果しか出ないので、やっていて楽しい。
診断内容は…あくまで遊びの範疇ってことで。
ライブを楽しむ

バンドのライブを聞きに行ってきた。
2000円でちょっとしたオードブルとドリンクもついてくる。
こんなに安くて良いのか?と心配になる。
写真やおしゃべりも楽しい。
おのれWATARI!

細かすぎるんじゃい!
オートメカニックと言う雑誌の付録をもらった。
ペーパークラフト。
説明書は無い。
勘と知識を頼りに作るしかないが、
4つ輪の知識は少ない。
これがエアクリボックスだから前の方…とか、
これがプラグだからエンジン付近…と行った感じで
えっちらおっちら組み立てていく。
旧車だからバイクに似通った部分が多く、なんとか解る所が救い。
かなりパーツが多い。
恐らく、精密さが売り。
中途半端だと、こんなん違う!と読者に怒られてしまうのかもしれない。
しかしこれ、やりすぎだろう。
のり付けの文字がかなり小さい。
老眼の人間には読めないぞ。
デザインがしっかりしているお陰で、
作れるように作っていけば大体うまくいく。
ただ今の所1箇所、ヤマオリ線とタニオリ線が逆っぽい所がある。
あと、模様の黒線なんだか切り取り線としての黒線なんだか判らない部分がちらほら。
デザインしたのはTomoyukiWatariという人らしい。
上手くいかないのをこの人のせいにして、
おのれWatari!となりながら
ちまちま組み立てていく。
いつ完成するかな?
タイミング
つい先日、スコープを銃砲店に送った。
サイト調節をしてもらうため。
サービスでやってくれるというのでお願いした。
その日に、許可が下りたと警察から連絡があった。
相変わらずタイミングが悪い。
まあ、予想していたよりも早く許可が下りたのはありがたい事ではあるが。
猟友会に入るために事務局に行った。
留守だった。
電話を貰った。
こっちが電波の届かない所にいた。
と、この流れを2回繰り返した。
…タイミングって大事だな。
銃の所持許可が下りたのは良いが、
次の誕生日までに良い空気銃を見つけないといけない。
そうしないと、更新が一年おきに毎年やらないといけない羽目になる。
誕生日までに見つければ3年に1回行くだけで済むようになる。
これも上手くタイミングを掴まなくてはいけない。
こっちは大丈夫だと信じたい。
サイト調節をしてもらうため。
サービスでやってくれるというのでお願いした。
その日に、許可が下りたと警察から連絡があった。
相変わらずタイミングが悪い。
まあ、予想していたよりも早く許可が下りたのはありがたい事ではあるが。
猟友会に入るために事務局に行った。
留守だった。
電話を貰った。
こっちが電波の届かない所にいた。
と、この流れを2回繰り返した。
…タイミングって大事だな。
銃の所持許可が下りたのは良いが、
次の誕生日までに良い空気銃を見つけないといけない。
そうしないと、更新が一年おきに毎年やらないといけない羽目になる。
誕生日までに見つければ3年に1回行くだけで済むようになる。
これも上手くタイミングを掴まなくてはいけない。
こっちは大丈夫だと信じたい。
抜糸と許可証
抜糸してきた。
ついでに病理検査の結果も。
染色された薄片の顕微鏡画像を見ながら、
これが母斑細胞で〜等説明してもらう。
やっぱり良性だった。
その足で許可証をもらいに行った。
やっとこさ、と言う感じ。
あとは実際に銃を持って警察署に行き、
間違いがないことを確認してもらって終了。
あと少しだ。
追記:メールでの記事更新はやっぱり時差がある。
メールの送信時間に合わせてチマチマ修正。
Yahoo!でこれをやるのは大変だったが
FC2だと非常に簡単に行える。
ズルをしようと思えばどれだけでも出来てしまうなあ
ついでに病理検査の結果も。
染色された薄片の顕微鏡画像を見ながら、
これが母斑細胞で〜等説明してもらう。
やっぱり良性だった。
その足で許可証をもらいに行った。
やっとこさ、と言う感じ。
あとは実際に銃を持って警察署に行き、
間違いがないことを確認してもらって終了。
あと少しだ。
追記:メールでの記事更新はやっぱり時差がある。
メールの送信時間に合わせてチマチマ修正。
Yahoo!でこれをやるのは大変だったが
FC2だと非常に簡単に行える。
ズルをしようと思えばどれだけでも出来てしまうなあ
関東ら辺ツーリング22・29日・結構ハードな山下り
一人ツーリング
一人ツーリング
神社でうだうだして9:40頃に出立。
山を下って行く。
この山が結構ハード。
ヘアピンも沢山。
カーブに番号が振ってあって、その数もまた多い。
ヘタしたら山だらけの長野県よりひどいと思ったが、
良く考えたら長野県はこんな所に人が来ないから道が無い。
そんなことを考えながら途中、足尾の名に惹かれて
足尾銅山の方にちょっと立ち寄ってみる。
寂れっぷり凄い。
銅山の中などにも入れるらしいが、お金も時間もかかるのでやめておいた。
遠めに見る工場跡地はけっこう良い感じだった。
そこからまた下り、街に入る。
名物焼き饅頭の旗を見てちょっと気になったが
それよりも気になる事発生。
荷物をとめているゴムが切れそう。
近くの100円ショップに立ち寄ってゴムを購入。
そして、やっぱり気になったしお腹も空いたので
少しだけ引き返して焼き饅頭をいただく。
スーパーの横のちょっとした空間にあるプレハブのお店。
スーパーにも立ち寄り魚コーナーなどをチェック。
山の中だからやっぱり魚はちょっと寂しいな。
焼き饅頭やの叔母ちゃんはツーリング中だといったら色々話して教えてくれた。
日光東照宮まで1時間ちょっとくらいでいけるとか色々。
お茶も頂き楽しく一休み。
ここら辺りから道が少々怪しくなる。
頭の中の地図が流石にあやふやになってきた頃。
青看板を頼りに走って行くが、
何故か看板どおりに真っ直ぐ進んだら駅のロータリーに入り込んだり、
看板では真っ直ぐと書いてある道が実はちょっと右斜めだったり、
五叉路なのに道が4本しか書いてなかったり、
旧道と新道が同じ名前で並行して走っていると思いきや段々ずれていったり…

途中で止まって携帯電話のGPSで確認することもあった。
ちなみに←こちら、その止まった付近にあった歴史的建造物。
今まで何県か走ってきたが、多分道路標識や看板が
一番ダメダメなのが群馬。
次が北海道。
一番良いのは静岡か東京だな。
道1本1本にちゃんと名前が表記してある。
東京は人が多いから当たり前か。
山を下って行く。
この山が結構ハード。
ヘアピンも沢山。
カーブに番号が振ってあって、その数もまた多い。
ヘタしたら山だらけの長野県よりひどいと思ったが、
良く考えたら長野県はこんな所に人が来ないから道が無い。
そんなことを考えながら途中、足尾の名に惹かれて
足尾銅山の方にちょっと立ち寄ってみる。
寂れっぷり凄い。
銅山の中などにも入れるらしいが、お金も時間もかかるのでやめておいた。
遠めに見る工場跡地はけっこう良い感じだった。
そこからまた下り、街に入る。
名物焼き饅頭の旗を見てちょっと気になったが
それよりも気になる事発生。
荷物をとめているゴムが切れそう。
近くの100円ショップに立ち寄ってゴムを購入。
そして、やっぱり気になったしお腹も空いたので
少しだけ引き返して焼き饅頭をいただく。
スーパーの横のちょっとした空間にあるプレハブのお店。
スーパーにも立ち寄り魚コーナーなどをチェック。
山の中だからやっぱり魚はちょっと寂しいな。
焼き饅頭やの叔母ちゃんはツーリング中だといったら色々話して教えてくれた。
日光東照宮まで1時間ちょっとくらいでいけるとか色々。
お茶も頂き楽しく一休み。
ここら辺りから道が少々怪しくなる。
頭の中の地図が流石にあやふやになってきた頃。
青看板を頼りに走って行くが、
何故か看板どおりに真っ直ぐ進んだら駅のロータリーに入り込んだり、
看板では真っ直ぐと書いてある道が実はちょっと右斜めだったり、
五叉路なのに道が4本しか書いてなかったり、
旧道と新道が同じ名前で並行して走っていると思いきや段々ずれていったり…

途中で止まって携帯電話のGPSで確認することもあった。
ちなみに←こちら、その止まった付近にあった歴史的建造物。
今まで何県か走ってきたが、多分道路標識や看板が
一番ダメダメなのが群馬。
次が北海道。
一番良いのは静岡か東京だな。
道1本1本にちゃんと名前が表記してある。
東京は人が多いから当たり前か。
傷口

で、一番上がこの間の手術の傷口。
傷口同士が引っ付いて糸も黒くなってしっかり塞がっている。
今は糸が引き攣れて痛痒いと言うか何か変な感じ。
抜糸したい。
流石に完治はしていないので、押すと痛みがあったりはする。
二番目が丁度一週間前の切り傷。
3日で塞がり今はほぼ完治。
表皮が剥がれれば跡も残らないくらい。
ギューっと押すと痛いような気もする。
で、問題は一番下。
10月25日にやってしまった膝の傷。
まだ跡が残っている。
流石に痛みはもうないのだが、どうしたことだろうか。
やはり何か入り込んでいたのだろうか?
それとも、この縦の傷と言うのは残り易いのだろうか?
この傷口から2cmほど横に、同じ様な縦方向の傷が残っている。
これは小さい頃に転んで出来た傷…のはず。
風呂に入ったり暖かくなると浮いて出てくる。
今回の傷も同じ様に残るのだろうか。
だんだん面白くなってきた。
よくよく傷口を見てみると、切断面が接着していない感じ。
その代わりに表面だけがちゃんと引っ付いている。
うん、良くわからん。
かゆかゆのねむねむ
久し振りの仕事はちょっとハードでねむねむ。
あと、傷口付近がかゆかゆ。
だがこれ、恐らくは絆創膏の粘着テープによる痒み。
どぎゃんしよか。
あと、傷口付近がかゆかゆ。
だがこれ、恐らくは絆創膏の粘着テープによる痒み。
どぎゃんしよか。
暇人×雪=カマクラ

何かを作る意欲も湧かず何となく掃除をしたり本を読んだりとぼけ~っと過ごしている。
時間がある。
やる事が無い。
外には雪。
そうだ、カマクラ作ろう。
ってことでざくっとカマクラを作った。
中で座れる位の大きさ。
寒すぎて雪が固かたまらないので
雪山を作った後に少し水をまいた。
あとは中をくり抜いてひとまず完成。
ただ、もっと大きな物を作りたくなった。
もっと雪を積んで段々大きくしていくのも面白いかもしれない。
雪がサラサラな上にそこまで積もっていないので、
イグルー方式をやるのはちょっと難しそうだ。
今度もっと雪が降ったら踏み固めて切り出しての
イグルー方式でもっとでかい物を作ろうかな。
切り傷は基本的に3日で引っ付く
自分の場合。
ってことで、昨日というか一昨日の傷は
今が一番引っ付こうと頑張っている所。
つまり、痒い。
搔いちゃ駄目なのはわかっているが痒い。
寝ている時にうっかり引っかくのが一番危険性が高い。
一応風呂に入る時は湯に浸からない様注意している。
ざっと洗ってポンポン水気をとる。
これもうっかりすると忘れて普通に行動しそうで怖い。
昨日の夜や今日の朝は集中すると解る程度の痛みがあったのだが、
今はそれもなくなった為、よほど気をつけないとうっかりやりかねない。
痛みって大切だな、とちょっと思う。
無い方がありがたいっちゃありがたいんだけど。
そう言えば切り口を見たら4針縫われていた。
全然感覚できなかったってことか。
ちょっと悔しい。
あと、2cmは越えていた。
予定では縦切りだったのが横切りになっていた。
まあ、この辺りはしょうがない。
ついでに、診療明細見たら「送料」と言う項目があって
ちょっと目がとまった。
病理検査は他の機関に出すから
そのための送料だとすぐにわかったのだが、
明細内に書かれていると一瞬「ん??」となる。
ってことで、昨日というか一昨日の傷は
今が一番引っ付こうと頑張っている所。
つまり、痒い。
搔いちゃ駄目なのはわかっているが痒い。
寝ている時にうっかり引っかくのが一番危険性が高い。
一応風呂に入る時は湯に浸からない様注意している。
ざっと洗ってポンポン水気をとる。
これもうっかりすると忘れて普通に行動しそうで怖い。
昨日の夜や今日の朝は集中すると解る程度の痛みがあったのだが、
今はそれもなくなった為、よほど気をつけないとうっかりやりかねない。
痛みって大切だな、とちょっと思う。
無い方がありがたいっちゃありがたいんだけど。
そう言えば切り口を見たら4針縫われていた。
全然感覚できなかったってことか。
ちょっと悔しい。
あと、2cmは越えていた。
予定では縦切りだったのが横切りになっていた。
まあ、この辺りはしょうがない。
ついでに、診療明細見たら「送料」と言う項目があって
ちょっと目がとまった。
病理検査は他の機関に出すから
そのための送料だとすぐにわかったのだが、
明細内に書かれていると一瞬「ん??」となる。
今日も探検


行ってみたかったので行ってみた。
今日もわんこと二人連れ。
見つけたのは氷の川にかかる倒れかけた吊橋。
折角来たなら渡るべし!と渡ってみた。
雪で滑らないようにしっかり気をつける。

この景色を見られるのは自分だけだと思うとちょっと面白い。
流石にわんこはついて来ない。
むしろ帰ろうよぉと呼ぶので大人しく帰った。
途中の雪原でスノーフェアリーを作る。
けっこう上手に出来たと思う。
写真を撮るのは難しい。
なんせ見えない状態シャッターを切らにゃならんからな。

うえっぷ
さくっと軽く切除って来た。
麻酔の注射が一番痛い。
特に一発目。
切ったのは2cm足らず。
縫われた感覚では2針か3針だと思う。
糸がつつーっと動くのは2回しか感覚できなかったな。
あんまり施術位置に神経を集中させると痛みを感じる可能性とかあるから、
できるだけ他の部分に意識をとばすようにはしていた。
手術自体は20分くらいで終わったのだが、
どうも麻酔の副作用で気持ちが悪くて頭痛が痛くなった。
しばらく病院の椅子でボケーっとしてから帰宅した。
薬局の待合室に血圧計があったから一応計っといた。
101の59で脈拍数66。
うん。正常。
歩行後でこれはちょっとあれだが、まあ許容範囲。
あとは麻酔が効いているうちに
体を動かす用事を済ませておこうと言う事で、
薪を拾ったり雪かきしたり雪原を散歩したり。
新雪キュムキュム気持良い。
途中で、これで傷口開いたら怒られる!と気が付いて
激しい動きをしないように心がけた。
で、そろそろ麻酔が切れ始めたっぽい。
痒い。
絶対搔いてはいけないのは解っている。
しばらくデカめのガーゼを貼って、
うっかり触ってしまう事を防がなくてはならない。
そう言えば術後「痛みが出た時用の鎮痛剤ある?」
「ないっす」「じゃあ出しとこうか」「いらないっす」的な会話をした。
鎮痛剤が必要な痛みが出ることはないと確信している。
相変わらず便利だな。
麻酔の注射が一番痛い。
特に一発目。
切ったのは2cm足らず。
縫われた感覚では2針か3針だと思う。
糸がつつーっと動くのは2回しか感覚できなかったな。
あんまり施術位置に神経を集中させると痛みを感じる可能性とかあるから、
できるだけ他の部分に意識をとばすようにはしていた。
手術自体は20分くらいで終わったのだが、
どうも麻酔の副作用で気持ちが悪くて頭痛が痛くなった。
しばらく病院の椅子でボケーっとしてから帰宅した。
薬局の待合室に血圧計があったから一応計っといた。
101の59で脈拍数66。
うん。正常。
歩行後でこれはちょっとあれだが、まあ許容範囲。
あとは麻酔が効いているうちに
体を動かす用事を済ませておこうと言う事で、
薪を拾ったり雪かきしたり雪原を散歩したり。
新雪キュムキュム気持良い。
途中で、これで傷口開いたら怒られる!と気が付いて
激しい動きをしないように心がけた。
で、そろそろ麻酔が切れ始めたっぽい。
痒い。
絶対搔いてはいけないのは解っている。
しばらくデカめのガーゼを貼って、
うっかり触ってしまう事を防がなくてはならない。
そう言えば術後「痛みが出た時用の鎮痛剤ある?」
「ないっす」「じゃあ出しとこうか」「いらないっす」的な会話をした。
鎮痛剤が必要な痛みが出ることはないと確信している。
相変わらず便利だな。
関東ら辺ツーリング21・5月29日・うろうろしながら山梨向けて
一人ツーリング
一人ツーリング
ツーリング記録再開。
半年以上前だが黒革の手帳と記憶を頼りに書いていこう。
御祈祷を受け、朝食を済ませ、荷物をまとめてまたうろうろ。
前日の夕闇探検の際にお守りとして非常に役に立った鈴を買う事にした。
烏天狗の銀色のヤツ。
物によって音が違うのでしっかり吟味した。
そして、御朱印帳を買う事を決めた。
こちらは絵入りでお願いする。
絵は選べないらしいが、烏天狗か普通の天狗か位はお願いできる。
烏天狗でお願いした。
出来上がるまでの間に境内をうろうろ。

空は晴れて気持ちが良い。
有料で入れる庭園もあったが、そっちは入り口だけ覗いて入るのはやめておく。
入ったらまた長くなるかんなあ。



狛犬さんたちはこんな感じ。
頭の上に宝珠を乗せている。
可愛い。
他にも、天狗の面を石で模した物などがあったりと色々見ていて飽きない。
とは言えいつまでもうろうろしているわけにもいかない。
御朱印帳を頂き、荷物を積み込み、ライダーに変身して山を下る。
目指すは秩父方面だ。
半年以上前だが黒革の手帳と記憶を頼りに書いていこう。

御祈祷を受け、朝食を済ませ、荷物をまとめてまたうろうろ。
前日の夕闇探検の際にお守りとして非常に役に立った鈴を買う事にした。
烏天狗の銀色のヤツ。
物によって音が違うのでしっかり吟味した。
そして、御朱印帳を買う事を決めた。
こちらは絵入りでお願いする。
絵は選べないらしいが、烏天狗か普通の天狗か位はお願いできる。
烏天狗でお願いした。
出来上がるまでの間に境内をうろうろ。

空は晴れて気持ちが良い。
有料で入れる庭園もあったが、そっちは入り口だけ覗いて入るのはやめておく。
入ったらまた長くなるかんなあ。



狛犬さんたちはこんな感じ。
頭の上に宝珠を乗せている。
可愛い。
他にも、天狗の面を石で模した物などがあったりと色々見ていて飽きない。
とは言えいつまでもうろうろしているわけにもいかない。
御朱印帳を頂き、荷物を積み込み、ライダーに変身して山を下る。
目指すは秩父方面だ。
氷点下ライディング
このところ昼間でも気温が氷点下と言う日も増えてきた。
こう言うときはいつも以上に運転に気をつける必要がある。
冬になるとバイクに乗るヤツはかなり減る。
北海道ではほぼ皆無と言っても良いらしい。
なんだそりゃ。
運転技術に自信がないとか、
エンジンかけられないってヤツはまあしょうがない。
賢い選択だ。
寒いから、面倒だからと言う理由でバイクに乗らずに
とっとと冬眠するのは虫ケライダーと呼ぶに値する。
お前のバイクへの愛はそんなもんか!
道路の凍結や残雪にしっかり気をつけ、
時にはクラッチを切りながら走る。
氷点下での走り方のコツはどっかに書いた気がする。
大切なのは防寒。
氷点下10度を下回るときは、例え短距離でもオーバーズボン必須。
合羽一枚でも良い。
素肌に風が当たる状態は絶対に作らない。
マスクも必要。
寒さで体が悴んでしまっては、とっさの行動が出来なくなる。
あとは北海道では、冬のライダーが激レア。
ライダースーツ着てうろうろしていると、
和服でうろうろしている時と同じ位注目される。
…見せもんじゃねぇぞコラ。
よって、他のドライバー達もライダー慣れしていない。
これは注意が必要。
周りは全部初心者ドライバーだと思って運転した方が良い。
わざと大きく動いて相手に警戒を促したり、
蛇行運転してみたりなんだりもする。
車間距離を詰めておきながら抜かす気配がない車には要注意だ。
みんなもっと和服着れば良いのに!
みんなもっとバイクに乗れば良いのに!
そうしたらこんなに注目されんで済むのになぁ…
こう言うときはいつも以上に運転に気をつける必要がある。
冬になるとバイクに乗るヤツはかなり減る。
北海道ではほぼ皆無と言っても良いらしい。
なんだそりゃ。
運転技術に自信がないとか、
エンジンかけられないってヤツはまあしょうがない。
賢い選択だ。
寒いから、面倒だからと言う理由でバイクに乗らずに
とっとと冬眠するのは虫ケライダーと呼ぶに値する。
お前のバイクへの愛はそんなもんか!
道路の凍結や残雪にしっかり気をつけ、
時にはクラッチを切りながら走る。
氷点下での走り方のコツはどっかに書いた気がする。
大切なのは防寒。
氷点下10度を下回るときは、例え短距離でもオーバーズボン必須。
合羽一枚でも良い。
素肌に風が当たる状態は絶対に作らない。
マスクも必要。
寒さで体が悴んでしまっては、とっさの行動が出来なくなる。
あとは北海道では、冬のライダーが激レア。
ライダースーツ着てうろうろしていると、
和服でうろうろしている時と同じ位注目される。
…見せもんじゃねぇぞコラ。
よって、他のドライバー達もライダー慣れしていない。
これは注意が必要。
周りは全部初心者ドライバーだと思って運転した方が良い。
わざと大きく動いて相手に警戒を促したり、
蛇行運転してみたりなんだりもする。
車間距離を詰めておきながら抜かす気配がない車には要注意だ。
みんなもっと和服着れば良いのに!
みんなもっとバイクに乗れば良いのに!
そうしたらこんなに注目されんで済むのになぁ…
満月の夜
昨日の夜は満月が出てくるお話で遊んだ。
そして今日は現実で満月。
色々楽しい。
犬に誘われて夜の散歩に出た。
月がすごく明るい上に霧がかかっていて何とも幻想的。
足元の草の1本一本が視認できるほどの明るさ。
ライトも何も持たずにうろうろする事が出来る。
あ、でも、一般的な日本人だとどうなんだろうか?
良く考えたら自分、夜目がきくんだった。
ひょっとしたらこんなに綺麗に見られないのか?
北国の人間なら見られるのか?
多分北ヨーロッパの人間なら見られるはず。
家の弟は見られんのだろうな。
まあ、その分昼間の視力はこっちが劣るわけだしイーブンか。
それはともかく、犬と一緒にそこらをうろうろ。
草地の真ん中に行くと、周りが完全に霧しかなくなり、
ほのかに林の木の陰が透けて見える。
楽しい。
林の方に近寄ってみると、何やらパチパチと音がする。
雨が降っているわけではないし
ひょっとして何かが凍る音だろうかと更に近寄る。
良く良く音を聞いてみると、どうも水滴が落ちる音。
霧が梢に触れて水滴となり落ちているようだ。
これは明日が楽しみだ。
この水滴は明日には凍る。
梢の先に氷が溜り、そこに光が当たって煌く様を見られるはずだ。
明日は少し早起きするべきだろうか。
そして今日は現実で満月。
色々楽しい。
犬に誘われて夜の散歩に出た。
月がすごく明るい上に霧がかかっていて何とも幻想的。
足元の草の1本一本が視認できるほどの明るさ。
ライトも何も持たずにうろうろする事が出来る。
あ、でも、一般的な日本人だとどうなんだろうか?
良く考えたら自分、夜目がきくんだった。
ひょっとしたらこんなに綺麗に見られないのか?
北国の人間なら見られるのか?
多分北ヨーロッパの人間なら見られるはず。
家の弟は見られんのだろうな。
まあ、その分昼間の視力はこっちが劣るわけだしイーブンか。
それはともかく、犬と一緒にそこらをうろうろ。
草地の真ん中に行くと、周りが完全に霧しかなくなり、
ほのかに林の木の陰が透けて見える。
楽しい。
林の方に近寄ってみると、何やらパチパチと音がする。
雨が降っているわけではないし
ひょっとして何かが凍る音だろうかと更に近寄る。
良く良く音を聞いてみると、どうも水滴が落ちる音。
霧が梢に触れて水滴となり落ちているようだ。
これは明日が楽しみだ。
この水滴は明日には凍る。
梢の先に氷が溜り、そこに光が当たって煌く様を見られるはずだ。
明日は少し早起きするべきだろうか。
やるとは思っていた
剣鉈欠っからかした。
正しい日本語で言うと剣鉈を欠けさせてしまった。
しかもmm単位でいった。
石の近くで骨やら切っていたので、
そこでガツンと行った時に硬い物にかすったようだ。
まあ、言い訳をしておくと、そもそもが鉈なのにほぼ刀。
鋭過ぎるっちゃあ鋭すぎる。
重層鋼だが、現状の刃先部分は硬い鋼材のみ5mm程ある状態。
無茶すれば欠ける事はわかっていたんだがなあ…。
これから徐々に研ぎを進めて行くうちに良い感じになる予定ではいたし、
予測の範疇ではあるが、それでもちょっとショック。
とりあえずの補修を済ませ、使うには問題ないところまでもってきた。
あとは使いながら研ぎながらより良い形にしていこう。
正しい日本語で言うと剣鉈を欠けさせてしまった。
しかもmm単位でいった。
石の近くで骨やら切っていたので、
そこでガツンと行った時に硬い物にかすったようだ。
まあ、言い訳をしておくと、そもそもが鉈なのにほぼ刀。
鋭過ぎるっちゃあ鋭すぎる。
重層鋼だが、現状の刃先部分は硬い鋼材のみ5mm程ある状態。
無茶すれば欠ける事はわかっていたんだがなあ…。
これから徐々に研ぎを進めて行くうちに良い感じになる予定ではいたし、
予測の範疇ではあるが、それでもちょっとショック。
とりあえずの補修を済ませ、使うには問題ないところまでもってきた。
あとは使いながら研ぎながらより良い形にしていこう。