fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2017-11

一番左へ| |

中標津のグルメ~Osteria Felice~

2017113023170001.jpg少し前。
ホエー鹿を食べに行ってきた第二段。
オステリエ フェリーチェ。
本来鹿メニューは夜限定らしいが、
電話予約で昼に出してもらう事が出来た。
ありがたい。

頼んだのはBコース+鹿のカツレツ。

まずは前菜3種盛り。
あっさりしていて美味しい。
オクラが特に美味しかった。
写真には載っていないがパンも付いてくる。
2017113023180000.jpg
続いてパスタ。
パスタは何種類かから選べる。
ものによっては追加料金が必要だったり。
今回はクリームボロネーゼ。
牛肉うまいがパンチが足りない。
2017113023180001.jpg
続いてメインディッシュ。
鹿のカツレツ。
実際にはシャリアピンステーキカツ。
元々肉を柔らかくする料理をホエーで柔らかくした鹿で行う意味が良く解らないが美味しいから良しとする。
しっかりマリネされていて酸味が利いている。
2017113023170000.jpg
最後がデザートとコーヒー。
ちっちゃいが濃厚なので満足感はある。

美味しいのだが、どうしてもラストリアと比べてしまう。
あそこと比べるとどうしても評価が下がりがち。
だってあそこは自分の好みにぴったり過ぎるからなぁ…
値段は同じ位。
つまりお手軽価格。
これだけ食べても3000円くらい。
また機会があったら行って他の料理も食べてみたい。

あとはイタリア好きという雑誌が置いてあってちょっと楽しい。
イタリアでも馬食べるんだ~とか、その馬はポーランドから輸入されてんだ~とか。
…楽しい。
スポンサーサイト



とーひこーどーちゅー

くそめんどくせぇことからの逃避行動として
こんな夜遅くまで遊んでいる。

ちょいと皮膚を切開しにいかにゃならんくなった。
だからまあ仕事を休まにゃいかんのだが、
休むっつたら当然理由を聞かれるわけで、
病院行くなんつったら心配されるわけで、
それがクソみたいにめんどくせぇ。

心配してもらえるうちが華だとは思うし、
心配してもらえるってぇのはありがてぇこったとは思うんだが、
わざわざ弱い所を晒さにゃならんのがそもそも嫌だ。
色々聞かれるのも答えるのもめんどくせぇ。
かと言って言わねぇって選択肢はとれねぇ。
仕事を休むんだったらどうしたって言わにゃなるめえよ。

あと、術後の抜糸に行くのもめんどくせぇ。
多少の抜歯なんぞ自分で出来るってぇのに
わざわざ病院まで行かにゃいかんってのが嫌だ。
自分でやった方がタイミングわかるから痛みねえし。
でも、これ言ったらぜってぇ医者に怒られるし、
そもそも病理検査の結果聞きに行かにゃなんねぇんだから
どうしたっていかにゃならん。

あーくそめんどくせぇ!

銃を撃つならオススメ

やぽね じゅううたなーい

弟からの誕生日プレゼント、
肝心の説明部分が日本語のシールによって隠されている為、
メーカーのページに飛んで調べてみた。
販売店のページには行かないように気をつける。
なんとなく。

どうやらこれのようだ。
メーカーのページのアドレスが説明書にあった。
オランダ語だったらどうしようかと思っていたが、英語で助かった。
あと、説明書にあった表も解読できた。
どうやら色々な商品に共通して入れられている説明書らしく、
表には他の商品の性能も書いてある。
その辺りがちょっと混乱の原因となっていた。
あと、EU基準とUSA基準とか。
アジア基準はないのね。そうなのね。

で、この耳栓、どうやら銃を撃つ時の
耳に悪い音だけを排除してくれるらしい。
つまり、それ以外の普通の音は結構普通に聞こえる。
凄く便利。
会話するのに一々耳栓を外す必要がない。
多少聞こえ辛くはなるがその程度。
色々楽だ。
そのためのフィルターパーツだったらしい。
難点は、耳栓をしてもある程度周りの音が聞こえるため、
ちゃんと耳栓が出来ているのか判断し辛い点。

他にも色々なパターンがあって、
DJする時用とかドラム叩く時用なんてのもある。
重工業用とかかなり高性能のようだ。

しかしさすが我が弟!良い物を探し出したものだ。
弟には何か面白いものをプレゼントしてやらねばなぁ。
非常に助かっている。

失くさない為&使いやすくするためにコードを付けた。
安全ピンで携帯電話のネックストラップにつなげるようにしている。
自作したが、どうやら販売もしているらしい。
コードを付けると無くしにくくなるので、
もし耳栓を買う人が居たら、一緒にコードも買うことをオススメする。
おらんやろうけど。

アドベントって昨日から?


次の日曜日から?
どうも良くわからん。
まあ良いか。

とりあえず今日はそこらの森に入って
松やら蔦やら採ってきた。
雪のあとなので、鳥や兎や狐や猫や馬や犬の足跡があって面白い。
昨日今日と冷えていたので、雪の感触は新雪のよう。
踏むとキュムキュム言う。楽しい。

あとは採ってきたもので色々作って見たが、
どうもしっくりこない。
採ってきた蔓が思ったより硬くてパキパキ折れる。
緑のリースにしようと思ったが、道具が足りない。
小さくするとなんだか不恰好。
他を考えるかな。

塹壕掘らない

今年は塹壕掘りに行かない。
と言うより行けない。
なんせ畑からは大分遠い所に来てしまったから。
今年は父一人での作業になるのだろうか…ちょっと心配。

今日は結構な雪が積もった。
寒いので、一日経っても溶けることなく、
夜の冷え込みで更に硬く締まってきた。
新雪をきゅむきゅむ踏むのも好きだが、
表面の硬い雪をばすばす踏むのも面白い。

明日は仕事は休みだが少し忙しい。
余裕が有ったらカラオケ行きたいな。

中標津のグルメ〜ラ・キンコ〜


少し前に、中標津ホエー鹿なるもののパンフレットをもらった。
ホエーを与えて鹿を育てているのかと思ったら、
鹿の肉をゴーダチーズのホエーに浸けて
柔らかく美味しくしたものらしい。
1.5センチの厚さの肉を、
30から60分ほど浸けるのが効果的らしい。
期間限定で安く食べられるってことで行ってきた。

複数の店舗でやっている企画らしい。
とりあえず行ってきたのがラキンコというお店。
ホエーシカカツカレー。
ご飯大盛で1000円ちょっと。
カレーは辛口と甘口が選べる。
甘口を選択。
甘味が強くて辛味もある、好みじゃない味だった。

カツはとても軟らかい。
牛カツに近い。
カツが美味しいだけにカレーが残念

ねむねむ

なんやかんややっていたらこんな時間。
地味に色々やる事があって地味に忙しい。
あと、眼鏡に酔う。

空気銃はまだ良いのが見つからんし、
ロッカーの検査は週明けになりそうだし、
あと何か色々やる事があったはずだが忘れた。

とりあえずねるべ

出来た!届いた!

昨日の夜は久しぶりのTRPGを楽しませていただいた。
急遽のセッションでゲームマスターには苦労をかけてしまった。
ツッコミどころの多いシナリオで面白かった。

眼鏡の修理が終わったという連絡があったので取りに行った。
レンズ交換をお願いしただけなのに、フレームのゆがみが
がっちりしっかり直してあったり、滑り止めが付いていたり、
何だか物凄い手をかけていただいてしまって
返って申し訳ない。
腕も良さそうだから次からもここを贔屓にしたい。

ガンロッカーが届いた。
これを固定してようやく申請が進む。
早く銃をちゃんと手元に置きたい。
来たら毎晩正しい姿勢の訓練を始める予定。
すぐに正しい射撃姿勢に入れることが重要。
そのためには反復練習しかない。
頑張るぞ。

あぁ、ここだ


○十年振りに訪れた。
記憶にある通りの勾配等々、
記憶を辿るのが楽しい。

会いたかった相手にも会えた。
鹿の痕跡を追って遊ぶことも出来た。

帰り道でも記憶を頼りに道を選び、無事に帰宅出来た。
嬉しい。

やぽーねですから

弟からの誕生日プレゼントは耳栓だった。
銃を撃つ時のためのもの。
なんか2パーツから出来ていて、
多分フィルタ部分が何か機能あるんだろうけど、
説明書が英語・イタリア語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・オランダ語。
安定の「日本語がない」。
弟に愚痴ったら「やぽね じゅううたなーい」と返って来た。
…せやな。
銃関係の諸々は言語面でも苦労する。

まあ、英語なら読めるから良いかと思って読んでみたら
使い方の説明だけで機能の説明がない。
包装面にありそうだが、日本語の説明文シールで隠されていて読めん。
ドイツのどこやらの研究所でとったというデータが載っているが
良く解らん。
省略語を使うな。
SNRってなんだ?
H・M・LはHigh・Middle・Lowか?
ANAIdateてなんだ?

この製品自体はオランダで作られたらしい。
大人しく製品ページを探してそっちで翻訳かけるべきか。

雪の朝 と、身体を暖める方法


昨日の夜は雪だった。
今朝の森はうっすら雪化粧。
気温が低いので、土も凍って歩きやすい。
森の雪は日に当たらず1日融けずに残る。
獣の足跡を追うのも楽しい。

ただ、1日通して氷点下だと、外の作業をしていると身体が冷えてしまう。
激しく動くなら良いが、ちまちました作業では身体が温まる暇(?)がない。

教わったのが、耳を引っ張って揉むと言う方法。
耳にたくさんあるツボが刺激される。
やってもらったら確かにポカポカになった。
これは面白い。

他にもテレビで見たのが、死にかけたゴキブリのような動きをすると言うもの。
背中を床に付けて手足を天井に向けて腕と脚をワサワサ動かす。
手足を同時に動かすのが良いらしい。

寒いときはバービーだ!と良く言っていたが、これは正しかったようだ。
恒温動物らしく、外からの熱に頼らず
内からの熱をしっかり発生されて利用したいものだ。

ちぎれた

山に行く時用のポーチが壊れた。
壊れたというか紐が千切れた。

大分前に作ったもの。
流石に切れても仕方が無いか。
しかし何時作ったんだったかと記事をさかのぼったら
なんと2008年4月
こっちがほぼ完成状態。
9年以上前だ。
そら革も弱なるわな。

作った頃の記事を見て思い出したがこれ、
元々財布を入れるように作ったんだな。
サッパリ記憶から消えていた。

もっぱらパチンコ用の小石やお菓子を入れて
ナイフとパチンコをぶら下げて山に行く時に使っていた。
最近はオヤツとヘッドライトに耳栓を入れて
ナイフと剣鉈ぶら下げて猟に行く時に使っていた。

さて、こいつ、どう直すべきか…
いっそのこと新しく作りなおす時期かも知れんな。
しかしフワフワ毛皮は残したデザインにしたい。
直すか作るかどっちが良いか。

なんで~もない日ばんざいっ

ばんざ~い♪

昨日は誕生日。
今日はなんでも無い日。
なんでもない日且つなんにもない日。

そんな訳で、昨日の深夜にパン生地を仕込み、
そのまま徹夜で本や活字を読みふける。
朝方もそもそとパンを焼き、食べたらまた本を読む。
外は大雨大風でちょうどいい。
途中停電になったのには閉口したが、
それでも嵐の中安全な家の中でゆるゆるするのは気持ちが良いものだ。

途中で睡魔に襲われ、そのままうとうとと夕方まで惰眠を貪った。
日の暮れてからヘッドライト装着して近所の林に探検に出た。
ツレ(犬)が居るから色々安心。
途中、馬の放牧地に迷い込み馬に囲まれたり、
熊のものらしき活動跡を見つけて「あ、これあかんわ」となったり。
嵐の後の夜の森探検はスリル満点で楽しい。
やってはいけない事の1つではあるけれど。

夜はポタージュやカルパッチョやピザ(ピッツァではない)を作って夕食。
風呂に入ってゆるゆるして、洗濯を済ませて後は寝るだけ。
もうちょっとネットサーフィンでもしてから寝ようかな?
今年もまた1つ歳をとって、また1年生きられると良いな。

本年の誕生日ディナー

レシピ

<フルコースにしようか考えて結局セミコースになった。
外へ食べに行くのも考えたが、昼に寿司を御馳走になったので、夕食は家で。
薪ストーブが稼働中なので、これを最大限利用する事にした。

南瓜のポタージュは、電子レンジでチンした南瓜を潰して牛乳とコンソメ混ぜてストーブの上にドン。
主食の粉ふき芋は、鍋に水入れて皮をむいて適当に切ったジャガイモ入れてストーブの上にドン。
 火が通ったらお湯を捨てて塩胡椒して鍋をガタガタ振り回して出来上がり。
南瓜のサラダは、ポタージュと同じ南瓜を潰してヨーグルトとマヨネーズと干し葡萄混ぜて完成。
メインの鹿チョップと野菜は、フライパンで表面を焼いてから鉄鍋に入れてアルミホイルで蓋をしてストーブの中にドン。

あとはケーキ。
不意にチーズケーキが食べたくなったので、今回はスフレチーズケーキ。
14cmくらいの底が抜けるタイプの型を使った。
材料は
玉子 3個
砂糖 大匙3
小麦粉 30g
クリームチーズ150g でっかい塊から適当に切ったら丁度150gで嬉しかった
牛乳 150ml

作り方は
①玉子を卵白と卵黄に分ける
②ストーブの上に鍋を置いて牛乳とクリームチーズを入れてゆっくり温めながらチーズを溶かす
 大体溶けたらストーブから下ろして人肌程度に冷ましておく。
③卵白に砂糖を入れてメレンゲを作り始める。
 この辺うまい事時間調節しながら。
④オーブンにバットを置いて金網敷いてバットにお湯を入れてオーブンを180℃で予熱。
 お湯の高さは金網より下かギリギリくらいで。
⑤②のチーズ牛乳に玉子と小麦粉を入れて良く混ぜる。
 小麦粉は少しずつ入れてしっかり混ぜないとダマになる。
⑥しっかり角が立つようになったメレンゲと⑤を混ぜ合わせる。
 いつものごとく、メレンゲ半分をまずしっかり混ぜてから残りをそれなりに混ぜ合わせる。
⑦オーブンを160℃に下げて20分焼く。
 そのあと、140℃に下げて更に40分焼く
⑧焼きあがってもすぐにオーブンは開けない。
 オーブンの中で少し冷ましてから開ける。
焼き立ては、表面サクサク中はシュワシュワ。
しばらく置くとしっとりになる。
シュワシュワは焼き立てのときしか味わえない。

ってことで毎年恒例

今年もなんとか2発で消せた。
最近殆ど練習をしていない割りにはしっかり消えたって事で良しとする。

優秀な運び屋

ちょっと面白い事が起きている。
自分、傷の治りが早いのが自慢だが、この傷が未だ完治しない。
10月25日に付けた剣鉈の傷。
写真は膝を写した物。

塞がってはいるし、痛みも全く無いのだが、跡というか何かが残っている。
これは珍しい。
状況から言って、何かが傷口から入り込んだ可能性もある。
何かに感染した可能性も。

自分、運び屋としては非常に優秀だと、最近気が付いた。
痛みとかそういったものに鈍いので、自分の調子が悪い事に気が付きにくい。
自分にとって苦しい=息が出来ない なので、息ができる=苦しくないになってしまっている。
今まで記憶にある限りでは
インフルエンザになったのは1度きりだが、
ひょっとしたら気が付かないだけでインフルエンザになっていたのかも知れない。
だとしたら、ひょいひょいそこらじゅうを出歩いて、良い感染源になっていた事だろう。
悪気は無いのだがすまんなあ。

なんせ実験結果からみるに、平常時でも体温が2℃位上下する生き物。
多少熱が上がったくらいではそれが病気だとは気づけないんよ。
ほんと、良い運び屋だわ。

攻撃的平和主義

我が家の教えでは、喧嘩はしてはならない、
喧嘩をしたらその事が「負け」だ、というものがある。

だから、人と接するときは出来るだけ丁寧に
低姿勢で対応するようにしてはいる。
目付きの悪さはほっとけ。
まあ、こんな教えがあるので、
お前は態度が悪い!と怒られる事もままある。

ただし、我が家の教えは
ただ低姿勢でなんでもハイハイと言う事を聞けと言う意味ではない。

喧嘩はしてはいけない、の後に続く言葉は
潰せ。
あるいは
殺し合え。
である。

小さな諍いは出来るだけ避けろ。
そのための努力を惜しむな。
どうしようもない相手に当たったらその存在を消せ。
敵は作るな。現れたら潰せ。
大体こういうこと。

だから”基本的には”平和主義者の集まり。
合言葉は「平和が一番」。
平和って良いなぁ。

♪ほーくーおーうーファーイブ!


通りがかりに見かけたパン屋さん。
売っているパンは特に北欧って感じではなかった。

視力低下

眼鏡屋に眼鏡を直しに行って指摘された。
利き目である左目の視力が下がっている。
あと、ほんのり乱視が出かけている。
これはショック。

恐らく、左目の使いすぎ。
自分、かなり強度の左利き目。
そのせいで銃は結局茨の道を歩む事になった。
左用の銃を買う手はずも整えている最中だってのにこの事実。

右利き目に矯正も真剣に考えて行く必要が有るのか、
はたまたちゃんとした眼鏡を作って使っていれば
悪化が防げるのか。
何にせよ、空気銃は右撃ちも練習して
最終的に両撃ちできるようにして行くのが良い道かも知れんな。

中標津のグルメ~そば屋わかもり~

2017111215240000.jpg油圧ホースの看板の
下の方あるそば屋の看板。
ホース屋さんが始めたそば屋なのか?
ちょっと面白い。

ゴボウ掻揚げそば900円と玉子御飯250円を注文。
玉子御飯には生玉子が3個も付いてくる。
1つは使って2つはお持ち帰りした。
ゴボウもソバも玉子もこのあたりで生産しているらしい。
玉子が美味い。
ゴボウの掻揚げもでかくて甘い。
ソバも出汁が濃い味で美味しい。
ソバの実入り御飯はソバの実が塊っていてちょっと残念だがそれなりに美味しい。

名物はゴボウ掻揚げセイロのようだ。
来る人のほとんどがそれを頼んでいた。
次はそれを頼んでみようと思う。

しかし最近外食が多いなあ。
2017111215240001.jpg

にもつもつ

無駄に言葉を繰り返すのが好きだ。

なんやかんやで居住地が少々不安定な状況にあり、
未だに引越し荷物を開けきれていない。
が、流石に色々必要になってきているので、
ちまちまと取り出して部屋に引っ張り込んでいる。

結果として、当然の事ながら部屋が散らかり始めた。
ある程度仕方が無いとは言えこれは困る。
しかし、掛け軸や面等のカビ易くい物は
室内に運び込んでおく必要がある。
ちなみに貴重な方のシカ面が1つカビた。
げしょ。

引っ張り出した眼鏡も直しに行かなくてはいけない。
今普段使いにしてしまっている眼鏡は、
本来緊急用の70年以上前のそこそこ貴重な眼鏡。
使いすぎて弦があかんくなってきた。
早くどうにかしなくては。

あとちょっと

銃の購入許可を受けるのにも色々書類が必要。
ただ、その殆どは教習資格認定などで出した書類の使い回しができる。
しかし、それには期限がある。

診断書の期限が1日過ぎていて取り直しとなった。
しかも比較的近くの病院の先生がお休みで、
比較的遠くの病院まで行く破目に。
教習の先生が国体で居なかったり
土日や月末挟んでいろいろ許可が遅れたり、
どうもこう言うことが多いなあ。

病院では診察1分くらいで終了。
三ヶ月前に診断書取ったと伝えてあるから当然か。
掌を見せてって言われたけど、あれで何が解るんだろうか?
ちょっと気になる。

会計までの待ち時間、暇だったので血圧を計ってみた。
最高105の最低71の脈拍数58。
健康だ。
最近の血圧計は気温や気圧も印字されるようだ。
確かに影響あるもんな。
ちなみに23.7℃の1002hPaだった。
これまた良い感じ。

さて、後はガンロッカーを設置して検査を受けて
見取り図書いて許可が下りるのを待つだけだ。
先が見えてきたぞ。

別海のグルメ〜MojiMoji Be費ス難ス包ス具スス峨


別海と書いてべつかい。
またはべっかい。
どちらでも良いらしいが、割りと近年、べつかいが正式名となったらしい。
にほんとにっぽんみたいなもんだったらしい。
店名はもじもじべつかい。
公式に合わせてあるのな。

ちまっこいカフェ。
建物がそのままモデルハウスらしい。
細長いコンテナのような建物。

セルフサービスのお店。
テイクアウトもある。
頼んだのはセットメニュー。
煮込みハンバーグプレートにミニサラダとドリンク付いて
税込1000円。
値段はどれも単品850円のセット1000円。
わかりやすくて良い。
カツサンドも気になったが、量が不安だから止めた。

ハンバーグは柔らかくて美味しい。
ご飯は少ない?
これが普通?
まあ、スパゲッティも付いているし、カフェだからこんなもんか?
むしろカフェとしては多い方かも知れん。

ケーキセット等もあるらしい。
流れている音楽がアレンジされたTank!だったり
ジブリ音楽だったりで好き。

今度はケーキセットを頼んでみたい。
この辺りを通る機会があれば。

出会いは突然に

今日はちょっと遠くの銃砲店に連れて行っていただいた。
そこでまさかの出会い。
LHの20番のボルト式のハーフライフリングの散弾銃の新銃の在庫。

まず、左用のボルト式ってのがレア。
しかもこれが在庫品でかなりお値打ち価格になっていた。
持ってみると合成樹脂の銃床なので、探していたM870より軽い。
20番なので反動も比較的軽い方。
師匠の勧めもあったので購入決定。

ただ、銃の場合、購入を決めたからと言ってすぐに買える訳ではない。
こんな銃を見つけて買いたいんだけど買って良い?
と、警察にお伺いを立てる必要がある。
警察からの許可が出て初めて購入可能になる。

とりあえず手付金だけ払い、書類を作ってもらって帰って来た。
他にもリサイクルショップと言うか骨董屋で良いものを色々発見。
そう言えば今は11月。
神様からの誕生日プレゼントの月。
きっとこれもその一環。
ありがとう!神様!!
今着用している眼鏡が旧陸軍の軍人さんが利用していた物っぽいから、
その軍人さんの霊が教えてくれたのではないか説も浮上している。
そっちの線もあるかもしれないな。
どちらにしてもありがたい。
あとは空気銃も良いのに出会えると良いな。

混線中

変な夢を見た。
多分、リボンとかちゃおとかはなとゆめとか
そういう少女マンガ家の受け取るべき電波を
受信してしまったのだと思う。

ザックリ言うと、
色々な女の子から良く手作りお菓子を貰うんだけど
どれも味がいまいちで、その原因を探って
自分で自分好みの味のお菓子を作っているうちに
お菓子の王子様と呼ばれるようになる話。
美味しいお菓子が沢山食べられたって意味では良い夢だった。
美形ってのも現実ではありえない感じが今思えば楽しかった。
紅茶と珈琲も美味しかった。

大体読みきりサイズな感じだった。
でも、連載にも出来そうな感じ。
しっかりしたストーリーになっていたが、
いったいぜんたい誰が受け取るべき電波を
うっかり受け取ってしまったのだろうか。

ついでに最近見た変な夢。
・家の近くの山が噴火して弟が災害をどうにかしようと頑張っている一方でブン屋がうるさかった。
・美術館だか博物館だかの中を探検して追いかけられる。
他にも見ているが大分忘れた。
最近体力使っているからぐっすり眠り過ぎてしまい、
夢を見てもすぐ忘れてしまう。
ちょっと残念。

移植

野良白樺が敷地内に沢山あったので、
折角だから白樺並木でも作ろうかと計画。

白樺の苗を掘り起こし、
道路沿いに一列に植える。
植えたつもり。
真っ直ぐって苦手なんだよな…
糸を引けば良いのだろうが、そこまでするのも面倒。
第一、真っ直ぐ植えたからと言って真っ直ぐ育つとも限らんし。

葉も落ちて移植には良い季節になってきた。
今度は適当な楓を良い位置に植え替えてやろうかな。
現在メープルシロップを採るのに良い木が近くに無くて不満。
いっそ程よい林をこっそり育ててしまおうかと
ちょっと考えている。
楓と白樺と楢と…ほど良い林を作るには何が良いかな?
色々計画するのもまた楽しい。

村、作っちゃう?

今日は休みだったのでバイクのための小屋を軽く作る。
と言っても元々ある骨組みを利用しての物なので簡単。

まずは材料探し。
小屋を崩した柱材がたくさんあったので、
その中から利用できそうな物を選ぶ。
口の開いた材とそこに差し込める柱をゲット。
これでI字型のパーツを作る。
この間直したチェーンソーで適当に長さを調整。
下の棒は地面に。
直接置くと高さが足りなかったので適当な材を噛ます。
上の棒は上手いこと元々の骨組みの上に来るようにする。
これで3点で支えられたしっかりした横木完成。
ざくっとビス止めしたら、もともとの骨組みに
もう1本横木を渡す。
あとは元あった骨組みも使いつつコンパネで屋根をはって完成。
雪対策にもうちょっと傾斜を付けたかったのだが、
程よい材が無かったのが残念。

家が見つからないので、いっそ家を建てようか、ちょっと考え中。
このままでは人を呼ぶ事も出来ない。
土地は借りる事になりそうだが、何とかなりそう。
…村、作っちゃう?

舞い込むもの達

机に座って作業中、横でガサガサと音がする。
何だろうと思い振り返るも何もない。
目を放すとまたガサガサ。
良く見てみたら蝶がいた。
部屋の中。
どっから入ったんだお前。

他にも、一ヶ月ほど前から天道虫の侵入が多い。
冬篭りの場所を探してどこかの隙間から潜り込んでくるようだ。
止めてくれ。

他にも雀蜂の次期女王様とか蝿とか
とにかく色々なものが部屋の中に入ってくる。
動物以外にも、落ち葉がぶわわっと入ってくる事も。
止めてくれ。

どうせなら金が舞い込んで来ねえかな、なんて
下世話な事を考えてみたり。

はものもの

小さい頃からナイフを携帯している。
最初は父に貰ったお古のポケットナイフと果物ナイフ。
それから山用に買ってもらったヴィクトリノックスの
良くあるナイフツール。
今持っているのは大学院進学祝のオピネルNo.4。
最近は銃刀法だけじゃなく軽犯罪法にも気を付けなければいけない。

殆どのナイフはお祝いとして買ってもらったもの。
高校の時に誕生日プレゼントを買ってやると言って
鍛冶屋に連れて行ってもらった時はやはり嬉しかった。
子供の頃からこういったものを持っているので、
当然、これらを持つ上での心構えも教えられている。

我が家では、自分の刃物で切って良い人間は自分だけだと教えられている。
そのため、どんな事故がおきるかわからないので
決して他人に自分の刃物を貸したり渡したりしてはいけないと教えられた。
ツールは別。
あくまでも刃物の話。

自分の中ではこれが普通なので、
勝手に人の刃物に触ろうとする人間に対する評価は
物凄く急降下で下がる。
これが一般的な考え方ではないだろうとは思うので、
それをする人が非常識である!と言い切る事は出来ないと
頭ではわかっているのだが、心がそれを理解しようとしない。

今使っている刃物の中で、特に
「これは自分の!コイツで切って良い人間は自分だけ!!」となっているのは
・持ち歩き用オピネル(古いデッドストックだったので、ステンレスじゃなくて鋼)
・高校の時に買ってもらったナイフ(焼入れが硬過ぎるくらい硬い。骨まで切れる系)
・小出刃(左用。魚を捌くとき専用)
・この間手に入れた剣鉈(左用の片刃。特注品。骨まで切れるⅡ)
この4本。
あとはツールとかコレクションと言った感覚になっている。
自作の刃物もコレクション寄りだし、刀の根元部分もそうだな。
まあ、この辺も人に貸す気はさらさらないけれど。

で、冷静に考えてみたら下の3本、どれも同じ鍛冶屋さんの作品。
自分、どんだけ好きやねん!
多分これからもお世話になるんだろうな…。

鉈大活躍

最近大きな鹿に会う。
大きな雄鹿は皮が厚くて硬いのだが、
新鉈ちゃんだとサクサク切れる。
止め刺しもちょうど良い長さ。
問題は、柄も鞘も仮だと言うこと。
早く本式の物を作ってあげたい

直った!

チェーンソーの修理、ひとまず完了!
父の壊れたチェーンソーを貰って来てから
大分経ってしまったが、なんとか修理できた。
ひたすらネジをはずし、清掃して、壊れたプライマリポンプを付け直して、もとの形に直して完成。

早速薪を何本か切ってみた。
古いから振動が酷い。
しかし、十分使える。
良し!

ホームに戻る
| |


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ