fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2017-06

一番左へ| » |一番右へ

関東ら辺ツーリング15・28日・日光は混んでいた

一人ツーリング

日曜日だから仕方がないとは言え、日光は結構混んでいた。
神社までの山道は立派な杉林。
箱根の杉並木を思い出したが、それよりもずっと長く続いていた。
立派な木がそこここにあるだけでなくちゃんと更新もされている。
中々良い。

ライダーもちらほら見かけた。
ツーリング中の人らも多い。
さすが観光地、と言う感じになってくる。
余りの渋滞にすり抜けしながら先へ進む。
看板どおりに進むか事前の調べどおりに進むか悩んで
事前の調べどおりに進んで上手い事渋滞を越えたり何だり。

そうこうしているうちに日光の駅を通り過ぎる。
どうやらこの坂の上に神社があるらしいが、これまた渋滞が酷い。
途中の駐車場(土日は市役所の駐車場が解放されているらしい)に
バイクを止め、あとは歩いて神社を目指す。2017052813270000.jpg
観光協会だかの建物で一休みして地図を貰い山車を見学
ここは無料で色々利用出来て便利。
あと、そこここに水飲み場がある。
日光は水の美味しさでも有名らしい。

東照宮手前には橋。
川が凄く綺麗。
そして、外人さんが凄く多い。
日本人観光客も多いが、それ以上かも知れない。
あと、結構ガッツリ観光地化している。
あらゆる物にお金がかかる。
ちなみにこの赤い橋を渡るのも有料。
渡らなかったけど。
2017052812210000.jpg東照宮のふもとに着き何となく山を登る。
とりあえず登れば着くだろうと安直に進む。
まずは本宮神社というお社に到着。
人居ない。落ち着く。
ボールを3つ投げ入れてその日の運勢を占う的なものがあったので挑戦。
1つ入った。
今日の運勢は普通、だそうな。

お参りをしてそのまま奥に進むと通って良い道だか管理用の道だか
獣道だか悩む道があったのでそのまま突き進む。
獣道だった。
が、そのまま突き進み石畳の道へ出た。
良い子は真似をしてはいけません。

というか、割とこう言う事を良くやる。
悪気はないのだが、道ではない道を進み、うっかり有料区画に入り込んだり、
進入禁止の場所にひょっこり現れたりする。
こないだの名古屋の展示会でもやってしまったな。
凄く楽しんでしまったがあれ、本来招待券が必要だったらしい。
大体他の人に気が付かれる前にこっそりおさらばするが、
入り込んだ先が入っちゃいけないところだと気付いた時はけっこう慌てる。
会場を管理する人はちゃんと全ての道を管理しておいて欲しい。
自分のように変な道を道と認識して普通に進んでしまう人間も一定数居るだろうから。
…多分。

写真は東照宮付近のお稲荷さん。
この付近の御社はみんなこんな感じ。
色が着いていて飾りも派手で「見て!!」と言っているようで
他の地域の神社と違って写真を撮るのに躊躇しないで済む。
これはこれで楽しい。
スポンサーサイト



頭痛が痛い

今日は仕事で外に居た。
現在軽く頭痛。
これはひょっとして熱中症の初期症状だろうか?
ちょっと気をつけなくてはいけない。

荷造りが少しづつ進んでいる。
螺子の多さに笑いが出る。
なんでこんなに多いのか。
瓶に詰めたら2瓶分。
バイク用の大きな物からパソコン用の小さなものまで。
多過ぎる気もするが、いつか必要になると考えると
なかなか捨てられない。

パソコンを1台バラした。
パーツ分けしてハードディスクだけとって
残りは小型家電の回収に回す。
オリンピックメダルの一部になる…かもしれない。

棚をバラしているのだが、ばらした分荷物が散乱。
かえって荷物が増えたような感覚に陥っている。
引越しあるあるだな。

明日は一宮方面に車を見に行く予定。
良いのに出会えることを期待。
折角だからモーニング食べてみたいな。

関東ら辺ツーリング14・28日・うとうとしてから出発

一人ツーリング

公園ではサッカーの練習をしていた。
それを見物しつつうたたね。
7時になり駐車場が開いたらすぐに出発。
それとなく東北方向へ向う。

途中、お祭姿を見た。
御神輿もチラッと。
ちょっと覗いていこうかとも思ったが大人しく先へ進む。

コンビニに立ち寄って朝御飯と飲み物を手に入れて
ついでに色々検索。
日光は有名だから案内看板とか出ているかと思ったら
それ程出ていなかった。
まあ、事前に調べた分で何とかなるだろうと進む。

とにかく国道4号線を目指して進む。
ただ、この国道、新道と旧道があるんだな。
どっち進むかちょっと迷ったが、新道というか
バイパスで一気に進む事にした。

道の途中でロックを落としてちょっと戻ったり、
知らない間に県境を越えていてガッカリしたり
しながらどんどこ進んでいった。
…まともに休憩を取った覚えがない。
まあ、走りやすかったからついつい先へ行ってしまった。

途中、草加煎餅で有名な草加や、
クレヨンしんちゃんで有名な春日部を通った。
が、意外と道の駅などの観光施設が無く、
特に土産なども買わずに素通りしてしまった。
結城紬の結城も素通り。
バイパス通ると早いけど面白味は薄れがちだな。

そんな感じで埼玉・茨城と抜けて栃木に入った。
4号線と言う大きな国道を降りると少々走りづらい道が続く。
そして意外と日光への案内看板がない。
日光って日本有数の観光地じゃないのか?と
ちょっと不思議に思いながらもとにかく進んで行った。

最後の大須骨董市・・・かな?

今日は大須の骨董市。
多分、最後の参戦になる。
ってことでしっかり楽しんできた。
しかも一人ではない。
良い声の人と一緒に回る。

前回の18日に、いつもの刃物を多く扱っているオジさんに、刀の端をお願いしていた。
2本新たに研いで持ってきてくれていた。
前回買うか悩んだ1本と今回の1本合わせて2本購入。
あと、錆び錆びの小柄を選別に、といただいた。
ありがたい。

着物を見たりケバブを食べたりなんやらかんやら見て回り、
最後はメイドカフェに入る。
一度いかにもなメイドカフェに入ってみたかった。
だが、一人で入る勇気はない。
今回は助かった。

入ったのはメイドリーミンと言うメイど喫茶。
正統派らしい。
にゃんにゃん言う猫耳しっぽのメイドさんに案内されて中に入る。
注文はにゃんにゃんでメイドさんを呼ぶ…無理だろそれ。
ただ、この店内は夢の国。
夢の国の住人にならねばならぬのじゃ。

注文したのはチョコでお絵描きしてくれる飲み物。
カフェラテと書いてあった気がするが、あの味の飲み物をカフェラテと呼びたくはない。
何かセットとかも色々あった。
メイドの人達の話は楽しかった。
あと、プロフィールという名の設定表もあって面白かった。
一緒に行ってくれた人が色々メイドさんと会話してくれたので助かった。

分かれてから郵便局へ向う。
先週中に届いているはずの試験結果が届かないので、その確認に。
が、解らないと言われた。
帰宅すると不在通知が。
が、書留でくると聞いていたのに、通知は配達記録郵便の不在通知。
…あれ?これ、落ちた?不合格通知?だから配達記録?書留じゃないの?
ドキドキしながら郵便局に舞い戻り、封筒を受け取った。
すぐに中を確認。
合格してた。
あ~~~~~~よかった!!!
配達記録とは簡易書留の事らしい。
どこを間違えたかを凄く考えまくった。
これで次の段階に移れる。
とりあえず今夜は約束通り、0時前に寝るぞ!

歌って駄弁って食べて飲んで楽しんで

今日は友人と2人でカラオケに。
フリータイムにフリードリンク(ただしノンアルコール)で
食べ物も持ち込んで5時間ほど遊んできた。

歌うのはアニメソングだったりヴォーカロイド曲だったり
懐メロだったり特定バンドの曲だったり。
とにかく、「はい、入れた」「まじか。早いな」と言った感じで
交互に曲を入れまくりながらわいわい歌った。
相手が歌っている間は便所に立ったり飲み物取りに行ったり
物を食ったり一緒に歌ったりそれぞれ自由過ぎるほど自由。
楽しかった。

同じ様なジャンルの曲を歌うが、アニメはアニメでも
自分はガンダムで相手はマクロスと言う感じに微妙にずれている。
それ、何の曲?といった会話をしながら楽しむ。

自分が曲を入力して相手に機械を回した時の事、
丁度曲が始まりそうな所で「ほい、入れた」と機械が返ってきた。
画面に映し出されるのは自分が今から歌うのと同じ曲名。
んん?と思っていると曲が始まり、「あれ?お前入れた?」との声
「入れたよ」「何を」「これ」「まじかよ!」
まさかの物凄く良いタイミングでのかぶり。
笑った。

ちなみに友人は歌が上手い。
全国ランキングの採点をやったのだが、大体半分より上。
人が少ないと県内1位とか行く。
だから、聞いているだけでも凄く楽しい。
そして自分は基本下から数えた方が早い。
県下最低とか、下から2番目とか。
お互いの順位をケタケタ笑いあう。
楽しい。

その後は友人宅に行き駄弁ったり本を読んだり
猫と遊ばせてもらったりちびっ子の勉強見たり
飯を食わせてもらったりなんだり。
しっかり遊んできた。

帰る途中で実家により、大分遅くなった父の日のプレゼントを渡し、
父から引越しの餞別を貰ってしまった。
突き返す訳にも行かないしありがたく貰っておいた。
親から貰った恩ってどうやって返せば良いんだろうな?
特に、自分の方が早死にする可能性が高い場合は
一体どうすりゃ良いんだろうな…
おおかみこどもの雨と雪という漫画映画があったが、
あれの最後の方のお母さんの言葉に泣いてしまった事がある。
私まだ…と言う台詞。
あのお母さんはしっかり色々しているけれど、
自分は本当に何も出来ていない状態。
何ができるんだろうな…

関東ら辺ツーリング14・28日・飲んだり寝たり

一人ツーリング

なんやらかんやらと話を聞いたり観察したり
食べたり飲んだり。
さすがプロ、酒の話は詳しい。
北海道にも新たに蒸留所ができるといった話なども興味深かった。

寝る前にちょっとハイペースでアルコールをいただく。
アルコール3杯目はドイツイメージのカクテルをいただく。
黒ビールをベースにしていて、シャンパングラスのような
お洒落なグラスに入っていた…が、写真を撮り損ねた。
こちらも飲みやすかったのだが、途中で物凄い眠気に襲われた。
こらあかん、と、2階に移動して一眠り決め込む。
もっと色々話を聞きたい気持ちはあったが、
翌日の安全優先。
あと、疲れて体内水分量減っていて腹も減っていたので
アルコール凄く吸収して凄く眠くなっていた。

どこでもぐっすり寝られる性質で本当に良かった。
しっかり睡眠をとり、途中で起こしていただく。
一階に降りてソファーに座ってまたゆるゆるお話を聞く。
祭で作ったお面、ツッコミが入らないので誰も気が付いていないかと思ったら
ちゃんと気が付いてくれた人も居たようで良かった。
ちなみに置いてきた。
今頃ゴミ箱かも知れんが、けっこうあの造形はあの店にあっていると思った。

あと、多分この辺で扇子落とした。
棒人間48手という、一見エロとわからないアホグッズ。
けっこう気に入っていたんだけどな。
まあ、所詮100円。諦めよう。

なんやかんやと言う内にお開きの時間となる。
退店時、鍵束が行方不明と言うポカをやらかした。
わちゃわちゃ荷物を出し入れしているうちに
奥の方にしまいこんでしまっていたのが原因。
すぐに見つかったものの、さすがに酔いも眠気も吹っ飛んだ。
最後の最後に御迷惑おかけしてしまった。

そこからは浜町方面にもう一方と一緒に歩いて向う。
殆どの方…というか、自分以外は皆高公共交通機関を利用。
駅に向かう人ばかり。
自分は公園へ向い、公園の片隅で一眠り。
人が多いから安心してうとうと出来た。
…良い子は真似してはいけません。

関東ら辺ツーリング13・28日・国と酒C

一人ツーリング

さて、朝までコースに残ることは決めたものの、
翌日の行程を考えると無茶は出来ない。
3時間は睡眠時間が必要だ。

そんな事を考えながら、一階にて絵を描く人の手元を観察する。
色鉛筆で基本の骨組みを書いてから黒ペンで本書き。
同一方向の線を描き影を作り、別方向の線を重ねる事で影を濃くする。
車線を重ねるところと重ねないところを作る事により
影の濃淡を作り出す。
非常に興味深かった。
じっくり観察していたら突っ込まれてしまったが、
観察は職業病だから仕方が無い。
ついでに言うと、説明が長く論理的になるのも職業病だから仕方が無い。
仕方無いんや…

更に気が付いたのは、バーテンってすげぇ、と言う点。
何人もの人がバーの中に居るのに、その全てに目を配り
何をしているか、暇していないかなどをチェックしているようだ。
これだけの人間の動向を把握できて更にその全てに気を配るってのは
仕事柄必要な才能なのだろうな。

閉店時間となり、アフターに残る者以外は帰路についた。
自分はカウンターで生放送をよくやってらっしゃる方に話を聞く。
ツイッターで行われるツイキャスとニコニコ生放送との違い、
何故人が放送を行うのかと言った事についてお話を伺う。
自分には全く解らない分野の話であるため、非常に興味深い。
人がつながりを求めるとか、山奥でうっかり孤独死しそうな自分には
さっぱり想像のつかない考え方で、なかなか面白かった。

生放送≒舞台であるという考え方も面白い。
観客の反応により演出を変えたり、観客を舞台に引き上げるタイプの舞台。
確かに、コメントに対する返しが無かったり遅かったり
簡単に流されてしまうのであれば、コメントをする必要性を感じられなくなる。
また、放送するにあたってコメントが全く無いのはやはり寂しいものらしい。
自分は、生放送を聞くときは入った時と終わる時に一声挨拶をするように心がけている。
どうやらこれはそれなりに意味があったようだ。

そうこうする内に日も変わり、主催の方がモヒートを出して下さる。
相も変わらず作り方をじっくり観察。
ミントに食痕があったが、ひょとしてこれは自家栽培だろうか等と
また無駄な事を考えながら頂く。
けっこうサクッと呑んでしまい、すきっ腹にアルコールが良く回った。

続いて気になっていたハンガリーイメージのカクテルをいただく。
輪切りのレモンや蜂蜜などが入っており、
甘くて酸っぱくて苦くてフルーティーという何とも不思議な味。
色が落ち着いた赤色で綺麗だった。
国をイメージしたと言っても、単純に国旗だったり何だったりの色に
するのではなく、それぞれの国のお酒や有名な物を使って
カクテルを造るというのは中々面白そうだ。
自分で出来る気はサッパリしないし凄く大変そうだが。

暑い熱い眠い

今日は外作業。
日焼け止め塗っていたのに日焼けた。
まあ、良くやる事ではある。

顔が熱い。
雨のせいで気温が高く感じられて暑い。
酒飲んだせいで眠い。

くしゃみが止まらない。
寒さを感じているらしい。
日焼け後には良くある事。
もうちょっと頑張れ自分の間脳。

ちなみに今日は、木を燃やして
草を燃やして、毛虫を燃やして、
草をむしって、芋掘って、
大根抜いて、ニンニク抜いて、
ジューンベリーむしって、
梅むしって、刈り払って、
桃の摘果して、高速道路四つ輪でとばして、
あとは忘れた。

ちなみに朝5時より行動開始。
そら疲れるわ。

TRPGは良いぞ

脳内セッションも良いが、他人とやるのも良いぞ。


と言うことで、この2日ほどTRPGやボードゲームを楽しませていただいた。
一人では出来ないゲームを誰かとやるってのは良いもんだ。

久しぶりにお話作りも遊ぶ事が出来た。
久々過ぎてキャラの動かし方を所々忘れた。
演じ分けがゴッチャになりがち。

相変わらず色々お世話になりまくりだ。

取り敢えず楽しかった。
美味しかった。

静岡県限定さわやか



久しぶりのさわやか。
平日ランチは初めてかも知れん。

よくばりセットのライス大盛りチョイス。
この小さめバーガーの時は半分カットは無し。

平日ランチはスープとライスがついてくる。
大盛りは50円プラス。

ちなみに今はステーキフェアと言うのをやっていて、
ステーキ系のセットを頼むと2000円券の抽選に参加できたり、
ステーキ券のセットが安かったり。

でもステーキのセットは頼まなかったけどな。

ついでに、このあと近くのファーマーズマーケットに行ったら
毎週恒例とか言う籤引きをやっていて、
新ジャガを当てた。
豊川のお稲荷さんに御詣りしてきたからかな?

今日はお稲荷さんは縁日の日で、骨董市をやっていた。
なかなか良い刃物をお安く手に入れる事が出来た。
相変わらずお稲荷さんには御世話になっている。

トラちゃんアフター


可愛らしさマシマシ

岩絵の具に蓄光塗料混ぜてみた。
前に時計の文字盤で使った技。
爪や牙がほんのり光るよ!
ヒゲも…

我が家のトラちゃん


可愛さに惚れて買ってしまった、
表装お試し用の掛軸。
牙やヒゲが消えてしまっている部分をこれから修正。

アホなこと思い付いてしまって、実行すべきか否か考え中

関東ら辺ツーリング12・27~28日・国と酒B

一人ツーリング

普段から生放送をやっている方に案内されて2階に上がる。
2階には普段コスプレをしている方たちがいた。らしい。
どうせならその辺の話もガッツリ聞いてみたかったのだが、
機会をつかむ事が出来なかったのが残念だ。

作ってきたアーモンド菓子を広げ、
用意されたお菓子を頂き等しながら会話。
前回のヘタ祭で作ったお面をこっそり持っていき
こっそり飾っておいた。
ヘタリアに関連した物ってそれ位しか思いつかんかった。
中々そのスペースに似合っていたので満足。
…今思いついたが、ドイツ帝国時代のコインとかの方が受けたかも知れんな。
家に居っても袋の止め具位にしかなれんしな。

話戻して荷物を下ろし(スーツケースとメットは1階に置かせていただいた。
大荷物で申し訳ない。)早速お話しさせていただく。
二階へ案内して下さった生放送主さん等と会話。
ヘタリアのミュージカルの話とか。
チケットが当たらないという話になり、自分は逆に試しで1つやったのが
当たってしまって慌てたという話をしてふと気が付いた。
その時お世話になった人、この人だーー!!!!!
早く気付けあほ。
あ、やべえこれ名乗るべきだろうかどうしようかと考えていたら、
他の方が、自分がM・Sである事に気が付いて下さった。
しかも和服ライダーって所から。
いつも聞きに行っている放送でダイスの話をしていた方だったようだ。
マジか。
で、やっと名乗りを上げる事が出来た。
一応。
ちゃんと自己紹介した記憶が余りない。
駄目駄目だな。

色々話しながらも目的の1つをクリアするために行動。
前日ニコカフェで手に入れたグッズを
交換してくれそうな人を探す。
読み通り、ニコカフェのグッズを持っている方は
居たのだが、残念ながらロマーノのランチョンマットを
余分に持っている方はいらっしゃらなかった。
残念。
家にあっても仕方が無いし可哀想な事になるので、
ランチョンマットは大事にしくてれそうな方にお渡しする。
スペインというキャラクターが居るのだが、
それを凄く喜んで下さった方が居た。
こっちも凄く嬉しい。

更に、先ほどから話に出ている生放送の人に
ランチョンマットを差し上げた所、ランチョンマットは無いけれど
缶バッチを、ということで、ロマーノの缶バッチをいただけた。
お土産として非常に嬉しかった。

自分はコレクターには向いていない。
集める過程が楽しいだけで、集めた後の物に価値を見出せない。
そもそも使えない物に意味を見出せない。
だから集めた後はもっとそれを大事にしてくれる人の所に
行くように、と、どんどん売ってしまう。
が、この場に居たちゃんとしたコレクターの人達は、
集めた物をしっかりと保管している。
以前挑戦したカラオケまねきねこの効率的なクリア方や
集めてしまったコースターの行き先等を話しながら
コレクターって凄いな、とちょっと考えていた。

そんなこんなで喋るのに夢中になっていたら閉店時間が近付く。
やべえ!まだ1品しか注文してない!!
ってことでメニューを捲り気が付いた。
閉店後も残る事の出来るアフタープランがあるということに。
本来予約制だったと記憶しているが、どうやらそれに
空きがあるらしい。
主催の方に確認してみると、まだアフター申し込み可能だとのこと。
こりゃ残ってもうちょいと楽しんで行くべ、ってことになった。

さくさくっと

流石に少々喉が荒れている。
昨日のカラオケで最後の締めに
真っ赤な誓いを全力で歌ったのが効いている。
声域狭いのに無理するから。

只今ひたすらお面作り中。
うっかり鉛筆の線を残したまま
ドーサ液をかけそうになって慌てた。
糊を使っているからドーサは必要ない気もするが一応。
前回少し滲んだし。

ついでに膠液作ってサクッと掛け軸直してしまおうかな?
虎さんの牙がちょっと欠けているから直してあげたい。
しかしこの掛け軸達もどうしようか…

お面の絵付けにはデジタル技術を応用している。
と言ってもそんな難しい事をやっているわけではなく、
白い状態のお面を写真で撮って、
それの上からパソコンでお絵かきしているというだけ。
何度でも何色でも失敗できるのが良い。
あとはこれを元に手で描く。
印刷して貼り付け、と言うのも考えたが、
真っ直ぐ貼れる自信がない。
あと、水や糊で滲んだら全てがオシャカ。
ちょっと危険性高過ぎる。

サクサクっと材料を使い切って
サクサクっと持ち物を減らしていかなくては。
…うっかり購入で増えた持ち物もあることだし、
その分も減らしていかなくては…引越しできるのか?これ…

カラオケ10時間行ってきた

今回はヴォーカロイド縛りをやってみた。
曲カテゴリでヴォーカロイドを選び、
何か名前聞いた事があるかも?って歌をどんどこ入れていく。
知らない歌でも勘と気合とガイドメロディ頼りに最後まで歌う。
が、8時間ほどで終わってしまったので、残り時間は
ヴォーカロイドに限らず、同じ人の曲をどんどこ入れる方式にした。

最終的に、ヴォーカロイドカテゴリの曲が76曲にその他が24曲で丁度100曲。
初めて歌った曲が56曲で平均は74.3点。
ヴォーカロイド曲だけだと平均点は76.3点で、全部あわせると79.0点。

初めて歌った中で最高点は好き雪本気マジックの85.9点。なんでや。
時点はそれが貴方の幸せとしても83.5点。なんでや。
最低はわんだほーにっぽん60点。これは納得。
全部の中では真っ赤な誓いの87点でヴォーカロイド内なら1925の85.6点。
以前に一回以上歌った事のある曲の中で最低はワールドエンドダンスホールの72点。

今回はJOYサウンドと言う機種だったのだが、どうやら、音量を一定にして歌うと
抑揚が無いって事でかなり点が低くなる。
逆に、音量を換えながら歌うと一気に5点くらい付いたりする。
ヴォーカロイド曲は一定の音量で歌う事が多いので、点が上がりにくい傾向にある。

ひたすら一人で歌いまくるの楽しい。
データ集めての数字遊びも楽しい。
知らない歌を何となくで歌うのも楽しい。
自分に突っ込みいれながら歌うのも楽しい。
ってことで、今日は凄く楽しんだ。

関東ら辺ツーリング11・27日・国と酒A

一人ツーリング

ノンアルコールのカクテルを頼み2階に上がる。
ちなみにこちら、リヒテンシュタインイメージのカクテル。
リンゴジュースがメイン。
下に沈む赤色が綺麗。
色々なカクテルがあるが、どれもグラスから色々こだわって
作っているようで、非常に興味深かった。

カクテルはどうしても材料が沢山必要になるので、
家では中々作ろうという気持になれない。
こう言うところで実際に作る姿を見られて
かつそれを味わうってのは結構好きだ。
…ここ数年バーになんぞ行っとらんかったが。
仕事先の人につれられて行くキャバレーですら御無沙汰だ。

話を戻して。
何と言うか、ヘタリア好きの人達のバイタリティには毎度驚かされる。
この企画を実行されていた方もそうだし、
この時バーに集まっていた方々もそう。
それこそニコニコ動画に色々と投稿されている人も沢山居た。
らしい。正直良くわかっていないが、凄い人がいっぱい居たんだと思う。
しょうがないじゃないか。人名覚えるの苦手なんだから…
都内の人だけでなく、新潟や大阪と言った遠くから来ている方も居た。
集まっている全員がヘタリアと言う1つの物を知っているという
ニコカフェでも感じた仲間意識的なものが面白かった。
ライダーで集まってツーリング行くような感じだな。
仲間が少ないからこそ集まると楽しい。

だがまあ、解る人もいたし、実際に顔…というか骨格および
肉付きを見てみたいと思っていた人にもお会いする事が出来た。
バーカウンターの主、つまりこのイベントの主催者の方の声
はニコニコ動画と言うサイトで何度か聞いた事があった。
声と骨格には関係性があるという話を知ってから、
ある程度骨格の予想を立てていた。
ちなみに結果は、ちょっとずれてた。
もう1方、同じくニコニコ動画というか生放送で良く声を聞く人が
ちょうど会場に居らした。
お会いできるとは思っていなかったので予定外。
こちらはほぼ予想通りの体格だったので、ちょっと嬉しかった。

ちなみにこちらの御1方にはひっそりと色々一方的にお世話になっている。
今回ニコカフェと言うイベントをしっかり楽しむ事が出来たのも、
この方が普段流して下さっている情報のおかげ。
東急ハンズに行くという手段もこの方のアイディアをお借りした。
何も御礼は出来ないが本当にありがたい。

…バーの話が全然進まない。

明日はカラオケ!

行くったら行くぞ!

今日は試験。
試験結果は当日発表だと思っていたら違った。
合格したら行こうと思っていたのに、
ドキドキを抱えたまましばらく過ごすことになり
ちょっと予定外の状況。
80%の正解で合格と言う試験。
愛知県は他の県より厳しい。
関係する諸々も厳しい。
なんでじゃい。

多分合格はしていると思う…多分。
悩んだ問題が9問で失敗が許されるのは10問。
あとは引っ掛けに引っかかってたら…というのがある。
大丈夫だと信じたい。

とりあえず明日はカラオケだ!

この所遊んでばかりなのは、この2ヶ月が
自分のモラトリアム期間って事にしてあるから。
一ヶ月の生活費分しか働いていない。
しかも、専門職で時給がいいから週一以下でしか働いていない。
転職するまでの一休み期間だと言う事にしている。
余り続けると仕事が辛くなるぞ、と経験者に言われたので、
程ほどにしておかないと、だ。
でもまあこの期間に色々と整理整頓もしておかないとだし、
やりたい事ぱっぱか進めるとしよう。

ひとつきまえのじぶんへ

業務連絡です。
試験に必要な書類が見当たりません。
大切な物はわかりやすい場所に置きましょうって
何回言えば解るんですか。
困るのは自分ですよ。

そんな訳で只今魔窟を漁っている。
ついでにもう使わないであろう資料を廃棄。
レシピ類を取っておくか廃棄するか悩む。
というか、いい加減寝ないと明日に響くってのに
何やってんだか…
いくら旅行だなんだでわちゃわちゃしていても
大事な書類を適当に突っ込むのは止めて欲しい。マジで。

こまこまにちじょう

今ある材料でペストマスクが大体作れる事に気が付いてしまった。
確か資料もあったはず。
作ってどうする。
だが作りたい。

材料を消費する為の面作りが止らない。
沢山作っても売れるかどうか判らないのに。
というか、障子紙が意外と無くならない。

TRPGやりたい。
久しぶりに自作TRPGやりたくなった。
お話し作りと言う適当システム。
全てはGM次第と言う適当システムだが、
原始的TRPGって感じで勝手に気に入っている。

最近肉が足りていない気がする。
冷凍庫の中を漁ったら鹿タンと謎の山肉が出てきた。
ちゃんとものが何か解るように記載するべきだと思った。
それより、あと一ヶ月でこれら食料を
綺麗に食べ尽くさなくてはいけないのだから
そこんところも考えて料理を作らなくては。

料理と言えば、引っ越す前に一人フルコースやりたい。
大きな仕事が終わってからにするべきだろうか。
とりあえずイタリアンにするかフレンチにするか。
ヨーロッパ色々ごちゃ混ぜでも面白いか。

ラザニア食べたい。
星を見るパイ食べたい。
デザートはザッハトルテが良い。
駄目だこれじゃあコース料理にならない。

肺が痛い。
肺に痛覚は無い。
寝ると悪化するから寝たくない。

日曜日の試験に受かったら
月曜日はカラオケにでも行こう。

関東ら辺ツーリング10・27日・人形町へGO

一人ツーリング

横須賀をしっかり楽しんだらまた東京に向う。
どぶ板通りで同行者と別れ…るはずが、結局駐輪場まで付いてきていただいてしまった。
ツーリング中は大体一人だから、たまにこうして他人と一緒に行動すると不思議な気分になる。

高速道路を使うか悩んだが、結局下道で行く事にした。
ほぼバイパス&土曜日&遅めの時間帯ってことで、
渋滞に見舞われる事も無いだろうとの判断。
読みは当たり結構スムーズにたどり着いた。
駐輪場も事前に調べてあったところへ。
夜~朝までの一泊300円。
朝の7時まで置きっぱなしで取りに来られない。
流石に荷物を置きっぱなしと言うわけには行かないので、
スーツケースもメットも持って目当ての店に向う。

お目当てはちょっとしたカクテルイベント。
国をイメージしたカクテルを作る方が居て
ヘタリアという漫画が好きな人が集まる
大体そんなイベント。
良くお世話になっているニコニコ生放送で
生放送をやっている人が主催しているイベント。

あわよくば前日に手に入れたヘタリアのグッズを
ロマーノと言うキャラに交換してもらえないかとの期待を持ちつつ行く。
食い物持込制ということだったので、以前作った
エストニアのお菓子を家から作って持って行った。
数ある料理の中でこれが一番食中毒の危険性が少なくて
かつ何か世界っぽいから。

事前の調べが功を奏し、迷うことなく会場に到着。
正直、店の位置は少々解りにくいので、
正確な地図を事前に準備しておく事をオススメする。

到着してそれとなくシステムを聞きまずはノンアルコールカクテルを頂く。
…そう言えば夕飯食ってないな。
これが後々ちょっと影響する。

関東ら辺ツーリング9・27日・横須賀巡り

一人ツーリング

勲章
…このペースで書いていったらいつまで経っても横須賀から出られない。

三笠の中にはこんな勲章も沢山展示してあった。
七宝で作ってあるのが解るとついつい作ってみたくなる。
作れそうな物を見たり思いついたりすると作ってみたくなるのはもうそういう性癖持ちだから仕方が無い。
勲章イタリア
しかしまあ、こうした資料があるおかげで、仮装の人達の衣装があれだけ素晴らしい物になるんだろうな。
勲章とかも着けていたが、あれは再現した物だろうか本物だろうか?
従軍記念の方は本物かも知れんなあ。
2017052713380000.jpg
残りの写真は後で一気に上げるかな。

さて、三笠を楽しんでから演奏会も楽しむ。
自衛隊の音楽隊による演奏会。
楽団の上から聞く事になったのだが、音が床を通して良く響いて面白かった。
声楽の人も居た。
ただ、軍艦マーチを聴くとどうしてもパチンコ屋のイメージが浮かんでしまう。
あとは丁度少し前に訪れた昭和音楽村の事も思い出した。
2017052717470000.jpg三笠をガッツリ楽しんだ後は公園を少し回ってからお土産屋さんなどに案内していただく。
途中のゲームセンターでおみくじの大吉を当てお菓子をゲットして小腹を満たす。
土産屋では旗の意味が書いてあるハンカチとか、ちょっと良いなと思いながら見た。
手拭だったら買っていた。
あとはどぶ板通りという通りへも。
アメリカ軍の放出品を扱う店があったが、デッドバッグは無かった。
頼めば取り寄せてもらえるらしいがどうしようか…

で、その通りで昼飯のような夕飯のような飯。
横須賀バーガーと横須賀カレーを一気に味わえるプレートで頂く。
同行者がうずしおカレーと言うのを頼んでいたので少し頂く。
自衛隊の艦ごとにカレーの味が違うらしいのだが、
確かにこのカレーは、自分の頼んだカレーとは味が違っていて面白かった。
ちなみに食い物はどれも観光地価格。
まあ、その辺は仕方が無い。

試作


こんなん面白いんじゃなかろうかと試作。
片目だけ出ている狐面。

ただ、やって解ったがこれ、
手作業での紙貼りが必要で、大量生産向きじゃない。

あと、わざと紙の貼り跡を残すと、包帯っぽくなる。
これはこれで面白い。

関東ら辺ツーリング8・27日・横須賀巡り

一人ツーリング

軍港めぐりを楽しんだあとは三笠へ向う。2017052712400000.jpg
世界三大記念艦のひとつ。三笠。
日露戦争で活躍した船。
上の方は一度取っ払われてしまったので、
作り直した部分になっている。
下の方は昔のまま。
だから、上と下では鋼板の厚さが違う、とのこと。
地元の人に案内してもらうと、そういった面白ポイントが聞けて楽しい。

普段は旗はついていないらしい。
この旗はそれぞれがアルファベットを示しているので、
解る人にはなにが書いてあるか解るのだろうが、残念ながら自分には解らん。
あと、主砲を写真に収めたかったが、おさまらんかった。

丁度イベントがあるということでその準備をしていた。
14時から演奏会もあるらしいと聞く。
どうせなら聞きたいなあと思いながら艦内を見て周る。

三笠保存会的なものがあるらしく、そこの人達がボランティアガイドもしていた。
色々話が聞けて楽しい。
戦艦の話だけじゃなく歴史の話も聞けた。
何故か戦国武将の話も。

また、その保存会の人の中には、仮装をしている人もいた。
ちょうど東郷平八郎さんやその他館長さんの仮装をしている人達がいて写真を撮らせて頂いた。
衣装が真面目に凄かった。
値段を考えるのが恐ろしくなるレベル。
2017052712460000.jpg
弾除けのために35cmもの厚さの鋼板が使われていたり、
司令室等も中々面白い。
Z旗の意味とかそういった事も学ぶ。
勲章も展示してあってそれも面白い。
何故かゲームもあった。
VRも体験してきた。
色々学んできたのだが、書き出そうとすると中々纏まらん。
それぐらい色々学ぶ事が出来て楽しかった。

戦艦の模型があったり、お風呂が猫足だったり、
ベッドが大人用ベビーベッドだったり、
洗面器を仕舞える工夫があったり、後ろの方はドアが木だったり、
何名か亡くなっていたり、やっちゃいけない事故を起こしていたり…
歴史の話はサッパリ頭に入ってこなかったが、
本当に展示を見て周っているだけで一日使ってしまいそうになった。
旅行先の博物館は危険だ。

眼鏡

最近ずっとプラスチックレンズの眼鏡を使っていた。
良く見たら左側に傷を発見。
これだからプラスチックレンズは嫌いなんだ!!
ハードコートとか言いながらすぐに傷が付く。
扱いが悪いってだけなんだけど。

鞄に仕舞いっぱなしだったガラスレンズの方を取り出した。
右側にひびが入っていた。
どうしてこうなった。
ケースに入れて鞄に入れておいた間に
どこかで衝撃を受けたということなんだろうが…
ガラスレンズはガラスレンズで、割れやすいという
難点がある。

しかし…どうするべきか。
自分、使っているレンズが調光レンズだったり
偏光レンズだったりと少々特殊。
よってお高い。
これから100万単位で金が出て行く予定なので、
できるだけ出費は避けたいところ。

プレスチックレンズの方は使っていて
気になるような状態ではないので、
しばらくはこれで生活しようと思う。
ただ、特殊なレンズだから、移住後に
このレンズをまた手に入れられるかどうかと言う問題がある。
それを考えたら今のうちにレンズを換えておくべきなのだろうが…
悩むなあ。
悩んでいるうちに忘れそうだ。

関東ら辺ツーリング7・27日・横須賀軍港巡り

一人ツーリング

出発数分前に到着した所、結構な列になっていた。
まあ、チケットはあるんだから乗れるだろうと緩く構える。
もちろん普通に乗り込めた。
人の少なく且つ航跡の見える船尾に陣取る。
2017052711340001.jpg
案内人のお兄さんは中々軽快な語り口。
この案内の仕方も人によって違うらしい。
軍事関係の話はどうしても真面目に考えると暗くなりがち。
軽く明るく話せるのは平和の証拠。
2017052711030000.jpg
まずはアメリカ軍基地の横を通る。
潜水艦可愛い。
この下にすんごくでっかいのが隠れていると思うとなお可愛い。
日本の子もちょっぴりお邪魔している。
あっちに行くにはパスポートが必要だから、
もし落ちたら逆側に泳いで言ってね、との事。
2017052711080002.jpgそれからイージス艦。
普段は空母も見られるらしいが、今はちょっとお出掛け中。
基地内には色々な物が揃っているらしい。
時々中に入れる日もあるらしい。
ちょっと行って見たい。
2017052711270001.jpg
自衛隊側の港にも色々な船が居た。
今期限りで引退する木製船とか。
機雷除去には磁気を帯びる事の無い素材が良いらしい。
引退の理由は修復できる技術者が居ないこと。
ここでも、か…と少し寂しくなる。
技術が消えて行くのは仕方の無い事ではあるが悲しいな。

他にも、事故を起こした潜水艦から人を助ける為の船だったり、
海外に派遣されていた船だったり、
物凄いスピードで給油できる船だったり、
仲良し姉妹艦だったり、
偉い人をお迎えする為のお船だったり、
まあとにかく沢山の船を見る事が出来た。
つい軍艦と呼びたくなるがそう呼んじゃいかんのだよな。
沢山写真を撮って色々話を聞いて…全部は載せきれないなあ…

関東ら辺ツーリング6・27日・確認はしっかりと

一人ツーリング

ゆるゆる歩きながら横須賀中央駅に向う。
風が結構吹いていて、やっぱり海の近くは風が強いんかなと思ったり。
自衛隊学校の学生さんらしき人達も沢山居た。
水兵さん、って感じの人達も多くて何かワクワクした。

駅についてぶらぶらしていたら待ち合わせの相手から電話。
駅近くの店でうろうろしていると言うとどうも反応がおかしい。
どうやら、自分は横須賀中央駅で待ち合わせだと思っていたのだが、
実際には横須賀駅で待ち合わせだったらしい。
三笠近くの横須賀駅=横須賀中央駅だと思い込んでいた。

こちらへ移動するとの事だったので、自分もそちらに行こうかと
近くにあった地図を確認してふと軍港めぐりの広告が目に入った。
実は前日に、予約が取れなかったから軍港めぐりはやめようという
会話があったのだが、その広告には、当日券があると書いてあった。
電話で確認すると、今日の当日券も残っているとの事。
急いで待ち合わせ相手に電話し、軍港めぐりの出発点付近で
待ち合わせしなおすことに。
携帯電話って本当に便利だな。

ざっざか歩いてヴェルニー公園方面に向う。
途中、軽く近道したら神社に迎え入れられそうになった。
ごめんなさいと軽く挨拶だけしていそいそ小走りで進む。

携帯電話で連絡を取りつつ無事に合流を果たす。
軍港めぐりの券を手に入れてからヴェルニー公園散策へ。
フランス人技師の話とか、小栗さんの話とか、
地元の人に色々教えてもらえて良かった。
日本史や世界史は苦手だが、そういったことについて知る事は嫌いではない。
ただ、名詞が頭に入りきらんってだけで。

フランス洋式の庭園(というか公園)も、丁度薔薇が盛りで綺麗だった。
ショパンって薔薇は赤い大輪咲きだった気がして探していたのだが、
調べてみたら白の大輪だった。
道理で見つけられなかったわけだ。
ワルシャワのショパン像前にも植わっているらしい。
ボランティアの人達が花摘みして居たり、撮影会をやっている人達が居たり、
わんこの散歩をしている人が居たり、みんな思い思いに楽しんでいる
姿を眺めるのもまた楽しい。
自分らもその思い思いに楽しむ一人であるってのもまた良い。

うろうろ楽しんでいるうちに乗船時間が近付いたので、
乗船場所に向うことになった。

関東ら辺ツーリング5・6月26~27日・横浜県…じゃなくて神奈川県へ

一人ツーリング

ニコカフェをしっかり楽しんだら、翌日のために
神奈川県方面へ向う。
横須賀目指してどんどこ南の方へ。
東京は看板がわかりやすくて良い。

事前に調べてあったネットカフェに無事到着。
都会のネットカフェは駐車場がない所も有るので
事前に調べておく必要がある。
あと、シャワーの有無も調べておかにゃならん。

ゆるっと一泊し、朝からコーヒー飲んで、
ニコカフェでお持ち帰りしたホットドッグと言う名の何かを食べる。
コーヒーと一緒に食べるとけっこういける。
むしろ朝御飯には量的に少々物足りない。
コーンスープで誤魔化す。

適当な時間で出発し、横須賀に向う。
住宅街に入り込んで軽く迷ったり、
うっかり東京に戻りそうになったりしながら
16号線だかを進む。
この道、どうやら元は片側一車線の道だったようだが、
交通量の増加に対応する為に平行した道を同じ名前にして、
片側2車線っぽくしたようだ。
作りがちょっと面白い上にトンネルもあって楽しい。
この道の先にはライダーの聖地的なところがあるらしく、
ツーリング中の人とも良くすれ違った。
2017052716140000.jpg
走行しているうちに横須賀に入る。
三笠公園どこだろな~どっかに看板あるかな~と
走っていたら、突然『三笠公園入り口』の信号に出会う。
慌ててUターンしてそちらに行くと、
その道は基地に続いていた。
信号はいってすぐ右折が正しいルートのようだが、
少々解りにくい。

それでもなんとか三笠公園に到着し、バイクを置いて
のんきに駅に向かってお散歩。
…それが間違いだとも気が付かずに…

名古屋どてらい市


楽しい。

鍛造ナイフ作ってみた。

続きを読む »

ナイフ作りに一泊ツーリングまとめ

一人ツーリング

行ってきた。
まずは滋賀に抜けて琵琶湖を楽しみ、
そこから8号線で海沿いを走って行った。
敦賀では氣比神社や松原で遊び、道の駅に立ち寄りながら越前に。
泊まりはネットカフェだったので、公衆浴場を利用した。

翌日はネットカフェの料金プランの関係から朝の7時に出立。
武生駅近くには神社仏閣が沢山あったので、
バイクを置いてそこら中うろうろ。
うろうろし過ぎて結構ギリギリに武生ナイフビレッジ到着。

鍛造の切り出しコース(15000円・要予約)。
左手用の切り出しだから、この値段でも高くないというマジック。
ナイフ…というか本来は切り出し作りなのだが、
これは非常に面白かった。
ただ、全く工作機械などに触れた事のない人間は止めた方が良い。
基礎知識がないと危険も多い。
回転体の危険性に対する説明などは特にない。
ベルトハンマーなどの機械の説明も特にない。
まあ、予約してまで切り出し作りに来る人間はある程度限られているし、
基礎知識なくて作ろうって人もいないだろうから大丈夫なんだろうけど。

工房の人は皆親切だが、観光客慣れしていたサービス業従事者ではなく、
あくまでも製造をメインにしている人達と言う感じがした。
実際の作業場なども見る事が出来てとても面白かった。
あと、触りたかった佐治製剣鉈も触れた。
思ったより軽くてかなり心惹かれた。

色々親切にしていただき色々話も聞いて
時間があったので和紙の里へ行き和紙の神様の神社をお参り。
が、何故か最初凄く小さなお堂に到着してしまった。
多分、昔のお堂。
そのあと大きいお宮に付いたのだが、そこの観音堂があかんかった。
引き戸を開けて入って嫌な雰囲気に足が止った。
嗅いだ事のある嗅ぎたくない匂いに聞こえるのは蝿の羽音。
手だけ合わせて速退散した。
境内は苔も多くて石灯籠も沢山で良い雰囲気だったが社務所などはなかった。

奥の院と言うものも有るという事を知って山を登ってお参りして
一気に駆け下りて今度は劔神社へ向う。
時間が17時過ぎてしまうからちょっと急いでいたのだが、
途中の岩本神社にもさくっと参拝。
劔神社に到着したのは17時を大分過ぎていたが、
社務所は開いていて御朱印もいただけた。
あと、色んなお話も伺えた。
戦国時代好きは是非来てお話を伺うと良いと思う。
織田信長の御先祖がここで神職(当時宮司は持ちまわり性だったらしい)
をしていて、才覚見抜かれて引っこ抜かれたのが始まりなんだとか。
戦国時代の凄い人の書状なんかも残っている。
昔は物凄くでかかったなどの話も聞けて面白かった。

そこからは365号線をひたすら進む。
途中のフジヤというスーパーでちょっと買い物をして
あとはどんどこ進んで行く。
山の中の道で、後ろ側には少し夕焼けも残っている。
木の一本ずつが判別できなくなり森という塊になっていく。
それでも空が明るいから、真っ暗森と空との境目がはっきりしていて
とても綺麗。
この薄闇時の景色は大好きだ。
周りに車もいなくて楽しく走る事が出来た。

それとなく長浜に着き、何故か高速道路に誘導され、
8号線からまた365号線に戻り、それとなく行きの道を
思い出しながら愛知県まで戻って来た。

総走行距離は400kmくらい。
とりあえず何はともあれ楽しかった。

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ