fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2016-11

一番左へ| » |一番右へ

新しい玩具

今日は仕事と仕事の合間に大須に行ってちょっと買い物をしてきた。
10日後の祭の仕度と贈り物の仕度と色々含めて。
人形屋に行きパーツを購入。
正しいパーツがどれか解らなかったので、お店の人に聞いた。
…のだが、欲しいパーツが自分の目指す人形用ではないとのこと。
ただ、パーツの基部を改造すれば流用は可能、と言うことだった。
悩んだ末に、パーツ改造前提で欲しいパーツを購入。
お店の人に、本来のパーツのサイズも測らせてもらった。
色々教えてもらえてありがたい。
こういうキラキラ下お店に入るのは気が引けるのだが、
自分よりちょっと若いおっさんとかも普通に居てちょっと安心した。

あとはリサイクルショップにも寄った。
丁度竹籤が安かったので買って来た。
竹が手元にあったので、竹籤を作るか買うか軽く悩んでいたが、
10本21円の安さが決定打だった。
あとは障子紙と、今回の工作の相棒なんかも買って来た。

更に、ガラスの器が無料配布になっていたので頂いてきた。
誕生日プレゼントに弟にもらったルーターの練習用。
早速やってみた。
面白い。
コツを掴むのにもう少しかかりそうだが、思った以上に簡単。
折角だからちょっと遊んでみようと思う。
ただ、ものがガラスだから、粉塵には注意せにゃならんだろう。
対処法はまだわからない。
これから調べる。

今日は夜に荷造りをして明日は荷物を出しに行く予定だったのだが、
雨の予報なのでもう一日ずらす事にした。
濡れたら困るものなので、念には念を入れて。
明日はお菓子やお弁当を持って
カラオケ10時間コースかな。

寒い時期は四つ輪の人達がみんな窓を閉めているので、
幹線道路では歌いたい放題。
だがやはり、歌詞も何も無い状態で歌っていると
同じ歌やフレーズの繰り返しになりがち。
面白くない。

とりあえず明日は雨の中一人楽しくカラオケ歌いまくろう。
そうしよう。
スポンサーサイト



和服の直し~襦袢の場合~

和装系

image_201611292207033e8.jpgちょっとお酒を飲みすぎたって気がする。
ついついいつものヲッカのつもりでスピリタスを飲んでしまった。
アルコール度数2倍以上なんだからそら良く周るわ。

で、こないだの袖のばしの襦袢バージョン。
やり方は基本同じなのだが、少々気を付けるところがある。
正直、そこまで気にしなくても良いっちゃ良いのだが、一応。

襦袢は肌に触れるので、赤子の肌着を縫うときと同じく、
縫った折り返し部分が肌を刺激しないように考えてやる
必要がある。
特に袖を目いっぱいまで伸ばした状態で普通に裏から並縫いして
表に縫い糸が出ないように、とすると、
布の端部分が立ち上がり、肌を刺激する。

その為、このように袖と本体を5mmくらい重ねて
ミシンでギザギザ縫いしてやる。
こうすると縫い目が平らになり、肌を刺激しない。
…この写真、わかり辛いな…
縫い糸が表から見えてしまうが、どうせ襦袢は下着、
袖と本体の繋ぎ目は見えないので気にしない。

あとは気を付けるのは袖付け…袖と本体の繋ぎ目部分。
ここの長さが着物より長いと、
着た時に襦袢が着物にひっかかって違和感を感じる。
まあ、よほどの差が無ければ問題ないが、
着物は仕立てによってこの部分の長さが違うので、
気持短めにしておくと失敗が無い。

襦袢は袖口や足元からチラリと見える。
そこが良い!!…らしい。
正直その辺の感覚は良く解らん。
まだまだ修行が足りないようだ。
しかし下着をチラ見せするって、良く考えたら
胸元から見える見えブラ(見せブラ?)とか、
ズボンを腰まで下げてパンツ見せるてのと同じか。
なんだ、日本のファッションは大昔から
チラリズム至上主義だったのか…

まちかふぇ

自分、携帯電話はdocomoを利用している。
山でも繋がるというのが一番の理由。
初めて携帯を持ってからずっとdocomoで、
プレミアムクラブとか言うのも登録している。

で、このプレミアムクラブ、毎週毎月
i-modeのサイトからさくっと応募できる懸賞がある。
懸賞というよりくじ引きに近い。
その場で当たり外れが解る。

アクセスも簡単だし、応募も当落もボタン2つくらいなので、
けっこう毎回挑戦しているが、2ヶ月に一回くらい当たる。
コンビニの商品とか映画の鑑賞券とか。
月1で応募できるディズニーの入場券とかは
まだ当たった事が無いな。

今回は、ローソンのマチカフェ?というコーヒーが当たった。
今日までが引き換え期限だったので行ってきた。
そのコーヒーが入っていた紙コップがこれ。
かわいい。
後ろの方には雪だるまもいる。
保温効果を高める為か、表面はモコモコしている。
それも面白い。

折角なのでしばらくは家で普通にコップとして使おうと思う。
みみっちいって言うなや。

和服の直し~袖を長くするの巻~

和装系

2016112722340000.jpgさて、和装を広めたいと普段より思っている自分としては、
偶にはこういうものを載せるべきなのではないかと
思ったり思わなかったり。

自分は大体古い和服を直して着ている。
大体一着100円。
和服は現在高級化している。
その為、ちょっとした傷や汚れがある物、
普段着レベルの物は物凄く安くなっている。
洋服よりよほど安い。

で、この和服の直しだが、
大体中古で売っている着物は、古い日本人体型。
背は低く腰&腹まわりはでかい。
これをそのまま着ようとすると、どうしても腕の丈が足りない。
かといって、全部解いて着物の幅を全部伸ばすと、
腹回りがだぼだぼになる。

そんな時にやるのがこの方法。
まずは袖を解く。
人形(袖の下の方の溜り部分)も解く。
袖の折り返されている部分を延ばす。

これで長さが足りればそれで良いが、
そうでなければ本体?側も出す。
ただし、出すのは肩部分のみ。
肩から脇にかけて斜めに出す。
こうすると、袖部分だけがのびるので、
腹回りがだぼだぼにならない。

欠点は、畳む時斜めになること。
着た時も少々違和感あったりなかったり。

塹壕掘りの季節

到来!
まずはウォーミングアップにこぼれ種から生えたゴボウ掘り。
そろそろ1メートル。

もう、ゴールしても良いよね?

追記:さすがに疲れた。
今日は唐箕を回してそばの選別を行い、
29本の山芋を掘り上げ、
安全帯を着けて木に登り枝打ちを行った。
傷つけた(折った)芋は3本。
約1割…まあ、こんなもんか。

雪のせいで地面が湿気っていて、スコップが重い。
うっかりすると足がしもやけになるので、出来るだけ動き続けた。

山芋畑では40cm×80cm×12mほどの穴を掘った。
埋め戻す手間を省く為、穴を掘りながら
掘り上げた土を後ろに送り穴を埋めて行った。
この作業方法だと、確かにあとは楽なのだが、
180度後方に土を移動させなくてはいけないので、
1.5倍くらい疲れる。
あと、掘った穴がどんどん埋まって行くので、
塹壕掘りって感じじゃない。
インパクトに欠けてちょっと面白くない。

残念ながら芋の全てを掘りきる事は出来なかった。
あと7mほど残っている。
こっちはいつもの塹壕掘りで行こう。

とりあえず疲れて眠い。

求む勇者

明日は11月26日で、良いチームの日なんだとか。
この適当な語呂合わせで○○の日にしてしまう考え方。
好きだ。
で、こんなのやってみた。
この手の診断系は何度かやって答えを見るのが好きなので、
今回もやってみた。
どうやら答えられる問題が4問なのに対して、問題は6パターンほどあるようだ。

結果をいくつか載せてみる。
・理系の賢者
属性: 頭脳派タイプ
必殺技: 眼鏡クイッ
相性の良いタイプ: 勇者
人生攻略難易度: ★★★★★

・意識の高い魔王
属性: 裏リーダータイプ
必殺技: 世界征服
相性の良いタイプ: 勇者
人生攻略難易度: ★★★★★

・意識の高い薬草
属性: ナイスな脇役タイプ
必殺技: リスクヘッジ
相性の良いタイプ: 勇者
人生攻略難易度: ★★★★★★★

どれも攻略難易度が高い。
そして相性の良いタイプは勇者。
何より最後。
難易度の高さとかより何より、何故薬草。
説明文にやたらカタカナ語が多いのも笑えた。

あとは理系の白魔道とか武道家にもなった。
遊び人と勇者にはなれなかった。
けっこう楽しい。

クリスマスまであと一ヶ月と一日

昨日というか今日の最初の投稿記事は非公開に移動した。
良く考えたら、最弱(ついでに最年少)の○○○って、
一部で伝説になってるやつだった。
訪問者数の少ないブログだから大丈夫だとは思うが、
12月10日の祭関係の記事にこのブログがちょいと紹介されている。
うっかり同業者?が流れ込んで来たら拙い。
カウンターを見る限りでは大丈夫そうだが。
そういやこの記事だとブログじゃなくてブロマガとして紹介されてるな…ま、いいか。

昨日はダブルクロスと言うTRPGのキャラだったら…ってのを設定してもらって、
その設定が色々合っていて楽しかったし嬉しかった。
せっかく設定してもらったキャラを自慢しておくと、
ハヌマーン/モルフェウス
和服にバイク姿でふらりと現れて素手だと侮った相手を光速で打ちのめしてほしい。
鹿面ありでもなしでも可。隠居したつもりの伝説の人枠。
何か凄く格好良くないかこれ!?自慢したくなるだろ!?

それはさておき、今日は父のお使いで名古屋駅に串を買いに行った。
電話で予約して結構な量を注文。
予定より早く店に着いたので、追加で土手串を注文して
食べながら串が焼けるのを待った。
それを話したら「行動がおっさん」と言われた。
またおっさんか!…いや、確かにおっさんと言われてもいい年だが…

ついでに、友人宅へ送るアドベントの諸々を買いに明道町をフラフラ。
色々とクリスマスグッズやお菓子があって面白かった。
大須にも行って着物をみたりなんだりして帰宅。
実家に向かい串を置き串のおすそ分けを貰い糸を買って帰宅。

で、今は昨日?一昨日?から考えている、コート/マントの工作について色々やっていた。
結論から言うと、どっちでも使える案は止めた。
自分の二重回しを解いて色々やってみた。
最初の案だとケープと衿の隙間が気になる。
特に撫肩の人だとこれが酷くなる。
マント&衿も袖もないコートと言う形にするのが一番しっくり来るが、
ボタンだとやはり着ていて違和感がある。
ジッパー案も考えたが、カーブが難しい上にカバーを付けても
着物の衿を傷めそうで嫌。
ってことで結局諦めた。
これからケープをコートに縫い合わせて行く予定。

こうやって無駄な試行錯誤をするから作業が遅れまくる。
あとは夏用着物をちょいと直して洗濯して苦手なアイロンがけをして
完了って所だな。
なんとかあと3日くらいで終わらせたい…天気次第だな。

ちょっとオタクっぽい話題を

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

お悩み中

こんな深夜に何をしていたかというと縫い物。
2016112301580001.jpg
大体こんな事をしていた。
作っているのは和装用のインパネスコート。
いわゆる二重回しと言うやつ。
最初はトンビの予定だったが、寒さが苦手な人に贈るので二重回しに変更。
更に、ケープの背中側には内綿を仕込み、裏地もちょいと凝った物にした。

まずは膝丈のコートを手に入れた。
足首までのコートも良いが、着物慣れしていない人には不向きなので、膝丈ぐらいが丁度良い。
ちなみに生地はイタリア製。
袖を落とし、着物の袖が難なく通るように開きを大きく取る。
そうすると女性用のワンピースのような形になる。
最初はここに肩パッドが入っていたが、やはり邪魔だと思い抜いた。
こうやって試行錯誤しているから無駄に時間を食うわけだ。

あとはこれにケープを付ければ二重回しの完成。
ケープは日本製の生地だが、手で触れる部分ではないし
むしろ汚れる部分なので、アクリル混じりのウール生地。
これでケープの肩より先の袖部分+胸前部分を付けるとトンビコートになる。
既製品を改造すると色々簡単。

で、何を悩んでいるかというと、ケープを普通に縫い付けるか否かと言う点。
ケープが思った以上に良く出来てしまった。
裏地も絹の良い生地だし、中綿も暖かい。
重くなりすぎないように調節した中綿も丁度良い位置に収まった。
折角ならマントとしても利用できるようにしてしまいたい。

具体的には、ケープをボタン留めにし、取り外し可能な状態とする。
ファスナー案等も考えたが、カーブ用の良いオープンファスナーが無かった。
で、別に衿のみのパーツを作り、こちらにもケープを付けられるようにする。
コート+ケープ=二重回し、衿+ケープ=マント、と言う状態にするわけだ。
こないだの博物館の展示品見て思いついてしまった。

衿はすぐに作れるのだが、果たして意味があるのか…
ボタンの付け外しはなんだかんだで面倒だし、
パーツが増えれば全体の強度は下がるし重みも増す。
只でさえ自分の作る物は悪い意味で重厚になりやすいのに…
だが、マント状態ならむしろ軽くなり使いやすさは増すはず。
…悩む。

悩んでる場合じゃねぇ。寝ろ。

評価が高い…のか?

基本は駄目人間だが、無駄知識の多さや
無駄技術の多さから、けっこう良い評価を
もらう事が多い。

のだが、何かが、ちょっと、違う。
以下、各所より頂いた言葉色々。

主婦にも大人気!
一家に一台欲しい!!
『台』で数えるなし。

無人島に持って行きたい物NO.1!!
『物』じゃねぇ『者』だ。

そしてこちらが最新版。
ダッシュ島に据え置きたい!!
置くなし。

最適の就職先はダッシュ村だと言われた事も有るが、
これについては納得せざるを得ない。

あとは
見た目はおっさんで中身がおばあちゃん。
普段の生活が昭和臭+お婆ちゃんの知恵袋的な技術、知識が多いことから。
見た目おっさんにも突っ込みを入れたいところだが、
撮られた写真を見たら納得せざるを得なかった。
まあ、ええ歳やしね……おっさんか…

生き字引とも良く言われるが、
無生物にたとえられる事が多すぎて、
褒められてんだか何なんだかちょっと微妙な気分になる。
人間として正規かは微妙だが、ヒトだから!
そこは確かだから!!

おいどんは

この所寒くなってきて食べる量が増えていた。
が、それがどうやら終了になりそうだ。
食べる量が減ってきた。
気がする。
本格的な冬に向けてもうちょっと肉を付けておきたい所だ。

肉をつけるといえば、最近何故かそこここで
「薄い」と言われる。
性格がでも髪がでもない。
体が、薄いらしい。
衣紋掛けみたいな体だといわれる事もある。
首から肩の筋肉つければ撫肩になるぞ!というアドバイスを貰ったが、
多分それは自分の知っている撫肩ではない。

更に、これまたそこここで
「動きが風の様だ」と言われる。
ガタガタと言う音を立てず気が付いたらどこかに移動している、と。
各地で言われた言葉をまとめると
炎のような性格の激しさに水のような捉え難い性質に風のような動き、
って何だそれカッケー!!
実態は虚無だけどな!

で、だ。
最近何故かそこここで言われる事をまとめると、
風のように動く薄っぺらいもの
…つまり、自分は一反木綿だったんだ!!
と言う結論に達した。
きたろ~ど~んとか言うべき?
切られても水に浸かればまた引っ付くんだったか?
シュレッダーとかにかけられたら困るな。

碌な事考えてないな。

そしてまた贈り物

2016112021130002.jpg鹿肉が扇子とお菓子に化けて戻って来た。
…確かに捌いたのは自分だが、
手に入れるのに金子を使ったわけでもなく、
送料も奢ってもらったものに対して
えらく良い物が返って来てしまい少々困惑。
料理して美味しく食べてもらえたってだけで十分だったんだが…。

だが、これも誕生日プレゼント!と言う事にして
素直に喜びありがたく頂く事にした。
とりあえず浜松の菓子色々!
現地でしか買えない物たち嬉しい。
そして扇子!
木箱入りで、骨からは竹の良い香りがする。
裏は絽の布張りで、表は黒地にトンボが透かし柄。
扇子入れも付属。
良い物過ぎて破壊神には使い辛い!

蜻蛉は好きだ。
後退しないから武士が好んだって話もある。
秋津島と言われるほどに日本には蜻蛉が多い。
アキツは蜻蛉の事だが、これが日本列島の形を示しているのか、
数の多さから来たものか、不確かなところも面白い。
日本はその国土の形がら固有種が多いが、
蜻蛉において世界一の種類を有している。
そんな国の別名が秋津島ってのが何とも良い。
害虫を餌にする益虫と言う質も素敵だ。
2016112021130000.jpg
ちなみに、普段使っている扇子はこちら。
古具屋で100円で買った、どっかの飲み屋が配ったらしき古い扇子。
裏の骨の所に店の名前と電話番号が入っている。
昔はこういう洒落た物をお客に配っていたんだな。

一見2本の縞が入っただけの扇子だが、
よくよく目を凝らすとこうなっている。
…アホでスマン。

誕生日ぷれぜんつ

2016111921470000.jpg今年貰った誕生日プレゼントたち。

まずは二人しかいない親友…ってのも小っ恥ずかしいな…幼馴染その1から貰った謎の東京詰め合わせセット。
ちょうどトイレットペーパーが切れそうな時に
トイレットペーパーを贈ってくるって
エスパーか何かなのだろうか?
あと食べ物色々。
嬉しい。

2016111921470001.jpgもう一方の幼馴染から貰ったのがこれ。
髑髏の瓶に入ったヲッカと薔薇の乗ったケーキ。
髑髏と薔薇って中二病すぎんだろう!!
好きだ!!

そして奥にあるのは弟からのプレゼント。
ルーター。
…お前、人に規格聞いたよな?
角が削れるヤツって言ったよな?
なんで先端パーツに角用が無いやつ選んじゃうんだよ!!
まあ、先端パーツは自分で買ってこりゃいいだけなんだが。
ありがとよ。

ちなみに今日は実家に行き、祖母にちょっと早い誕生日プレゼントを渡してきた。
あと、父が打った蕎麦を貰い、ついでにお使いも頼まれた。
11月は14,17,20,22日と誕生日が続いている。
楽しい。

紫芋は神様がハロウィン用に作ってくれたんだと思う。

前も書いた気がするが、本当にそう思う。

今年は丁度収穫期にこっちに居なかったので、
自分の芋の収穫は父に任せてあった。
で、実家に行った時の話
父「芋、収穫したの置いてある」
自分「ありがとう!…これ?」
父「それ」
自分「父、これは自分の知ってる紫芋じゃない」
父「でも、それ」
そこにあったのは人の顔の長さほどの大芋2本だった。
2016111820510000.jpg
で、作ったカルボナーラがこちら
昨日の写真じゃ見え辛いからアップにしてみた。
というか、この大芋じゃあ流石に一食では消費しきれなくて
今日も同じメニューで夕食ってだけなんだが。

カルボナーラにすると紫と黄色がなんとも素敵に交じり合い、より一層の不気味さを醸し出してくれる。
ハロウィンのオススメメニューだ。
芋が甘過ぎる時は向かないが、今回のようにでかくて甘みの少ない芋は正に最適だ。

ちなみに自分の作るカルボナーラは、チーズと塩漬け豚と卵で作るイタリア式。
パスタの打ち方と一緒にイタリア人(多分留学生だったと思う)に習ってからずっとこのやり方。
もう習った相手の顔も状況も覚えていないが、作り方とかそういうものは覚えている。

自分、人を覚えるのが苦手なので、
こういう誰から習ったのか、どこで身につけたのか解らない
謎知識や謎技術が沢山ある。
忘れるってのはリンクが切れただけあって、情報自体は
脳に残っているはずなのに、なんで思い出せないんだろうな。
…止めよう。この話は自分へのダメージがでか過ぎる。

ああ、でも、ネガティブついでに宣言を。
誕生日を迎えてまた1つ歳をとって新たに。
もうちょっと生きていたくなった。
死ぬのが嫌になったわけではなく、長生きしたくなったということなのだが。
そんなわけで、もうちょっと長く生きられるように少し努力してみようと思う。
あと5年、寿命を延ばしてみたい。
具体的には転地療法ってやつで。
上手く行くかは解らんが、ちょっと頑張ってみんべ。

誕生日!

本日起床は9時半。
よし、浜松行くか!と思ったが二度寝してしまった。
次の起床は12時半。
結局家でうだうだした。

そんな訳でお家でフルコース。
ちょうどでかい紫芋を収穫してもらった&
今年はハロウィンメニューを作っていなかったので、
紫芋のニョッキを中心にメニューを作って行く。

紫芋を蒸して潰して卵と塩と小麦粉と片栗粉を混ぜてスパゲティー生地製作。
南瓜と牛乳とエシャロットとコンソメキューブを煮て潰して南瓜のポタージュ。
紫芋を適当に切って素揚げ。
ついでに朝鮮人参とローズマリーも素揚げ。
昨日作ったローストディアとローストベアをスライスしてこれがメイン。
素揚げ芋にトムフレッシュを乗せてロースト肉から出たソースをかけてレンジでチンしてプーティン。
卵白に砂糖を混ぜてメレンゲにして適当に小麦粉と抹茶と生クリームを混ぜた生地にすきこんで180℃で30分くらい焼いて生クリームを温めてチョコを溶かしてホイップして飾ってケーキの出来上がり。

で、大体こんな感じ。
前菜はサラダと素揚げ芋と素揚げ朝鮮人参、
スープは南瓜のポタージュ、
メインがローストディアとローストベア、
パスタは紫芋のニョッキ生地で作ったカルボナーラ、
デザートはシフォンケーキ風のケーキ。
2016111722200000.jpg
フルコースというにはちょっと寂しい。
野菜が高かったせい。
そして、アンチョビを使いきってしまっていたせい。
本当はパスタがあるならピザを作りたいところなんだがな。

そしていつものお約束

無事に消す事が出来たのは良かったが、拳が凄くぶれている。
大丈夫かこれ。
あと5年はなんとかこれが出来るだけの体力を保ちたい。
できるならあと10年。

また1年過ごす事が出来た。
あと10年無事に過ごす事が出来れば良いな。

そう言えば22時頃に友人からプレゼントが届いた。
こんな遅くにも配達ってあるんだな。
とりあえず嬉しい。
食べ物とかトイレットペーパーとかおゆまるくんとかお守りとか入っていた。
相変わらずの謎チョイスだが、自分も人の事は言えない。
幼馴染に贈るものって悩むよな。
○十年も付き合っていたら大抵の物は贈った事あるからなぁ…

あかん

作業がサッパリ進まない。
凄い。
というか、体痛い。
肩とかミシミシ。
今になって研修の疲れが出てきたようだ。
遅い。
これが歳ってヤツか!
…多分違う。

明日はツーリングの予定を変更。
目覚めた時間で予定を変える。
早く目が覚めたらサクッと三重に行き伊勢参りをして松阪牛を食べて帰ってくる。
程ほどで目が覚めたら静岡に行き楽器博物館で遊んでさわやかのハンバーグを食べてくる。
昼過ぎまで寝ていたら楽しく縫い物しながらフルコースを作って余裕があったらバイクの整備。
多分、今無理に早起きしてツーリングに向うと事故る。
さっき見た夢が、ツーリング中に前輪バーストだった。
多分そういうことなんだと思う。

そしてもうこんな時間。
あ、これ昼過ぎまで寝るパターンだわ。
…ケーキ用に卵の白身を解凍しとくかな…

さあ調理

北海道から送った荷物が届いた。
肉とか海産物とか服とか色々。
ちなみにこの荷物も色々お世話になった末のもの。
お歳暮でもおくらにゃなんめぇ。
荷物からはちのにおいがするよ・・・。
それはともかく諸々処理していかなくては。

毛皮は鞣して帽子と尻当てを作る予定。
尻当ては父への誕生日プレゼントだ。
出来上がりはクリスマス以降になるだろうが。
本当は昨日が誕生日。
筋子を買って来たかったのだが良いのが無かった。
まあ、それはいいや。

そう言えば弟に、誕生日プレゼントは何が言いかと聞かれた。
ルーターと答えた。
パソコン用じゃないヤツで、と言ったら規格とか教えろと来た。
適当なの、では駄目らしい。
ちゃんと教えないと超高級ルーター(ネット回線用)贈るぞ!とのこと。
そんなボケいらんわぃ!!

流石にまだ体が本調子でない為か、
動きが色々おかしいというか鈍い。
そして、やたらねむい。
早く縫い物を進めたいのに。
そして、ツーリングの計画も立てたいのに。
全然進まない。

スーパームーンは見えない

仕事から帰って来たとき、サイドスタンドに違和感があった。
出した覚えが無いのに出ていた。
スイッチ切ってあるから、出したまんまで走ってきてしまったかと
思いながら家に入り一休み。

それから次の仕事に向う為、GBをバックさせていて
やっと原因がわかった。
サイドスタンドのスプリングがない。
どこで落としたんだ?

サイドスタンドが不安定だと凄いバック移動が大変。
色んな所に引っかかりまくる。
それでもなんとか移動して、出発。
幸いすぐにバネは見つかった。
地面に敷かれた絨毯に引っかかっていた。
多分滑り止め用に敷いたもの。

で、さくっと嵌めちまおうと思って鞄を下ろして気が付いた。
この間航空機に乗った。
その際、手荷物に工具は入れたらアカンってことで、
全部他に移動させた。
工具無い。
針金も何も無い。

仕方が無いので財布のチェーンを外し、
サイドスタンドを無理矢理マフラーに固定して
仕事先に向った。
色々こうやって問題が起きるけど、
それでもGBが好きだ!!!

それはそうと、鹿肉が生贄?先に届いて料理になって
美味しく食べてもらえたらしい。
嬉しい。
明日は我が家にも届く予定。
他の諸々の荷物と共に。
…縫い物を早く終わらせて次の作業に入らねば…

GBよ、私は帰って来た!!

東京から深夜バスに乗り名古屋駅に到着。
そこからまた電車だったり何だりで帰宅。
帰宅後はそのまま睡眠。
起きたら昼飯食いつつウェブサイトを少々弄って
それからやっと2週間以上振りのGBとの逢瀬を楽しんだ。
と言っても通勤なんだけど。

気温もそれ程低くないしということでバッテリーは外さずに出たのだが、
全くもって問題なし。
エンジンもすこぶる好調。
久しぶりのGBに愛が止まらない。

誕生日ツーリングは長野県に行くか
静岡県に行くか考え中。
そろそろ蜜柑を仕入れに行きたいが、
もう路上販売は始まっているだろうか?
伊那のいつものお店に誕生日ディナーを食べに行くってのもいいが、
さわやかのハンバーグにも気を引かれる。
あと、ちょっと遠いけど熱海に行ってみたい。

何はともあれ今はGBと遊びたい。
愛が溢れてしょうがない。

池袋をうろつく


アニメグッズのお店に入ってみた。
お客にかわいい女の子いっぱいで戸惑う。
取りあえず、キーホルダーを1つ買ってみた。

そして、目当ての猫狩りに。
アームの力が弱いが、降りる力はあるので、押して寄せる方式で。
800円もかけてしまった。
まあ、グッズ屋で1080円で
売ってたから良しとしよう。
3種揃えようかと思っていたが、
既に1種売り切れていたので、1つだけにしておいた。

手触りサラサラで気持ち良い。
流石に付けて歩く勇気はないが、
フワフワ感を楽しんで最後はワンコにあげようかと思う。
中~大型犬のオモチャにちょうど良いサイズ。
ギリギリまではサラフワ感を楽しもう。

夕飯はラーメンを食べた。
カロリーなんて気にするな!
的なことが書いてあったので、
大盛りが売りの店かと思ったら、
あぶらっこくて味が濃いだけだった。
あと、麺が太い。
店員さんの元気は良かった。

この辺りはキャバレーなんかも多くて、飲み屋街だかなんだか解らない。
混沌として面白いとは言える。

暑い


氷点下の気温に慣れた体には
東京は暑すぎる。
とりあえず羽織は脱いで良いよな?

あと、人が多い。
臭いにめげそう。
自分も獣と血の匂いを撒き散らしているだろうから
どうこう言える立場ではないのだが、
やはり化粧品の臭いが辛い。

ちなみに今、池袋に向かっている。
今回は秋葉原は止めておく。
目当ての物が無いらしいのだ。

池袋に行くのは恐らく初めての事。
面白いものが有ると良いな。
あと、ここもオタクの街らしいから、そういう店も覗いてみたい。
ちょっとドキドキだ。

…ヤバい。
酔ってきた。

ちのにおい

いよいよ明日にはここを去る。
何とも名残惜しい。
戻ってくる事が出来れば良いが。

で、最後に作業着を洗ったりなんだりしていて
ふと思ったのだが、おそらく自分、
血の匂いが染み着いている。
そして、それに気がつけない状態。
この状態で明日は東京の街中を
彷徨いて、ネコ(のヌイグルミ)狩りに向かう予定。

・・・明日、血の匂いを撒きながら
秋葉原か池袋付近を彷徨く
和服姿で大荷物の人物がいたら
99,9%自分。

和服は大事にしまってあったから
匂いはついていないはず。
髪も体も念入りに洗ったが、
果たして匂いは落ちているのだろうか・・・
鼻が慣れてしまってサッパリ判断できん。
大丈夫だと信じたいところだ。

釧路市の博物館


写真OKってのが嬉しい。
ちなみに12月始めまでは開館何十周年記念だとかで、ニュースにもなった、
「普通に展示してたけど最古の物っぽいから慌てて調査に出して厳重管理しているアイヌ衣装」
が特別に展示されている。

シロナガスクジラの顎骨とか、珍しい展示物もたくさんある。
結構楽しい。

写真は、現在制作中のブツといずれ作りたいブツ。
帰ったら一気に作業を進めよう。
やること沢山で楽しい。

1/4G.R.+3/4St.B=レオンベルガー

1/4がゴールデンレトリバーで
3/4がセントバーナードだという子に会ったのだが、
まるっきりレオンベルガーだった。
ちょっと吻が短いかな?という程度。
面白い。

この辺は狐などの野生動物対策をかねて
犬を飼っている家がとても多い。
かつてのように、各地に愛人を作って
遊び回るジゴロ生活をまたやれそうだ。
愛人と言っても人じゃなくて犬だけど。
ただ、やたら人なつっこい子が多くて
今の所みんなお友達止まり。

今日は湿地を渡る必要があった。
谷地坊主と呼ばれる草の根と土の塊の上を
ぴょんぴょんと渡っていく。
が、草の葉の下に土があるだろうと思い
飛んだ先に土が無かった。
湿地に足を突っ込んだ。
冷たかった。
幸いすぐに土が無いことに気づいて
足を移動させたので、
大した被害はなくて助かった。

少しは技術が身に付いた・・・気がする。
しかしまだまだ早さが足りない。
素早さをアップさせねば!

狐の巣穴


丘の上で狐が何をやっているかと思ったら、巣穴を掘っていた。
入り口はこの2つ以外にもう一つ。
子育ての為の穴を作っていたのだろう。
邪魔してごめん。

でも、ここ車通る場所だから、他に行った方が良いぞ。

それはそうと眠い。
4時半起きの動き回りはなんだかんだきついな。
今日はしっかり寝て回復につとめよう。

方言色々


熊の件もそうだが、自分、無駄に学習能力が高い。
方言を理解し覚えるのが得意。
大体の言葉は、前後の文脈や雰囲気で何となく意味が理解できる。
そしてそれを反復し、すぐに覚える。

ただし、日本語限定。
これが外国語なら役に立つのに。

そして、覚えた言葉は自然と使う。
その結果、自分の言葉はかなり各地の方言が
混ざりあったものになっている。
各地の人達としばらく話しているだけで覚えてしまうからだ。

良いんだか悪いんだか。

♪空の雷管にペパーバッ


馬鹿みたいに呼吸を詰め入れた~♪
Paper boxをPaper bagと呼ぶのは流石に無理があるか。
それ以前に元の歌詞はbackだよな。
多分。

熊に当たった弾を幸弾 シャチダマと呼ぶらしい。
幸運の御守り。
いただいた。
ちなみにこの捲れはマッシュルームと呼ぶらしい。

雷管の構造も学ぶ。
このプロペラ構造が大事。
入っている火薬も薬莢内の物とは違う。
これまた面白い。

所で、これって航空機持ち込みOK?
空だけどどうなんだろう?

雪化粧


ちらちらと舞う雪の中で何をしていたかと言うと、
ストーブ用の薪を拾っていた。
牧歌的!!

白鳥はV字編成で翔んでいくし、
馬は風上に尻を向けて立っているし、
鴉は誰か呼んでいるし、
ストーブは温かいし、
犬は寝ているし、
ワンピースは面白いし…

…ゆるゆるし過ぎている気がしなくもない。
作業してしまいたいなぁ。

ちまちまごと

丹頂鶴の雛は草に絡まる事があるらしい。
慌てて走って絡まって動けなくなるんだとか。

寒さのせいか、疲れのせいか、傷の治りが遅い。
面倒だ。

静岡県の方にナイフを頂いた。
良く切れる。
嬉しい。

北海道は思ったほど寒くない。
と言うか、北海道の人はかなり寒がり。
氷点下一桁は普通に行動できる温度ではないらしい。
不思議だ。

なんだかんだ言っても北海道は豊か。
この間のツーリングでも感じたが、
この辺の山は奪う山ではなく、与える山だ。
ソレに対する人の甘えも見えて中々興味深い。

殖えすぎた特天に困っているのはコチラも同じらしい。
…羽根拾って帰ったら怒られるよな…

標本が色々と手に入るのが嬉しい。
管理と整理が一仕事だが、それもまた楽しみの一つ。
あと、皮が手に入ったので、何か面白い物を作りたい。
何を作るかな?

たぬたぬゲット

一部だけど。
最近増えてきたというが
今もちょっとレアな
蝦夷狸のロードキ個体を発見。
物凄いモフモフ。

一個体全身欲しい気持ちはあったが、
臭いがあるから捌くのが大変&
車を汚す可能性が怖いってので
止めようと思ったら、
ちょうど良く尻尾が千切れていた。
そこだけいただいた。
綺麗になめして何か作ろう。
驚くほどにフワッフワ。
ちょっと楽しみ。

それはそうと、研修先の人に色々と
良くして貰っているのだが、
良くして貰い過ぎている気がする。
ろくに役に立っていないのに、
なんだか申し訳ない。
せめて食費分くらい稼げるようになりたい所だ。

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4302)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ