fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2016-08

一番左へ| » |一番右へ

夏が終わる

数日家を空けていた。
帰って来たら秋の気配が一気に濃くなっていた。
虫の声も風も秋を感じさせてくれる。
毎日同じ場所にいると気が付かないが、
数日離れていただけでそれがとても良く判る。

今日は仕事終わりにプールに行ってきた。
先週行けなかったプール。
2時間半くらいひたすら泳いできた。
多分1.5kmくらい。
ちゃんと数えるのを忘れていた。

帰りにサーティーワンによってアイスを買う。
今日はサーティーワンの日だから安い。
スモールのダブルで、
ピスタチオのやつとキャラメルチーズなやつにした。
持ち帰りで。

家に帰ってから自家製ブラックベリージュースの元に
水を加え、ペプシの強い炭酸の空ペットボトルに入れて、
砕いたドライアイスを入れて、
軽くフタをして置いておけば
炭酸ジュースの出来上がり。

それだけやったらWiiを起動。
ついに大神を始めることにした。
プレステ2で出た際、絶対これはWiiに来るだろうと待っていた。
割とすぐに来た。
北米版で。
北米版Wiiを買うべきかしばらく悩み、
日本版で出る事を望み数年。
やっと出て、それから更に数年経って買って、
それからずっと置いてあった。
それをついに始める事にした。
うっかり夕食をとるのを忘れて遊んでいた。

それはそうと左手の甲がポンポコリンに腫れている。
ぽよんぽよんで、赤ちゃんの手のよう。
これは完全にアレルギー的症状。
アナフィラキシってくる感じは無いからまあ良いか。
抗ヒスタミンな何かあったかな…いっそ切り開く?
2日経って腫れが引かなかったら病院にいこう。

これは夏の置き土産ってヤツかな?
さあ、多くの学校では明日から新学期!
夏とお別れだ。
スポンサーサイト



痛くて痒い

バーベキュー中に熱々のソーセージにかぶりついて
上顎というか歯茎を火傷した。
食事のたびに痛い。

昨日の夜中、寝ている時にふと左手に痛みを感じた。
そのまま寝てしまおうかと思ったが、
なんだか気になって起きて見てみたら
何かに刺されていた。
蚊に刺されたような膨らみの中心に赤い点。
やたらチクチク痛い。
とりあえず軽く処理をして就寝。
で、今朝になったら一見虫に差荒れたとはわからない状態。
だが、なんだか痒い。
一体何に刺されたんだが…

とりあえず布団を乾燥機で加熱した。
これで虫が死んでくれると良いのだが。


風呂に入ると人心地付くよな

昨日はあの後、昼を食べる前に温泉に行った。
野外活動中は湯浴みは出来ても風呂までは入れない。
髪の毛も洗えない。
風呂に入ると一気に人間社会に戻ってきた感じがする。
これは登山帰りに風呂にはいる時も同じだ。

自分、けっこう髪の毛が長い。
これだけ長いと、抜け毛が抜け落ちない。
抜けていない毛と絡み合って頭に残っている。
普段であれば髪を梳かしてこれを落とす。
しかし、野外活動中は髪の毛も大体適当に扱う。
風呂に入り髪を洗いさらに梳かすと
この抜け毛が一気に取れて凄い事になる。
流石に温泉ではやらない。
むしろ、抜け毛が落ちて散らばらないように気を使った。

人心地ついたところでまた走り出し、
途中の店で昼飯を食べ、
買い物などしながらゆっくり帰宅した。
ゆるゆると山道を走るのも楽しかった。

家に帰ってから髪を梳かすと、
まず櫛が通らない。
見事に絡まりあっていた。
こういう時はちょっと湿気らせてから梳く。
抜け毛でブラシが黒くなる。

一日経ってすっかり街の子に戻った気がする。
本当は山で暮らせばもうちょっと長生きできるんだけどなぁ…
まあ、可能性が上がる+数年単位だからたいした事ないが。
お山に戻りたい気はあるんだけどな。

ここまで!


石竈作り、ひとまず終了。
あと3日くらいかかる感じだな。

60キログラムくらいの石を持ち上げたかったのだが無理だった。
流石に一人では駄目だな。
道具を使うか弟を使うかしなくては。

さて、そろそろ山を下りるか

少しうだうだ中

湯浴みをすませ、
近くで祭があると聞いたのでそちらへ向かい、
雨の中花火を楽しみ、
シットリ湿気った状態でコンビニにお邪魔して、
遅い夕飯をとりながらいつもの生放送を聞き、
珈琲を飲みながらうだうだしている。

珈琲を飲み終わったらキャンプ地に戻って
軽く足をふいて着替えてお休みだ。

光に弱くなった分夜目が利くようになったのか、
はたまた町が近いから空が明るいのか。
ともあれ、ライトが無くてもソコソコ行動できる。
これは便利。

昨日は星が数え切れないほど見えたのだが、
今日は少し寂しい。
星が沢山見えると、天文学ちゃんと学びたくなる。

さて、珈琲も飲み終わったし、そろそろお山に帰ろうか。

本日の寝床 完成

今日の寝床が完成した。
雨のせいで大分予定が狂ってしまった。
薪が濡れたのが痛いな。

とりあえず一眠りしてから食料調達に行くか…
このまま夜まで寝てしまいそうではあるが

本日のお夕飯


自家製ソーセージ(焼き)

暗くなってきたから、焼け具合がわかりにくい。
とりあえず、焼きすぎ?ってくらいに焼いておこう。
焦げない程度に。

到着

途中でお昼を食べて、ゆっくりと宿営地到着。
本日のお宿を作ったら、
一眠りしてから作業開始しよう。
日差しがきついから、動き回りたくない。

準備進まず

結局雨を避けて明日朝発つ事にしたのだが、
これがまた準備が進まない。
未だにうだうだしている。

とりあえず塩と鍋とペットボトルとジュースの素と
着替えと財布と携帯と合羽とナイフとライターと
タブレットと…あと何が必要なんだか
頭が働かない。

そもそも、ルートをどうするかも決まっていない。
大丈夫か自分…

つぶつぶつぶやき

今日は仕事終わったらプールに行こうと思っていたのに、
帰ってきたら雨が降ってきた。
不貞寝した。

いいんだ。
昨日練習頑張り過ぎたせいで
色々筋肉痛だし。
この状態で遠泳やって足が攣って
救助されたとかなったら格好悪いもん。
いいんだもん。

昨日は久しぶりに若い子がいたからって
つい頑張り過ぎたな。
でも、スクワット200回ちょっとやったくらいで
足が筋肉痛って、どんだけ衰えてんだよ。
他にも色々やったとは言えダメダメだ。

ふと、カラオケに行きたい。
夏休み期間が過ぎて学生達がいなくなってからだな。
また10時間の歌い放題に行こう。

明日は仕事。
そのまま発つか、いったん帰ってきて翌日発つか
未だに考え中。
天気とご飯を炊きすぎたってのがちょっと考えどころ。
今回はBBQもしちゃうぞ。
パエリアも炊いちゃうぞ。
自家製ソーセージも持ってっちゃうぞ。
夏の最後を1人はしゃぐ予定。
目標は窯の完成だが、ちょっと難しいだろうな。

行く場所が里山の際なので、
民家からは大分離れているが、
バイクを使えばコンビニにも行ける程度。
山でも町でもない付近だから色々便利。
今回は塩を忘れないようにしよう。

北海道ツーリングほかん編・20・6月12日:docomoのお店から宿行ってぐー

一人ツーリング

暑い。
明日は仕事が終わったらプールにでも行くかな?
ちょっと足を伸ばして、井戸水を使った
安いプールに行こうか考え中。

で、本編。
お魚市場(ちょっと違う)を出てから何となくの
頭の中の地図を頼りに川を遡上する。
なんせ予定に無かった所へ行ったので、
その辺の道は良く解らない。
宿周辺の地図に川と大きな道路がのっていたので、
その道目指して進む。

それとなく目当ての道に合流し、
docomoのお店を見つけたのでついでに立ち寄る。
船の中で、データ通信量が増えるから
パケ放題を付けたはずなのだが、
なんせ船の上からだったので、ちょっと確認したかった。
閉店が近かったが、確認だけだから大丈夫だろうと入る。

で、パケ放題などのプランはちゃんと手続きできていた。
ただ、なぜかマイショップ登録を勧められた。
旅行中だって言っているのに。
見れば名札には研修中の文字。
折角だからマイショップ登録しておいた。
ついでにdocomoポイントのカードも貰っておく。
今の所ここから来たメールは2通くらい。
是非お立ち寄り下さい!と書いてあるが、行ける筈も無い。
メールの頻度は少ないし面白いからこのまま登録しておく。

で、あとはサクッと宿に到着。
民宿って感じで中々良かった。
美味しいご飯を食べてゆっくり風呂に浸かって
テレビを見てちょっと感傷に浸ってみたりしながら
ふわふわと就寝。
今回は漫画の誘惑に打ち勝った。

そう言えば、いつもの黒革の手帳に
大体いつものごとくその日の日記をメモ書きしてあるのだが、
6月12日のメモの最初が『乳神神社』だった。
そして、11日はメモが無い。
疲れて寝たんだろうな。
逆に船に乗っている間は暇な時間も多くてメモがみっちり。
そんな事まで書かんでも、というところまで書いてある。

北海道ツーリングほかん編・19・6月12日:野生動物保護センターからお魚市場

一人ツーリング

16時20分くらいにセンターに到着。
正式名称は釧路湿原野生生物保護センター。
中に入ると人の気配が無い。
電気も薄暗かったが、これは感応式のようで
すぐに明るくなった。
人の気配は無いままだったが。

そのまま誰も居ない館内を見て周る。
北海道の動物についての展示と、
湿地の説明の展示も少々。
模型などもある。
シマフクロウの巣箱というかドラム缶のようなものもあった。
中に入れるらしいが止めておいた。
入るにはコツが要るらしい。
2016061216230000.jpg
野生復帰できない個体を間近に観察できるんじゃないかと
期待していたのだが、残念ながらしっかり見られたのは
オジロワシとオオワシだけ。
これも建物の端からのぞきこむ形。
お目当てのシマフクロウは、ライブ映像をテレビで見る感じだった。
フクロウはペアリングもして入るらしい。

17時閉館のはずだが、観光客が一人来ただけで、
センターの人は誰も来ない。
気が付いたら閉館時間を過ぎていた。
まあ、本来の業務で忙しいんだろうな。
多分。

館内にあった地図に、フィッシャーマンズワーフMOOというものを見つけた。
これは観光施設だろうと予想を立てる。
多分、土産とか買えるだろう施設。
そう言えば途中で看板を見た記憶もある。
宿に行くには時間が早すぎるので、そこに向かうことにした。

釧路市街に向けて走っていると早速看板発見。
あ、これなら余裕でいけそうだ、と思い、
看板どおりに走って行くと、道が消えた。
…おい!
まあ、良くあるパターンだが。
ついでにその近くの100円ショップで
両面テープを買う。

で、携帯電話の地図を頼りに走り出すとまた看板。
そっちに行ってみる。
…埠頭に着いた。
これは諦めるべきかと思っていたらまた看板。
こんな所に看板あって誰が見るんだ?と思いながら
またそれに従って走ってみる。
なんだかやたらくねくねと走らされる。
そして、残り距離0.3kmの位置でまた放り出される。
…やる気あんのかてめぇ…

近くにあった観光地図を頼りに何とか辿り着いた。
2016061218280000.jpg
思ったとおり、海産物を主に取り扱う観光施設だった。
チョウザメとかいた。
髭が可愛い。
ケガニ等も売っていた。
パンも売っていたので朝御飯用に購入。
他にも土産を買ったりなんだり。
観光用の無料Wi-Fiもあるし、食べ物屋も沢山入っている。
立ち寄るにはけっこう良い施設だと思う。
バイクや自転車を置く場所もあった。
夜はしまるのが早いが、昼を食べに来るにはいいんじゃなかろうか。

ただし、地図は持参しろ。
看板は役にたたねぇ。
恐らく公的な緑看板なのにな。

北海道ツーリングほかん編⑱6月12日:釧路湿原うろうろうろうろ

一人ツーリング

普段の日記とツーリング補間を分けていると
いつまで経ってもほかん編が終わらない事に気が付いた。
そんなわけで8月21日の日記。

晴れた。
今日の仕事なくなった。
…浜松行けたじゃん!

以下、ほかん編
2016061215020002.jpg
こんな木道を通って行く。
自然を守るためにこの浮いている形の木道にしたらしく、
その構造なども紹介されていたが、
劣化する事が当然わかっているはずなのに
その対策が甘く、結果現在使えない場所があるらしい。
北海道、色々アバウト過ぎる。
2016061215170000.jpg
ワタスゲをぽふぽふしたり他にも動物が居ないか
うろうろと見て周る。
鳥は何種類かいたのだが、同定できんかった。
タンチョウを見る事が出来たら良かったのだがな。
2016061215360000.jpg
木道を過ぎ、湿地べりで見かけたのがこれ。
シカの足跡。
だが、本州感覚ではありえないほどでかい。
北海道すげえ!と思いながらまた歩く。

水辺りには足跡が色々あって面白い。
水を飲みに来たらしきものもあれば、
水にそのまま入っているような足跡もあった。
キツネと思われる足跡も。

更に歩いて行きコロポックルに出会う。
出会う、と言うのはちょっと違うか。
蕗の群生地の中で、2枚だけ異常にゆらゆらと揺れていた。
他の蕗は揺れていないのに、その2枚だけが激しく揺れていた。
おお!コロポックルがあの下に!!と思って
カメラを向けたら、そのゆらゆらは止まってしまった。
ちなみにこの後にも同じ現象に何度か出会った。

科学的に考えれば、その葉の付き方と
風の方向が偶々上手く合致して、
1枚あるいは2枚だけが揺れていたと考えられるが、
ここは「コロポックルがいた!」にしておいた方が自分が楽しい。
よって、あれはコロポックルの仕業、と言う事にしている。
けっこう色んな所でこれに出会ってるんだよな…。

で、湿地をくるっと回ってまたビジターセンターに戻り、
シカを発見した事をホワイトボードに書く。
思っていたより早く周る事が出来たので、
ギリギリ間に合いそうだ、と、野生動物保護センターに
急いで向うことにした。
小走りで駐車場に戻りサクッと変身して出発した。

昨日今日明日

昨日は8月19日7、語呂合わせでバイクの日だった。
いつものようにバイクで出かけた。
友人へのプレゼントを買ったりなんだり。
もっとGBのことをかまってやるべきかとも思ったり。

今日は今期最後のブラックベリー摘み。
雨に降られてドロドロのぐちょぐちょ。
摘んだベリーはどうしようか…
とりあえず保留。
眠くて作業したくない。

明日は、浜松市でやっている
バイクのイベント(バイクのふるさと浜松)を見に行こうかと
思っていたのだが、予報は雨。
そして夕方から仕事。
ちょっと悩んでいる。

行くには家の子、明らかに整備不良。
バイクのイベントに行くならGBちゃんをおめかししてあげたい。
一応うちの子旧車扱いだし、
それなりに愛好家もいるから、
下手な状態では連れていけない。
そして、雨の後で仕事ってことは、
一度家に戻って何やかんやしなくちゃいけない。
ちょっと大変。

浜松美術館の仮面ライダー展も来週までか…
行きたいが、どうも日が合わない。
縁がなかったと諦めるか。

明日はぐっすり睡眠後のブラックベリー加工の
荷物発送って感じだな。

北海道ツーリングほかん⑰6月12日:釧路湿原うろうろ

一人ツーリング

昼飯も忘れて遺跡を楽しんだら
湿原のビジターセンター的な所を目指す。
途中にあった展望台のような所で
小さなハンバーガーで腹を満たす。
満ちないけどまあ人心地は付いた。

本当はここから歩こうかと思ったのだが、
途中の道が工事中で通れないらしいので、
大人しくビジターセンターの方へ向かう。
ちなみに釧路湿原にはビジターセンター的な所がいくつかあるが、
曜日によってやっていたりやっていなかったりする。
そしてそれがそれぞれ異なる。

駐車場にバイクを置き、
ついでに前輪の具合を直し、
湿原に入って行く。
こちらも色々工事中だった。
まずはセンターでお手洗いを借りたり、情報収集したり。
湿地の地図がホワイトボードになっていて、
どこで何が観察されたなど書き込めるようになっていた。
すごく良い。

湿地内の遊歩道(木道)には色々な説明や
クイズの乗った看板がそこら中にある。
これを読んで行くだけでも楽しい。
ただ、知らずに逆走すると、クイズの答えを見てから
問題を見るはめになり、なんかむなしい気分になれる。
2016061215050000.jpg
2016061215060000.jpg
少し歩いた所でふと赤いものが目に入った。
おや?と思い良く目を凝らせばシカがいた。
距離にして120mほど。
銃で撃っても届かない距離。
ライフルなら射程圏内。
そのせいだろうか、それとも保護地区だからだろうか、
特に逃げるでもなくこちらを見ていた。
てめえ絶対撃たれない事がわかってんだろ!と無駄に悔しかった。

しばらく見つめあった後、また歩いて湿地を探検。
途中、触れそうな水があったから触ってみた。
魚もいた。
アメンボもいた。
…なにやってんだか…

良い事と残念な事

熱帯低気圧が停滞している。
前線が居座っている。
金曜日の天気はダメな感じだ。
野外活動は来週に持ち越しだな。
残念。

今日は大須で一日遊んできた。
着物を見て周り、安いのを3着160円で手に入れた。
アンサンブルが1セットと夏用の羽織が1つ。
どちらもちょいと手を入れる必要があるが、
そう大した手間ではない。

骨董市では古い教科書類を
1冊100円という破格で売っているのを発見した。
大日本帝国とか書いてあるレベルの。
正直箱買いしたかったが、止めておいて、
3冊だけ買って来た。
明治時代の英和辞典と、戦時中の地図帳と、
戦後すぐの家庭科の参考書。
地図帳は、台湾や朝鮮半島も日本に入っている。
満州国旗なんかものっている。

他にも青年学校の教本とか、第二次大戦直前の
ヨーロッパの話の載った本とか、
受験勉強の用の歴史の教本とか、立ち読みして面白かった。
日本が世界をどう見ていたのか等がちょっと判る。
やっぱり、イギリスアメリカを脅威に見ていたっぽい。
そして、アジアが迫害されている的な事も載っていた。

買って来た本にはその頃の日本人の
平均身長(20歳で♂163.2cm、♀151.4cm)なども載っている。
折角なので、また現代語訳していこうと思う。
データ化だけして売ってしまおうと思っている。
データじゃなくて本体が欲しいって人もいるだろうからな。
こういうものはデジタルアーカイブにしていくべきだと思うのだが、
残念ながらそういった事をする機関も金も落ちていないんだよな。

で、真剣に本を読み漁っていたせいで、かなり汗をかいた。
これはまずいと昼飯は、ここに来ると良く行く
沖縄料理の店に行く事にした。
ドリンクバーやご飯にサラダなどの食べ放題が付いているので
重宝していたのだが、なんだか値段が上がっていた。
う~ん次回はどうするか悩む所。
ちなみに、味は程ほど。
これで味が良かったら値上げしてても普通に行き続けるんだけどな。

パーツ屋で排熱できるテープを見つけたが、
結構高いので止めておいた。
変わりにまた違うコンデンサマイクと線を購入。
一個一個が安いからついつい手を出してしまう。
やり始めると色々いじってみたくなるのは良くないクセだな。

あと、最近ってATXよりITX主流なのな。
真四角で可愛くて、なんだか一台組みたくなってしまった。
余りもののパーツで組む…手持ちのCPUが古いから、
乗せても可哀想な事になりそうだし止めておこう。

他にも旧ポンド貨幣が安かったからこれもちょっと買って来た。
何に使うかは決めていない。
寛永通宝も少し残っているからなんか作るかな?

あとは友人の誕生日プレゼントに面白そうなものを追加した。
明日、丁度時間もできたし送るとしよう。

あ、タブレット直ったから、折角だし流行りのポケモンに手を出すべきか?

修理出来た!


いけた!
ASUSのメモパッドmemopad。
まさかのコツンで機能停止。
どこかが外れたっぽい症状だが、開け方が解らん!
ということでちょっとおいてあった。

明日、大須へ行くので、ついでにタブレットパソコンを見ようかと思った。
その前にサポートに問い合わせたら、
おかけになった電話番号は現在使われておりませんと言われた。
勿論、サポート時間内だった。
これはおかしいとコールセンターの番号を探したが、
同じ番号が出てきた。
うん。ASUS商品はもう買わないと思う。

で、最後にと思って何とか修理できないかと考えた。
開けようと思っても螺子が無い。
嵌め込み式かとも思ったが、こういうタブレットパソコンなどでは
接着剤を使っていたり、特殊な工具がないと開けられなかったり、
熱を加えるなど特殊な開け方があるときいた。
下手をしてサポートを受けられなくなっては困ると
今まで手を出していなかったのだが、
サポートがろくでもないってことがわかったので、
開けてみる事にした。

で、調べてみたら同じ様な親戚の機種を開けて
分解している人が居た。
なんと、只の嵌め込み式だった。
しかも爪はSonyのICレコーダーなんかよりよほど優しい。
隙間にナイフをねじ込みサクサクッと開封。

不調の原因を探ると何の事は無い、電池が外れかけていた。
両面テープで付いていた電池本体が外れ、
コードが抜けかけていた。
これを元に戻したら復活。
拍子抜けするほど簡単にもどってきた。

折角なので軽く他部位もチェック。
表の一面しか見ていないが、特に異常は見当たらず。
折角なので対衝撃用に何か仕込みたいと思ったが
排熱諸々気になったので、流石にやめておいた。
ただ、電池だけは強力な両面テープで付け直しておいた。

大須のパーツ屋で熱伝導率の高い両面テープが
売ってた気がする。
アレを使えば、より強固で排熱もしっかり出来る
何らかの構造を作れるかもしれないな。
明日はパーツ屋も覗いてみよう。

ついでにケースも作り直したいな。
折角戻ってきたんだし。

盆踊り


昨日、微かに聞こえた太鼓の音を頼りにうろついてみたら、提灯の飾られた川沿いの通りに出た。
今日、盆踊りがあるってことで行ってみた。
日曜日にずらすとかせず、盆明けにやるってのが良いな。

もちろん和装だが、今回はちゃんと足元も下駄だ。
まあ、リュックを背負っているのはライダーだから仕方がない。
普通の着物を浴衣風に着てうろうろしている。

日進市のゆるキャラ、ニッシーくんも来ている。
日進市だからニッシーくん。
こういう単純な名付けがゆるくていいな。
和太鼓の演奏もあるようだ。

さて、今宵は満月。
楽しく踊りまくるか

台風

近付いているらしい。
木曜日から出ようと思っていたのだが、
これは日にちをずらした方が良さそうだ。

折角だから木曜日は大須の骨董市でも
覗きに行って、ついでに服を少し見てこよう。
そろそろ夏物が安くなっているはず。

男物の和服は少なく、夏服は更に少ない。
しかし、女物にちょっと手を加えるだけで
男物に変える事が出来る。
基本的な作りは一緒だからこそ出来ることだ。

洋服に比べると中古になった途端の
値下がり率が物凄く高い。
上手くやればそれこそ
小物も下着も全部合わせて1000円以内に
押える事も可能なくらいだ。

これは和服が高級品になってしまい、
ちょっと汚れが着いただけで商品価値が
ほぼ0になってしまうことが原因。
だが、普段着にする分には多少の汚れは問題ない。
むしろこの流れはありがたいくらいだ。

もっと普段着の和服が流行れば良いのにな。
和服の人が増えれば自分も悪目立ちせずにすむ。
みんな、和服着れば良いのに!

北海道ツーリングほかん⑯6月12日:北斗遺跡

一人ツーリング

まずは北斗遺跡に向い、無料の資料館を見学。
かなり小さい資料館だが、置いてある物はなかなか興味深い。
そして、無料のコインロッカーもある。
ここから竪穴式住居跡まで軽い山道を歩くので調度良い。
2016061212500000.jpg
資料館の裏手から山に入る。
余り人が歩いていないようで、少々荒れていた。
だが、一応整備されて道なので歩き易い。
人が入っていないところは熊が心配だなと思いながら歩く。
しばらく行くと谷があり、更に行くと展望台。
展望台からはこんな景色が見られる→

展望台を下りて住居に向う。
2016061212570001.jpg
2016061213020000.jpg調度修理中だったようで、修理風景を見られた。
火を焚いている家もあり、その様子も見る事が出来た。
立って入る事の出来る家もあったりと
少しずつ他で見たものとの違いがあり面白い。

屈まないと入れない方の家から出る時、
石英を見つけたので拾ってきた。
色々混じっているが結構綺麗。
帰りは山を登らない方の道で資料館へ向った。
途中、山菜取りをしている人が数名。
国立公園ほど厳しくないんだな。

細々日記

一昨日か?宝くじを買いに行った。
宝くじというとジャンボ宝くじくらいしかないのかと思いきや、
いつ行っても大体何がしかのクジが売っているらしい。
で、レインボークジというがあったので買ってみた。
一枚200円で10枚2000円。
ジャンボ宝くじは一枚300円だった気がする。
10枚買えば1枚は必ず当たるので、
1800円でワクワクを買えるわけだ。
番号は109329,112320,125191,138062,141033,
154904,167775,170746,183617,196488だった。
バラバラの方が面白いから大体クジはバラで買う。
こうしてみるとしっかりバラバラになっているんだな。

今日は友人とその家族と花火を楽しんだ。
ちびっ子達も皆でわいわい。
楽しい。
風が結構あったので、線香花火を最後まで出来なかったり、
蝋燭の日がすぐに消えてしまったり、
なんだかんだあったけれどやっぱり楽しかった。

ミュージカルのチケットを元々渡したかった人とつなぎがついた。
つなぎを取ってくれた人にも感謝。
自分に金がありゃチケットを自分で購入して
だれぞに渡すって事が出来るんだが、
そこまで豊かな生活はしてねぇからなぁ…
とりあえず懸念事項一つ、まだ完遂ではないが
良い方向に進んでよかった。

マカロニチーズは食パンに挟んで食べても良い。
牛乳とも合う。

流星は結局見られなかった。
雲に邪魔された。
今日もまた雲が多い。
次の流星群はいつだろう?

今週後半は天気次第で野外炊爨の予定がある。
パエリアを気に入ってしまったので、
また作ろうかどうしようか考え中。
あ、寝袋を準備しなくては…
夏だから簡易なテントで良いし、
準備は楽と言えば楽だ。
今度は塩を忘れないようにしよう。

セメントどうするかなぁ…

ここ数日の日記

ばあちゃんに下駄をもらった。
他の人にもらったが合わないので使ってくれとのこと。
ありがたく頂き、履いてうろうろしてみた。
ちょっと走ったら鼻緒が伸びた。
帰宅した瞬間鼻緒が抜けた。
さすが”までいんちな”だぜ!
ばあちゃんが履いている時じゃなくて本当に良かった。
そして、帰宅した瞬間でよかった。
折角貰ったものなので、もとより頑丈に修復してやる。
ばらしたら、金具で適当に固定されていた。
こんなもん抜けるわボケ。

12日は夜中にうろうろと星を見に歩いたが、
薄雲がかかっていて流星が見えなかった。
雲の切れ目からチラッと1つだけ見えた程度。
今日もうろうろしてみるつもり。
白系の和服+下駄だから、出会った人には
ビックリされそうだとちょっと思ったり。
ちなみに下駄は元々持っているいつもの下駄。
もちろん国産。
夜中なので足音を立てないように歩くのだが、
結構足にくる。

程よいスポーツサンダルが見つからない。
海に行った時に壊れたのはホーキンスのスポーツサンダル。
中古屋で500円くらいで買ったのだが非常に良かった。
解体して解ったのだが見えない部分の作りも良い。
同じ物を探したが、無かった。
同じホーキンスでも今売っているやつは作りが甘い。
いっそ土岐のアウトレットにでも靴を探しに行こうか考え中。
そんな訳で最近は主にブーツで行動している。
当然暑い。

スーパーでアメリカ産のマカロニチーズを発見。
SIMSなどのゲーム中に出てくることから
以前より気になっていたので買ってみた。
包装の開け口が無かったりマカロニが箱に直入れだったり
なかなかのカルチャーショックを楽しめる。
作って食べて実感。
これ、ジャンクフードだ。
味は微妙。栄養は偏り過ぎ。
だが、シメジを入れて、コーラと一緒に食べると結構いける。
なかなか面白いものだった。

さて、そろそろまた夜道をそぞろ歩きに行こうかな。
今日は流星がちゃんと見られると良いな。

北海道ツーリングほかん⑮6月12日:池田をうろついて釧路へ向う

一人ツーリング

朝食を食べ宿の無料コーヒーで一息ついてから出発。
漫画が多い宿だったので、つい読んでしまい出発が遅れた。

メモには73号線を進めとあったのだが、
信号で右折するべきをウッカリ直進してしまった。
道が細くなったのでこれはおかしいと思い、
看板があった池田ワイン城へ向う。
折角なので見学。
池田町や十勝は日本のワインの産地として有名。
予定外ではあったが、聖地巡礼番外編となった。

で、この城から73号線への地図がちょうど合ったので、
それに従いまた本来の道に向かう。

途中、乳神神社という物を見つける。
実は今回、ICレコーダーには『ちちをもげ』という楽曲が入れてあった。
凄く立ち寄りたかったのだが、立ち寄るのはやめておいた。
ここの手前の峠で地面がぬれていたので、
あまりゆっくりしていると雨雲に出会うかもしれないと
危険性を考慮した。

途中結構な霧に出会って少々濡れたので合羽を着たり、
道の駅でお土産をのぞいたり、海辺で波と追いかけっこしたり、
鳥の死体を見つけたり、木切れを拾ったりした。
うん。アホな事してる。

そんなこんなで青看板頼りに釧路湿原に。

ちなみに今回持って行った地図と言う名のメモ。
・苫小牧→北北西で丁字路右折(臨海北道)→変電所手前左折で36号線→只管36を60kmほど進むと札幌
・→36南下→工業団地付近上長戸左折で中央大通りor北斗3左折(大体36km)→宿
・電車の線路東側つたい少し戻り長都駅手前右折で長都駅通北東へ→大橋を越えてすぐ左折→南長沼付近で右折し274号へ(マオイの丘公園とか通過)/
または中央大通りで千歳駅方面→■幸町6左折で千歳駅横通過→337号へ二小付近右折で渡河→337只管→高速越えマオイ付近で右に郡谷で274合流→川端左折で274→日高付近で左折で274→十勝清水IC手前右折で55号線へ→かくかく曲がりながら丁字路右折で38号線→西17北1 右折→西18南1 左折→帯広競馬場(184km)1440~レース
・38に戻り幕別町明野 左折で242へ→大体22km
・242→そのまま東で73号ひたすら→■豊頃南町 左折で38号→吉野付近■吉野共栄 左折で38.電車と並走→失言付近左分岐で53号へ→ビジターセンター 107km
・53進み鳥取小付近はなしのぶ橋左折で渡る→JA付近右折で雄鉄線通→清掃センター前左折(直進でスーパー有り)→すぐ右折で貝塚光和通→釧路川渡ってすぐ左折→橋手前右折21km(夕食有り・近くにローソン有り)
・渡らなかった橋渡って44号へ右折→森林公園越え■別保原野 左折272へ→72km先を右分岐(362との分岐を越え川3本渡った辺り。富岡)見逃したら信号右折すぐ右折皮を渡って次左折でこの線に入れる→次の十字路左折くらい(85km)
・272に戻り丁字左折で13号線へ→西別川渡った辺りで243号線に→53号線へ左折で摩周駅方面へ(50km位) 243そのまま進むとくっしゃろこ
・243で屈斜路湖or241で阿寒湖(40km)→240へ進み津別付近で左折で27号線→50号右折→栄町1丁目右折で39号線→(67km)
・39只管40km進んだ辺りが滝の湯
・39すすんで愛別ICおりて→140南西に進んで→香取橋渡って左折して大体動物園(111km)おもてなし券820円
・市内で適当に食事一度山に戻って川沿いに進み宿へ
●旭川市の献血ルーム0120-128-343全血6時まで
・南端道路で旭川市役所前(39号線)→そのまま12号に変わる→只管12号で到着(28km)
・ひたすら12号30kmくらい→滝川町付近■空知町2右折451号線へ→滝新橋で石狩川越えたら大きい道左折で275へ→ ■栄町 左折で一瞬81号入りすぐ■対雁右折→また橋が見えたらわたる112号線→汚水処理センターとかその辺で左折でロイズの工場(98km)
・南へ向かい337右折→石狩川渡って■あいの里4-8 左折で112号線→ ■伏古10-1 右折ですぐ■北27東22 左折→■北14東16 右折で89号線に入り→ ■北15東8 左折でそれとなく札幌(20km)
・豊平川沿い南下でそれとなく453号線へでひたすら→(52km)
・南東へ進み丁字路で右折276号へ→長流川付近で左折して453へ→ ■滝之下橋 右折で2号線(70km)
・登別まで50km、2号線で登別→苫小牧44km

宿付近のみ地図を図で印刷して言ったが、後はこのメモだけ。
残りは頭の中の地図とGPSとそこらでもらえる観光地図が頼り。

多分今は宝くじを買うべき時

久しぶりのTRPGを楽しんだ。
初めて遊ぶシステムだったが、
GMが上手く誘導してくれたので凄く楽しめた。
そして、クリティカルが凄く出た。
何じゃこれはとなった。

ヘタリアのミュージカルがあるらしい。
あまりにも当たらない当たらないと言っている方が居たので
試しに一口だけ、自分の誕生日に申し込みをしてみた。
当たった。

その当たらなかった人にお譲りしようかと思ったのだが、
時間が合わないらしい。
まあ、知らん人に声かけられても警戒するだろうしな。
自分としてはレポートを聞いたり見たりするのが楽しいので、
そういう人が手に入れてくれる事を望んで
格安でヤフオクに出してみた。

落札者居なかったらどうしよう?
一応購入して今度は券として売りに出してみるか、
権利を放棄するか、いっそ行ってみるか。
ちょっと悩んでいる。
なんとなく2枚で申し込んでみたけど自分、一人者。
ノリで行動するもんじゃないとちょっと反省中。

友人が帰省して来る事になった。
今年は会えないと思っていたので凄く嬉しい。
明日、実家で会う事になった。
お互いの実家でうだうだする仲の幼馴染。
ちびっ子も来る。
楽しみ。

これは良い事続きで一気に悪い事が起きる予兆なのか、
はたまた良い感じにすべてが波に乗っているところなのか。
とりあえず宝くじを買って悪運を発散させておこうか。

そう言えば我が家の比較的新しい教えに
『海の日は水の神様に生贄を捧げる日だから水辺に行ってはならない』
というものがある。
今日のニュース次第では教えがまた1つ増えるかも知れんな。

北海道ツーリングほかん⑮6月11日:帯広をうろうろ

一人ツーリング

2016061116500001.jpg馬の資料館で、帯広の観光地図などゲット。
南の方にグリーンパークと言うのがあるらしいので行ってみた。
アイヌに関する展示とかもあった。
なかなか遊べるっぽい。

駅前に移動して朝飯買ったりなんだり。
エンジンオイルが減っていたのでホームセンターに寄りオイルを購入。
それから夕飯。
これは資料館で貰った観光情報誌に載っていたお店。
駅前のラーメン五郎と言うお店。
割引があるというので行ってみた。
帯広名物豚丼をいただく。
2016061118160000.jpg800円が100円引きで700円。
濃い目に味付けられた豚で飯が進む。

で、あとは宿に向かう。
宿の看板が上下2段になっていて、
下の段には他の施設の地図が載っていた。
そっちに向ってしまい、途中でおかしいと気が付いて引き返した。
ちなみにその日、その宿に泊まったのは自分ひとり。
管理人さんも居ない。
悠々と出来た。

北海道ツーリングほかん⑭6月11日:帯広の輓馬を楽しむ

一人ツーリング

うっかり1本北の道に入り、競馬場の北側を
うろついてしまったが、なんだかんだで無事に到着。
到着後はまず腹ごしらえ
2016061113450000.jpgこれは多分等身大パネルってやつ。
こんなのもいっぱいあったが、なぜかガラス戸の向こうにあって、撮影しづらい。
ただ、タマコでけぇ!とはなった。
売店には『大蝦夷農業高校銀匙購買部』と言う看板もかかっていた。
中にはサインが飾ってあったりグッズらしきものが売っていたり。
実写化したときにはここの馬が撮影に使われたらしい。
あ、ここも聖地だ!と気が付いた。

軽く土産物屋などを見てから
貰った入場券で競馬場に入り
軽く中を見て周り、ちょうど始まるレースに出る馬を見に
パドックへ行く。
馬を観察して馬券を購入し、結果はこの通り!
2016061114440000.jpgちなみにこっちは丘を上がれなかった6番。
結局荷物を外しての移動になっていた。

その後は市職員の馬をモフモフ、
あとはウッカリ厩舎に迷い込んだ。
すぐに気が付いて引きかえした。
馬達はシュシュという髪飾りをつけていたが、
これは寄付されたものらしい。
使わなくなったシュシュを入れる箱がおいてあった。

その後は併設されている馬の博物館を見学。
ただここ、16時で閉まってしまう。
ちょっとはやい。
歴史とか道具とか色々見られるのはすごく良い。
あと、イレネー号凄い。

バイノーラルマイク 作ってみた

ジャムを煮ながら生放送を聞きながら
バイノーラルマイクってヤツを作ってみた。
作ってはみたのだが、これ、
ステレオで録音できる機器がないと意味が無い。
聞くときもステレオでイヤホンで聴く必要がある。
テストが面倒くさい。
ちょっとここから先は片手間では作業できないな。

とりあえず出来たのは試作機。
ここから外観とかを調節して行く予定。
どうするのが最適なのか良く解らない。
機能と機構は調べて何とかなったがその先が解らん。
録音音量が小さいが、パソコンにミキサー的な物が無いから
調節でどうにかなるのかも解らん。
微妙に雑音が入るが、これはイヤホン部分の
改良で多分どうにかなるはず。

つい面白そうだからと極小サイズの
コンデンサマイクを材料に選んだので、
少々作業が面倒な事になっている。
まあこれは仕方が無いな。

ジャムは大分煮詰まってきた。
と言っても、今日作業しているのは
全体の半分。
全部を一気には出来ないと気が付いた。
アクが掬いきれない。
残りはとりあえず加熱して明日だ。

今日作っているのは甘めなやつ。
甘い奴の方が保存性を考えると楽だ。
そんなに頑張って煮詰めなくても腐らない。

ただ、甘さの具合がこれで良いのか良く解らない。
自分にはちょっと甘すぎかな?と感じる程度。
買ってきた薔薇ジャムよりは甘くない程度。
もうちょっと甘くするべきか?
あとはいつもと同じく、ビンが足りなくなりそうだ。
もういっそどこかで買って来るかな。

そう言えば毬藻水槽は、扇風機による強制空冷が
かなり有効だという事がわかった。
今日はかなり暑かったが、帰宅時の水温は25℃だった。
扇風機は電池およびUSB経由の電源で動く物。
電池は充電池を使用。
夜寝るときは自分が使い、
パソコンが付いている時はパソコンを冷やし、
昼間は毬藻水槽を冷やす、と言う形になっている。
パソコ経由で電気を得ている間に電池を充電。
なかなか良いサイクルになっている。

しかし、今日は何時に寝られるんだこれ…
まだジャムが煮つまらない。

あかい…

タダイマジャムを製造中。
ジュースは終わった。
流石に疲れてきた。

結局昨日は鍋いっぱい+カゴ2杯分のブラックベリーを収穫。
帰宅してから処理開始。
深夜までかけて5/6ほどを絞った。

絞った液は煮立たせてアクを取る。
搾りかすと絞る前のベリーは圧力鍋に入れて煮る。
ここまでやって体力の限界を迎えた。
加熱をしておかないとアルコールになってしまう。
日本の酒税法さえなければそれでも良いのだが…
酒税法このやろうと思いながら加熱だけは終わらせた。

そのまま眠って今日はちょっと仕事だ何だと出かけた。
大須にも行って目当てのコンデンサマイクを買って来た。
ついでにプラグも。
仮装姿の人がちらほら居てちょっと楽しかった。
普段より人通りは多かったが、イベントの時間帯は
うまく避ける事が出来たようだ。
判る伽羅が居ると嬉しい。
仮面ライダーとか。

で、夜になって帰宅して作業再開。
汁には砂糖を入れて煮てジュースの元にする。
自由水がなくなるくらいまで煮れば保存に安心だが
めんどうなのでそこまでやっていない。

今は圧力鍋で煮てあったジャムの元を
漉して種を取り除いている所。
ふと手を見たら所々青黒い。
媒染されてしまったらしい。
物は鉄かなぁ…って、これどうすんだよ…

去年は酸味の強めのジャムを作って
「酸っぱすぎ!」といわれてしまったので、
今年はまずは甘めのジャムを作ろうと思う。
ただ、すでに土鍋がいっぱいになりつつある。
これは作業を明日に持ち越してちょっと方法を変えるべきか…
今夜もまだまだ眠れない。

腕の筋肉が付きそうだな。

おわ~ら~ない~

植物


未~来を~ 目っ指して~♪
この作業をしているとこの歌が思い浮かぶ。
何の歌だっけ…

全体の3分の1ほど終わったところで、鍋が満タンに。
さてどうするか。
ちなみに帰ったらこれを処理すると言う大仕事もまっている。
今夜は眠れないぜ!

今年もブラックベリーが豊作だぞ コノヤロー

植物


ほんとにコノヤロー…
豊作過ぎるんだよ。
ありがたいけど。

既にアルコールの薫りがしてきている。
ここが日本じゃなけりゃあなあ♪

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ