fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2016-07

一番左へ| » |一番右へ

久々目の色

海に行きたい。
このところ暇さえあればパソコンの前にいたので、
ろくに泳いでもいない。
だが、夏と言えば海!海水浴!!
行かねば。

だが、行く機会が次の木曜か金曜しかないことに気が付いた。
これは急いで計画立てねば!
どこへ行こうか。

それより問題は皮膚。
今年は例年以上に焼きが甘い。
この状態では相当気をつけないと
大変な事になる。
それに目の方も心配だ。
弟にもらったサングラスがあるとは言え、
泳いでいる間の紫外線対策も
考え直す必要があるかも知れん。

で、久しぶりに目の様子を見てみた。
me.png
左が室内で右が屋外。
出来るだけ瞳孔の大きさが等しくなるように
室内では光を見て撮影してみた。
上の方は景色が写っていたのでカット。

そう言えば最近あまり緑色になっていない気がする。
まあ、毎日鏡を見ているわけではないから解らんが。
今度緑になっていたらちゃんと写真を撮って記録しておこう。
あの色はまあ嫌いじゃない。
スポンサーサイト



Finish!

最後はきっちり決めたぜ!!

いやぁ遊んだ遊んだ。
ちゃんと数えてみたら、ほぼ40カ国分の料理を作っていた。
ちなみに作るのを諦めたのは、オーストラリアと台湾。
ものはベジマイトと臭豆腐。
どちらも発酵食品だから、失敗する可能性と危険性が高い。

動画本数は18でそのうち
投稿時間を失敗しているのが4つ。
これは最初の方に集中しているな。

料理の数が53?
フルコースやってるときは他にも作ってるから、
それを合わせたら60くらい行きそうだな。
まあ、料理じゃなくて素材を作ってる部分も多いが。

口調を動画によって変えたのだが、
楽だったのはこのイギリス、プロイセン、オーストリア付近。
ほぼ普段どおりだから考えずに済んだ。
キャラによって単語の表記法を変えたり漢字の使い方も変えている。
ドイツなら擬音語や適当な表現を極力押えたりと地味に気を付けた。

とりあえず料理のレパートリーが広がったのが一番の収穫だ。
特に馬鈴薯料理。
ヨーロッパは馬鈴薯に助けられまくってるって事が良く解った。

ちなみに次の祭は12月10日らしい。
祭好きの自分としてはこれもまた楽しみ。

あと2つ!


これで残りは後1つだ。

まあ、まだ動画は出来ていないのだが。
…間に合うのか心配になってきたぞ
今更。

ばあちゃんとデート


今日はばあちゃんとデート。

ラストスパート!

動画も残りあと3つ。
いや、これを投稿したからあと2つか?

今回も無事に時間通りに投稿成功した。
心配なのは明日明後日だ。
夏休みの土日、うまく行くだろうか・・・

ルーテフィスクとジャガイモフルコース

主菜がジャガイモじゃないと言う…
2016072821400001.jpg
クーゲリスにローストビーフにポテトサラダにジャガイモのビシソワーズに
ジャガイモデンプンのワラビモチ。
そして、お酒はスピリタス。

ジャガイモフルコースと言う割りにジャガイモ以外が出張っているな。
まあ、良いか。

ワッフルなのかゴーフルなのか・・・Gaufre

レシピ

材料
小麦粉 400g+100g
牛乳 200g
水 50g
砂糖 25g
ドライイースト 大匙1
玉子 1個
バター250g 常温に出してゆるゆるにしておく
重曹 小匙半分
シナモンパウダー 小匙1 もっと入れても良い
蜂蜜 大匙1くらい
ワッフルシュガーだったりニブシュガーだったりあられ糖だったりパールシュガーだったりする角砂糖を砕いたヤツ 150g
植物油 適量

作り方
①牛乳と水と砂糖を混ぜてレンジでチンしてちょっと温める。
②そこにイースト入れて玉子入れてかき混ぜる
③小麦粉400gに②を投入して良く混ぜたら10分放置
④小麦粉100と重曹を良く混ぜて、これとバターとシナモンパウダーと砂糖を③に混ぜ込む
⑤30分くらい放置
⑥倍くらいに膨らんだ所にパールシュガーを混ぜこむ
⑦一握りくらいに千切って丸めて放置5分くらい。
⑧焼いて出来上がり。
焼くときは油を塗っておいたほうが良い。

外はカリッとで中はふわっと、
美味しい。

本当はワッフルシュガーは300g入れる。
そのバージョンもちょっと作ってみたが
甘い。

焼き方は基本弱火。
鉄板をちゃんと温めておく。
油をしっかり塗る。
生地を置き30秒上から押える。
ひっくり返して2分焼く。
ひっくり返して1.5分焼く。
大体こんな感じ。
鉄板だから曲げて中身を出せる。
段々鉄板に油がなじんでやり易くなってくる。

北海道ツーリングほかん⑩6月10日:よさこい祭をちょいと楽しむ

一人ツーリング

神とお別れしてからまたそこらをぶらぶら。
よさこいを既に踊っていると聞き行ってみた。
ついでに、公園にある観光案内所で、
美味しいスープカレーのお店も聞く。

通りを一部封鎖して踊っているのを見物。
みんな動きが揃っている。
通りで踊るのと舞台で踊るのと
2種類あるらしい。
通りの方はちびっ子も結構踊っていた。
舞台の方がなんというかプロっぽい?感じ。
なんでも、人気の連とか、連にファンがついていたり
なんてのもあるらしい。
衣装一つ一つも高そう。
みんな凄い力入れてんだなってのが解る。

一番凄い!と思ったのが、旗を振っている人達。
凄くでっかい大漁旗をぐおんぐおんと振り回す。
移動するときはお手伝いの人と一緒に。
ちなみに、このお手伝いの人は
踊り手さんの落し物も拾って歩く。

旗の支柱は竹にビニールテープを巻いて
作っていた。
しなりとがあって更に割れ防止って事だろう。
きっとこういうのも研究や経験の成果なんだろうな。
2016061017590000.jpg
祭は大好きだ!
ちなみにこの連は顔が写らないので写真を撮りやすい。
踊りの途中で笠は脱いでしまうんだけどな。

頑張った!

頑張りすぎてこの時間だよ!

画力の無さが相変わらず悲しい。

ちなみに現在、ミントバニーちゃんは口の中。
ちょっとミント利きすぎた。

GBと

今日はGBのオイル交換をした。
5200km。
予定より200kmほど多く走ってしまっている。
うん。ゴメンGB.

昨日帰宅後オイルを抜き、
そのまま一晩放置。
できるだけしっかりオイルを抜く。

で、今日になって新しいオイルを入れる。
その直前で気が付いた。
5000ってことはフィルタも交換せにゃいかんがや!
幸い買い置きがあったので、サクッと交換。
2輪かんの一割引クーポンが来ていたから
また予備を買いに行くべきだな。
ついでにオイルも買って、
ヘルメットも良いのがあったら買いたい。

本当は前輪のタイヤも交換したいのだが、
ちょっと気力が無い。
前回後輪のタイヤ交換時に
チューブに穴をあけてしまったので、
正直ちょっとびびってる。
前輪のセッティング自体はもう大丈夫なんだがなぁ…。

ちなみに前輪は何か面白い減り方をしている。
面白いなんていっている場合ではないのだが、
とにかく面白いとしか言いようがない。
これは走り方じゃなくてタイヤがおかしいと思う。
ダメロットをひいてしまったんだろうな。

最近休みの日にはパソコちゃんと遊んでばかりで
いい加減GBとデートしたい気分が高まっている。
8月に入ったら海水浴に行こう。
そうしよう。
どこへ行こうかな~?
あ…その前にタイヤ交換がんばろう…

投稿成功

もはや成功率100%と言っても過言ではないな。
まあ、サーバーが忙しい時にやってどうなるかは解らんが。

動画もあと2つか3つで終わりだ。
問題はロトカフィだな…
pHを上げてみるべきか悩むが、
食品添加物で更にpH上げられるもの、なぁ…何があったっけ?

北海道ツーリングほかん編⑨6月10日:札幌散策

一人ツーリング

神と一緒に(強調し過ぎだ)札幌散策。2016061014140000.jpg
まずは時計台、札幌テレビ塔へ行き、
塔のお土産売り場など見物。
北海道土産は良く他の場所でも買える物が多いが、
ここにしかない、と言う物もちらほらあって面白い。
テレビ塔では名物ジャガバタを食べる。
鳩の繁殖期で、ナンパ中のオスが振られまくっていた。
もうちょっと気温上がってから再挑戦してみ。

そこから少し歩き喫茶店で茶をしばき(言い方が古い)
お土産も見ていただく。
絵付けしたカップの隠喩的なものにも
しっかり気が付いていただけて凄く嬉しかった。
2016061015470001.jpg
で、自分、旅の時にはそんなにしっかり計画を立てない。
札幌でも、お会いできてお土産が渡せれば上出来、
あとは野となれ山となれ!という状態だった。
正直、お会いして少しお話させていただいて
サヨウナラでも良いと思っていたので予想外過ぎる状況だった。
そのせいで色々と気を使っていただいて申し訳なかった。

だがまあ、とにかく!観光と言う事で、
有名どころの赤レンガ市庁舎に行く。
柳じょがそこらじゅうにふわふわ飛んでいて奇麗だった。
館内も良い感じにレトロ。
今では作れない凝った木彫り細工入りの階段とか、
何じゃこりゃと言う太さの木から取った板とか。
博物館の出張展示もあり、エゾジカの剥製もあった。
そのでかさに驚いていたら、むしろ北海道の人はこれが普通で、
ニホンジカが犬レベルに見えると聞いて更に驚いた。
サハリンに関する展示室もあり、
昔はそこでポーランド人と日本人とロシア人が
同じ学校に通っていた、なんて話も聞いた。
2016061016430001.jpg
市庁舎を出てテレビ撮影の後ろを抜けて
大通公園を案内していただく。
ちょうどよさこい祭のリハーサルなどもしており、
色々と面白い物が見られた。
そして、メイバウムのカラーリングなどについても教えていただく。
シャボン玉ではしゃぐ高校生を見たりなんだりしつつ公園を移動し神とお別れ。
あまり観光名所をご存じないと仰っていたが、
地元の人と周る観光地はやはり楽しい。
感じ方の違いなども良く解って面白かった。
本当に感謝している。
伝える手段が無いのが残念だが。

無事投稿


トルコを漢字で書くと土耳古。
ってことで土曜日投稿。
本当に先週の土曜日に投稿しなくてよかったとしみじみ。

世界が平和じゃなきゃヘタリアを楽しむ事は出来ないんだってばよ

また馬鹿がバカやってる

昨日の炭焼きの匂いに
薄荷の匂いが加わって
部屋がケイオスな薫り。

投稿成功


今日は記念日投稿だが、7時22分ではなく7時6分で投稿。
両方の記念日に何らかの関連を付けたかった為。

上手に焼けました

忘れない内にメモ。
150グラムが50グラムに。
白い煙出なくなるまで弱火~中火。
何だかんだで1時間くらいやってたな。
綺麗に出来過ぎて割るのが惜しい。

ついでに作った飾り炭もそこそこの出来。
明日はこれを砕くか、鉄板叩くか、どっちが良いだろうか

北海道ツーリングほかん編⑧6月10日:神にお会いする

一人ツーリング

この旅のテーマは『聖地巡礼』。
その第一弾。
神の指の人と呼ばれる方にお会いしてきた。
神に会う=まさに聖地!

前日から連絡取れないどうしよう…となっていた方。
その件では大分お手を煩わせてしまった…
この方、本当に絵が上手い。
自分、絵が苦手なので、
絵が描けると言うだけで尊敬に値する。
3Dを2Dに出来るって言うのがもう訳解らない。
すごい。
ちなみに去年の藍染めの動画
手拭をプレゼントさせていただいた方。

駅で待ち合わせてお会いしたのだが、
すごく可愛らしい方だった。
服装とか立ち振る舞いとか。
顔は自分の能力では判別できないので仕方が無い。

とりあえずお土産を渡す。
自作したり買ったりゲームセンターで取った
おそ松さんグッズや名古屋名物。
なんもまともなもんが思いつかんかったんだが、
喜んでもらえてほっとした。

で、お会いできてひゃっほー!となっていたのだが、
なんとその後、札幌観光に付き合っていただく事になった。
2016061014080000.jpg
繰り返す。
神である。
そんな方が案内して下さると言う。
緊張しないわけが無かろう。
そもそも普段、ヒトより人外と会話する事の方が多いような
対人交流能力低い自分が、まともに対応できるだろうか。
いや、できない。

全く予想外の幸運にわたわたしながら町を歩く事に。
そして今更気が付いた。
この時送ったメールが送れていない事に。
仕方がないのでこっちに書いておく。


聖地巡礼①神とお会いする
クリア。
神と会う=正に聖地!

聖地巡礼②雪娘の啼く屋根
クリア。
よくがっかり名所と聞くが、十分綺麗。
昔は色が違ったらしい。
今日は時の記念日らしい。

もちろんここへも案内していただいたのだよ!

考え中

ワッフル焼き機を作るかどうか…
これが無いから作るのを諦めたんだが、
トマト缶の鉄板で作れる気がしてきた。
なんかこう叩いていけるんじゃないか、と。
どうしようか…
もっと早く気が付けば明日にあわせて
動画を投稿できたのに…残念だ。

明日はとりあえず炭を焼く予定。
一体お前は何をやっているんだ、
というツッコミ待ち。
炭料理は粒子を以下に小さくするかが
美味しさの秘訣。
普通は作らないと言うツッコミはいらない。

多分このアホな行動は夏の暑さのせい。
水も温かくてポチとスケも心配。
水温が30℃近い。

とりあえず保冷材を準備した。
明日からは昼間はこれを使おうかと思う。
あとは土鍋に水槽を入れて、
気化熱による温度低下を期待する。
保冷材はこの土鍋に入れる。
あとは土鍋の周りをタオルで
包むくらいしか思いつかん。

しかし暑いなぁ…

北海道ツーリングほかん編⑦6月10日:札幌市内は混んでいる

一人ツーリング

2016061013310000.jpg
36号線は当初の予定通り、時速50kmほどでの移動となった。
しかし、札幌に近付くにつれ、徐々にそのスピードは落ちる。
苫小牧港から千歳空港まで30分ほどで行けたのだが、
札幌まで1時間半ほどかかった。
市内では更に30分ほど彷徨うはめに。

車の多さよりも信号の数が一番のネック。
あとは札幌市内で彷徨ったのは、
地図を持っていなかったのも原因。
細かい位置は前日にタブレットで調べる予定だったんだ.・・・

まあ、その辺りは携帯電話のGPS機能を駆使することにした。
タブレットが使えなくなった時点で
その分を携帯電話が担うことは決定していた。
そのため、船の中で契約内容をちょっと変えて、
通信料の上限があるやつにしておいた。

で、いったのはサッポロビールファクトリー
隣には商業施設もある。
そして、駐輪場もある。
札幌市内は二輪車乗り(自動・人力問わず)に厳しい所だと
事前の調べでわかっていたので、ここにバイクを置く。
ちなみに商業施設はちゃんと利用させてもらっている。
そのあとしばらく置かせてもらってただけで…

ここから歩いて札幌駅へ向う。
待ち合わせ時間10分前には着きたいので少々早足で向う。

ポチとスケの新居

植物

買って来た。
リサイクルショップのガラス器コーナーで
32円だった。
大きい方が良かったのだが、
大きい物は切子だったりで中が見え辛い物が多かった。
色々探して程よいボウルを発見した。
全体的に透明。

とりあえず綺麗に洗った所。
あとは水を作ってポチをスケを移す。
ちょっと過保護かな?

折角なら何か一緒に沈めてみたいけど、
良い物が思いつかなかった。
化学的に安定してるってなると
やっぱりガラス…ビー玉くらいしか思いつかんなぁ…
あ、水晶でも良いのか。
適当なの沈めてみるか…

北海道ツーリングほかん編⑥6月10日:下船して札幌へ向う

一人ツーリング

事前の調べでは、フェリーからの下船は
徒歩の人より後になるとあった。
放送が入るらしいってことで、
着岸後もゆるゆるしていたら
徒歩の人より前に即放送が入った
慌てて準備を済ませてGBの元へ向う。

そう言えばフェリー内では2回も忘れ物をした。
かなりボケいてたのだろうな。
閉鎖空間ゆえの安心感もあったのだろう。

GBの元に辿り着き荷造りをして発車。
発車後にミラーに荷札が付いている
事に気が付き、ターミナル内で外した。
そこからは頭の中の地図と青看板に
したがって札幌へ向う。

まず、道の広さにひゃっほー!となり、
走る車のナンバーにうわすげえ!となり、
植生におおお!となった。
ただ、植生は、大きな蕗以外、
長野県の高地とほぼ一緒だと言う事に
途中で気が付いてしまい、一気に新鮮さが無くなった。
いや、正確な種で考えれば違うんだけど、
雰囲気が一緒なんだよな…

胸ポケットの地図(と言う名のメモ)を一応確認して36号線を進む。
左腕につけた方位磁石も凄く役に立つ。
ただ、空を飛んでいないおかげか、
頭の中の方位と方位磁石の方位がほぼ合っていた。

途中、大きなカップラーメンを見つけたり、
千歳空港を横目に見たり、
地元の車の運転に驚いたり、
北国特有の縦型信号(しかもLED。斜めにつけてある)に
異国情緒(何か違う)を感じながら、
とにかく札幌へ向う。

とにかくすべてが楽しい。

投稿成功

右下の時計を見つつ、
秒針が0になった瞬間に
投稿ボタンをクリックすることで
時間通りに投稿できる…っぽい。

本当はトルコら編→と続く予定だったが、
もうちょっと落ち着くのを待とうと思う。
トルコら編を土曜日に投稿しなくて良かった…

ベニスズメとジャガイモ掘り

2016071609340001.jpg
久しぶりの外作業。
父がスキー用のサングラスを貸してくれた。
凄く、目が楽だった。
…いや、まだ行ける。
まだそこまでしなくても大丈夫なはずだ…
年々光に弱くなっているのが父にばれているようだ。
まあ、中学であかんくなり初めて
高校で色眼鏡になって…と来てるんだから
ちょっと考えりゃわかることだわな…

まあ、それはともかく今日は芋掘りを主に行う。
今年もたっぷり収穫できたので、
折りを見てジャガイモフルコースをやろう。
収穫のお祝いじゃい。

で、芋ほり終えて草むしり中、
左の頬に不思議な感触と
ハタハタ言う音が聞こてきた。
最初は風と草かと思ったが、直ぐに虫が這っているのだと気が付いた。
しかも結構大きいの。
そっと手をやってみたらこいつがいた。

思わず「モスラだー」と言ってしまった。
調べてみたら、ベニスズメと言うらしい。
桃色と黄色の可愛らしいもふもふちゃん。
ただ、物凄く飛ぶの下手。
ハタハタしてるのに全然飛べない。
スズメガってもっと上手に飛ぶ気がするんだが・・・
羽化したてとかなのか?

ちなみに目は黄色で顔も凄くモフモフ。
可愛い。
とりあえず近くの木に止まらせておいた。
夕方までそこに居た。
大丈夫か、あいつ…

そう言えば実家に持って行くはずの浜松土産を
忘れていた事に帰宅後に気が付いた。
真夜中のお菓子を持って真夜中に到着したぜ!
ってやる予定だったんだけどなぁ…
…我ながらアホだと思う。

北海道ツーリングほかん編⑤6月9日:船を満喫二日目

一人ツーリング

ま、慌てても何か変わるわけではない、と言う事で、
のんびり船旅を満喫する事に。
まあ、その間も携帯での連絡方法を模索していたわけだが。

この日もやはり前日と同じ人達の
コンサートがあったので楽しんできた。
ブラボー!という掛け声は実は人数や性別によって変わるらしい。
男単数:ブラボー、男複数:ブラービ、
女単数:ブラーバ、女複数:ブラーベ、
男女混合:ブラービ、最上級がブラバーシビらしい。
あとはお店に入る時は午前中ボンジョルノ午後ボナセラと声をかける、
日焼けはバカンスに遊びに行った証拠だからみんなする、
天気予報は軍人さんがする、なんて
イタリア豆知識を教えてもらえた。
やっぱり話が面白い。
前日と同じくフルサトを合唱し、
トリスの絵の名誉船長さんの話を聞き、
勿論歌とピアノも楽しんだ。

夜の映画は次の日の事を考えて見るのはやめて就寝。
あまり好みのものでは無かったってのも理由。

そう言えば携帯の歩数計が13157だった。
この歩数計、バイクに乗っていてもカウントしてしまうので、
他の日は目安程度にしかならない。
だが、バイクに乗らなかったこの日でこの数。
相変わらず歩き過ぎだな。

ちょっとあせった

動画のアップロードが100%で止まってしまい
ちょっとあせった。
99ならわかるが、100なのに止まるってどういう事だ。
まあ、無事に思ったとおりの時間に投稿できたから良しとしよう。

サムネイルは鹿面。
次の動画はどこをサムネイルにしようか…

久しぶりにマウンテン

今日はざくっとそこそこでかい仕事を終わらせて、
14時頃に帰路に着いた。
昼飯は食べていない。
食べる気がしない。

かといって食べないままでは拙い。
家に帰ってもこの時間だとまだ暑い。
と言う事で、久しぶりにマウンテンに行った。
ちょっと腹に無理にでも詰めておかないと
暑さに参りそう。

昼のピークを過ぎていたので割りとすいていた。
ミートスペシャル800円を注文。
この店は、味はそこそこだがとりあえず腹は膨れるので好き。
あと、奇抜なメニューを頼んでいる人を
横目で観察する楽しみもある。
でも、食べ残すの前提で頼むのはいかんと思う。
かつ遺憾に思う。

しっかり腹ごしらえをして家に帰る頃には
大分影が伸びていたので、
風呂の残り湯で家の前に打ち水。
これだけで大分空気が涼しくなる。
思い切って窓も開けられる。

で、色々やって夕飯。
素麺に玉子と醤油落として終わり。
暑くて料理する気が起きない。
あ、これ、ダメなヤツだ…もうちょっと頑張れ自分。

無事投稿

登録待ちが多かったので少々心配だったが、無事に投稿できた。
サムネイルがおんなじってのも飽きてきたんで適当な場面で。
…戦争があっちゃあヘタリア好きは楽しく暮らせねぇんだよ…

これで23国分の料理が動画になった。
残りは三分の一ほど。

やっぱり30カ国超えてるなぁ…
料理数で言うといくつあるんだ?

植物達

我が家の植物達が最近元気。
特に薄荷とその他ハーブが元気過ぎて戦っている。
そろそろ刈り取るべきか…
ハーブ類は乾燥させて使っても良いが、
やはり生のほうが楽で良い。
乾燥させておくとどうしても茶色くなってしまったりする。
あとは梅雨時期は気をつけないとかびる。

ポチスケの水槽は、フタを開けておくと
色々入ると言う事がわかった。
これはあかん。
ということで、別の水温対策を取る必要がある。

一方で元気のない植物も。
北海道から連れ帰った子達が
毬藻以外みんな元気がない。
やはり暑さのせいか?
でもお前ら、そんなやわじゃないはずだろうに・・・
逆に過保護にしすぎているせいかもしれない。
どうするべきか…

成功!

思ったとおりの時間に投稿成功!

正直、この動画を見る人がいるとしても、
これを作る人がいるとは思えない。

北海道ツーリングほかん編④6月9日:仙台にて

一人ツーリング

さて仙台に到着した。
2016060916290000.jpg
船が接岸するその様子を見るのも楽しい。
タラップが伸びてきたり舫い綱をトレーラーの頭が引っ張っているのが見れたり。
仙台港も沢山の船がとまっていた。
ここに津波が来たんだよな…

雨が心配だったが、幸いにも到着時には止んでいた。
事前に近くの事は調べてあったし、
下船許可もとってあったので、ゆうゆうとイオンに向かう。
徒歩で15分ほど。

イオン内でタブレットを操作中、ぺちっとタブレットを落とした。
電源が落ちた。
起動しない…
何故このタイミングで…
そんなに派手に落としていないのに…
しかも、北海道でお会いするかたとのメールを確認し、
それに返信しようとしたタイミングで

なんとか復旧させようとしたが無理だった。
色々やって時間がなくなってしまったので、
とりあえず金華鯖の寿司を購入。
あと、100円ショップで紐を買ったりなんだり。
朝飯用のパンも買って船に戻る。

この後、連絡が取れるまで物凄くやきもきした。
まあ、色々自業自得ではあるのだが。
おかげで仙台を楽しみ損ねた。
折角の東北発上陸だったのに、それも忘れていたな。
後で連絡が着いたときは本当にほっとしたものだ

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4302)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ