fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2016-05

一番左へ| » |一番右へ

じぶんとのたたかい

今日はハーガウ作る予定だったのだが、
エビが高かったので止めた。
筍を入れるべきかは未だ悩んでいる。
一番単純なレシピだと海老と豚の油だけなんだよな…
悩む。

さて、傷が治りつつある。
と言う事は、痛みが痒みに変わりつつある。
毎度恒例自分との戦いが始まっている。

掻きたい、が、掻いたら終わり。
まだ薄皮が出来た所だって言うのに
そんな事したら大変なことになる。

絆創膏を剥がしたい。
折角出来た皮が一緒にはがれる。

何かで気を紛らわすのが一番。
ってことで動画作りの作業を進めている。
気を抜くと痒い。
集中しろ!集中!!

乗り越えるべきは就寝時。
寝惚けてウッカリ、というのが一番怖い。
今日はしっかり包帯巻いて寝よう。
スポンサーサイト



もうすぐ出発

北海道行きが近付いている。
その前に漆器祭行きもあるし
仕事の諸々もあるのだが、
規模のでかさが違う。

できれば万全の体調で臨みたい。
抜歯は以前の経験より、縫合した場合は
3週間で通常通りになる事がわかっていたため決行した。
まだ穴が開いているが、あと一週間もあれば塞がる予定。

しかし、ここにきて細かい傷を作ってしまった。
まず金曜日。
左の人差し指を虫に刺された。
寝惚けながらも掻いちゃイカンという思いがあった。
じゃあ擦って誤魔化すか、と思いついた。
擦った。
表皮剥がれた。
…まさつのちからってすげえ!

うっかり死後数日経過した死体に触った時のように
ずりっと表皮がずれた。
自分、ちゃんと生きてるのに。
力加減苦手ってのは知っているがこれはひどい。

1.5平方センチメートルほどはがれてしまったので、
湿潤で素早く治す事にした。
だが、位置が悪い。
案の定、途中で2度絆創膏がはがれた。
はがれると一気に意味がなくなるのが湿潤時の面倒な所。
だがまあ、上手いこと周りからも組織が伸びていて
コレなら来週には完治しそうだ。

だが、更にやっちまった。
土曜日、バイクのマフラーで右足の脛を焼いた。
お前は何をやっているんだというアホなことをしてしまった。
焼いた時は大したことないと放置していたが、
後で見たらしっかり水疱になっていた。
直ぐに冷やせば問題なかっただろうに、
痛みが無いからとほうっておいたのが駄目だった。

こちらは5平方cmくらいあるので、やはり湿潤で。
水泡を潰さず脱脂綿を置き上から防水テープを巻いた。
いつぞやの火傷の時につかったテープで非常に高性能。
今の所良い感じに進んでいる。

どちらの傷も痒みが出てきている。
なんとか一週間で完治まで持っていきたい。
ってことで、蛋白質いっぱい摂取しよう。
ビタミンCも摂っておくか。
頑張れ!自分の治癒力!!

дрaники ドラニキ

レシピ

いつも作ってるジャガイモパンケーキとほぼ同じ。
ただ、厚さが薄い。

材料
ジャガイモ 700g
玉葱 2個
塩 ふたつまみ
小麦粉 大匙2
玉子 1個
胡椒 少々

作り方
ジャガイモすりおろして
玉葱みじん切りにして
他の材料全部混ぜて
たっぷりの油で焼く。

弱火で緩々焼いた方が失敗が無くて良いな。
最初中火で、蓋して弱火で4分置いて、
ひっくり返して中火で2分焼く感じ。

もっちりしていておいしい。
マヨネーズつけてもいい。
今日のオカズは鮭のソテーとアスパラの茹でたの。
ちょうど良い感じだった。

あと、チーズを入れても美味しい。
って、だからそれだといつものパンケーキ…

Paella!


綴り違うかも。
違ってたら帰ってから直そう。

とにかくパエリア!
旨い!!
オリーブ油ガッツリ入っていてそこにチキンの旨味が溶け出していて、
ローズマリーパブリカインゲンの香りもあって、
豚肉も鶏肉も普通に美味しくて
大満足!

あと、オコゲも美味い。
ガッツリオリーブ油のお陰で簡単にはがせるのも楽しい。

さあ、一息ついたら野良仕事再開だ!
さくらんぼ収穫行くで!

パエリア制作中。


塩を忘れた…

ダッシュで買いに行くっきゃねえよな

こめがない

玄米はあるが白米が無い。

シナモンロールを二次発酵してたのに
すっかり忘れてTRPGセッションを見学していた。

部屋が片付かない。

ネスト解体中だが全然進んでいない。

衣替え終わってない。

洗濯したら雨が降った。

明日は実家にグリンピースを貰いに行こうと思う。
あと、米を買いに。

シナモンロールは上手に焼けました。

トムヤンクン 海老を煮て混ぜたヤツ的な?

レシピ

材料(コブミカン・タマリンド)が手に入らず
市販のペーストを使った。
ちょっと悔しい。

材料 2~3人前
水 300cc
海老 6匹 できれば頭付きのやつ
トムヤムペースト 75g 多分、メーカーによって量が変わる。
牛乳 100ml
パクチー=香菜=コリアンダ 3本
フクロダケ 水煮缶の半分位 一缶入れても良い。
ライム 1個

作り方
①海老の下処理をする。
 頭と殻をとって背綿を抜く。
 海老は背中に御腹がある。
 …ニコちゃん大魔王を思い出すなぁ…
②湯を沸かし海老の頭と殻を煮て出汁をとる
③頭と殻を取り出して半分に切ったフクロダケを入れる
 生じゃないからそんなに茹でる必要が無い。
④トムヤムペーストを入れる。
⑤牛乳入れる。
⑥海老を入れる。
 この時湯の温度が低いと臭みが出る。
⑦適度に切ったパクチーを入れて
 一煮立ちさせたら火を止める
⑧ライムの汁を絞りいれて完成。

余り加熱時間が長いと海老が硬くなる。
本当はもっと時間をかけて煮るので、
その場合は海老を一度取り出して後から入れ直す。

とりあえず辛い。
昨日口腔内の抜歯をした所でこれを食べるのは
ちょっと駄目だったかも知れない。
フォーを入れてトムヤンクンヌードルにしたら美味しかった。

大体父のせい

父のせい、で思い出した事がある。
自分、物凄く燃費が悪い。
食べても肉にならない。

食べて動いても筋肉が付かないのは地味に辛い。
やっぱりある程度体重がないと
蹴りを受けた時とかほんとに吹っ飛ばされる。
ぽ~んって感じで。
まあ、そうなる前に自分から飛ぶけど。

で、偶々テレビを見ていたら、
痩せる為の方法?みたいなのをやっていた。
いかにエネルギーを使うかって感じの。

それによると、大股で歩くとエネルギー消費が激しいらしい。
階段を一段とばしで上ったり下りたりするのも。
一本橋を歩くような歩き方も消費がでかいとか何とか。

今は昔…自分が小学生の頃の話。
父は昔けっこう山に登っていた。
自分も山に連れて行ってもらいたかったのでお願いしたら、
山を歩く為の訓練をするように言われた。
で、それが、階段を一段とばしで上り下りしたり、
前の人(自分より大きな人)の足跡を追うことだったり、
白線の上を歩くことだったり…つまり、テレビで
説明されていたエネルギー消費の激しい動きだった。

山に連れて行ってもらいたい一心で律儀にこの教えを守った
自分は見事これを身につけた。
今も和装なのにさっさか大股で歩くのはこのせい。

あとはよく一本足で立っていたり、喋りながらでも動いていたりする。
筋肉をつけるために意識してどこかの筋肉を緊張させたりもする。
ついでにその頃から寝る前の腹筋背筋数十回ずつも欠かしていない。
この辺でも無駄にエネルギーを使っているんだと思う。

ちなみに回数を決めるのではなく、歌を歌い終えるまで等とするのが
数十年間毎日の腹筋を継続させるコツだと思っている。
これなら風邪を引いて辛い時の数回であっても「やった」ということになる。
一日でも「やらない」日ができてしまうと継続が途切れやる気が失せかねない。
あとは神様に見守っといてもらうの。
ちゃんと毎日やるから!と誓いを立ててしまえば確実に続けられる。

継続の話はともかく、自分が太れないのは大体父のせいってことだ。
そう言えば父も痩せている。
というか、家の家系で太ってる人を見た覚えが無い。
あれ?これただの遺伝か?
…まあ、どっちにしろ父のせいってことに変わりは無いな。うん。

右と左

最近弟に○さんは両手利きだから、と言われた。
いや、両手利きってわけでもないぞ。
じゃあ右かといわれると困るし、
左かといわれてもうんとは言えない。
右手で使える物と左手で使える物がある。
ふとした瞬間に動いているのは右手のことが多いから、
多分右利きだと思うのだが…

ちなみに軸足は左で利き脚(PowerFoot)は右足。
利き目が左で利き耳は右っぽい。
そら混乱するわ。

時々やけに右手が出る日や左手がでしゃばる日がある。
右手でしか使えない物を左手で持って
「お前の出番じゃねえ!」となったり、
何か違和感あるなと思ってよくよく考えたら
左手で使うものを右手で持っていたり。
基本刃物は左手で扱うが、右手でうっかり使うと
大体怪我をする。

で、何故自分が左手で刃物やら使うか考えてみた。
我が家の基本方針に『技は見て盗むもの』というものがある。
父は元々左利きで、鉛筆の扱いなどをちゃんと右に矯正してある。
だが、刃物の扱いは左で行っている。
我が家で一番はものの扱いが上手いのは父。
よって自分は父の道具の使い方を真似ていた。
父も気が付かずに左用で教えてくれた。
うっかりしていたらしい。
最近時々言われる。
「何でお前、左手で包丁持ってんだ?」
父よ、貴方のおかげです。

父のウッカリのおかげで謎の両利きになったようだ。
おかげで欲しい刃物が高くて中々手が出せない。
左手用は右手用に比べて高いことが殆ど。

ちなみに母は右利きで、弟は重度の右利き。
全然左手で物を扱えない。
マウスを動かすのも辛いらしい。
自分からしてみると不思議だ。

で、なんで右左考えていたかと言うと、動画を編集していたから。
意外と左手を使っていることに気が付いて自分でも驚いている。
あと、右利きの人が多いのだから、動作は右手でやったものを
メインにした方が解り易いのではないかとちょっと考えている。
ピザって右利きの人は右手でのばすのか?
それとも左手でのばすのか?
自分が中途半端利きだから良くわからなくてちょっと困っている。
気にせずそのままで良いかなぁ…

勘違い

数日前の話。
夜中にうとうとしながら漆を扱った。
それなりに手を洗い寝て起きて
仕事に言って気が付いた。
手に漆が付いている。

あ、これ、他人に触ったらヤバイって言うか
公共物に触れるのもヤバイ状態だ。
元々人に触れる事はほぼ無いし、
公共物に触れる機会もそう無いので助かったが、
危うくバイオテロを起こす所だった。

指先や手についている漆は頑張って洗い流した。
そもそもいつ漆にかぶれるように体質が変わってしまうかも
わからないと言うのに、あまりに危機感がなさ過ぎる。

で、それから数日後、腕の一部に痒みを感じた。
よく見たら漆が付いていた。
ついに自分も漆にかぶれるようになったか!
と思ったが、良く考えたらおかしい。
皮膚表面=湿気温度ともにあり漆の固化には最適。
勿論漆はしっかり固まっている。
この状態でかぶれるものだろうか?

よくよく確認してみると他にも痒い部分が。
何かポツポツしている。

あ、これ、ダニだわ。
TickじゃなくてMiteの方。
漆を剥がしてから確認したら、近くに噛み跡があった。

どうやらどこからかダニが侵入して繁殖している模様。
ひとまず布団を乾燥機にかけた。
それ以降この痒い部分は増えていない。

旅行前に部屋もしっかり片付けなきゃいかんが、
その時にダニ対策もしっかりしておこう。
…って、あと二週間しかないのに間に合うか?

アフタヌーンティーンにはスコーンを

レシピ

今回一番頑張った所:背景隠し。
2016052221430000.jpg
今日は友人を後ろに乗せてルピシアのグランマルシェに行ってきた。
色々茶を飲んだあとは友人宅でうだうだして帰宅。
友人宅の猫が遊んでくれなかったのが残念。
多分、自分、かまい過ぎ。

で、スコーンを作ってサンドイッチとお菓子を乗せて
アフタヌーンティやってみた。

そんな訳でスコーンの作り方。
材料
薄力粉 200g
砂糖 大匙半分
塩 一つまみ
ベーキングパウダー 大匙1
バター 100g 冷凍しておく
牛乳 70~100ml 冷やしておく
打ち粉の小麦粉 少々
あとで乗せる用のクリームとジャム 適当
本当はクロテッドクリームだが手元にあったサワークリームを脱水した物で誤魔化す。

作り方
①みじん切り用の刃を着けたフードプロセッサーに
 粉類を全部入れて少し回す
②冷凍してあったバターを入れてソボロ状になるまで回す
③牛乳を少しずつ入れながら回してひとまとめにする。
 ちゃんと混ざりきって無くても良い
④1.5cmくらいの厚さにのしたらコップで切り抜く。
 チョコを混ぜてナイフで切ったらアメリカ風。
 表面に牛乳を塗るとつやが出る。
⑤200度で予熱してあったオーブンで15~20分焼く
⑥横に割って一口大に割ってクリーム塗ってジャム塗って食す。
 美味し。

ちなみにアフタヌーンティはサンドイッチ→スコーン→
お菓子の順で食べるらしい。
お菓子はこないだアウトレットのゴディバで買って来たやつ。
ついでにカップはリサイクルショップで見かけた上下で42円のもの。
青い薔薇柄が我が家に置くには可愛過ぎる気もしたが
まあ良いかと買ってみた。
口が広くて使いやすくて良い

シビル・ウォー見てきた

昨日の話。
docomoのプレミアクラブで当たったムビチケを使って
映画を見に行ってきた。

最初は3Dで見ようと思っていたのだが、
ムビチケを3Dで使える映画館が近くにないので
断念した。
ムビチケもっと頑張れ。

あとはイオンシネマのDなんやらいう
椅子が動くやつも気になったのだが、
見てみたら一番後ろの方にしか席が無い。
自分、映画は真ん前で見たい。
とりあえずペア券だから2枚あるので、
一度目は吹き替えの極普通のやつを見ることにした。

平日の最終で人が少ないと気を狙い、
前から二列目ど真ん中に陣取る。
視界には他の人の姿はまったくない。
映画を見るときは少し後ろからの方が良いと言うが、
自分はこのど真ん前で、前から後ろからの音や
視界に入りきらないほどの映像を楽しむのが好き。
行儀悪くずるずると下がった状態で椅子に座り
スクリーンを見上げるのが楽しい。

内容は普通に面白かった。
ストーリーは単純で児童書を読む時のように
簡単に先を読めるという楽しみがあったし、
アクションシーンは派手でぐわんガッチャンガシャーン
と言う感じで楽しかった。
総括すると『怪獣大戦争』だな。
多分、テレビで見たらそんなに面白くない。
あと、3Dでみたらきっともっと面白い。
折角チケットあるし、1000円払って
D何とかも見に行ってみようかな?
3Dで見られないのが本当に残念だ。

そう言えばアス比間違えた?って感じるくらい
全体的に横長に見えたのだが、気のせいだろうか?
首や顔の太さが気になってしょうがなかった。
普段細い日本人を見慣れているせいかも知れんな。

たんぽぽたん

2016041614300000.jpg春になるとセイヨウタンポポだけでなく日本の在来種のタンポポも花をつける。

何タンポポかは判らないが、ニホンタンポポを見つけたので、近くに咲いていたセイヨウタンポポと比較してみた。

一番上の写真が日本の在来種のタンポポ。
何タンポポだろう?
確か地域によって色々種類があったはず。

二番目がセイヨウタンポポ。
いわゆる外来種。
ガク部分が特徴的。

花を比べたのが三番目の写真。
左がセイヨウタンポポで右が在来種。
色や大きさが違って見えるが、個体差の範囲内だろう。

せっかくなので在来種タンポポを増やしてやろうと
種を取ってきてみた。
芽だしして植えてやろう。
人為的淘汰だ。

そう言えば近くに生えている割に
交雑種っぽい特徴を持った個体が居なかった。
見逃しているだけかもしれないが、
混ざっていないと良いな。

う~ん…

思った以上に抜歯で体力を持っていかれている。

朝起きたら痛みは無かった。
思わず痛みを探してしまったくらい。
傷口には立派な血塊。
これを舐め取りたくなる衝動を抑えつつ仕事へ。
朝飲むべき薬はしっかり飲み忘れた。

で、食事はアシュレで済ませていたのだが、
甘さが嫌になってしまった。
元々甘いものそれ程好きじゃない。
塩っ気が欲しくてとりあえず仕事から帰ってきて
ぺヤング超大盛りを食べる。
なんか最後の数口が食べられない。
一緒に御飯も食べていたから食べ過ぎと言えばそうなのだが、
何より顎を動かすのがもうメンドクサイ。

そのままちょっと布団に入って数時間寝てしまった。
何か異様に眠い。

明日はバイクで出かける予定だったが、ちょっと予定を変える。
これは無理できん。
そして今、顎と言うか耳下扁桃付近が痛い。
風邪気味なのか抜歯の影響なのかわからん。

漆を触るのに良い季節だし、旅行までに眼鏡を補修しておきたいから
明日はそっちの作業に精を出すとしよう。
とりあえず明日はゆっくり寝て体力回復だ。

智歯抜歯

最後の親知らずを抜いてきた。
本当は二ヶ月ほど前に抜いていたはずの物を今更。
まあ、ちょっと忙しかったりなんだったりしたし…

で、仕事帰りに抜いて、止血用のガーゼを強く噛んだ状態で帰宅。
そのままうっかり一眠り。
起きたら歯茎が痛い。

抜いたのは左下なのだが、左上の歯茎も痛い。
多分これ、強くガーゼを噛み続けていたことが原因。
腫れてるし、その腫れが痛みをもたらしている感じ。

今回もけっこうガッツリ麻酔をしたので、
舌や唇も痺れていた。
それがやっと抜けてきた所。
傷口よりもその腫れの痛さがきつい。
痛み止めを飲むべきかちょっと悩む。

でもまあ、我慢できる痛みではあるんだよな…
とりあえず今夜はアシュレ食って大人しくしておく。
あ、薬も飲み忘れんようにせんとなぁ。
ちゃんと噛まなくても食えるものを作っておいて良かった。
夕食にもできるように甘さ控えめだしな。

aşure アシュレ

レシピ

トルコのデザート。
栄養満点で朝食にもなる。

材料
ひき割り小麦 150cc 今回は買って来たブルグルを使用。
ヒヨコ豆 50cc 名前が可愛い。見た目も。
白いんげん豆 50cc
砂糖 50cc 本来は小麦の2倍~3倍入れるらしい…無理だ。
塩 一つまみ
干しブドウ 100cc
干しイチジク 3個 勿論トルコ産 4つくらいに切る
プルーン 2個 油は落とした 細かく切る
干し杏 2個 細かく切る
干し棗 3個 細かく切る
牛乳 150cc
片栗粉 大匙1
カシューナッツ 30gくらい 本当はへーぜルナッツ入れたかった。
 +飾り用30gくらい こっちは砕く
干しクランベリー 30gくらい 本当は柘榴だが季節柄無理。
 
作り方
①ヒヨコ豆と白いんげんはを一晩水に漬ける。
 3倍くらいになる
②鍋に水1.5リットルと小麦を入れて30分くらい煮る
③そこに豆入れて20分くらい煮る
④砂糖と塩を投入して少し煮てクランベリーとイチジク以外の
 材料入れて10分くらい煮る
⑤イチジクを入れる。これは煮崩れしやすいから最後に入れるそうな。
⑥牛乳に片栗粉を溶いて入れて少し煮てとろみがついたら
 火を止めて冷ます。焦がさないよう注意。
⑦小分けしてナッツとベリーを上に飾って完成。

一応本来の甘さにも挑戦してみる。
出来上がりが大体1500cc。
ここに本来入るべきは300~450ccの砂糖。
今入っているのは50cc。
あと250cc必要。
1500ccからその1/30である50ccをとり、
250ccの約1/30である8cc…は計るの大変だから
7.5cc(小匙1杯半)を入れる。

…凄く、甘いです…
トルコでは甘い物が凄く甘いと聞いたことがある。
自分、トルコでは生きていけないかも知れない。

リコリスキャンディ1


リコリスのみで作った物。
甘くてほんのり苦い。
茶色っぽいのは、空気を含ませた為。
そのまま固めると黒くなる。

大分薬っぽい。
美味しいが、食べ過ぎ注意

リコリス覚書

レシピ

カンゾウ50g 細かくする
水1.5リットル
煮出して煮詰める。

煮詰め用に40gで飴ちゃん用10g。
飴ちゃんは明日作業予定。

食べ過ぎ注意。
アイスランドでは過剰摂取による
妊娠への影響などの研究も。

煮詰めている間ずっと匂いを楽しめる。
だが、おそらく好き嫌いのある匂い。
自分は好きだが。

風邪っぽい

どうやら昨日のクシャミ連発は風邪の初期症状だったらしい。
今日は起きたらのどが痛く扁桃腺が腫れていた。
花粉症じゃなくて一安心。
紫外線に当たって体力削られた所に羅患した感じ。

日焼け部分の痛みは大分ひいた。
目はまだ痛いがこれはパソコンを使っているせいもあるだろう。

昨日今日で来月の北海道行きの宿の予約をほぼ終わらせた。
あと一軒だけまだ予約していないが、これも明日には予約してしまおうと思う。
どんどん北海道行きが近付いている。

そんな中で風邪を引いているわけにはいかない。
根性で治す。

あとはGBが壊れる夢を二日続けてみた。
辛い。
夢でも辛い。
どうか無事に北海道にいけますように…

紫外線

今日は外作業。
色々撒いたり切ったり耕したり投げたり縛ったり上ったりしてきた。

作業中から日差しの強さには気が付いていた。
朝からちゃんと日焼け止めを塗っていたが、
肌にヒリヒリする感覚があり、目もシバシバ。
途中で日焼け止めを塗り直すなどもしたが、
どうも駄目だったようだ。

目が痛い。
頬が痛い。
くしゃみが止まらない。
鼻水が出る。

後ろ二つは風邪の初期症状だか
花粉症だか日焼けの影響だかわからない。
だがまあとにかく状況は悪い。

悪かったのは日焼け止めの質か
それとも今日の日差しの強さか。
解らないが、眼鏡を買える事も
本格的に考えなくていかなくてはいけないのかもしれない。
…嫌だなぁ…

ついでに今回の作業ベスト出来事。
ほんの一瞬で救われるハシバミ。

弟「肩痛い所に重いもの担ぐの辛い」
自分「逆の肩で担げば良いんじゃね?」
弟「なるほど!賢かった!」
自分「過去形!?」

似ていて似ていない

弟と自分は良く似ている部分も多いが似ていない部分も多い。
そして、似ているようで似ていない部分も多い。

弟も自分も良く本を読む。
読み漁ると言う感じでよく読む。
ただ、読み方が違う。
ジャンル問わず読むのは一緒だし、
本の趣味も近いが、苦手分野は違う。

自分はサクサクっと本を読んでしまう。
専門書でも、基本流し読みで
重要な部分だけを確実に頭に入れて行く。
本を読むスピードはかなり速いが、
内容全てを覚えているわけではない。
まあ、そのおかげで何度もおなじ本を楽しむことが出来る。

弟は一冊の本を読むのに数時間~数日かける。
自分からするとありえないスピード。
ただ、一度読んだだけで内容の殆ど全てを覚えてしまう。
だから、何度も何度も本を読み返して楽しむと言うことはしないらしい。

同じ本を読んでいても解釈が違ったり、
自分が覚えていない部分を弟が覚えていたり、
なかなか話していて面白い。
似ている部分と違う部分があるからこそ余計にその面白さが際立つ。

さて、そろそろ実家に移動しなくてはならない。
また面白可笑しい会話を楽しんでくるとしよう。

くにくのさく

キャブからのびるチョークワイヤ。

チョーク部分のネジが死んだ。

パーツは無い。

なんでプラでパーツ作りやがったこの野郎。

仕方がないのでホットボンドで外側から固定。
あと思い付くのはパーツ再成型。
ネジキリに手出ししたくない。
プラスチック成型も嫌だ。
うん。これが精一杯。

凄く股が安心なモンペの作り方

和装系

新しいモンペを作って大分使っているが
かなりこれ使いやすい。
上段前蹴り普通に出来るしバイクにまたがるのも楽。
何より、股にや尻に縫い目が無いので、
その辺りが破れる心配が無い。
折角なので構造を図にしてみた。
もんぺ
大体この5つの部分から出来ている。
実際には本体尻側と前側は一枚の大きな布で
繋がった状態だった。
股布部分は左右の三角形2つと真ん中の五角形?みたいなの
3つから作った。
三角形2つを先に本体に縫い付けて、
残り部分を大き目の布で埋める感じで作った。
紐も余り布をつないで作ったし、袋状になっている。

基本的な構造としてはいつものモンペと同じ。
図の同じ色部分同士を縫い合わせて行く。
黒い部分は開口部なので縫わない。

問題は素材。
余り物のウールを貰ってきたので
何も考えずにそれで作ったのだが、
自分、この肌触り苦手だ。
なんかチクチクする。
裏地をつけるか悩んでいる。

あと、縫い目を綺麗に処理し過ぎて、
一見どっちが裏でどっちが表か解らない。
やっぱり裏地をつけるべきか?

御開帳


CDやDVDの取り込み、音の編集等に使っている
バリュースター君が起動しない。
とりあえず御開帳。
掃除を終えたところ。

思い当たる節はマザボの電池。
実はしばらく前、掃除でコンセントを抜いて今までそのまま忘れて放置してあった。

数ヶ月…

ディスプレイ一体型だからあまり弄れない。
さて、どうするか。
さすがにサヨナラしてCD・DVDプレーヤだけ買って来た方が良いかな?
10年物のパソコンを真面目に直す気にはなれんしな

幸せの靴

どうやら自分はこれを履いているらしい。
同じことを他の人と同じ様にやっても、
そこから得られる経験地がでかいらしい。
ただ歩いているだけでもいろいろな物を発見できて
経験値を稼ぐことが出来る。
多分、無駄に良い観察力のおかげでもあるんだろうな。
やっぱり大分神様に愛されてるな。

同じことをしているはずなのに
何故こんなに得るものが違うのかと疑問に思っていたが、
そういうことだったんだな。
まあ、代わりに持っていないものや失くしたものも多いが。

特に困ることが多いのがヒトの識別・認識に関わる辺りの能力。
前にも書いた気がするがこれは時々やっかい。
だって、親の顔すらまともに思い描けないんだぞ?
鏡を見て「あ、こんな顔してるんだ」とほぼ毎回
見慣れないものを見た気持になるんだぞ?
もし誰かと褥を共にして、ふと覚醒して横にある顔を見て
「誰だこいつ?」となったら…一瞬でもそう思ってしまったら…
想像したらまともに誰かと付き合う気もなくすだろ?

流石にこの歳になると「しゃーねーな」と思えるが、
鏡を見た時等ふと真剣に考えて気分が落ち込む事が無い訳ではない。
…ま、しゃーねーな。

うさっ!

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

昨日から今日にかけて

昨日はちょうど買い物諸々で三越付近に行ったので、
折角券があるからと、もう一度アリス展を楽しんできた。
閉店間近なら空いていると言うことが解った。
ただ、写真を撮ってくれる人とかスタッフの人がバテバテで
まともに写真が撮れない状態。
前日の人と全然違う。
どうやら仕組みを理解していないバイトさんのようだ。
仕方が無いので全体図を撮ってきて家で合成した。
トリックアートの意味とは…
でもまあ、かなり良い感じに出来たので明日にでも
パスつきのフォルダで載せようと思う。

今日は母の日のプレゼントとICレコーダーと
料理の材料を買いに東へ西への大移動。
目的地が丁度家のあっちとこっちだった。

実は母の日が今日だと気がついたのが昨日。
もう一週間後だと思って油断していた。
知人の所に送りたい物もあったのでそれも買いに。

ICレコーダーは程よい物が見当たらなかったが、
大体の値段は把握した。
プレゼントは母用にはコーヒーと
アサイーとかいうののジュースにした。
最初はチョコとコーヒーにしようと思っていたのだが、
それだと結局家族みんなで食べて終わりになりそうだったので、
母しか飲まなさそうなジュースにしてみた。

買いたかった豆やドライフルーツ類は無事に買えた。
これから選別作業に入らなくてはいけないが。

そう言えば毎月初めに財布に入っている現金を
全て貯金箱に移し、かわりに一万円を入れる。
この一万円が一ヶ月のお小遣い的なものになる。
あとはカードが使えない店でかう食料とかもここから出る。

で、財布の中身を出している時、病院の予約カードが出てきた。
一週間前の。
…これ、怒られるやつだよな…
病院、行きたくないなぁ…

そして、一万円を入れたのが一昨日だと言うのに
既に財布の中には3000円ほどしかない。
プレゼント張り切りすぎたなぁ…

衣替えと洗濯とアイロンがけと

少しずつ衣替え。
冬物を段ボール箱に仕舞い、
夏物を出す。
単をおろす。

冬物も少しづつ洗濯する。
今日はマフラーや手袋の類に袷を二枚。
普段儀やらも洗濯するので
場所的にこれが精一杯。
風呂の残り湯にお洒落着用の洗剤を入れ
着物を沈めて踏み踏み。
裾や袖口は石鹸を別につけて揉み粗いしたり
歯ブラシで擦ってみたり。
お気に入りの青系の着物の裾が破れてきているのを発見。
お気に入りほど良く着るからこういうことになりやすい。
繕ってから仕舞わなくては。
汚れが落ちたら洗濯機で脱水にかけ、
柔軟材を入れてすすぎをしてまた脱水して干す。
正絹の着物だが十分家で洗濯可能。
大体100円で買った着物をクリーニング屋に出すなんぞ
馬鹿らしい事は出来ん。

そして苦手のアイロンがけ。
貯まっていたハンカチにアイロンをかけ、
適当にしまってあった単にアイロンをかけ、
仕事用のシャツにもアイロンをかける。

今日は母の日のプレゼントを買いに行く予定だったのだが、
何となくこんな時間になってしまった。
明日の朝から買い物にでかけるとしよう。

星ヶ丘三越 アリス・イン・サイエンスワールド

こんなのに行ってきた。
タダ券を貰ったので。
ペア券なのに一人で。

雨の平日なので、ゴールデンウィーク中とは言え
かなり空いていた。
子供連れがまばらに居る中ガッツリ満喫してきた。
2016050619500001(1).jpg
写真は
イギリス ロンドンで開発された電気を通すインクを使った
シルエットに触れるとスイッチがオンになり
何らかの現象が起きると言う壁画。
アリスがイギリス原作のためか、
イギリス ロンドンで開発された!ってのがやけに強調されていた。

ちなみに何箇所かは触られ過ぎてインクが落ちて下の
電極がむき出しになってしまっていた。
あと、二箇所スイッチ自体が死んでいて残念だった。

他にも3D映像だったりプロジェクションマッピングだったり
騙し絵だったり、そういった物も楽しめた。
うさぎの被り物や子供用の衣装なんかもあり、
それを身に着けて写真をとる事もできる。
自分も兎を被って写真を撮ってもらった。
いつも通りの和装だったので、なんだか凄く幻想的。
思わず弟に写真を送ったら「不思議の国っぽい」と
返ってきたのでかなり満足。

出たところにはアリスのグッズも売っていた。
ここにもイギリス本国にあるアリスグッズの店から
来ているものがあるらしい。

ただ、本来入場料は500円。
500円の価値があるとは思えない程度の規模。
タダ券でならかなり良い催しだと思うが、
金を払って行くとちょっと残念に思えるかも知れん。
オマケに休日は人も多く、こんなにじっくり楽しめない。
ねらい目は最終日の月曜の昼くらいだろうな。

第十回陶芸作家展

今年も行ってきた。
母と弟と自分の3人なので四つ輪で。
連休中ではあったが昼頃の微妙な時間を狙ったので
それほどの渋滞に巻き込まれることも無く行けた。

途中のスーパーで適当に買い物して昼飯にして
到着してお茶を頂く。
作家さんの作ったお茶碗でお茶が飲めてお菓子も食べられる。
母は加藤幸兵衛(一番使いやすい。全面に釉薬が掛かっていて不思議)、
弟は鯉江良二(写真で見る以上に変形でユニークな織部)、
自分は酒井寛司(釉薬のでこぼこが気持良い)という人の器を使わせてもらった。

で、今回好きだったのとか気になったの。
11.酒井甲夫 宇宙っぽい
21.東正之 青が深い。虹彩綺麗。
25.安藤千都勢 淡い色合いの練り込み
27.安藤寛泰 今回一番好き。藍より濃い色。Galaxy好き。
41.加藤永司 トルコブルー
42.加藤音 葉や草を着けて焼いたらしい。面白い。
49.加納義光 玉虫色。
56.鯉江良二 …ガラス?技法も謎。釉薬かけて焼いたっぽいのもあった。
 吹きガラスにしては高台が不思議。
 弟はこの人の茶碗で茶を頂きこっちの器も気になっていた模様。
63.佐藤大士 ぶさかわネコ。どこかやなせたかしさん風。
65.柴田厚士 水銀の赤と青の対比が綺麗。
73.大道宏美 透ける薄さで軽い。青の線の上に透明の釉薬が
 点々と置いてあって色が滲んで綺麗だった。
81.多田聡志 軽くて気持良い触り心地で練り込み。好き。
96.服部竜也 白銀系綺麗。水差し?は小さな空気穴があって使いやすそう。
111.三浦繁久 桜色と灰色の対比が綺麗。
118.宮木英至 空色が好き。全体的に淡い色。
122.山下幾太郎 買うか迷った。軽い薄い。秋刀魚模様の秋刀魚皿とか
 秋刀魚の骨を模したような模様の秋刀魚皿とか。
 謎のグラデーションが気になっていたが、窯と焼成の状態によるものだとか。
 ジルコン系の釉薬…って、そんなのもあるんだな
F1.アサ佳 網目を通る光が影が内側のボウルに模様を映し出していた。
 座りが悪いのが残念。母は茶碗が気になったらしい。
F6.小林由依 鹿の角部分に花を生ける花器が面白い。
F7.弟曰くR2-D2もしくはデススター。
 幾何学的な模様と銀白青の色合いがSFっぽさを醸し出していた。
他にも絵が可愛いのとか気にはなった。

基本的に売り物。
殆どの物に触れる。
流石に3日目となると大分売れてしまっているようだ。
400万円を超す茶碗なんかもあって、それも触れる。
流石にちょんちょん突くにとどめた。

20万近い茶碗とか手に取れる機会なんぞそうはない。
色々触ったり、技法を考えたり、その場にいる作家さんの
話を聞いたり、本当に楽しい。

同時開催中の茶盌展も見てまわった。
なかなかチャレンジャーな形の物もあり、弟と
これは飲みにくいとか煮物を入れたいとかお菓子を入れたい等と
話しながら見て回った。
やっぱりGalaxyに目を惹かれた。
あとは106.仲居和仁 AKATUKI 暁の色合いが好き。

帰りにちょっとアウトレットモールに行って自分だけ買物をし、
更に夕飯のおかずを買いにスーパーに寄って帰宅。
モール付近で少し混雑はあったが、
誘導員が優秀でスムーズに帰路につけた。

ざっくりした本日の総評:楽しかった。

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ