fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2016-03

一番左へ| » |一番右へ

だって安かったから…

千葉県産蛤3個で350円。
焼き蛤にしようと思ったがそれだと殻が傷むので、
とりあえず白ワインで蒸した。
日本酒が無かった。

凄い美味しい。
味付けしてないのに何だこの美味さは!
茹で汁というか蒸し汁も美味しくなっているので、
今日は夕食のメニューを急遽変更。

染み出た汁に水を入れて嵩増ししたら
玉葱のみじん切りを入れて煮る。
肉気が足りないので今日の夕食予定だった
ソーセージ(買って来たやつ)を輪切りにして投入。
パセリも少々投入。
玉葱が煮えたら御飯を入れてまたちょっと煮て
塩と胡椒で調味して何となくリゾットの完成。

貝の旨味がしっかり出ているところに
米ががっつりその汁を吸って
玉葱の甘みとソーセージの風味も合わさって凄く美味い。

今日は花見予定地付近をバイクで通ったのだが、やはり人出が凄かった。
これは来週、学校が始まってからにした方が良さそうだ。

そして今日は街中をけっこう走ったのだが、
そこここで桜を見ることが出来て中々楽しかった。
満開のものからまだ5分咲きのものまで色々。
桜並木のある通りでは多くの人が写真を撮っていた。

ついでに今日はサーティーワンの日。
アイスクリームも買って来た。
味はオレオ抹茶と桜。
桜茶もあるので、こいつと一緒に楽しもうと思う。
貰ってきたドライアイスは水と一緒にペットボトルに入れて
炭酸水の出来上がり。

最近食べ物の話ばかりしている気がするがまあ良いや。

あと、今日は空気が悪い。
スポンサーサイト



花見どうしよう

近所の桜が満開と7分咲き。
そろそろ花見に行きたい。
今週の金曜日に行こうかと思っていたのだが、
丁度ニュースで取り上げられていてなんか凄い人出らしい。

酒を飲むから公共交通機関や徒歩やらでいけるところとなると
どうしても行き先が限られてしまう。
その候補地が丁度とりあげられてしまった。
春休みと言うこともあって凄い人出、らしい。
来週にするべきかちょっと考え中。

花見の弁当も今から考え中。
とりあえず蓬と菜花を採ってきたので、
蓬餅と菜花の胡桃和えは決定。
これはもう作って冷凍した。
あとは卵焼きと適当に精進揚げと煮物…はどうしようかな?
毎年握り寿司ってのも芸が無いし、ちょうど旬だから
鯛飯ってのも良いかもしれない。
色々考えるのがまた楽しい。

そう言えばこないだの献血の血液検査の結果がきた。
早い。
いつも通り健康。
赤血球の数が平均より多いのは相変わらずだが、
サイズが多分今までで最低。
平均83.0~99.5fLに対して76.4。
小さな赤血球がいっぱい居ると思うと可愛い。

小さいから赤血球中のヘモグロビン量も少ない。
でも、濃度はちゃんとある。
やっぱり可愛い。

八王子のグルメ~田田~

読みは「でんでん」かと思ったら「だだ」だった。
こないだの東京行きで食べた夕食。

混雑する時間を避けるためにも
八王子駅周辺で夕食をとる必要があった。
割りと空腹だったので嵩のありそうなもの、
と考えていて見つけたお店。

ラーメン屋さんで、野菜の大盛り無料で
麺も大盛りなのが売りだと言う感じの看板を見て決めた。
IMG_20160324_192319_1.jpg
頼んだのは普通のラーメンの大サイズ850円。
野菜大盛りで。
他にもサイズによってミニマムとか豚とかあるらしい。
良く解らなかったが。

基本は食券で、野菜の量などはあとで聞いてくれるので、
その時にお願いする。
注文の仕方はちゃんと書いてあったので問題なかった。

味は濃い。
ただ、野菜が茹でただけなので、これと一緒に食べるとちょうど良い。
肉も1.5cmくらいの厚さがあって軟らかくて美味しい。
これも味が濃いので野菜と一緒にいただくとちょうど良い。
麺は稲庭うどんみたいな太さ。
硬めでゆっくり食べてもなかなかのびない。
おまけになかなか冷めないのは困った。
ひたすらフーフーしながら食べた。

野菜は大盛りにした方が良い。
普通盛りだと多分途中で野菜が足りなくなって味が濃過ぎて食べづらいと思う。
野菜とあわせてちょうど良いくらいだから。

大サイズに野菜大盛りなら美味しくお腹膨れる。
野菜とのバランスしたいだな。

甘い

良い香り。

メープルシロップを煮詰めている。
楓汁を煮詰めてメープルシロップを作っていると言うべきだろうか。

火鉢を使うほど寒くは無いのだが、
煮詰め作業にはこれがちょうど良い。

最初に一度ぐつぐつ言わせてあくを取ったら
あとは湯気が上がる程度の弱火で
ゆるゆる加熱しつづける。
時間はかかるが焦げる心配が無く
混ぜたりなんだり気を使わなくて良いので楽。

ちょっととろみが出てきたら焦げにちょっと注意。
混ぜ混ぜしつつ程よいところで止める。
やり過ぎると冷ました時に硬くなるので、
まだちょっと緩いかなってところで止める。

ところでこれは手作業フォルダに入れるべきか
食フォルダに入れるべきか…

お昼はジェイファン

本当はウナギゼリーとパンの予定だったが、これはオヤツに変更。

ランチはドリンクとサラダが付いてお得!
フィノッキオとツナの塩カレースパゲティ。
あまり辛くなくてモチモチ生麺も美味しい。
唐辛子油を足して更に美味しい。
フィノッキオは謎の草。
キャベツのような白菜のような。

ここ数日出掛けたりなんだりでお金を使っているから、ちょっと節約だと思い
コースではなくデザートセットを注文。
1188円。

案の定足りない。
せめて麺を大盛りにするべきだった。
少しでもカロリーをとるため、珈琲には砂糖とクリーム入れていただく。

デザートは人参と文旦マーマレードの素朴なケーキ。
それに市田柿入りのヨーグルト。

そう言えば天気図見ずに出てきたけど、今日は雨降らんよな?
雪でも降ったら生きて帰れないんだが

追記:山からの冷たい風を感じてこれは崩れるな、と早めに帰宅。
帰宅後に雨。
読みが当たると嬉しい。

プディングとウナギゼリー

レシピ

昨日は帰宅して飯食って風呂入って一眠りして起きたら9時だった。
夜の。
ウナギを生かしたまま置いておくのも可哀想だったので、
調理だけしてお布団ヌクヌクでまた寝た。
そんな訳で昨日の夕飯は結局うどんになった。

で、今朝の朝御飯。
プディング(パンプディング)
材料
玉子 1
牛乳 100cc
砂糖 大匙半分
干しブドウ 軽く一掴み
硬くなった食パン 1まいちょっと

玉子牛乳砂糖を混ぜて
干しブドウ入れてパンを千切りながら入れて
電子レンジで2分温めてからグリルで加熱15分。

こっちが昼&夕飯
鰻の煮凝り(鰻のゼリー寄せ・JelliedEels)
ウナギ1匹 ちょっとお高い国産を買って来たけど
        良く考えたら中国産の方が種類的に正しい。
玉葱 半分 みじん切り
人参 半分 みじん切り
イタリアンパセリ 適当 みじん切り
昆布小さめ一切れ
鰹節 適当に一掴みくらい
水 800ccくらい
オールスパイス ナツメグの代わり 2ふり
塩 小さじ半分
白ワイン 大匙1
レモン 国産の1個

①水に昆布を沈めておく。
 調理の数時間前から。
②軍手をしてウナギを捌く。
 首を落として内蔵取り出してブツ切り
③ウナギにレモンの皮とオールスパイスを振りかけて揉みこむ。
 この時点でも凄く動く。
④昆布汁を沸かして鰹節投入でだしをとる。
⑤出汁300ccに野菜と塩を入れて煮る。
⑥適当な所で⑤にウナギを投入。
 圧力鍋に入れて30分煮てから布団の中へ。
 こうすると小骨も食べられる。
⑦冷やしたらにこごり状態になって完成。
 レモン汁をかけながらいただく
2016032620430000.jpg
パンは買って来たやつ

残った出汁と醤油を煮立たせて、きれいにしたウナギの肝を入れて
もう一度煮て肝吸いの出来上がり。
胆嚢をちゃんと取らないと苦い。
ちょっと取り損ねてほんのり苦かった。

残った出汁と残った野菜とベーコンとゆで玉子と牛乳と生クリームを煮て
適当パイ生地作ってイカナゴ並べてスターゲージーパイⅡ。
小さい魚を使うと食べやすい上に可愛い。

本日のお夕飯


折角朝早く名駅付近に着いたので
柳橋の公設市場へ。

死にかけのイヨカンと丸のままの鰻を求めて。

イヨカンは無かったが、国産鰻は買えた。
お水と酸素入り。

蒲焼きにしてえ!

そろそろ東京をたつ

お野菜たっぷり健康的な夕飯を終え、
あとはバスに乗るばかり。

途中ふらっと立ち寄った古本屋でシルバータンを108円で見つけて大喜びで購入。
これで3部作そろった!

朝は献血のために薬を飲まずにいてそのまましばらく忘れていたが、
今度はちゃんと飲んだ。

あとはぐっすり眠るだけだ

ヨネザアド アタゴオル!

ますむらひろし展。
北斎の浮世絵のアタゴオル化されたものが大量に展示されてている。
もと絵の複製品も一緒に飾られているので、見比べることができて楽しい。

その絵を模写?と言うかアタゴオル化した際の
ますむらさんの感想のようなものも一緒に置かれていて、これが非常に勉強になる。
実際に模写してわかる北斎画の諸々が説明してあるので、
北斎画の特徴の説明というかいっそ研究的論文のような状態になっている。
実際にこれだけ大量の絵を、ただ模写するだけでなく自らの感性やらで消化して
描き上げたからこそわかるものってのがあるんだろうな、と思えるようなそんな感じ。

遠近法を無視しているとかボンヤリとハッキリの諸々だとか、
絵やデザインを学んでいない人間でも
この説明を読めば、なるほどな、とそう思える。

あとは美術館が19時まで開いているってのが地味に嬉しい。
あ、ただ、絵の中にツキミ姫がいなかったのが残念。マンガの原画にはいたけど。
このマンガの原画も、線や塗りなど、印刷では判らない点を観察できて楽しい。

友人と会合

友人と言うか親友と言うか幼馴染みと言うか兄弟みたいな姉妹のようなそんな感じの。
ちび達と戯れ、お土産も渡し、ちょこちょこ話して別れる。
うっかりするとついつい長居してしまうので、中途半端な時間に。
元気そうでよかった。

あと、そろそろ酔い止めを飲んだ方が良さそうだ。
八王子は少々遠い。

畑正憲展


画像を全部のせるとあかんので一部だけ。
写真撮影OKなのが嬉しい。
ネットに全部のせるのはなしだけど。

今回は少なくて40点くらい。
殆どは売約済み。

ちなみに、昨日御本人がいらしたらしい。
先週も。
自分も一度だけここでお会いしたことがある。
しかも似顔絵を描いていただいた。
遺影にするんだ〓
あまり似てないらしいが…

雨だぜ ヤッホイ!

曇りの予報だったけど雨だぜ!
まあ、コヌカアメだから良いが。
勿論傘は持っていない。

ギャラリーが開くまでまだまだ時間もあるし、献血でもするか?!

いや~健康的だ!

健康的で文化的な1日

スタート!

バスを降りたら1駅分歩き、まずは朝飯。
いや~健康的だ!

ゆ~うつ

電車を乗り乗り名古屋駅へ。
自分が化粧品の匂いが苦手だと言うことを忘れて
女性と女性の間に座ってしまい早くも酔った。
最近まともに化粧品の匂いを嗅ぐこともなかったので余計に効いた。

マスクをしてくるのを忘れた。
駅で割りと安く買えたがちょっと悔しい。

テンション下がりまくり。

ダメだ!
もっと楽しいことを考えてテンション上げないと乗りきれない!!
頑張れ自分!!
無理だ!!!

準備中

明日の夜の出発に向け色々準備中。
靴を直したり衿を付け直したり。
…なんか間違っている気がしなくも無い。

向こうへ行ってからの移動手段なども調べている所。
結局一日乗車券でどの程度行動できるのか良く解らない。
むこうで駅員さんにでも聞こうと思う。
一日乗車券の範囲の先をどうすれば良いのか。

あとは暇な時間をどうするか。
早朝について深夜に出発なので、朝と夜に無駄に時間がある。
ファミレスかどこかで時間を潰すしかないかと考えてはいる。
その辺も調べておかないと。

明日出発だとは思えない準備っぷりだ。

天国の祖父ちゃんにありがとう

祖母にホワイトデー用に、
バレンタインのお返しを渡そうとしたら、
祖父からだといって色々貰ってしまった。
渡したものより貰った物の方が多い。
ちなみに祖父はかなり前に亡くなっている。
何を言っているか解らなくなりそうだがそういうことらしい。
去年も同じ様に色々貰ってしまった気がする。
ありがたくいただいたぜ祖父ちゃん!

弟からはホワイトデーにコペンハーゲンのクッキーを貰い
一緒にモサモサ食べた。
自分はホワイトデーにはチーズケーキを作った。
あとは友人の所でもお菓子をご馳走になったり。

バレンタインもホワイトデーも
美味しいお菓子を食べる日でしかない、と言う話。
サルミアッキ入りのチョコが美味しいかどうかは置いといて。

さて、水曜の夜中にここを発ち東京へ向うことが決定しているのだが、
向こうで一泊するか木曜の深夜に帰るかまだ悩んでいる。
向こうでは友人に会えることになったので、今からそれが楽しみでもある。
明日はお土産を買いに行かなくては。
wurst作りは帰ってからにするか火曜日にやってしまうか…悩むなぁ…

春が来た

外が騒がしい思ったら引っ越し中。
荷物を運び出していた。

4日前には家の近くでホケキョの声を聞いた。
山ではもっと前に聞いていたが
家の近くでは初だった。
ちょっと下手。

虫も部屋の中をうろうろしている。

春だなぁ…

食い物を気軽に放置出来なくなってきたな‥‥

カラオケのすきっとの攻略法と言うかコツと言うか

雨のせいで予定がぶっとんだので昨日はカラオケに行ってきた。
ちょっと脚をのばして遠い所へ。
今、カラオケまねきねことヘタリアでコラボをやっていて、
ドリンクを頼んだり点を集めるとコースターがもらえる。
このドリンクコラボをやっている店まで行ってきた。
なんかオタクっぽくて楽しい。

で、いつもながらのフリータイムで11時間歌いまくりの吹きまくり。
ドリンク一杯500円とフリータイム料金から1割引きで1100円くらい。
途中何故か睡魔に襲われお昼寝したり
持ち込んだお弁当やオヤツを食べたりした。
すきっとは高得点を取ると色々もらえる。
今回はそれでタコヤキを食べることが出来た。

で、歌ったり吹いたりして解った攻略法を折角なので書いておく。
まあ、コラボ期間あと3週間くらいしかないけど。

・まずはすきっとねっとの会員になり、ログインを忘れずに行う。
 これをしないとポイントもらえない貯まらない。
・採点をONにしてまずは85点以上を取る。
 一度でも85点以上を取れば累計ヘタポ2000ptでランクアップするが、
 これが80点だとヘタポ3000ptが必要になり、それ以下では5000pt必要。

高得点を取るコツは
・ガイド音量大、音程表示ありにして歌う
・音程表示は音程が大体合っていると緑、大きく外れると赤が出る。
 白は一番で中断すれば無加減点。とにかく音程を外さず緑と白を狙う。
・音程表示の前後にも点が付く。だがタイミングの良し悪しでは加減点されない。
 緑がでる所を多くするため、音を切らず長く声を出し続ける。
 早めに声を出しておくのもあり。
・歌の一番が終わった辺りで中断する。
・台詞部分はひたすら一定の緑の音の高さを維持して長く声を出し続ける。
要は20年前のカラオケ採点の高得点を出すコツをやれば良い。

・85点を一度でも取ったらあとは好きなように歌い、
 今度はちゃんと曲が終わるまで待つ。
 ヘタポは歌の採点点数×曲の長さ(時間)なので、その方が多くのポイントがもらえる
・ステージが上がるとポイントも最高得点もリセットされるので
 こまめにチェックしてステージ上がったらまた85点を取る。
・90点以上を取ると即ステージが上がる。
 ただし同じ曲で即ステージを上げる為には前回より高い点を取る必要がある。
・90点以上狙いなら同じ曲を連続して歌うと練習になるし
 ちょっとずつ点が上がってステージも上がってすごく効率良い。
 ただし一番で止めてしまうからヘタポはちょっと貯まりにくい。

自分は90点以上を取る!ってのが目的だったので、
ステージ上がって最初の数回は90点を目指し、
1000pt貯まったらヘタポを貯める歌い方に移行した。
目的だった『ブルーベル~』『こまけぇこと~』『初夏の~』
『来て見れば~』『雪と夢~』に加え『うちは~』と『僕いかが~』
『楽しむっぺ~』も90越えた。
『ん。』と『揺ぎない~』も80超えた。
だが、『関心~』『アア伝説~』『It's~』の目標、80点越えは
達成できなかった。残念。
今回の最低点は『ミクロ~』をオカリナで吹いた5点。
マイクの端が隠れていて上手く音が機械に入らなかったのが原因。

自分にとって歌いやすいかつ歌って楽しいのは『楽しむっぺ~』『揺ぎない~』。
意外と歌いやすいのが『こまけぇこと~』『僕いかが~』
高得点を出しやすいのは『雪と夢~』『初夏の~』『来て見れば~』『うちは~』
一番歌いにくいのは『ブルーベル~』だった。
音域が狭いから途中で声を変えなきゃいけないのはいつものことだが、
『初夏の~』と『ブルーベル~』はこの変え所が難しかった。
ちなみに最高得点は声が『うちは~』の95点でオカリナは『揺ぎない~』の70点。
『うちは~』音程がほぼ一定なので、ずっと同じ音を長く出せば出すほど高得点。

そんな感じでステージ57まで行き満足した。
90狙いでポンポンポンっと連続してステージが上がるとかなり楽しい。

で、このもらえるコースター全14種なのだが何がもらえるかはランダム。
途中、ロシア・プロイセン・アイスランド・プ・ア・プ・ロ・プとなり流石に笑えた。
ちなみに今手元にはイタリアとプロイセンとロシアが5枚ずつある。
とは言え流石にこれだけステージ上がれば全種揃う。
多分6時間くらい歌った所で全種揃ってるんじゃないかな?

ついでにカラオケ屋のお姉さんの話では、
最初に何枚かずつ送り込まれて来ているが、
あとはお店が本部に発注して届けてもらうらしい。
特定のコースターだけ無い場合もあり、どうしてもしょうがない時は
他のコースターで手打ちにしてもらうこともあるそうな。
どうしても手に入らない絵柄がある時は交渉してみるのも手かも知れない。
本部の持分が無くなった時点でフェアは打ち止めだが、
郵送で本部から直に自分の家に届けてもらう事も可能らしい。
この辺りの余裕分がどの程度あるんだろうな…
貯まったら郵送してもらおうと思ったら無かった!なんて事にならなきゃ良いが。

で、カラオケは嫌いだけどコースターは欲しいと言う人向けに裏技を。
オカリナを吹いていて思ったのだが、このすきっとというやつは
他の機種に比べ楽器の音を拾ってくれやすい。
電子音で奏でても多分拾ってくれる。
そして、高得点出せる。
音程表示を見れば(解る人なら)正しい音階も解る。
むしろ台詞部分の一定音を出し続けるのは楽器の方が楽。
電子機器なら言わずもがな。
…何の為のカラオケだか解らなくなりそうだがまあ裏技と言うことで…

あとはこのコースターをどうするか。
前回貯まった分はオークションに出した。
自分は小銭が貰えてもう一度カラオケにいけるし、
買った人はランダムじゃなく好みのコースターがもらえるし、
コースターは大事にしてもらえるし、
オークションサイトは手数料で儲かるしで
WinWinWinWinじゃないか!
…まあ、売れなきゃ手元において置こうと気軽に出品したら
一回どころではなく複数回カラオケに行ける位で売れてしまって
ちょっとビビッている。

今手元にある分は…いくつかは北海道行きのお土産にするとして
残りはどうするかなぁ…もうちょっと落ち着いたら出品してみるか?

けーにひすべるがーくろぷせ

レシピ

ドイツ語にすると色んな物が格好良くなると良く言うが、
ひらがなにするとあらゆる物が可愛くなると思う。

そんな訳で作った料理はKoenigsbergerKlopse.
日本語にすると王様の山々の肉団子?多分そんな感じ。

材料
まずは肉団子部分
・牛挽肉 500g 国産にこだわったので手に入れるのに手間取った。
・アンチョビ(もどき) 2枚 ウルメイワシ版、普通のなら6枚くらいをみじん切りに。
・玉葱 大1個 これもみじん切り。
・フランスパン 17cmくらい 古くて硬くなったやつを細かく砕いておく。
・玉子 2個 1個は卵黄と卵白を分けておき、卵黄1個はソースに使う。
続いてソース部分
・バター 30gくらい
・小麦粉 大匙4 無かったのでライ麦粉で。
・塩 小さじ半分ちょい 米に合う様ちょっと濃い目に
・牛乳 200cc
・肉団子の茹で汁 200cc この辺もうちょっと入れても良い。
・ケーパー 大匙1くらい
・レモン 半分くらい これは皮も使うので国産で。
付け合せ用
・馬鈴薯 2個くらい 適当。一口大に切って水に晒すかレンジでチンしておく。

作り方
①肉団子材料を全部まぜまぜして粘りが出るようにする。
②湯を沸かしピンポン玉位に丸めた団子を入れて茹でて行く。
③フライパンでソースの準備。
 ホワイトソース作る要領でバター溶かして小麦粉炒めて
 牛乳入れて茹で汁入れてレモンの皮摩り下ろして入れて
 レモン汁絞って入れて塩入れてケーパー入れて
 とにかく卵黄以外全部入れたらとろみが出るまで加熱
そんな事をしながら肉団子を作っては入れ茹で上がったのは出して行く。
実際には肉団子全部茹で終わってからの方が出汁が出ていて
良いのだが、待ちきれんかった
④ソース鍋の火を消しちょっと冷ます。
 熱々だと卵黄が変に固まってしまうから。
 50℃くらいに冷めてから卵黄を入れ良く混ぜてから再加熱。
ついでに、湯から上げておいた肉団子をソースに絡めて行く。
ついでに、肉団子出し終わった湯で付け合せのじゃが芋を茹でる。
⑤皿に持って完成
2016031800270000.jpg
主食が米なのは食べたかったから。
それ用にちょっと味付け変更した部分もある。
レモンの風味が効いていて美味しい。
酸味はもうちょっと強くても良い。
レモン汁やケーパーの量は好みで増やしたり減らしたりすると良いらしい。
パンはちょっとでかめに千切った方がふにょんとした食感を味わえて好き。
これも好みだな。

これもまたレシピが沢山あった。
物によっては砂糖を入れている物もあった。
お袋の味とか家庭の味ってやつは色々なパターンがあるのが面白い。

美味しいトマトの指輪

※本品は食べられません。

こないだ人様のついったーを見ていて見かけたトマト指輪の3Dモデルから、
これ、ガラスで行けんじゃね?と思いつき、ちょうど良い時期だしと作ってみた。

こいつの制作課程をサクッと動画にして今日上げようかと思っていたのだが、ふと気が付いてしまった。

これ、バレンタインにやるべきネタだ…

お蔵入り決定。
誰か欲しい人にでも貰ってもらいたかったが…
材料がその辺にあった鉄線だから売るのは憚られるしなぁ…

まぁ、せっかく作ったし、道具も出ているから
明日は動画じゃなくてトルコ辺りの青い目飾りでも作って遊ぼう。

……泣いてねぇし…
あ~…気分転換にカラオケ行くのもありだな…

毎年恒例

確定申告~!!

書類は2月中に用意してあとは入力&出力
ってところで止まったままなのはどういうことだ。
いつものことだ。

まあ、返って来る側なので良いのだが。
いや、良くは無いか…
はやいこと終わらせねば。

東京行きは23日発で決定した。
金曜日に掛かると一気に値段が高くなる。

あとは向こうについてからの交通費だが、
一日乗車券が使えそうで使えない。
八王子まで行けないっぽい。
一日乗車券で行けるところまで行き、
途中で降りてまた乗ると、
最初の駅から素直に切符(一回券)を買うより返って高くなる
と言う訳がわからない状態。
どういう値段設定なんだろうか。
あとは電車の会社が多過ぎて
路線も多くて面倒だ。
バイクで行きたくなるなぁ…

トマト~!!


小さすぎて見えないって言う
いつものアレ。

そう言えばホワイトデーを忘れていた。
お返しを作らねば!

材料確保と取り留めの無い話

遅くなったのは
名古屋のマラソンと
至近距離なのに2発も外す腕の悪さと
変なこだわりのせい。
やっぱり自分のせいじゃないか!

これは間に合わんなぁ…
まあ、せっかくだし作るだけ作ろう。
ちなみに材料はガラスと指輪。
目的は作ることなので作った後どうなるかは知らん。

買い物中、服を着た上に合羽を着た状態で
店の中をうろうろして熱中症になりかかった。
危なかった。

とりあえず酒を飲みつつ作業の準備をしているのだが、
飲んでいる酒がヲッカ。
これはひょっとして危険かも知れん。
スピリタスは流石に避けておいた方が良いよな…

しかし久しぶりの作業、上手く進められるだろうか…
その前に明日に備えてパチンコの練習をしなくては…
あれ?忙しいぞ??

そう言えば用事が入ったので、東京行きは来週に変更になった。
春休み真っ最中なのでちょっといやなのだが仕方が無い。
とりあえず酒飲んでしまってから色々考えよう。

ボルシチとピロシキとヲッカ

レシピ

今日はロシアな夕食。

まずはピロシキ(пирожки)。
材料
・小麦粉 500g
・砂糖 大匙2
・サラダ油 90cc
・塩 ひとつまみ
・玉子 1個
・牛乳 250cc
・ドライイースト 10g
中身の具材:玉葱少しと肉を炒めて塩で味付けたものとか
 残り物のシチューとかかなり自由

作り方
①小麦粉以外を全部混ぜた液体を作る
②小麦粉にそれを流し込み混ぜてひとまとめにする
③ビニルで被って6時間放置
④中身を作る。適当に。適当すぎてレシピが出てこない。
 レシピ知りたい→そんなサービスロシアには無い
 →好きなものを入れれば良いよ
 →残り物のシチューでも入れておけ
こんな三段落ちになっていてネタとしては笑えたがちょっと困った。
⑤50gくらいとって丸めて広げて中身入れて包む。
 広げるときは端は薄く真ん中厚く。
 餃子のようにあわせたら丸くする
⑥200℃で20分焼くか油で揚げる。
 どちらも合わせ目は下にして。
 油は半分以上浸かるように…するのだが、膨らんではみ出た。
 5分くらい中温で揚げてひっくり返してまた5分揚げる感じ。
両方作ったが、このレシピだと脂っ気が少ないので揚げた方が美味しい

続いてボルシチ。
こっちはこないだのグヤーシの残り肉で作っている。
良い部分を切り取ってグヤーシにして、残りの筋部分がこっち。

材料
・牛肉脛とかその辺 400g 一口大に切る
・水 肉が浸るくらい
・馬鈴薯 大きいの2つ 一口大に切る
・キャベツ 300g 千切り2つかみくらい
・ビート 小さめ1つ 千切り
・人参 大きいの1本 千切り
・サラダ油 ちょっと
・塩 小匙1
・酢 大匙2
・砂糖 大匙1
・トマト 大きめ1つ サイコロに切る
・ニンニク1かけ すりおろすかみじん切りか
●あればサワークリームとなんか彩りにパセリかディルか

作り方
①圧力鍋に肉を入れてひたひたに水を入れて煮る。
 圧力かけたらお布団の中で一晩。
 これでスジ肉も美味しく食べられる。
②もう一度加熱して馬鈴薯追加してちょっと煮てからキャベツも入れる
③ぐつぐつやっている間に人参ビーツをサラダ油で炒めて
酢と砂糖と塩も入れて炒める
④③を鍋に入れて更に煮る
⑤野菜が柔らかくなったらトマトを入れてもうちょっと煮る
⑥適当な所でニンニクを入れてちょっと煮て出来上がり
⑦皿に盛ったらパセリなりとサワークリームを乗せて飾る。
2016031322050000.jpg
ヲッカは誕生日に貰ったやつ。
ちびちび飲んでいるからまだけっこうある。
ボルシチは出汁が肉由来のものが殆ど。
僅かにトマトからも出汁。
玉葱を入れたくなる。
あと、ビーツで色々染まるのが困る。
綺麗だけど。

てか、記事が無茶苦茶長くなってしまったな。

メープルシロップ覚書

レシピ

穴は直径1~1.5cm。
深さは3~5cm。
パイプには漏れ止めテープを巻くが吉。
最低気温が氷点下、最高は10℃以下。
10℃を越えると汁が止まる。
昼夜の温度差10℃以上。
終わったら木のこまで穴を塞ぐ。

とりあえず200ccは確保した。
甘い。
糖度が高いので、煮詰めは楽に済みそうだ。
ホットケーキにかけるくらいには何とかしたい。

ついでに今日は長い杭を作ってブラックベリーを剪定して固定した。
昨日I am legend(地球最後の男)を読んだ所だから
ついつい思い出してしまった。

う~む・・・

程良い材料が1つしか見つからなかった。
失敗する事を考えて
複数欲しいのだが‥‥

しかし最近二次創作的な
細工が多いなぁ…

大学病院の医者は何時休んでんだって位常に働いてる気がするが気のせいじゃないよなコレ

祖母ちゃんの手術は予想以上に上手くいった。
歳に見合わず組織がしっかりしていたおかげ。
検査やらのたびにその歳には見えない!と言われるらしいが
だろうな、としか言えない。
家の親族を基準に他人の年齢を当てようとすると相手の気を悪くさせてしまう。
大体そんな感じ。

それはそうと気温が下がらない。
まずい。
予定が全然進まない。
というか計画が頓挫しそうだ。
気候の読みを間違えまくっったてのが色々と辛い。

感覚が鈍っているのを感じると、
早いところ死んじまいてえなぁと思う。
気候なんかに対する読みだけではなく、
指先の感覚や舌の中心部の感覚が最近鈍い。
目は、視力は元々良くないが観察力はまだ鈍っていない。
耳は普通…だと思う。

体力も筋力も落ちている。
まあこの辺りは高校で既にわかっていたからな。
昔は手だけで石垣を登っていたのに、高校出るあたりには
それも出来なくなっていた。
歳をとっているのだから当たり前なのだが、
流石に高校生で衰えを感じるというのは正直珍しいパターンだと思う。

割りと鼻はきく方で、大体体に悪いものは匂いで判る。
食べ物の良し悪しは鼻で判断する。
もしコレでミスして食中毒を起こしたら
それはもう死ぬべき時なんじゃないかともちょっと思っている。
まあコレのおかげで公共交通機関が苦手なのだが。
化粧品の匂いが自分にとっては『毒物』として感じられてしまい
ものすごく気持悪くなる。
逆に助かるのがタバコのにおい。
化粧品の匂いを打ち消してくれるし、自分にとってあれは良い香りだからだ。
自分は残念ながらタバコは吸えないので、喫煙者の人にこっそりと助けられている。

自分に長生きする気は無いってのは親もある程度わかっているので、
事あるごとに早く死ぬ気なら常に部屋は片付けとけと言われる。
そんな訳で現在、フリーマーケットに出す物を製作中。
骨董品とか、見る人によってはただのゴミって物が結構多いので、
その辺りを中心に細工をしたり綺麗にしたりしている。
ちょっとした小遣い稼ぎにもなるしな。

ちなみに自分の家の散らかりっぷりを考えると
コレはまだ死ねない!と思える。
この状態を残して死んだら遺品整理に来た母に弩叱られる。

そんな事を考えながらちょっとガラスを久しぶりに弄ろうかと考え中。
面白い物を見つけてしまった。
明日、材料が手に入るかどうかで行動を決めようと思う。
やることが見つかると、まだ死にたくねぇ!!と思えてしまう。
相変わらず単純だ。

大学病院の待ち時間の長さはどうにかならんのかアレ

祖母が入院中。
今日が手術なので付き添いに行く予定。
普通なら手術をするような歳ではないし、
本人もどうせもうすぐ死ぬのに手術なんて…と言っていたが、
まだ先があるし手術をしないことで起き得る
問題の方がでかいとお医者さんに勧められたらしい。

我が家の教えの根本にあるのは
『生物は何時か死ぬ』だ。
何時が何時になるかは不明だ。
今か100年後かわからない。
だが、確実に終わりは来る。
死ぬと解っている相手に強く出る事は難しいので、
これは他人との付き合いにおいても結構役立つ考えだったりする。

そして家の一族は90越えて長生きするか
60までに死ぬかの二択が殆ど。
祖母はその90越えの方だが、よく
長生きしても周りに迷惑かけてしまってばかりで良いことなんて無いと言う。
こっちとしては生きていてくれるだけで嬉しいのだが。

自分はこれの60以下の方でほぼ確定している。
目標としてはあと10年は生きておきたい所。
数年前までは苦しんで死ぬの確定状態だったので
できれば事故であっさり逝きたいと思っていたのだが、
最近苦しまずに死ねそうだと言うことが判りちょっとほっとしている。
そんな訳で、家の事は弟が居るしとそっちに任せて自分は半ば楽隠居状態。
かなり悠々とやっている。

正直自分、かなり幸せ者だと思う。
よく神様と相思相愛だと言うが、本当にそう思っている。
基本的には頑丈だから入院するような病気も怪我もしたことがない。
一方で、自分が死ぬ事も他人が死ぬことも解っているからこそ
ちょっとしたことで幸せを感じることが出来るし嫌な事も忘れることが出来る。
相当お得な人生をおくられている。

ちなみに祖母が受ける手術は白内障の手術。
この手術に関連して死ぬ確率はほぼ0。

…0と言い切れないのが科学者の嫌な所だな。

再度グヤーシュ

レシピ

もう一度作ってみた。
今度は元レシピの通りに。

材料
牛脂 ちょっと
牛肉 100g
じゃが芋 100g
パプリカ 15g
玉葱 15g
塩 ふたつまみくらい
水200cc
どれも1~2cmくらいのサイコロ状にするのは一緒。
調理法も一緒。

要は玉葱とパプリカが本来は少ない。
元は1kgの牛肉に玉葱一個とパプリカ一個と
じゃが芋1kgと水2ℓで作るもの。
これを1/10にしたわけだ。

何故前回はこれを変えたかと言うと、
一人分を作ると材料が余るから。
今回は余った材料はサラダになった。

こっちの方がパプリカパプリカしていない。
当たり前だが。

ちなみに今日の夕食はちょっと良いお肉のステーキと、
ちょっと良いパンとグヤーシュとサラダとチャイ。
ちょっと豪華なメニューだった。
〆はコーヒーとアイスクリームかな

東京行くぞ!&気温高いぞ!!

来週あたり東京に行くことにした。
ちょうどますむらひろしさんの展覧会をやっていることを知った。
これも東京でやっている。
ただし、八王子。
バイクで通った覚えはあるが、どこだそこは?

調べてみたら新宿から電車で1時間くらいの所にあるらしい。
バイクで東京まで行こうかとちょっと考えたが、
高速バスよりかえって高くつく。
なによりホテルをとって泊まらなきゃいけない分が面倒。
やっぱりバスと電車を乗り継ぐか…酔い止め忘れないようにしないとな。
それを考えると今から憂鬱だ。

ちなみに12日にはますむらさんのサイン会もあるらしい。
ちょっと行きたい気はあるが、
残念ながら畑さんの展覧会が14日からなので叶わない。

ついでに今日はアンチョビもどきを作った。
大分残りが少なくなってきたので無くなる前に仕込む。
今回は1匹17円くらいのマイワシ。
ざざっと手開きして洗って塩振って置いてある。
もうちょっとおいて水が切れたら塩漬けに入る。
最近は気温が高いので塩漬けも冷蔵庫で行うことにする。

気温が高いせいで楓から汁が出にくくてちょっと難儀している。
今年は暖冬とは言えもうちょっと冷え込みがあるかと
思っていたのだが読みが外れた。
夜は氷点下で昼は暖かい日が汁を取るには良いのだが、
全然寒くならず汁が出ない。
もっと早い時期にやるべきだったと反省中。
う~ん…白樺の方も穴あけてキシリトールでもとるか…

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ