マスタードとビゴス
レシピ
レシピ
既に忘れそうなレシピを。
粒マスタード
ブラウンマスタード30gくらい。瓶に半分いくかいかないか。
砂糖小さじ1ちょっと。甘みが足りなきゃ後で蜂蜜を足す。
塩小さじ3分の1
白ワイン酢になりかけ大匙1
穀物酢大匙2 からスタート。
煮沸消毒した瓶に全部ぶち込んで終了。
マスタードシードの乾燥具合により水分吸収量が変わるため、
一日置いた後は常に酢がひたひたになるように調整。
水を吸いきったらオコタでぬくぬく発酵促進。
ビゴス(Bigos)
ザワークラウト 400g
キャベツ 400g 刻む。芯も。
ベーコンと燻製 50g
豚コマと骨付き肉 100g 安かったのと出汁をとりたくて骨付き追加。
ソーセージ 50g
シメジ 半株 一株入れても良い
ローリエ 1枚
砕いた黒胡椒 3粒分
唐辛子 1本
水 300cc 野菜が焦げない程度
キャベツとザワークラウトとローリエ胡椒唐辛子を圧力鍋に入れて
加圧している間に
中華鍋にベーコン入れて炒めて脂が出てきたところに
肉とソーセージ入れて炒めて
圧力一度抜いて肉類追加して
また加圧して布団の中に入れて一晩ぬくぬくして
朝起きたら冷まして夜帰ってきたらまた加熱して
出来上がり。
けっこう御飯のおかずになる。
酒の肴にもなる。
ザワークラウトとベーコンでかなり味が左右される。
今回はベーコンが甘めだったから、燻製を追加。
これで風味と塩気が出た。
塩気が足りなきゃ足せば良い。
追記:今日は閏年の!四年に一度の特別な日なのに!!
何もやってない!!!
仕事行って買い物行ってヨーグルト醸していつも通りうだうだだ。
せめてデザートにちょっと良いアイスとコーヒーでも食すかな…
明日は買い物の成果次第でついに念願の例のパイを作る予定。
あと3種類、魚が欲しいんだよな
粒マスタード
ブラウンマスタード30gくらい。瓶に半分いくかいかないか。
砂糖小さじ1ちょっと。甘みが足りなきゃ後で蜂蜜を足す。
塩小さじ3分の1
白ワイン酢になりかけ大匙1
穀物酢大匙2 からスタート。
煮沸消毒した瓶に全部ぶち込んで終了。
マスタードシードの乾燥具合により水分吸収量が変わるため、
一日置いた後は常に酢がひたひたになるように調整。
水を吸いきったらオコタでぬくぬく発酵促進。
ビゴス(Bigos)
ザワークラウト 400g
キャベツ 400g 刻む。芯も。
ベーコンと燻製 50g
豚コマと骨付き肉 100g 安かったのと出汁をとりたくて骨付き追加。
ソーセージ 50g
シメジ 半株 一株入れても良い
ローリエ 1枚
砕いた黒胡椒 3粒分
唐辛子 1本
水 300cc 野菜が焦げない程度
キャベツとザワークラウトとローリエ胡椒唐辛子を圧力鍋に入れて
加圧している間に
中華鍋にベーコン入れて炒めて脂が出てきたところに
肉とソーセージ入れて炒めて
圧力一度抜いて肉類追加して
また加圧して布団の中に入れて一晩ぬくぬくして
朝起きたら冷まして夜帰ってきたらまた加熱して
出来上がり。
けっこう御飯のおかずになる。
酒の肴にもなる。
ザワークラウトとベーコンでかなり味が左右される。
今回はベーコンが甘めだったから、燻製を追加。
これで風味と塩気が出た。
塩気が足りなきゃ足せば良い。
追記:今日は閏年の!四年に一度の特別な日なのに!!
何もやってない!!!
仕事行って買い物行ってヨーグルト醸していつも通りうだうだだ。
せめてデザートにちょっと良いアイスとコーヒーでも食すかな…
明日は買い物の成果次第でついに念願の例のパイを作る予定。
あと3種類、魚が欲しいんだよな
スポンサーサイト
久しぶり目の色

でかい目玉が並んでいると不気味だな。
今年はせめて一ヶ月ごとに目の色を見てみようと思っていたのだが、
早速忘れていた。
左上が今年の一月三日、
左下が今日の明るい所、
右下が今日の暗い所。
右上は去年のやたら黄色かった時。
今日は上下で色味が違ってちょっと面白い。
あと、瞳孔が開いた時との
色の差がすごくでかくて面白い。
まあ、虹彩の色は本来変わるものではなく
光の加減により変わって見えるだけ
……のはずなんだが上下で変わるってのはちょっと理解できん。
光の当たり方が均一じゃ無かったってことにしておくか。
そう言えば最近あまり目が緑色になっていない気がする。
毎日鏡を見ているわけではないから解らないが
どうなんだろうな
軽く歩く
ちょっと久しぶりに山を歩く。
勘を取り戻すためと
ちょっと探したい木があった。
木は見つからなかった。
やはりもっと北へ行かないと無理か。
確実にある場所を知ってはいるが、
そこに行くとなると泊りがけになる。
できれば手近な所で済ませたい。
ルーティングは完璧だったが、
やはりどこか方向感覚が鈍くなっている。
実はこの間の裸祭の際、
二度も方角を90度間違えた。
それもあってちょっと山に入って感覚を取り戻したかった。
歳をとるにつれて色々鈍くなっている。
こうなってくると早いところこの世とお別れしたいと思う。
今日も山の中、道なき道を歩きながら
一時方向を見失った。
だがまあ、直ぐに回復できた。
小さい山と言うか丘のような場所だし
獣道もあるところだったので
何も考えず自由に歩くことが出来た。
次の木曜日辺りに知らない山に入る予定。
その時は方位磁針を持って行こうと思う。
目当てのものが手に入ると良いな。
勘を取り戻すためと
ちょっと探したい木があった。
木は見つからなかった。
やはりもっと北へ行かないと無理か。
確実にある場所を知ってはいるが、
そこに行くとなると泊りがけになる。
できれば手近な所で済ませたい。
ルーティングは完璧だったが、
やはりどこか方向感覚が鈍くなっている。
実はこの間の裸祭の際、
二度も方角を90度間違えた。
それもあってちょっと山に入って感覚を取り戻したかった。
歳をとるにつれて色々鈍くなっている。
こうなってくると早いところこの世とお別れしたいと思う。
今日も山の中、道なき道を歩きながら
一時方向を見失った。
だがまあ、直ぐに回復できた。
小さい山と言うか丘のような場所だし
獣道もあるところだったので
何も考えず自由に歩くことが出来た。
次の木曜日辺りに知らない山に入る予定。
その時は方位磁針を持って行こうと思う。
目当てのものが手に入ると良いな。
メールアドレス消失
こないだのスカイプの設定諸々の中で
なぜかアカウントが二重になり、
諸々の設定をやり直したりと言う必要が出てきた。
で、ひとまずで作製したアカウントなどの処理をした。
その結果、メールアドレスが1つ使えなくなった。
よりによって仕事で使ってたやつが。
おいこらちょとまてそれが消えたらしゃれにならんぞ!
ということで、マイクロソフトとやり取りするが、
同一アドレスの再取得は無理だと言われた。
というか、このドメインを管理しているのはマイクロソフトだが、
新規にそのドメインを利用することが不可能だと言う。
なんだそれは。
ドメイン管理しているのにそれを利用者に戻さないって
どういうことだ…まあ、マイクロソフトは今かなり色々なドメインを
管理しているから、ドメインを早いこと捨てて少しでも減らしたいんだろうな…
だからマイクロソフトは信用ならんと言うか好きじゃないというか…
しかしまぁ仕方が無いと諦めて
新しいアドレスを取得して
諸々連絡をつけた。
多分全部移行できたとは思う。
多分。
抜けていたら…まあ、そん時考えるさね。
あ、名刺も書き直さないかんな。
ちょうど名刺が切れたタイミングでよかった。
というか、名刺切れてから何ヶ月放置してるんだ自分…
なぜかアカウントが二重になり、
諸々の設定をやり直したりと言う必要が出てきた。
で、ひとまずで作製したアカウントなどの処理をした。
その結果、メールアドレスが1つ使えなくなった。
よりによって仕事で使ってたやつが。
おいこらちょとまてそれが消えたらしゃれにならんぞ!
ということで、マイクロソフトとやり取りするが、
同一アドレスの再取得は無理だと言われた。
というか、このドメインを管理しているのはマイクロソフトだが、
新規にそのドメインを利用することが不可能だと言う。
なんだそれは。
ドメイン管理しているのにそれを利用者に戻さないって
どういうことだ…まあ、マイクロソフトは今かなり色々なドメインを
管理しているから、ドメインを早いこと捨てて少しでも減らしたいんだろうな…
だからマイクロソフトは信用ならんと言うか好きじゃないというか…
しかしまぁ仕方が無いと諦めて
新しいアドレスを取得して
諸々連絡をつけた。
多分全部移行できたとは思う。
多分。
抜けていたら…まあ、そん時考えるさね。
あ、名刺も書き直さないかんな。
ちょうど名刺が切れたタイミングでよかった。
というか、名刺切れてから何ヶ月放置してるんだ自分…
カラオケ行ってきた&凄くぞろ目

777.7kmの揃目になった。
トリップ一周してから
ぞろ目を沢山見られるようになったが、
なんとなく7のぞろ目は嬉しい。
ってことで、下も7に揃えてみた。
カラオケ行ってきた。
10時間ほど歌ったり吹いたり。
折角なのでまたヘタリアの
採点チャレンジをする&
点数の付き方を他の機種と比べるため、
すきっとでやってきた。
こちらも揃目が出た

88.88。
カラオケの採点で数字が揃ったのは初めてだ。
ちょっと嬉しい。
で、ヘタリアのチャレンジで全種類のコースターを貰ってきた。
こういうコレクション的なものはつい集めたくなる。
あと、同じ歌を何度も歌って高得点を狙うと言うのも中々楽しい。
しかしこれ、どうしよう…
けっこうダブりもある。
誰か欲しい人がいればなぁ…
…オークションにでも出すか?
で、このチャレンジ以外の歌で点数の
平均値を取ってみたところ、72.3で標準偏差は6.9だった。
うん。こっちの方が納得できる。
同じ曲でJoySoundだと86.4と1.6というアホかと言う点。
ついでに最高が地上の星の87点で、
最低が初音ミクの消失の47点。
問題はこのすきっと、曲数が少ないこと。
歌いたい歌が無いことが多い。
だが、ジョイサウンドに無かった
えれくとりっくえんじぇぅがあった。
ちなみに68点。
あと、相変わらず早い曲は歌っている途中で
歌詞が消える。
初音ミクの消失とか裏表ラバーズとか
かなり辛い。
この辺が改良されると良いな
ちょっとしたことごと
カラオケ行きたい。
木曜日10時間カラオケ行ってこようか考え中。
こないだ行ったカラオケ屋に、フリータイム24時間2500円ってのがあった。
ちょっと挑戦してみたい気もする。
アンモナイトが大分綺麗になってきた。
ちょっとした時間にチョコチョコ出来るから
気軽に楽しめて良い。
携帯用電燈を防水処理中、何の気なしに電源を入れて
うっかり光源を見て目が眩んでうわっとなった所で
透明で小さなパーツを落として行方不明。
ちょっと見つけるの無理っぽい。
トイレットペーパーが無くなったので買って来た。
いつもはセールの200円くらいの物を手に入れるのだが出会えなかった。
250円のと280円ので悩んでちょっと高い280円を選択。
理由は薔薇の香りつきでそれが好みの物だったから。
30円以上の価値はあったと使って実感中。
換毛に伴う抜け毛が始まった。
髪の毛を洗った後に髪をとかすとブラシが黒くなる。
正直ちょっと不気味。
7月下旬の北海道行きに難が見つかった。
曜日の関係で、動物園か薄荷館を諦める必要が出てきた。
毛蟹は食べたいから6月初~中旬案に移行しようか考え中。
ちょっと心配なのが冷えこみ。
北海道の6月中旬…長野県だと僅かなりとも
危険を覚悟しないといけないのだが、北海道はどうなんだ?
パッションフルーツを収穫した。
というか落ちた。
酸っぱい中にちょっとした甘さもあって美味しい。
プチプチ感も美味しい。
弟にバレンタインのチョコを渡しに行った。
サルミアッキ入りだといったら喜ばれた。
ちょっと求めていた反応と違うのだが…
木曜日10時間カラオケ行ってこようか考え中。
こないだ行ったカラオケ屋に、フリータイム24時間2500円ってのがあった。
ちょっと挑戦してみたい気もする。
アンモナイトが大分綺麗になってきた。
ちょっとした時間にチョコチョコ出来るから
気軽に楽しめて良い。
携帯用電燈を防水処理中、何の気なしに電源を入れて
うっかり光源を見て目が眩んでうわっとなった所で
透明で小さなパーツを落として行方不明。
ちょっと見つけるの無理っぽい。
トイレットペーパーが無くなったので買って来た。
いつもはセールの200円くらいの物を手に入れるのだが出会えなかった。
250円のと280円ので悩んでちょっと高い280円を選択。
理由は薔薇の香りつきでそれが好みの物だったから。
30円以上の価値はあったと使って実感中。
換毛に伴う抜け毛が始まった。
髪の毛を洗った後に髪をとかすとブラシが黒くなる。
正直ちょっと不気味。
7月下旬の北海道行きに難が見つかった。
曜日の関係で、動物園か薄荷館を諦める必要が出てきた。
毛蟹は食べたいから6月初~中旬案に移行しようか考え中。
ちょっと心配なのが冷えこみ。
北海道の6月中旬…長野県だと僅かなりとも
危険を覚悟しないといけないのだが、北海道はどうなんだ?
パッションフルーツを収穫した。
というか落ちた。
酸っぱい中にちょっとした甘さもあって美味しい。
プチプチ感も美味しい。
弟にバレンタインのチョコを渡しに行った。
サルミアッキ入りだといったら喜ばれた。
ちょっと求めていた反応と違うのだが…
ただ今換毛期
一週間ほど前から換毛期が始まった。
今回はまず、手の指の皮がべろんべろんとめくれ始めた。
一週間たちおさまった。
続いてくるのは抜け毛増量だが、今回はこれが遅れている。
ただ、頭皮の痒みは出ているのでそろそろきそうだ。
で、この換毛だが、やはり抜けているだけではなく
ちゃんと生えても来ている様だ。
最近、髪の毛を縛っておいてもちょろちょろと
はみ出る毛がやたら多い。
アホ毛と呼ばれるやつだ。
多分これ、前回の換毛期に生えてきたやつら。
で、歳をとって髪質が変わり、髪にあとが付くようになった。
手櫛を何度か通せば直ってしまう程度だが、それでもちゃんとあとがつく。
で、朝、バイクに乗って出かけるのだが、
当然その時はヘルメットをかぶっている。
その後帽子をかぶっていることも多い。
これらを脱いだときの髪の毛のクセが凄いことになっている。
なんというか、漫画みたい。
それは無いだろうと言うか、現実にこんな髪型ありえるんだ、と
笑えるほどになる。
特に湿気っていたり、髪を洗った翌日は凄い。
こないだは大槻ケンヂ(で合っているだろうか?目のところに
黒い縦線1本入れてる黒い髪のロッカー)さんみたいに、
一度立ち上がった前髪がゆるりと目にかかるように下りて来ていて
なんだこれすげぇ!となった。
トイレで。
それまで気付かずその髪形で歩いていたわけで…
バイクから降りたらミラーを見て髪を整えるのが欠かせない。
もうちょっと伸びてくれれば収まり良くなるだろうし、
それまでの辛抱だ。
今回はまず、手の指の皮がべろんべろんとめくれ始めた。
一週間たちおさまった。
続いてくるのは抜け毛増量だが、今回はこれが遅れている。
ただ、頭皮の痒みは出ているのでそろそろきそうだ。
で、この換毛だが、やはり抜けているだけではなく
ちゃんと生えても来ている様だ。
最近、髪の毛を縛っておいてもちょろちょろと
はみ出る毛がやたら多い。
アホ毛と呼ばれるやつだ。
多分これ、前回の換毛期に生えてきたやつら。
で、歳をとって髪質が変わり、髪にあとが付くようになった。
手櫛を何度か通せば直ってしまう程度だが、それでもちゃんとあとがつく。
で、朝、バイクに乗って出かけるのだが、
当然その時はヘルメットをかぶっている。
その後帽子をかぶっていることも多い。
これらを脱いだときの髪の毛のクセが凄いことになっている。
なんというか、漫画みたい。
それは無いだろうと言うか、現実にこんな髪型ありえるんだ、と
笑えるほどになる。
特に湿気っていたり、髪を洗った翌日は凄い。
こないだは大槻ケンヂ(で合っているだろうか?目のところに
黒い縦線1本入れてる黒い髪のロッカー)さんみたいに、
一度立ち上がった前髪がゆるりと目にかかるように下りて来ていて
なんだこれすげぇ!となった。
トイレで。
それまで気付かずその髪形で歩いていたわけで…
バイクから降りたらミラーを見て髪を整えるのが欠かせない。
もうちょっと伸びてくれれば収まり良くなるだろうし、
それまでの辛抱だ。
一汁三菜な夕食
レシピ
レシピ

まず一番上は誕生日に貰った焼酎。
左上は昨日作った蒟蒻の田楽。
味噌は、山胡桃を炒って赤味噌を酒で溶いて
味醂と砂糖で味を調えたもの。
その下が刺身適当に軽く漬けにしたもの。
その右が今回の主となる肉じゃが。
○材料
ジャガイモ でかいの2こ 皮剥いて一口大に切って水に晒す。
人参 普通の1本 皮剥いで適当に切っておく
玉葱 1こ 適当に切る
牛肉 150g 今回はちょっと奮発して飛騨牛の切り落とし(安売りしてた)
牛脂 ちょっと
白滝 200gくらい
砂糖 大匙4
味醂 大匙2
醤油 大匙3
鰹節 16gくらい
お湯 800ccくらい
乾燥しいたけ 小さいの3個
水 300cc
○作り方 ちょっと圧力鍋使用中だったので普通鍋でやった。
①水300ccに乾燥椎茸入れて放置一晩で椎茸出汁
②鰹節ガリガリ削り器いっぱい
③お湯に②を入れて一分くらい沸かしてさらしで漉して鰹出汁
④鍋に牛脂をひいて牛肉いためる
⑤肉に色が着いた辺りで玉葱投入して炒める
⑥玉葱透き通ってきたら人参入れて炒める
⑦ジャガイモ入れて出し汁椎茸と鰹節半々くらいで550ccくらい(ひたひたになるように)入れる
⑧煮立たせてアクを取る
⑨適当な所で『調味の基本のさしすせそ』に従いつつ調味料投入
……『み』ってどこだよ…
⑩適当に煮て、ジャガが軟らかくなった辺りで火を止めて冷ます
ちなみに圧力鍋の時は出汁は300cc。
一気に全部入れて10分も煮ればできるので簡単。
一番右は玄米混ぜ御飯。
今回は酒器以外漆で揃えたかった結果、この足高椀になった。
その左は吸い物
肉じゃが作りで余った出し汁に戻し椎茸一個切ったのと
出汁取った残りカスの鰹節2つまみくらいいれて
沸かして醤油で調味してて完成。
白滝はもうちょっと硬くても良かった。
今度は水控えめで作ってみよう。
でも、あまりかたいと絞り出せない。
握力が欲しい。
あと、普通の蒟蒻として田楽などで食べるなら
これくらいのゆるい方が好きだ。
どちらに揃えるべきか、ちょっと難しいな。
白滝作ってアップルパイ作ってクゲリス作って
レシピ
レシピ
早く書かないと忘れそうだ。
普段まともに計らないものも
レシピにするからと計りながらやっているのだが、
その数値を忘れそうになる。
アップルパイ 材料
中力粉 300cc=大体150g
バター 30g+90g+10gくらい
塩 小さじ1
冷水 80cc
リンゴ小さいの1個
カスタードクリーム
卵黄 3個 小さじ1位とって置いて水とき玉子を作っておく
砂糖 大匙2
牛乳 300cc
小麦粉(薄力粉で良い)大匙3
バニラビーンズ 3cmくらい
まずは中力粉に塩と溶かしたバター30gを入れて
蕎麦打ちの時の要領でしっかり全体にいきわたらせて
冷水でまとめてねりねりして冷蔵庫でお休み一晩。
次の日になったらそれを広げて薄切りバター90g乗せて
たたんで伸ばしてたたんで伸ばしてたたんで伸ばして繰り返す。
これでパイ生地の出来上がり。
牛乳に縦に割ったバニラビーンズ入れて沸騰寸前まで暖め、
卵黄と砂糖と小麦粉を混ぜたところに牛乳ちょっと入れて、
ここらでバニラビーンズの鞘は取り出しておいて、
のばしたらまた鍋に戻して焦がさないように気をつけながら
とろみが出るまでぐつぐつでカスタードクリーム出来上がり。
3~5mmにのばしたパイ生地を10gくらいのバターを塗った耐熱皿に乗せて
カスタードクリーム乗せて、リンゴの薄切り乗せて、
上にパイ生地乗せて、水溶き玉子塗って、180度で30分焼いて完成

残ったパイ皮にはチョコや林檎をはさんでミニパイにして焼いた。
ちょっと折りたたみ過ぎたかもって位に層が出来ている。
6回くらいやってしまった気がする。
3の6乗か・・・
続いて白滝。
コンニャクイモを適当に茹でて、重さを量って(200gだった)、
皮と芽を取り除いて、すり鉢で潰してねりねりして、
3倍量(もう少し少なくても良かった)のぬるま湯で薄めて、
鍋で温めながらねりねりして蒟蒻のにおいしてきたら
水(30cc)で溶いた炭酸ナトリウム(5g。水に入れてすぐ溶かすこと)入れて、
透明になってきたらちょっと(1時間くらい)放置して、
穴を開けたペットボトルに入れて、
熱湯の上で懇親の力をこめて搾り出す。
10分ほど茹でたら水にとりしばし放置で完成。

出来上がりがこちら。
細めの白滝になっているだろうか?
そもそもどれくらいが普通でどこから細めなのだろうか…
米粒(餅米)より細い方は細めでいいとして、
太い方は駄目な気がする。
全部は糸こんにゃくにせず、
塊の蒟蒻も作った。
田楽にでもするかな。
クゲリスはアップルパイと一緒に焼いて夕飯に。
今回はシメジも入れてみた。
徐々に魔改造されている。
普段まともに計らないものも
レシピにするからと計りながらやっているのだが、
その数値を忘れそうになる。
アップルパイ 材料
中力粉 300cc=大体150g
バター 30g+90g+10gくらい
塩 小さじ1
冷水 80cc
リンゴ小さいの1個
カスタードクリーム
卵黄 3個 小さじ1位とって置いて水とき玉子を作っておく
砂糖 大匙2
牛乳 300cc
小麦粉(薄力粉で良い)大匙3
バニラビーンズ 3cmくらい
まずは中力粉に塩と溶かしたバター30gを入れて
蕎麦打ちの時の要領でしっかり全体にいきわたらせて
冷水でまとめてねりねりして冷蔵庫でお休み一晩。
次の日になったらそれを広げて薄切りバター90g乗せて
たたんで伸ばしてたたんで伸ばしてたたんで伸ばして繰り返す。
これでパイ生地の出来上がり。
牛乳に縦に割ったバニラビーンズ入れて沸騰寸前まで暖め、
卵黄と砂糖と小麦粉を混ぜたところに牛乳ちょっと入れて、
ここらでバニラビーンズの鞘は取り出しておいて、
のばしたらまた鍋に戻して焦がさないように気をつけながら
とろみが出るまでぐつぐつでカスタードクリーム出来上がり。
3~5mmにのばしたパイ生地を10gくらいのバターを塗った耐熱皿に乗せて
カスタードクリーム乗せて、リンゴの薄切り乗せて、
上にパイ生地乗せて、水溶き玉子塗って、180度で30分焼いて完成

残ったパイ皮にはチョコや林檎をはさんでミニパイにして焼いた。
ちょっと折りたたみ過ぎたかもって位に層が出来ている。
6回くらいやってしまった気がする。
3の6乗か・・・
続いて白滝。
コンニャクイモを適当に茹でて、重さを量って(200gだった)、
皮と芽を取り除いて、すり鉢で潰してねりねりして、
3倍量(もう少し少なくても良かった)のぬるま湯で薄めて、
鍋で温めながらねりねりして蒟蒻のにおいしてきたら
水(30cc)で溶いた炭酸ナトリウム(5g。水に入れてすぐ溶かすこと)入れて、
透明になってきたらちょっと(1時間くらい)放置して、
穴を開けたペットボトルに入れて、
熱湯の上で懇親の力をこめて搾り出す。
10分ほど茹でたら水にとりしばし放置で完成。

出来上がりがこちら。
細めの白滝になっているだろうか?
そもそもどれくらいが普通でどこから細めなのだろうか…
米粒(餅米)より細い方は細めでいいとして、
太い方は駄目な気がする。
全部は糸こんにゃくにせず、
塊の蒟蒻も作った。
田楽にでもするかな。
クゲリスはアップルパイと一緒に焼いて夕飯に。
今回はシメジも入れてみた。
徐々に魔改造されている。
はだかまつり

寒い時期の雨×バイク×和装
物凄いハードな組合せ。
土曜日だが雨のお陰で人出は少ないはずとの読みは当たった。
まぁそれでもそこそこの人の出ではあるが。
地図を昨日ちらっと見たが朝には何号線を走るか忘れていた。
何とかなるだろうとそのまま走り出し、とにかく一宮とか稲沢の方へ。
途中163という数字を見かけ、これだ!とそちらへ進む。
線路に出会い、貨物車の影が見えたのでそちらへ。
ぶじに稲沢駅到着。バイクはここに置きあとはあとはテクテク歩いて国府宮へ。
まずは古い布をお返ししてお詣りして
あとは布をもらったりなんだり。
ちなみに今日の0時頃、母から、
今日ははだかまつりですね!
気をつけて行って来てね、というメールが来た。
土曜日だから行かないかも知れないと言ってあったのだが…
行くの決定なのね。そうなのね。
そもそも普通その時間寝ていると思わないのね。そうなのね。
まあ実際行ったし起きてた訳だが。
あんっもーなぃっ♪

それはそうと、作業前に写真を撮ろうと思っていたのに、
すっかり忘れて作業すすめていた。
あかんなぁ
大須の骨董市で買ったマダガスカル産アンモナイト。
いつも門の近くにお店を出している人が、今月でやめられるらしい。
ちょっと寂しいが、色々お安くなっていたので
ちょっと買ってみた。
クリーニングしてみたくて。
上手く出来たら1つは売って1つは弟にやろうかとおもっている。
ラベルがないので資料的価値はないが、
中が大好きな二酸化ケイ素なので、なんか楽しい。
あと、縫合線出てきてこれも綺麗で良い感じ。
でもまず、今やっている工作を終わらせてから作業始めるべきだよな…いつものことだけど
大人になって知ったこと
子供の頃は地元の小さな世界で限られた人達と生きていても、
大人になるともっと広い世界で多くの人に会うことになる。
そして、多くのことを学ぶ。
自分の使っていた言葉が方言だった、なんていうのも大きな驚きだ。
そして、自分の常識が世間一般の常識ではなかったことを知る。
金切り鋏は普通、家に無い。
ノギスは普通、家に無い。
半田ゴテがある家は少ない。
丸ノコは「え?何それ?」と聞き返されるレベル
グラインダーも無い。
インパクトレンチもレア。
電動ドリルもレア。
お家で電化製品を修理しない。
基盤をばらして遊ばない。
そもそも一人暮らしの家に工具が山ほどってのは無い。
ロックミシンも無い。
普通の家にあるミシンは一台で色々な縫い方が出来る。
蒟蒻は家で作るものではない。
蕎麦も打たない。
そもそも育てない。
ビーバー=刈払い機=通じない。
家でスキー板にワックスかけたりしない。
自転車のパンクは自転車屋で修理してもらう。
そもそも自転車ばらして遊ばない。
ニコイチとか通じない人の方が多い。
実家にあるようなガス式半田ごては流石にレアだと思うが、
電気式の半田ごては普通に一家に一台あるものだと思っていた。
あと、丸ノコは流石に普通ないと自覚している。
あ、でも、ジグソーも電動ノコも全く無いとは思っていなかった。
どれか一つはあるだろうと。
何で工務店でもないのにこんなに工具ばかりあるのかと考える。
多分遺伝。
そもそも祖父が何でも自分で直したり作る人だった。
第二次大戦時、技術で身を助けた人。
通信技師としての腕があったから前線に送られずにすんだらしい。
ちなみに自分は祖母には「おじいちゃんにそっくり」と言われる。
実家や家にある工具は祖父ちゃんの遺品が多い。
そして曾祖母は和裁で一家を支えたらしい。
第一次世界大戦で曽祖父が亡くなった後一人で。
この人が恐ろしく器用だったらしい。
どれくらい器用かと言うといまだ木彫りや和裁を軽々こなす祖母に
「不器用だねぇ」と言うくらいで、もうレベルが違ったらしい。
そんなこんなで自分が大分常識から外れていることに気付いた。
それを言ったら弟に、
「自分の常識、他人の非常識 と思っときゃ良いんじゃね?」
と言われた。
良く考えたらそらそうなんだよな。
育ってきた環境が違うから好き嫌いは否めないわけで。
しかし、大学入って一人暮らしのお祝いに
工具セットを贈る父とか誕生日プレゼントに
電動調理器具(しかもゴツイの)を贈る母ってのが
やっぱりこの非常識人間をつくってると思うんだ。
大人になるともっと広い世界で多くの人に会うことになる。
そして、多くのことを学ぶ。
自分の使っていた言葉が方言だった、なんていうのも大きな驚きだ。
そして、自分の常識が世間一般の常識ではなかったことを知る。
金切り鋏は普通、家に無い。
ノギスは普通、家に無い。
半田ゴテがある家は少ない。
丸ノコは「え?何それ?」と聞き返されるレベル
グラインダーも無い。
インパクトレンチもレア。
電動ドリルもレア。
お家で電化製品を修理しない。
基盤をばらして遊ばない。
そもそも一人暮らしの家に工具が山ほどってのは無い。
ロックミシンも無い。
普通の家にあるミシンは一台で色々な縫い方が出来る。
蒟蒻は家で作るものではない。
蕎麦も打たない。
そもそも育てない。
ビーバー=刈払い機=通じない。
家でスキー板にワックスかけたりしない。
自転車のパンクは自転車屋で修理してもらう。
そもそも自転車ばらして遊ばない。
ニコイチとか通じない人の方が多い。
実家にあるようなガス式半田ごては流石にレアだと思うが、
電気式の半田ごては普通に一家に一台あるものだと思っていた。
あと、丸ノコは流石に普通ないと自覚している。
あ、でも、ジグソーも電動ノコも全く無いとは思っていなかった。
どれか一つはあるだろうと。
何で工務店でもないのにこんなに工具ばかりあるのかと考える。
多分遺伝。
そもそも祖父が何でも自分で直したり作る人だった。
第二次大戦時、技術で身を助けた人。
通信技師としての腕があったから前線に送られずにすんだらしい。
ちなみに自分は祖母には「おじいちゃんにそっくり」と言われる。
実家や家にある工具は祖父ちゃんの遺品が多い。
そして曾祖母は和裁で一家を支えたらしい。
第一次世界大戦で曽祖父が亡くなった後一人で。
この人が恐ろしく器用だったらしい。
どれくらい器用かと言うといまだ木彫りや和裁を軽々こなす祖母に
「不器用だねぇ」と言うくらいで、もうレベルが違ったらしい。
そんなこんなで自分が大分常識から外れていることに気付いた。
それを言ったら弟に、
「自分の常識、他人の非常識 と思っときゃ良いんじゃね?」
と言われた。
良く考えたらそらそうなんだよな。
育ってきた環境が違うから好き嫌いは否めないわけで。
しかし、大学入って一人暮らしのお祝いに
工具セットを贈る父とか誕生日プレゼントに
電動調理器具(しかもゴツイの)を贈る母ってのが
やっぱりこの非常識人間をつくってると思うんだ。
Skype使ってみた
Skype for Webというやつ。
β版らしく、まだ色々改良途中のようだ。
ダウンロード版とは機能が異なっていたり、
少なくなっているようだ。
まず、ヘルプが機能していない。
大概500に繋がるかダウンロード版のヘルプに繋がる。
ちょっとまてこら。
音声会話をしながら文字チャットを見る事が出来ない。
ダウンロード版ではそれを表示する為の
ボタンがあるらしいが、存在すらしない。
これはブラウザを二重に開くかタブを二重にすればなんとかなる。
今回はSkypeのページとメールのページの片隅にある
Skype画面を同時利用した。
Skype画面を二重にすると動きが良くない。
会話をしていると大体30分くらいで切れる。
再度接続した場合はマイクなどの設定が
リセットされているので注意が必要。
とは言えこのマイク部分の設定も、Web版では
かなり省略されており、オンオフくらいしかない。
ダウンロード版はこの部分もかなり弄れるようだ。
とりあえず会話が出来ると言うことがわかった。
文字チャット部分も表示されるのが早いので、
さほど時差無く会話が可能。
あと、一年以上放置してあった、購入自体は
おそろしく昔のマイクが未だに使えると言うこともわかった。
ついでに、会話中は自分の声を聞かずに済むと言うことも解った。
自分の声は好きではない…というか、頭蓋骨を経由して聞こえる
声と他人に聞こえている声との差がでかくてどうにも受け入れられない。
これを聞かずに済むのはありがたい。
他人に聞かれていると思うとアレだが。
まあ、設定によってこれは変更できるらしい。
どうもWindowsのオーディオ付近を弄れば良さそうだ。
やる気は無いが。
Skypeは会話をするソフトなので、
自分ひとりでは学ぶことが出来ないと言うのが辛い。
連絡先を検索して追加すると、
相手には連絡先追加されそうだという連絡が行く。
そのため、連絡先を追加する際にはそこに
その旨の挨拶を入れる必要がある。
…そういう大事な事はヘルプページに書いておいてくれ…
あ、ヘルプページまともに機能してないんだった…
β版らしく、まだ色々改良途中のようだ。
ダウンロード版とは機能が異なっていたり、
少なくなっているようだ。
まず、ヘルプが機能していない。
大概500に繋がるかダウンロード版のヘルプに繋がる。
ちょっとまてこら。
音声会話をしながら文字チャットを見る事が出来ない。
ダウンロード版ではそれを表示する為の
ボタンがあるらしいが、存在すらしない。
これはブラウザを二重に開くかタブを二重にすればなんとかなる。
今回はSkypeのページとメールのページの片隅にある
Skype画面を同時利用した。
Skype画面を二重にすると動きが良くない。
会話をしていると大体30分くらいで切れる。
再度接続した場合はマイクなどの設定が
リセットされているので注意が必要。
とは言えこのマイク部分の設定も、Web版では
かなり省略されており、オンオフくらいしかない。
ダウンロード版はこの部分もかなり弄れるようだ。
とりあえず会話が出来ると言うことがわかった。
文字チャット部分も表示されるのが早いので、
さほど時差無く会話が可能。
あと、一年以上放置してあった、購入自体は
おそろしく昔のマイクが未だに使えると言うこともわかった。
ついでに、会話中は自分の声を聞かずに済むと言うことも解った。
自分の声は好きではない…というか、頭蓋骨を経由して聞こえる
声と他人に聞こえている声との差がでかくてどうにも受け入れられない。
これを聞かずに済むのはありがたい。
他人に聞かれていると思うとアレだが。
まあ、設定によってこれは変更できるらしい。
どうもWindowsのオーディオ付近を弄れば良さそうだ。
やる気は無いが。
Skypeは会話をするソフトなので、
自分ひとりでは学ぶことが出来ないと言うのが辛い。
連絡先を検索して追加すると、
相手には連絡先追加されそうだという連絡が行く。
そのため、連絡先を追加する際にはそこに
その旨の挨拶を入れる必要がある。
…そういう大事な事はヘルプページに書いておいてくれ…
あ、ヘルプページまともに機能してないんだった…
落とした
大須の骨董市を覗いて商店街を歩いている時に
試作品のカンザシを落とした。
傘の骨を再利用したもの。
残念だが仕方がない。
丁度骨董市だったし、誰かに拾われて
売られているとちょっと楽しいな。
後は今日は色々落とす日だった。
携帯電話を二度落とし(何故か紐が外れる。なぜだ)
袂に入れてあったパンも落とした。
この二つは直ぐに気が付いて拾ったのだが、
簪だけは探しても見つけられなかった。
大したものではないが少々残念だ。
だがまあ、軽くて細くて落ちやすくて
落ちた時に気が付きにくいってことがわかった。
この辺りを改良してみるとしよう。
試作品のカンザシを落とした。
傘の骨を再利用したもの。
残念だが仕方がない。
丁度骨董市だったし、誰かに拾われて
売られているとちょっと楽しいな。
後は今日は色々落とす日だった。
携帯電話を二度落とし(何故か紐が外れる。なぜだ)
袂に入れてあったパンも落とした。
この二つは直ぐに気が付いて拾ったのだが、
簪だけは探しても見つけられなかった。
大したものではないが少々残念だ。
だがまあ、軽くて細くて落ちやすくて
落ちた時に気が付きにくいってことがわかった。
この辺りを改良してみるとしよう。
ダブルブッキング
昨日の夜のこと。
ちょっとスカイプの設定をすることになった。
元々楽天(infoseek)でメールを使っていたのだが、
これの管理がMicrosoftに変わったのがしばらく前。
この時にMicrosoftアカウントを取得する羽目になった。
あまりマイクロソフトを信用していないのでやりたくは
無かったのだが、メールを使い続けるためには仕方が無い。
で、このメーラー…ようはOutlookにはスカイプ機能が付いている。
ただ、今まで使った事は無かった。
これを実際に起動させてみた。
これ、連絡先を追加するだけで相手とかにもなんか連絡行くのな。
あと、メールアドレスで知り合いを勝手に見つけてくれるのな。
…ありがた迷惑!
で、自分、ハンドルネーム改名する時に書いたが、由来が普通に頭文字。
これ、本来の名・姓にするとアレな感じになるので姓・名にしてある。
これがスカイプだと名・姓になってしまう。
しかも途中の中点も出ない状態で。
流石に見た目が悪いのでこれらを変更する。
その時気が付いたのだが、マイクロソフトアカウントで入ると
勝手にスカイプ名とか割り振られるらしい。
通りでSkypeの初期設定とか諸々出てこないはずだ。
事前に調べた入力画面とかサッパリ出てこないからおかしいと思った。
で、これらを設定するには一度Skypeでアカウント作り、
それをマイクロソフトアカウントにリンクさせると言う手段をとるしかないらしい。
てことで、新たにスカイプアカウントを作りマイクロソフトアカウントへのリンクを試みる。
ちなみに登録したマイクロソフトアカウントと同じメールアドレスに同じパスワード。
…これが通ってしまったと言うのがまずおかしい。
多分、どこかのバグを突いてしまったのだろう。
要は、同じメールアドレスと同じパスワードを持った2つのアカウントが出来てしまった状態。
その時は気がついていなかったのだが、ダブルブッキング状態。
このMicrosoftアカウントもSkypeアカウントもメールアドレスで入ることが出来る。
実際にメールアドレスでサインインするとマイクロソフト側のSkypeに入った。
で、サインアウトしてアカウント名でサインインすると新たに作ったSkypeアカウントに入る。
で、マイクロソフト側のSkypeを解除してサインアウトして再度入ろうとしたら
なぜかパスワードが違うと言われる。
メーラーにも入れない状態になってしまいなんだこれはと言う状態。
アカウント名で行けば入れるのだろうがそんなもの覚えていない。
で、最終的にまずはパスワードのリセット(二度とそのパスワードが使えなくなる)を行い、
携帯電話にSMSを受け、サブのメールアドレスでサインインし、
リンクをもう一度繋ぎなおし、メールアドレスを再度設定しなおし、
なんとかSkype名とMicrosoftアカウントの諸々を繋ぐことができた。
結局諸々終わったのが3時過ぎ。
寝たのは4時近く。
仕事から帰ってきてさっきまで寝てた。
流石にばてた。
とりあえずMicrosoft側のSkypeのアカウントで、追加のメールアドレスを登録して、
そっちをメインのメールアドレスに変更する、と言うのが通ってしまったという
この手順内にバグがあると思う。
あ、姓名は結局屋号と姓名を入れることでなんなく形になった。
ちょっとスカイプの設定をすることになった。
元々楽天(infoseek)でメールを使っていたのだが、
これの管理がMicrosoftに変わったのがしばらく前。
この時にMicrosoftアカウントを取得する羽目になった。
あまりマイクロソフトを信用していないのでやりたくは
無かったのだが、メールを使い続けるためには仕方が無い。
で、このメーラー…ようはOutlookにはスカイプ機能が付いている。
ただ、今まで使った事は無かった。
これを実際に起動させてみた。
これ、連絡先を追加するだけで相手とかにもなんか連絡行くのな。
あと、メールアドレスで知り合いを勝手に見つけてくれるのな。
…ありがた迷惑!
で、自分、ハンドルネーム改名する時に書いたが、由来が普通に頭文字。
これ、本来の名・姓にするとアレな感じになるので姓・名にしてある。
これがスカイプだと名・姓になってしまう。
しかも途中の中点も出ない状態で。
流石に見た目が悪いのでこれらを変更する。
その時気が付いたのだが、マイクロソフトアカウントで入ると
勝手にスカイプ名とか割り振られるらしい。
通りでSkypeの初期設定とか諸々出てこないはずだ。
事前に調べた入力画面とかサッパリ出てこないからおかしいと思った。
で、これらを設定するには一度Skypeでアカウント作り、
それをマイクロソフトアカウントにリンクさせると言う手段をとるしかないらしい。
てことで、新たにスカイプアカウントを作りマイクロソフトアカウントへのリンクを試みる。
ちなみに登録したマイクロソフトアカウントと同じメールアドレスに同じパスワード。
…これが通ってしまったと言うのがまずおかしい。
多分、どこかのバグを突いてしまったのだろう。
要は、同じメールアドレスと同じパスワードを持った2つのアカウントが出来てしまった状態。
その時は気がついていなかったのだが、ダブルブッキング状態。
このMicrosoftアカウントもSkypeアカウントもメールアドレスで入ることが出来る。
実際にメールアドレスでサインインするとマイクロソフト側のSkypeに入った。
で、サインアウトしてアカウント名でサインインすると新たに作ったSkypeアカウントに入る。
で、マイクロソフト側のSkypeを解除してサインアウトして再度入ろうとしたら
なぜかパスワードが違うと言われる。
メーラーにも入れない状態になってしまいなんだこれはと言う状態。
アカウント名で行けば入れるのだろうがそんなもの覚えていない。
で、最終的にまずはパスワードのリセット(二度とそのパスワードが使えなくなる)を行い、
携帯電話にSMSを受け、サブのメールアドレスでサインインし、
リンクをもう一度繋ぎなおし、メールアドレスを再度設定しなおし、
なんとかSkype名とMicrosoftアカウントの諸々を繋ぐことができた。
結局諸々終わったのが3時過ぎ。
寝たのは4時近く。
仕事から帰ってきてさっきまで寝てた。
流石にばてた。
とりあえずMicrosoft側のSkypeのアカウントで、追加のメールアドレスを登録して、
そっちをメインのメールアドレスに変更する、と言うのが通ってしまったという
この手順内にバグがあると思う。
あ、姓名は結局屋号と姓名を入れることでなんなく形になった。
しゃばけシリーズ その2
久方ぶりに、読んだ本の覚書。
相変わらずの活字中毒で毎日文字を追っているのだが、
おおっぴらに出来る本は最近読んでいない。
文字を追って睡眠時間を減らしてしまっているのは相変わらずなのだが。
ということで図書館で借りたしゃばけシリーズ
書名:ころころろ
ゆんでめて
やなりいなり
ひなこまち
著者:著者:畠中 恵
ジャンル:時代ファンタジー推理ライトノベル
食べ応え:握りずし詰め合わせ
前にもしゃばけシリーズについては書いたな。
基本は変わらない。
各巻ごとに一定の題に沿って話が進む。
一話完結の小話がいくつか詰まっているので、
どの巻からつまみ食いしても良いのだが、
所々前の方の話とのつながりとかが出てくる。
特にだんだんそれが顕著になってきている気がするので、
ちゃんと1から全部順番通りに読んだ方が良い。
その割りにはどの巻がどの巻の前に出てどれが先とか書いてないのが困る。
巻末に一覧表を載せておいて欲しい。
あとは相変わらず、急激でちょいと尻切れトンボにも思える終わり方。
ページ数が決まってでもいるのだろうか、最後まで全て通しては語られはせず、
クライマックスで主人公が気を失って最後の数ページで
結末を語って終わりと言う感じが多い。
読む側の想像に任せる部分が多く楽しいとも思えるが、
嫌いな人は駄目だろうな。
妖怪と言うファンタジーと人の心のあれこれと妖怪の心のあれこれと。
そんなものがいっぱい詰まっていてファンタジーとしても読めるし
日常や心理もの、時代物として読んでも楽しい。
調べてみたらあと二巻ほど出ているらしい。
今度図書館に行ってあったら借りてこよう。
いくつ同じパターンがあるかな?
相変わらずの活字中毒で毎日文字を追っているのだが、
おおっぴらに出来る本は最近読んでいない。
文字を追って睡眠時間を減らしてしまっているのは相変わらずなのだが。
ということで図書館で借りたしゃばけシリーズ
書名:ころころろ
ゆんでめて
やなりいなり
ひなこまち
著者:著者:畠中 恵
ジャンル:時代ファンタジー推理ライトノベル
食べ応え:握りずし詰め合わせ
前にもしゃばけシリーズについては書いたな。
基本は変わらない。
各巻ごとに一定の題に沿って話が進む。
一話完結の小話がいくつか詰まっているので、
どの巻からつまみ食いしても良いのだが、
所々前の方の話とのつながりとかが出てくる。
特にだんだんそれが顕著になってきている気がするので、
ちゃんと1から全部順番通りに読んだ方が良い。
その割りにはどの巻がどの巻の前に出てどれが先とか書いてないのが困る。
巻末に一覧表を載せておいて欲しい。
あとは相変わらず、急激でちょいと尻切れトンボにも思える終わり方。
ページ数が決まってでもいるのだろうか、最後まで全て通しては語られはせず、
クライマックスで主人公が気を失って最後の数ページで
結末を語って終わりと言う感じが多い。
読む側の想像に任せる部分が多く楽しいとも思えるが、
嫌いな人は駄目だろうな。
妖怪と言うファンタジーと人の心のあれこれと妖怪の心のあれこれと。
そんなものがいっぱい詰まっていてファンタジーとしても読めるし
日常や心理もの、時代物として読んでも楽しい。
調べてみたらあと二巻ほど出ているらしい。
今度図書館に行ってあったら借りてこよう。
いくつ同じパターンがあるかな?
リトアニア付近なちょっと豪華な夕食
レシピ
レシピ
すごい自分好みで美味しかった。

ツェペリナイ(主菜)にクーゲリス(主食)にジューレック(汁物)に
とっておきのミカンワインでちょっと豪華な夕食。
だが、8割ジャガイモ。
ジャガイモ来る前はこの辺り、どうしてたんだろうな…
忘れる前にレシピを
まずツェペリナイ(cepelinai)作りおき用含めて15個分
材料
ジャガイモ1.6kg
塩 一つまみと一つまみと小さじ1と小さじ2くらい
黒胡椒 三振りと一振り
ひき肉 200g
玉葱 小さいの1個
クリーム お玉半分
シメジ 数本
ベーコン 20gくらい
オマケ分
卵黄1個
カッテージチーズ 100g
サワークリーム小さじ半分
砂糖 小さじ半分
塩 一つまみと一つまみ
ヨーグルトチーズ(水切りしたプレーンヨーグルト)50g
豆腐 重石を乗せて水切りしたやつ50g
薄荷の葉っぱ 小さいの4枚
作り方
①ジャガイモの皮をむきまくって芽も取って水に晒しておく。
②500gは蒸して、残り1.1kgは摩り下ろす。
一部はせんつきで千切りにする。
③蒸した芋はマッシュポテトにする。
摩り下ろしと千切りは布に来るんで凄く絞る。
ものすごく絞る。
絞り汁は放置して澱粉を沈めておく。
④玉葱2/3みじん切りにして塩一つまみと胡椒三振りと一緒に炒める。
⑤ひき肉に炒めた玉葱と塩もう一つまみ追加して混ぜ混ぜ=タネ
オマケ分のタネ
A:カッテージチーズに塩1つまみに卵黄半分に
砂糖に薄荷二枚みじん切りにしたヤツ混ぜる。
B:豆腐と塩一つまみとヨーグルトチーズと卵黄の残りと
薄荷二枚みじん切りしたヤツ混ぜる。
⑥③でできた絞り汁の上澄みを捨てて澱粉残して
マッシュポテト混ぜて絞った生芋混ぜ混ぜ=皮
⑦皮を一つまみとって丸くして1~1.5cmくらいの厚さにして
タネを入れて丸めてツェッペリン=飛行船型にする。
オマケの方も同じ様にやるが、こっちはより一層の注意が必要。
穴が開いていると漏れる可能性が高い。
⑧ちょっとしょっぱめの塩水を作って沸かして⑦を投入。
10分くらい茹でる。大きさによってはもっと茹でる。
⑨ベーコンと残っている玉葱を適当に切ってシメジと一緒に炒めて
⑧の茹で汁お玉半分位入れてクリーム入れて胡椒振って
それとなくソースの出来上がり
⑩茹で上がった⑧に⑨をかけて完成。
クーゲリス(Kugelis)
ジャガイモ 500gくらい
ベーコン 30gくらい
玉葱 小さいの1つ
牛乳 60cc
小麦粉 大匙1.5
胡椒少々
塩小さじ半分
オーブンを180度に予熱しておく。
①ベーコンと玉葱を適当に細かく切って炒める。
アメリカ版だとここにバターが大量に追加される。
②ジャガイモの芽だけ取って摩り下ろす。
面倒だから皮は剥かない
③材料全部混ぜてオーブンにドンで35分放置。
串を刺して焼けていたら出来上がり。
今回は直径18cmくらいの鍋でやった。
厚さは2~3cmほど。
サワークリームを乗せて食べる。
ツェペリナイのソースを絡めても美味しい。
ジューレック(zurek)
こないだ仕込んだジューレックの元に輪切りソーセージとかサワークリームとかライ麦粉とか入れて沸かした。
ミカンワイン
頂き物。
結果。凄くおいしい。
なんというかビタミンC豊富。
ジャガイモの質にもよるかも知れんが、上二つはどちらももちもち。
肉もカッテージチーズもどちらも良い。
が、やはりおかずにするなら肉だな。
多分、クーゲリスはチーズを混ぜても美味しい。
なんというか食べなれた味に近い。
良く考えたらクーゲリスは日ごろ良く作っている
ジャガイモパンケーキと材料が似ている。
味が似るのも当たり前か。
ジューレックはもう少し寝かしても良い。
酸味柔らか。
ミカンワインはそれ程蜜柑が主張してこない。
フレーバー程度で軽く飲める。
これは美味い!
多分これからジャガイモがある時はコレを作ると思う。
特にクーゲリスは作るのが物凄く簡単。
オーブンを使うと言うのが面倒ではあるが、
なんなら中華鍋で弱火で焼いても良いだろう。
しかし、良く考えたら使っている材料少ないな。
栄養バランスとして考えればまあ良いほうだが、
品目数を見るとちょっと寂しいな。

ツェペリナイ(主菜)にクーゲリス(主食)にジューレック(汁物)に
とっておきのミカンワインでちょっと豪華な夕食。
だが、8割ジャガイモ。
ジャガイモ来る前はこの辺り、どうしてたんだろうな…
忘れる前にレシピを
まずツェペリナイ(cepelinai)作りおき用含めて15個分
材料
ジャガイモ1.6kg
塩 一つまみと一つまみと小さじ1と小さじ2くらい
黒胡椒 三振りと一振り
ひき肉 200g
玉葱 小さいの1個
クリーム お玉半分
シメジ 数本
ベーコン 20gくらい
オマケ分
卵黄1個
カッテージチーズ 100g
サワークリーム小さじ半分
砂糖 小さじ半分
塩 一つまみと一つまみ
ヨーグルトチーズ(水切りしたプレーンヨーグルト)50g
豆腐 重石を乗せて水切りしたやつ50g
薄荷の葉っぱ 小さいの4枚
作り方
①ジャガイモの皮をむきまくって芽も取って水に晒しておく。
②500gは蒸して、残り1.1kgは摩り下ろす。
一部はせんつきで千切りにする。
③蒸した芋はマッシュポテトにする。
摩り下ろしと千切りは布に来るんで凄く絞る。
ものすごく絞る。
絞り汁は放置して澱粉を沈めておく。
④玉葱2/3みじん切りにして塩一つまみと胡椒三振りと一緒に炒める。
⑤ひき肉に炒めた玉葱と塩もう一つまみ追加して混ぜ混ぜ=タネ
オマケ分のタネ
A:カッテージチーズに塩1つまみに卵黄半分に
砂糖に薄荷二枚みじん切りにしたヤツ混ぜる。
B:豆腐と塩一つまみとヨーグルトチーズと卵黄の残りと
薄荷二枚みじん切りしたヤツ混ぜる。
⑥③でできた絞り汁の上澄みを捨てて澱粉残して
マッシュポテト混ぜて絞った生芋混ぜ混ぜ=皮
⑦皮を一つまみとって丸くして1~1.5cmくらいの厚さにして
タネを入れて丸めてツェッペリン=飛行船型にする。
オマケの方も同じ様にやるが、こっちはより一層の注意が必要。
穴が開いていると漏れる可能性が高い。
⑧ちょっとしょっぱめの塩水を作って沸かして⑦を投入。
10分くらい茹でる。大きさによってはもっと茹でる。
⑨ベーコンと残っている玉葱を適当に切ってシメジと一緒に炒めて
⑧の茹で汁お玉半分位入れてクリーム入れて胡椒振って
それとなくソースの出来上がり
⑩茹で上がった⑧に⑨をかけて完成。
クーゲリス(Kugelis)
ジャガイモ 500gくらい
ベーコン 30gくらい
玉葱 小さいの1つ
牛乳 60cc
小麦粉 大匙1.5
胡椒少々
塩小さじ半分
オーブンを180度に予熱しておく。
①ベーコンと玉葱を適当に細かく切って炒める。
アメリカ版だとここにバターが大量に追加される。
②ジャガイモの芽だけ取って摩り下ろす。
面倒だから皮は剥かない
③材料全部混ぜてオーブンにドンで35分放置。
串を刺して焼けていたら出来上がり。
今回は直径18cmくらいの鍋でやった。
厚さは2~3cmほど。
サワークリームを乗せて食べる。
ツェペリナイのソースを絡めても美味しい。
ジューレック(zurek)
こないだ仕込んだジューレックの元に輪切りソーセージとかサワークリームとかライ麦粉とか入れて沸かした。
ミカンワイン
頂き物。
結果。凄くおいしい。
なんというかビタミンC豊富。
ジャガイモの質にもよるかも知れんが、上二つはどちらももちもち。
肉もカッテージチーズもどちらも良い。
が、やはりおかずにするなら肉だな。
多分、クーゲリスはチーズを混ぜても美味しい。
なんというか食べなれた味に近い。
良く考えたらクーゲリスは日ごろ良く作っている
ジャガイモパンケーキと材料が似ている。
味が似るのも当たり前か。
ジューレックはもう少し寝かしても良い。
酸味柔らか。
ミカンワインはそれ程蜜柑が主張してこない。
フレーバー程度で軽く飲める。
これは美味い!
多分これからジャガイモがある時はコレを作ると思う。
特にクーゲリスは作るのが物凄く簡単。
オーブンを使うと言うのが面倒ではあるが、
なんなら中華鍋で弱火で焼いても良いだろう。
しかし、良く考えたら使っている材料少ないな。
栄養バランスとして考えればまあ良いほうだが、
品目数を見るとちょっと寂しいな。
内祝い
友人から出産祝いの内祝いが届いた。
ガトーショコラやプリンや玉子の詰め合わせ。
↓こんな感じで鶏を育てた人&梱包した人の手紙入り。
ちょっと面白い。

プリンと玉子一個を貰って残りを実家にお届け。
ついでに昼御飯(入っていた玉子で玉子かけ御飯)を食べ、
珈琲を飲みつつガトーショコラをいただく。
濃厚で美味い。
…明日はチョコの日だからガトーショコラとチョコレートバーを作る予定だったのだが、
ガトー分は満足してしまった。
チョコバーだけにしよう。
で、またテレビを見つつアホな話をうだうだする。
話の流れで夏の北海道行きの話になった。
行く時期に悩んでいると言ったら父に6、7月を勧められた。
父は何度か北海道に行った経験がある。
この時期は気候が安定しているらしい。
あと、6月なら毛蟹が食べられると。
ただ6月はソーラン節とかあって混みそう。
ってことで、7月半ば案で行くことにした。
フェリーがとれるかわからないが。
あとは、北海道はここらとは風の流れ諸々かなり違うらしい。
まあ、考えてみれば当たり前なのだが。
と言うことで、行くまでに天気図から気候を読めるようにしとけと
アドバイスを貰った。
簡単な地形図も頭に入れておき、気圧の状況から気候を読め、と。
あと4ヶ月ありゃなんとかなるだろうが、その時期の気候条件を知らないのは痛いな。
まあ、6月に一気に頭に叩き込むのも手だ。
多分6~7月の条件はほぼ同じだろうから…多分…
しばらくは住んでいる地域に加えて北海道の天気も
気にしていかなくては、な。
そんな事を考えながらちまちまビーズ遊びに精を出している。
久しぶりに数作ってどっかで出店しようかと考え中。
不用品も売りたいからちょうど良い。
せめて100点は売れる物を用意しておきたいな。
ネタが無いときはつい国旗とかの3色を参考にしてしまう…
あとはバイクのカラーリングに合わせたり…
一見色々な種類がありそうでその実ワンパターン。
ガトーショコラやプリンや玉子の詰め合わせ。
↓こんな感じで鶏を育てた人&梱包した人の手紙入り。
ちょっと面白い。

プリンと玉子一個を貰って残りを実家にお届け。
ついでに昼御飯(入っていた玉子で玉子かけ御飯)を食べ、
珈琲を飲みつつガトーショコラをいただく。
濃厚で美味い。
…明日はチョコの日だからガトーショコラとチョコレートバーを作る予定だったのだが、
ガトー分は満足してしまった。
チョコバーだけにしよう。
で、またテレビを見つつアホな話をうだうだする。
話の流れで夏の北海道行きの話になった。
行く時期に悩んでいると言ったら父に6、7月を勧められた。
父は何度か北海道に行った経験がある。
この時期は気候が安定しているらしい。
あと、6月なら毛蟹が食べられると。
ただ6月はソーラン節とかあって混みそう。
ってことで、7月半ば案で行くことにした。
フェリーがとれるかわからないが。
あとは、北海道はここらとは風の流れ諸々かなり違うらしい。
まあ、考えてみれば当たり前なのだが。
と言うことで、行くまでに天気図から気候を読めるようにしとけと
アドバイスを貰った。
簡単な地形図も頭に入れておき、気圧の状況から気候を読め、と。
あと4ヶ月ありゃなんとかなるだろうが、その時期の気候条件を知らないのは痛いな。
まあ、6月に一気に頭に叩き込むのも手だ。
多分6~7月の条件はほぼ同じだろうから…多分…
しばらくは住んでいる地域に加えて北海道の天気も
気にしていかなくては、な。
そんな事を考えながらちまちまビーズ遊びに精を出している。
久しぶりに数作ってどっかで出店しようかと考え中。
不用品も売りたいからちょうど良い。
せめて100点は売れる物を用意しておきたいな。
ネタが無いときはつい国旗とかの3色を参考にしてしまう…
あとはバイクのカラーリングに合わせたり…
一見色々な種類がありそうでその実ワンパターン。
ザワークラウトとジューレックの元
レシピ
レシピ

レシピをどこにしまい込んだかわからず苦労したので
もうブログにどんどこ載せてここで管理する。
まずザワークラウト。
材料
キャベツ適量(今回は500g)
塩 キャベツの2%
ローレル 半分 1kgで1枚くらい。
キャラウェイ 適当(今回は2ツマミ)
作り方
キャベツ5mm幅くらいに千切りして、
塩とキャラウェイ混ぜて、
煮沸消毒した瓶に詰めて、
ラップかけて、
重石置いて、
水が上がって泡立ってきたら(3日くらいかかる)蓋をして放置1~2週間
つづいてジューレックの元。
材料
ライ麦粉 大匙1
ニンニク 半片か小さいの1片か 適当に刻む
粒胡椒 3粒
ローレル 半分
赤唐辛子 小さいの1本
オールスパイス 一振り
水 500cc 一度沸かして冷ましたやつ
作り方
煮沸消毒した瓶に全部入れて混ぜて布で蓋をして放置。
一日何度かちゃんと蓋をしてガシャガシャ混ぜる。
3日ぐらい経ってすっぱくなったら出来上がり。
これを煮立たせてソーセージの輪切りやコンソメキューブと小さじ1半のライ麦粉と小さじ一半のサワークリーム混ぜてジューレック完成。
他の具材を入れるのもあり。
ゆるゆる祝日
昨日は結局深夜どころか明け方近くまで起きていた。
そのまま炬燵でおやすみなさい。
起きたら朝御飯兼昼御飯、お洒落に言えばブランチ。
前日の内に買っておいたぺヤング超大盛り198円。
ちょっとした贅沢。
こういうものも偶に食べたくなる。
のんびりとゲームをしながら日を過ごし、
午後になって買い物に。
今日を越えるとやはり春らしさが感じられるようになる。
空気が暖かい。
ライ麦粉を買い、ついでに安売りのチーズを買う。
閉店セールをしていた店でビーズやら買い込み、
古着屋でトンビの構造を再確認。
人参も安く買うことが出来たし、他にも買い物を済ませた。
帰ってきたら下準備の済んでいる鍋に
人参を追加してカレー粉を入れてカレーを作り、
御飯を炊いて夜御飯。
パソコンで生放送を聞きながら。
そう言えば今日はやたらクジが当たった。
今、ニコニコ動画で500ポイント以上宣伝をすると
くじ引きでポイントが当たると言うキャンペーンをやっている。
今月最初に500ポイント貰ったので、今日と言うか昨夜、
それを使って動画を宣伝したら500ポイント当たった。
で、夜に生放送をしたらまた500ポイント当たった。
1000ポイント宣伝すると放送している人に特典付いたなと思い、
それを使って更に宣伝したら400ポイント当たった。
…なんじゃこりゃ…
面白かったけどな。
今、珈琲をいれている所。
珈琲を飲みながらケーキを食べて
ゆるゆるの祝日も終了だ。
買って来たビーズを弄りながらもうちょっと夜更かししようかな
そのまま炬燵でおやすみなさい。
起きたら朝御飯兼昼御飯、お洒落に言えばブランチ。
前日の内に買っておいたぺヤング超大盛り198円。
ちょっとした贅沢。
こういうものも偶に食べたくなる。
のんびりとゲームをしながら日を過ごし、
午後になって買い物に。
今日を越えるとやはり春らしさが感じられるようになる。
空気が暖かい。
ライ麦粉を買い、ついでに安売りのチーズを買う。
閉店セールをしていた店でビーズやら買い込み、
古着屋でトンビの構造を再確認。
人参も安く買うことが出来たし、他にも買い物を済ませた。
帰ってきたら下準備の済んでいる鍋に
人参を追加してカレー粉を入れてカレーを作り、
御飯を炊いて夜御飯。
パソコンで生放送を聞きながら。
そう言えば今日はやたらクジが当たった。
今、ニコニコ動画で500ポイント以上宣伝をすると
くじ引きでポイントが当たると言うキャンペーンをやっている。
今月最初に500ポイント貰ったので、今日と言うか昨夜、
それを使って動画を宣伝したら500ポイント当たった。
で、夜に生放送をしたらまた500ポイント当たった。
1000ポイント宣伝すると放送している人に特典付いたなと思い、
それを使って更に宣伝したら400ポイント当たった。
…なんじゃこりゃ…
面白かったけどな。
今、珈琲をいれている所。
珈琲を飲みながらケーキを食べて
ゆるゆるの祝日も終了だ。
買って来たビーズを弄りながらもうちょっと夜更かししようかな
寒い!
なんだか今日はやたら寒い。
ってことで、ちょっと豪勢に炭を焚いている。
今日はジューレック用のライ麦粉を買おうと思ったのだが、
程よい物にめぐり合えず帰って来た。
変わりにひき肉やらは買って来た。
実家で芋やら何やらも貰ってきた。
で、これからザワークラフトを仕込む予定なのだが、
寒くて動きたくない。
日曜日には使いたい。
で、寒いから発酵に時間がかかる。
それを考えれば今日中に仕込まなきゃいけないのだが
動きたくない。
もうちょっと炬燵で体を温めてから動こう。
明日は休みだからもうちょっとうだうだしても大丈夫…
ってことで、ちょっと豪勢に炭を焚いている。
今日はジューレック用のライ麦粉を買おうと思ったのだが、
程よい物にめぐり合えず帰って来た。
変わりにひき肉やらは買って来た。
実家で芋やら何やらも貰ってきた。
で、これからザワークラフトを仕込む予定なのだが、
寒くて動きたくない。
日曜日には使いたい。
で、寒いから発酵に時間がかかる。
それを考えれば今日中に仕込まなきゃいけないのだが
動きたくない。
もうちょっと炬燵で体を温めてから動こう。
明日は休みだからもうちょっとうだうだしても大丈夫…
喜びの舞
仕事から帰ったら不在通知が入っていた。
すぐに電話をかけて荷物を受け取る。
北海道からチョコレート諸々が届いた時もやったが、
両手で持ってひょ~いひょ~いと舞う。
何と言うか喜びを表す手段がこれくらいしかない。
ちなみに蜜柑ワインなるものをいただいた。
折角なのでちょっといい料理をつくったときに開けたいな。
ビゴスとツェペリナイとクゲリス作った時にするかな?
蜜柑ワイン…何とあわすべきだろうか?
すぐに電話をかけて荷物を受け取る。
北海道からチョコレート諸々が届いた時もやったが、
両手で持ってひょ~いひょ~いと舞う。
何と言うか喜びを表す手段がこれくらいしかない。
ちなみに蜜柑ワインなるものをいただいた。
折角なのでちょっといい料理をつくったときに開けたいな。
ビゴスとツェペリナイとクゲリス作った時にするかな?
蜜柑ワイン…何とあわすべきだろうか?
実家に行ってきた。
実家に鹿シチューをお届けに。
あと、土手煮を貰いに。
母には拒否された。
父には酸っぱいと言われた。
トマト控えめにしたんだがなぁ…
弟は食べてくれた。
野菜がでかいと言われた。
わざとだ。
弟にサバクオオカミの話を聞いた。
「キツネじゃん!」と何度もツッコミを入れた。
ユキヒョウのもふもふについて語った。
肉球大事。
去年ドイツで知り合った人から「カーニバル始まったよ!」
と言うメールが来たと言う話をしたら
母「行けば良いじゃん」
父「行って来い」
弟「行け!フットワークの軽さを見せてやれ!!」
お前ら自分を何だと思ってるんだ…確かに無駄にフットワーク軽いけど。
仕事急に休めねえと言ったら、
「あ、仕事してたね」
だからそのプー扱いを止めろ!
あとはテレビを見ながら、ヨーロッパ人と
日本人の体型の違いについて軽く考察。
農地の話とか諸々も絡めて。
こういう無駄話が楽しい。
そう言えばそのドイツの方に裸祭の写真でも
送ろうかと思ったのだが、今年は祭が土曜日。
多分、例年以上に混む。
行こうかどうしようか考え中。
ちなみに弟を誘ったら拒否された。
母も用事があると。
父も騒がしいのは好きじゃない。
どうしようかなぁ…
あと、土手煮を貰いに。
母には拒否された。
父には酸っぱいと言われた。
トマト控えめにしたんだがなぁ…
弟は食べてくれた。
野菜がでかいと言われた。
わざとだ。
弟にサバクオオカミの話を聞いた。
「キツネじゃん!」と何度もツッコミを入れた。
ユキヒョウのもふもふについて語った。
肉球大事。
去年ドイツで知り合った人から「カーニバル始まったよ!」
と言うメールが来たと言う話をしたら
母「行けば良いじゃん」
父「行って来い」
弟「行け!フットワークの軽さを見せてやれ!!」
お前ら自分を何だと思ってるんだ…確かに無駄にフットワーク軽いけど。
仕事急に休めねえと言ったら、
「あ、仕事してたね」
だからそのプー扱いを止めろ!
あとはテレビを見ながら、ヨーロッパ人と
日本人の体型の違いについて軽く考察。
農地の話とか諸々も絡めて。
こういう無駄話が楽しい。
そう言えばそのドイツの方に裸祭の写真でも
送ろうかと思ったのだが、今年は祭が土曜日。
多分、例年以上に混む。
行こうかどうしようか考え中。
ちなみに弟を誘ったら拒否された。
母も用事があると。
父も騒がしいのは好きじゃない。
どうしようかなぁ…
ゆるっと少し落ち着いて
以前作った工作動画(前中後)の時計が無事に
種動画を作成された方達の元に届きつつある。
喜んでいただけているようで非常に嬉しい。
誰かに喜んでもらえるというのは大好きなことだ。
拒否されず受け取ってもらえたと言うのも凄く嬉しい。
ただ、少々複雑な気持もある。
もっと上手い細工が出来たのではないかと言う気持がある。
人は周りと自分を比べることで自分の位置を決定する。
比べるもの=一定の基準が無ければ何かを決定する事は難しい。
自分の場合、割りと近しい知人に伝統工芸師が居る。
良い物を知っているからこそ、自分の細工の拙さが解ってしまう。
プロ中のプロと比べる方が間違っているのは解っているのだが、
それでも自分の細工はまだまだだと感じてしまう。
特に今回は箱作りを不本意な形で妥協した。
本来は木製の箱を作るはずだったのだが、自分、指し物が苦手。
作っている最中で破壊してしまい、結局挫折した。
挫折と妥協の結果が紙と布と発泡スチロールで作った箱だ。
正直悔しい。
せめてと思い良い別珍を使い、
幸いにして喜んでもらえているようだが、どうしても
もっと良い物を作れたのではないかと言う気持がぬぐえない。
箱の口が合わんとか本来あっちゃいけないはずなんだよな…
上を見れば限りなく、下を見ても限りない。
上を見て「どうせ自分なんか」って思う場合も有れば
「何クソ負けるか!?」 地面 蹴りつけて上を目指す場合もある。
下を見て「まだ大丈夫」と思う場合もあれば
「なりたくない」とあがく場合もある。
どっちを見てもいいが、結局問題になるのはどう考えどう行動するか、だ。
自分の場合は上を見て、あそこまでは行けねぇなと諦めながらも
なんだかんだと動くことを止められずに居る。
だから、止めずに動いた結果を褒められるとそれがとても嬉しい。
ついでに自分の場合、自分に出来ないことができる人は
すべからく『凄い人!』だ。
物凄く単純。
世の中にはこの『凄い人!』が溢れている。
そんな『凄い人!』に褒められると物凄く嬉しい。
そして、そんな『凄い人!』が自分を卑下しているのを見ると、少し寂しいのと同時に
この人も同じ様にもっと高い所を見ているんだなとちょっと思う。
そんな訳で何か複数の凄い人に自分が作ったものを喜んで
受け取ってもらえて褒めてもらえて嬉し過ぎたがやっと落ち着いた。
pieさんや風空さんに喜んでもらえた時も嬉しかったが、
今回はそれが複数だったからもうなんか凄く嬉しい。
今日は(も)火にあおられて左のモミアゲがチリチリって焦げたけど、
既に筋肉痛で背中が痛くなりつつあるけれど、
そういうのも全部放り出してとにかく今は嬉しいな。
”嬉しい”書き過ぎてゲシュタルト崩壊おこしそうだ。
…というか、全然落ち付いてないんじゃないか?自分?
そして、この時計作りが予定より遅れた理由が例の鋸だと思い出した。
うん。今年は怪我をしないようにしよう。
あと、早く風呂入って寝よう。
髪の毛が煙り臭い。
種動画を作成された方達の元に届きつつある。
喜んでいただけているようで非常に嬉しい。
誰かに喜んでもらえるというのは大好きなことだ。
拒否されず受け取ってもらえたと言うのも凄く嬉しい。
ただ、少々複雑な気持もある。
もっと上手い細工が出来たのではないかと言う気持がある。
人は周りと自分を比べることで自分の位置を決定する。
比べるもの=一定の基準が無ければ何かを決定する事は難しい。
自分の場合、割りと近しい知人に伝統工芸師が居る。
良い物を知っているからこそ、自分の細工の拙さが解ってしまう。
プロ中のプロと比べる方が間違っているのは解っているのだが、
それでも自分の細工はまだまだだと感じてしまう。
特に今回は箱作りを不本意な形で妥協した。
本来は木製の箱を作るはずだったのだが、自分、指し物が苦手。
作っている最中で破壊してしまい、結局挫折した。
挫折と妥協の結果が紙と布と発泡スチロールで作った箱だ。
正直悔しい。
せめてと思い良い別珍を使い、
幸いにして喜んでもらえているようだが、どうしても
もっと良い物を作れたのではないかと言う気持がぬぐえない。
箱の口が合わんとか本来あっちゃいけないはずなんだよな…
上を見れば限りなく、下を見ても限りない。
上を見て「どうせ自分なんか」って思う場合も有れば
「何クソ負けるか!?」 地面 蹴りつけて上を目指す場合もある。
下を見て「まだ大丈夫」と思う場合もあれば
「なりたくない」とあがく場合もある。
どっちを見てもいいが、結局問題になるのはどう考えどう行動するか、だ。
自分の場合は上を見て、あそこまでは行けねぇなと諦めながらも
なんだかんだと動くことを止められずに居る。
だから、止めずに動いた結果を褒められるとそれがとても嬉しい。
ついでに自分の場合、自分に出来ないことができる人は
すべからく『凄い人!』だ。
物凄く単純。
世の中にはこの『凄い人!』が溢れている。
そんな『凄い人!』に褒められると物凄く嬉しい。
そして、そんな『凄い人!』が自分を卑下しているのを見ると、少し寂しいのと同時に
この人も同じ様にもっと高い所を見ているんだなとちょっと思う。
そんな訳で何か複数の凄い人に自分が作ったものを喜んで
受け取ってもらえて褒めてもらえて嬉し過ぎたがやっと落ち着いた。
pieさんや風空さんに喜んでもらえた時も嬉しかったが、
今回はそれが複数だったからもうなんか凄く嬉しい。
今日は(も)火にあおられて左のモミアゲがチリチリって焦げたけど、
既に筋肉痛で背中が痛くなりつつあるけれど、
そういうのも全部放り出してとにかく今は嬉しいな。
”嬉しい”書き過ぎてゲシュタルト崩壊おこしそうだ。
…というか、全然落ち付いてないんじゃないか?自分?
そして、この時計作りが予定より遅れた理由が例の鋸だと思い出した。
うん。今年は怪我をしないようにしよう。
あと、早く風呂入って寝よう。
髪の毛が煙り臭い。
今年初の
樹上作業。
今年の目標は『一ヶ月以上痕の残る傷を負わない』で。
全く怪我を負わないってのはきっと無理だからこれ位で。
去年は正直やっちまったからなぁ…
ツナギを着て髪をしまい地下足袋(12枚こはぜ)を履き気が付いた。
いつもより深い位置にこはぜが刺さる。
つまるところ脚が細くなっている。
運動していないせいで痩せてしまったようだ。
後で体重を量ったらいつもの年より2kg少なかった。
もっとちゃんと動かないとな。
タオルを頭に巻き安全帯(鋸&鋏ケースつき)を腰に巻き
手袋をして装備完了。
霜柱をサクサク踏みしめながら、まずは火を焚く。
霜柱が溶けた後だとべたべたで色々面倒だ。
カラ松の枝と枯れ尾花でサクッと着火完了。
午後から風が出てくると言う予報だったので、
まずはカラ松にのぼって枝打ちと芝かり。
経済性関係ない趣味の木なので好みの形目指して切って行く。
一本は二年ぶりの枝打ちだったのでちょっと面倒だった。
枯れ枝の除去が特に。
二本済ませたところで午前中にもかかわらず風が出始めた。
木の上だから風通しが凄く良い。
寒くなった木をくべるついでに火遊びをして体を温める。
が、流石に風が強くなり危険になってきたので樹上作業終了。
今度は李の剪定に入る。
これも趣味の木だからまあ適当。
脚立にのぼりさくさく切って行く。
が、なんだかんだ寒くて結局落葉松二本と
スモモ二本終わらせてブラックベリーを少し切った所で作業終了。
着替えて車に乗ると足が痒くなってきた。
軽くしもやけの感じ。
良く考えたら地下足袋の下は素足。
しかも普通の地下足袋使っていた。
そりゃ体までしっかり冷えるはずだ。
いくら今年は暖冬とは言え防寒は大事だ。
今年の目標は『一ヶ月以上痕の残る傷を負わない』で。
全く怪我を負わないってのはきっと無理だからこれ位で。
去年は正直やっちまったからなぁ…
ツナギを着て髪をしまい地下足袋(12枚こはぜ)を履き気が付いた。
いつもより深い位置にこはぜが刺さる。
つまるところ脚が細くなっている。
運動していないせいで痩せてしまったようだ。
後で体重を量ったらいつもの年より2kg少なかった。
もっとちゃんと動かないとな。
タオルを頭に巻き安全帯(鋸&鋏ケースつき)を腰に巻き
手袋をして装備完了。
霜柱をサクサク踏みしめながら、まずは火を焚く。
霜柱が溶けた後だとべたべたで色々面倒だ。
カラ松の枝と枯れ尾花でサクッと着火完了。
午後から風が出てくると言う予報だったので、
まずはカラ松にのぼって枝打ちと芝かり。
経済性関係ない趣味の木なので好みの形目指して切って行く。
一本は二年ぶりの枝打ちだったのでちょっと面倒だった。
枯れ枝の除去が特に。
二本済ませたところで午前中にもかかわらず風が出始めた。
木の上だから風通しが凄く良い。
寒くなった木をくべるついでに火遊びをして体を温める。
が、流石に風が強くなり危険になってきたので樹上作業終了。
今度は李の剪定に入る。
これも趣味の木だからまあ適当。
脚立にのぼりさくさく切って行く。
が、なんだかんだ寒くて結局落葉松二本と
スモモ二本終わらせてブラックベリーを少し切った所で作業終了。
着替えて車に乗ると足が痒くなってきた。
軽くしもやけの感じ。
良く考えたら地下足袋の下は素足。
しかも普通の地下足袋使っていた。
そりゃ体までしっかり冷えるはずだ。
いくら今年は暖冬とは言え防寒は大事だ。
少し前の話
出雲で土砂崩れがあったと言うニュースを見た。
ああ、あの辺り通ったなと思い出した。
少し前、スキーバスが事故を起こした。
ちょうどその数日前、スキーに行こうか考えていた。
雪が少ないから止めたところだった。
御嶽山に登る為地図を買いに行こうとしたら
噴火した。
父と二人で箱根に行った。
しばらくして噴火した。
わんこそば食べてバリケン買いに東北行きたいと
言っている内に地震がきた。
静岡県の蓬莱橋に行った。
次の年に崩落した。
水木しげる博物館に行ってしばらくして
水木さんが妖怪の世界に帰ったのもそうか。
多分他にも出てくるが、ぱっと思いつくのはこんな所。
実際には各地でいつでも事故や事件は起きている。
たまたまそこに行ったり行こうととしている時に何か起きたせいで
やたら印象に残っているだけだ。
…と、まあ、理論は解っているがやっぱり何と言うか
神様に見守られてんじゃないかって気にはなるよな。
それに、そう思っておいた方が幸せだ。
自分が。
なんせ全教徒だからな。
ああ、あの辺り通ったなと思い出した。
少し前、スキーバスが事故を起こした。
ちょうどその数日前、スキーに行こうか考えていた。
雪が少ないから止めたところだった。
御嶽山に登る為地図を買いに行こうとしたら
噴火した。
父と二人で箱根に行った。
しばらくして噴火した。
わんこそば食べてバリケン買いに東北行きたいと
言っている内に地震がきた。
静岡県の蓬莱橋に行った。
次の年に崩落した。
水木しげる博物館に行ってしばらくして
水木さんが妖怪の世界に帰ったのもそうか。
多分他にも出てくるが、ぱっと思いつくのはこんな所。
実際には各地でいつでも事故や事件は起きている。
たまたまそこに行ったり行こうととしている時に何か起きたせいで
やたら印象に残っているだけだ。
…と、まあ、理論は解っているがやっぱり何と言うか
神様に見守られてんじゃないかって気にはなるよな。
それに、そう思っておいた方が幸せだ。
自分が。
なんせ全教徒だからな。
昨日は節分
だったので、ちょっと急いで仕事を終わらせて
足を伸ばして名古屋市内にある
千代保稲荷の分社に行った。
お払いを受けるために。
お払いを受けると枡や破魔矢や柊や鰯や豆やお菓子ももらえる。
節分に必要な物全部もらえてしまう。
くじ引きをしてちょうど欲しかったラップをいただいたり
なんか色々楽しい。
社殿内でお払いも受け、豆まきをして、更に豆も貰う。
もう終わりがけだったためか、枡にいっぱいもらってしまった。
嬉しい。
ここの豆はちょっと塩とアミノ酸の味が付いている。
ちなみに枡は2dlなので、約一合。
豆の数は数えたら296粒だった。
節分当日は歳の数分しか食べられないが、
今日はいっぱい食べられる。
この節分のいり豆が大好きだ。
豆の食べ過ぎ→鼓腸症とつい連想してしまうが、
ヒトの場合どれくらい食べても大丈夫なのだろうか?
明日は予定が明いてしまったので、
またカラオケにでも行こうかと考えている。
朝一で安いプランがあるのを発見した。
朝からカラオケってアホらしくて面白い。
その前にすきっとのニックネーム変えておこう。
もっと自分順位が低いと思っていたのだが、
意外とランキングに入ってしまっていてちょっと慌てた。
足を伸ばして名古屋市内にある
千代保稲荷の分社に行った。
お払いを受けるために。
お払いを受けると枡や破魔矢や柊や鰯や豆やお菓子ももらえる。
節分に必要な物全部もらえてしまう。
くじ引きをしてちょうど欲しかったラップをいただいたり
なんか色々楽しい。
社殿内でお払いも受け、豆まきをして、更に豆も貰う。
もう終わりがけだったためか、枡にいっぱいもらってしまった。
嬉しい。
ここの豆はちょっと塩とアミノ酸の味が付いている。
ちなみに枡は2dlなので、約一合。
豆の数は数えたら296粒だった。
節分当日は歳の数分しか食べられないが、
今日はいっぱい食べられる。
この節分のいり豆が大好きだ。
豆の食べ過ぎ→鼓腸症とつい連想してしまうが、
ヒトの場合どれくらい食べても大丈夫なのだろうか?
明日は予定が明いてしまったので、
またカラオケにでも行こうかと考えている。
朝一で安いプランがあるのを発見した。
朝からカラオケってアホらしくて面白い。
その前にすきっとのニックネーム変えておこう。
もっと自分順位が低いと思っていたのだが、
意外とランキングに入ってしまっていてちょっと慌てた。
苦手にがてニガテ
文字を書くのが苦手だ。
絵を描くのも苦手だ。
そもそも真っ直ぐ線が引けないというのがなんとも。
指物が苦手だ。
やはりこれも直線をちゃんと作る事が出来ない。
鋸を引いている内に微妙にずれたりなんだりする。
そもそも図面が引けない。
三次元を二次元にするのが苦手だ。
CAD系を扱える人は異次元の存在に思える。
精密な動作が苦手だ。
思ったところに手が動かない。
力の加減も苦手だ。
良く物を壊したりパーツを破損させる。
手紙を書くのが苦手だ。
そもそも筆不精。
だが、文章の切り貼りはしたくない。
おまけにお前のジョークは大体ブラックだと言われるので、
なかなか知らない人に冗談は言えない。
結果、文面が常に硬くなりがち。
何かをデザインするのが苦手だ。
バランスが取れない。
そもそもセンスが無い。
今日の作業ではつくづく自分の苦手を思い知った。
もうちょっと頑張れ自分、と思わなくも無いが、
頑張ってどうにかなる問題でもないと諦めつつある。
他にも苦手は沢山あるが、そこそこで付き合っている。
まあ、誰でも得手不得手はあるから仕方が無い。
それもまた楽しんでいくとしようや
絵を描くのも苦手だ。
そもそも真っ直ぐ線が引けないというのがなんとも。
指物が苦手だ。
やはりこれも直線をちゃんと作る事が出来ない。
鋸を引いている内に微妙にずれたりなんだりする。
そもそも図面が引けない。
三次元を二次元にするのが苦手だ。
CAD系を扱える人は異次元の存在に思える。
精密な動作が苦手だ。
思ったところに手が動かない。
力の加減も苦手だ。
良く物を壊したりパーツを破損させる。
手紙を書くのが苦手だ。
そもそも筆不精。
だが、文章の切り貼りはしたくない。
おまけにお前のジョークは大体ブラックだと言われるので、
なかなか知らない人に冗談は言えない。
結果、文面が常に硬くなりがち。
何かをデザインするのが苦手だ。
バランスが取れない。
そもそもセンスが無い。
今日の作業ではつくづく自分の苦手を思い知った。
もうちょっと頑張れ自分、と思わなくも無いが、
頑張ってどうにかなる問題でもないと諦めつつある。
他にも苦手は沢山あるが、そこそこで付き合っている。
まあ、誰でも得手不得手はあるから仕方が無い。
それもまた楽しんでいくとしようや