ゆるゆると
また手を動かしている。
でも縫い物じゃなかったりする。
繕い物は少し進めたけど。
どんな事も、しばらくやらずに居ると少し手が鈍る。
だが、ちょっとやるとまた手が思い出す。
この感覚がけっこう面白い。
さて、1つ事故をした。
最近暖かかったり家を空けたりで火鉢を使っていなかった。
だが、水を張った鍋はかけてあった。
こいつを斜めにしてしまい、火鉢の中に水がこぼれた。
灰が濡れ濡れ。
炭も濡れ濡れ。
火がついていなかったことを感謝するべきかも知れんが
これ、どうするかなぁ…
でも縫い物じゃなかったりする。
繕い物は少し進めたけど。
どんな事も、しばらくやらずに居ると少し手が鈍る。
だが、ちょっとやるとまた手が思い出す。
この感覚がけっこう面白い。
さて、1つ事故をした。
最近暖かかったり家を空けたりで火鉢を使っていなかった。
だが、水を張った鍋はかけてあった。
こいつを斜めにしてしまい、火鉢の中に水がこぼれた。
灰が濡れ濡れ。
炭も濡れ濡れ。
火がついていなかったことを感謝するべきかも知れんが
これ、どうするかなぁ…
スポンサーサイト
良く噛む事は大切な事
まだ抜歯した所に穴が開いたままなので、
右側でしか物を噛めない。
今回は縫合していないから時間がかかる。
ちょっと右だけで色々噛むのが疲れてきたので、
また肉を煮た際に出てくる出汁と
一緒に煮た野菜とほろほろになった肉で
ポレンタを作りあまり咀嚼せずに済む食事。
適当にもくもく食べていたら口の中に違和感。
何か硬いものがあると取り出してみたら散弾の小さな球ちゃん。
…おいこれ、鉛じゃねえよな?
鉛じゃないよね?
鉛とちゃうやんなあ!?
けっこう噛まずに飲み込んでいたので、
気が付かずに球を飲んでいる可能性が無くも無い。
やっぱり物を食べる時は面倒でもちゃんと噛まないといかんな。
右側でしか物を噛めない。
今回は縫合していないから時間がかかる。
ちょっと右だけで色々噛むのが疲れてきたので、
また肉を煮た際に出てくる出汁と
一緒に煮た野菜とほろほろになった肉で
ポレンタを作りあまり咀嚼せずに済む食事。
適当にもくもく食べていたら口の中に違和感。
何か硬いものがあると取り出してみたら散弾の小さな球ちゃん。
…おいこれ、鉛じゃねえよな?
鉛じゃないよね?
鉛とちゃうやんなあ!?
けっこう噛まずに飲み込んでいたので、
気が付かずに球を飲んでいる可能性が無くも無い。
やっぱり物を食べる時は面倒でもちゃんと噛まないといかんな。
指がぽよぽよ
今日は帰宅後縫い物&繕い物をしようと思っていたのだが、
どうも手が動かない。
気分的にも物理的にも。
今月入ってからだろうか?
なんだか右手がむくんでいる。
元々冬だから夏より肉が付いて丸みを帯びるのだが、
それにしてもぽよぽよし過ぎている。
血行が悪くなるといえば糖尿病か!!と思ったが
献血の時の値から考えても違う。
ふと思い当たったのが最近の寒さ。
そして微妙な痒さ。
更に最近パソコン周りの諸々の配置から
右手でマウスを扱っている。
以上からの予想は霜焼け。
で、二重になった炬燵布団の
一枚目の下に板を置き、
そこでマウスを扱うようにしてみた。
症状改善された。
急激な寒さ怖いな。
というか、寒さに体がやられていることに早く気付け自分。
本当に気が付かない内に死んでそうだな。
指のぽよんぽよんが治ったら
一気に縫い物を進める予定。
とりあえずはビーズで遊んでおこう。
どうも手が動かない。
気分的にも物理的にも。
今月入ってからだろうか?
なんだか右手がむくんでいる。
元々冬だから夏より肉が付いて丸みを帯びるのだが、
それにしてもぽよぽよし過ぎている。
血行が悪くなるといえば糖尿病か!!と思ったが
献血の時の値から考えても違う。
ふと思い当たったのが最近の寒さ。
そして微妙な痒さ。
更に最近パソコン周りの諸々の配置から
右手でマウスを扱っている。
以上からの予想は霜焼け。
で、二重になった炬燵布団の
一枚目の下に板を置き、
そこでマウスを扱うようにしてみた。
症状改善された。
急激な寒さ怖いな。
というか、寒さに体がやられていることに早く気付け自分。
本当に気が付かない内に死んでそうだな。
指のぽよんぽよんが治ったら
一気に縫い物を進める予定。
とりあえずはビーズで遊んでおこう。
散財した
いやぁ散財した散財した。
工作材料というかお遊び用の材料で
5千円越えてしまった。
日本刀の先を折って作った包丁的な何かを1本。
これは目釘を抜いてから元を調整して
柄を作り直そうと思う。
折角だから日本刀風にしようかとちょっと思っているが、
流石にそこまでやっちゃうと外で使い辛くなりそうだ。
首を落とすのに良さそうな、良い切れ味の刃物。
錆まくりでバネ曲がって開かなくなっていた
ダマスカス風の積層鋼の折りたたみナイフも購入。
これはただ磨いたら面白そうだからと買ってみた。
帰宅後早速錆取り拭きかけて開けてバネを直した。
あとは磨くだけだが、使用用途考えてなかった。
綺麗にできたら弟にやろうか売ろうか。
ミャンマーのブルーアンバー(と、言っていた)の原石。
これは小さい物を3個だけ。
普通なら宝石に出来そうにないようなやつだから安い。
出雲石の勾玉を作る前に練習も兼ねてちょっとした
勾玉を作ってみようと思った。
硬度が全然違うから練習なんぞにならんかも知れんが。
ビーズ屋が閉店セールをしていたので縁の深い
不動明王様の梵字の入った天然石ビーズを一連と
その他パーツをいくつか購入。
いくつかブレスレットでも作って売って、
あとはパーツとしても売ろうかと思う。
こんなに色々買い込んで始末できるのか
そこが心配だな。
ちなみに昼飯は沖縄料理の店。
御飯やサラダや飲み物がお変わり自由で嬉しい。
あとはパソコン屋を見たり古着屋を見たりフラフラした。
フラフラし過ぎて猟友会に行きそびれた。
どうせもうすぐ猟期終わるしまたそのうちで良いや。
やるべき仕事はちゃんと終わらせてきたから良しとする。
さあ、まずは何から手をつけようか…GBのメーターからだな…
工作材料というかお遊び用の材料で
5千円越えてしまった。
日本刀の先を折って作った包丁的な何かを1本。
これは目釘を抜いてから元を調整して
柄を作り直そうと思う。
折角だから日本刀風にしようかとちょっと思っているが、
流石にそこまでやっちゃうと外で使い辛くなりそうだ。
首を落とすのに良さそうな、良い切れ味の刃物。
錆まくりでバネ曲がって開かなくなっていた
ダマスカス風の積層鋼の折りたたみナイフも購入。
これはただ磨いたら面白そうだからと買ってみた。
帰宅後早速錆取り拭きかけて開けてバネを直した。
あとは磨くだけだが、使用用途考えてなかった。
綺麗にできたら弟にやろうか売ろうか。
ミャンマーのブルーアンバー(と、言っていた)の原石。
これは小さい物を3個だけ。
普通なら宝石に出来そうにないようなやつだから安い。
出雲石の勾玉を作る前に練習も兼ねてちょっとした
勾玉を作ってみようと思った。
硬度が全然違うから練習なんぞにならんかも知れんが。
ビーズ屋が閉店セールをしていたので縁の深い
不動明王様の梵字の入った天然石ビーズを一連と
その他パーツをいくつか購入。
いくつかブレスレットでも作って売って、
あとはパーツとしても売ろうかと思う。
こんなに色々買い込んで始末できるのか
そこが心配だな。
ちなみに昼飯は沖縄料理の店。
御飯やサラダや飲み物がお変わり自由で嬉しい。
あとはパソコン屋を見たり古着屋を見たりフラフラした。
フラフラし過ぎて猟友会に行きそびれた。
どうせもうすぐ猟期終わるしまたそのうちで良いや。
やるべき仕事はちゃんと終わらせてきたから良しとする。
さあ、まずは何から手をつけようか…GBのメーターからだな…
一人分ってどれくらい?
シチューを作って持って行く予定。
だが、普通の人の食べる一人分がわからない。
自分が食べ過ぎだと言う事は何となくわかる。
だが、普通の人が普通に食べる量がわからない。
具はどれくらい入っているものなのか?
液体部分は何ccか?
料理のレシピが乗っているサイトでも参考にすりゃいいか
とも思ったが、どう考えても量が少ない。
いや、これが普通なのか?
それとも付け合わせがあること前提の量なのか?
どんぶり一杯は間違ってるって事はわかるんだけどなァ…
そんな事を考えながら現在調理中。
肉を成型してもう一度煮てアク取りして
トマトを入れて煮こんで一緒にお休む。
明日は名古屋の街中に出る予定がある。
丁度28日だし大須の骨董市でも覗きに行こう。
だが、普通の人の食べる一人分がわからない。
自分が食べ過ぎだと言う事は何となくわかる。
だが、普通の人が普通に食べる量がわからない。
具はどれくらい入っているものなのか?
液体部分は何ccか?
料理のレシピが乗っているサイトでも参考にすりゃいいか
とも思ったが、どう考えても量が少ない。
いや、これが普通なのか?
それとも付け合わせがあること前提の量なのか?
どんぶり一杯は間違ってるって事はわかるんだけどなァ…
そんな事を考えながら現在調理中。
肉を成型してもう一度煮てアク取りして
トマトを入れて煮こんで一緒にお休む。
明日は名古屋の街中に出る予定がある。
丁度28日だし大須の骨董市でも覗きに行こう。
もぐもぐ出来ない
今日は夕食は昨日処理した肉でシチューを作って
ついでにピザを焼こうと思っていたのだが、
家に帰る途中で親知らずを抜いたばかりで
もぐもぐ出来ないことに気が付いた。
夕飯を作る前でよかった。
というか、昼御飯もそれで苦労したのに
なんでスコンと忘れるのか。
3回目ともなると慣れ過ぎてしまうってことか。
そんな訳で夕飯は、肉から出たフォンと
一緒に煮て物凄く軟らかくなった野菜に
塩を少々入れて味を調えて
ポレンタ粉を入れたオジヤ的何か。
思った以上に美味しかった。
良く出汁がきいている。
おまけに作るのも簡単だ。
しばらくこのメニューで良い気がしてきた。
あとはシチューの仕込をいつにするか。
今回は一気に全量シチューにして冷凍保存しようと考え中。
美味しくできると良いな。
ついでにピザを焼こうと思っていたのだが、
家に帰る途中で親知らずを抜いたばかりで
もぐもぐ出来ないことに気が付いた。
夕飯を作る前でよかった。
というか、昼御飯もそれで苦労したのに
なんでスコンと忘れるのか。
3回目ともなると慣れ過ぎてしまうってことか。
そんな訳で夕飯は、肉から出たフォンと
一緒に煮て物凄く軟らかくなった野菜に
塩を少々入れて味を調えて
ポレンタ粉を入れたオジヤ的何か。
思った以上に美味しかった。
良く出汁がきいている。
おまけに作るのも簡単だ。
しばらくこのメニューで良い気がしてきた。
あとはシチューの仕込をいつにするか。
今回は一気に全量シチューにして冷凍保存しようと考え中。
美味しくできると良いな。
親知らずを抜く(3本目)
昨日はあの後「あ、こらあかん」と思いなおし、
大人しく風呂に入って寝た。
で、今日は左上の親知らずを抜いてきた。
埋まってはいたが真っ直ぐ生えていたので
結構あっさり取れた。
サイズは一番小さい。
そして、結構深くまで虫歯になっていた。
おもちかえりしてきたのだが、どう加工するかは考えていない。
で、抜いたのが18時過ぎ。
いつ飯を食えば良いのだろうか…
とりあえず昨日やる予定だった肉の処理は終わらせた。
今日はぬくぬくで寝られる。
大人しく風呂に入って寝た。
で、今日は左上の親知らずを抜いてきた。
埋まってはいたが真っ直ぐ生えていたので
結構あっさり取れた。
サイズは一番小さい。
そして、結構深くまで虫歯になっていた。
おもちかえりしてきたのだが、どう加工するかは考えていない。
で、抜いたのが18時過ぎ。
いつ飯を食えば良いのだろうか…
とりあえず昨日やる予定だった肉の処理は終わらせた。
今日はぬくぬくで寝られる。
寒いなかバイクで走るといつも以上に疲れる気がする。
朝も昼も帰りも道路の温度計は1℃で
壊れているんじゃないかと思った。
昼間、垂れた水が凍っていた。
氷点下ってことだよな。
なんだ、やっぱり壊れてたんじゃないか…
手袋二重の完全装備で懐炉も仕込んでいたので
それほど寒さは感じなかったが、
風が強くてだいぶ揺られた。
色々買い物して家に帰って
ちょっと手の込んだ料理をして
色々処理をしようと思っていたのだが
ヲッカを飲みすぎたか眠い。
ちょっと一時間くらい転寝して
元気があったら処理しよう。
元気が無かったら風呂入って寝よう。
大人しく寝ろと思わなくも無いが、
一時間後に元気になっている可能性に賭けたい。
うん、多分自分の負けだろうけどな
壊れているんじゃないかと思った。
昼間、垂れた水が凍っていた。
氷点下ってことだよな。
なんだ、やっぱり壊れてたんじゃないか…
手袋二重の完全装備で懐炉も仕込んでいたので
それほど寒さは感じなかったが、
風が強くてだいぶ揺られた。
色々買い物して家に帰って
ちょっと手の込んだ料理をして
色々処理をしようと思っていたのだが
ヲッカを飲みすぎたか眠い。
ちょっと一時間くらい転寝して
元気があったら処理しよう。
元気が無かったら風呂入って寝よう。
大人しく寝ろと思わなくも無いが、
一時間後に元気になっている可能性に賭けたい。
うん、多分自分の負けだろうけどな
紅茶の話と寒さの話
福袋の紅茶を開けたので、
忘れないように味とか書いておく。
次買うときの参考にできるように。
今回あけたのはダージリンの春摘み。
TOMSONGのFTGFOP1な2015-DJ10。
紅茶というより黄茶と言う感じの色味。
渋みは殆ど無いが香りは良い。
甘みはごくごく僅かに。
昨日から冷え込むと言うことだったので、
昨日の夜にそれまで外にいた
時計草を部屋に入れた。
火鉢にはいつもより少し多目の炭をくべ、
カーテンもしっかり閉めた。
空気穴は残してあるが。
火種の炭もいつもよりちょっと大きい。
時計草はその近くにちょんとおいてある。
勿論近過ぎない所に。
ちなみに今朝は必殺!ガスバーナーで着火。
寒かったから火種から熾すのが面倒だった。
火種から備長炭を熾すのは時間と手間が掛かるから。
布団も昨日の夜からちょっと増やした。
敷布団側に毛布を敷いて、
掛け布団と自分の間に包まる為の毛布を挟み、
掛け布団の上に保温用の毛布を置く。
かなりぬくぬく。
ちなみに-30℃の世界で暮らしていたときは、
保温マット、敷布団×2、毛布、自分、毛布、羽毛布団、毛布、真綿布団だった。
まあ保温のしっかりした家だったから
部屋の中はせいぜい-10℃行くかってくらいだったけど。
明日は雪が降らなければ肉が食えるかもしれない。
雪が降ったら出られない。
のんびりピザとパスタとアクアパッツァと
カツレツでも作ってうだうだしよう。
玉子があるとついつい洋食になってしまうなぁ
忘れないように味とか書いておく。
次買うときの参考にできるように。
今回あけたのはダージリンの春摘み。
TOMSONGのFTGFOP1な2015-DJ10。
紅茶というより黄茶と言う感じの色味。
渋みは殆ど無いが香りは良い。
甘みはごくごく僅かに。
昨日から冷え込むと言うことだったので、
昨日の夜にそれまで外にいた
時計草を部屋に入れた。
火鉢にはいつもより少し多目の炭をくべ、
カーテンもしっかり閉めた。
空気穴は残してあるが。
火種の炭もいつもよりちょっと大きい。
時計草はその近くにちょんとおいてある。
勿論近過ぎない所に。
ちなみに今朝は必殺!ガスバーナーで着火。
寒かったから火種から熾すのが面倒だった。
火種から備長炭を熾すのは時間と手間が掛かるから。
布団も昨日の夜からちょっと増やした。
敷布団側に毛布を敷いて、
掛け布団と自分の間に包まる為の毛布を挟み、
掛け布団の上に保温用の毛布を置く。
かなりぬくぬく。
ちなみに-30℃の世界で暮らしていたときは、
保温マット、敷布団×2、毛布、自分、毛布、羽毛布団、毛布、真綿布団だった。
まあ保温のしっかりした家だったから
部屋の中はせいぜい-10℃行くかってくらいだったけど。
明日は雪が降らなければ肉が食えるかもしれない。
雪が降ったら出られない。
のんびりピザとパスタとアクアパッツァと
カツレツでも作ってうだうだしよう。
玉子があるとついつい洋食になってしまうなぁ
ほぼアニメソングでひたすらカラオケ約10時間
カラオケのフリータイムを利用してアホなことをやってきた。
前にも書いたが自分、普通の人がドラマを見る程度の感覚でアニメを見ている。
なので、そこそこアニメの歌を聞いたことがある。
ゲーム音楽なんかもちょこちょこ聞く。
更に、知らない歌を勘で歌うのが好き。
カラオケのガイドメロディーを頼りに歌うのも面白くて好きだ。
ってことで、カラオケで、アニメカテゴリの曲を
「あ、このアニメ知っているかも知れない」程度の知識で
ひたすら歌いまくってみた。
各曲歌うのは1度のみ。
結果がこちら。
少女S 74.0/ぜつぼうビリー 78.2/俺様(中略)俺様の歌79.0/HANABI 80.0/HustleMuscle 80.2/マインドゲーム 80.3/花鳥風月 80.5/サムライハート 80.8/こまけーことは不在意 80.9/アンパンマンのマーチ 81.1/サイボーグ009 81.1/ゼンダマンの歌 81.3/What'sUpPeople 81.4/旅立つ朝に 81.7/ベリーメロン 81.8/勇者王誕生 81.9/ALONE 82.4/Shalalaアヤカシnight 82.4/いつもそばに~北欧 82.5/ヘイ!スミス!! 82.5/CallingMySoul 82.7/みなしごハッチ 82.8/アスタリスク 83.0/炎のソルジャー 83.0/TheGalaxyExpress999 83.2/ミッシングリンク・ 83.2/あなたにきょうも微笑を 83.3/まぜるなきけん 83.3/ハローワールド 83.5/わぴこの元気予報 83.5/ザ・ヒーロー 83.6/とある竜の恋の歌 83.7/Fire 83.7/哀戦士・ 83.8/はなまるぴっぴはよいこだけ 83.8/inner niverse・ 83.9/WakeUP 83.9/禁断のパンセ 83.9/最高速Fall inLove 83.9/ふうせんガムくちゃくちゃ 83.9/鳥の詩 84.0/はれてハレルヤ 84.0/少年ハート 84.1/凛として咲く花の如く 84.3/ほほえみの爆弾 84.4/もってけセーラー服 84.5/バリバリ最強No.1・ 84.6/ビンクスの酒 84.6/RAIN 84.7/ばくにゅうおんど 84.8/ゴールデンタイムラバー 85.0/調和 oto 〜with reflection〜 85.0/星のすみか 85.0/ゆめたびじ 85.0/約束はいらない 85.2/かがやきは君の中に 85.4/ちちをもげ 85.4/ペガサス幻想・ 85.4/ルパン3世のテーマ 85.4/日のいずる国ジパング 85.5/ゆうきりんりん 85.5/ハレバレユカイ 85.6/Rise・ 85.6/あしたのジョー 85.8/なんか幸せ 85.8/創聖のアクエリオン・ 85.9/オリオンをなぞる・ 86.0/檄!帝國華劇団・ 86.0/月光花 86.0/春のかたみ 86.0/MagicOfLove 86.0/鉄腕アトム 86.1/シュガーソングとビターステップ 86.2/Hero 86.2/裏表ラバーズ 86.3/太陽曰く燃えよカオス 86.3/TheBiggestDreamer 86.4/MeinGott 86.4/絶対不敗英国紳士 86.5/TheRealFolkBlues 86.6/走れ走れ・ 86.7/あんなに一緒だったのに 86.8/いとおしいひとのために 87.0/ゲルマン賛歌 87.1/ちゃらへっちゃら 87.1/瞳にDaimond・ 87.2/ルパン3世その2 87.2/GhostSweeper 87.5/アンバランスなKissをして 87.6/まっかな誓い・ 87.6/アンインストール・ 87.7/あくまくん 87.7/時には昔の話を/ 87.7/カルマ・ 87.8/英雄・ 88.2/曇天・ 88.2/げつめい風影 88.4/ライオン 88.8/がっちゃマンの歌 89.6/修羅・ 89.9/雫 90.8/
これ、世代とか趣味がばれるんじゃないのかとちょっと思ったが、
歌しか知らないものとか適当に選んだ曲も入っているので多分大丈夫ってか無理。
おまけに初めて歌った曲の方がよく歌う曲より点数高いなんてのもかなりある。
ちなみにこうやってデータ化するまでで一連のお遊び。
総曲数が101で平均点は84.6で最頻値は83.9で標準偏差が2.1。
面白みの無いデータになった。
機種はアニメの歌が一杯入っている(らしい)JoySoundにしたのだが、
精密採点Ⅱと言う奴がはどうも採点がすごく甘い。
殆どと言うか全く知らない歌を勘で歌っているのに80点以上ってのが訳わからん。
標準偏差2.1ってどないこっちゃコラ。
次はDAMで全く同じ曲を歌ってどの程度データに差が出るか見てみたいが、
初めてと2回目ではちょっと変わってきてしまうだろうな。
他のデータでやってみようと思う。
前にも書いたが自分、普通の人がドラマを見る程度の感覚でアニメを見ている。
なので、そこそこアニメの歌を聞いたことがある。
ゲーム音楽なんかもちょこちょこ聞く。
更に、知らない歌を勘で歌うのが好き。
カラオケのガイドメロディーを頼りに歌うのも面白くて好きだ。
ってことで、カラオケで、アニメカテゴリの曲を
「あ、このアニメ知っているかも知れない」程度の知識で
ひたすら歌いまくってみた。
各曲歌うのは1度のみ。
結果がこちら。
少女S 74.0/ぜつぼうビリー 78.2/俺様(中略)俺様の歌79.0/HANABI 80.0/HustleMuscle 80.2/マインドゲーム 80.3/花鳥風月 80.5/サムライハート 80.8/こまけーことは不在意 80.9/アンパンマンのマーチ 81.1/サイボーグ009 81.1/ゼンダマンの歌 81.3/What'sUpPeople 81.4/旅立つ朝に 81.7/ベリーメロン 81.8/勇者王誕生 81.9/ALONE 82.4/Shalalaアヤカシnight 82.4/いつもそばに~北欧 82.5/ヘイ!スミス!! 82.5/CallingMySoul 82.7/みなしごハッチ 82.8/アスタリスク 83.0/炎のソルジャー 83.0/TheGalaxyExpress999 83.2/ミッシングリンク・ 83.2/あなたにきょうも微笑を 83.3/まぜるなきけん 83.3/ハローワールド 83.5/わぴこの元気予報 83.5/ザ・ヒーロー 83.6/とある竜の恋の歌 83.7/Fire 83.7/哀戦士・ 83.8/はなまるぴっぴはよいこだけ 83.8/inner niverse・ 83.9/WakeUP 83.9/禁断のパンセ 83.9/最高速Fall inLove 83.9/ふうせんガムくちゃくちゃ 83.9/鳥の詩 84.0/はれてハレルヤ 84.0/少年ハート 84.1/凛として咲く花の如く 84.3/ほほえみの爆弾 84.4/もってけセーラー服 84.5/バリバリ最強No.1・ 84.6/ビンクスの酒 84.6/RAIN 84.7/ばくにゅうおんど 84.8/ゴールデンタイムラバー 85.0/調和 oto 〜with reflection〜 85.0/星のすみか 85.0/ゆめたびじ 85.0/約束はいらない 85.2/かがやきは君の中に 85.4/ちちをもげ 85.4/ペガサス幻想・ 85.4/ルパン3世のテーマ 85.4/日のいずる国ジパング 85.5/ゆうきりんりん 85.5/ハレバレユカイ 85.6/Rise・ 85.6/あしたのジョー 85.8/なんか幸せ 85.8/創聖のアクエリオン・ 85.9/オリオンをなぞる・ 86.0/檄!帝國華劇団・ 86.0/月光花 86.0/春のかたみ 86.0/MagicOfLove 86.0/鉄腕アトム 86.1/シュガーソングとビターステップ 86.2/Hero 86.2/裏表ラバーズ 86.3/太陽曰く燃えよカオス 86.3/TheBiggestDreamer 86.4/MeinGott 86.4/絶対不敗英国紳士 86.5/TheRealFolkBlues 86.6/走れ走れ・ 86.7/あんなに一緒だったのに 86.8/いとおしいひとのために 87.0/ゲルマン賛歌 87.1/ちゃらへっちゃら 87.1/瞳にDaimond・ 87.2/ルパン3世その2 87.2/GhostSweeper 87.5/アンバランスなKissをして 87.6/まっかな誓い・ 87.6/アンインストール・ 87.7/あくまくん 87.7/時には昔の話を/ 87.7/カルマ・ 87.8/英雄・ 88.2/曇天・ 88.2/げつめい風影 88.4/ライオン 88.8/がっちゃマンの歌 89.6/修羅・ 89.9/雫 90.8/
これ、世代とか趣味がばれるんじゃないのかとちょっと思ったが、
歌しか知らないものとか適当に選んだ曲も入っているので多分大丈夫ってか無理。
おまけに初めて歌った曲の方がよく歌う曲より点数高いなんてのもかなりある。
ちなみにこうやってデータ化するまでで一連のお遊び。
総曲数が101で平均点は84.6で最頻値は83.9で標準偏差が2.1。
面白みの無いデータになった。
機種はアニメの歌が一杯入っている(らしい)JoySoundにしたのだが、
精密採点Ⅱと言う奴がはどうも採点がすごく甘い。
殆どと言うか全く知らない歌を勘で歌っているのに80点以上ってのが訳わからん。
標準偏差2.1ってどないこっちゃコラ。
次はDAMで全く同じ曲を歌ってどの程度データに差が出るか見てみたいが、
初めてと2回目ではちょっと変わってきてしまうだろうな。
他のデータでやってみようと思う。
明日の予定
タコメーターおよびスピードメーターの
電球交換終了。
もとはキャップありだったものをキャップなしにしたせいか、
それとも綺麗に磨いたせいか、凄く明るい。
光に弱い自分の眼にはかなり辛い。
あとでキャップをつけようと思う。
タコメーターの中にガラスの破片が残っているのに気が付いた。
が、もう一度金属をへし曲げて風防を外すのは
色々辛いし金属疲労で可哀想な事になりそうなので止めた。
既に十分可哀想な状態になってはいるが。
現在バイクのオイルを抜いている。
出来るだけしっかり抜きたいのでこのまま一晩放置。
明日の朝一で新しいオイルとフィルタを入れる。
で、無事にメーターステーが見つかったので、
明日はそれを取りに行く。
ただし相手の都合次第。
もし相手の都合がつかなければ
カラオケ行ってアホなことやりたい。
あとは色々と料理のレシピを検索中。
イギリスとアメリカはいいかげんメートル法を使ってくれ。
一度に作るケーキのサイズが12人前とかなんだこれは。
あと、プディングの種類がありすぎて
そもそもプディングの定義すら曖昧でなんだか訳がわからなくなってきた。
電球交換終了。
もとはキャップありだったものをキャップなしにしたせいか、
それとも綺麗に磨いたせいか、凄く明るい。
光に弱い自分の眼にはかなり辛い。
あとでキャップをつけようと思う。
タコメーターの中にガラスの破片が残っているのに気が付いた。
が、もう一度金属をへし曲げて風防を外すのは
色々辛いし金属疲労で可哀想な事になりそうなので止めた。
既に十分可哀想な状態になってはいるが。
現在バイクのオイルを抜いている。
出来るだけしっかり抜きたいのでこのまま一晩放置。
明日の朝一で新しいオイルとフィルタを入れる。
で、無事にメーターステーが見つかったので、
明日はそれを取りに行く。
ただし相手の都合次第。
もし相手の都合がつかなければ
カラオケ行ってアホなことやりたい。
あとは色々と料理のレシピを検索中。
イギリスとアメリカはいいかげんメートル法を使ってくれ。
一度に作るケーキのサイズが12人前とかなんだこれは。
あと、プディングの種類がありすぎて
そもそもプディングの定義すら曖昧でなんだか訳がわからなくなってきた。
凄いことに気が付いた
Yahoo!の古いメールの整理をしていた。
もう亡くなってしまった方からのメールなどを懐かしく眺めていてふと気が付いた。
そのメールが来ていたのが2005年7月。
つまり、その頃にはGBに乗っていた。
確か乗り始めたのが12月だから2004年の12月だ。
GBと出会って10周年という大事な年をスルーしてしまっている!!
ちなみにGBと出会った頃に、某サイトにも出会っている。
…あ、そりゃ10周年越えるわ。
その時点で気付けよ自分…
しかし!2004年に出会ったと考えれば今年は調度12年目!!
つまり、干支が一周した記念すべき年!!
こりゃあもうお祝いするしかない!!
記念日大事にするって女子か!!!
それにしても、乗り始めたのが21000kmくらいだったから、
11年で8万km走った事になるのか…
意外と走っていないんだな。
まあとにかく10万km記念+12周年記念で
今年はいつも以上にラブラブ生活で行くぞ!!
明日はメーター周りの整備を終わらせて
オイルとフィルタを換えよう。
もう亡くなってしまった方からのメールなどを懐かしく眺めていてふと気が付いた。
そのメールが来ていたのが2005年7月。
つまり、その頃にはGBに乗っていた。
確か乗り始めたのが12月だから2004年の12月だ。
GBと出会って10周年という大事な年をスルーしてしまっている!!
ちなみにGBと出会った頃に、某サイトにも出会っている。
…あ、そりゃ10周年越えるわ。
その時点で気付けよ自分…
しかし!2004年に出会ったと考えれば今年は調度12年目!!
つまり、干支が一周した記念すべき年!!
こりゃあもうお祝いするしかない!!
記念日大事にするって女子か!!!
それにしても、乗り始めたのが21000kmくらいだったから、
11年で8万km走った事になるのか…
意外と走っていないんだな。
まあとにかく10万km記念+12周年記念で
今年はいつも以上にラブラブ生活で行くぞ!!
明日はメーター周りの整備を終わらせて
オイルとフィルタを換えよう。
適度で適当
適当な紅茶が切れた。
この間買った福袋の紅茶はどれも良いものだ。
生姜や砂糖を入れて適当に飲みたいときや
砂糖や牛乳や香辛料をいいかげんに入れて
飲みたい時には逆に不適だ。
良い茶葉をいいかげんに使うってのもある種贅沢かも知れんが。
最後に残った安い紅茶のティーバックを開けた。
少し前に、小袋に入った粉の生姜糖を安く手に入れた。
これを一緒に入れてお湯を注いで匂いで気が付いた。
あ、これ、コンソメスープだ。
袋に印字がなかったから間違えた。
とりあえずティーバックは回収。
コンソメスープ美味い。
ティーバックはゆすいで再利用だな
この間買った福袋の紅茶はどれも良いものだ。
生姜や砂糖を入れて適当に飲みたいときや
砂糖や牛乳や香辛料をいいかげんに入れて
飲みたい時には逆に不適だ。
良い茶葉をいいかげんに使うってのもある種贅沢かも知れんが。
最後に残った安い紅茶のティーバックを開けた。
少し前に、小袋に入った粉の生姜糖を安く手に入れた。
これを一緒に入れてお湯を注いで匂いで気が付いた。
あ、これ、コンソメスープだ。
袋に印字がなかったから間違えた。
とりあえずティーバックは回収。
コンソメスープ美味い。
ティーバックはゆすいで再利用だな
メーターステーどうするか
まあ予想してはいたが廃盤で品切れだった。
ちょっと萎れていたがフルーチェ食べたり色々見たりして復活した。
で、ステーをどうするか色々案を出してみた。
ちなみにモノは、板からボルトが3本出ている感じ。
①オークションで探す。
多分一番普通。大体中古で2000円位。
②タッピングで山を作りなおす。
タッピングなんて中学生の時以来やっていない。
あと、道具が無い。これ以上工具を増やすのはちょっと…
③ボルト部分を削り落とした後に板に穴を開け上から別のボルトを差し込む
手持ちの工具で出来る。安上がり。
④ボルト部に横穴を開けゴムと割りピンでメーターを固定。
作業的には楽だし安いが横穴を真っ直ぐ開けられる自信がない。
あと、振動に割りピンがどの程度耐えられるものか…
⑤ボルトを削り落とし新たなボルトを溶接。
卓上溶接機無い。
⑥ひとまずゴムと針金でメーターを固定してあとで考える。
で、今は割ってしまったタコメーターのガラス部分を修復中。
安い鏡とかで良いサイズのガラスが無いか探したが見つけられんかった。
ガラス板を切る案も考えた。
やり方も方法論も知っているが技術がない。
そういう精密作業は苦手だ。
ってことで、手持ちのプラ板で作ることにした。
ただ問題は、自分、プラスチック好きじゃない。
劣化するし軟らかいし。
まあ、とりあえず作って、ゆっくりオークションを漁るだわな。
そう言えば10周年か…只管料理でも作ってみるかなぁ…
ちょっと萎れていたがフルーチェ食べたり色々見たりして復活した。
で、ステーをどうするか色々案を出してみた。
ちなみにモノは、板からボルトが3本出ている感じ。
①オークションで探す。
多分一番普通。大体中古で2000円位。
②タッピングで山を作りなおす。
タッピングなんて中学生の時以来やっていない。
あと、道具が無い。これ以上工具を増やすのはちょっと…
③ボルト部分を削り落とした後に板に穴を開け上から別のボルトを差し込む
手持ちの工具で出来る。安上がり。
④ボルト部に横穴を開けゴムと割りピンでメーターを固定。
作業的には楽だし安いが横穴を真っ直ぐ開けられる自信がない。
あと、振動に割りピンがどの程度耐えられるものか…
⑤ボルトを削り落とし新たなボルトを溶接。
卓上溶接機無い。
⑥ひとまずゴムと針金でメーターを固定してあとで考える。
で、今は割ってしまったタコメーターのガラス部分を修復中。
安い鏡とかで良いサイズのガラスが無いか探したが見つけられんかった。
ガラス板を切る案も考えた。
やり方も方法論も知っているが技術がない。
そういう精密作業は苦手だ。
ってことで、手持ちのプラ板で作ることにした。
ただ問題は、自分、プラスチック好きじゃない。
劣化するし軟らかいし。
まあ、とりあえず作って、ゆっくりオークションを漁るだわな。
そう言えば10周年か…只管料理でも作ってみるかなぁ…
てがすべった
タコメーター落とした。
ガラスが割れた。
ちょっと気分転換兼ねてひとっ走り買い物にいってくる
ガラスが割れた。
ちょっと気分転換兼ねてひとっ走り買い物にいってくる
カリン蜜漬けたり
こんな夜中に何をやっているかと言うとカリン蜜をつけていた。
収穫してから大分経っているのは、
置いておくだけで香りが楽しめるのが嬉しかったのと
前に作った蜜がまだ残っていた為。
だが、流石にカリンも悪くなり始めたのでサクッと作業する。
花梨を3つ、まずは洗ってタオルでごしごし拭く。
タオルに良い匂いが付いてまたちょっと幸せ。
適当に切って塩水に漬けてアク抜き。
今回は種ごととやってしまう。
水気を切っている間に瓶に熱湯を注ぎ蓋をして振り回し煮沸消毒もどき。
あとは砂糖と花梨を瓶に詰めて行くだけ。
で、砂糖壷を覗いて気が付いた。
砂糖が無い。
買い置きも無い。
あるのは三温糖が二袋。
癖もあるしちょっと高いしどうしようか考えたが、
仕方が無いのでこいつを使うことにした。
まあ、安売りの時に買った物だからまあ良いだろう。
三温糖のクセがカリン蜜にどう作用するかはわからんが。
で、適当にこいつらを瓶に入れたら瓶を
ガシャガシャと振り回して花梨に砂糖がしっかりまぶされたら
ひとまず作業終了。
蜂蜜を入れるかはまた明日考える。
手が花梨の香りでやっぱり幸せ。
あと、昨日でかいトマト缶を開けた&
実家からパスタマシーンを借りてきた&
安売り玉子を買って来たので、
しばらくはイタリアンな食事が続きそう。
ただイタリアンメニューにすると
どうしても栄養が炭水化物に偏るんだよなぁ。
収穫してから大分経っているのは、
置いておくだけで香りが楽しめるのが嬉しかったのと
前に作った蜜がまだ残っていた為。
だが、流石にカリンも悪くなり始めたのでサクッと作業する。
花梨を3つ、まずは洗ってタオルでごしごし拭く。
タオルに良い匂いが付いてまたちょっと幸せ。
適当に切って塩水に漬けてアク抜き。
今回は種ごととやってしまう。
水気を切っている間に瓶に熱湯を注ぎ蓋をして振り回し煮沸消毒もどき。
あとは砂糖と花梨を瓶に詰めて行くだけ。
で、砂糖壷を覗いて気が付いた。
砂糖が無い。
買い置きも無い。
あるのは三温糖が二袋。
癖もあるしちょっと高いしどうしようか考えたが、
仕方が無いのでこいつを使うことにした。
まあ、安売りの時に買った物だからまあ良いだろう。
三温糖のクセがカリン蜜にどう作用するかはわからんが。
で、適当にこいつらを瓶に入れたら瓶を
ガシャガシャと振り回して花梨に砂糖がしっかりまぶされたら
ひとまず作業終了。
蜂蜜を入れるかはまた明日考える。
手が花梨の香りでやっぱり幸せ。
あと、昨日でかいトマト缶を開けた&
実家からパスタマシーンを借りてきた&
安売り玉子を買って来たので、
しばらくはイタリアンな食事が続きそう。
ただイタリアンメニューにすると
どうしても栄養が炭水化物に偏るんだよなぁ。
GB250タコメーター分解修…理?

これは直せるかもしれん。
ただ、ぜんまいが元からどの程度巻かれていたのか解らない。
直すと言うより繋ぐだけになりそうだ。

タコメーターを外す手順としては、まずステーからスピード&タコメーターを外す。
これは10mmナット3つ外すといける。
ヘッドライトを外した方がやりやすいがそのままでもいける。
ただ今回は・・・ここもいかれてた。
ステーの1つのボルトのねじ山が無くなっていた。
マイナスドライバーでこじながら何とかナットを外した。
続いて各メーター下部に2個の螺子があるのでコレを外す。
プラス螺子だが錆びていた。
3つはスムーズに取れたが1つがなめてごらんの有様。
既に壊れているタコメーター側でよかった。
スピードメーターは前輪から来ているケーブルをくるくるくるくる回して外す。
あとは力ずくでケースから引っこ抜く。
タコさんはそのまま引っこ抜く。
電気系のケーブルはそのままでも良い。
タコさんはあとは裏のネジをとにかく5つ外して
バルブとそれを固定しているゴムも外せば中身が取れる。
その後がまた面倒。
トップのガラスは金属でカシメてある。
こいつをへし曲げながら外す。
プラスチックが劣化しているから色々酷いことになった。
数字版の螺子2つ外して針を抜いて
プラスチックの割りを外してネジを抜いてとやってばらす。
最後は半田鏝が必要。
基盤についている赤と黒の線を、半田を溶かしてから抜くのが一番楽。
で、タコメーターの中はぜんまいが2つある。
こいつの端がとれてしまっていたので、
恐らくそこにあったであろうと思われる部分に半田付けしてみた。
半田付け、凄く苦手。
いつも通り、周りのプラスチックを溶かしてしまった。
半田鏝も買い換えるべきかも知れん。
半田が溶けたり溶けなかったりで凄くイライラさせられた。
温度が一定にならんようだ。
ひとまず形は整ったので、あとはまた金属を上手くかしめて終り。
歪んでるけどまあ良いや。
タコメーター分解中

新しいのを買うべきか…社外品になるけど…
それはともかく、ぜんまいが切れている。
これはさすがに直しようがない。
で、この文字版部分を弄れるのは今だけなんだよな…
なんかお洒落な絵とか描きたいけど、
センスも技術も無いんだよな…残念
取れた~!!!

苦節何時間だ?
考えたくもない。
とにかく取れた!
で、この黒いゴムを引っこ抜くとバルブがお目見えする。
なめた

にゅるって。
タガネがないので適当なマイナスドライバーで
ねじ山製作中。
ぼくはもうつかれたよ
それになんだかとってもねむいんだ…
行くぜ北海道!
我が家は本日鏡開き。
餅に生えた黴を切り落とし、現在汁粉を煮ている。
今年は暖かいおかげで黴が酷い。
数年前に計画を立てたもののバイクの不調で諦めた北海道行き。
今年こそ決行することにした。
だってエンジンの調子良いんだもん。
ってことで、色々計画立てている所。
ブーツカバーを作ったりしているのもそのため。
仕事諸々の関係から、行くのは6月半ばか
7月初めか8月終わりか9月半ば。
最初は7月初めを考えていたのだが、
ここだと遊べるのは7日。
他だと遊べるのが9日間。
8月終わりは人出が多そう。
6月半ばは冷え込みが心配。
9月半ばは台風が心配。
何故珍しくもこんなに早くから計画を
立てているかと言うとフェリーの予約の為。
早割りを使う予定なので、早く予定を組まなくてはいけない。
こんなに早くから計画を立てることなんて始めてかも知れないな。
最初は北海道から東北へ渡る予定だったが、
東北はまた今度じっくり回りたいと思いなおした。
北海道は小さい頃に行ったことがあるので、
軽く見るだけにしようと思っていたのだが、
そこにもう一度行くのも面白いと思い直した。
あと、北海道から本州に渡るのが意外と面倒。
何か面白そうなイベントがあったら
それに合わせて日程を決めようかとも思い始めた。
だが、イベントがなかなか調べ辛い。
半年以上先の話だから当たり前か。
とりあえず行ってみたいのは北見。
和薄荷を広げる会の会員として行かねばなるまい。
洞爺湖とかカムイコタンとか、流行りの聖地巡礼ってやつもやっておきたい。
動物園も見たいが…一日使ってしまいそうで怖いな。
あとはスープカレーと札幌ラーメンとデニッシュパン食べたい。
岬には余り興味が無い。
大体こんな感じで相変わらず緩い。
オススメ所ってどっかにないかなあ
餅に生えた黴を切り落とし、現在汁粉を煮ている。
今年は暖かいおかげで黴が酷い。
数年前に計画を立てたもののバイクの不調で諦めた北海道行き。
今年こそ決行することにした。
だってエンジンの調子良いんだもん。
ってことで、色々計画立てている所。
ブーツカバーを作ったりしているのもそのため。
仕事諸々の関係から、行くのは6月半ばか
7月初めか8月終わりか9月半ば。
最初は7月初めを考えていたのだが、
ここだと遊べるのは7日。
他だと遊べるのが9日間。
8月終わりは人出が多そう。
6月半ばは冷え込みが心配。
9月半ばは台風が心配。
何故珍しくもこんなに早くから計画を
立てているかと言うとフェリーの予約の為。
早割りを使う予定なので、早く予定を組まなくてはいけない。
こんなに早くから計画を立てることなんて始めてかも知れないな。
最初は北海道から東北へ渡る予定だったが、
東北はまた今度じっくり回りたいと思いなおした。
北海道は小さい頃に行ったことがあるので、
軽く見るだけにしようと思っていたのだが、
そこにもう一度行くのも面白いと思い直した。
あと、北海道から本州に渡るのが意外と面倒。
何か面白そうなイベントがあったら
それに合わせて日程を決めようかとも思い始めた。
だが、イベントがなかなか調べ辛い。
半年以上先の話だから当たり前か。
とりあえず行ってみたいのは北見。
和薄荷を広げる会の会員として行かねばなるまい。
洞爺湖とかカムイコタンとか、流行りの聖地巡礼ってやつもやっておきたい。
動物園も見たいが…一日使ってしまいそうで怖いな。
あとはスープカレーと札幌ラーメンとデニッシュパン食べたい。
岬には余り興味が無い。
大体こんな感じで相変わらず緩い。
オススメ所ってどっかにないかなあ
GB250フロントフォークオイル交換覚書

オイル抜きはフォーク下部10mmボルト。
トップキャップのボルトを取ると一気にオイルが噴出す。
キャップボルトは22mm。
オイル規定量は205~210ml。
油面120mm。
内径約30mmなので、大体7mlで10mm。
現在、右の方が10mm近くバネが長い。
オイル量はそれにあわせ4ml減。
キャップボルトは24mmの大きいのソケットを利用。
ボルト・ソケット・モンキーの順でハンドルバー下に挟み込む。
左はそのまま行けるが右はブレーキが邪魔。
モンキー+右写真のように上から押さえつけることでなんとかする。
コツはいかに真っ直ぐ押し込むか。
あと、こんな動画見つけた。
GBのフロントフォークのオーバーホールしている。
他にもGBを色々整備しているから参考になりそう。
で、今日もまたちょっといじった。
オイルは殆ど縮まない=フォークの縮む距離は
上部の空気量に由来すると言う考えから、
バネを入れた状態でキャップを外し、
前輪を足の甲くらいまで持ち上げてそこまでオイルをこぼした。
空気がどの程度縮むのか解らないが、
これで5cm程は容易に縮むようになったはず。
早速乗ってみた。
大分楽になった。
が、やはり元が緩々だったせいか硬く感じてしまう。
どうしたもんか…
もっと緩くするべきか、これで体が慣れるまで待つか…
そもそもこのフォークは何kgの重さでどの程度沈み込むのが最適なのか?
上記動画ではもっと簡単に完成したフォークを縮めていたのだが何故こうも硬いのか?
ふと、思いついた。
ひょっとしたらこれ、正規品じゃないってパターンかも知れない。
なんせこいつ、GB改だからなぁ…
う~ん…もうちょっとオイル抜いてみるかなぁ・・・
適切な硬さってどんなもんなんだろう?
みんな貧乏が悪いんや
仕事から帰ってきて炬燵でうとうとしてしまった。
目を覚ますとなんだか寒い。
吐く息が白く大分冷え込んでいる。
ってことで、ここ数日暖かくて使っていなかった火鉢をおこす。
湯を沸かすついでに炭を熾し、鉄瓶にはグリューワイン。
丹前を二重にはおり、これでもうぬくぬく。
ふと思い出したのだが、生活環境がやたら昭和(和)風だと言われる。
ちょっと目に付く物について考えてみた。
暖房器具は炬燵と火鉢。
炬燵はもらいもの。
火鉢→暖房据え置きじゃない所へ引越すことに
→ストーブを買うほど寒くないが、手は冷たい
→暖房器具を探すがストーブは高いし灯油も高い
→火鉢と炭のほうが安いし、手を温めるにも良いと気付く。
ついでに買った火箸は簪としても役立っている。
米を炊くのは釜(羽釜)。
一人暮らしをする時、炊飯器を買うか悩む
→ちょうど家の倉庫で釜が発見される→利用決定。
鉄瓶も実家で発掘されたもの。
火鉢にちょうど良いサイズだった。
普段着は和服。
そもそも体格が日本人離れしていて洋服が合わない→
だったら自分で服を作れと言われる→意外と布が高い
→改造用に古着を探す→和服は一枚100円で安くてでかいから
これを材料に洋服を作れば良いじゃないか!
→…ちょっと手直ししてそのまま着りゃ良いじゃねぇか…
眼鏡のフレームも昭和初期のもの。
薄いケースと機能性と安さに惚れた。
そもそも今借りている部屋は築40年以上のボロ家。
凄く安いが気密性などない。
ついでにバイクは見た目が気に入った&中古で割りと安かった。
…前の子が新車で乗り出し半年で死んでしまった為、
かなり賠償金をもらえたと言うのもある。
整備を自分でしているのは金の節約のためと、
以前はまともなバイク屋まで60kmと言う僻地に住んでいたため。
簡単な整備くらい自分で出来なくてはまともにバイクに乗れん。
考えてみればどれも金を節約した結果だな。
金持ちなら服だってオーダーメイドすりゃ良いんだし、
暖房器具のランニングコストなんぞ端から考えんやろ。
バイクだってバイク屋さんに運搬お願いしてまかせっきりにすりゃ良いし。
結論。
みんなビンボが悪いんや。
目を覚ますとなんだか寒い。
吐く息が白く大分冷え込んでいる。
ってことで、ここ数日暖かくて使っていなかった火鉢をおこす。
湯を沸かすついでに炭を熾し、鉄瓶にはグリューワイン。
丹前を二重にはおり、これでもうぬくぬく。
ふと思い出したのだが、生活環境がやたら昭和(和)風だと言われる。
ちょっと目に付く物について考えてみた。
暖房器具は炬燵と火鉢。
炬燵はもらいもの。
火鉢→暖房据え置きじゃない所へ引越すことに
→ストーブを買うほど寒くないが、手は冷たい
→暖房器具を探すがストーブは高いし灯油も高い
→火鉢と炭のほうが安いし、手を温めるにも良いと気付く。
ついでに買った火箸は簪としても役立っている。
米を炊くのは釜(羽釜)。
一人暮らしをする時、炊飯器を買うか悩む
→ちょうど家の倉庫で釜が発見される→利用決定。
鉄瓶も実家で発掘されたもの。
火鉢にちょうど良いサイズだった。
普段着は和服。
そもそも体格が日本人離れしていて洋服が合わない→
だったら自分で服を作れと言われる→意外と布が高い
→改造用に古着を探す→和服は一枚100円で安くてでかいから
これを材料に洋服を作れば良いじゃないか!
→…ちょっと手直ししてそのまま着りゃ良いじゃねぇか…
眼鏡のフレームも昭和初期のもの。
薄いケースと機能性と安さに惚れた。
そもそも今借りている部屋は築40年以上のボロ家。
凄く安いが気密性などない。
ついでにバイクは見た目が気に入った&中古で割りと安かった。
…前の子が新車で乗り出し半年で死んでしまった為、
かなり賠償金をもらえたと言うのもある。
整備を自分でしているのは金の節約のためと、
以前はまともなバイク屋まで60kmと言う僻地に住んでいたため。
簡単な整備くらい自分で出来なくてはまともにバイクに乗れん。
考えてみればどれも金を節約した結果だな。
金持ちなら服だってオーダーメイドすりゃ良いんだし、
暖房器具のランニングコストなんぞ端から考えんやろ。
バイクだってバイク屋さんに運搬お願いしてまかせっきりにすりゃ良いし。
結論。
みんなビンボが悪いんや。
フロントフォークオイル量調整
やはり硬さが気になるので、オイル量を調整することにした。
左右でちがったらあかんやろと言うことで、
左右同時に作業を行う。
キャップボルトを外してオイルをこぼさないように
ゆっくりとバネを引き抜く。
で、両方のバネを並べて気が付いた。
長さがちょっと違う。
右の方が短い。
右はオイルがより悪化していた方。
関係あるのかもしれない。
が、流石にバネを交換となるとちょっと手が回らない。
やるなら両方一気に換えなきゃだし、
第一パーツがあるのかどうだか。
とにかく今はオイル量の調整だけにしておく。
今回は120mmより少し少なめで行く。
フォークはバイクに付いたままなので、
ちょっぴり斜めになっている。
これの内側斜面にピペットを沿わせ、
120mmに合わせて吸う。
使っているのは1mlのメスピペット。
実験用のちゃんとした奴が21円で売ってたので数本買ってある。
ゴムキャップは無い。
良い子は真似してはいけない。
で、左右の油面を合わせた後でふと考えた。
バネの長さが違うって事はその分体積も違う
=オイルと言うか空気量も変わるんじゃねえのか、と。
とりあえず短い方を先に左のフォークにセット。
前輪を持ち上げるとフォークが軽く沈むと言うか浮く。
そして長い方を右のフォークにセット。
前輪を持ち上げてもフォークが硬くて殆ど動かない。
まさかの予想通りの展開。
バネの長さから容積を計算してとか無理
(アルキメデスさんに習えばいけるが)なので、
オイルを1mlずつ抜いてはボルトを締め直し
前輪を持ち上げ…と言うことを繰り返し、
なんとか左右の感覚を合わせた。
大変なキャップボルト締めも、こう何度もやれば
コツがつかめて楽にできるんじゃないかと思っていたが、
やるたびに体力が減っており、上手く力を込められず難儀した。
多分明日も筋肉痛。
で、これだけやってまた乗ったのだが、やはり硬い。
前が軟らか過ぎたのだろうが、それに慣れてしまっているので
凄く乗りづらい。
多分これが適正な硬さなのだろうけど…やっぱりいやだ。
かといってまたあのボルトを外したりはめたりもしたくない。
下から少しずつオイルを抜いてみようかとも思ったが、
その場合空気がフォーク全体を通って上に抜けて行くことになる。
空気抜きの時間を考える必要がある。
う~ん…どうするかなぁ…
左右でちがったらあかんやろと言うことで、
左右同時に作業を行う。
キャップボルトを外してオイルをこぼさないように
ゆっくりとバネを引き抜く。
で、両方のバネを並べて気が付いた。
長さがちょっと違う。
右の方が短い。
右はオイルがより悪化していた方。
関係あるのかもしれない。
が、流石にバネを交換となるとちょっと手が回らない。
やるなら両方一気に換えなきゃだし、
第一パーツがあるのかどうだか。
とにかく今はオイル量の調整だけにしておく。
今回は120mmより少し少なめで行く。
フォークはバイクに付いたままなので、
ちょっぴり斜めになっている。
これの内側斜面にピペットを沿わせ、
120mmに合わせて吸う。
使っているのは1mlのメスピペット。
実験用のちゃんとした奴が21円で売ってたので数本買ってある。
ゴムキャップは無い。
良い子は真似してはいけない。
で、左右の油面を合わせた後でふと考えた。
バネの長さが違うって事はその分体積も違う
=オイルと言うか空気量も変わるんじゃねえのか、と。
とりあえず短い方を先に左のフォークにセット。
前輪を持ち上げるとフォークが軽く沈むと言うか浮く。
そして長い方を右のフォークにセット。
前輪を持ち上げてもフォークが硬くて殆ど動かない。
まさかの予想通りの展開。
バネの長さから容積を計算してとか無理
(アルキメデスさんに習えばいけるが)なので、
オイルを1mlずつ抜いてはボルトを締め直し
前輪を持ち上げ…と言うことを繰り返し、
なんとか左右の感覚を合わせた。
大変なキャップボルト締めも、こう何度もやれば
コツがつかめて楽にできるんじゃないかと思っていたが、
やるたびに体力が減っており、上手く力を込められず難儀した。
多分明日も筋肉痛。
で、これだけやってまた乗ったのだが、やはり硬い。
前が軟らか過ぎたのだろうが、それに慣れてしまっているので
凄く乗りづらい。
多分これが適正な硬さなのだろうけど…やっぱりいやだ。
かといってまたあのボルトを外したりはめたりもしたくない。
下から少しずつオイルを抜いてみようかとも思ったが、
その場合空気がフォーク全体を通って上に抜けて行くことになる。
空気抜きの時間を考える必要がある。
う~ん…どうするかなぁ…
あとは何を換えようか?
昨日の作業のせいで現在まさかの筋肉痛。
どんだけ筋肉無いんだ自分。
やっぱり弟が言うとおりウェイトトレーニングとかしてみるかな…
今日は右側のフォークオイルを交換。
昨日のうちに下のボルトを緩めて
上から軽くパーツクリーナーを吹いてあった。
ちなみに右側はブレーキ液のタンクが凄く邪魔。
レバーごと緩めないとラチェットレンチが入らんし
バネも取り出せないだろうな。
下の穴の周りをきれいにしてボルトを締めて
オイルを入れて液面120mmくらいにして
バネを入れてキャップボルトを締める。
結局GB250のフォークオイルの油面は120mmが正解っぽい。
調べてみると油面よりも液量で計測している人の方が多いようだが、
オーバーホールしていないので、どうしてもフォーク内に
古いオイルが多少残るだろう。
この状態で205~210mlとやっても調整しきれないので、
やはり液面での調節にした。
キャップは昨日考案した
”とにかくソケットとモンキーレンチ&
ハンドルを使って水平を作りつつ
梃子の原理でできるだけ楽に法”で行う。
凄く楽にできた。
それでも20分近く掛かったが。
で、オイル交換した結果。
今までかなり緩々だったため、凄く硬く感じる。
これはしばらく慣れないかもしれない。
というか、もうちょとオイル抜きたい気分だ。
120mmより少し多めに入っているせいもある。
この油面、少量のオイルで凄く変わる。
大匙一杯で数mm変わる。
けっこう面倒。
まあ、オイルをちょっと抜くかはもうちょっと乗ってから考えようと思う。
あとは10万km記念でどこを換えて行くか考えよう。
スプロケはかえてチェーンもかえてフォークオイルをかえて
サイドスタンドの調整してマフラー締め直して
オイルとフィルタは換えるはずが
買い置きが無いことに気が付いてちょっと後回し中。
こっちは今週末にでも買いに行ってから交換。
せっかくなので良いオイル入れちゃおうかどうしようか。
プラグは…外すの面倒なんだよな…タンク外さなきゃだし…
でもせっかくだからかえるか!500円くらいだし。
それともお高いイリジウムプラグとかにするべきだろうか?
アーシングにも興味あるんだけどな。
ブレーキ液も交換しておくか。
これはすぐできるし。
タイヤはもうちょっと後にしよう。
こないだ失敗したしなぁ…
ただ、前輪が罅入ってきてるからちょっと悩む所。
夏までに換えるべきかこのまま磨り減るまで行ってしまうか…
あとはウインカーとテールランプに罅が入っているから
こいつらもどうにかするべきだよな。
で、最大の難敵がタコメーター。
初のタコメーター分解に挑むのは何時にするかな?
今年はGBとフェリーに乗ってお出掛けの予定もある。
ゆっくり二人でラブラブ生活を続けたいな。
どんだけ筋肉無いんだ自分。
やっぱり弟が言うとおりウェイトトレーニングとかしてみるかな…
今日は右側のフォークオイルを交換。
昨日のうちに下のボルトを緩めて
上から軽くパーツクリーナーを吹いてあった。
ちなみに右側はブレーキ液のタンクが凄く邪魔。
レバーごと緩めないとラチェットレンチが入らんし
バネも取り出せないだろうな。
下の穴の周りをきれいにしてボルトを締めて
オイルを入れて液面120mmくらいにして
バネを入れてキャップボルトを締める。
結局GB250のフォークオイルの油面は120mmが正解っぽい。
調べてみると油面よりも液量で計測している人の方が多いようだが、
オーバーホールしていないので、どうしてもフォーク内に
古いオイルが多少残るだろう。
この状態で205~210mlとやっても調整しきれないので、
やはり液面での調節にした。
キャップは昨日考案した
”とにかくソケットとモンキーレンチ&
ハンドルを使って水平を作りつつ
梃子の原理でできるだけ楽に法”で行う。
凄く楽にできた。
それでも20分近く掛かったが。
で、オイル交換した結果。
今までかなり緩々だったため、凄く硬く感じる。
これはしばらく慣れないかもしれない。
というか、もうちょとオイル抜きたい気分だ。
120mmより少し多めに入っているせいもある。
この油面、少量のオイルで凄く変わる。
大匙一杯で数mm変わる。
けっこう面倒。
まあ、オイルをちょっと抜くかはもうちょっと乗ってから考えようと思う。
あとは10万km記念でどこを換えて行くか考えよう。
スプロケはかえてチェーンもかえてフォークオイルをかえて
サイドスタンドの調整してマフラー締め直して
オイルとフィルタは換えるはずが
買い置きが無いことに気が付いてちょっと後回し中。
こっちは今週末にでも買いに行ってから交換。
せっかくなので良いオイル入れちゃおうかどうしようか。
プラグは…外すの面倒なんだよな…タンク外さなきゃだし…
でもせっかくだからかえるか!500円くらいだし。
それともお高いイリジウムプラグとかにするべきだろうか?
アーシングにも興味あるんだけどな。
ブレーキ液も交換しておくか。
これはすぐできるし。
タイヤはもうちょっと後にしよう。
こないだ失敗したしなぁ…
ただ、前輪が罅入ってきてるからちょっと悩む所。
夏までに換えるべきかこのまま磨り減るまで行ってしまうか…
あとはウインカーとテールランプに罅が入っているから
こいつらもどうにかするべきだよな。
で、最大の難敵がタコメーター。
初のタコメーター分解に挑むのは何時にするかな?
今年はGBとフェリーに乗ってお出掛けの予定もある。
ゆっくり二人でラブラブ生活を続けたいな。
フォークオイル交換中

バイクにつけたままでオイルだけ交換。
この小さなボルトを抜くいて上のキャップボルトもとると
古いオイルが流れ出てくる。
フォークを外したりなんだりしなくて良いので大分楽。
だが、この後でかなり苦労した。
体重か腕力かどちらかがあれば楽だったろうに…
キャップボトルがな…嵌らんかったんや…
バネを押し縮めながらボルトを回すがそれが上手くいかん。
押しながら回すだけの筋力が無い。
梃子を使えば簡単だろうと思っていたが、
梃子で押すとどうしても斜めになる。
最終的にハンドルとキャップの間に
モンキースパナやらいろんな物を挟んでなんとかバネを押し縮めて
ボルトをはめ込むことに成功した。
オイルで手が滑るのもあかん。
ゴム手袋が重宝した。
1つはめるのに2時間掛かった。
現在左腕~肩が痛い
もうやり方がわかったから次はもうちょっと楽に行けるはず。
今は右側のオイルを抜いている所。
左は黒っぽいだけだったが、右はなんかちょっと茶色と白が混じった感じ。
まるでオイルに水が入り込んだような、そんな感じ。
オーバーホールしてオイルシール交換するべきだったかもしれん。
あと、フォークオイルの油面高120mmなのか115mmなのかわからん。
とりあえずその間ってことにしておいた。
とりあえず左右一緒なら大して問題ないだろう。
スプロケット外しの小技

リアスプロケットと言うのか
ドリブンスプロケットと言うのか。
とにかくあれを外すためのピン(止め輪)をとる時は
ラジオペンチと適当な缶をくみあわせると楽。
ただ今回は、ラジオペンチの長さが微妙に足りず苦労した。
原因は、以前他の作業で先を折ったこと。
大き目のラジオペンチでやる方が失敗が無い。
ブーツカバー製作中

ブーツを買い直すべきではないかと
ふと思ったり
まだ行ける気もする。

ネジの1つがずっと供回りして取れなかった。
これをはずすのに1時間近くかかってしまった。
こう言うところが素人の哀しさだな。
そして実は少し問題が。
間違えて金色のやつ買ってしまった。
ネットで注文したんだけど、写真は銀だったんだよ。
銀と金選べたらしいんだけど、見落としてたんよ。
あと、微妙に作りが違う。
ドライブの方はゴムが無いし、こっちもなんか
色々無くて軽い。
GB250用で買ったのだが、正規品じゃないから
仕方がないと諦めるべきか。
悪影響無ければ良いが
工作メモ
今作ろうとしているもの関係の調べ物メモ。
ちなみに作りたいものは3点。
うち1点は人形最低5つと背景と音諸々とが必要。
壊れた画像を修復かけるか0から作るか悩む。
6月までに作るべきものが2点。
こっちは多分3日で終わる。
シール部の加工をどうするか。
雨は少なそうだしそのままでも良い気がしてきた。
できたら修復したいものが1点。
これも6月までだが最悪このままでもいける。
作りたいヤツのモデルは最初は
チハにしようと思っていたのだが、
前面部分が機能的でない。
次案がティガーかパンター。
ヤークト系のやつらをディフォルメしたらそのままいけそうな気がする。
あとはけっこうそのままいけそうなのは八九式中戦車。
…やはり、図書館で本を借りてきた方が良さそうだ。
また無駄な調べ物で夜更かししてしまった
ちなみに作りたいものは3点。
うち1点は人形最低5つと背景と音諸々とが必要。
壊れた画像を修復かけるか0から作るか悩む。
6月までに作るべきものが2点。
こっちは多分3日で終わる。
シール部の加工をどうするか。
雨は少なそうだしそのままでも良い気がしてきた。
できたら修復したいものが1点。
これも6月までだが最悪このままでもいける。
作りたいヤツのモデルは最初は
チハにしようと思っていたのだが、
前面部分が機能的でない。
次案がティガーかパンター。
ヤークト系のやつらをディフォルメしたらそのままいけそうな気がする。
あとはけっこうそのままいけそうなのは八九式中戦車。
…やはり、図書館で本を借りてきた方が良さそうだ。
また無駄な調べ物で夜更かししてしまった