夏が終わる
学生生徒の諸君!
今日は夏休み最終日だ。
あ、地域によってはとっくに夏休み終わってるな。
学校によってはまだ夏休みって所もあるし…
まあ良いや。
とにかく明日から9月。
夏から秋に変わっていく。
久しぶりに天気図見たら秋雨前線かお前!ってのもいたし、
ここ数日雨模様で気温も低くてありがたい。
おかげで洗濯物が溜まってきた。
流石にこれ以上はあかんと思い今日は洗濯をした。
そして今日は8月31日。
31の日なので、サーティーワンアイスクリームを買ってきた。
トマト&レモンソルベと言う面白そうなのと、へーぜルナッツのやつ。
レギュラーのダブルで持ち帰る
アイスと一緒に入っていたドライアイスをちょっと洗って
広口のビンに入れ水を入れ軽く蓋を閉めて冷蔵庫へ。
炭酸水の出来上がり。
これで自家製ブラックベリーシロップを薄めてジュースにして飲む。
ほぼ甘くない、自分好みのジュースが出来上がり。
ウイスキーをたらして更に美味い。
今年最後の西瓜割もした。
収穫して日が経ってしまったので少々割りにくかったが、
綺麗に二つに割れた。
スプーンで掬って食べる。
アイスはちょっと食べて後は又今度。
トマトは凄くトマトだった。
盆が過ぎてから秋の虫の声も聞かれるようになった。
今日も外でリンリン鳴いている。
あぁ、夏が去っていくなぁ…
今日は夏休み最終日だ。
あ、地域によってはとっくに夏休み終わってるな。
学校によってはまだ夏休みって所もあるし…
まあ良いや。
とにかく明日から9月。
夏から秋に変わっていく。
久しぶりに天気図見たら秋雨前線かお前!ってのもいたし、
ここ数日雨模様で気温も低くてありがたい。
おかげで洗濯物が溜まってきた。
流石にこれ以上はあかんと思い今日は洗濯をした。
そして今日は8月31日。
31の日なので、サーティーワンアイスクリームを買ってきた。
トマト&レモンソルベと言う面白そうなのと、へーぜルナッツのやつ。
レギュラーのダブルで持ち帰る
アイスと一緒に入っていたドライアイスをちょっと洗って
広口のビンに入れ水を入れ軽く蓋を閉めて冷蔵庫へ。
炭酸水の出来上がり。
これで自家製ブラックベリーシロップを薄めてジュースにして飲む。
ほぼ甘くない、自分好みのジュースが出来上がり。
ウイスキーをたらして更に美味い。
今年最後の西瓜割もした。
収穫して日が経ってしまったので少々割りにくかったが、
綺麗に二つに割れた。
スプーンで掬って食べる。
アイスはちょっと食べて後は又今度。
トマトは凄くトマトだった。
盆が過ぎてから秋の虫の声も聞かれるようになった。
今日も外でリンリン鳴いている。
あぁ、夏が去っていくなぁ…
スポンサーサイト
掃除をしつつうだうだ
今日は晴れたらプールにでも行こうと思っていたのだが、
生憎の天気。
諦めてうだうだと文字盤磨きをしたり、掃除をしたり。
もう残り僅かな鹿肉を解凍して、コンソメ入れて
適当な野菜やトマト缶と一緒に煮込んで
今日の夕飯。
もうすぐ猟期。
その前に、今週の水曜日には狩猟免許の更新もある。
遅れないように行かないとな。
掃除の最中に見つけたキリンの一番絞りを
冷蔵庫から取り出し晩酌。
うん。やっぱり面白くない味だ。
エイ鰭を炙ってつまみにする。
こっちはコリコリ感が美味しい。
そろそろ玄米が少なくなってきた。
ちょうど新米が出始めて古米が安くなる頃だ。
どっかでまた30kg買うとしよう。
今年はまともに泳いでいないなぁ…
どこか泳ぎに行きたい…温泉プールとか?
このへんにあるかなぁ・・・?
生憎の天気。
諦めてうだうだと文字盤磨きをしたり、掃除をしたり。
もう残り僅かな鹿肉を解凍して、コンソメ入れて
適当な野菜やトマト缶と一緒に煮込んで
今日の夕飯。
もうすぐ猟期。
その前に、今週の水曜日には狩猟免許の更新もある。
遅れないように行かないとな。
掃除の最中に見つけたキリンの一番絞りを
冷蔵庫から取り出し晩酌。
うん。やっぱり面白くない味だ。
エイ鰭を炙ってつまみにする。
こっちはコリコリ感が美味しい。
そろそろ玄米が少なくなってきた。
ちょうど新米が出始めて古米が安くなる頃だ。
どっかでまた30kg買うとしよう。
今年はまともに泳いでいないなぁ…
どこか泳ぎに行きたい…温泉プールとか?
このへんにあるかなぁ・・・?
ドイツ旅行記・ん・2月19日・空港到着
ドイツ旅行
ドイツ旅行
遅れてやってきたREでケルンを発つ。
満員だった為、通路でスーツケースに座る。
ちょうど近くに座っていたのが、日本人の旅行中の大学生?
と、デュッセルドルフ在中の大きいお姉さんだった。
お姉さんが大学生に色々紹介してあげているのを
面白く聞いていた。
で、問題は時間だ。
一応時間に余裕はあるが、2時間前に着きたい所、
このままでは1.5時間前になりそうで少々気が焦る。
でもまあ、駅に到着したらすぐチェックインカウンターに
行けば問題はないレベルだとちょっと気を抜いていた。
で、駅に到着してうわゎっとなった。
REのデュッセルドルフ空港駅は、空港から少々離れており、
そこから更にモノレールで移動する必要があるらしい。
経路をケルンからデュッセルドルフ空港で調べた際、
これら細かい部分を調べ損ねていた。
気はこれ以上ない位急いているが、
まあ、慌てても仕方が無いと、とにもかくにもモノレールに乗る。
先頭に乗って最後の景色を楽しむ。
空港付近には大きな駐車場ビルがあり中々壮観。
あとはこのモノレールをどこで降りるかも問題。
どこで降りれば一番チェックインカウンターに近いかとかさっぱり解からん。
だが、到着した時に出国時を考えて空港内を探険しておいたのが役に立った。
見覚えのあるカウンターが見えたところでモノレールを降り、
頭の中の地図を頼りにチェックインカウンターに走った。
だが、すぐに荷物を預ける事は出来ない。
リュックサックの中の液体類を、スーツケースに移動させなくてはいけない。
カウンターのお姉さんがにこにこと見守る前でわたわたと、だが衝撃を受ける事を考えた位置に瓶等を配置していく。
それが済んでようやくチェックイン。
お姉さんは慌てなくても大丈夫よ~とは言ってくれたが、1.5時間にチェックインと言う規定を超えているためやはり気は急く。
書類を提示し、荷物をはかり、席は通路側にしてもらい、手続き終わってやっと落ち着いた。

どこにでもあるドナルドさんの写真を撮ったり、こういう謎の日本語を目にするのも最後か…と感慨にふける余裕が出るくらいに。

とは言えまだ油断は出来ない。
何せまだ出国していないのだから。
まずは飛行機に乗るための検査を受けなくては。
ということで手荷物検査場のほうへ行く。
検査場近くには→こんなのが。
検査場はいくつか開いていたが、夜と言う事もあり全開ではなかった。
何か日本人が一杯並んでいる所もあったのだが、空いている他の列に並ぶ。
案の定、安全靴が鳴った。
あとは、袂でちょっともだもだがあった。
手を広げて~と言われたので、その通りにやってみる。
係員の人がモサモサとそのあたりを探る。
ああ、と中から予備の腰紐(襷かける時等に使うためいつも1つは入っている)を出したら納得してくれた。
確かこれって日本の伝統的衣装だよね~と、係員さん同士で話していた。
その会話に混じれないドイツ語力が悲しい。
ちょっとモダモダはあったが無事に検査を終わり、DankeSchönとBitteサヨナラで分かれる。
満員だった為、通路でスーツケースに座る。
ちょうど近くに座っていたのが、日本人の旅行中の大学生?
と、デュッセルドルフ在中の大きいお姉さんだった。
お姉さんが大学生に色々紹介してあげているのを
面白く聞いていた。
で、問題は時間だ。

一応時間に余裕はあるが、2時間前に着きたい所、
このままでは1.5時間前になりそうで少々気が焦る。
でもまあ、駅に到着したらすぐチェックインカウンターに
行けば問題はないレベルだとちょっと気を抜いていた。
で、駅に到着してうわゎっとなった。

REのデュッセルドルフ空港駅は、空港から少々離れており、
そこから更にモノレールで移動する必要があるらしい。
経路をケルンからデュッセルドルフ空港で調べた際、
これら細かい部分を調べ損ねていた。
気はこれ以上ない位急いているが、
まあ、慌てても仕方が無いと、とにもかくにもモノレールに乗る。
先頭に乗って最後の景色を楽しむ。
空港付近には大きな駐車場ビルがあり中々壮観。
あとはこのモノレールをどこで降りるかも問題。
どこで降りれば一番チェックインカウンターに近いかとかさっぱり解からん。
だが、到着した時に出国時を考えて空港内を探険しておいたのが役に立った。
見覚えのあるカウンターが見えたところでモノレールを降り、
頭の中の地図を頼りにチェックインカウンターに走った。

だが、すぐに荷物を預ける事は出来ない。
リュックサックの中の液体類を、スーツケースに移動させなくてはいけない。
カウンターのお姉さんがにこにこと見守る前でわたわたと、だが衝撃を受ける事を考えた位置に瓶等を配置していく。
それが済んでようやくチェックイン。
お姉さんは慌てなくても大丈夫よ~とは言ってくれたが、1.5時間にチェックインと言う規定を超えているためやはり気は急く。
書類を提示し、荷物をはかり、席は通路側にしてもらい、手続き終わってやっと落ち着いた。

どこにでもあるドナルドさんの写真を撮ったり、こういう謎の日本語を目にするのも最後か…と感慨にふける余裕が出るくらいに。

とは言えまだ油断は出来ない。
何せまだ出国していないのだから。
まずは飛行機に乗るための検査を受けなくては。
ということで手荷物検査場のほうへ行く。
検査場近くには→こんなのが。
検査場はいくつか開いていたが、夜と言う事もあり全開ではなかった。
何か日本人が一杯並んでいる所もあったのだが、空いている他の列に並ぶ。
案の定、安全靴が鳴った。
あとは、袂でちょっともだもだがあった。
手を広げて~と言われたので、その通りにやってみる。
係員の人がモサモサとそのあたりを探る。
ああ、と中から予備の腰紐(襷かける時等に使うためいつも1つは入っている)を出したら納得してくれた。
確かこれって日本の伝統的衣装だよね~と、係員さん同士で話していた。
その会話に混じれないドイツ語力が悲しい。
ちょっとモダモダはあったが無事に検査を終わり、DankeSchönとBitteサヨナラで分かれる。
大掃除などなど
今日は台所の大掃除をした。
換気扇のカバーを換え、
換気扇を拭き、
ガスレンジの下を掃除し、
レンジ自体も磨き、
シンクも一通り磨いて、
溜まっていた洗い物も一気に洗う。
これだけ一気にやると流石に見違える様な状態になる。
なんかつやつやキラキラしてる。
まあ本来は普段からこまめに掃除するべきだよな。
使うのはいつもの炭酸ソーダ。
これを適当なスプレーボトルに入れて水溶液を作って
吹きかけながら掃除して行く。
油及び酸性の汚れに、いろいろな所で使え過ぎる。
でもまあ、いつも通り素手での作業なので、
皮膚が溶ける。
流石にこれだけ触っていると影響出そうだから
手袋をして作業にした方が良い気がしてきた。
それがすんだらちょっくら仕事に出て、
帰ってきたら熱々のエンジンオイルを抜く。
このまま一晩放置で、エンジンオイルを出来るだけ抜く予定。
明日はエンジンオイルを入れるところから作業再開。
掃除もまだまだ先が長い。
というか、今からすでに終わりがあるのか不安になってきた。
換気扇のカバーを換え、
換気扇を拭き、
ガスレンジの下を掃除し、
レンジ自体も磨き、
シンクも一通り磨いて、
溜まっていた洗い物も一気に洗う。
これだけ一気にやると流石に見違える様な状態になる。
なんかつやつやキラキラしてる。
まあ本来は普段からこまめに掃除するべきだよな。
使うのはいつもの炭酸ソーダ。
これを適当なスプレーボトルに入れて水溶液を作って
吹きかけながら掃除して行く。
油及び酸性の汚れに、いろいろな所で使え過ぎる。
でもまあ、いつも通り素手での作業なので、
皮膚が溶ける。
流石にこれだけ触っていると影響出そうだから
手袋をして作業にした方が良い気がしてきた。
それがすんだらちょっくら仕事に出て、
帰ってきたら熱々のエンジンオイルを抜く。
このまま一晩放置で、エンジンオイルを出来るだけ抜く予定。
明日はエンジンオイルを入れるところから作業再開。
掃除もまだまだ先が長い。
というか、今からすでに終わりがあるのか不安になってきた。
ちょっと買い物
作業に一区切り付いたので、明日は久しぶりに大掃除をしようと思う。
ってことで、今日は掃除用の道具や交換用の諸々を買ってきた。
ついでにバイクのエンジンオイルも。
気が付いたら96000kmを越えていた。
…前回換えたの何kmだったっけ?
なんか変な数字で換えた気が…
ゴメンねGB。
掃除がすんだら今度こそ
金箔はりの作業にうつる。
無事に完成させねば。
デザインも定まったので、作業の流れはできている。
問題は技術がそこに追いつくかどうかだ。
特に絵の切り出しが不安だ。
描き込みが出来れば良いがそっちの方が技術的に無理。
絵が上手い人がうらやましいなぁ・・・
ってことで、今日は掃除用の道具や交換用の諸々を買ってきた。
ついでにバイクのエンジンオイルも。
気が付いたら96000kmを越えていた。
…前回換えたの何kmだったっけ?
なんか変な数字で換えた気が…
ゴメンねGB。
掃除がすんだら今度こそ
金箔はりの作業にうつる。
無事に完成させねば。
デザインも定まったので、作業の流れはできている。
問題は技術がそこに追いつくかどうかだ。
特に絵の切り出しが不安だ。
描き込みが出来れば良いがそっちの方が技術的に無理。
絵が上手い人がうらやましいなぁ・・・
久々に食べ放題
今年はあまり夏バテしていない。
食欲が全く無くて食事が辛いと言う事もない。
食べる量が少ないからと最初から
余り量を作らないようにしている点も功を奏しているのかも知れない。
ただ、やはり食事の全体量が減っているせいだろう。
久しぶりに体重を量ったら4kg減っている。
あ、これ駄目なやつじゃん。
夏バテっぽさがないから自覚していなかったし対策もしていなかった。
そのせいでかえって体重を落としてしまったようだ。
そう言えば肋骨が良く見える気がしていた。
そこで気付け自分。
ってことで、ちょっと食べ放題に行ってきた。
行ったのはパパゲーノと言うイタリアンの食べ放題。
ランチが安いし、ちょうど割引メールがきていた。
で、食べて解かったが、どうも胃の機能が落ちている様だ。
いつも通り食べまくっただけなのに、僅かに胃に痛みがあった。
胃が小さくでもなっているのだろうか?
筋肉が衰えたのかも知れない。
時々はちゃんとガッツリ食べるようにしないと駄目だな。
あと、今日は食べ放題のメニューに肉系が少なくて残念だった。
七輪で一人焼肉パーティーでもするかな?
食欲が全く無くて食事が辛いと言う事もない。
食べる量が少ないからと最初から
余り量を作らないようにしている点も功を奏しているのかも知れない。
ただ、やはり食事の全体量が減っているせいだろう。
久しぶりに体重を量ったら4kg減っている。
あ、これ駄目なやつじゃん。
夏バテっぽさがないから自覚していなかったし対策もしていなかった。
そのせいでかえって体重を落としてしまったようだ。
そう言えば肋骨が良く見える気がしていた。
そこで気付け自分。
ってことで、ちょっと食べ放題に行ってきた。
行ったのはパパゲーノと言うイタリアンの食べ放題。
ランチが安いし、ちょうど割引メールがきていた。
で、食べて解かったが、どうも胃の機能が落ちている様だ。
いつも通り食べまくっただけなのに、僅かに胃に痛みがあった。
胃が小さくでもなっているのだろうか?
筋肉が衰えたのかも知れない。
時々はちゃんとガッツリ食べるようにしないと駄目だな。
あと、今日は食べ放題のメニューに肉系が少なくて残念だった。
七輪で一人焼肉パーティーでもするかな?
耐水性のあるポリ重合化合物
ここ数日、酢酸ビニルと格闘中。
いやほんと何やってんだか…
除光液で溶かせることはわかった。
あと、完全に乾けば結構な耐水性を持つ事も。
いやほんと何やってんだか…
除光液で溶かせることはわかった。
あと、完全に乾けば結構な耐水性を持つ事も。
種を収穫
紅花の種を収穫。
丸くなって枯れた紅花の
種部分をとってきて
笊に広げて干す作業中。
できるだけ茎をとって乾かしやすくする。
ついでに解けるやつは解いて種を苞から出す。
バジルの種も収穫。
バジルはシソ科らしく、紫蘇の様にいくつもの花が房状に付く。
先のほうはまだ白い花が咲いている。
もったいないので、まだ緑色の物などは残し、
実っていそうものだけをしごいてとる。
これは種が小さいので、どんぶりの中で乾燥させる。
乾燥してきたら手でもんで中の種を出す。
1つの花から4つの種がとれるようだ。
もんでいるとにおいがすごい。
バジルの種は水を吸うと周りがふよふよになる。
で、これがけっこう面白い食感。
ジュースに入れても面白い。
来年の種を少しだけ残して、後は食べてしまおうと思う。
丸くなって枯れた紅花の
種部分をとってきて
笊に広げて干す作業中。
できるだけ茎をとって乾かしやすくする。
ついでに解けるやつは解いて種を苞から出す。
バジルの種も収穫。
バジルはシソ科らしく、紫蘇の様にいくつもの花が房状に付く。
先のほうはまだ白い花が咲いている。
もったいないので、まだ緑色の物などは残し、
実っていそうものだけをしごいてとる。
これは種が小さいので、どんぶりの中で乾燥させる。
乾燥してきたら手でもんで中の種を出す。
1つの花から4つの種がとれるようだ。
もんでいるとにおいがすごい。
バジルの種は水を吸うと周りがふよふよになる。
で、これがけっこう面白い食感。
ジュースに入れても面白い。
来年の種を少しだけ残して、後は食べてしまおうと思う。
染まった&染め小ネタ
試しに買ってみたインダスレン染料での染め作業中。
手袋に穴が開いているのに気が付かず
作業をしていたら案の定爪が染まった。
しかも、穴の開いていた中指だけが。
これは、削り落とすべきか?
あと、折角なので染めのコネタをこの下に書こうと思う。
あとで
追記:ってことで染めコネタ
・染め型を作る時、細かい所はコニシのクリアGで止めた方が確実で楽。
作業中にはがれた場合もこれで補修可能。
・染め型を生地の上に置くときは、少し濡らしておくとぴったり生地につくので
糊のはみ出しが少なくなる。
やり過ぎると下の台の糊がとける。
・型糊の一番簡単な作り方は、餅米粉を石灰水でどろどろ~しゃびしゃびに溶いて、
米糠とよく混ぜて電子レンジでチンしてコネコネしたり石灰水で調整。
・型糊が緩くなってきたら石灰水入れて捏ねなおす。
それでも駄目なら餅米粉足してレンジでチンでコネコネ。
・型糊の糠が多過ぎると糠部分も染まってしまう。
・糊を乾かす際、糊の乾燥前に板から外しても
ハンガー+安全ピンを手拭の上下に付けて引っ張って干せば皺が寄らない。
ただし、柄のサイズにもよる。
・染めの前に一度軽く水にさっと漬けてやると、
はみ出した糊とか変な所に飛んでしまった糊がよくわかるので、
その時点で余分名乗りを落とすなどの修正をする。
で、またしっかり乾燥させる。
・ナンバンアイの染色液はお湯で溶いてインディゴを生成したら
一度真水で下茹でをして煮汁を捨てる。
その後100gの葉+1.5ℓの水+ハイドロハイター13g+炭酸ナトリウム3gで
3回煮出して4.5ℓの染め液を得た方が染め作業がしやすい。
・染め液の温度は53~38℃程度が良い。
あと、長時間つけておくとそれだけで色は濃く染まる。
ただし、30分浸けると糊がとけて柄が消える。
糊が何分持つかは不明。
・布を液に浸ける時も引き上げる時も空気が液に入らない様注意する。
引き上げるときはバケツのふちに沿わせると液に空気が入りにくい。
布からぽたぽた落ちる液も酸化しているので、これはバケツに落とすより
他の容器に受けておいて、ある程度染めが終わってから戻して又還元する。
・何度も染め液に漬けると色は濃くなるが、どうしても糊が落ちてくる。
そういう時は一度完全に糊を落として乾燥させてもう一度糊を付け直す。
型がずれたら悲しい事になるが。
・純還元剤で手に入れやすいのはダイロンのカラーランリムーバー(ハイドロサルファイト)や
みや古染脱色剤だが、グラム単価はかなり上がる。
・藍染めは爪が良く染まるって言うけど、実際には皮膚が染まっていても
アルカリで皮膚ごと溶けてしまうので気にならないだけ。
あと、追記に動画のBGMの答を。
基本的に楽譜は読めず(解読はできる)歌えない曲は吹けないので、
カラオケで歌ったりひたすら何度も聞き直したりしながら吹いた。
ずれていても直す能力が無いのが辛い。
手袋に穴が開いているのに気が付かず
作業をしていたら案の定爪が染まった。
しかも、穴の開いていた中指だけが。
これは、削り落とすべきか?
あと、折角なので染めのコネタをこの下に書こうと思う。
あとで
追記:ってことで染めコネタ
・染め型を作る時、細かい所はコニシのクリアGで止めた方が確実で楽。
作業中にはがれた場合もこれで補修可能。
・染め型を生地の上に置くときは、少し濡らしておくとぴったり生地につくので
糊のはみ出しが少なくなる。
やり過ぎると下の台の糊がとける。
・型糊の一番簡単な作り方は、餅米粉を石灰水でどろどろ~しゃびしゃびに溶いて、
米糠とよく混ぜて電子レンジでチンしてコネコネしたり石灰水で調整。
・型糊が緩くなってきたら石灰水入れて捏ねなおす。
それでも駄目なら餅米粉足してレンジでチンでコネコネ。
・型糊の糠が多過ぎると糠部分も染まってしまう。
・糊を乾かす際、糊の乾燥前に板から外しても
ハンガー+安全ピンを手拭の上下に付けて引っ張って干せば皺が寄らない。
ただし、柄のサイズにもよる。
・染めの前に一度軽く水にさっと漬けてやると、
はみ出した糊とか変な所に飛んでしまった糊がよくわかるので、
その時点で余分名乗りを落とすなどの修正をする。
で、またしっかり乾燥させる。
・ナンバンアイの染色液はお湯で溶いてインディゴを生成したら
一度真水で下茹でをして煮汁を捨てる。
その後100gの葉+1.5ℓの水+ハイドロハイター13g+炭酸ナトリウム3gで
3回煮出して4.5ℓの染め液を得た方が染め作業がしやすい。
・染め液の温度は53~38℃程度が良い。
あと、長時間つけておくとそれだけで色は濃く染まる。
ただし、30分浸けると糊がとけて柄が消える。
糊が何分持つかは不明。
・布を液に浸ける時も引き上げる時も空気が液に入らない様注意する。
引き上げるときはバケツのふちに沿わせると液に空気が入りにくい。
布からぽたぽた落ちる液も酸化しているので、これはバケツに落とすより
他の容器に受けておいて、ある程度染めが終わってから戻して又還元する。
・何度も染め液に漬けると色は濃くなるが、どうしても糊が落ちてくる。
そういう時は一度完全に糊を落として乾燥させてもう一度糊を付け直す。
型がずれたら悲しい事になるが。
・純還元剤で手に入れやすいのはダイロンのカラーランリムーバー(ハイドロサルファイト)や
みや古染脱色剤だが、グラム単価はかなり上がる。
・藍染めは爪が良く染まるって言うけど、実際には皮膚が染まっていても
アルカリで皮膚ごと溶けてしまうので気にならないだけ。
あと、追記に動画のBGMの答を。
基本的に楽譜は読めず(解読はできる)歌えない曲は吹けないので、
カラオケで歌ったりひたすら何度も聞き直したりしながら吹いた。
ずれていても直す能力が無いのが辛い。
作業中
そろそろブラックベリーの季節も終了間近。
今日も3時間ほどかけて摘み取り&ついでに樹型を整える。
そして現在、加工作業中。
藍の作業中はアルカリ、そして今は酸に曝されまくっている。
本当に頑丈な皮膚でよかった。
あとはこの大量のベリージャムのお嫁入り先を探さないとな…
今日も3時間ほどかけて摘み取り&ついでに樹型を整える。
そして現在、加工作業中。
藍の作業中はアルカリ、そして今は酸に曝されまくっている。
本当に頑丈な皮膚でよかった。
あとはこの大量のベリージャムのお嫁入り先を探さないとな…
いっそ芸術的

汗をかいていたので、仕事前にひとっ風呂浴びて、
がががっと髪の毛梳かすだけとかして
風で乾くだろうとそのままバイクで走って行った。
幹線道路だったのでそれなりのスピードでそこそこの時間走った。
で、たどり着く前には髪の毛がこうなっていた。
写真ではわかりにくいが、ループがいくつもいくつも作られていて
それが幾重にも折り重なっていて
もう訳がわからない。
これから頑張って解きほぐす。
一人フルコース 馬鈴薯祭
今年も馬鈴薯が豊作だ!ってことで、今年も馬鈴薯フルコース。
ただ、色々野菜が足りない事に作っていて気が付いた。
家にあるものだけで組んでみた。
季節的にあまり量が食べられないこともあり、
主食はニョッキだけにして前菜も減らした。
熱々を食べるって気分でもなかったので、
一気に作って並べてみた

まず左端はじゃが芋の冷ポタージュ。
冷凍してあった鹿フォンと牛乳に
絹目のふるいで裏ごししたふかし芋を入れて
塩で調味しつつ一沸かし。
黒胡椒を振って冷ましてから冷蔵庫に入れておく。
真ん中は前菜盛り合わせ。
左上はふかし芋を潰して、軽く塩もみしたキュウリの輪切りと
細かく切ったナツメと適当に切ったアボカドとマヨネーズを
混ぜくりしたポテトサラダ。
下は短冊に切った芋と卵と牛乳(卵1個に25cc)と塩とチーズを混ぜて
中華鍋にケーキ型置いて土鍋の蓋をしてしっかり蒸し焼いたキッシュ。
右はキッシュの残りの芋と薄切り芋の水気を切って
軽くレンジで水気を飛ばして中華鍋にオリーブオイルを引いて
薄切りニンニクと一緒に弱火で揚げたポテトチップ。
右の皿が主食のニョッキ。
ふかし芋を潰して卵と片栗粉と小麦粉を入れて適当な形で茹でた物に
冷凍してあった骨付き鶏肉のトマト煮を調味しなおしてかけたもの。
プランターのバジルを取ってきて上に乗せて
独逸で買ってきたチーズもかけた。
その左の小さい器は、水に晒した芋達から出てきたでんぷんを
集めて砂糖を入れて溶かして電子レンジで暖めて作ったワラビ餅。
冷やしてきなこをまぶした。
左上がメインディッシュ。
鮪のじゃが包み焼き。
ジャガイモはせんつきで細かい千切りにして水によく晒してから
今度はしっかり水を切って少々塩を揉みこんでおく。
鮪は塩を振っておく。
醤油につけるでも良かったかも知れん。
水気が切れたジャガイモに小麦粉片栗粉を結構しっかりまぶす。
オリーブオイルにプランターからとってきたローズマリーを泳がして
カリカリにしたらちょっと脇へどけておく。
ジャガイモを平らに置いてその上にマグロを置き更にジャガイモで包み込む。
中火~強火で表面を焼き固めたら蓋をして弱火にして蒸し焼いて
最後にまた強火で表面をカリカリにする。
あとは右の方にある酒と茶。
冷蔵庫にレーコー。
酒がジャガイモじゃないのが残念だな。
今回一番良い出来だったのはポタージュだな。
鹿フォンの中でも一番コンソメ風なのを使ったのが良かった。
変な癖が出ていないし、味わいもしっかりしている。
勿論全て自分好みの味付けだから美味いに決まっている。
とりあえず、収穫に感謝。
ただ、色々野菜が足りない事に作っていて気が付いた。
家にあるものだけで組んでみた。
季節的にあまり量が食べられないこともあり、
主食はニョッキだけにして前菜も減らした。
熱々を食べるって気分でもなかったので、
一気に作って並べてみた

まず左端はじゃが芋の冷ポタージュ。
冷凍してあった鹿フォンと牛乳に
絹目のふるいで裏ごししたふかし芋を入れて
塩で調味しつつ一沸かし。
黒胡椒を振って冷ましてから冷蔵庫に入れておく。
真ん中は前菜盛り合わせ。
左上はふかし芋を潰して、軽く塩もみしたキュウリの輪切りと
細かく切ったナツメと適当に切ったアボカドとマヨネーズを
混ぜくりしたポテトサラダ。
下は短冊に切った芋と卵と牛乳(卵1個に25cc)と塩とチーズを混ぜて
中華鍋にケーキ型置いて土鍋の蓋をしてしっかり蒸し焼いたキッシュ。
右はキッシュの残りの芋と薄切り芋の水気を切って
軽くレンジで水気を飛ばして中華鍋にオリーブオイルを引いて
薄切りニンニクと一緒に弱火で揚げたポテトチップ。
右の皿が主食のニョッキ。
ふかし芋を潰して卵と片栗粉と小麦粉を入れて適当な形で茹でた物に
冷凍してあった骨付き鶏肉のトマト煮を調味しなおしてかけたもの。
プランターのバジルを取ってきて上に乗せて
独逸で買ってきたチーズもかけた。
その左の小さい器は、水に晒した芋達から出てきたでんぷんを
集めて砂糖を入れて溶かして電子レンジで暖めて作ったワラビ餅。
冷やしてきなこをまぶした。
左上がメインディッシュ。
鮪のじゃが包み焼き。
ジャガイモはせんつきで細かい千切りにして水によく晒してから
今度はしっかり水を切って少々塩を揉みこんでおく。
鮪は塩を振っておく。
醤油につけるでも良かったかも知れん。
水気が切れたジャガイモに小麦粉片栗粉を結構しっかりまぶす。
オリーブオイルにプランターからとってきたローズマリーを泳がして
カリカリにしたらちょっと脇へどけておく。
ジャガイモを平らに置いてその上にマグロを置き更にジャガイモで包み込む。
中火~強火で表面を焼き固めたら蓋をして弱火にして蒸し焼いて
最後にまた強火で表面をカリカリにする。
あとは右の方にある酒と茶。
冷蔵庫にレーコー。
酒がジャガイモじゃないのが残念だな。
今回一番良い出来だったのはポタージュだな。
鹿フォンの中でも一番コンソメ風なのを使ったのが良かった。
変な癖が出ていないし、味わいもしっかりしている。
勿論全て自分好みの味付けだから美味いに決まっている。
とりあえず、収穫に感謝。
行ってきた
どうやら家にネズミが入り込んだようだ。
その対処を夜中に考えていたせいで、
今朝は寝坊した。
昨日のうちに荷物をつくっておいてよかった。
忘れ物無く無事に更新手続きをしてくる事が出来た。
実際には試験と講習を受けてやっとこ更新と言う事になる。
眼鏡はその時でよかった。
手続き帰りにうろうろして、
加熱用のマグロを安く手に入れた。
ちょっと作業も終わったし、
明日はフルコース行っちゃうか!?
その対処を夜中に考えていたせいで、
今朝は寝坊した。
昨日のうちに荷物をつくっておいてよかった。
忘れ物無く無事に更新手続きをしてくる事が出来た。
実際には試験と講習を受けてやっとこ更新と言う事になる。
眼鏡はその時でよかった。
手続き帰りにうろうろして、
加熱用のマグロを安く手に入れた。
ちょっと作業も終わったし、
明日はフルコース行っちゃうか!?
明日は更新手続き!
明日は狩猟免許の更新手続きに行く予定。
ついでに税金とか払ってくる。
手続きするに当たって、写真やら何やら用意しないといけない。
それに金も。
診断書はもう手に入れてあるが、これを持って行き忘れたら意味が無い。
写真は明日撮る予定。
仕事帰りに行く予定だが、無事にいけるのか心配になってきた。
とりあえず忘れ物だけはしないようにしなくては。
あ、視力検査もあるんだった!
眼鏡もちゃんとしたのに変えていかないとなぁ
忘れ物には気をつけねば
ついでに税金とか払ってくる。
手続きするに当たって、写真やら何やら用意しないといけない。
それに金も。
診断書はもう手に入れてあるが、これを持って行き忘れたら意味が無い。
写真は明日撮る予定。
仕事帰りに行く予定だが、無事にいけるのか心配になってきた。
とりあえず忘れ物だけはしないようにしなくては。
あ、視力検査もあるんだった!
眼鏡もちゃんとしたのに変えていかないとなぁ
忘れ物には気をつけねば
盆踊ってきた
今日は朝から仕事。
夕方一度家に帰って、和服に着替えて又別口の仕事。
そしてそのまま盆踊り会場に直行。
鞄の中には仕事の道具もいつもの工具も入っており、
いつも通りの10kg近い重量。
それを背負ったまま1時間以上踊ってきた。
流石に疲れた。
でも、楽しかった。
そう言えば盆踊りでダンシングヒーローを踊るのは
愛知県だけらしいな。
まぁ、たしかに盆踊りらしい楽曲じゃないかも知れん。
でもまあ、きよしのズンドコ節とかあるし、
とにかく皆で輪になって踊って楽しけりゃ良いよな。
そう言えば踊るのに夢中になりすぎて、
買い食いしようと思っていたのに忘れていた。
イカ焼き、食べたかった。
夕方一度家に帰って、和服に着替えて又別口の仕事。
そしてそのまま盆踊り会場に直行。
鞄の中には仕事の道具もいつもの工具も入っており、
いつも通りの10kg近い重量。
それを背負ったまま1時間以上踊ってきた。
流石に疲れた。
でも、楽しかった。
そう言えば盆踊りでダンシングヒーローを踊るのは
愛知県だけらしいな。
まぁ、たしかに盆踊りらしい楽曲じゃないかも知れん。
でもまあ、きよしのズンドコ節とかあるし、
とにかく皆で輪になって踊って楽しけりゃ良いよな。
そう言えば踊るのに夢中になりすぎて、
買い食いしようと思っていたのに忘れていた。
イカ焼き、食べたかった。
天気
この所、夜の天気があまり良くなくて、
ずっと雲がかかったような状態だった。
結果流星群の観察の機会が無かった。
どうせ雨が降るか曇るかなら昼間にして欲しいと思っていたら、
今日は曇り空。
…乾燥させたいものがある時に限って…
まあ、そんなもんだよな。
天気は神様次第だから、考えたって仕方が無い。
昼間や夕方雨が降ってくれるのが一番嬉しい。
打ち水をする手間が省ける。
雨が降るかなと思って打ち水せずに居たら
降らないまま夜になるなんて事もしばしば。
そういう時は水をまけばそれが呼び水になって雨が降る。
大体そういうもんだ。
夜空についてはこのほしぞら情報が非常に役に立つ。
流星群がいつ来るかとか、付が綺麗な日とか、色々わかる。
今度は旧暦の七夕が面白そうだ。
またその日には夜中にフラフラうろつこう。
ずっと雲がかかったような状態だった。
結果流星群の観察の機会が無かった。
どうせ雨が降るか曇るかなら昼間にして欲しいと思っていたら、
今日は曇り空。
…乾燥させたいものがある時に限って…
まあ、そんなもんだよな。
天気は神様次第だから、考えたって仕方が無い。
昼間や夕方雨が降ってくれるのが一番嬉しい。
打ち水をする手間が省ける。
雨が降るかなと思って打ち水せずに居たら
降らないまま夜になるなんて事もしばしば。
そういう時は水をまけばそれが呼び水になって雨が降る。
大体そういうもんだ。
夜空についてはこのほしぞら情報が非常に役に立つ。
流星群がいつ来るかとか、付が綺麗な日とか、色々わかる。
今度は旧暦の七夕が面白そうだ。
またその日には夜中にフラフラうろつこう。
ドイツ旅行記・を・2月19日・最後の買い食い&ケルンを発つ

ちゃんとしたアイスクリームも食べておきたいよな、と思い、アイスクリーム屋さんで。
アイスクリームは黒い森=チョコとサクランボ。
酸味と甘みのバランスが良い。
こっちのお菓子は思っていたほど甘みが強くなくて嬉しい。


電車の時間を考えながらふらふらうろつく。
電車は大体一時間に1本。
あまり早く空港に着いても面白くないので、遅い方の便に乗る事にした。
それでも1.5時間の余裕を持たせてあったのだが・・・まあそれは後ほど。
駅に向かう途中、焼き栗の屋台を発見。
店の名前は『マロンちゃんって言うの』くらいかな?
そういやぁこれもベルリンだかの名物だっけかと買ってみる。
一番小さい2€の袋で。
ポッケに入れると暖かい。

チョコチョコつまみなが歩き、最後に大聖堂に入り、小銭を寄付。
ダブった€硬貨とかその辺を。
勿論、この後の支払い分の小銭は残してある。
駅に入り切符を買って荷物を受け取りホームへ向う。
そしてここに来て列車の遅延。
いやぁ…欧州では電車が遅れる事はざらだと聞いていたのだが、
数分の遅れにしか遭遇してなかったから油断してた。
少々気持が急くが仕方が無い。
ホームや大聖堂の写真を撮りながら待つ。

友人の誕生日
今日は友人の誕生日だったので、
昨日はその荷物作りでうろうろした。
まず、○十年来の友人なので、
プレゼントに悩む。
まあこれは毎年の事。
ちなみに今年は友人が帰省した際
友人「誕生日プレゼント何が良い?」
自分「えっ…何が良い?」
友人「えっと…かんてんパパ?」
と言う会話をしていた。
何故かんてんパパかと言うと、直前に
友人の子供がゼリーが好きだと言う話をしており、
だったら送るぜ!!と言う会話をしていたから。
で、まあ、かんてんパパを送るのは決定している。
あと、うちで取れたじゃが芋も送ると言ってあるのでこれも決定。
で、どうせなら食いもんでまとめようと思い立ってしまった。
そんな訳でダンボールの中には
南魚沼産コシヒカリ、豊田の珈琲やの珈琲豆(ブルーマウンテン)、
瓶入りマヨネーズ、ちょっとお高胡麻油、じゃが芋山ほど、
食いもんだけじゃあれだしクッション代わりに鳴海の絞りのタオル、
と、大体こんな物を詰め込んだ。
正直重い。
先ほどその友人から荷物が届いたとメールがあった。
よかった。
それはそうと、昨日、バイクで走り回っていたらけっこう日焼けた。
実は今年、6月頃から半袖で焼くように心がけていたと言うのに、
非常に色づきが悪い。
ちなみにこれを言ったら友人2に「色付きってリンゴかよ」と言われた。
まあ、それはともかくとして、とにかく全然焼けない状態が続いていた。
色が付かないから下手に日に当たる事もできず、何とも面倒だった。
それが昨日、一気に焼けた。
なんだこれは。
しかも、色が付いてない状態で焼けたせいで痛い。
6月からの苦労は何だったんだ…
まあ、これで皮膚に上手い事色が付いて落ち着いたら、
やっと安心して泳ぎにいける。
今年は海に行き損ねたから、せめてプールに行きたい。
2kmくらいは泳ぎたいものだ。
昨日はその荷物作りでうろうろした。
まず、○十年来の友人なので、
プレゼントに悩む。
まあこれは毎年の事。
ちなみに今年は友人が帰省した際
友人「誕生日プレゼント何が良い?」
自分「えっ…何が良い?」
友人「えっと…かんてんパパ?」
と言う会話をしていた。
何故かんてんパパかと言うと、直前に
友人の子供がゼリーが好きだと言う話をしており、
だったら送るぜ!!と言う会話をしていたから。
で、まあ、かんてんパパを送るのは決定している。
あと、うちで取れたじゃが芋も送ると言ってあるのでこれも決定。
で、どうせなら食いもんでまとめようと思い立ってしまった。
そんな訳でダンボールの中には
南魚沼産コシヒカリ、豊田の珈琲やの珈琲豆(ブルーマウンテン)、
瓶入りマヨネーズ、ちょっとお高胡麻油、じゃが芋山ほど、
食いもんだけじゃあれだしクッション代わりに鳴海の絞りのタオル、
と、大体こんな物を詰め込んだ。
正直重い。
先ほどその友人から荷物が届いたとメールがあった。
よかった。
それはそうと、昨日、バイクで走り回っていたらけっこう日焼けた。
実は今年、6月頃から半袖で焼くように心がけていたと言うのに、
非常に色づきが悪い。
ちなみにこれを言ったら友人2に「色付きってリンゴかよ」と言われた。
まあ、それはともかくとして、とにかく全然焼けない状態が続いていた。
色が付かないから下手に日に当たる事もできず、何とも面倒だった。
それが昨日、一気に焼けた。
なんだこれは。
しかも、色が付いてない状態で焼けたせいで痛い。
6月からの苦労は何だったんだ…
まあ、これで皮膚に上手い事色が付いて落ち着いたら、
やっと安心して泳ぎにいける。
今年は海に行き損ねたから、せめてプールに行きたい。
2kmくらいは泳ぎたいものだ。
ドイツ旅行記・ゑ・最後の買い物&漫ろ歩き
ドイツ旅行
ドイツ旅行

ドイツで気に入ったのがパンの美味さだったので、これを実家の土産にしようと言う考えがあった。
それに、日本だと高い物がこっちだと色々安い。
蒸気ジューサーも何とか買いたい。
ってことでうろうろうろうろ街中を歩きまくった。

日本には無いような店も多いので、見ていて楽しい。
カラオケ屋のベランダに謎の仏像のような物があったり、
弁当屋の広告が惜しかったり、そういったものも見ていて楽しい。

雑貨屋なんかにもフラット立ち寄ったりなんだりしまくった。
一番のお目当てはジューサーだが、どこにあるか良くわからんので、とにかく店をしらみつぶしに当たる。
これある?ないなぁ・・・残念!という会話を何度か繰り返した。
Schade!
途中、面白い建築を見つけて写真に撮ったりは変わらず。

それから、忘れないうちにパンも買う。
スーパーのパンコーナーで。
だって安いから。
これはケルンのREWEのパンコーナー。
ボタンを押すとそのパンが落ちてくる。
売り切れ中だと、「今焼いてます」と言われてしまう。
結構楽しい。
あとはケルンにはでかい台所用品屋があるのだが、そこにもまた行った。
この店、ネット上だとジューサーを20€位で売っている。
実店舗だとそれが3倍以上。
せめてもうちょっと安くならんか、交渉してみたがディスカウントは無理だと、
ネットショップとはものが違うからと言われてしまった。
確かに、写真とか見てもちょっと作りが違うんだよな…
Schade…
まあ、いつか又機会があったらって事で今回は諦めた。
ちょっと長めの滞在してamazonで頼むとかイーベイ使うとかするのも楽しそうだしな。
全体図

そこから星を見に帯だけ換えて外に行ったのだが、あいにく雲っていた。
こりゃ明日見られる事を期待したほうが良いかとも思いながら、
風が気持良いもんでふらふら漫ろ歩いていた。
深夜は人が居ないからこう言う事が出来て好きだ。
一応空を見上げていたら、稲光を見る事が出来た。
綺麗だった。
家に帰り着いてしばらくしたら雨が降り始め、今外を見たら少し雲が晴れている。
もう少ししたらもう一度♪星の欠片を探しに以降かと思う。
で、だ。
10日にあげた動画に載せ忘れた画像がある事に気が付いた。
全体像載せてなかった。
ってことで、出来上がった手拭の全体像がこれ。
単語を自由に散らした感じになっている。
染め色が薄い物はやはり文字が見えにくいと言う難点がある。
空と雲の色って感じで好きなんだけどな。
ついでにお試し用に化学染料も買ってみた。
どう染まるのか試してみたい。
あと、残った藍でアルカリ処理の発酵建ても再挑戦中。
蛋白液処理した場合の染めの違いも試してみたいな。
…早く台所を片付けなきゃいけないってのに…
流星群
今日は流星群が見られるらしい。
ってことで、夕飯を早めに食べようと思っていたのだが、
未だに作っても居ない。
今日の夕飯は冷凍してあったチキンのトマト煮を解凍して
御飯を入れてトマトリゾットの予定。
で、このトマト煮が冷たくて気持良い。
なんか、折角冷たいものをガスの火で暖めるのがもったいない。
ってことで、この冷たさを楽しんでいる。
流石に溶けてきたのでそろそろ調理にかかろうとは思う。
今日は友人の誕生日プレゼントを買いに
仕事帰りにうろうろした。
で、買ったのが、ちょっとお高い米とか胡麻油とか。
そもそも芋を送ると言う約束をしていたので、
食い物でそろえてしまえ、という感じになってしまった。
流石にこれは酷いと思い、タオルも買ってみた。
食事が終わったら詰め込み作業をして、
あす、実家で芋を詰めて発送だ。
驚いてくれれれ大満足。
あ、母の誕生日のプレゼントも買ってきた。
中国の工芸茶。
開くのが楽しい。
明日、コーヒーも買いに行く予定。
それを持って実家に…遅れまくりだけどまあまあ良いだろう多分。
夕飯を食べ終える頃には外もかなり涼しくなっているはず。
着物の帯だけ締め換えて空を見ながらうろつくとしよう。
ってことで、夕飯を早めに食べようと思っていたのだが、
未だに作っても居ない。
今日の夕飯は冷凍してあったチキンのトマト煮を解凍して
御飯を入れてトマトリゾットの予定。
で、このトマト煮が冷たくて気持良い。
なんか、折角冷たいものをガスの火で暖めるのがもったいない。
ってことで、この冷たさを楽しんでいる。
流石に溶けてきたのでそろそろ調理にかかろうとは思う。
今日は友人の誕生日プレゼントを買いに
仕事帰りにうろうろした。
で、買ったのが、ちょっとお高い米とか胡麻油とか。
そもそも芋を送ると言う約束をしていたので、
食い物でそろえてしまえ、という感じになってしまった。
流石にこれは酷いと思い、タオルも買ってみた。
食事が終わったら詰め込み作業をして、
あす、実家で芋を詰めて発送だ。
驚いてくれれれ大満足。
あ、母の誕生日のプレゼントも買ってきた。
中国の工芸茶。
開くのが楽しい。
明日、コーヒーも買いに行く予定。
それを持って実家に…遅れまくりだけどまあまあ良いだろう多分。
夕飯を食べ終える頃には外もかなり涼しくなっているはず。
着物の帯だけ締め換えて空を見ながらうろつくとしよう。
オロナインってすげぇ!
ここ数日、アルカリだったり酸だったり溶剤だったりで
かなり手と言うか皮膚を傷つけていた。
いくら皮膚が丈夫…というか、再生力が強いとは言え
無茶をし過ぎた所もあった。
一番やばかったのがラッカーを扱っていたとき。
型紙の塗料を抜くとき、ついつい素手で
ガンガンとマニュキアはがしを指に付けては
ラッカーを落としていた。
その後指を見たら、水にしばらく使ったようなあのシワシワ状態で
固まっていた。
あ、これ流石にまずい。
ラッカー浸透した。
微妙に熱いというか痛いような違和感。
そして、手全体も、アルカリを扱ったせいでちょっと溶けている。
その夜は諸々処置後オロナインを塗って寝た。
翌朝、違和感はなくなっており、昼ごろには戻った。
流石に手全体の熱さは残ったが、それでもほぼ治った。
オロナインってすげぇ!!
…下手にこうして治ってしまうせいで余計に諸々の扱いが雑になるんだよな…
少しは反省しよう。
そう言えば今回、藍染めのせいで爪が少し染まった。
で、右の親指の爪を見て気が付いた。
段付が二段になっている。
一度へこんだ後、2mmくらい先で僅かにだが急に盛り上がってきている。
恐らく、ここでしっかりと動脈が繋がったんだろうな。
中々面白いが、そんな時位爪伸ばすの休憩すれば良いのに。
生物の体ってこういうところ融通きかんな。
かなり手と言うか皮膚を傷つけていた。
いくら皮膚が丈夫…というか、再生力が強いとは言え
無茶をし過ぎた所もあった。
一番やばかったのがラッカーを扱っていたとき。
型紙の塗料を抜くとき、ついつい素手で
ガンガンとマニュキアはがしを指に付けては
ラッカーを落としていた。
その後指を見たら、水にしばらく使ったようなあのシワシワ状態で
固まっていた。
あ、これ流石にまずい。
ラッカー浸透した。
微妙に熱いというか痛いような違和感。
そして、手全体も、アルカリを扱ったせいでちょっと溶けている。
その夜は諸々処置後オロナインを塗って寝た。
翌朝、違和感はなくなっており、昼ごろには戻った。
流石に手全体の熱さは残ったが、それでもほぼ治った。
オロナインってすげぇ!!
…下手にこうして治ってしまうせいで余計に諸々の扱いが雑になるんだよな…
少しは反省しよう。
そう言えば今回、藍染めのせいで爪が少し染まった。
で、右の親指の爪を見て気が付いた。
段付が二段になっている。
一度へこんだ後、2mmくらい先で僅かにだが急に盛り上がってきている。
恐らく、ここでしっかりと動脈が繋がったんだろうな。
中々面白いが、そんな時位爪伸ばすの休憩すれば良いのに。
生物の体ってこういうところ融通きかんな。
藍染め動画完成
ここ数日藍に掛かりっきりだったのは、
制限時間があったから。
今回の藍染めは、誕生日をお祝いしたい!という気持から始まったものだ。
本来の予定では今年は藍染めの見学に行き匂いを覚え、
上手くいったら菌を戴いてくる。
今年の収穫で蒅を作り、来年染めに挑戦、と言う流れだった。
一気に色々すっ飛ばしたって気がする。
文献だけを頼りに再現&改造はなかなか困難で楽しい。
で、誕生日を祝いたい相手様は、とても絵が上手い。
ヘタリアで二次創作をしていらっしゃる方で、
手書き動画も作るくらいの凄い人。
自分が絵が下手だからより一層凄く感じる。
いつもその絵やらブログやらを拝見させていただいていて、
かなりそれらから喜び楽しみを頂いているので
なにかしらしたかった。
結果がこれ
そういやぁこの動画と藍ちゃんにかかりっきりで、
母の誕生日をすっぽかしていた事に気が付いた。
プレゼントを買ってこなくては…作るか?藍染めちゃうか?
…さすがにやめておこう。
とりあえず一息ついて、延び延びになっていた
馬鈴薯フルコースでも作って一新してから
金箔を貼る作業に入ろう。
制限時間があったから。
今回の藍染めは、誕生日をお祝いしたい!という気持から始まったものだ。
本来の予定では今年は藍染めの見学に行き匂いを覚え、
上手くいったら菌を戴いてくる。
今年の収穫で蒅を作り、来年染めに挑戦、と言う流れだった。
一気に色々すっ飛ばしたって気がする。
文献だけを頼りに再現&改造はなかなか困難で楽しい。
で、誕生日を祝いたい相手様は、とても絵が上手い。
ヘタリアで二次創作をしていらっしゃる方で、
手書き動画も作るくらいの凄い人。
自分が絵が下手だからより一層凄く感じる。
いつもその絵やらブログやらを拝見させていただいていて、
かなりそれらから喜び楽しみを頂いているので
なにかしらしたかった。
結果がこれ
そういやぁこの動画と藍ちゃんにかかりっきりで、
母の誕生日をすっぽかしていた事に気が付いた。
プレゼントを買ってこなくては…作るか?藍染めちゃうか?
…さすがにやめておこう。
とりあえず一息ついて、延び延びになっていた
馬鈴薯フルコースでも作って一新してから
金箔を貼る作業に入ろう。
藍メモ 木藍からのインディゴ
髪を染めるためのインディゴ。
まずはインジカン(多分)をインディゴにする。
水入れて練って放置。
どうも空気が当たる所から青くなっていく。
時々掻き混ぜながら置いておく。
全体が青くなったら目の細かい晒で
くるんで、10gハイドロハイター/500cc水で煮る。
晒には余裕を持たせておかないと
もんでいる時に溢れて大変な事になる。
黄色い液ができたら50℃まで冷ましてから染色。
酸化により黒っぽくなってしまったら
85℃以上に温度を上げる。
ハイドロハイター入れると細かい青い泡。
冷まして又染められる。
このインディゴと元の藍とで台所がえらいことになっている。
とりあえず飯食う入れ物が無くなるくらい。
今日の夕飯はきしめんでカルボナーラにしたのだが、
横にはインディゴ鍋が置いてある状態。
このインディゴでも発酵立てをやったろうと計画中なので、
その準備もそこここに。
うっかり飲んだら危険な物がそこら中にあってちょっと危険。
これがすんだら馬鈴薯フルコースでもやるか!と思っていたのだが、
このままではそれも無理。
一人フルコースは鍋や食器を大量に使うからなぁ…
まずはインジカン(多分)をインディゴにする。
水入れて練って放置。
どうも空気が当たる所から青くなっていく。
時々掻き混ぜながら置いておく。
全体が青くなったら目の細かい晒で
くるんで、10gハイドロハイター/500cc水で煮る。
晒には余裕を持たせておかないと
もんでいる時に溢れて大変な事になる。
黄色い液ができたら50℃まで冷ましてから染色。
酸化により黒っぽくなってしまったら
85℃以上に温度を上げる。
ハイドロハイター入れると細かい青い泡。
冷まして又染められる。
このインディゴと元の藍とで台所がえらいことになっている。
とりあえず飯食う入れ物が無くなるくらい。
今日の夕飯はきしめんでカルボナーラにしたのだが、
横にはインディゴ鍋が置いてある状態。
このインディゴでも発酵立てをやったろうと計画中なので、
その準備もそこここに。
うっかり飲んだら危険な物がそこら中にあってちょっと危険。
これがすんだら馬鈴薯フルコースでもやるか!と思っていたのだが、
このままではそれも無理。
一人フルコースは鍋や食器を大量に使うからなぁ…
やっちまったぃ…

自家製藍は白い沈殿が多くなり染まらなくなってきた。
これがホワイトインジゴなのか、炭酸カルシウムなのかわからない。
で、今、手拭いは空色。
好きな色だが、藍っぽくない。
ってことで、インディゴを購入&追加。
悔しいが仕方ない。
しかし、普通に染め物用の藍を買うのは面白くないってことで、
髪染め用のインディゴ(木藍)を買ってきた。
開けたら結構緑色。
つまり、インディゴになっていない。
恐らくインドキシルの状態だろう。
髪の毛と言うたんぱく質を染められるのはその為か。
で、まあインジゴ作ってたんだけど、たんぱく質染めやすいってことは絹染めれる。
たんぱく質含んだ液で処理したら綿も染められるな、
ってなことを考えながらうっかり素手で触った。
こうなった。
そら皮膚もたんぱく質だもん…
きたぜ空色!

この色が出したかった!
藍って感じじゃないけど、この空っぽい色が好きで、これを染めて見たかった。
目標1クリア。
次は本当に藍っぽい色にしていく。
追記:写真だとあまり綺麗な色に見えんのは何故だ。
あと、藍色にしていくには染料成分が足りない事に気が付いた。
本来手拭一枚分の葉で4枚行っちゃってるからな…
ぅらっしゃー!

青い泡ってこれか!
アルカリ建ての方が良い感じになった。
もうこれで染めてやるぜ!!
しかし、結局ハイドロハイターが必要だったってことは、還元菌が上手く育ってないってことだよな…
植物体の分解と還元は別に考えるべきなのか?
なんにせよ、藍の建てでは100を越える菌が確認されているらしい。
そのうちどれかが上手いこと手に入らんものか…
やはり一度本物のスクモを手にいれるべきだろうか…
ひゃはー!!

3g位投入で、一晩置いたらこんな感じ。
しっかり染められる状態になっている。
いざとなったらこっちで行くぜ!
バケツの方は、やはり分解発酵を更に進めるべきだと思い直した。
あと、pH調整に灰汁を入れすぎて水分量が多い。
ってことで、下の方のヘドロ部分メインに煮詰めてみた。
勿論は菌が全滅しては困るので、大半はそのまま。
で、今日。
仕事が終わって帰ってきたら僅かながら青い泡が。
これは良い感じかも知れん。
良く掻き混ぜて、ついでに湯戦中。
あと、きょうはこれから糊置きもする予定。
その前に買ってきた米をペットボトルに移す作業をしなくてはいけないのだが、
漏斗が全部石灰水製作用等に利用中。
どう移すかな…
還元膜は凄いのだが…
泡が立たない。
掻き混ぜれば緑色の泡が出来るのだが、
中々それが青に変わっていかない。
膜は元気に張っている。
あと、放置している時は蓋をして、
掻き混ぜるときはガッツリ掻き混ぜる事にした。
どうも、その方法でやっている人のほうが多そうだ。
ただ、酸素が入るとpHが下がると言う記述もある。
pHを気にしつつ掻き混ぜる必要がありそうだ。
そして、アルカリ建ての準備をした。
このままだと失敗に終わりそうな気配がしてきたので、
化学薬品で強制的にってのも視野に入れた。
さて、どうなることやら
掻き混ぜれば緑色の泡が出来るのだが、
中々それが青に変わっていかない。
膜は元気に張っている。
あと、放置している時は蓋をして、
掻き混ぜるときはガッツリ掻き混ぜる事にした。
どうも、その方法でやっている人のほうが多そうだ。
ただ、酸素が入るとpHが下がると言う記述もある。
pHを気にしつつ掻き混ぜる必要がありそうだ。
そして、アルカリ建ての準備をした。
このままだと失敗に終わりそうな気配がしてきたので、
化学薬品で強制的にってのも視野に入れた。
さて、どうなることやら
藍メモ
ここ数日藍メモばっかりで面白くないな。
だが、今日も藍の状況。
昨日、空気を入れるんだったらバケツ入れ替えたら早くね?
と思いつき、ばしゃばしゃっとバケツの中身を移動させてみた。
下の方に結構ゴミや砂や(多分)炭酸Caが溜まっていた。
ついでに消石灰再度投入。
で、今日。
液色が青緑になっている。
泡も青い。
ただ、自発的に泡は上がってこない。
pH高目を維持(10付近)。
これは、思い切ってかき混ぜたのが功を奏したか?
夕方、もう一度やってみた。
今度は出来るだけゆっくり移動させ、下のほうの様子を確認。
下のほうはヘドロ状になっており、葉が葉であった事もわからないような状態。
そう言えばアンモニア臭がしない。
これは…かきまぜる段階を超えた!
ってことで、どちらかと言うと嫌気よりに管理を変更。
明日が楽しみだ。
あ、ふすま買ってこなきゃ!
だが、今日も藍の状況。
昨日、空気を入れるんだったらバケツ入れ替えたら早くね?
と思いつき、ばしゃばしゃっとバケツの中身を移動させてみた。
下の方に結構ゴミや砂や(多分)炭酸Caが溜まっていた。
ついでに消石灰再度投入。
で、今日。
液色が青緑になっている。
泡も青い。
ただ、自発的に泡は上がってこない。
pH高目を維持(10付近)。
これは、思い切ってかき混ぜたのが功を奏したか?
夕方、もう一度やってみた。
今度は出来るだけゆっくり移動させ、下のほうの様子を確認。
下のほうはヘドロ状になっており、葉が葉であった事もわからないような状態。
そう言えばアンモニア臭がしない。
これは…かきまぜる段階を超えた!
ってことで、どちらかと言うと嫌気よりに管理を変更。
明日が楽しみだ。
あ、ふすま買ってこなきゃ!