fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2015-06

一番左へ| » |一番右へ

観月

台所用のLED電球が届いた。
早速提灯を外し電球を付けた。
明るい。
明る過ぎる。

小さな電球での暮らしに慣れてしまったためか、
60w型の電球でも明る過ぎて眩しい。
元々暗いのは得意でも明るいのは苦手。

そう言えば弟との会話を思い出した。
実家に行ったときは弟の部屋に泊まる。
部屋の電気を消すと月明かりが入ってくるのだが、
弟はその状態で物を見て判別できないと言う。
散々お前鳥目じゃねぇの?とかビタミンA摂ってるぅ?とからかったが、
弟に「○さん、目の色薄いから暗い所で見えてるだけじゃね?」と言われた。
つまり、弟が鳥目なんじゃなくてこっちが暗いところで見え過ぎだと。
確かに自分、月明かりで行動できても日光の下ではサングラスなしに生きていけない。
弟がおかしいのか自分がおかしいのか…確かめようが無い。
まあ、どっちもおかしい可能性も無きにしも非ず。

そんな事を考えて更にふとネットで見たニュースを思い出した。
今日は月と土星が近づくと何とか。
それが21時頃だったような。

ちょうどそれくらいの時間だったので、部屋着
(こないだ買った108円の夏着物。襦袢も着ず浴衣のように使っている)
の帯だけ締めなおしてふらっと出かけてみた。
まあ、人に会う事もないし良いだろう、と。

ふらふら歩いて月が良く見える所へ。
最初は雲が少しかかっていたが、ふらふら歩き続けていたら
月と土星とアンタレスが良く見えた。
ぼけ~っと月見を楽しんでからまたUターンして帰って来た。

帰り道、街灯が眩し過ぎて閉口した。
今日は月ですら眩しいのにそれ以上に眩しいのがそこここに。
星空の暗さに目があってしまっていたので、街灯の光はかなりキツイ。
まあおかげで家に帰りつくことにはめが明るいのに慣れていて、
部屋の明かりに目を焼かれずにすんだ。
スポンサーサイト



中々良い色

自分でやっといてなんだが、かなり綺麗な色が出て惚れ惚れしてしまう。
満足この上ない。
勿論暗いところでは綺麗に発光する。
あとは細かい所を補修して、金箔を貼る為の準備に取りかかる。
まずは金箔を扱う為のピンセット作りからだ。

今日は一日暇だった&昨日までの動画作りが一段落した&仕事も最近大きいのがひとつ片付いたので、随分ぽやぽやしていた。

朝方まで起きていてそれから朝寝、
起きたらありあわせの物で昼御飯にして、
茶のリキュールでカクテルを作って飲みながら洗濯をしつつまたうだうだ。
風が強くて凄く好きな感じの天気で心躍る。
パッションフルーツや薄荷の植え替え作業もちまちま。
夕飯は解凍してあった鹿肉とフォンを使っていつものシチューを作った。

ブラウンルーを作る時にちょっと困った事が。
今台所はメインのLED電球が切れたままで、サブの普通の電球しかない状態。
橙色っぽい光の中では小麦粉がブラウンになったかどうかよくわからなかった。
結局勘と匂いで判断。

で、夕飯後はコーヒー飲みながら又うだうだ。
デザートはミントチョコアイス。
ラクトアイスだが。

正直、やるべき事はまだあるし、問題もあるしこれからも出てくる予定。
飛び散った茶も放置したままだったりする。
だがまあ、偶にはこれ以上なくうだぽやへにょらっとするのも良いもんだ。

懐中時計盤面改造方法動画中編完成

ICレコーダーで結構ちゃんと音が取れたので、
一気に動画を作る事が出来た。
良く考えれば本来それ用の機械なのだから出来て当たり前だな。

本来の予定では、100年持つ文字盤作りと
懐中時計の開け方閉め方で前後編、
オマケで簡単な文字盤改造法とするはずだった。

だが、6月中に動画を出してしまいたかったのに、
色々あって作業が遅れまくっていた。
そこで今回のような形になった。
少々残念ではあるがそこは諦めよう。

そう言えば前の動画だが、早速種動画の作者の方が見てくださったようだ。
何か少し申し訳ない…だが、出来れば完成品をかの人達に捧げたいと思っている。
どうすればそれが可能かまでは考えていない。

まぁ、そう言うもんだよな

今日はオカリナぴよぴよを録音の予定。
だが、ここに来て問題発生。
録音や音楽編集用に使っているxp機が起きてこない。
前にもこの症状が出た事があるが、その時は何度か
強制終了と起動を繰り返して持ち直した。
今回はその気が無い。

症状から考えるに、恐らく問題はマザボ。
ひょっとしたらグラボ。
直繋ぎキーボードが無いから確認できなかったりする。
一度開けて清掃して様子見をしたいところだが、
こいつ、ディスプレイ一体型。
開けるのが大変だからやりたくない。

ってことで、録音方法を変える。
普段のノーパソだと何故か雑音が入る。
そもそもまともなサウンドボードとか入っているはずが無い。
普段音楽プレーヤーとして使っているICレコーダーを使ってみる事にした。
これでだめなら雑音は諦めよう。

ブログ引越し二周年企画!~二次創作に手を出す~

いや、正確には三次創作なのだが。
ちなみにお蔵入りしている一周年企画も二次創作物だったりする。
そう言や、最初の動画も二次創作だな。
たまたま琴線に触れちまったのだから仕方が無い。
それ以前に問題は、引っ越し完了したのが6月6日だってことだ。

それはさておき朝も早から何をしているかと言うと動画を投稿していた。
朝一なら人が少なく投稿しやすい為。

昨日のピヨピヨはこれに使った。
明日もう少しピヨピヨやって、中編も完成させてしまいたい。


それはそうと、うっかり粉茶の袋を踏んづけてしまい、
粉茶がポンという良い音とともに飛び散った。
掃除機をかければ良いのだが、
先日、時計の針を落としてまだ見つけられていない。
どうすりゃ良いんだこれ…
部屋にいるだけでお茶の良い香りが漂ってくるのは嬉しいのだが…

おかりなぴよぴよ

今日は割と暇な日。
ってことで、午後からピヨピヨオカリナを吹いていた。
で、今それを編集中。

音痴なので音が外れている事はわかるのだが、直し方がわからない。
よって、相変わらずの不思議な音程。
そして、今回はリズムも結構ずれた。
クイズにするにはちょうど良い感じだな。うん。

で、結構長い事ピヨピヨやってたせいで、
ちょっと唇がフルフルする。
ふと思ったのだが、ひょっとしてプロの演奏家は唇も鍛えているのだろうか?
顎の筋肉とか強かったりするのだろうか…
確かめようが無いが恐らくそうなのだろうな。
プロすげぇな。

ドイツ旅行記・る・2月18日・ケルンのグルメ~L'Osteria~

ドイツ旅行

IMG_20150218_184338_2015062423242281c.jpgドイツで食べる最後の夕食はここ。
ノイマルクトの南西方向にあり、大通りに面した結構でかい店。
ドイツらしさはないかも知れんがまあいいだろう。
表の黒板にあった「40cmのピザ!」と言うのにも惹かれた。
IMG_20150218_191347_20150624232424221.jpg
まずは最後のケルシュを注文。
Sion Kölsch 0.3lで2.95€。
それにマルゲリータピザ7.50€。
届いたのが⇒
確かにでかい。
と言うか、40cm余裕で越えている。
隣の席のカップルも写真を撮っていた。
そりゃ写真もとりたくなるよな。

味は普通に美味い。
チーズたっぷり。
ちなみに皿ではなく、紙の上にドンと置かれているので、音を気にせずギコギコ切ることができる。
IMG_20150218_195831.jpgデザートはドルチェ2種(3種類から2つ選ぶ。これはティラミスとパンナコッタ)4€にアメリカンコーヒー2.50€。
アメリカンと言っても日本のレギュラーコーヒーの感覚。
ティラミスについているイチゴがすっぱくて美味しい。

ちょっと奥まった席についてしまったので、お姉さんがビールのお代わりは大丈夫か何度か聞きに来てくれた。
うん。一杯で十分なんだ…
何かちょっと申し訳なかった。

食事を終えたらホテルに帰還。
歩数は21891+3112歩。
距離は15.323kmだそうな。

テーマ:ドイツ - ジャンル:海外情報

昨日は夏至

だったって事に今日になって気が付いた。
遅い。

今日はお弁当の量をいつもの7割くらいにしてみた。
で、気合で食べきった。
結果、胃もたれした。

持って行ったお弁当を持ち帰るのは
この時期は出来るだけ避けたい事だ。
しかし、ここまで胃に来るとは思わなかった。
なんというか、胃が職場放棄してるんじゃないかと言う感じだ。
いつもなら家に帰っておやつを食べるのに、それも出来ない。

夜も21時を過ぎてになってやっと夕食。
刺身と飯でさっと済ませた。
今度は食べ切る事が出来た。

こりゃ本格的に夏ばてだ。
太陽にサヨナラ言う余裕も無い。
今年の目標も「いつも以上に体重減らさない」でいいや。
日焼けのほうは今年はどうしようか…
こっちもある程度焼いて被害を抑えるで良いか。
とりあえず今日lは早めに寝て明日に備えよう。

夏ばて始めました

どうやら夏ばてが始まったらしい。
飯が食えん。
昼の弁当を食いきれず持ち帰ってくるレベル。
どんぶりによそった飯がなくならない。

困った。
飯が減らん。
良く大鍋で一気に料理をする。
これを2、3日で食い尽くし次の料理をするのが常なのだが、
ちょうどこの大鍋料理を作ったところ。
そして米も。
一気に5合炊き食べて行くのだが、これも減らない。

とりあえず料理は小鍋に移せるところまで減ったので、
そっちに入れて冷蔵庫へ。
米は釜ごと冷蔵庫へ。
冷蔵庫がこれで一杯。

とりあえずチーズとチョコレートとポテチを
ちょこちょこ摂取してカロリー補給の予定。
問題はこの料理たちをいかに減らしていくかだ。
早く食わんと腐る。

今回は一気に食べる量が普段の半分位になっている。
せめて大鍋料理を食べきった後だったらよかったのに。
まあ、頑張って食べていこう。

父の日!

って事で今日は山葵と本マグロの大トロを買って実家に行ってきた。
漆は乾かなかった。
又今度もって行く事にする。

実家では弟が馬鹿高い醤油を買っていた。
で、今夜は自分もそれらのお相伴に預かった。
流石に酒は飲めない(飲んだら帰れない)。
だが、醤油も山葵も刺身も美味かった。
ちなみにメニューは父の手打ち蕎麦。
粉から自家製。
…やっぱり家族だわ自分ら。

今日も午前中はパソコンの前でもくもく作業。
よって、背中はバキバキ。
良く考えたら昨日一日中、風呂に入るとき意外は寝巻き
(と言う名の浴衣)で過ごし、今日も午前中はそのまま。
一体何時間着たまんまだったんだろうか…

こないだの骨董市で部屋着用に買ってきた着物があるから、
早いこと直してそっちを着ようかどうしようか。
でも、ミシンを出すのが面倒だ。
まずは色々作業を仕舞っていってからだ。
そろそろ動画を完成させよう。

体ばっきばき

今日は一日丸っと休みで予定も無い。
10時頃に起きて朝ご飯を食べてそれからずーっと工作。
時計の文字盤を磨いていた。
ずっと同じ場所に座って殆ど動いていない。
途中少し昼寝したが、移動したのはそれと排泄くらいだ。
多分8時間くらいこの状態。
そりゃ体もばっきばきになるわ。

あとこれ書いてて気が付いた。
昼飯食ってねぇ…
途中オヤツにポテチを食ったくらいだ。
まあ、朝飯が遅かったからなぁ…

今は夕飯が煮えるのを待っているところ。
今日の夕飯は鮭のトマト煮。
ジャガイモやニンジンやタマネギを適当に切って
圧力鍋にぶっこんで塩振ってトマト缶と水入れて
塩鮭入れ煮るだけ。
これが結構鮭とトマトから出汁が出て美味い。

しっかり食べてもうちょっと工作進めて明日の為に寝る。
明日は父の日のプレゼントを渡しに実家へ行く予定。
漆が乾燥しきってくれるかが問題だったりする。

名古屋のグルメ ~イスタンブールカフェ~

大須の人気のあるピザ屋の前にある店。
ピザ屋に行列が出来ていてもこっちはがらがらなので、逆に気になっていた。

で、昨日行ってみた。
珍しく数組客がいた。

頼んだのはミートボールセット(1000円)とトルココーヒー(700円)。
コーヒーは高いが一度飲んでみたかった。

まずミートボールのセット。
小さくて少ない。
二口大のハンバーグみたいなのにオニギリ一個分の米にサラダとソース。
味はまあ良い。
何と言うか、凄くエスニック。
使っている香辛料やらが違って面白い。
付いているソースも辛味があって面白い。
だが、それだけだ。
腹五分にしかならん。

コーヒーはこんな感じ。
飲み方が解らん。
たしか飲み終わった後に逆さにして占いがナンやらと言うのがあった気がするが、そういった説明も無い。
これも小さい。
器は面白いし、微粉がそこに溜まっているのも面白いが、
どこまで飲んで良いのかわからん。

1700円の価値はどこにも無い昼飯だった。
ランチセットでもあったら&変わった味のものが食べたくなったら行くかも知れん。
が、そうでもない限り二度と行かないだろうな。
この店は自分向けではない。

大須をうろうろ

今日は18日なので、大須で骨董市がある。
時間も有ったのでうろうろしてきた。

今日は雨の予報があったため、店が少ない。
商店街もうろうろしつつ100円の着物やら小物やら購入。
目当ての刃物屋さんが来ていなかったのが残念だった。
だが、最後の方で刀の根元を見つけた。
1000円だったので購入。

かつて銃刀法諸々が出来た際、
刀剣としての登録が面倒だったりと言う理由で
多くの刀の先が折られた。
先が無ければ刀剣ではないから、
登録しなくて良いと言う理由らしい。

で、その先折れちゃんがこの骨董市だとチョコチョコ出てくる。
これを加工しなおして手槍にして
止め刺しに使いたいと思っていた。
今回買ったこれを加工して手槍にしようと考え中。

ただ、変に美しく仕上げ過ぎると、刀剣扱いされてしまう。
つまり、銃刀法違反になる。
今回の刀の端っこは短いから大丈夫だとは思うのだが、
加工前にもう一度ちゃんと銃刀法を確認しておいた方が良いかもしれない。

あと、寛永通宝が一枚50円で売っていたので、
何枚か買ってみた。
これも加工してみたいが、こっちは下手できないので
良く考えて計画立てたいな。

あとは藤の枕やナウシカの鞄を100円で。
結構色々買ってしまった。

商店街も少々変わっていて、ハラルショップとか出来ていた。
色々と海外の商品がある中で、
普通のコアラのマーチが置いてあったりしてちょっと面白かった。
グッドウィルが縮小してアニメショップが拡大していて
うっかり迷い込んでうわぁっとなった。

あと、昼飯が失敗だった。
こっちは明日書こうと思う。

帰りに後ろに積んだ荷物を落として、それを後ろの車の人に教えてもらった。
荷物をくくるゴムのフックが取れていた。
危ない事をしてしまった。
高速道路とかじゃなくてよかった。
親切な人が後ろにいてくれて本当によかった。
ありがとう!親切な人!!

ドイツ旅行記・り・2月18日・ケルンのリサイクルショップへ

ケルンの街中をdampftsafter探しながらホテルへ進む。
デパートでこれない?無いわごめんね。ありがとう。残念だ~と言う会話を何度か。
キッチン用品専門店で見つけたが値段がAmazonの3倍近い。
ちょっとどうしようか考えていたのだが、リサイクルショップと言う手を思いついた。
ホテルのフロントのお姉さんに、70の発音を直してもらった。
どうしても英語のsevenが頭の隅にあるもんで、ぜ、と言ってしまう。

タブレットで検索してみると、近くにリサイクルショップがある事が解ったので行ってみる事に。
ちなみにドイツではリサイクルショップの事はsecondhandなんやらと言うようだ。
ついでに、ドイツ旅行の目的(サブ)も果たせるかも知れない。
ちょうど洋服を着ているし、まさに好機!と行ってみた。
とは言え時間が時間なのでそうは見られない。
とりあえず二ヵ所に行って見た。

まずはこっちのflohmarkthalle-kölnと言うお店。
キッチン用品も置いてあるらしいので行って見た。
結構いろいろな物が置いてあった。
ケルン土産とか、日本でも良くある名前つきボールペンみたいな物もあった。
ここではケルンのパレード関係のCDを購入。
1枚1€。
ドイツ語に耳を慣れさす為ドイツ語のCDが欲しかったのだが、ここで買う事が出来た。
目当てのジューサーと中古の漫画本は無かった。

続いて行ったのはSeondhand Modeと言うお店。
こっちは服が主体のお店。
表に、1着2€コーナーがあった。
そこで、ちょっとドイツっぽい柄の刺繍が入ったリネンシャツ(半袖)を発見。
こら今ここらでは売れないだろうと言う感じのもの。
だが、土産にはちょうど良い。

そしてここで嬉しい事が。
自分が着られるサイズの服が一杯ある!!
自分、でかくはないのだが、骨格が日本人らしくないらしく、
日本の洋服を殆ど着る事が出来ない。
無理に着てもどこかダボダボだったりハパツンパツンだったり。
だから普段和服で生活している訳だが。

で、そんな自分が着る事の出来る服が普通にお安く手に入る!
この、ヨーロッパサイズの服を買うのが今回の旅のサブ目標だったのだが、
ここでしっかりそれを解決できた。
試着室も使わせてもらい、色々悩んだが結局3着購入。
合計6€。
かなり嬉しい。
弟にも一着やろうかと思っていたが、結局自分の物にした。
日本でもいろんなサイズの服が安くてに入ると良いのになぁ…

テーマ:ドイツ - ジャンル:海外情報

ドイツ旅行記・ら・2月18日・ケルンの建物探歩

ドイツ旅行

フローラを出たのが16時半頃。
明るいし、電車に乗ってきた感じからもさほど距離無さそうだったので、
歩いてホテルに戻る事にした。
一々景色が面白い。
2015021816380000.jpg
何だこの屋根は。
そのカーブは何故つけた。
大通りを歩くのは面白くないので、1本裏の通りを行く。
地図を頼りに進んでいくが、この町は
ケルンドームがいろいろなところから見えるので、
そこを目指していけば迷う事が無くて便利だ。
2015021816460000.jpg
途中には公園というか緑地帯もあり、犬の散歩をしている人も。
水辺もあった。
こういった緑地はどのような経緯で出来ているのか、
歴史に詳しい人ならその理由とかわかるんだろうな。
2015021816470000.jpg 2015021816510000.jpg
建物に(恐らく自分の)顔をつけてしかも金色で飾ってしまう意味が解らん。
見るもの全てが新鮮過ぎる。
何よりも石作りってのがもう想像の範疇を超え捲っている。
地震来たらどうなるんだここ。


光る漆

先日、実家に行った際の話諸々。
うとうとしながら聞いていた母と弟の会話(うとうとしていてうろ覚え)
母「水にお茶を入れるのは死んだ人だよ」
弟「え?なんで?」
母「湯煎する時にお湯を冷ますのにそうするからって…間違えた湯潅」
遺体を湯煎してどうするんだと思わず想像して笑ってしまった。

弟は何でも植える。
父の捨てたものも拾って植える。
権兵衛が種まきゃ♪の逆で、父が引っこ抜きや子供が植える♪。
それだけではなく、出てきたら面白いからと言う理由で
食べた果物の種も植えるしばら撒く。
その結果、弟がアボカド(これも種から)を栽培している巨大バケツ内は現在、
スイカ、チャ、カボチャ、ソバ、トマト、ヤマイモ、アボカド、ブドウが
混在するカオスな状況になっている。
…チャの種を渡したのは自分だ。

そして食事中の会話
母「父の日いつか覚えてる?」
自分「来週の日曜っしょ?」
弟「(父に対して)父の日のプレゼント、欲しい物ある?」
父「(目の前の蒲鉾に集中している)醤油と山葵が欲しいな」
弟「わかった!じゃあ、高級な醤油とわさびで!
  俺醤油で○さん山葵ね」
父「何の話だ?」
弟「いや、今、父の日のプレゼント欲しい物ある?って言ったら」
自分「醤油と山葵が欲しいっていうから」
父「あ、それで良いわ」
弟&自分「まじか!」

…うん、でもまあ、父の日のプレゼント、こないだ買ったんだな。
漆器祭で、ガラスに絵付けされた漆を発見したもんで。
これに上からさらに文字と絵を書き入れたところだったりする。
しかもこれ、時計の方で使っている光るパウダー使用。
ほんのり光る漆になっている。
まあ、これと山葵で良いか。
もう少し時間が合ったら鮫でも捕って来て
山葵おろすやつ作って一緒に渡すってのもアリだったんだけどな。
それは又来年にしよう。

アイの爆弾

植物


もっと たくさ~ん
落っことしてくれ~♪

藍がかたまって生えすぎたので間引いて植え替え。
雨が少なかったせいで芽吹きが遅れまくっていて今後が心配。
ただ、お陰で根はこれでもかというほど育っている。
で、ちょうど燃やす予定の瓢箪があったので、
上を切って植木鉢風にしてみた。

あと、和薄荷の謎品種1号と2号を株分け。
これも植えてみた。

大きくなったら瓢箪を握り潰してそのままどこかに植える。
ちょうど持ちやすいサイズで放り投げたり落っことしても良い。
落ちた先で瓢箪が割れ、中の植物がそこに根付く。
バイオテロ用としても最適。
正に爆弾。

いや、やらないけどな。
知らない空き地にこっそり放置して薄荷が繁茂するのをニヤニヤ眺めるとかしないけどな!

りろんはしっている

平らな面に平らな物を押し付けて削ったら
均等に削れて行くはずなのに
どうして外側の塗料が先に取れてくるんだろうな。

うん。
撓みとかなんだりでこうなるのは解っているが
やっぱりイラッとする。
まあ、修正しやすいようにこの工法を取っているのだから問題ないといえば無いのだが。

そして、削れて欲しいところだけが残っていく。
何か上手い事均等に削る方法無いものか。
流石に塗料の硬度までは解らなかったが、
これが揃っていたらもう少し楽に作業を進められたかも知れんな。
あるいはもっと厚く白を塗っておいたら、もっとガンガン削れたのにな。
次回があったら検討してみよう。

あと、下絵描いたりなんだりした割りにやっぱり線がずれている。
もうこれは諦める。
何度やっても無理だ。

さて、ちまちま磨いて早いところ金箔細工に移りたいものだ。

ちょっとどうしよう

髪の毛伸び過ぎた。

いや切れよって話だろうけど、
なんかここまで伸びると愛着湧くって言うか
この状態に慣れ過ぎて、短い状態が想像つかん。

どんくらい伸びたかって言うと、
すでに便所で注意が必要なレベル。
ケツにつくくらい長い。
前に回しても股座まで来そう。

まあ、そっちは昼間だし、この時期は
簪で上にまとめてるから問題ない。
問題は寝る前。

○十年来の習慣で、寝る前には腹筋背筋などの運動を
毎日欠かさず行っている。
就寝前の運動は余り良くないのだが、
一番忘れないし確実に行える。

で、この腹筋の時に髪の毛を尻に敷いてしまい
「いてぇ!!」となった。

どうすりゃいいんだ。
寝る前だから紐でくくってないし、
腹筋運動中は首に捲きつけておいてもいずれ解ける。

いや、切りゃ良いんだけどさ…

さむげたんの作り方

レシピ

ふと、参鶏湯が食べたくなったのが火曜日。
用事を済ませた帰りにアミカと言う業務スーパーで、
冷凍の国産親鳥を買ってきた。
冷蔵庫に入れてゆっくり解凍。

昨晩、餅米を水に漬けた。
一緒に粽もどきも作るので結構大量に。

今朝、鶏を洗って、腹の中に塩を刷り込んで、
餅米と干し棗1粒と栗1粒と朝鮮人参細いの2本を入れて
糸で腹を縫い合わせた。
餅米は腹7分目くらいまで。
入れすぎると水を上手く吸わず炊き上がりが硬くなる。

圧力鍋にこれと、塩小さじ2くらいと干し棗3粒と
朝鮮人参5本くらいを入れて鶏の半分がひたる位まで水を入れた。
更に余った米は晒しで捲いて一緒に入れる。
これが粽もどきになる。
これもパンパンに詰めておくと炊き上がりが硬くなる。

あとは加熱して圧をかけてから布団の中に入れて保温。
そのまま仕事を済ませ諸々用事も済ませ
帰って来たのは夕方18時過ぎ。

まだ暖かい鍋をもう一度火にかけて暖めなおして
美味しい参鶏湯の出来上がり。

ちょっと塩気が足りなかったのでそこだけ足した。
あと、クコの実が無かったのが残念。
確かこないだ食べつくした。

朝鮮人参ももう在庫が無い。
後一回分しか残っていない。
今年は誕生日ツーリングで長野に行ってちゃんと仕入れてこよう。

高森町ら辺のグルメ ~ジェイファン~

伊那谷から愛知の方へ、153号線へ抜けるとき、
高森付近が良く混むので、高速沿いの側道みたいな道を良く通る。
そこを通るたびに気になっていた店に入ってみた。

駐車場が広く、そこからは階段を上がって店に向う。
中々お洒落な感じだが、出迎えてくれた店員さんは
極普通の格好でどこか田舎くさくてほっとする。

店の看板にはパスタとケーキの店とあった。
パスタの種類はなるほど多い。
何より嬉しいのはパスタに大盛りの設定があった事。
この時点で自分の中で良い店決定。
大盛りが設定してある店は良い店だ!

これからの長距離移動の為ガッツリ食べておきたいが、
Bセットの選べるメニューは余り心躍らない。
Aセットは珈琲やケーキが選べるのが嬉しいが量が微妙。
パスタとピザを頼もうかとも思ったがデザートと珈琲が欲しい気分。
ってことで、パスタを大盛りにしてAセットでパンを頼んだ。

で、手を洗いにとトイレに立った所でセットメニュー発見。
前菜3種とサラダとパスタとデザートに飲み物つきで1900円。
急いで店員さんに声をかけ、今から変更可能か聞いたらOKもらえた。
良かった。
パスタの大盛りはそのままで良いかとか、飲み物は選べるけどどうするかとか
色々聞いてくれたが、パスタの大盛りはそのままで。
飲み物も珈琲が飲みたい気分だったのでそのままでと伝えたら、
ちょっと大き目のカップで出してくれる、と。
嬉しい。

前菜はライスコロッケに豆腐の漬けたのに骨付きソーセージ。
酒が欲しくなる。
コロッケの衣もサクサクで美味しい。

続いてジュレサラダ。
久しぶりにコールラビを食べた。
ジュレもあっさりしていたし、野菜も美味しい。

メインのパスタはベーコンとほうれん草のクリームパスタ。
スープスパみたい。
長野県にしては塩分控えめで良い。

デザートはアイスクリームとお茶のケーキの盛り合わせ。
アイスクリームにかけるソースをバルサミコビネガーとチョコから選べる。
面白いから酢にしてみた。
これがアイスの甘さと合っていて凄くおいしかった。
ケーキは膨らし粉で膨らませたホットケーキのようながっしりしたもの。
お茶の風味は少々弱いがこれも長野県にしては甘さ控えめで美味しい。

割と良くこの辺りは通るので、又行きたい。

段付き

2015060922100001.jpg
ふと指を触り、爪が段つきになっているのに気がついた。

大体夏頃になると、夏ばての食欲不振からこの様な段が出来たりするが、ここまで大きな物は珍しい。
何で出来たかと考えてみて思い当たる物があった。
そういや鋸で指をやってたわ。

日記を見返したらそれが3月6日
ノギスで測ったら1.05mmの段差があった。
爪が磨耗する前であればもっと大きな差があったかも知れん。
さすが、動脈切ると影響でかいな。
しかも爪側だもんな。
2015060922100000.jpg

傷口の方は現在こうなっている。
悩んだ末に縫合なしで処理したが、そのおかげで傷口は綺麗だ。
おそらくこのケロイドも徐々に薄れていく。

リハビリももう完了して、今は動きも戻ったし痛みも無くなった
良く動かす場所は普段の行動がリハビリになって楽だ。
痛みに鈍いおかげでもあったな。

表面近くに血管が新設されて、こりゃ結索するか何かで殺さないかんか?と思っていたが、気が付いたら消えていた。
強く押すと痛みがあったのだが、それも同時期に消えた。
多分、痛くても気にせずガンガンぶつけたりしていたせいだろう。

…治療法としてはオススメできないな

漆器祭ツーリングまとめ

一人ツーリング

走行距離は550kmほど。
二日目は殆ど走っていないため。

寒さ対策大事。
というか、今回は異常だった。
初日、開田高原は1℃を記録していたらしい。
そら寒い。
中津で降りたときは18℃で、「あ、やっぱ今年あったかいわ」とか思っていたのに、
町を出る辺りは17℃で19号線上は14℃で権兵衛トンネルは10℃。
凍える寒さだった。

19号では事故車両を見た。
恐らく居眠り運転のトラックがガードレールに乗り上げたのだろう。
車軸が折れてえらいことになっていた。
片側交互だったが渋滞無くてよかった。

帰りは飯田から高速に乗ったのだが、
恵那山のトンネルに所々縦溝が切ってあった。
数年前に走ったときもそうだったが、まだあったんだな。
縦溝部位ではハンドルを取られるため、60km/h走行。
追突される危険はあるが、転倒の危険を避けるためには仕方が無い。

そう言えば新しいエンジンちゃんは高速が弱い。
トルクはあるのでトンネルまでの長い坂を通るのは問題なかったが、
高速道路の100km/h出すのが結構ギリギリ。
80~90/hが安定。
キャブの調節見直すべきかもしれん。

伊那は相変わらず燃料高かった。
ハイオクが160円/ℓだった。
でも、高速走行のおかげか燃費が良かった。
30km/ℓだった。

今回は故障も無く無事に走れた。
バイク以外では故障もあったし、
さっき家のLED電球が見ている目の前でぷつっと切れたが
まあ良いや。
っていうか、LEDのくせに切れるの早過ぎるだろ。
はずれを引いたかな。

心残りは発動機の人達に会えなかったこと。
去年のお礼をしたくてお土産を持っていったのだが。
今年はやっていなかった。

又来年も和装ライダーin平沢漆器祭できるようにしたいな。

無事帰宅

一人ツーリング

帰宅は無事だったが、
帰宅後にノーパソの電源と半田鏝の電源を
間違えてコンセントに差し込んで
敷き物焦がした。

流石に疲れているようだ。
まあ、台の周りに色々ごちゃごちゃ置いているのも悪いのだが。

携帯音楽プレーヤーも直してしまいたいが、
しばらく時間が取れない。
今は時計と動画をサッサとしまいにしてしまいたい。
とりあえず今日は風呂を沸かしてとっとと寝よう。

本日の夕食

一人ツーリング

ジェイファンというお店。
前から気になっていた。
けっこうこの道は良く通る。

イタリア料理の店っぽい。
そして、店は階段の上。
斜面に建てられている。
見晴らしは良いだろうが年寄り向きではない。

あ、年寄りはイタリア料理をそもそも好まんか…

和装ライダー in 奈良川

一人ツーリング

奈良川の宿場祭を覗きに来ている。
諏訪の木遣り歌が披露されている。

写真を撮っている人が多いので、
うっかり写りこまないよう注意が必要だ。

瓦版売りのおっちゃんとか居た。
瓦版(と言ってもただのお茶壺の説明)を頂き募金?しておいた。
NEC_0038.jpg

漆器祭も最終日

一人ツーリング

腫れは引いた。
どうやらチクッとした感覚に、体が過剰反応していたようだ。
良かった。

今日は平沢側は人が少ない。
奈良川へお茶壺道中を見に行っているのだろう。
正午から15時頃まで見られるので、そう急ぐ必要はない。

そう言えば平沢漆器祭に現れる謎の和装ライダーが定着しつつある。
和服でヘルメットを持って移動していると、
「その格好(着物)でバイク?」と言われる。
もちろん答えは
「ライダーですから!」だ。

「去年も和服で来たよね」と言われる事も数回。
和服だとどうも目立つし、記憶にも残りやすいようだ。
悪い事出来ないなぁ…しないけど。

和装ライダーin平沢漆器祭 3日目

一人ツーリング

19号線で何かに刺された。

首にぶつかった虫がそのまま服の中に落ちてチクッとやられたようだ。
痛みや痒みはなく、ただ腫れている。

やっぱりマフラーしておくべきだったな…

今日はお茶壺道中と言うのがあるらしい。
見られると良いな

眠い

一人ツーリング


昨日水が入ってしまった懐中電灯を修理していたらこの時間。
明日も平沢に向かう。

この宿のお気に入りの点は、
安さと、
親切な対応と、
この紐。

ちなみにただの麻紐である。

実家にいる様な安心感

平沢漆器祭 二日目

一人ツーリング


今日は着物のフォトコンテストがあるらしい。
ってことで、うっかり参加者に間違われないようコソコソしている。

ここへ来る途中、ハリエンジュが咲いているのを発見。
まだ蕾の物もあったので収穫。
天婦羅に。

今日は晴れて良かった。
バイクのまわりで色々乾かしている

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ