fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2015-01

一番左へ| » |一番右へ

細々色々

色々ありすぎるから箇条書きで
・キンブルに行った。
三好にも新しく出来るらしい。
アンゴラのやたら可愛いコートを86円で買った。
現在製作中の革コートの中綿になる予定だから可愛くても問題ない。
大人の科学マガジンが投売りされていたので衝動買いで3種購入。
3つ買っても1000円いかなかった。

・鹿タンシチューを食べきった。
鍋を洗って安売りしていた玉葱を大量に入れて炒めて
人参馬鈴薯適当に切って入れて冷凍してあった鹿タンと
屑肉も入れてカレーを作った。
今度はカレー三昧だ。

・電子辞書を買うよりお買い得だってことでタブレットパソコンを買った。
展示品の売り切り価格で9500円。
二日前に見て気になっていたやつで、
もう売り切れていると思っていた。
一応見に行ってもし有ったら買おうと思っていたら有った。

・風呂屋の只券を貰ったので行って来た。
城の湯と言うところ。
他にも花しょうぶと言う所の只券も貰ったのだが、
城の湯のほうは使用期限が今月末だったので急いで行った。
いくつもの風呂があって2時間ぐらい色々やって遊んでいた。
電気風呂は体勢によって電流の流れ方に差が出来て楽しい。
風呂から上がる頃に腹が減っていることに気が付いた。
夕飯食べていないことに気が付いた。
御飯炊かないと無いことに気が付いた。
帰ってうどんを茹でてカレーうどんにした。

・新しいエンジンの初オイル交換。
まだそんなに走っていないがとりあえず。
オイルを盛大に溢した。
明日の朝、新しいオイルとフィルタを入れる。
ついでに古いエンジンからネジを取って付け替える。

スポンサーサイト



やっちゃったぜ!

ノリと勢いでドイツ行き決定したぜ。
しちゃったんだぜ。
キャンセル不可能なプランだから行くしかないんだぜ。
旅費は13万4000円位。
一人でツアーに参加するよりよほど安い。

ちなみに日程は12日から20日まで。
実際にドイツに居るのは19日までだが、
帰国は日を跨ぐのでこんな感じ。

ちなみに、最大の難点は行きの時間。
朝早くに家を出る必要があるのだが、
その時間、家の近くの公共交通機関が
動いていない。
駅までタクシーで行くと言う手も有るが高い。

前のように和装ライダーで行くと言う手も有る。
自分としてはこれが一番楽なのだが、
問題は寒さ。

以前のシンガポール行きと違い、
季節は冬でしかも厳寒期でおまけに早朝で
走るのは信号のない産業道路。
下手したら凍え死ねる。

普通なら冬用上着にオーバパンツに
中にもがっちり着込んで懐炉を仕込んで…となるが、
そんな格好でうろうろ町を歩くのはちょっと流石にあかんと思う。
かといってバイクに上着やら括り付けて一週間置いておくのも心配。

まあ、まだ時間はあるからゆっくり悩もう。

結構まじめにドイツ行き考え中

偶々フリープランの安い物を見つけたのだが、
一人で参加すると一気に値段が跳ね上がる。

で、フリープランだったら個人で予約しても
結局やること変わんなくね?ってことに気が付いた。
何かトラブルあったときの対処を押し付けられるくらいしか
利点がない。

で、探してみたところ、デュッセルドルフなどは
ビジネスホテルもあり、一週間で14万円いかない
ってくらいまで旅費を抑えられることが解った。
航空券がどうしても高いが、それでも
ルフトハンザ直営のサイトだと手数料がかからなくて
意外と安くなる。

…行ってしまおうか…

御餅

2015012822520000.jpg
仕事帰りに大須でパソコンやら何やら見て回った。

最近弟がおもちゃにアンドロイド入りタブレットを買った。
電器屋で安売りしていたらしい。
なんと、背面に磁石が付いている。
電子機器なのに磁石っておかしいだろ!
ついでに、自重を支えるほどの力はなく、
ただ真っ直ぐ立てることが出来る程度の能力。
ここ最近で一番笑った。

でまあ、それをみて欲しくなった訳だ。
おもちゃにするのだからそう大したスペックは要らない。
一万未満でうろうろ見て回った。

で、ついでに献血した。
で、大須の献血ルームの前で餅ついてた。
身代わり餅とか言うらしい。
10分くらいでつきあげて、どんどん配ってくれる。
黄粉がたっぷりまぶされたつきたての餅は凄くおいしかった。

タブレットは、ちょっと悩むのが合ったが決定打がなかった。
変わりに締めやすい帯2本を見つけてもらった&買った。
それなりに充実した日だった。

流石に予想外

仕事中、なんだか靴の中に違和感。
何かが入っているようだ。
靴を脱いでも何も出てこない。
どうやら靴下の中に何か入っているようだ。

鹿肉だった。

今日の夕飯はシカシチュー。
焦がしバターに小麦粉混ぜて茶色くなるまで炒めたら、
取ってあったフォンを入れてブランルーを作る。
こいつを一昨日作ったシチューの基に突っ込んで
一煮立ちたら出来上がり。
塩で調味して今回も美味しく出来上がった。

食べていると獣の毛が口から出てくる。
まあ、良くあることだ。
だが、靴下から生の鹿肉が出てきたのは流石に初めてだ。
ちなみに脂身部分。
乾燥しがちな足もつるっつるになるな。

流石に笑った。

大量スープと色々と

昨日の話。
一昨日と言うか昨日の早朝と言うか、
とにかく鍋いっぱいの肉を圧力鍋で煮た。
そいつを布団に入れてぬくぬくおやすむ。

で、起きたら布団でそのまま包んで一日
用事を済ませに出ていた。
帰ってきて、さあアク取りをするかと思ったら
まだ暖かかった。
むしろ熱い位。

良く考えたらこれ、10kgくらいある。
良く考えたら水って、比熱高い。

油が固まる程度まで冷えてくれないと
作業が進まないので、ぬくぬく暖を取りつつ放置。
作業スタートは夜遅く。
白く固まった脂を、アクごと掬い出す。
それが終わったらスープを漉して、
タンの皮を剥いだり、肉を選別したり、
野菜を選別したり。

良い肉は冷凍して、屑と人参を鍋に戻し、
スープをひたひた位に入れて、
トマト缶ぶちこんで、
馬鈴薯と玉葱も適当にぶち込んで、
もう一度煮てまた布団の中に。

あとはブラウンルーを作って溶かして
ちょっと煮て出来上がりだ。
本当は今日完成の予定だったが、
帰りが遅くてブラウンルー作る気力がなかったので
明日に持ち越すことにした。

明日から数日は美味しいシカシチューが食べられる。
今年はまだ何回か出来そうだ。
冷凍庫が肉で埋まる幸せよ。

鍋いっぱい

入れすぎた気がしないでもない。
複数回分の鹿タンと、鹿のすじ肉を詰め込んで、
一気に下ごしらえをしてしまう。

今回は、人参、長葱、セロリ、オールスパイスを
一緒にぶっこんだ。

軽く炒めて水を注いで圧をかけて一晩…
と思ったが、入れすぎて上手く炒められない。
そりゃそうだ。

とりあえず革の除肉をしている間に煮て、
後は布団の中に突っ込む。
今夜はぬくぬくで寝られるな。

…って、もう朝だよこんちきしょう

火脹れと打ち身

火脹れと打ち身一週間くらい前の傷たち。
大体こんな感じ。

打ち身はやはり結構な傷だったようだ。
しかもあのあと冷やすのが面倒になって
風呂に入ったから余計に内出血したようだ。
ついでに内側だからつい昨日まで
こんな状態だと気が付かなかった。
相変わらず鈍い。

火脹れは皮の厚い部分なので、
破れることなく順調。
このまま中の皮が再生するのを待つ。
ただ、正直破りたくてたまらない。
自分との戦いが続いている。

後どれくらいで完治だろうか?
ちなみに右足の打ち身は既に完治している。
あと一週間…じゃ無理かな?

カラオケ行ってきた

カラオケ行ってきた。
つい2週間前にも行ってきたばかりだが、
なんだか歌いたい気分だった。
と言うことで、なんとなく行ってみた。
今回も10時間フリータイムコース。

今回は最低点がオーダーメイドの72点、
最高点は1925の92点だった。
オカリナは何度かやったのだが、
上手くマイクに音をひろってもらえず、採点不可能ばかりだった。

最頻値は84で平均は86.1。
曲数は83曲。
今回もJOYサウンドと言う機械だった。
どうやらこの機械は基本的に点数が高いようだな。
今度はDAMで同じ曲を歌って点数の変化を見てみたい。

まあ、同じ機械だったのだが曲によっては点数に
5点も差があったりした。
ただ、平均点は同じだったな。
エクセルを使うとこういう数字遊びが捗る。

暖かい冬

やっぱり今年の冬は暖かいな。
こんな季節なのに雨だ。
雪じゃない。
凍る気配もない。

そう言えば気が付いたら大寒も終わっていた。
ぜんぜん寒くなかった。

…なんて事を言っていると急に寒くなったりするのだろうか?
それはそれでちょっと怖いな。

どこかへ行きたい

バイクが直って一息ついてそんな気分に駆られている。
とりあえずうろうろバイクで走るのも良いが、
この季節、雪が怖くて遠出が出来ない。

で、なんとなくドイツ旅行とか検索していたら、
1週間で12万円くらいってツアーを見つけた。
もちろん、添乗員さんとかいないタイプの。

2月にはカーニバルもあるし良いかもしれん。
ただし、一人だと一気に値段が跳ね上がる。
弟を誘ってみたが拒否された。

誰か一緒に行かね?

とりあえず、旅仲間募集の掲示板にでも出張してみるかな。

エンジンとかの調子

とりあえずしばらく乗ってみての感想。
音が軽い。
もちろん異音もない。
最初は違和感あったがすぐに慣れた。

シフトペダルの位置の微調整が難しい。
乗り始めはちょっと高いかな?とか思うけど、
乗っていると直ぐに慣れてしまう。
ベストポジションを探すのが逆に難しい。

ニュートラルはちょっと入りにくい気もする。

加速が良い。

アイドリング時の振動が激しい気がする。
メーターのステー折れるんじゃないか心配。
とりあえずゴムでも噛ませようかと考えたが、
時計の位置をずらしてそれで抑えることにした。

しばらくは増し締めに気を付けながらの走行になる。
今のところ緩みは無いからもう大丈夫かもしれん。

鮟鱇鍋

今年初の鍋をやった。
今年は暖かいせいか、鍋をやる機会がないままここまで来てしまった。
チーズフォンデュはやったけど、あれは又別。

具は半額になっていた鮟鱇。
そこそこ美味い。
が、量が物足りない。
どこかで一匹丸っと安く売っていたら良いな。
去年はどこで買ったんだっけ。

そう言えばブーツの冬用カバーをつけていないことにも気が付いた。
裾から風が多少入りこんでも耐えれてしまう暖かさ。
これくらい暖かいと冬とはいえ過ごしやすくて良いな。

バイクも直ったし、そろそろ狩りに行きたい。
今年はスキーも行きたいな。
そう言えば2月ならドイツ旅行が安くて10万くらいで
行けてしまうってことがわかった。
ただし、一人だと一気に値段が跳ね上がる。
弟を誘ってみるかな?

なんかもう年末からの反動で、色々やりたくでしょうがない。
まずは竹を取りに行かないとな。

GB250エンジン交換まとめ

明日も割りと早いのに変な時間に寝たせいか眠くない。
ってことで、先にまとめる。

交換時のメーターは92350kmくらい。
しっかり確認するの忘れた。

エンジンを乗せ換える時は色々外すのが大切ってことがわかった。
楽しようとすると駄目だ。
あと、ギアを一速に入れておくこと。
忘れがちだけど大切。

シートシートタンク、
後輪泥除けからのエアクリボックスずらしの
バッテリケース外しのキャブレタ外し。
ボックスの下の排水部分は外す。
マフラーwithステップ、
セルモーターも外す。
エンジンのゴムパーツは外さなくても行けるが、外した方が楽だった。
後輪を緩めてチェーンに余裕を作ってからドライブスプロケットを外す。
エンジンにつながっている電線2本にシフトワイヤに
エアクリボックスからのチューブでエンジンがフリーになったか?

この辺でジャッキをかませてエンジンの位置固定。
しないと当たり前だがボルトが抜けなくなる。
エンジンを直に止めるのはボルトナット3組にボルト1本。
右側の三角形のステー2つも外す。

エンジンを少し持ち上げ、前の部分をフレームから外したら
そのまま右にずらして下ろす。
はめるときは逆に。
ネックはやっぱりキャブレター周り。
あとは適当に戻していく。
セルモーターは最後に付けた方が良い。
このときもエンジンの位置をジャッキで微調整しながらボルトを差し込む。
意外とこれにも手間取った。

ボルトは逐一グリスを塗ったりCRCをかけたりしながら戻した。
これにも結構時間を食っている。
他にも細かい作業をちまちまやっていたのが結構響いているな。
ネジの種類を交換して、やっぱり気に入らなくて戻すとか、無駄な事も結構やった。

日数的には1日半かかったわけだが、作業時間は大体8時間って所だ。
単純に下ろして乗せるだけなら6時間かからないくらいだな。

写真とブログで時間経過をそれとなく測っていたのだが、
やはり一番時間がかかっているのはエンジンを下ろすところだ。
1時間半もかけている。

下ろそうとする→ひっかかる→引っかかる原因を排除
ということをしていたからと言うのが大きいだろう。
最初からエアクリボックス諸々をちゃんと外しておけば
もっと早く作業が進んだだろう。
次やるときはこの辺りに気をつけてやりたいものだ。

…できるだけその日が来るのが先であることを願おう。

珈琲を買いに

バイク直った!
試走に行くぞ!
そういやコーヒー切れてる!
珈琲屋に行くぞ!!
ってことで、カフェドシェフまで走って行った。


ちょっと豪華に、カフェドシェフのスペシャリティセット。
ラテアートのマキアートとデザートのセット。

今年は未年だからと羊さんを書いてくれた。
可愛い。
ケーキはチーズケーキ。

コーヒーが凄く甘かった。
寒い時には良いのだろうがやはり甘かった。
甘さはどうですかと聞かれたので正直に甘いと答えたら
甘くない状態のコーヒーをくれた。
正直助かった。
このお店のご主人はこうやって気を使ってくれるからありがたい。

コーヒー豆も買って、ついでにぱぴぱんに行ってパンも買って、
ホクホクで帰ってきて、炬燵でちょっと寝て
…筋肉痛がきた。
背中とか痛い。

完了!


GB250エンジン交換完了しました!

このまま走り出すと変なテンションで事故りそうだから御飯食べて一休みしてから出る。

片付けの時点で何かもう無駄な動きが多くて笑える。

ちょっと落ち着け。

ついでに

チェーン清掃。

ついでに普段手の届かないところも掃除したりなんだりしている。
作業時間が延びる原因の一つだな。

ついでにマフラーの中の煤落としをして
ついでに右手に火ぶくれを作った。
結構がっつり触ったが、今回は指先の皮の厚いところだから
大した問題にはならない。

ブレーキパッドも交換したいが、これは流石に次にしておこう。
本当に終わらなくなる。

お前もか!

ギアが中立。
スプロケットを固定する前にステップやらを取り付けることに。

あと、やっぱり歯車を上手く噛み合わせられなくて四苦八苦。
はめた後上手く回せない。
回ったと思ったら回りすぎてネジ穴を通り越す。
コントか。

あった~!!


何でか変なところに置いてあった。
もうっ!お馬鹿さんめっ!

問題のネジがこれ。
これでエンジンとその回りの固定終了。

ネジがない…

ジャッキでエンジンの位置を微調整しつつエンジンを固定し、エアクリボックスやそのあたりも固定していく。
だが、エンジンを止めるネジが1本ない。
おいてあったはずなのに、なぜ1組だけ無いんだ?
まさか烏にでも持ってかれたか?
そう言えば変なところにネジが転がってたな。
てっきり自分で蹴飛ばしたかと思っていたが…

………って
えええぇぇえええぇえぇっ!!!!!

マジか?!
マジそれか!?
どうすんだよ!!??

作業再開

2015011723580000.jpg
足がすごいことになっているのであとで写真を足そうと思う

夜のうちに雨が降ったようで少し寒い。
今日は火をおこしてないのに。

追記:←写真を足した。
上が昨日の夜、下が今朝。
昨晩の左足の打ち身も酷いが、
右足もえらいことになっている。
これは風呂に入る時に気が付いてギョッとした。

自分、左が軸足だから、右足を道具のように使うことが多い。
恐らく、右足でエンジンを支えたり、レンチを回したりしていたのだろう。
打ち身に近い状態になっている。
痛みはほぼない。

ちなみに左足も触らなければ痛みはない。
やっぱり痛みに鈍いんだろうか。

マフラーの逆襲

左側のマフラーにパイプクリーナーを入れて放置してあった。
これを風呂場で洗った。
ホースを突っ込み中の煤やオイルを洗い流す。
で、水を切る為に逆さに置いておいた。

風呂を沸かすために風呂場でがさごそしていたら、
立てかけてあったマフラーが滑って転んだ。
こっちに向かって滑ってきたのでちょいと横へ避けた。
のだが、
マフラーのカーブにあわせてぴょこんと跳ね返りおった。

マフラーのエンジン側の端っこが左足の膝付近に当たった。
内腿側。

あ、これ、あかんやつや。
すぐに冷やし始めた。
痛い赤い。
たぶん中で出血中。
血かリンパ液かは知らんが。

しかしこれ、もうちょっとずれてたらかなりやばかった。
斜め下から膝関節にとか、想像するだけで怖いな。
いや、良かった良かった。

…って、いや待て、逆襲されるようなことしてないぞ!たぶん!!

つ~か~れ~た~

暗くなった時点で作業終了。
ETCの機械があるので、タンクとシートは戻した。

今日の戦犯はキャブレターとエアクリボックス。
お前だ。

エンジンを戻した後も、こいつらをはめるのに
恐ろしく時間がかかった。
GBのメンテのネックはやっぱり
キャブレターのはめはずしのやりにくさだな。
わかってた。

厄介なところは終わったので、
後はひたすらネジを締めまくるだけ。
明日には確実に終わるな。
明日の生臭仕事は延期だな。

新しいのをドン!

普通外す方がはめるのより楽なものだが、
今回においては逆だな。

プラグを交換したらよっこいしょでノイエンジン搭載完了。
あとは色々はめ直していくだけ。
できるだけやりにくい部分から順番に。

…やりにくいってことは…キャブレターからか…

やっと外れた!

ボルト4本抜いて、
三角形のステーを2つ外して…まではわりとスムーズだった。
まあ、一本だけやたら硬いのがあったので、
こいつだけ時間がかかった。

たが、何故かエンジンが引っ掛かる。
右に下ろしたいだけなのに。
結局、キャブレターや後輪の泥よけや、エアクリボックスを外して、
なんとかエンジンを下ろす事が出来た。
流石に疲れたのでアイスを食べつつ一休み中。

先にちゃんと色々外しておけば、少し持ち上げて右にずらすだけで下ろす事が出来た。
楽をしようとしすぎたな。

ジャッキセット完了


これからステーをドンドン外して行く

色々外す

キャブレターのとこのバンドを弛めて、
電線2本抜いて、
シフトのワイヤ外して、
エアクリボックスのチューブ抜いて、
プラグギャップ外して、
…これでエンジンにつながってるモノ全部外れた…よな?

作業再開

後輪というかチェーンを緩めて、ドライブのスプロケットを外す。

スプロケットを固定する歯車のような物を
うまく切欠にひっかけて外すのが難しい。
ちょっと回転させるだけなんだけどな。

あと、ギアをニュートラルにしてた。
この状態ではドライブスプロケットは外せないので、
上手いこと1速に入れてなんとかした。

アンカーボルト移植してタンク外して昼飯


エンジンにマフラーを固定する所の
アンカーボルトを移植。
ナットを2つはめて締めてボルトを抜いて新しいエンジンのところに
移動してボルトを付けてナットを外してを4回繰り返す。
なんか無駄に疲れた。
エンジン外してからの方が楽だったかも

タンクを外さずいけるかもと思って作業を進めていたが、
やっぱり無理そうだと気が付いた。
シート外してシート外してタンク外した。
キャブにつながる燃料チューブを外す時に
クリップに挟まれて手袋が破れた。
今回の裏目標は「手を汚さないこと」なので、
珍しくちゃんと手袋をして作業している。
時間も良いからとひとまず休憩することにした。

この時間で炭を足そうと思っていたのだが、
今日はなんだか暖かくて、手も悴むことがない。
よって、火鉢はこのまま消えるに任せることにした。
夕方になったら寒くなるかも知れんが、まあ、そのときはそのときで。

昼飯は卵御飯withチーズ。
あと紅茶。
そろそろチーズを作りたいのだが、生乳がなぁ…

マフラー外したり

セルモータを外して移植。
だんだん新しいエンジンがしっかりなって行く。

マフラーは、左はステップごと、
右はブレーキ面倒だからマフラーだけを外した。
右はマフラー外す前に電線外し忘れないように注意。
ついでに右のマフラーはバイプユニッシュ。

ガスケットは再利用することにした。
排気が抜けるようだったら新しいのを買って来よう。

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4302)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ