fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2014-12

一番左へ| » |一番右へ

年越しらしくない年越し

GBが直った夢を見た。
なんかもう荒んでいると言うより病んでいるって言った方が良いような状態になってきた。
こんな気分で年を改めたくないので、正月のまともな祝いは旧正月にでもしようと思う。

傷2014さて、今年の一番の傷2つの様子を乗せておこうと思う。
まずは上。
火傷治癒記として日記に書いていた今年一番深い傷
着色も取れ、すっかり綺麗になった。

そして下。
今年一番やっちまった傷。
9月に鋸でやった刺し傷
いまだに跡が残っている。
これは判断を誤った傷。
消毒を省略したのは良くあることだが、その後熱を持ち始めた時点で切開するべきだった。
ちょっとだけ反省。

同様に、もっとやばい物で同じく左手を突き刺したが、
こちらはすぐに消毒したおかげで今や跡も残っていない。
やったのが12月6日だから、1ヵ月も経っていない。
日記をつけてあるとこういうのの確認ができて良いな。

そろそろポテチをあけてコーラを飲もうかな。
年越しらしいことも少しはしようと思う。
スポンサーサイト



う~む・・・

どうにもやる気がおきん。

原因は解り過ぎるほどわかってんだけどな。

御節も作る気になれん
こりゃだめだ

荒んでいる

心が。

ちょっと離れたところから見ると笑えてしまうくらいに荒んでいる。

だってなあ…どう考えたってバイク屋での修理が今回の不調の原因な訳だ。
そのバイク屋にいけるのが年明け。
時間で言えば一週間後。
一週間何も出来ない。

エンジンを探そうにも年末だからオークションに出てくる物も少ない。

年明け恒例のプチツー兼の行事にも出席できるか不明。

一週間後、穏便にバイク屋と話がつけられる気がしない。
新春早々傷害事件とか嫌だぞ…。

何とかこの一週間で心を落ち着けなくてはいけない。
この悲しみをどうすりゃ良いの
誰が僕を救ってくれるの
僕がロミオ君がジュリエット
こいつはまさに大迷惑

この歌、つい先日年賀状を作っている時、
最後の最後で強制終了かかってデータ吹っ飛んだ後に弟に歌って聞かせてやった。
セーブはこまめにって言われた。
だよな。
ctrlとSだよな。

エンジン停止

昨晩の話。

ガソリンスタンドから出ようとしたらエンジンかからず。
押し掛けすると一瞬かかるのだがすぐに止まってしまう。
まるでキルスイッチでも入っているかのよう。
だがもちろん、そんな事は無い。

とりあえず点検してみると、なぜかキャブレタのチョークワイヤが
外れかけている。
てめえバイク屋しっかりしめとけやコラと思いながらそこは直す。
だが、その後1km押しがけをしたが復旧せず、
結局ロードサービスを呼んだ。

セルモーターは回る。
だがそれだけだ。
不完全燃焼時のような音はする。
だがそれ以上は判らない。
そしてバイク屋は今日から年明け5日まで休みだ。

とりあえず年が明けたらバイク屋に乗り込もうと思う。
怒鳴り込む、にならないように心を落ち着けなくては、な。

年賀状出した

今年は、まじめバージョンと
普通バージョンと
おふざけバージョンの
3種類。

基本のは一緒なのだが、
そこの書いてあることが微妙に違ったりする。

そんなことよりバイクが大変なことになった。
バイク屋さんは既に年末のお休みに入っている。
どうしよう・・・

クリスマスランチ詳細

まずはスープ。
バターナッツという南瓜を蒸してつぶして
牛乳とコンソメキューブと混ぜて煮る。
いつものやつ。

つづいて前菜。
サラダを作ろうと思っていたが、程よい野菜がなくてやめた。
変わりにゴルゴンソーラを買ってきたので
これと自作チーズで前菜。

ワインはブルゴーニュのChateauLagrange。
2004年の物なので、ちょうど10年前だな。
しっかりしていて、もう少し寝かせても良さそうな感じはあった。
チーズとも七面鳥とも良く合う。
香りも良いな。
明らかに安物のワインとは葡萄の質が違うということが判る。
メインの七面鳥は前々から仕込んであった物。
これの腹に玉葱と米を入れる。
米は堅めに炊いたものを、解凍時に出た
肉汁と醤油に浸しておいた物。

残った米と肉汁は別皿にのせ、更に野菜も適当にセット。
玉葱が美味しかったのでもっとやればよかった。

ついでの焼きリンゴは箸休め的なもの。
これも天板の端においておくだけ。
上記3つはオーブンで一緒に焼いた。

パンはいつもの捏ねないモチモチパン。
今回は胡桃を入れてみた。
ふわふわのもちもち。

事前に作ってあったブッシュドノエルがやたら美味しい。
生地がふわもこでありながら弾力がある。
適当に作ったからちゃんとしたレシピがないのが悔やまれる。
巻く時にVOLSのコーヒーリキュールを塗って
ガナッシュとチョコ生クリームと干しぶどうを入れたのだが、
そのそれぞれがまた良い味になっている。
今回の一番の奇跡の一品になった。

キルシュヴァサーは普通に美味いとだけ。

途中で紅茶を淹れた。
アッサムカルカッタオークション。
そして〆はコーヒー。
CafeDeChefのスペシャリティコーヒー
ブラルサントスエルドラド。

一見豪華に見えてその実まともに調理していないメニュー。
そして、肉は基本手づかみ。
ナイフはいつもの、世界で最も酷使されているナイフの一つ。
豪華だけどどこか野性味あふれる面白いメニューになった。

ちなみに、年末までこれで生きる予定。

クリスマスランチ

こんな感じにどーん
2014122522360000.jpg
何が大変って、これを炬燵の上にセットするのが大変だった。
炬燵と言う名の作業机の上には工具や針や糸や
ミシンやパソコンやノーパソが置いてある。
パソコンはどかすのが大変だから、その他の物をどかして板を置いて
その上に料理をセットした。

あとは、ターキーその他をオーブンに入れる作業。
野菜やら何やら乗って10kg近いであろう
天板を、目の高さまで持ち上げ
そっとオーブンの中に入れる。
いつもなら網ちょっと楽に行けるだろうが、
現在首や肩が筋肉痛。
かなり辛かった。

クリスマスイブ

今年もサンタさんから手紙が来た。
うん、今年もドイツ語。
大分わかる単語も増えては来たが、
まだまだわからない言葉の方が多い。

それとなく訳したところだと、
今年も色々辛いこと楽しいことがあったけど、
楽しいことが多い一年を過ごせたことを祝う感じ。
あと、いつものとおり、物としてのプレゼントはないよって話。

今年も、そして来年も、幸せを貰って幸せを配ることが出来そうだ。

クッキーとケーキ

レシピ

クリスマス用の2点を製作中。
クッキーは遅すぎるって気がするが、
これは年明けまで楽しもうと思う。

まずはクッキーの生地作り。
ボールにサラダ油25と砂糖15と小麦粉80と生姜親指の先くらい摩り下ろした物とシナモンパウダーとチャイ用スパイスミックスと塩少々を入れて混ぜ合わせる。
バターが高いから節約レシピ
これをうす濃く伸ばして適当に切り取る。

続いてケーキの生地作り。
解凍した卵白(カルボナーラを作る度に冷凍していた)に酒石酸と砂糖を適当にぶち込む。
卵白が何個分か判らんからかなり適当。
メレンゲっぽくなった更に卵一個ぶち込んで混ぜ混ぜ。
そこに小麦粉とコーンスターチとココアを適当に混ぜた物を入れて
更に混ぜてからサラダ油投入してまぜる。

あとは190度で15分焼く。

適当すぎるように見えるが意外となんとかなるもんだ。

冬至

やっと冬至が来た。
これで少しずつ日が長くなる。

今日の夕飯には南瓜の煮物を作った。
風呂には柚子…は買いそびれたので、
貰い物の柑橘類(種は不明)の皮を入れて
入ろうと思う。

GBはエンジンの前にバッテリーを買うことにした。
明日には届く予定。
もう押しがけしなくて大丈夫。
になるはず。

エンジン、良いの見つかると良いな。

丹前とかとか

古い丹前を100円でゲットした。
中も真綿で外も正絹の結構良い奴。
ちょっと裾が擦り切れているからこの値段。
だが、家の中で着る物だから問題ない。
なんならミシンでガガガッと直してしまえば良い。
さすが凄く温い。
あと、今気が付いたんだが、良い匂いがする。
何か幸せ。

革コートの方ももうすぐ出来上がる。
作業を始めれば一気に進むのだが、
ちょっとミシン針を折ってしまい
作業中断中。
まあ、折れても仕方のないような作業をしているわけだが。

アライグマの毛皮も順調に乾いている。
顔が可愛いので何か可愛いグッズを作ってみようと思う。
Kawaii?Cawaii?どっちだっけ?

GBは…あかん。
6000回転超えると一気に挙動不審。
そもそも吹け上がらない。
修理前より悪くなった。
しばらく乗ってみて落ち着けば良いが、
そうでないならもう一度バイク屋さんに行ってみる。

もちろん、交換用のエンジンも探している最中。
けっこうヤフオクに出ているが、
何故か1型が多い。
入札しようか悩んでいるのも数件。
できるだけ良いエンジンが欲しいから、のんびり探そうと思う。
まだしばらくは今のエンジンでいけるはず。
はず…

クリスマスまでには 間に合うように

私の元に 返ってくる GBが。

さっき電話連絡があった。
それでもこれだけテンションが低いのは、
いつ止まってもおかしくない状態だと言われたから。

やっぱりカムシャフト駄目だと。
でも、ないんだよな、カムシャフト。

そんなわけでオークションでエンジンを探しながら
今のエンジンでしばらく過ごすことにした。

これからDIOを軽く掃除してGB迎えに行ってくる。

ターキーゲットだぜ!

ボーリングの話ではない。

今日、フラッとフランテというちょっとお高いスーパーに行ったら
5kgほどある七面鳥が2800円ほどで売っていた。
ちょっと早い気もしたが、クリスマス用にゲットした。

まだ少し凍っているので、このまま冷蔵庫で解凍2日、
味を滲みさせたり肉の温度を
常温に上げたりでなんだかんだで2日。
そう考えると、ちょうどクリスマスイブに間に合う。

去年は冷凍状態だったから風呂で解凍することになった。
それを考えたら少し早めの仕込みでちょうど良いはずだ。

今年はどんな嗜好でクリスマスディナーと行こうか?
パンはいつも家で焼いているが、
ぱぴぱんの美味しいパンでも良いな…
どんだけはまってるんだよ自分…

とりあえずクリスマスまであとわずか。
少しずつ料理の準備を進めていこう。

Hibachi de Fondue

やっぱりdeがついているだけでフランス語っぽいな。
そんなわけで火鉢でチーズフォンデュ。
2014121719330000.jpg
火曜日に久しぶりにタチヤにいったら、
袋いっぱいに詰められた細いサツマイモや
人参が100円だった。
これを圧力鍋で一気に蒸す。
ついでに家にあった南瓜も蒸す。
流石に全部は食べきれないどころか
鍋に入らないので程ほどに。

一緒に買ってきたブロッコリーも蒸す…が、これは失敗だった。
ぐだぐだになった。
ブロッコリーは茹でた方が良かったと反省。

で、この蒸している間にガスの炎で
炭に着火。

別鍋で白ワインをフランベしてから水溶き片栗粉を入れ、
とろとろになったらチーズを投入。
適当にガンガン行く。

チーズが溶ける頃には芋も蒸しあがり炭も熾っているので
火鉢にセットして炬燵にもぐって食す。

美味い。
あ、ソーセージとぱぴぱんのバゲットもある。
どれも美味。
チーズフォンデュは手軽で良いな。

炬燵作業の難点

うっかり寝てしまうってのも難点だが、
もっと困ったことがある。

炬燵布団の中にいろいろな物が紛れて行方不明。

とりあえず今、鋏とメジャーが行方不明。

ついでに、とっとと風呂に入って寝るつもりが、
うっかり革細工を始めてしまってこんな時間。

明日と言うか今日も仕事だと言うのに何をやっているんだか。

鋏とメジャーは諦めて
風呂入って髪の毛洗ってとっとと寝る。

あ、鋏探してたら靴下出てきた…
…いつのだ?

炬燵でぬくぬく

夕飯に岩手県産鯨の塩焼きを食べて
ぬくぬくした炬燵でココアを飲んで
そのままさっきまで寝ていた。
炬燵はついつい寝てしまうのがいかんな。

目を覚ましてコーヒーを入れてリンツのチョコでデザート。
美味しい。
コーヒーをすすりながら時計の電池交換を済ませる。
友人の結婚式の引出物で数年前のものだ。

明日はチーズフォンデュの予定。
今日はその買い物にも行った。
安く人参やブロッコリーを買ってきた。
ぱぴ・ぱんでバゲットも買ってきた。
明日ソーセージと白ワインを買うのを忘れないようにしなくては。

さあ、コーヒー飲んだら風呂入って寝るぞ!

キミのイイトコロ

DIOにも大分慣れてきた。
GBのことを思うと
理不尽にこいつに対して苛立つ為、
できるだけGBのことは考えないようにしている。
クリスマスまでには間に合うように…

で、せっかくなのでこいつの良いところを挙げてみようと思う。
そうすればもう少し愛着が湧く気がする。

まず燃費が良い。
40km/ℓくらいい行く。
さすがエンジン小さいだけあるな。

スクーターだから和服でそのまま乗れる。
裾がひらひらしないように洗濯ばさみで
止める必要はあるが、もんぺを履かずに乗れる。
ちょっと楽で良いな。
寒いけど。

膝前に荷物を置ける。
小さなものならそのまま突っ込んで走れる。
帽子など入れておくのに楽。
鞄に突っ込むよりはまあ楽。

シートの下がヘルメット入れ。
シートの下だから雨が降ってもぬれない。
その代わりにヘルメットかけはないし、
いつか鍵の閉じ込めをしそうで怖いが。

キックスターターがある。
これが一番魅力的な部分。
押し掛けするより何倍も楽にエンジンをかけることができる。
GBにも欲しい。
そもそもスクーターだから押し掛けできないんだけどな。

うん、こうやってあげてみるとDIOも結構可愛いじゃないか。
うん。

火鉢でラクレット

Hibati de racletteってやるとフランス語っぽくなるな。
正しくやるなら Raclette de Hibatiか?
冠詞ないし前置詞としてここでdeはおかしい気もするけど。
そもそもフランス語なんぞさっぱりわからんのだが。

2014121114220000.jpgで、夕飯メニューの話。
いつものしかたんシチューはあったのだが残量が少なく、
それだけをおかずにするのは寂しい。
ついでに、美味しいパン(こないだの店で買った奴)がある。
今日は寒いからしっかり火鉢も熾してある。
ってことで、火鉢でラクレットしてみた。

使ったチーズは自作のセミハード。
ラクレットチーズではないがまあ良いだろう。
写真の通り火鉢に炭を良く熾し、
金属棒を置いてその上にパンをセット。
まずはパンを温める。

その上でチーズを炭にかざしてしばし待つ。
すると、だんだんチーズの表面が溶けて
油も浮いてくる。
油がこぼれる前に、フォークでその表面の
溶けたチーズをすくって
パンに乗せて食べる。

熱々で美味い!

ウッカリするとチーズや油が溶け落ちて
煙が上がるが、それはそれで楽しい。

そろそろ寒くなってきたし、
火鉢の調子も良いし、
チーズも美味いし、
チーズフォンデュの季節だな…

次パンを買ってきたらフォンデュをやろう。

ちょっぴり悲しいプチツーリング

代車でツーリング。
悲しい。
いけるだけましだと思おう。

向かった先は作陶館。
最大の目的は、完成したランビキを受け取ること。
そんな訳でまずはセラミックパークMINOに到着。
なんか骨董市をやっていた。
ふらふらみながら作陶館に向かいランビキを受け取る。
無事に焼きあがっていた。
文字もちゃんと残っていたし、あわせもしっかりしていて良い感じだ。
あとは実際に使ったとき割れないかどうかだ。

骨董市もふらふら見て行く。
和服が一枚100円で売っていたので複数ゲット。
冬用の袷が手に入った。

そこから今度はアウトレットへ向かう。
友人へのプレゼントや、父の欲しがっている服などを
物色して回る。

続いて道の駅志野織部へ。
2014121400000000.jpg
デザートセットが安くて美味い。
これで600円。
色々味わえるのが良いし、ここで美味しかったのを下で買えるのがいい。

こんどはミュージアム中山道へ。
入場料200円。
絵画の部屋が展示変えで閉まっていたのが残念。
昭和の金持ちが作った建物って感じでちょっと楽しい。
置いてある物は説明も乏しいし
ただ置いてあるだけと言う感じがあるが、そこも
趣味の建物って感じで面白い。

その次は瑞浪鉱物展示館へ。
こちらも趣味の博物館と言う感じ。
入場無料で、ただひたすらにたくさんの種類の
鉱物が置いてある。
SiO2の多さに笑った。

そこから瑞浪の駅前に行き、
踊りを見物。
明日が本番のお祭らしい。
雪の予報だが頑張って欲しい。

再び土岐のアウトレットへ戻り、
父の求めるズボンを探して彷徨う。
道の駅に到着してから欲しい物の詳しい説明がメールで来た為。

あとは実家によって土産のチョコを渡し、
残り物の肉とサラダと米を戴き、
弟とくっちゃべって帰宅。

うん、楽しかった。
これでGBと一緒だったら言うことないんだけどな……

色々修理とバイクの話

まずは窓。
戸車を調節して隙間をふさぐ。
だが、戸車だけでは調整し切れなかった。
これは戸車を削るしかないってことでちょっと削ったが、
数mm単位で削らなくてはいけない。
しかも均一に。
めんどくさいし、日も暮れてきたのでこの案は保留。
変わりに窓枠を少しずらしてみた。
上の方をちょっと緩くした。
これによって確かに隙間は激減した。
だが、鍵が閉まらなくなった。
調整しなおし。
結局5mmくらい隙間が出来たままだ。
大分小さくなったが隙間は隙間。
今後戸車を調整するか、何かパッキンのような物をかませるか
少々思案する。

続いて財布。
元々革が弱っていてそろそろ作り直そうと
思っていたやつのチェーンを引っ掛けて
ひっぱって引きちぎった。
流石にこりゃ使えないと修理。
と言っても、牛革部分は特に問題ないため、
兎革部分のみ取り外して付け替える。
ついでにボタンの位置を変更してサイズも少し変更。
今の状態だと一万円が入らない。
普段一万円札なんて持ち歩かないから知らなかったのだが、
1000円札と一万円札は大きさが違うようだ。

あと、バイク屋さんから電話がきた。
やっぱりパーツがないらしい。
うん、わかってた。
ってことで、あるパーツだけでとりあえず直せる部分を
直してもらうことにした。
10万円ほど予算が浮いた。
…それだけパーツがないってことだよな…
とりあえずこれで2,3年は乗れますかね?といったら
う~ん…と言葉を濁された。
おい。

クリスマスまでには~間に合うように~私の元へ~帰ぇて来てね♪
…うん、無理だって知ってる。

名古屋のグルメ ~ブランジェリー ぱぴ・ぱん~

家からちょっと距離があるのだが、
割と良く行く100円ショップがある。
サンとか言う名前の100円ショップなのだが、
なぜか10円とか5円の商品が置いてある。
その中に、水を綺麗にする為の白炭があるのだが、
これが60gで10円。
600gで100円。
ものすごく安い。
燃料としてこれを買いに行く。
ただ、毎回有るわけではないと言うのが難点ではある。

この店の前にいつも気になっている店があった。
2014121101190000.jpg
近づいてみたらパン屋だった。
ぱぴ・ぱんというらしい。
なんとなく入ってみた。

ついでに、この右のほうにはココペリがあり、左には駅の駐輪場がある。
店の駐車場はない。

店構えは小さいが、かなりいろいろな種類のパンがある。
おまけに従業員が多い。
そして皆元気良く挨拶をしてくれる。
逆に気後れする。

とりあえずフランスパンその他を購入。
プランスパンは290円だった。
もさもさ齧ると美味い。
バターの風味と小麦の甘さが噛めば噛むほど味わえる。
あ、これ好きだ。

二ヶ月に十回通うと、会員になれるらしい。
ちまちま通ってみようかと思う。

今季初鞣しと覚書

今季初鞣しはなぜかアライグマ。
ちょっと縁あって生皮を手に入れることが出来た。
ただし夏物なので、ふかふか感は劣る。

今回は7ℓのぬるま湯に17gの石鹸と炭酸ソーダでやってみたのだが、
脂が多くてどうも溶かしきれていない。
こらあかん、ということで、一日置いた後一度水を捨て、
食器用洗剤のJOYと炭酸ソーダをぶち込んで
更に揉み揉みして脂を追い出した。
それでも追い出しきれて居ない気がする。
アライグマすげえ。

で、動画を見ながらみょうばんなめし用の鞣し液の準備をしようとしていたところ。
そう言えば動画の再生数が結構のびている。
未だ最後の曲を当ててくれる人が居ないのが寂しいな。
しかし、これを参考に誰か何か作っているのだろうか。
ちょっと気になる。

話がそれた。
お湯1500に炭酸ソーダ6に塩22に生明礬75か。
忘れないようにこっちにも書いておこう。

で、問題発生。
明礬が見当たらない。
確か去年多めに買って置いておいたはずなのだが
見当たらない。
使い切った覚えはない。
道具入れに入っていないし、作業棚にもない。

とりあえず今日はクエン酸液に漬けて皮を酸性にするだけだから良いが、
明日には絶対必要になる。
買いに行くか、家中引っ搔き回して探すか…
どうするべきだろうな…

追記:明礬見つかった。
道具の一時置き場に突っ込んであった。
いい加減色々片付けるべきだろうな。
でも、50gしかない。
追加で買いに行くべきか、あるだけでとりあえず済ますか…
考えているうちに寝るべきだな。

今年は自由猟具でヌートリア狩り!の予定だったのだが、
仕事の都合で今年中は無理っぽい。
年明けに行けたらヌートリアのゲートルとか作りたいな

火鉢ぬくぬく隙間風ぴゅーぴゅー

ここ数日寒い日が続いているので、
安く手に入れた白炭をガンガン焚いて
ぬくぬくしている。

その割には部屋が暖まらない。
やたら窓側が寒い。
おかしいなと思い良く見たら、
窓とサッシの間に結構な隙間が。
1cmくらい空いている。

何分古い建物だから、色々壊れかけてはいるが
これは流石に凄いな。
時間のあるときに直そうと思う。
戸車の高さでも調節すりゃ良いだろう。
最悪楔でもかまそう。

まあ、隙間があるから、ガンガン火を焚いても
酸欠の心配がないってのは良いな。

筋肉ミシミシ

そこここが痛え。
腕は昨日の作業で筋肉痛。
背中は今日の裏剝きのせいでミシミシ言っている。
ついでに足の指に切り傷こさえた。

左手は大丈夫そうだ。
熱もなく、腕のリンパに腫れもない。
ちなみに、今日作った傷はサッサとしっかり消毒した。

あと痒い。
昨日の傷、治るのが早いのはありがたいが、
もう治る痒みが出始めた。
とりあえず触らないようにビニールテープを追加で巻いた。

で、電話が来なかった。
なんだこれは。
こっちから電話しろってことか?
聞きたくないことを聞く為に?

…いや、ひょっとしたらもしかすると「もう直りましたよ!」
って連絡かもしれないよな。
その可能性だって0じゃない訳だし…

体より心がヤバイって気がする。

あ、これ、駄目かも。

昼の傷が痛み出した。
今のところ熱は無い。
恐らく、傷が治る為の痛みだ。
が、ちょっと思い返してみる。

メスの傷は断面が綺麗なだけあって接合が早い。
今回も、サッサと引っ付ける為に、
傷口を軽く流して更にけっこう吸血して血や汚れを搾り出して
いつものビニールテープで止めた。

ただ、最近GBが心配で余り精神的に体調が良くない。
お前はそんなにショックを受けているのかと
自分に突っ込みを入れたいレベルで落ち込んでいる。

正直な所、現在、自分の免疫に自信がない。

いつもならあのやり方で十分だ。
なんら問題なく傷は塞がり傷口すらすぐに見えなくなる。
恐らく一週間でほぼ完治するだろう。

ただ、今の状態ではどうだ?
傷口に恐らく残存する微量の菌あるいはウイルスを
死滅させることが出来るのか?

数ヶ月前に鋸で開けた穴はまあだ痕が残っている。
あれは紛れもなく消毒不備だった。

さて、そんな訳で傷口に張ってあったテープを剥がしてみた。
今更だがアルコールで消毒しようと思ったのだ。
が、どうやら遅かったようだ。

傷口、癒着している。
早いよ。
やっぱりこれ、傷が治る痛みだよ。

傷口を開けて消毒すると言う手もあるが、
今更消毒したって断面のみの消毒に過ぎない且つ
折角新規に湧いてきた細胞を殺すことになる。
中に入った菌を殺すには遅すぎる。

ってことで、もう一度テープを貼りなおして、
免疫機能促進のためにゆっくり寝ようと思う。
ただ、流石に今回は奥で化膿したら即切開しようと思う。
あとは…薬飲むのは面倒だから、美味しい物食べて少しでもストレス減らそう。

明日が怖い

かなり久しぶりにメスを握って両手とも筋肉痛になりかけている。
ついでに自分の血で白衣を汚した
もちろん切れたのは左手。
だから右手で刃物は駄目…なんだけど、
メスに関しては使い方がペンに近いし、
対象の方向によって左右使い分けるから仕方が無い。
まあ、どれも想定の範囲内だ。

そう言えば昨日は電話が無かった。
ひょっとして一昨日の電話は間違いかと僅かに期待していたのだが、
今日、作業中に電話があったようだ。
残念ながらと言うか幸いなことに電話に出ることが出来なかった。
かけなおすべきかも知れんが、わざわざ嫌な事のために
行動を起こしたくない。

明日、また電話がかかってくるだろう。
明日は電話を取れるよう頑張りたい。
えるぜら・・・

えるぜらぷれほうば

明日の電話を知りたくなくて
現実逃避のためにうだうだ。
火鉢暖かい。

図書館で借りた本でも読もうかと思ったら
以前借りた物だったことに気がついた。
『天空の少年ニコロ』シリーズ。
うっかりしすぎだろう。

火鉢にはやはり火箸が良いと再認識。
隅をつまんで任意の位置に移動させやすい。
灰をかけるのが少々困難なのが難点だ。

で、このままじゃあ埒が明かないと
Yahooオークションでエンジンを探し始めた。
けっこうGBの実働エンジンが出回っていた。
1型が多いが、1型は要らない。

うん、ダメだったらまたエンジン載せ換えよう。
そうしよう。

ってことで、気分も落ち着いたので寝られそうだ。
たぶん


もちろん、無事で戻ってきてくれるのが一番だ。

炬燵出した。電話が来た

流石に寒くなってきたので炬燵を出した。
ついでに、サイホンも出した。
これで炬燵でぬくぬく生活を始められる。

炬燵の周りだけは片付けたが、
そこになった物が移動を移動させたりなんだりした為、
他の場所がえらいことになっている。
おいおい片付けていこう。

で、どうやら仕事中にバイク屋さんから電話があったらしい。
マナーモードだから気が付かなかったが、
留守電に「また電話します」と入っていた。

…これってあれだよな?
バイク直せませんだよな?
パーツ有りませんってことだよな?
こんな短期間で直る筈無いもんな…

どうしよう。
明日電話がかかってきたとしても出たくない。

どこにすれば良いんだ?

衆議院の選挙が始まった。
だが今回は、どこに入れれば良いのかさっぱりわからん。
情報が探しにくい。

希望としては、
TPP反対:大陸に島国が勝てるわけ無い。
      農地の機能についての議論がされていないのが気に食わん。
移民反対:移民で成功した国なんぞ無いのにやる意味がわからん。
消費増税反対:増税した分法人税減らしたら意味ないし、何より使う分を減らせよ。
原発推進:置いとくだけで金かかるなら使え。技術発展を止めるな。
憲法9条改正反対:議論することにこそ意義がある。議論の元をなくしてどうする。
集団的自衛権明記反対:そんなもん規定せんでも仲間を助けるのは当たり前だろう。
  今これやったらアメリカのために血を流す羽目になるのが解り切っている。

大体こんな感じ。
ちなみに自分は、アベノミクスの恩恵って奴を全く得られない、
増税分消費が増えただけの生活をしている。
当然、消費税増税を予定する自民党は除外される。

他の党も一長一短。
全てをかなえてくれる党が無い。
まあ、党に投票ってのがそもそも気に食わんのだけどな。
政党に所属しなくては政治家になることも出来ないって所とか。

あとは裁判所の長官。
死刑反対している人は罷免したいんだけど、
その辺の情報もどこで探せば良いんだかさっぱりだ。
とりあえず全員に×つけるしかないな。

今一番希望に近い党は…幸福実現党になるのか?
まあ、どうせ誰も当選しないだろうし、入れても害は無いか…
共産党って手もあるが、赤旗を売る手口が気にくわんしなぁ…
出来れば期日前投票で済ませてしまいたいから早く決めたいのだが
悩むなぁ…

トンビ=インバネスコート=二重回し・・・?

和装系

前述のトンビの作り方だが、良いサイトを見つけた。
ともさんのノマドな生活というところ。
トンビ以外にも色々な型紙が掲載してある。
凄い。
おまけにCADまで。
自分、CADものすごく苦手。
3D⇔2Dってのが無理。
そもそも3Dの造形も苦手。
こういうことが出来る人は凄いと思う。

で、これを見て解ったのだが、
自分が作ろうとしている物はトンビとは別物。
後ろ二重にするとか面倒なことはしたくない。
どうやら、角袖コートってのが近いようだ。
ってことで、角袖コート製作中ってことにする。

で、まずは基礎となるほうの腕の下側を解いた。
ここに追加の袖をくっつける予定。
問題はその大きさ。
着物を着てその上から着るので、
着物を基準に作ろうと思うのだが、
どの程度でかくすれば良いか悩む。
でかすぎると邪魔になるだろうし、
小さすぎれば袖がしわになりそうだ。
さてどうしようか

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ