fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2014-10

一番左へ| » |一番右へ

ハロウィン

ってことで、今年も南瓜のランタンを作った。
今年は7つほど作り、1つを残して皆お嫁に行った。
で、これが我が家用。
2014103123560001.jpg
裏と表で顔が違う。
もちろんランタンとして利用可能。
何か口から発射しそうな写真になった。

で、今回の一押しポイントは、右写真のように
裏面の顔が壁に照射されるところ。
これが蝋燭の揺らめきにあわせて
ふらふらするのでまた綺麗。

結構良い感じに出来たと満足。
ちなみにこの子は明日の朝にはコンポスト行き。
そのはかなさがまた良いねぇ
スポンサーサイト



セルモーターとフォークブーツとエアクリーナー

今回交換したやつら。

セルモーターは簡単。
7mmのネジを2つと10mmのネジ1つを外して、
モーターをコンコンコンっとたたいて外して新しいのを付け直すだけ。

続いてフォークブーツ。
センタースタンドで立てたら後ろに重い荷物をくくりつけて前に倒れないようにしておく。
良いのかそれで。
ネジは上からはずすのが良さそうだ。
ハンドル付近の六角穴緩めて、
ヘッドライトステー緩めて、
フレームのところのネジ緩めて、
ブレーキキャリパー外して(←ここ重要)、
前輪の棒を固定しているパーツ外して(なんて言うんだ?)。
横棒抜いて、
タイヤ外して、
泥除け外して、
フォークを上からたたいて外す。

上のほうのネジは外しきらず、片方ずつやると楽ってことがわかった。
フォークを戻すのが大変そうだと思っていたが、
ピカールで磨いてCRCかけたおかげか
割とすんなり入ってくれた。
本当はフォークオイルも換えたかったがそれはまた今度。
やり方は解ったから次はもっとスムーズにいけるだろう。

ぼろぼろのフォークブーツの中には案の定砂埃が溜まっていた。
早くかえるべきだったとちょっと反省。
ちなみに買ったのは純正ではないため、微妙にでかい。

ついでにフロントブレーキもかなり来ていることがわかった。
たぶん一ヶ月が限度って所。
早くパッド買いに行こう。

エアクリーナーはこんな感じ→2014103017420000.jpg
こりゃひどい。
GB250ではよくあることらしいが、エアクリーナボックスが歪んでいる。
これは、クリーナーをバネで押さえつけているせいだと思う。
その為、下から支えをして箱をただし形にゆがめた状態で蓋をはめると言うことをしなくてはいけない。
それがちょっと面倒ではあるが、ネジを4箇所(カバー1と箱3)外すだけなので楽。

そんなこんなで今日の午後はバイクと戯れた。
後輪のタイヤ交換までいけなかった。
この時期は蚊がいなくて楽だが、日が落ちるのが早いのが困るな。

色々交換中


まずはサクッとセルモーターを交換。

続いてフォークブーツ。
フォークが抜けなかったので、CRCをぶちまけてからカンカン金槌で叩いて引っこ抜いた。
しかもキャリパーはずすの忘れていてちょっと大変なことになった。

ところでこれ、無理矢理引っこ抜いたけど、もとに戻せるのか?

流石に長袖

流石に寒くなってきたので長袖を着た。
昨日とか、ふと周りを見たら半袖着てる奴が一人も居なかった。
どこかで寒さを感じ忘れていたようだ。

たぶん、9月に一気に寒くなった時、
体が冬モードになってしまったのだと思う。
その時点でまだ長袖は早すぎるといっているうちに、
半そでで居る事に体が慣れてしまったようだ。

どうりで最近食事量が多いはずだ。
熱を作りまくってたんだな。
なんて非効率的な生き方しているんだか。

着物も徐々に秋冬用に交換。
夏物もアイロンかけて仕舞わないといけないな。
アイロン苦手だが頑張ろう。

香港行きてえねぇ

雨傘革命が気になって調べてみたら、4万かからず香港行けるんだな…
行きてえなぁ…
菓子くらいなら差し入れできると思うんだが…。

ただ、一人だと一気に価格が跳ね上がるんだよな。
あと、中国語なんて10年以上やってないから思い出すのに時間が掛かりそうだ。
あ、英語で良いのか?良いなら行けるな!

…弟誘ってみようか…でも、目的言ったら馬鹿にされそうだしな…
バイクの調子が良くないから、今年の秋ツーリングは取りやめた。
その金が浮いているから金はあるんだよな…

…今回、悩んでるから『…』が多いな…

どっちだっけ?

最近セルモーターが回らない。
バッテリー上がりかと思ったが、
ホーンは鳴るしライトもちゃんとつく。
そして聞いた覚えのあるカチカチ音。

あ、これ、セルモーターのブラシ不良だ。

以前、ブラシを買って交換した。
その時はとりあえずまだ使えるセルモーターをつけて、
新しいブラシつきモーターは家にしまった。

で、どこにしまったっけ?
っていうか、セルモーターの予備2つあるんだけど、
どっちが交換済みのやつだっけ?

何か印をつけておくべきだったな…

南瓜三兄弟


もうすぐハロウィン!
ってことで、ランタン作りに精を出している。

まずは明日持っていく予定の三兄弟。
それぞれ色や形が違う。

問題は、31日まで持たないって気がする所

さすがに疲れた。

植物

蕎麦刈って
白蕪抜いて
赤蕪抜いて
栗拾って
藍取って
蒟蒻探して
牛蒡掘って
山芋掘って
葱土寄せして
唐芋掘って
里芋掘って
葱抜いて
柿取って
雑草抜いて
大根抜いて
火を焚いて
溝掘って
木を切って
南瓜を取って
2日間の農作業終了。

さすがに疲れた。
そして軽く筋肉痛。
ついでに眠い。

さぁ、かりの時間だ…

植物



蕎麦刈りのな!

ちなみにそのあと、
栗拾い
芋掘り
蒟蒻狩りと続く

作業終了


やっとこ作業終了。
残った牛乳を殺菌して飲みながら
リコッタをつまんでひとやすみ。

牛乳とリコッタは一緒に食べるに向かないな。
せっかくのリコッタのミルクの風味が牛乳に負ける。
当たり前か。

写真は煮ているリコッタと濾したリコッタ。

出来たのは、ソフトチーズの元2つ(白かびになる予定)と、セミハード2つ(ウォッシュでいく予定)と、リコッタ1カップくらいと、ホエー5、5リットルくらい。

あとは冷蔵庫も活用しつつ、誕生日までゆるゆる熟成だ。
その前に整形もしなきゃだけど、それは水抜きの終わる明日の話

やっとカッティング


ちょっと疲れた。

諸事情により、実家にて作業。
台所がでかくて、寸胴や大きな鍋もあって、
凄く作業が楽。
次からもここでやりたいくらい。

牛乳7リットルを殺菌して、1半は白かびチーズにする。
生クリーム100竓位と、買ってきた白かびチーズちょっとを添加。
で、既にかたづめ終わって水抜き中

あとは1ヶ月熟成用のチーズ。
これは写真の通り。カットしたばかり。
これから温めつつ更に切っていく。

そのあとリコッタ作りだ!
寝れるのいつだ?!

今年もチーズ作り 一発目!

今日はおちょぼ稲荷方面へ。
途中のリサイクルショップでハクキンカイロを300円でゲットしたり、
走行中に脚に何か当たったと思ったら虻で
しばらくもぞもぞされたり、
稲荷わきのベンチで弁当を広げていたら猫にたかられたり、
何か色々あったが無事帰宅。
もちろん、猫の脅しには屈せず、
一口たりとも餌を与えてはいない。

これからヨーグルトを買いに行き、殺菌から作業開始。
成城石井で半額になった白黴チーズを見つけたので、
これも使う。

やっぱりおちょばさんに行くと色々良いもの買えるなあ

深夜作業の弊害

kawajanpa-tu.pngパーツの切り出しが終わった。
背面パーツと、前面左右のパーツ。
写真はその前面部分。
大体肩から胸にかけての辺り。

真っ直ぐにしても面白くないし、
逆に本体の線と被っておかしなことになるので、
ちょっと模様っぽくしてみた。

で、向かって右側、ジャンパーの左側には
ジッパーを被うパーツがある。
その辺りもちょっと強度が心配なので
革を足すことにした。

で、どうせ隠れる部分だからと適当にやって、
更に折角だからと模様を切る抜いてみた。

…何でハートだ?
乙女か?
左胸にこっそりハートマークって乙女か!?

深夜に作業をしていると時々こう言うおかしなことがおきる。
作業スピードは速いんだけどなぁ…

革ジャン修理中

そろそろ季節的に革ジャンが欲しくなってきたので
ようやく修理に入った。

今回はかなり大々的な修理。
胸から上くらいを全部他の革で覆って
縫い付ける。
…それくらい損傷が激しい。

新しいのを買え!って話かもしれんが、
腕のところとかの革のさわり心地とか
全体の作りが好きだからそうは行かない。

修理に使うのはむか~~し叔父に貰った革ジャン。
こいつもかなり古く、糸が弱くなってしまっている。
財布を作るのに使っていたが、その残りを使用する。

まずはサイズを考えてカットして、
裏地をはがして、
ミシンで縫いつけて、
裏地を戻して終わり、と言う予定。

ついでに何か細工をしたくなるのが悪い癖だよな

白樺発芽実験中

植物

白樺を一本切り倒した。
で、他にも色々切り倒したのでちょっと寂しくなった。
ってことで、白樺を増やすことにした。
種で。

9月にとってきた種を冷蔵庫で寝かしてあった。
確か昔読んだ資料に、白樺は秋と春に発芽すると言うものがあった
…気がする。
秋に発芽するものは冬を乗り切れず枯れることもあるが、
より大きな状態で春を迎え他に勝つことが出来るとかなんとか。
ただし、本来は冬の寒さを経験しての休眠打破
…だったと思う。

正直、昔過ぎて覚えがあやふや。
ただ、休眠打破のために定温が必要だったのは覚えている。
その温度と時間がわからない。
で、今回は秋のうちに発芽させたい。
ってことで、調べてみたところ高温でも休眠打破と言う資料を見つけた。
70℃に暴露で発芽だとか何とか。

ただ、どれくらいの時間暴露すれば良いのか微妙。
第一、70℃を保てるような装置は無い。

そんな訳で今回は、冷蔵庫で一ヵ月半、
少々湿気らせた状態で寝かした白樺の種を
コーヒーを入れた後のエスプレッソマシーンの中に入れた。
流石にそのまま入れるのは躊躇されたので、
タオルに包んで。
全部やるのは嫌だから半分の量を。

明日、植木鉢に適当に撒いてみる。
はたして発芽するのだろうか?

第10回 国際陶磁器展美濃

先週行ったやつ。
忘れないうちに印象に残ったやつをメモしておこうかと思う。
ちなみに今日で終わり。

芸術系と実用系と有ったが、芸術系で一番気になったのからガンガン挙げていく。
29.Recessive monster /台湾の盧 燕宇(Lu YenYu)という人の作品。
地面を手で支え、うつろな内面から淡い色のマーーブルや黒が出ていてさらに写実的な顔が出ている。
その無表情な顔に何かひかれた。

51.冬虫夏草への夜想曲2013 /西澤 伊智朗
二層構造の素材が気になった。

69.汐を耕す /花塚 愛
淡い優しい色で、海の岩に生きる生き物の姿が写実的に造形され、
幻想的で綺麗に彩色されていた。

117.万華鏡の華 /梅本 依里
中が覗きにくかったけど確かに万華鏡風。
通路挟んだこれの隣にも同じようなのがあったが、
凄く派手な生地が気になった。

こっから実用品
159.bird in the forest /Kim Joonyoung 韓国の人らしい。たぶん金さん。そして銀賞。
棒の上に立った鳥さんの形の陶磁器で、棒の部分に磁石が入っている。
そのため、クリップや釘などを引っ付けて保持できる。
たくさんひっつけると鳥の巣とそこに座る鳥さんになる。
これは1000~1500円くらいで売ってたら買いたい。

180.Double-G /Zwin Melinda Dempsey アイルランドの人らしい。
球が半分に切られ間がチャックで閉じられている。
紐がついていてネックレスに出来そう。
凄く開けたかった。
3つもあるんだから1つくらい開けておいて欲しかった。

209~215 DorothyFactry/OmurTokgoz(トルコ)/樽田裕史/太田貢
光が透けて見える器たち。
ただひたすらに綺麗。
特に210のCubeSeries2の幾何学模様が好き。

陶磁器は基本的に中が空洞。
塊では焼けないから。
その為、中を覗くのが楽しい。
中に色々な細工してあったり色合いが綺麗だったりする。
上から下から色々覗きまくっていた

芸術は良くわからんが、綺麗なものを見るのは楽しい。
工作のアイディアにもなるしな。

ちなみに今日が最終日。
30年の節目と言うことで、30年の世界の歴史とかのパネルもあった。
過去の受賞作品もあったが、これはもうちょっと欲しかった。

テーマ:陶芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

清く正しい歌舞伎者

これが最近のキャッチフレーズ。

法を犯すわけではないので清いはず。
正しい意味で傾いている。
そんな訳。

で、何の話かと言うと、気が付いたら身の回りに
古いものが集まっているという話。
別のブログで書いたものと内容が被るのだが。

今日は寒かったので、上から袷を羽織って兵児帯で絞めている。
少々早いが火鉢の準備もした。
髪を留めているのは火箸と言う名の簪。
眼鏡は戦前~戦中のもの。

別に古いものを集めたいとか骨董趣味があるとかでは断じてない。
ただ単に、生きやすいように生きていたらこうなっただけ。

洋服のサイズが合わないから和服(100円で買える)を着て、
光熱費が安く済む(一冬1000円いかない)から火鉢を使い、
火箸は骨董市で2膳(4本)500円の物にガムランボールやらを付けて遊んでいる。
ゴムで留めるより簪で留めた方が頭が痛くならないってことに気が付いた。
眼鏡は3000円でケース付きでデザインが好み。
そんな理由でこんな格好。

だが、和服にブーツを履きバイクに乗る姿は
確かに大した歌舞伎者だってことに気がついた。

楽なんだから仕方が無い。
ってことで、多分このままかぶきっぱなしで
すっ飛ばしていくんだと思う。
ちなみに家では女性用男性用関係なく服を着ている。
元々和服は男女の服で断ち方にさほど差が無い。
うん、やっぱり歌舞いてるな。

一日吹っ飛んだ

今日は一日丸っと休み。
白壁庁舎に行く予定だった。

10時前にふと目が覚めた。
なんとなく眠かったし、まだちょっと早いかなと思い、
便所に行ってもう一眠りした。

目が覚めたら16時だった。

一日分の予定諸々さようなら。
いやぁよく寝た。
寝すぎた!

…明日は大須の骨董市でも見に行こうかな~

しまった!

誕生日まで一ヶ月位なのに、
まだチーズを仕込んでない!

慌てて生乳を頼んだが、
取りに行ける&向こうの都合が良いのは
来週の木曜。

今年の誕生日ディナーは白黴チーズと
ソフトタイプのウォッシュチーズってところか…
長期熟成のはどうも失敗してるっぽい。

まあ、直前に仕込んで生チーズでアリゴにするのも良いかもしれないが、
アレをやると一気に田舎料理コースになってしまうんだよな…
今年の誕生日ディナーはフランス料理の予定だから、
それなりのチーズを用意したかったが、
どうせ青黴系を買いに行くつもりだったからそれなりに
揃えられるだろう。

う~む…あと一ヶ月か…

食欲増進中

寒くなったせいで食欲増進中。
5合炊いた米が3食で無くなった。
碌なおかずも無いのに。
いや、おかずが無いからこそ
米で腹を膨らまそうとしたのかも知れない。
とはいえ流石にちょっと食べすぎだろうからセーブしなくては。
金銭的に。

最近はタンクトップ&ハーフパンツ+毛布で寝ているのだが、
流石に今日は寒いかもしれない。
服を長袖にするか、足元に布団を置いておくか、
何かした方が良いかも知れんな。

寒いっ!!

台風一過で暑くなるかと思いきや寒い。
しかもかなり寒い。

手袋なしで走っていてかなりきつかった。
しかも上着は夏用。
空気の通るところを全部閉めてもやっぱり寒い。
失敗した。

気温のおかげか藍は一気に開花。
一気に結実して欲しい。

一方心配なのはコーヒーの実。
かなりでかくなっているのだが、赤くなる気配が無い。
このまま寒くなったら青いままで落ちるのではないかと心配している。
リンゴと違って日に当たったからといって赤くなるわけではないようだ。
赤色化の要因がわからんので手の出しようが無い。

とりあえず今考えるべきは、この寒さに体調を壊さないように、ということ。
風邪を引かないように気をつけよう

最近の皮膚の状況

鋸刺してからもう一ヶ月経つんだな…
5日経たないうちに熱が引いたし、とっとと
表皮は治ってしまったから、まあ良いやと
塞がるままで放置しておいた。

現在、未だに赤い点が3つ残っている。
熱は無いが微妙に腫れている。
こりゃあ早いうちに切開して
中を洗浄すべきだったな。
今更遅いので、後は放置して自然に任せるしかないな。
ただ、腕が冷えているときに
唇で触れてみると、微妙に熱を持っているのが解る。
…悪化したら切開しよう。

一方で謎の虫刺され(トコジラミ系と予想)だが、
体が慣れたらしい。
一発目は凄い腫れて今も跡があるのだが、
二発目三発目と腫れは小さくなり、
その次からは殆ど腫れていない。
もうすでに痒くなることも無い。
痒いといっても一日一度猛烈に痒くなるか否だった。
意外と平気。

使った薬はウインブルダンPCジェルと言うやつ。
良く効いた。
ステロイド系なので使っていたのは5日くらい。
今は炎症らしい炎症も無いので、使用はやめて
皮膚の再生待ち。

最初のがものすごく腫れたのは、
遠出した先で蚊に刺されるとやたら腫れるのと同じく、
正しくアレルギー反応だったんだろうな。

昨日のライブ

昨日の夏川りみさんのコンサート。
感動はそれ程なかったが、楽しかった。

1曲目はアガペラから始まったアメージンググレース。
歌い終わってから挨拶があったのだが、
音が響く環境でありながら比較的早口な為聞き取れない。
うん、残念。
2曲目は三弦を弾きながら。
終わってからのなにやらの話を聞き取れず。
周りの人も戸惑いつつあり。
3曲目は木蓮の涙…だが、これも曲名聞き取れず。
歌詞をメモして家に帰ってから調べた。
歌はゆっくりだからしっかり聞き取れるのにな。
4曲目はフルートを吹きながら。
当然曲名も聞き取れず。
しかもこの曲は何語かもわからんかった。

この辺で15周年だかのご挨拶?があったのだが…
やっぱり聞き取れない…
5曲目は涙そうそう。
ヒット曲を歌ってこれで終わりかと思いきや続いた。
本人も「これで終わりだと思ったでしょう?」と言っていた。
うん、思っていた。
6曲目はしまんちゅぬ宝。
途中の掛け声を皆で、と言われたが、
ちょっと一般人には難しいぞ。
で、一旦ひいてからのアンコール。
アンコールでははなをアガペラで。
皆で合唱を、と言うことだったので一応歌ってみた。
が、歌い手さんの独特のリズムに合わせて歌うのは難しかった。

おそらくさくらも散っていたのだろう。
アンコールの拍手や掛け声、合唱等、
完全に無音になることなくなんとか終了した。

で、コンサートに続いて表彰式があったのだが、
渋滞に巻き込まれるのが嫌で
ダッシュで帰った。
おかげで悠々帰ることが出来た。

とりあえず、喋りが何言っているのかわからなさすぎて、
そっちに集中しすぎて感動とかそういうのが無かった。
最初に注意説明とかしてくれた
テレビレポーターの人の声の聞き取りやすさを
考えると、その凄さが良くわかる。
はっきりゆっくり発音って大事なんだな。

これからライブ


こんなところでライブ。
水が有るところに沢山の蝋燭の光。
なんとも綺麗。

現在、謎のテレビレポーターの挨拶中。
既に楽しい。

そして、アメージンググレースアガペラからスタートした。
この後も楽しみだ

国際陶磁器展 美濃


写真は入口で出会ったカッコ良いバス

で、只今展示を楽しんでいるところ。
変なものシリーズを見終えて実用品コーナーに来て休憩室で一休み中。
意外と楽しい

陶磁器は、形、素材、釉薬、絵と、あらゆる物を楽しめるのが良い。
いくつか気に入った物もあったので、メモしてみた。
家に帰ったらまとめてみようと思う。
写真は撮れないってのが残念だ。

このあと、夏川りみ?さんのコンサートがあるらしい。
既に誰かがコンサートをしていて、それも聴いてきたのだが、なかなか良かった。
途中から聞いたので誰かは解らない。
オマケに展示を見るため、途中で引き上げざるをえなかった。
もっと早くに来るべきだった。

ちなみにここに来る前に献血してきた。
成分献血にしたのが失敗だったか…

山と父の会話

父と御嶽について話していた。
ちょうどあの噴火の翌日に地図を買いに名古屋に行くつもりだったから、
ちょうど良いタイミングと言って良いやら悪いやらと言う話。

来年には登れるか、ルートの再構築もあるし2,3年は掛かるんじゃないか、
その頃生きてないわ、いやそこは頑張って生き延びて!と、まあそんな話。
今回のことでしばらくは過剰反応が続くだろうから、
登れる許可が下りるのが遅くなるだろうとも予想。
最近の天気予報みたいに全て大げさに捕らえるようになるだろう、と。

こういう時はどうせ死体も埋まってしまうのだから、救助とか無くて良いのに。
山で死んだらそのまま土に返してくれれば良い。
わざわざ死体探しに行かないで、偶然見つかったら回収くらいでお願いしたい。
装備品がゴミになるが、それだっていずれ土に返る。
ただ、死体がないと死亡届を出せないってのが面倒だ。
7年行方不明で保険金受け取れないのが辛い。
大体こんな考えで一致。

今回は正直、自分達も巻き込まれていたかも知れなかった。
「大体ああいうものは一番良いタイミングで爆ぜるもんだ」
天気と言い時間と言いたしかに今回は一番のタイミングだった。
で、そんな中で父の言葉。
「(俺達が)登ってたら爆ぜなかっただろうな」
なにその神様に愛されてる発言!

山での父の話を聞く限り、かなり山の神様に愛されている人だと思う。
ただし本人には愛されている自覚があるんだかないんだか。
ただ、時々こうして無自覚に愛されている発言をしてくれる。
なんの惚気だ。

まあ、最近自分達が山に行くとほぼ必ず微妙な雨に降られる。
土砂降りとかではないしそんなに困るような雨ではない。
ベルリンの赤い雨!でおなじみブロッケン現象に会う確立100%。
天気が悪くなるから、さっき言った「良いタイミング」から外れてしまい、
噴火が起きない、と言う意味かもしれない。

まあ、今回の山は特に信仰の山であり神様の山だし、
噴火に巻き込まれたらそれこそ神様の贄ってことだろうな。
3年後には登れると良いな。

誕生日祝い

今日は友人の家に誕生日プレゼントを持って行った。
そのまま練習に行くつもりで道着を着た状態。

で、玄関先でプレゼントを渡そうとしたら、この後の予定を聞かれた。
練習に行くことを告げたら、飯を食っていかないかと誘われた。
否でも練習に…
今日はカツを揚げた。
道着だし…
御飯も炊いたところだからいっぱい食べれるぞ。
お邪魔します。
そう言う事になった。

ここの家にお邪魔するとよく夕飯をご馳走になる。
というか、コーヒーなどに誘われるとつい上がってしまう。
だって御飯が美味しいから。
餌に釣られて…とよく言われる。
……そう言えば大学生の頃先輩に、
「飴あげるからついておいでって言われてもついていっちゃダメだよ?」
といわれたことがある。
そんなに食い物に弱そうか?
あ、実際弱いな…
従姉妹の家でも「コーヒー飲んできなよ」でひょいひょい上がってしまうしな…。

で、しっかりご馳走になって色々話したりなんだりもして帰って来た。
…お祝いに行ったはずがもてなされてどうする。
ちなみにプレゼントの評価は「まともな物だ!」だった。
なんだ?期待に沿えんかったか?
もっと変な物がよかったか?
鹿革か?と言ったらそれはいらないといわれた。
付属品の南瓜丸っと一個がごく普通に受け取られてしまいちょっと悔しい。
もっと変なものを混ぜるべきだったと反省。
次回に生かそう。

来月の自分の誕生日には凄いものを持って来てくれるらしい。
楽しみだ。
うん…。

皆既月食

怪奇的な光を放つ皆既月食の回帰…を観察してきた。

ただ今日は帰宅したのが20時過ぎ。
お腹が空いたが早く見に行きたい。
とりあえず目に付いたワインをぐっと飲んで、
林檎を一個持って外に出た。

観察ポイントまでてくてく歩き、
林檎を齧りながら観察開始。
と言ってもただぼけーっと月の変化を見ているだけ。

あいにく雲が多く、ちょうど皆既時に雲に隠れてしまった。
だが、だんだんと欠けていく様子も、
赤くうすい月の影も、
三日月なのに以上に明るい三日月も見ることが出来た。
綺麗だし面白かった

鋸目立て

ククサ作り中。
なんだか鋸が切れなくなってきたので
目立てをした。

といってもとりあえずの適当なもの。
ナイフの原料にするつもりで買ってきたヤスリで
すりすりかりかり削っていく。

…あきた。
100以上もごしごしやるのは辛い。
しかも、目立て用の鑢ってわけじゃないから
効率が悪い。
かといって目立て用の鑢は家に無い。
実家まで借りに行くのは更に面倒くさい。

切れ味悪いまま鋸を使うか、
頑張って目立てをやりきるか…

考えてる暇が有ったら手を動かせってのが正解だな。

謎の痛み

最近咳が良く出る。
それはまあ良いのだが、昨日から
時折右の…わき腹と臍をつないだ中間辺りが痛い。
なんと呼ぶんだここは?

咳をする何かのタイミングで痛みが走る。
咳のし過ぎの筋肉痛かと言うとそうでもない。
痛みとしては損傷の痛み。
だが別にぶつけたりした覚えはない。
外観に異常もない。

毎回痛いわけではなく突然ツキリと痛みが走る。
なんだこれは?

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ