さよなら佐久島
一人ツーリング
一人ツーリング

写真は、引き潮の時だけ行ける祠。
満ち潮の時は海の中。
引き潮でも周りに貝が沢山で、足の踏み場に困った。
取りあえずどちら様とも存ぜぬがお参りした。
由来も何もわからないのが残念だ。
そろそろ島を出る。
船に乗り込んでうだうだしている。
東海TVの撮影があったようで、ゴツイ機材を持った人がいた。
TVは好きではないが、ゴツイ機械は大好きだ。
スポンサーサイト
お昼はオオアサリ丼

佐久島の名物らしい。
海の家は3軒並んでたっている。
上がれる休憩所はないようだ。
貸しゴザとか浮き輪とか食べ物とか売ってるだけの海の家。
一番北のなぎさという店で食べた。
700円。
揚げたオオアサリが卵とじになっている。
基本は親子丼。
味が濃い。
ご飯もう一杯いけるくらい。
漬物が程よい。
ご飯の量はもっと多くて良い。
まあ、海の家の食事だからこんなもんだろう。
アサリは1つは美味しかったが1つは硬かった。
まあ、面白いから良いや
さあ海だ!
一人ツーリング
一人ツーリング

コインロッカーに色んなものを詰め込んで、必要なものは取り出して、
コンタクトレンズはめて、日焼け止め塗って、
サングラスかけて、
浮き輪膨らまして、
さあ行くぞ!
忘れ物はないか?
行くぜ佐久島!
一人ツーリング
一人ツーリング
まさかの佐久島行き。
船で移動するのだからと余裕を持って家を出たのに、途中事故渋滞にまき込まれた。
しかものその長さ予想以上。
こりゃ時間に間に合わんと思ったら、船の出港が遅れていて、無茶苦茶ギリギリ間に合った。
そんなわけで只今船の上。
高速船は揺れなくておまけに速い。
すごいな。
そして意外と人が多い。
問題は、バイクにチェーンロックしていない所。
大丈夫だと信じたい。
船で移動するのだからと余裕を持って家を出たのに、途中事故渋滞にまき込まれた。
しかものその長さ予想以上。
こりゃ時間に間に合わんと思ったら、船の出港が遅れていて、無茶苦茶ギリギリ間に合った。
そんなわけで只今船の上。
高速船は揺れなくておまけに速い。
すごいな。
そして意外と人が多い。
問題は、バイクにチェーンロックしていない所。
大丈夫だと信じたい。
行くぜ海!!
海行くぞ海!
先週から、この木金のどちらかで海に行こうと
思っていたら、ちょうどその両日が雨の予報で
こんちきしょうと思っていたが、
今日になって予報が曇りに変わっていた。
こりゃもう行くっきゃない!!
ちなみに、弟を誘ったら行かね、と言われた。
明日もいつもの一人ツーリングだ!
知人にオススメの海水浴場を聞いたら
篠島を勧められた。
海を渡るのはちょっとなあ…
ってことで今年も山海に行こうかと思う。
魚もいっぱいいたし、
ふらふら行って帰ってくるには程よい距離。
でもまあせっかくなので篠島の方も調べてみた。
フェリーはそんなに無いが、高速船が結構出ている。
高速船を河和から乗れば往復で2700円。
30分ほどで到着するらしい。
駐輪場の有無は解らんかった。
車は有料駐車場があるらしい。
港から海水浴場までは1.5kmしかない。
…これなら十分行けるな。
海の家が無いのが辛いが、
日間賀島ならシャワーとかもあるらしい。
まあ、シャワーが無いなら水を持って行けば
とりあえず何とかなる。
日帰り入浴可能な施設はあるらしい。
島へ行こうか山海に行こうか、
島に行くなら日間賀島か篠島か…
明日決めよう。
先週から、この木金のどちらかで海に行こうと
思っていたら、ちょうどその両日が雨の予報で
こんちきしょうと思っていたが、
今日になって予報が曇りに変わっていた。
こりゃもう行くっきゃない!!
ちなみに、弟を誘ったら行かね、と言われた。
明日もいつもの一人ツーリングだ!
知人にオススメの海水浴場を聞いたら
篠島を勧められた。
海を渡るのはちょっとなあ…
ってことで今年も山海に行こうかと思う。
魚もいっぱいいたし、
ふらふら行って帰ってくるには程よい距離。
でもまあせっかくなので篠島の方も調べてみた。
フェリーはそんなに無いが、高速船が結構出ている。
高速船を河和から乗れば往復で2700円。
30分ほどで到着するらしい。
駐輪場の有無は解らんかった。
車は有料駐車場があるらしい。
港から海水浴場までは1.5kmしかない。
…これなら十分行けるな。
海の家が無いのが辛いが、
日間賀島ならシャワーとかもあるらしい。
まあ、シャワーが無いなら水を持って行けば
とりあえず何とかなる。
日帰り入浴可能な施設はあるらしい。
島へ行こうか山海に行こうか、
島に行くなら日間賀島か篠島か…
明日決めよう。
丑の日
季節行事
季節行事
今日は土用の丑の日。
うの付くものを食べる日らしい。
ってことでお決まりの鰻を頂く。
もちろん国産。
ただし、この時期は値段が跳ね上がる為、
少し前に安く売っていたものを買って冷凍してあった。
これを解凍して炊き立てご飯に乗せてたべる。
お吸い物くらい作ろうかと思ったが、
鰹節を削るのが面倒で止めた。
デザートは昨日買ったリンゴ飴。
蕎麦焼酎を飲みながら頂く。
黄色のガラスのお猪口。
リンゴ飴のかけらを入れると
赤と黄のコントラストが奇麗。
リンゴ飴の飴…ただの砂糖の塊だけど、
色ガラスみたいで奇麗で好きだ。
味はただの砂糖だからそんなに好きじゃない。
うの付くものを食べる日らしい。
ってことでお決まりの鰻を頂く。
もちろん国産。
ただし、この時期は値段が跳ね上がる為、
少し前に安く売っていたものを買って冷凍してあった。
これを解凍して炊き立てご飯に乗せてたべる。
お吸い物くらい作ろうかと思ったが、
鰹節を削るのが面倒で止めた。
デザートは昨日買ったリンゴ飴。
蕎麦焼酎を飲みながら頂く。
黄色のガラスのお猪口。
リンゴ飴のかけらを入れると
赤と黄のコントラストが奇麗。
リンゴ飴の飴…ただの砂糖の塊だけど、
色ガラスみたいで奇麗で好きだ。
味はただの砂糖だからそんなに好きじゃない。
祭の季節
夏だ!
祭だ!!
ってことで今日はチョット小さな祭を覗いて来た。
アメリカンドックとか食べながらうろうろ。
少しだが花火も上がっていた。
今日は涼しくて夜風がとても気持ちよかった。
明日も祭に行く予定。
去年も行った茅の輪くぐり。
リンゴ飴食べたい。
…じゃなくて、本来の目的は虫除けだっけか。
今年はムカデに良く遭遇するが、
こいつも除けてもらえるんだろうか?
…体内の蟲だったな。
祭だ!!
ってことで今日はチョット小さな祭を覗いて来た。
アメリカンドックとか食べながらうろうろ。
少しだが花火も上がっていた。
今日は涼しくて夜風がとても気持ちよかった。
明日も祭に行く予定。
去年も行った茅の輪くぐり。
リンゴ飴食べたい。
…じゃなくて、本来の目的は虫除けだっけか。
今年はムカデに良く遭遇するが、
こいつも除けてもらえるんだろうか?
…体内の蟲だったな。
ウインカー修理
最近ウインカーが付いたり付かなかったりしていた。
まあこの症状なら接触不良だろうなと思っていた。
また今日もウインカーが付かなくなった。
ちょうど実家の近くだったので、実家に
テスターを借りに行ってそのままそこで修理することに。
まずはヘッドライトを開けて配線を確認。
直流だから+-間違えられん。
おまけにテスターが10V、50Vと言う刻み。
借り物を壊すわけには行かないからチョット気を使いながらの
電通確認。
当然のように電通なし。
だが、ヘッドライト内の+とー線を接触させたらウインカーが付いた。
あ、これ、スイッチ部の異常だわ。
一応シートも外して色々チェック。
やはり異常はスイッチ部のみ
ってことでスイッチ部分を開けたところが↓これ。
家に換えのスイッチがあるが、出来るだけ直してぎりぎりまで使いたい。
問題があったのはAのパーツ。
と、それを受ける下のパーツ?
ウインカースイッチを左右に動かすと。本来このAパーツが下のパーツを左右に振る。
それによってスイッチがオンになるのだが、これが上手く機能していない。
微妙に削れて浮いているっぽい。

Aパーツを裏から見たのが上の写真右側。
ここに円柱の突起(青丸部分)が2つある。
これを受けるのが左側のY部分。
ウインカースイッチを右にやればこの部分が左に移動。
左にやれば右に移動。
真っ直ぐ押せば円柱がY時に沿って来て中央に戻る。
なかなか面白いつくりだ。
で結局このAパーツを微妙に曲げて、
Aパーツを固定していたねじをがっちり締めなおして
…Y字の下部分にも円柱が当たるようになってしまったので
微調整を繰り返し、なんだかんだでスイッチが正常に動くように修正。
あとは全てを元に戻して修理完了…なのだが、
いつもヘッドライトにコード類をしまう所で苦戦する。
あれ、無理矢理すぎるよな?
みっちり詰まりすぎだよな?
それでも頑張って元に戻して無事に修理完了となった。
最後に無駄に疲れた。
まあこの症状なら接触不良だろうなと思っていた。
また今日もウインカーが付かなくなった。
ちょうど実家の近くだったので、実家に
テスターを借りに行ってそのままそこで修理することに。
まずはヘッドライトを開けて配線を確認。
直流だから+-間違えられん。
おまけにテスターが10V、50Vと言う刻み。
借り物を壊すわけには行かないからチョット気を使いながらの
電通確認。
当然のように電通なし。
だが、ヘッドライト内の+とー線を接触させたらウインカーが付いた。
あ、これ、スイッチ部の異常だわ。
一応シートも外して色々チェック。
やはり異常はスイッチ部のみ
ってことでスイッチ部分を開けたところが↓これ。

問題があったのはAのパーツ。
と、それを受ける下のパーツ?
ウインカースイッチを左右に動かすと。本来このAパーツが下のパーツを左右に振る。
それによってスイッチがオンになるのだが、これが上手く機能していない。
微妙に削れて浮いているっぽい。

Aパーツを裏から見たのが上の写真右側。
ここに円柱の突起(青丸部分)が2つある。
これを受けるのが左側のY部分。
ウインカースイッチを右にやればこの部分が左に移動。
左にやれば右に移動。
真っ直ぐ押せば円柱がY時に沿って来て中央に戻る。
なかなか面白いつくりだ。
で結局このAパーツを微妙に曲げて、
Aパーツを固定していたねじをがっちり締めなおして
…Y字の下部分にも円柱が当たるようになってしまったので
微調整を繰り返し、なんだかんだでスイッチが正常に動くように修正。
あとは全てを元に戻して修理完了…なのだが、
いつもヘッドライトにコード類をしまう所で苦戦する。
あれ、無理矢理すぎるよな?
みっちり詰まりすぎだよな?
それでも頑張って元に戻して無事に修理完了となった。
最後に無駄に疲れた。
目がぁああ!
年に何度かムスカごっこをする羽目になる馬鹿。
いい加減どうにかしろと言いたい。
自分に。
今日は暑かったのでプールへ行った。
火傷痕には防水絆創膏を貼り、
プール用の日焼け止めを塗り、
コンタクトレンズもしっかり着用。
水着を着込んで着替えも持って、
サングラスをかけていざ出発!
走行中も日光が痛いくらいだった。
到着してサングラスを外せば目にもそれが刺さる。
で、気が付いた。
水中眼鏡忘れた。
準備して洗濯機の上においてそのまんまだ。
取りに帰る訳にも行かずそのままプールへ。
1時間で既に目が痛い。
それでも3時間ほど泳いだが、肌も日焼けて
危険な感じがしてきた。
今年はちゃんと焼いていないからちょっとまずいかも。
目もいい加減限界になってきたのでチョット早めに切り上げた。
で、帰宅してすぐにコンタクトレンズを外して
目に優しい系の目薬を注した。
そんな訳で今目がこんな感じになっている。
上の方は風景が写っていたので消した。
痛い。
白目の下の方が赤くなっている。
ついでに色が緑っぽい。
次にプールに行くときは水中眼鏡を忘れないようにしよう。
あと、もうちょっと日焼けしておこう。
来週は行けたら海に行く予定。
たぶんまた山海。
蕨餅が美味しいから。
いい加減どうにかしろと言いたい。
自分に。
今日は暑かったのでプールへ行った。
火傷痕には防水絆創膏を貼り、
プール用の日焼け止めを塗り、
コンタクトレンズもしっかり着用。
水着を着込んで着替えも持って、
サングラスをかけていざ出発!
走行中も日光が痛いくらいだった。
到着してサングラスを外せば目にもそれが刺さる。
で、気が付いた。
水中眼鏡忘れた。
準備して洗濯機の上においてそのまんまだ。
取りに帰る訳にも行かずそのままプールへ。
1時間で既に目が痛い。
それでも3時間ほど泳いだが、肌も日焼けて
危険な感じがしてきた。
今年はちゃんと焼いていないからちょっとまずいかも。
目もいい加減限界になってきたのでチョット早めに切り上げた。
で、帰宅してすぐにコンタクトレンズを外して
目に優しい系の目薬を注した。
そんな訳で今目がこんな感じになっている。

痛い。
白目の下の方が赤くなっている。
ついでに色が緑っぽい。
次にプールに行くときは水中眼鏡を忘れないようにしよう。
あと、もうちょっと日焼けしておこう。
来週は行けたら海に行く予定。
たぶんまた山海。
蕨餅が美味しいから。
色着いちゃうから駄目だってのに…
今日も今日とてバイクで移動中。
日差しが強くて、今日は良く焼けそうだと思った。
もうちょっと焼いておかないと海に行った時危険だ。
ふと右手に目をやればほんのり赤い傷口が目に入った。
絆創膏貼ってない。
そういえば朝風呂に入ったときに剥がしたまんまだ。
おまけに出掛けに手袋が片方行方不明だったため
素手のまま。
ばーかばーかぶわぁ~か!と言ってしまった。
本当に馬鹿で困る。
自分が。
とりあえず、出来るだけ日光が傷口に
当たらないように頑張った。
今日は鞄の中身を(やっと)全部新しい方に移動させた。
ついでにゴミも捨てて、使えそうなパーツも取り外す。
ほぼ全ての小さなポケットから食べ物が出てきた。
非常食、大事なのはわかるが、何故散在させるのか。
新しい鞄はこんなに小さなポケットが無いので、
どこにしまうかちょっと悩む。
悩んだ末にいくつか口に運んだ。
代わりの非常食を探して入れておかないとだな。
日差しが強くて、今日は良く焼けそうだと思った。
もうちょっと焼いておかないと海に行った時危険だ。
ふと右手に目をやればほんのり赤い傷口が目に入った。
絆創膏貼ってない。
そういえば朝風呂に入ったときに剥がしたまんまだ。
おまけに出掛けに手袋が片方行方不明だったため
素手のまま。
ばーかばーかぶわぁ~か!と言ってしまった。
本当に馬鹿で困る。
自分が。
とりあえず、出来るだけ日光が傷口に
当たらないように頑張った。
今日は鞄の中身を(やっと)全部新しい方に移動させた。
ついでにゴミも捨てて、使えそうなパーツも取り外す。
ほぼ全ての小さなポケットから食べ物が出てきた。
非常食、大事なのはわかるが、何故散在させるのか。
新しい鞄はこんなに小さなポケットが無いので、
どこにしまうかちょっと悩む。
悩んだ末にいくつか口に運んだ。
代わりの非常食を探して入れておかないとだな。
ぎふ東濃アートツーリズムスタンプラリー
名前長え!!
こないだの和紙のふるさと?和紙工芸館でもらったパンフレット。
調べてみると色々面白い。
まず、いろいろなところの入場料が割引になる。
美術館とか博物館とか。
更にスタンプを3つ集めると記念品がもらえる。
切手とか花瓶とかポストカードとか色々。
スタンプがもらえる施設は51箇所&道の駅10箇所。
道の駅はスタンプもらうのに買い物必須だが、
他は無料で入ってスタンプもらえる場所もある。
無料で入れるところで紙とスタンプもらって
その割り引き使って博物館行くとかできる。
基本、美術館とか博物館とか大好き。
自分の欲求の度合いとしては、
食欲>知識欲>睡眠欲と言う感じ。
下手すると知識欲が食欲を上回ることもある。
このパンフレットを見ていると、行きたいところが多くて困る。
大正村とかサイエンスワールドとか絵付け体験できる施設とか
子供科学館とか鉱物博物館とか…!!!
とりあえず、行ける範囲で色々行ってみようと思う。
現代陶芸美術館は行ったから、
つぎは大正村にでも和服で突撃しようかな?
そういえば今年は明治村の和服割引あるのか?
ついでに昭和村ってのも行ってみたいな。
博物館と言えば、名古屋市科学館で、
『ドラゴンボールで科学する』というイベントがやっている。
凄く行きたかったのだが、やっているのが夏休み期間中。
夏休みは平日でも雨でも混むのが科学館。
人ごみに耐えられる気がしないので諦めた。
9月にやってくれればいいのにな。
こないだの和紙のふるさと?和紙工芸館でもらったパンフレット。
調べてみると色々面白い。
まず、いろいろなところの入場料が割引になる。
美術館とか博物館とか。
更にスタンプを3つ集めると記念品がもらえる。
切手とか花瓶とかポストカードとか色々。
スタンプがもらえる施設は51箇所&道の駅10箇所。
道の駅はスタンプもらうのに買い物必須だが、
他は無料で入ってスタンプもらえる場所もある。
無料で入れるところで紙とスタンプもらって
その割り引き使って博物館行くとかできる。
基本、美術館とか博物館とか大好き。
自分の欲求の度合いとしては、
食欲>知識欲>睡眠欲と言う感じ。
下手すると知識欲が食欲を上回ることもある。
このパンフレットを見ていると、行きたいところが多くて困る。
大正村とかサイエンスワールドとか絵付け体験できる施設とか
子供科学館とか鉱物博物館とか…!!!
とりあえず、行ける範囲で色々行ってみようと思う。
現代陶芸美術館は行ったから、
つぎは大正村にでも和服で突撃しようかな?
そういえば今年は明治村の和服割引あるのか?
ついでに昭和村ってのも行ってみたいな。
博物館と言えば、名古屋市科学館で、
『ドラゴンボールで科学する』というイベントがやっている。
凄く行きたかったのだが、やっているのが夏休み期間中。
夏休みは平日でも雨でも混むのが科学館。
人ごみに耐えられる気がしないので諦めた。
9月にやってくれればいいのにな。
暑さ対策色々
冷蔵庫に入れてあったジャガイモポタージュから
腐りかけの味がし始めた。
早い。
っていうか、冷蔵庫入れてあったのに…
どうしようか、これ…
どれもこれも暑さのせいだ。
ってことから暑さ対策色々開始した。
まずはふすまを取っ払う。
これで家の端から端まで一直線の
風の道が出来る。
家の前には風呂の残り湯で打ち水。
これで風も冷たくなる。
足元には水の入った盥。
足を突っ込んでいるとそれだけで大分涼しい。
寝るときにはアイマスク代わりに
水をやたら吸う布。
水を含ませておくとこれまた涼しい。
足元には電池式の小さな扇風機。
蹴らない位置にセットしておく。
こんな感じで今年もクーラーを使わず乗り切りたい。
しかし本当にこのポタージュどうすりゃいいかな…
捨てるにしたって流すわけにも行かないし…
腐りかけの味がし始めた。
早い。
っていうか、冷蔵庫入れてあったのに…
どうしようか、これ…
どれもこれも暑さのせいだ。
ってことから暑さ対策色々開始した。
まずはふすまを取っ払う。
これで家の端から端まで一直線の
風の道が出来る。
家の前には風呂の残り湯で打ち水。
これで風も冷たくなる。
足元には水の入った盥。
足を突っ込んでいるとそれだけで大分涼しい。
寝るときにはアイマスク代わりに
水をやたら吸う布。
水を含ませておくとこれまた涼しい。
足元には電池式の小さな扇風機。
蹴らない位置にセットしておく。
こんな感じで今年もクーラーを使わず乗り切りたい。
しかし本当にこのポタージュどうすりゃいいかな…
捨てるにしたって流すわけにも行かないし…
火傷治癒記13

触覚も戻った。
他の皮膚感覚は確認するの怖いからやってない。
皮膚の下の血管も見えるようになった。
…って、前ってこんなに太かったっけ?
左手に比べてやたら太いけど…まあいいや。
ただし、表面の皮膚はまだ作りかけで、
今紫外線を浴びたら確実に着色するレベル。
ってことで、昨日の夜から絆創膏を外していた。
ちょっとづつ刺激を与えて感覚とか戻そうと思った。
朝になったら絆創膏をすればいいかと思っていた。
で、今朝。
当然のように絆創膏を忘れて出勤。
まあ、そんなに日に当たらないよう気をつけたからいいとして。
なぜか傷口をぶつけた。
なぜそこにピンポイントで。
表面がチョット削れた。
ケロイドの可能性はまだ0ではないので、
刺激を加えすぎるのはチョットまずい。
やっぱりもうしばらく昼夜絆創膏張貼りっぱなしにする。
夜寝ている間とか何やるか解らんで怖いし。
そういえば夜といえば昨日と言うか今日の午前3時ごろ、
背中にもぞもぞとした感覚を感じた。
寝惚け眼に手をやると服の下に細長い何か。
あ、これアレだ、と頭の片隅が覚醒。
その細い何かを指先で握りつぶし、もぞもそと服を脱ぐ。
手はその何かを摘んだままで。
肩関節柔らかくてよかった。
案の定、ムカデだった。
5cmくらいの細いやつ。
着る前から服の中にいたのか、後からもぐりこんだのか解らない。
軽く刺されたような感覚があったので、ムヒを塗ってそのまま寝た。
なんだか今年はムカデが多い気がする。
しかし、でかいムカデじゃなくて良かった。
ジャガイモフルコース
レシピ
レシピ
馬鈴薯フルコースでも良い。
延び延びになっていた料理をちょっと時間が空いたのでやってみた。
まずは芋の皮を剥き、いくつかは蒸す。
いくつかは適当に切って、剥いた皮と一緒に水に漬けておく。
蒸された芋はほとんどはムーランですり潰して、
片栗粉と小麦粉を入れてニョッキにした。
で、ニョッキのソースのことを忘れていたので、
ありあわせの材料でソースを作る。
メインディッシュと被らないようにシーフードは出来るだけ避ける。、
牛脂をいためてボロニアソーセージとアンチョビの細切れをいためて
トマトで煮てごまかした。
残りの蒸しジャガは粗くつぶして細切れにした干し棗とオリーブと
マヨネーズを混ぜてポテトサラダに。
圧力鍋に水に晒してあった芋とキャベツと玉ねぎと
ほんのチョットのニンニクとコンソメキューブと水と
牛乳を入れて煮て、これまたムーランですり潰して
ポタージュの出来上がり。
メークインを千切りにしてこれも水に晒しておく。
こないだの料理を再現する為に、少しでんぷんを抜く。
鯛を買ってこようと思ったが、シイラが安かったのでそっちにした。
水を切った千切りポテトに小麦粉をまぶして塩を振って、
塩と胡椒を振ったシイラをくるむ。
たっぷりのオリーブオイルで最初は弱火で衣を固め中に火を通し、
仕上げは強火でかりっとさせた。
千切りや皮や何やらを晒してあった水は捨てない。
上澄みを捨てて奇麗にしたらまた水を入れて砂糖を入れて
混ぜながら温めて蕨餅の出来上がり。
あとは安売りしていたビールを注いで(これだけジャガイモじゃない)
ジャガイモフルコースの出来上がり

盛り付けが適当すぎる。
おまけに机の上が作業中で汚かったので、
適当な木の板をベッドに置いてその上に並べて撮影。
どうかと思う。
味はもちろんGUT!
ジャガイモの包み焼きも外はカリカリなかはもっちりで出来上がっていた。
春になって鯛が安くなったらシイラじゃなくて鯛でやってみたい。
ニョッキは使った芋の品種のせいでチョット甘みのあるものになった。
だが、塩気のきついソーセージと良く合う。
仕事の合間に作った適当フルコースだがなかなか美味しいし十分満足できる出来になった。
何よりどの料理も簡単だってのが良い点だ。
延び延びになっていた料理をちょっと時間が空いたのでやってみた。
まずは芋の皮を剥き、いくつかは蒸す。
いくつかは適当に切って、剥いた皮と一緒に水に漬けておく。
蒸された芋はほとんどはムーランですり潰して、
片栗粉と小麦粉を入れてニョッキにした。
で、ニョッキのソースのことを忘れていたので、
ありあわせの材料でソースを作る。
メインディッシュと被らないようにシーフードは出来るだけ避ける。、
牛脂をいためてボロニアソーセージとアンチョビの細切れをいためて
トマトで煮てごまかした。
残りの蒸しジャガは粗くつぶして細切れにした干し棗とオリーブと
マヨネーズを混ぜてポテトサラダに。
圧力鍋に水に晒してあった芋とキャベツと玉ねぎと
ほんのチョットのニンニクとコンソメキューブと水と
牛乳を入れて煮て、これまたムーランですり潰して
ポタージュの出来上がり。
メークインを千切りにしてこれも水に晒しておく。
こないだの料理を再現する為に、少しでんぷんを抜く。
鯛を買ってこようと思ったが、シイラが安かったのでそっちにした。
水を切った千切りポテトに小麦粉をまぶして塩を振って、
塩と胡椒を振ったシイラをくるむ。
たっぷりのオリーブオイルで最初は弱火で衣を固め中に火を通し、
仕上げは強火でかりっとさせた。
千切りや皮や何やらを晒してあった水は捨てない。
上澄みを捨てて奇麗にしたらまた水を入れて砂糖を入れて
混ぜながら温めて蕨餅の出来上がり。
あとは安売りしていたビールを注いで(これだけジャガイモじゃない)
ジャガイモフルコースの出来上がり

盛り付けが適当すぎる。
おまけに机の上が作業中で汚かったので、
適当な木の板をベッドに置いてその上に並べて撮影。
どうかと思う。
味はもちろんGUT!
ジャガイモの包み焼きも外はカリカリなかはもっちりで出来上がっていた。
春になって鯛が安くなったらシイラじゃなくて鯛でやってみたい。
ニョッキは使った芋の品種のせいでチョット甘みのあるものになった。
だが、塩気のきついソーセージと良く合う。
仕事の合間に作った適当フルコースだがなかなか美味しいし十分満足できる出来になった。
何よりどの料理も簡単だってのが良い点だ。
昨日の話
一人ツーリング
一人ツーリング
昨日もプチツーのようなお出掛けをしてきた。
行き先はMINOセラミックパーク。
先週と同じ。
目的は器作り。
先週と同じ。
今回は地図で場所を確認してから向かった。
予想通り、もっと近い道があった。
だよな。
今回は早めに出て、併設されている美術館を見ることにした。
フランスの陶磁器とそれに対する日本文化の影響的な展示。
一昨日行った和紙工芸館でパンフレットをもらった。
それがスタンプラリーになっていた。
しかもこれがあると入場料が割引になる。
ってことで行ったのだが、意外と楽しかった。
説明などもしっかりしていた。
割り引きあっても700円ってのはちょっと高いがまあこんなもんだろう。
そのあとは弁当食べて、前回形作った器を削る作業。
削って厚さを整えて形も整える。
ついでにちょっと絵も刻む。
かなり楽しいかった。
次回は一ヵ月後、素焼きが終わったところで色付けに入る。
まじで本格的過ぎる。
帰りにちょっと足を伸ばしてスタンプラリーの目的地、
道の駅志野織部へ行く。
蕨餅入りソフトクリームでオヤツ。
何故底に蕨餅を入れたのか良くわからないがおいしかったのでよしとする。
どうもこのスタンプラリー、開始してすぐな様で、
お店の人が迷いながら対応してくれる。
だがまあ、無事スタンプラリーの景品(陶器の一輪挿し)をゲット。
ついでに近くの織部ヒルズも覗く。
このヒルズ、工場やら工房やらの団地になっている。
手わざ工房匠の館という所がお勧め。
どうやら若い作家さん達が各自部屋を借りて作品を作って
売っているようだ。
良い作品もあるし、結構お値打ちな物も置いてある。
…しかし、木曜日と言い金曜日と言い、客は自分(達)だけってパターンが多い。
これ、わかる人には誰が書いたかすぐにわかるよな…
ついでにこれだけじゃ工作フォルダに入れるの寂しいから今日やった修理。
急に行く用ができて今日もまた実家に行った。
アイスクリームをもらっての帰り際、祖母に挨拶すると、
オルゴールが壊れて直したいと言う話になった。
開けてみたら、ぜんまいのカバーが外れかけて
スピード調節のねじねじが取れてしまっていた。
10分ほどで直して、修理代を払うという祖母を収めて帰宅。
アイスクリームはぎりぎり無事だった。
行き先はMINOセラミックパーク。
先週と同じ。
目的は器作り。
先週と同じ。
今回は地図で場所を確認してから向かった。
予想通り、もっと近い道があった。
だよな。
今回は早めに出て、併設されている美術館を見ることにした。
フランスの陶磁器とそれに対する日本文化の影響的な展示。
一昨日行った和紙工芸館でパンフレットをもらった。
それがスタンプラリーになっていた。
しかもこれがあると入場料が割引になる。
ってことで行ったのだが、意外と楽しかった。
説明などもしっかりしていた。
割り引きあっても700円ってのはちょっと高いがまあこんなもんだろう。
そのあとは弁当食べて、前回形作った器を削る作業。
削って厚さを整えて形も整える。
ついでにちょっと絵も刻む。
かなり楽しいかった。
次回は一ヵ月後、素焼きが終わったところで色付けに入る。
まじで本格的過ぎる。
帰りにちょっと足を伸ばしてスタンプラリーの目的地、
道の駅志野織部へ行く。
蕨餅入りソフトクリームでオヤツ。
何故底に蕨餅を入れたのか良くわからないがおいしかったのでよしとする。
どうもこのスタンプラリー、開始してすぐな様で、
お店の人が迷いながら対応してくれる。
だがまあ、無事スタンプラリーの景品(陶器の一輪挿し)をゲット。
ついでに近くの織部ヒルズも覗く。
このヒルズ、工場やら工房やらの団地になっている。
手わざ工房匠の館という所がお勧め。
どうやら若い作家さん達が各自部屋を借りて作品を作って
売っているようだ。
良い作品もあるし、結構お値打ちな物も置いてある。
…しかし、木曜日と言い金曜日と言い、客は自分(達)だけってパターンが多い。
これ、わかる人には誰が書いたかすぐにわかるよな…
ついでにこれだけじゃ工作フォルダに入れるの寂しいから今日やった修理。
急に行く用ができて今日もまた実家に行った。
アイスクリームをもらっての帰り際、祖母に挨拶すると、
オルゴールが壊れて直したいと言う話になった。
開けてみたら、ぜんまいのカバーが外れかけて
スピード調節のねじねじが取れてしまっていた。
10分ほどで直して、修理代を払うという祖母を収めて帰宅。
アイスクリームはぎりぎり無事だった。
雨宿り中

夕立に降られそうになったので、こんなところで雨宿り中。
無料のコインロッカーはあるし、
見てまわれるものも沢山あるし、
クーラー効いてるし、
一休み出来るソファーもあって快適だ。
ちなみに場所はアピタ。
そろそろ雨も止んだので帰路に付こうと思う
親子三代でお出掛け と、おまけ
旅行
旅行
今日は母の気まぐれで祖母を連れて日帰り旅行と言うかお出掛けに行ってきた。
当初の計画は、
香嵐渓に行って
三州足助屋敷を見て適当に何か食べて
足助の鍛冶屋さんでコーヒーを飲んで
百年草で汗を流して帰宅。
で、前日祖母と話していたら、
小原村の和紙の話が出てきた。
俳句が趣味なので、その句集に和紙があったら良いな、とのこと。
有った様で無かった計画は即変更。
小原和紙工芸館に行って近くの飯屋で何か食べて
足助に行って時間が合ったら風呂に入って
寿司を買って帰る。
カーナビ頼りにまずは和紙工芸館に行き展示室を見て
ミツマタを見て和紙を買ってご飯を食べてしっかり満喫。
続いて足助に行くが、足助屋敷お休みだったので、
車から緩々巴川や屋敷を見て足助の鍛冶屋に行って
コーヒーを飲んで休憩。
ちょうどご主人が居て、即興ライブ開始。
自作のフォークソングを2曲歌ってくれた。
素敵だ。
更に欲しかった小出刃が割りと安かった。
(5500円。ちなみに右手用の3割以上増し。悲しい。)
買おうかどうしようか悩んでいた所、
母が買ってくれた。
かわりにまたここに連れてきてと言われた。
バイクでよければ!
百年草に行ったが、風呂は入らなかった。
パン屋に行ったが、団体客が来たところだとかで
物がなかったりちょっと残念だった。
ちょっと時間調整をしながら帰宅。
途中夕立ちに会い、3人で落雷を見た。
奇麗な稲妻だった。
帰りに寿司屋に寄り、持ち帰りで頼んであった
寿司を持って帰宅。
寿司が思ったより美味しかった。
ちなみに実家からの帰宅時、
筒状の和紙がはみ出た鞄を背負い、
竹筒(工作用。蜂が巣食っていたので水攻めで追い出した)と
道着(帰宅後練習があったので行ってきた)と
ビール(日本代表の絵入で魔法瓶付でむちゃくちゃ安かった)を積んで、
和服にモンペ姿(祖母が喜んでくれるので)だった。
今警察に会ったら職務質問されても文句は言えないと思いながら帰宅した。
当初の計画は、
香嵐渓に行って
三州足助屋敷を見て適当に何か食べて
足助の鍛冶屋さんでコーヒーを飲んで
百年草で汗を流して帰宅。
で、前日祖母と話していたら、
小原村の和紙の話が出てきた。
俳句が趣味なので、その句集に和紙があったら良いな、とのこと。
有った様で無かった計画は即変更。
小原和紙工芸館に行って近くの飯屋で何か食べて
足助に行って時間が合ったら風呂に入って
寿司を買って帰る。
カーナビ頼りにまずは和紙工芸館に行き展示室を見て
ミツマタを見て和紙を買ってご飯を食べてしっかり満喫。
続いて足助に行くが、足助屋敷お休みだったので、
車から緩々巴川や屋敷を見て足助の鍛冶屋に行って
コーヒーを飲んで休憩。
ちょうどご主人が居て、即興ライブ開始。
自作のフォークソングを2曲歌ってくれた。
素敵だ。
更に欲しかった小出刃が割りと安かった。
(5500円。ちなみに右手用の3割以上増し。悲しい。)
買おうかどうしようか悩んでいた所、
母が買ってくれた。
かわりにまたここに連れてきてと言われた。
バイクでよければ!
百年草に行ったが、風呂は入らなかった。
パン屋に行ったが、団体客が来たところだとかで
物がなかったりちょっと残念だった。
ちょっと時間調整をしながら帰宅。
途中夕立ちに会い、3人で落雷を見た。
奇麗な稲妻だった。
帰りに寿司屋に寄り、持ち帰りで頼んであった
寿司を持って帰宅。
寿司が思ったより美味しかった。
ちなみに実家からの帰宅時、
筒状の和紙がはみ出た鞄を背負い、
竹筒(工作用。蜂が巣食っていたので水攻めで追い出した)と
道着(帰宅後練習があったので行ってきた)と
ビール(日本代表の絵入で魔法瓶付でむちゃくちゃ安かった)を積んで、
和服にモンペ姿(祖母が喜んでくれるので)だった。
今警察に会ったら職務質問されても文句は言えないと思いながら帰宅した。
紙の花
旅行
旅行

もっと悪いものを想像していたので、
意外と美味しかったのに驚いた。
むちゃくちゃ美味しいわけではなく、
値段(670円)の割りに美味しかった。
白菜人参ピーマンと言った野菜がたっぷり乗っていて、
チャーシューも美味しかった
場所は小原村。
今日は小原の和紙のふるさとと言う所に行った。
そのふもとにある。
祖母と母を連れて行った
そして今は足助にいる。
四輪を運転しているので少々疲れた。
オイル交換とチェーン張り
まずオイル。
前回の交換から200kmほどしか走っていないが、
かなり汚れているので交換することにした。
原因はエンジン内の物理的掃除だろうな。
安いオイルで洗い流すつもりで
どんどん交換しようと思う。
ついでにチェーンも張り直した。
ちょっと弛み気味だった。
明日はお出かけ、
明後日もお出かけ。
遊んでいるのだが意外と忙しい。
でかい仕事もきたしちょっと気合入れて行かんとな。
前回の交換から200kmほどしか走っていないが、
かなり汚れているので交換することにした。
原因はエンジン内の物理的掃除だろうな。
安いオイルで洗い流すつもりで
どんどん交換しようと思う。
ついでにチェーンも張り直した。
ちょっと弛み気味だった。
明日はお出かけ、
明後日もお出かけ。
遊んでいるのだが意外と忙しい。
でかい仕事もきたしちょっと気合入れて行かんとな。
暑い熱い厚い篤いアツい
正解は暑い。
うっかり炊いたご飯を常温で放置したら
一日で甘酒が出来ていた。
美味しかった。
それくらい暑い。
帰宅したらまずは風呂の残り湯で家の前に打ち水をする。
これだけで道路の温度が下がり、
窓を開ければ心地よい風が入るようになる。
あとは暑い間は寝る。
夕方から活動。
なんだかだめ人間になれる気がする。
寝ている間に熱中症にならないように
水分補給やらしっかりしなくてはいけない。
そろそろ扇風機を動かそうかとも思う。
あとはシンガポールで買ってきた
クーリングパウダーも良い。
さて、そろそろ水風呂入って体を冷やしてから寝るとしようか。
ああ、暑い。
うっかり炊いたご飯を常温で放置したら
一日で甘酒が出来ていた。
美味しかった。
それくらい暑い。
帰宅したらまずは風呂の残り湯で家の前に打ち水をする。
これだけで道路の温度が下がり、
窓を開ければ心地よい風が入るようになる。
あとは暑い間は寝る。
夕方から活動。
なんだかだめ人間になれる気がする。
寝ている間に熱中症にならないように
水分補給やらしっかりしなくてはいけない。
そろそろ扇風機を動かそうかとも思う。
あとはシンガポールで買ってきた
クーリングパウダーも良い。
さて、そろそろ水風呂入って体を冷やしてから寝るとしようか。
ああ、暑い。
何故だ?!
水曜日の夜にフルコースをやる予定だったのに、
急遽水曜日から実家に行くことになった。
もう食材を買いつつあるのに。
何でこうもタイミングが悪いんだか。
フルコースは木曜日の午後に変更するか、
いっそ火曜日にやってしまおうか考え中。
とりあえず良い鯛が手に入るか否かで決めようと思う。
あと、ジャガイモの酒は手に入れようと思えば
手に入れられることが判った。
急遽水曜日から実家に行くことになった。
もう食材を買いつつあるのに。
何でこうもタイミングが悪いんだか。
フルコースは木曜日の午後に変更するか、
いっそ火曜日にやってしまおうか考え中。
とりあえず良い鯛が手に入るか否かで決めようと思う。
あと、ジャガイモの酒は手に入れようと思えば
手に入れられることが判った。
火傷治癒記12
薬を塗った部分の発疹は収まった。
薬すげえ。
ちなみにメモAと言う薬。
薬を塗っていない部分の発疹はそのまんま。
やっぱり薬すげえ。
で、防水バンドエイドをして封印した。
次に傷口を見るのは3日後くらいか。
早く感覚諸々復活して欲しいな。
感覚神経が復活したら今度は乾燥させていこうと思う。
今日は一日家でうだうだ。
畑に南瓜と藍と蒟蒻の様子を見に行ったくらい。
そういえば実家の畑でジャガイモニンニクを収穫した。
水曜日くらいにジャガイモフルコースをやろうと思う。
ジャガイモのお酒ってどっかに売ってないかな?
凄いジャガイモフルコースが出来るのに。
薬すげえ。
ちなみにメモAと言う薬。
薬を塗っていない部分の発疹はそのまんま。
やっぱり薬すげえ。
で、防水バンドエイドをして封印した。
次に傷口を見るのは3日後くらいか。
早く感覚諸々復活して欲しいな。
感覚神経が復活したら今度は乾燥させていこうと思う。
今日は一日家でうだうだ。
畑に南瓜と藍と蒟蒻の様子を見に行ったくらい。
そういえば実家の畑でジャガイモニンニクを収穫した。
水曜日くらいにジャガイモフルコースをやろうと思う。
ジャガイモのお酒ってどっかに売ってないかな?
凄いジャガイモフルコースが出来るのに。
飛散った薄荷と火傷治癒記11
植物
植物
ちょっと困ったことになった。
まず薄荷。
こいつらはちょっと家から離れた畑の片隅にある。
ハクビとシュウビが直植えしてあったのだが、
ノシバに負けかけている。
特にハクビがやばい。
とりあえず一株避難で家に持ち帰った。
代わりに、謎薄荷1号と2号が植えてあった
スペースから脱走して、飛散っている。
ありえないところまで飛散っている上に、
一部混ざり合って生えている場所まである。
どうしてこうなったかって、父がトラクターかけたから。
どうすんだこれ…
で、火傷。
昨日今日と結構汗をかいた。
おまけにちょっとした絆創膏の隙間から
内側に土が侵入した。
結果、こんな感じの発疹が発生。
傷口だけでなく、周りにも少々。
舐めると塩味。
リンパじゃなくて汗の味。
とりあえず綺麗にしてから軟膏を塗ってまた絆創膏をする。
ただし、ごく普通の絆創膏。
水に弱いがそこん所は仕方がない。
明日まで様子を見てまた対応を考える。
ついでに。
唇の上になんか嫌な感じの黒子の様な痛みのある何かが発生しているのに気が付いた。
こちらもちょっと注意して経過を観察する必要がある。
おいこれ大丈夫か?
まず薄荷。
こいつらはちょっと家から離れた畑の片隅にある。
ハクビとシュウビが直植えしてあったのだが、
ノシバに負けかけている。
特にハクビがやばい。
とりあえず一株避難で家に持ち帰った。
代わりに、謎薄荷1号と2号が植えてあった
スペースから脱走して、飛散っている。
ありえないところまで飛散っている上に、
一部混ざり合って生えている場所まである。
どうしてこうなったかって、父がトラクターかけたから。
どうすんだこれ…
で、火傷。
昨日今日と結構汗をかいた。

おまけにちょっとした絆創膏の隙間から
内側に土が侵入した。
結果、こんな感じの発疹が発生。
傷口だけでなく、周りにも少々。
舐めると塩味。
リンパじゃなくて汗の味。
とりあえず綺麗にしてから軟膏を塗ってまた絆創膏をする。
ただし、ごく普通の絆創膏。
水に弱いがそこん所は仕方がない。
明日まで様子を見てまた対応を考える。
ついでに。
唇の上になんか嫌な感じの黒子の様な痛みのある何かが発生しているのに気が付いた。
こちらもちょっと注意して経過を観察する必要がある。
おいこれ大丈夫か?
帰って来た! あと、新しい鞄の話。
一人ツーリング
一人ツーリング
戦士たちが黄泉の国から…じゃない。
今月の裏テーマはどこかで聞いたことのある台詞なのだが、
昨日はちょっと無理だったな。
まあそれは良いとして。
今日のプチツーリングは成功。
出発時、二回ほどエンストして、
こりゃ予約キャンセルしてHONDA直行かと思ったが、
少し回転数を上げてしばらくしていたら落ち着いた。
実は昨日もエンストがあったのだが、
オイルがやたら汚れていたアレが原因って気がする。
ラインが詰まりかけてでもいたのだろうか。
もう少し走ったらまたオイルを確認しようと思う。
走行中、左のステップが斜めになっている気がした。
嫌な予感がして確認したら、ネジが緩んでいた。
すぐに修理して問題なし。
帰りには土岐アウトレットパークへ行き、
悩みに悩んだ末に鞄を買った。
ティンバーランドの防水リュック。
つくりは結構好きだし、このメーカー自体好き。
がっちりしてるし、止水ファスナーや縫い目も
縫い目のシームテープもしっかりしている。
難点は微妙に小さい(23ℓ。30は欲しいところ)点と、
昨日鞄を直して、あと5ヶ月は使えるぞ!
って状態にしたところだってのが悔しいという点。
二重になっているのだが、そこん所の作りは安っぽくて気に入らない。
底の部分が硬いのがちょっと嫌い。
8640円と言う値段も微妙。
だが、難点と良い点を比べて更に弟にメールで聞いた結果、購入となった。
で、あとは真っ直ぐ帰宅。
夕飯食べて一息ついたところ。
来週も同じ場所へ行く予定。
今から楽しみだ。
今月の裏テーマはどこかで聞いたことのある台詞なのだが、
昨日はちょっと無理だったな。
まあそれは良いとして。
今日のプチツーリングは成功。
出発時、二回ほどエンストして、
こりゃ予約キャンセルしてHONDA直行かと思ったが、
少し回転数を上げてしばらくしていたら落ち着いた。
実は昨日もエンストがあったのだが、
オイルがやたら汚れていたアレが原因って気がする。
ラインが詰まりかけてでもいたのだろうか。
もう少し走ったらまたオイルを確認しようと思う。
走行中、左のステップが斜めになっている気がした。
嫌な予感がして確認したら、ネジが緩んでいた。
すぐに修理して問題なし。
帰りには土岐アウトレットパークへ行き、
悩みに悩んだ末に鞄を買った。
ティンバーランドの防水リュック。
つくりは結構好きだし、このメーカー自体好き。
がっちりしてるし、止水ファスナーや縫い目も
縫い目のシームテープもしっかりしている。
難点は微妙に小さい(23ℓ。30は欲しいところ)点と、
昨日鞄を直して、あと5ヶ月は使えるぞ!
って状態にしたところだってのが悔しいという点。
二重になっているのだが、そこん所の作りは安っぽくて気に入らない。
底の部分が硬いのがちょっと嫌い。
8640円と言う値段も微妙。
だが、難点と良い点を比べて更に弟にメールで聞いた結果、購入となった。
で、あとは真っ直ぐ帰宅。
夕飯食べて一息ついたところ。
来週も同じ場所へ行く予定。
今から楽しみだ。
作って遊ぼ!
一人ツーリング
一人ツーリング

迷子になりそなセラミックパーク。
茶室とかあって凄いカッコいい。
ここで何をしたかと言うと、器作り。
3100円で色々作れて絵付けもできる。
かなりお安い割りにかなり本格的。
菊練りやらされるとは思わんかった…
火傷をしてから右手をあまり使わない生活をしていた。
が、ろくろの回転方向から、使うのは基本右手。
久し振りに右手を使いまくって、最後は手がつった。
左手でやらせて欲しかったが、まあしょうがない。
来週は削りという作業があるらしい。
1つはマトモな茶碗を造り上げたい。
一つで良いんだよ。
マミーに渡す数年越しの誕生日プレゼントになる予定だから。
到着
一人ツーリング
一人ツーリング

セラミックパークというところに来ている
迷子になれそうな複雑な作りがなかなか素敵だ
さぁ、行こうか
一人ツーリング
一人ツーリング
そろそろでっぱつ。
予定より早く目が覚めた。
バイクが気になって色々確認&調整。
オイル量を確認したら、やたらとオイルが汚れていたので
急遽オイルとフィルターを交換した。
で、当初の予定通りの時間にでっぱつ。
なかなかいいんじゃなイカ?
予定より早く目が覚めた。
バイクが気になって色々確認&調整。
オイル量を確認したら、やたらとオイルが汚れていたので
急遽オイルとフィルターを交換した。
で、当初の予定通りの時間にでっぱつ。
なかなかいいんじゃなイカ?
な~にをやっとるかお前は!
明日は少し遠出Wの予定。
当然工具を持っていく。
肩掛け鞄だと肩が辛い。
オマケに新たな欠点が判明。
肩掛け鞄は時々合羽からはみ出る。
ってことで、急遽鞄の修理。
以前使っていたmont-bellの鞄のパーツがとってあったので、それを再利用。
貧乏性がちゃんと役に立っている。
さすがmont-bellの鞄はパーツがしっかりしている。要らない部分を排除するのも一苦労だ。
あとはミシンでずかかかかっと縫えるだけ縫う。
ちょっとミスって針を2本折った。
…まあ良いや。
残りは手縫いで取りあえず止める。
かなり適当に。
途中、指をちょっと刺したら思った以上に出血した。
よく見たら、革縫い用に研いだ針を使っていた。
だから危ないって言ったのに…
そんなこんなで作業終了。
取りあえず使えるようになった。
明日はゆっくり出発。
無事に行けると良いな。
当然工具を持っていく。
肩掛け鞄だと肩が辛い。
オマケに新たな欠点が判明。
肩掛け鞄は時々合羽からはみ出る。
ってことで、急遽鞄の修理。
以前使っていたmont-bellの鞄のパーツがとってあったので、それを再利用。
貧乏性がちゃんと役に立っている。
さすがmont-bellの鞄はパーツがしっかりしている。要らない部分を排除するのも一苦労だ。
あとはミシンでずかかかかっと縫えるだけ縫う。
ちょっとミスって針を2本折った。
…まあ良いや。
残りは手縫いで取りあえず止める。
かなり適当に。
途中、指をちょっと刺したら思った以上に出血した。
よく見たら、革縫い用に研いだ針を使っていた。
だから危ないって言ったのに…
そんなこんなで作業終了。
取りあえず使えるようになった。
明日はゆっくり出発。
無事に行けると良いな。
名古屋ら辺のグルメ~シタール~ ついでに火傷治癒記10
名古屋周辺でもらえる咲楽という情報誌がある。
家も毎月ポストに配達される。
けっこう楽しく読んでいるのだが、
気になる店があったので行ってみた。

シタール(Sitar)と言うインド料理店?インド周辺国料理店?
ランチもディナーもバイキングがあるらしくしかも安い。
特にディナーはこのクーポンで400円引きの1080円になっていたので行ってみた。
流石に台風の中だけあって人が居ない。
おかげでゆっくり食べられた。
サラダ(というか生野菜)数種類に、豆の煎餅(名前忘れた)、
ナン、揚げナン(これも名前忘れた)、カレー3種
(辛い順に豆、キーマ、ほうれん草のチキンカレーがあった。日替わりらしい)
香辛料で焼いた鶏肉(名前忘れた)、サフランライス、
スープにカレーマカロニが食べ放題。
コーヒーとデザート(ヨーグルト系の何か。名前忘れた)は
1つづつでおかわりはナシだが十分だ。
ドリンクバーは320円でたいしたものも無いので止めておいた。
普通に美味しい。
何より食べ放題なのがうれしい。
そして安い。
難点を挙げれば塩気が足りないくらいか。
あとは中央分離帯があるから、四つ輪の人は入りにくいと思う。
バイクには関係ないけどな。
また行きたいと思えるお店だった。
ついでに火傷治癒記10
表皮の皺が復活してきた。
火傷外の部分とちゃんとつながった皺。
でも、舐めるとまだツルツル。
リンパの味がする。
かゆくはないがうまい。
ついでに今日は雨の中の走行で、
絆創膏を飛ばしてしまった。
数時間絆創膏ナシの表皮乾く状態でいた。
大分油断している。
完治までにあと一ヶ月くらいは掛かると踏んでいるので、
なんとかそれまで自分の意識を保ちたい。
家も毎月ポストに配達される。
けっこう楽しく読んでいるのだが、
気になる店があったので行ってみた。

シタール(Sitar)と言うインド料理店?インド周辺国料理店?
ランチもディナーもバイキングがあるらしくしかも安い。
特にディナーはこのクーポンで400円引きの1080円になっていたので行ってみた。
流石に台風の中だけあって人が居ない。
おかげでゆっくり食べられた。
サラダ(というか生野菜)数種類に、豆の煎餅(名前忘れた)、
ナン、揚げナン(これも名前忘れた)、カレー3種
(辛い順に豆、キーマ、ほうれん草のチキンカレーがあった。日替わりらしい)
香辛料で焼いた鶏肉(名前忘れた)、サフランライス、
スープにカレーマカロニが食べ放題。
コーヒーとデザート(ヨーグルト系の何か。名前忘れた)は
1つづつでおかわりはナシだが十分だ。
ドリンクバーは320円でたいしたものも無いので止めておいた。
普通に美味しい。
何より食べ放題なのがうれしい。
そして安い。
難点を挙げれば塩気が足りないくらいか。
あとは中央分離帯があるから、四つ輪の人は入りにくいと思う。
バイクには関係ないけどな。
また行きたいと思えるお店だった。
ついでに火傷治癒記10

表皮の皺が復活してきた。
火傷外の部分とちゃんとつながった皺。
でも、舐めるとまだツルツル。
リンパの味がする。
かゆくはないがうまい。
ついでに今日は雨の中の走行で、
絆創膏を飛ばしてしまった。
数時間絆創膏ナシの表皮乾く状態でいた。
大分油断している。
完治までにあと一ヶ月くらいは掛かると踏んでいるので、
なんとかそれまで自分の意識を保ちたい。