fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2014-02

一番左へ| » |一番右へ

♪キ・ラ ウィアザ キ・ラ Myname is KIRA!

えるしっているか にがつは28にちしかない。
デスノートちゃんと見ては無いんだけどこれくらいのネタは知っている。
二月中に完成させるってことは、今日中に完成させろってことだ。

そんな訳で急ピッチにて作業中。
まずは水をふきかけながら革をのばす。
人の顔とはどう考えてもサイズの違う
鹿の革を面に利用できるように
出来るだけのばしておく。
貼り付け始めると、でかいのは縮められるが
小さいのはのばせない。
部分部分が固定されて力を加えにくくなるから。

続いてまずはセンターを固定。
眼鏡かけ部分の針金を革から突き出す。
で、その付近を固定。

次は目の周り。
視界確保にはこれが一番重要な部分なので、
土台目の穴部分に合わせて綺麗に縫っていく。
折角なので長い睫毛を有効利用できるように
気をつけながら縫い進めていく。

とりあえずここまで出来た。
あとは土台と皮をもうちょっと固定したり
余った部分の革を切り落としたりすれば完成。

あと一時間でいけるか?
…絶望さビーリざ倫理 さ止められ~ないれーいされいん♪
スポンサーサイト



♪燃~えろよ燃えろ~よ~

炎よ燃~え~ろ~♪
まあ、火の粉を巻き上げる必要は無いのだが。

サイホンの燃料用アルコールが切れたのでドラッグストアに行った。
なんか値上がりしてた。
約400円。
仕方がないので他の店に行った。
やっぱり約400円になっていた。
工業用アルコールの値段が上がるようなことって何か有ったっけ?

なんか悔しいので楽天市場で漁ってみたら200円~あった。
送料が安いところで420円。
3本買ったら店で買うより安い。
かと言ってそれほど必要でも無い。
3000円分買うと送料無料…って、そんなにいらんっちゅうに。
結局アルコール3本と、鞣し用のひまし油を買った
余るようなら実家に持って行く。
あっちは夏でもサイホン使って珈琲淹れてるからな。

ついでに燃料関係の話。
この所暖かかったので火鉢を使っていなかった。
で、今日、火を入れようと思ったら、灰が冷えすぎていて立ち消えした。
有る程度温度を保ってやらないと立ち消えするよね~って
解っちゃいるけどちょっとイラッとする。
いつもよりしっかり炭を熾しておけば良いだけの話だが。

で、その火鉢でグリューワイン的な物を作ってちびちびやっているところ。
美味しい。

♪冬が寒くって ホントに良かった~

キミの冷えた~ひ~だり手を~ 僕の~みぎ~ポケットに…
…ネジとか工具とか入っていてお招きできねぇ…

冬が寒かったおかげで最近の暖かさが特に心地よく感じられる。
はずなのだが、なんだか変に体が冷えている。

気温が温かいのはわかる。
日差しもヌクヌク。
梅は咲き誇りまさに春の雰囲気を味わっている。

…それなのに、体が寒い。
熱をうまく作れていない感じがする。
運動するか酒でも飲むしかない。

ひょっとして風邪の引き初めか何かだろうか?
最近食事量が減ってしまっていたのだろうか?
そういえば最近なんだかウエストが細くなっている。
ズボンがいつも以上にゆるい。

この所用事があって練習に行けていない。
ほんの一ヶ月ほどで肉が落ちてしまったのかも知れない。
筋肉はつけるの大変だけど落ちるのはあっという間だな…

まだ寒い日もあるし、頑張って筋肉脂肪をつけ直す。
そして体温?上げる!
とりあえず食べ放題にでも行くかな…

♪どんぐりコロコロ どんぶりこ~

電信柱で止まって マジ良かった…

転がったのはどんぐりではなくエンジン。
物理的意味で。
比喩的表現とかなんかそんなもんじゃない。

こないだバイク屋さんに持っていったエンジンだが、
修理不可能と言う判決が下りた。
もう一台も見てもらったがやっぱり駄目。
泣こうか?

今回は2基運ぶってことで、流石にバイクで背負って行くのは無理。
そもそも1つでもかなりギリギリな作業。
その為、父に車を借りた。
実家までバイクで行って、四つ輪を借りて家でエンジンを積んで、
バイク屋行って、エンジン一応見てもらって、
預かってもらっていたエンジンを積んで、
家にかえってエンジンを置いて、
また実家に行ってバイクに乗って帰ってきた。

で、どこでコロコロしちゃったかと言うと、
エンジン積んで家に着いたとき。
実は家は急傾斜地にある。
どれくらい急かと言うと家から出るときは
セルモーターを回す必要が無いくらい。
10mで十分加速する。

車を家の前に止めた時点で後ろでゴトッと言う音。
エンジンが後ろのドア側に倒れたことがわかった。
まあこれは当たり前に起こる事だと思っていた。
ゆっくりドアを開けながらエンジンを押さえれば落ちては来ないから何とかなる。
…うん、その倒れこんだのはまあ良かったんだ。

エンジンを抑えながらさあ持ち上げようかとした瞬間、
もう一台のエンジンがズリズリッと下がってきた。
あ、これやばいちょっとやばいまじやばい本気でやばい

エンジン一基がどれくらいの重さか測ったことは無いが、
米袋(半俵)1つが30kg。
それより重いのは確か。
そんなの2基が引力に従ってこっちに向かっている。

流石に避けた。
直撃したら死ぬわ。

避けたことにより一基はその場に、もう一基のエンジンは
車から落下した勢いでごろごろ転がった。
幸いお池に嵌る事は無く、電信柱に当たって止まった。
これを持ってこの急斜面を登るのはちょっと辛いから本当に良かった。

しかし急斜面、半端無いな!
そして、車に傷が付かなくて本当に良かった。
あ、あと、エンジンまじどうしよう…

あ、そういえば訪問者数が777人超えた。
こっちに引っ越してから半年以上経ってんだな…

♪チョコレイト 

ディスコッ♪…じゃなくてドリンク。
最近良く飲んでいる。

♪バレンタインが遠のいて
ケーキやらお菓子を作る為に買ったチョコが余っている。
流石に菓子は作り飽きたし、
ちょうど良い具合に牛乳も安売りしていた。

手鍋にチョコを一欠け二欠け入れてココアも少し入れる。
そのまんまだと自分には甘すぎるから。

こいつを直火で溶かしながらシリコンヘラで混ぜ混ぜこねこねする。
良く溶けたらほんのちょっと牛乳を入れてまた混ぜて、
しばらくはちょっと入れて混ぜてで確実に固体であるチョコを
液体に溶かし込んでいく。

粘性が下がり液体っぽくなったらもう一気に牛乳を入れても大丈夫。
まだ粘々なのに牛乳を入れると分離する。
しっかり混ぜるのがコツ。

程良い甘さで美味しいし体が温まる。
問題は猫舌で、その熱々美味しさを楽しめないところ。
駄目じゃん。

♪ますか~れいっ

…やべえ。
もう仮面関係の歌が思いつかん。
次回で完成予定なのに。
image.jpg
とりあえず土台は完成。
目の位置にも針金で土台を作り、
覗き穴の位置を固定することにより
視界を確保する。

この辺はアルミの針金なので
♪強く~激~しく♪するとすぐに形が崩れる。
お面の装着後により顔にフィットさせる為の策だが、
やっぱりなんかこの軟らかさが気に食わない。

そのほかの部分は皮膜ありの針金に変えてみた。
これで少し冷たさが緩和された。
少しだけど。

この上に♪獣(の革)を装う♪
去年鞣した鹿革だ。
ただ、面の位置と鹿の面では大分目の位置が違う。
いかに視界を確保したままで修正していくかがなかなか難しい。
二月中には完成させたいな。

♪困ってしまって ニャンニャンにゃにゃーんにゃんにゃんにゃにゃーん

今日は猫の日!そして竹島の日!!

猫可愛いよな猫。
猫毛って言う通り、毛が細くて軟らかくて気持ち良いのが凄く良い。
静電気起こす実験とか三味線とかにピッタリ。
まだ食べたこと無いけど、いつか食べてみたい気持ちもある。
可愛いけど、飼料効率とか考えるとあんまり良い家畜じゃないか。
…あ、愛玩家畜だった…
可愛さと美味しさと飼料効率から考えるとウサギが最高だよな。

…可愛いさの話から大分脱線したな。
あとは猫は室内飼い必須にして欲しいな。
家の外に猫を出している奴や外の猫にえさをやっている奴は
他の生物の死を間接的にお手伝いしている事を理解して無いんだろうな。

あとは竹島な…はよ返してもらえると良いな…
知らん土地でも何十年か勝手に使っていると
その人の土地扱いになるらしいから、
このままだと本当に竹島は韓国の領土になっちまうよな。

東海の問題もあるな。
本当のところ、チョモランマとエベレストみたいに、
ここらに住んでる人はこういう名前で呼んでいるって感じの
参考資料として、地図上に名前を併記するのはありだと思っている。
まあ、チョモランマとエベレストの関係は
西洋至上主義うんぬらの関係もあるからもうちょっと複雑だけど。

問題は、相手が韓国だと言う所。
東海表記を一度でも認めたら、
昔から使われていたのが東海であり
日本海は使うべきではないと言う方向に持っていかれそう。
それが怖いから東海表記には反対せざるを得ない。

しかし、アメリカのあの状況を見たら外国人に
参政権を与えることに賛成する奴なんか出なさそうなものだが…
日本人って馬鹿が大半ってことか?
まあ、馬鹿じゃなきゃ戦争しねえよな。

♪しゃいな言い訳~ 仮~面でか~くして~

さて、今回の仮面は針金を土台に作っている。
竹籤と違い、何度も曲げ伸ばしできるのが利点でもあり欠点でもある。

竹籤なら曲げられるのはライタップユアファイヤ~
で熱をかけたときだけだから、
思ったとおりの形にするにはわざと根気が要る。
そのかわり、冷めたあとは同じ形のままで固定される。
変な扱いしても形が変らないのが良い。

一方の針金は力を入れればいつでも曲がる。
形を作るのは非常に楽だが、それを保持するのは
ちょっと気を使ってやら無いといけない。

だが今回は、ヘルメットをかぶった上で顔に密着させる必要があるため、
メットをかぶってからでも微調整が聞くように針金にした。
しかも今回は眼鏡をお面の外から着ける方式にしてみた。
その為にはやはり針金であることが必要だった。

ただ、作りながら感じていたが、これ、冷たい。
金属だから当たり前なのだが、顔に触れると結構ヒヤッとする。
何か対策考えなきゃいかん。

うん、やっぱりお面は竹籤で作った方が良いな。

♪a-chi-chi a-chi

燃えてたんだろうか~♪

夕飯は、ラーメンの汁で作るオジヤ。
小さい両手鍋に汁と水と御飯と玉子と葱を入れて加熱。
適当なところで火を止めて鍋ごと炬燵に移動。

が、鍋の取っ手を持った所、なんだか右手が熱い。
でもまあいけるかな?と言う感じだったのだが、
頭の中で警鐘が響く
「駄目!無理!置け!!」

行けそうだけどな、と思いながらも一旦鍋を戻す。
袖を使ってもう一度持ち直して炬燵へ向った。

で、食後風呂に入ると
触れたゆ~び~さ~きが~♪痛い。
良く見ると水ぶくれになっている。
あ、これ、火傷してる。
どうやら鍋がちゃんと置けていなくて、右の取っ手だけ熱くなっていたようだ。

さて、思い返してみれば夕食前はパソコンをカチカチしていた。
指先は冷えてあまり感覚が無い状態だった。
更に、自分、痛さとかそういったところが鈍い。
その結果がこの火傷。
一度置かずにそのまま炬燵に移動していたら
もっとひどいことになっていただろうな。
危なかった。
頭の中で響く謎の警鐘に感謝だな。

♪なんで~もない日 万歳っ

ばんざ~い♪
…歌を絡めて日記を書こうと思ったが、
このままだと毎日この題名になりそうだ。
意外とこれ難しいわ。

いや、何も無かったわけではないのだが、大したことがない。
普通に仕事に行き、特に何をするでもなくゆるゆるしている。
あ、お面を作っているな。
バイク用の視界の広いやつ。

…明日は出かける予定だからもうちょっとなんか書けるはず。
歌も、な。

小田原のグルメ 寿庵

2014021419560001.jpg
…昨日から題名に歌詞を使ってしばらく行こうと思っていたのに早速違ってしまった。
先にこの記事上げておくべきだったな…
それ以前に、店の名前これであっているかわからん。
写真に小さく「寿庵」とあるからこれで良いと思うのだが・・・

味は普通の蕎麦。
我が家の基本は自家製挽き立て打ち立て蕎麦だから評価の仕方がわからん。

曜日によって日替わりランチの内容が変るのだが、
一緒に値段も変るってのが面白い。
金曜日はこれ。
天丼と蕎麦のセットで900円。

蕎麦の汁は少ししょっぱい。
きっと関東だから。

+いくらかすると大盛りにもできるのが嬉しい。
まあ、やり忘れてたけど。

そんなに混んでなくて、観光地にしては程良い価格。
なかなか面白い店だった

テーマ:こんなお店行きました - ジャンル:グルメ

♪き~ぃとぉ~ な~ん~ね~ん~た~あ~っても♪

ふと後ろが気になった。
後ろのライトがちゃんと付いているかな、と。
見ればライトは付いている。
だが、ブレーキを踏んでいるにしてはなんだか暗い気がする

ブレーキスイッチはこないだセットし直したから
大丈夫のはずだが、と思いながら踏み踏みするも、ランプが付かない。
またスイッチの位置がずれたかなと思いながら
手の方のブレーキを握るがやっぱり付かない。
あ、これ、球切れだ。
これでは「ア・イ・シ・テ・ルのサイン」が出せない。

ちょうど近くにあったバイクのパーツ屋に行く。
なんか同じような規格の物が二つあった。
どういう違いか聞いたら、耐震性の強弱だった。
ちょっと高くなるけど耐震性の強いものを選択。
うん、GBだからね!
振動で色々割れるのが当たり前担ってるからね!!

その場でちゃちゃちゃっと球交換した。
箱根の時に鞄からいつもの工具セットが出してあったが、
ぽ~けっとの中にはミニ工具セットが一式♪なので問題ない。

そういえば自動車教習所で走行前点検って習ったな。
ねんおしゃちぇーん…あとなんだっけ?
灯火もどこかに入った覚えがあるのだが…

何にせよバイクは四輪と違い、ランプが1つしかない(大概の車種で)。
一つ切れたら即真っ暗なので事故を防ぐ為にも
常にチェックは怠らないようにしないとな。

テーマ:整備 - ジャンル:車・バイク

凄くうだうだ

雪で仕事が飛んだりなんだりで凄くうだうだしている。
なんかもうやる気無いな。

トリュフ作ったりせんべい作ったり揚げセン作ったり
鹿革のばしたり服のボタンつけ直したりしかしてない。

ちょっと気分を変える為に動画作りしようかな?
その前にお面を一つ作らないとな。

うん、やること出来た。
ちょっとやる気だそうか

箱根こまごま4

旅行

夕飯の後は早速風呂!
大浴場へGO!
といっても、それほど大きくは無い。
中風呂ってところ。
2014021419570000.jpg

温泉はしょっぱくて無色透明。
あんまり面白くは無い。
タイミングよく人が居なかったのでゆったり出来た。
タオルなども備え付けだし、他にも色々おいてあって便利。

風呂の近くには史料室があるので帰りにまた寄ってじっくり楽しむ。
写真はそこにあった古~~~いクリスマスカード。
外人さん向けの宿だからこんなのもある。

プールも近くにあった。
入りたかったが水着が無かった。
宿泊者は無料で水着が借りれるのを知ったのは帰ってから。
他にも色々見て回る。
礼拝所や謎の銅像、オルゴール、彫像、本当に見て回るのが楽しい。
何故かある広告スペースに箱根特産品コーナーにお土産色々、
かなり『持ち主の趣味』で作られた感じがそこここに漂っている。

そんなこんなで探検してから就寝。
ベッドでかい。
朝起きたら部屋に備え付けの風呂で朝風呂。
部屋にも温泉がひかれている。

朝ごはんは何故か選択可能だった。
和食かビュッフェかアメリカンブレックファスト。
堅苦しいのは嫌だと言う父の要望でビュッフェへ。
ハムやソーセージが美味い。
唯の付け合せやサラダやパンが美味い。
卵を焼いてくれるサービスもあったが逆に気が引ける。

お土産にパンを買い、荷造りしたら出発。
バスに乗って湯元へ向う。
途中晴れてきたので、今日だったら山に登れば富士山見えるかも、と言う話になった。
その後何度か
自分「行こうか!」父「嫌だ!」
という会話を繰り返した。
うっかり答えたら本気でそっちに向う気だってことが良くわかっていたらしい。

湯元をうろうろしてから途中の駅で降りて父が行きたかった塩辛屋に向う。
休みだった。

しょうがないので諦めて小田原城へ向う。
お城もがっつり見て回る。
秀吉の一夜城はどっちだとか色々。
父は日本史強いので色々教えてくれるが、自分はその辺さっぱりなので聞いていて楽しい。
お土産コーナーでステンレス製の手裏剣発見
自分「これ、刃を付けて焼き入れたら捕まる?」
父「品格疑われるから買うなよ」
こいつならやりかねんと思われてるのが良くわかる。

小田原の町では蒲鉾屋をはしご。
鱗喜とまるうで父がお土産を購入。
うろうろしながら父が以前入ったと言う蕎麦屋に向った。

バレンタインだから

2014021419560000.jpg
今日はチョコレートの日!ってことでチョコを使って菓子を作る。

まずは煎餅
端からチョコ関係ないって?んなこたあない!
出来た後でチョコをかけてチョコ煎餅の出来上がり。
勿論シャレで製作。
毒見試食してない。

続いてトリュフ。
今年は寒いから生クリームとチョコは2:3でちょっと軟らかめ。
周りにはチョコを絡めて溶け出し防止。

で、フォンダンショコラも作ろうとバターを買ってきてあったのだが、
チョコが切れた。
ちなみにチョコの質にはちょっと拘っている。

フォンダンショコラはまた明日にして、
今日は珈琲とトリュフでデザートとした。

夕飯は写真の通り、火鉢でのんびりチーズフォンデュ。
手前の鉄瓶の中身は特製グリューヴァイン。
体の中からヌクヌクだ。

…仕事に行けなくなったからちょっと焼け気味に昼間から飲酒状態。
ああ、ワインが美味しいなぁ…
明日は肉の日だが、これもいけないかも知れんな…

割と良く忘れる

今日は朝から雪だ。
寝起きにゴミ出しついでに近くの雪を軽くかいた。
眼鏡もかけず袢纏だけ羽織ってがさがさと。
ついでに南天の実をつかって雪兎も作成。

こりゃ今日は出かけらんねぇな、と予定一つキャンセル連絡入れて
もう一度、まだ暖かい布団に潜り込んだ。

…目がチカチカして眠れない。
布団を頭っからかぶって真っ暗なのに、
目をつぶっているのに光が当たっているようだ。

そういえば自分、光に弱いんだった…
完全に忘れていた。

ほんの僅か眼鏡をかけずに雪の中を動き回っただけで
軽い雪目状態になってしまったらしい。

ちなみにそんな理由から眼鏡は調光レンズ。
外に出ると黒くなる。
サングラスではないのだが、ずっとサングラスしているようなもの。
ただでさえ悪人顔なのにそれに拍車がかかるのが難点。
しかも、自分はサングラスをしているという自覚が無い。
マスクをしてコンビニに入ってぎょっとされてやっと気付く。

もうちょっと色々自覚しとこう。

早朝の馬鹿


こんな時間に何しているかと言うと、
火鉢で煎餅焼いてる。

バレンタイン用の。

炊いた飯をすりこ木で潰してレンジで乾燥させて
炭火で焼いて醤油とみりんと水の混合物にくぐらせて出来上がり。
これの為に炭をいつもに無く豪勢に焚いている為、非常に暖かい。

国府宮の裸祭

宣言通り、国府宮に行ってきた。
祭りは和装で!がモットーだが、
仕事の合間を縫ってのことだった。
職場に和装で行けば何とかなるが、それもちょっと…
かと言って家に帰ってやっていたら時間がなくなる。
仕方が無いので今日は普段の格好で祭にいくことにした。
職場にバイク用の上下で行ってそのまま稲沢市に向った。

稲沢の駅にバイクをとめ、てくてく歩いて神社に向う。
途中、裸男の人がチラホラ。
和彫りの刺青がこういうときは格好良いな。
プールや温泉にいけなくなるのがネックだが。
そして、大量の警察官がそこここに。
機動隊が来ているらしい。

参道には屋台がいっぱい。
まずは参拝して、古い紐をお返ししたら難追紐を一本買う。
神男のいる辺り(突貫工事中)をうろつく。
弟にお土産として薄荷パイプを買った。
凄く久しぶりに見た。
後は自分用にリンゴ飴。
この微妙に不味いお菓子が大好きだ。

そうこうしているうちに裸男たちが各地域ごとの塊でやって来た。
基本酔っ払い。
寒そうな子供もいる。
何故かお供え用の木を立てて上る男たち。
この祭独特の雰囲気がなんとも楽しい。

参拝後の裸男の人たちから難追紐をいただく。
家族分も合わせていろいろな人に一本ずつ頂いた。
ありがたい。
バイクと自分用に一本ずつ結んだ。
後は実家にもって行く。

で、時間になり帰宅。
そして仕事へ。
ちょっと慌しかったけど楽しかった

箱根のグルメ~富士屋ホテル ウィステリア~

旅行

富士屋ホテルのウィステリアで夕食。
フランス料理でコースのそれぞれを3種類位から選べる。
高級レストラン風の雰囲気でちょっと気が引ける&肩が凝る。
…こりゃジャケット着用レベルだわ。

まずはスープでトマトのポタージュを選択。
普通に美味しい。
スプーンを手前から奥に動かすか置くから手前に動かすか議論。
父は手前から、自分は奥から互いに違うやり方で進める。

魚料理は父が嫌だと言ったカニクリームコロッケをチョイス。
凄く蟹の味が出ていて美味しかった。
ただ、クリームコロッケだったので熱々。
それを言うと「だろうな。それで昔火傷したことある」と帰ってきた。
だからか!

何故かこの辺のタイミングでサラダが来る。
箸休め?
自分はサラダ=前菜と言うイメージなので、何だか不思議な気分だった。
野菜が普通に美味い。

肉料理はチキンと迷ったが牛フィレステーキにした。
父とかぶってしまった…やっぱり鳥にすべきだったか…。
肉は美味しいけど微妙だった。
味は良いのだが、高級な肉『じゃない』感が漂う。
ソースで上手くごまかされていて十分美味しいのだが、
カニが美味しかったので良い肉出てくるかもと勝手に期待した分ちょっと落胆。
まあ、良い肉を食べる事が目標じゃないから良いのだが。

デザートはチョコレートアイスクリームで〆は珈琲。
珈琲はなかなかの美味しさ。
アイスクリームも美味しい。

客が少なかったのは良かった。
あまりマナーを気にせず食べることが出来たから。
料理もちょうど良い熱さ(スープはぬるめで揚げ物は熱々)だった。

パンも3種類もらえた。
勿論お代わりした(でも足りてない)。
ここで味を見て、お土産にパンを買うことほぼ決定した。

ちょっとした付けあわせや素材の味が良いってのが面白かった。

箱根の色々③

旅行

父曰く、箱根には何度か来ているが、晴れていたのは1度きりだとか。
前回は母と来て嵐だったらしい。
今回も天気は曇りだった。
「お前、母の血を引いたな」と言われた。
雨を呼ぶってことか!といったら、「いや、あいつはもっと悪い」と帰ってきた。
ここ数年母は「嵐を呼ぶ女」と化している。
イベント参加時の嵐率100%という驚異的な数値を叩き出していて、
イベントの開催自体がなくなってしまったこともある。
他の人の迷惑になるから参加しない方が良いんじゃないかと父に言われるレベル。
ちょっと凄い。
…というか、箱根の晴天に嫌われてんの父じゃね?

曇りではあったが心配していた雨には降られず十分楽しめた。
次の日は雪で、一日ずれていたら帰宅できなかったくらいだが。

そんなこんなはともかく、お宿の話。
到着は16時少し前。
裏口についてしまい駐車場から現れた自分等にドアマンが寄って来た。
…ドアマンがいるようなホテルになんぞ普段泊まらん!
3000円の木賃宿泊まりだぞ自分!
この時点でちょっと腰が引ける。
館内ではすれ違うホテルマンたちがわざわざ立ち止まって一礼してくる。
こそばゆくて口が歪むのを抑えるのでいっぱいいっぱいだった。

入って早速階段とそのわきの銅像や木彫りに目が引かれる。
しかしここ、年寄りにはきついな。
立地と言い設備と言い。

チェックインを済ませて部屋に通され説明を受ける。
16時から宿の案内があると言うので勿論参加。
宿を建てた人の説明から細かい観察ポイントに史料室の概要などを聞く。
楽しい。むちゃくちゃ楽しい。
父も自分も史料室がお気に入り。
学芸員資格所持者としてここが博物館登録していないのが惜しく感じられた。

その後は飯まで探検というかこっそり庭を走り回る。
温室は時間外では入れなかったが、上の方に謎の門を発見。
入り口開いているからと上がっていったらプールだった。
緑色のプールに何故の石像。
ほのかに漂う入ってはいけない雰囲気。
恐らく源泉があると思われる機械室方面に足跡があったので、
多分そっちへ行くときに誰かが門を閉め忘れた様子。
ふと、人が来る気配がしたのでそっと影に入って気配を消す。
従業員の人が階段を下っていく。
居なくなってから確認したら、やっぱり門は閉まっていた。
あ、やっぱり入っちゃいけない場所なのね、ここ。
うん、すげえ楽しかった。

何故か隣にあった神社に御参りして旅の安全を祈願。
確かに御利益あったな。無事だった。
てってけ走り回ると明らかに入っちゃいけなさそうな道が他にもあった。
入りたかったが止めておいた。
入っちゃ駄目って書いておいて欲しいが、多分普通は
こういう立派なホテルに泊まる人はこんなに探検しない。

箱根の細々2

旅行

ケーブルカーで上へと上がっていく。2014020920560000.jpg
途中ですれ違いも有った。
ケーブル用のローラーが2つあり、その角度についても謎が解けた。
到着したら当然のように巻き上げ機を覗く。

今度はゴンドラで更に上に上がる。
ソチ五輪中のロシアからの観光客と同乗。
曇っていたが少しは景色も見えた。
何より樹氷が綺麗だった。
前日雪だった為、雪景色が見れたのがなんとも良かった。

駅に付いて黒卵を目指す。
ガスの匂いが危険。
歩き終わってゴンドラ乗って落ち着いたら頭痛。
歌えないカナリア健在…喜ぶべきか?
そこここから湯気が上っていて、雪が溶けていることで湯が近いこともわかる。

自分の旅の目標「黒卵を食べる!」を制覇。
ちょうど卵を引き上げる作業を見たがかなりの重労働(写真は前記事)
黒卵館と言うのが新しく出来ていて父はちょっと気になったようだが、船の時間を考え通過。
温泉饅頭はハズレだろうと思いながら買って食べてハズレっぷりを確認。
何がしたいんだ、父よ…
2014020920550000.jpg
芦ノ湖方面に向うゴンドラに乗り船着場へ。
海賊船で箱根町に向う。
3Dアートとかあるし船の中は結構楽しめた。
凍結の恐れ有りでデッキに出られなかったのがなんとも残念。

箱根町はなぜかヤドリギが目立った。
この辺りから父のたびの目標を制覇していく。
箱根駅伝のゴールを見て、
箱根の関所を外から覗いて、
2014020920550001.jpg杉並木を歩く。
杉並木を歩いたらバスでホテルに向う。

テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行

箱根行き色々

旅行

携帯で写真を撮りつつブログに色々書いてみたが、
ブログ用のメールを打つ=父と話していない間なので、
かなりブツブツに切れているし、書ききれていない。
そんな訳でいつもの黒革の手帳(人工皮革だけど)にメモしてある
小ネタをずらずらずらっと並べてみる。
まず父と銀時計前で待ち合わせ。
出会ってすぐにマフラーの小汚さに突っ込まれた。
さすが予想通りのことをしてくれる。

行軍中の食料として飴をいくつかポケットに入れておけと、
例の飴を数個くれた。

名古屋駅では新幹線は東京方面行きは進行方向逆側で待つと座れる。
降りる客は進行方向側出口に並ぶ為、そっちの方が早く入れる。
出張ベテランの小技らしい。

蒲郡付近では風除けの黒松やいろいろな植栽が陸側に向って
斜めに傾いで立っていた。
海風すげえ。
2014020823340000.jpg

小田原駅で2日使えるフリーパス(3900円)を購入
箱根のほぼ全ての交通機関で利用可能。
海賊船も乗れるし色々割引もある。

小田原駅から湯元まで行く電車は他の電車と半分ずれた
ところからに乗り口がある。
そのせいで一本見逃した。

途中、駅と蒲鉾屋が直結していた。
超合理的。

スイッチバック式の電車は3回行ったり来たり。
行き来の間にすれ違いも行うのは合理的。
車掌さんも前後乗り換えていて面白い。
トンネルが石造りでよく手入れされていて全体的に細い。

強羅駅でお昼ごはん用にホットドック(プレーンとモッツァレラ)と珈琲購入。
上に上がるほど食べ物の値段が上がるらしいので。
これは正解だった。
ちょっと冷めてしまったのが残念だけど。

ひとまずここまで

テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行

無事帰宅&お土産

旅行

帰って来たぞ!戦士たちが黄泉の国から…じゃないけど。
詳しいことや書き足りない事は明日以降書くとする。
とりあえず帰って早速やったのは炭割り。
そして米を炊き、炊き上がったころにお土産の
シンジョと鰯揚げを入れて暖めて夕飯の出来上がり。

父は宿泊費を払うといってくれたのだが、
そんぐらい稼いでるやぃ!と言うことでそれは拒否した。
代わりにと父は交通費だけじゃなく食事&土産を買ってくれた。

とは言っても自分、箱根付近の名産品なんて
小田原提灯と蒲鉾と寄木細工しか知らん。
そう言ったら、梅干も名物だと教えてくれた。
ただし、そんなに美味く無いと言う余分な一言付き。

美味しく無い名産品?
最高じゃないか!!
ってことで、買ってもらったお土産類は↓こんな感じ。
2014020722520000.jpg
大涌谷の黒卵に鱗吉の鰯揚げとシンジョにちん里うの梅干。
写真に載っていないが、富士屋ホテルの食パン一斤も。
小田原ちょうちんは売っていなかった。
江戸(東京)に出れば売ってるんじゃ無いかと父は言っていた。

あと、父が家から持ってきていた飴。
小さい頃から家にあった(昔は缶に入っていた)飴で、
これ好きだ~!と言ったら残りをドカッとくれた。
昔より大分安くなっているらしい。
円高のおかげ?

鰯揚げは生姜の風味が美味しい。
シンジョは思ったより硬めだった。
もっとふわふわを期待していたが、これはこれで美味しい。
あとはどこかからか小石が出てきた。
謎だ。

食パンは明日食べる予定だが、何か素敵な付け合せを考えなくてはいけない。
ホテルほどではないにしろ、それなりの朝ごはんを作りたいが…無理かな?
せめて卵がありゃあなぁ

テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行

お昼はお蕎麦

旅行


駅前の蕎麦屋でお昼。
普通の蕎麦屋だが歴史あるお店らしい。

ランチセットを頼む。
900円で小さめの蕎麦と天丼。
100円足すと大盛りに出来たのだが止めておいた。

混雑電車を避けるため、既に名古屋行きの新幹線に乗り込んだ。
途中、富士山の裾野と天辺を見ることが出来た。
どんどん進んでもうすぐ愛知県。
早いなぁ

小田原城

旅行


晴れた。
雨も予想していたのに。
ラッキー

城を見に来ている。
あとは蒲鉾買わねば な

富士屋ホテルでゆったり

旅行


写真は庭園探索中に発見したポスト。
何故ここに?
これの前には池があって、鯉が寄ってきて可愛い。

芦ノ湖から少し歩き、箱根駅伝のゴールを見て、箱根の関所を見て、杉並木を見て、元箱根からバスで宮ノ下へ。

宮ノ下までバスでそこから歩きかと思っていたら、途中にホテル前と言う名のバス停があった。
見ると富士屋ホテルとあったので急いで降りた。

チェックイン後にはホテル内観覧ツアーがあったので参加。
成り立ちや見所を教えてもらえた。

特に感動したのが資料館。
凄すぎて書ききれない。

その後ご飯の時間まで庭園探検。
イングリッシュガーデンやらプールやら神社やら人がいないのを良いことに走り回った。
比喩的表現じゃなくて。
楽しかった

船でゆらゆら

旅行


芦ノ湖移動中

デッキが凍結の恐れありで出られないのがちょっと残念。

運転席?を見られるのが楽しい。
機械たくさん。
船外に5台もカメラがある。
曇っていて富士山が見えないが、他にも色々見る物があって面白い

大湧谷着

旅行


雪雲の中をロープウェイで。

新幹線でGO!

旅行

満員電車を乗り切って、新幹線に乗っている。
さすがに早い。
景色を見るのが楽しい

でも、軽く酔っている。

父から連絡が入ったのは駅到着間近
切符買っておくぞ、と言う連絡。
それまで2週間連絡なし。
それでも問題ない程度にはお互い信頼している。

明日の準備と心配事

旅行

自分の旅行にしてはかなり珍しい、
前日からの旅行準備。
何せいつもと違い一人ではない。
オマケにドレスコード有り。
相手は(ある意味)厳しい父。
ミスは許されない。

着替え良し!
基本はタートルネックとチョッキ。
チョッキさえあれば何とかなると信じている。
コートの直しはOK。
手袋は黒の皮手袋で靴も黒のちゃんとしたヤツ。
マフラーがちょっと襤褸いんで、突っ込まれるとしたらここ。

白金懐炉はたっぷりオイルを入れて二日持たせる。
明日の朝準備だ。

オヤツもしっかり鞄にセット。
お腹が空いても大丈夫。

あ、折り畳み傘入れとかないとな。
降らなきゃ良いがどうも怪しい感じだ。

工具と仕事道具は鞄から出した。
…ドライバーセットくらいは入れておいても良いかな?
あとはロッキングプライヤと針と糸くらいで。
こいつらを出すと鞄が軽すぎてなんだか落ち着かない。

準備はこれで良いと思う。
ただ、今日気がついたのだが、父との待ち合わせは名古屋駅に9時。
これって、通勤ラッシュに引っかかるんじゃないのか?
満員電車に乗らないといけないってことか!?

なんとか喫煙者の近くにいけることを願う。
そして、女性の近くに行かずに済むことも。
あぁ、出発前から酔うの決定だな…

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4302)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ