fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2014-01

一番左へ| » |一番右へ

食べ物関係の色々

牛乳が安かったのでホワイトシチューを作る予定だった。
大概こう言った煮物をやるときは、
具材を一度煮て布団に入れ、翌日ルーを入れて完成させる。

今回も、白菜やら鳥肉やらをコンソメキューブと
少々の牛乳、水と一緒に煮て布団に入れておいた。
朝は時間が無いので適当に食べ、昼も適当。
夕方になってさあルーを作ろうと思ってやっと気がついた。
朝昼帰ってからのオヤツで牛乳を飲み干してしまったことに。

バカだ。

しょうがないので冷凍してあったホワイトソースを使った。
とりあえず、出来たシチューは美味しかった。

31日なので31アイスクリームがデザート。
季節限定のチーズケーキの何やらとオレオなチョコミントにした。
お持ち帰りでドライアイスを入れてもらってそのまま冷凍庫に入れてあった。

珈琲を入れてさあデザートだと思ったら、
ドライアイスの効果でガッチガチに凍っていて歯が立たない。
刃も断たない。

スプーンで叩くとカチカチ音がする。
面白くなってひたすらかちかちかちかちかちかちかちかちかちかちかち…
傷しか付かない。

そんなわけで火鉢で少し緩めながら食べているところ。
随分遅いデザートになってしまった。
スポンサーサイト



バイクちょっと修理

サイドカバーを止めるネジが届いたので修理した。
もうこれでビニールテープとはおさらばだ!
ついでに他の買ったパーツも付けようと思っていたが、
雨だったので止めておいた。

あと、リアブレーキのランプスイッチの
調子がおかしいのもわかった。
直さないといかん。

今日は霧の中を帰ってきたのでけっこう怖かった。
眼鏡まで曇ってもうどうしようもない状態に陥った。
寒い時期の雨はやっぱり怖いな。

時間が出来たら一気に全部進めたいな。
…あぁ、珍しく時間が無いんだったな…

なんかすごいことになっていた

もうすぐ箱根行きだ。
わくわく気分で今後の予定を確認してみたら凄いことがわかった。

金曜日:夜のお仕事(色っぽい話では無い)
土曜日:血生臭い色々
日曜日:城で作業
月曜日:単純計算で11.5時間労働(移動・休憩時間を除く)
火曜日:午前仕事の夜仕事
水曜日:午前仕事の午後は荷造り
木曜日:箱根にでっぱつ
金曜日:箱根から帰宅

特に問題が月曜日。
ちょっと色々重なってこうなった。
大丈夫かコレ…

明日は一応休みだが、上着を探しに古着屋巡りをする予定。
ヨーロッパの服ならサイズ的に着られるので、
なんとか安く良い物を見つけたいのだが…

やっぱり服買いにドイツに行くしかねえな!!

時計修理

時計と言うかストップウォッチの修理をした。

バイクにつけてあるストップウォッチ。
時計として利用している。
画面が大きく、ボタンを押すとその画面が光るのが良い。
ボタンも大きく手袋をしていても押しやすいのもまた良い。
勿論防水。

500円くらいで買ってからかなりの年数が経っている。
madeinchinaなのが気に食わんがまあ仕方が無い。
少々遅れるがまあ問題ないレベル。

それが最近、ライトのボタンを押すと表示が消えるようになった。
おまけにリセットまでかかってしまう。
雨の後によく起こることから、どこかのパッキンが緩むか
死ぬかして防水機能が駄目になっていると予想。

早速開けてみた。
ストップウォッチとしてのボタンの一つが取れていた。
パッキンとかそんなちゃちなレベルじゃなかった。
というか、早く気付け自分。
どうやらここから僅かながら水がしみていたようだ。

お気に入りのスーパーXで穴を埋め、ついでに今後水漏れ
しそうなところもXで補修しておいた。
中の基板も綺麗に掃除。
これでもうしばらく持つだろう。

おのれ烏め!

食ってやろうか!?

干しておいた魚と毛皮を食われたっぽい。
恐らく犯人はカラス。

ハンター免許所持者舐めんなよ!?
ってことでとりあえず簡単な罠をベランダに設置。
獲れたら食す予定だが、かかんないだろうなぁ。

烏がベランダの手摺に降りられないように紐も張った。
これを乗り越えて来たら罠が作動して括る感じ。

干物はやり直し。
カラスミを食われなくて良かった。
鞣し中の毛皮を取られたのが辛いが、
今回はまだまだなめさなければいけない物が多いから
一つくらいはしょうがないと諦める。

ついでに狩猟用のパチンコを窓際にセット。
上手くタイミングが合ったら打ち落とそうかと思う。
烏避けにはカラスの死体の逆さ釣りが一番効くからな。

箱根に着ていく服が無い

無いんだ。
まじで。

此間実家に行った時、来て行く服の話になったのだが、
父は着たく無いけどと前置きした上で、
ゴルフに着ていくジャケットを着ていくと言った。
つまり、こっちもそれに合わせろって事だよな?

ちなみに自分の持っている服をまとめるとこんな感じ
スーツ:夏&冬用。葬式にも着ていける黒。まれに仕事着。
洒落着:和服。ちょっとしたお出かけや街に繰り出す時用。
普段着:と言うなの作業着。洋服。仕事に行くときも大体これ。殆どの物にオイル汚れが…

じゃあ和服で行くぜ!と言ったら拒否された。
そんなんで来たら待ち合わせ場所からUターンして帰るとまで言われた。
家の父は有言実行でこう言ったことをマジにやる人。
さすが自分の父ちゃんだぜ!…変なとこ似ちまったなぃ…

それでもなんとか普段着の中からちょっと
フォーマルっぽい綺麗目なのを探し出して、なんとかOKを貰った。

問題は上に羽織るもの。
ちなみに持っているのは
ライダージャケット:HONDA。夏&冬用。
羽織&コート:和服用
革ジャン:ぼろい
おっさんブルゾン:貰い物で殆ど切ることが無い。
他には、無い。

早急に上着を手に入れる必要があるが、自分、
体が然程大きいわけでもなくむしろ貧相なのに、
何故か日本人の標準体型(骨格?)から外れてしまっており、
国産の服で体に合うものが少ない。
しかもまともなものってなると更に少ない。
かといって外国物は値段が高い。

ちょっとしばらく古着屋めぐりに精を出そうと思う。
でも、良いな~って思うものは大体高いかちょっとぼろいんだよなぁ

最近のマイブーム

の、様なもの。

缶コーヒーの口をちょっとだけ開けて火鉢の灰に置く。
缶コーヒーが温まって美味しく飲める。
湯を沸かして茶を入れるより早い。
何より、ガンガン炭を熾さなくても良いのが楽でいい。

缶コーヒーなんて殆ど買う事が無いが、
偶々安売りしていたのを見かけて買ったものでやってみた。
また買ってきてみようと思う。

ちょっくらHONDAショップ行ってくる!


無茶をしている自覚はある。

無理無茶無謀の3Mが売りだかんな!!

よく考えたら家の曾祖母ちゃんって着物で生計立ててた人だから祖母ちゃんだって言わんや

実家に祖母に着物の色々を聞きに行った。
袖の長さのなおしかたとか色々。
そうしたら、祖母が直してくれることになった。
嬉しい。
それを見て自分もやり方を覚えようと思う。

ついでに父達に新しい携帯を自慢してきた
G-shock携帯だからもう壊れないぞ!と自慢したら、
「今度は落として無くすんじゃないか?」と言われた。
確かにありそうだ。

ってことで、普段首から提げているストラップと
携帯を繋ぐ部分の紐を強化することにした。
細めの銅線(皮膜あり)を編みこみ、
切れない&解けないようにしてやった。
これでもう安心だ。

もし故障してdocomoショップでお預かりになった時はどうするのか?
紐が切れなくても携帯の紐を通す穴が壊れるんじゃないか?
そんな心配はあるが、まあ良しとする。

ついでに、ひつじのしつじちゃんが大好きな母
(イベント時など服が変わると嬉しそうに教えてくれる)に
家のひつじちゃんはスノボするんだぜ!と自慢しておいた。

チョコレート展に行ってきた

前回休館日にあたってしまった名古屋市科学館の
チョコレート展に行ってきた。

チョコレートの生育環境からチョコレートの作り方、
歴史などなど色々な展示があって面白かった。
地下に会場があったのだが、階段を下りていくとだんだん
チョコのにおいがして来るのも面白かった。

古のショコラとか家で作ってみたくなった。
カカオマスはたしか冷凍庫に眠っていたはずなので
ちょっとチャレンジしてみようかと思う。

それから一日みっちり名古屋市科学館を楽しんだ。
昔の展示も残っていて懐かしかったが、
新しい展示もものすごく増えていた。
体験できるものが殆どで、さわりまくり動かしまくりで楽しんだ。

一日じゃ足りなかった。

平日なのに結構いろんなイベントもしていたし
お客もかなり入っていた。
ちょっとその辺にもびっくりした。
また行きたい。

しかたんシチューの作り方

しかたんってひらがなでかくと可愛いよな。
そんな訳で今年も鹿タン(その他諸々入り)シチューの季節がやってきた。
以下レシピだが、途中でトマトとルーじゃなくてカレー粉にするとカレーも出来る。
手間をかけずに時間をかける感じで。

①鹿タンを手に入れる。
 ヒトで言うエラ部分の表と裏に刃を入れてから顎を開いて外すと取りやすい。
②圧力鍋に舌や、焼肉向きじゃない肉やスジ部分を入れて炒める。
 塩少々やオールスパイスやローズマリーなんかを適当に入れるのも良い。
③やりながらニンジンや生姜を適当に切って入れる。
 大きめに切るが、カレーにするなら生姜は摩り下ろすのもあり。
④水をヒタヒタに入れてグツグツやってアクが浮いてきたらドンドコ掬う。
⑤適当なところで諦めて、アク取りートかキッチンペーパーみたいなのを浮かせて
 蓋をして加熱して圧をかける
⑥布団に入れてそのままお休む。
 ぬっくぬく。
⑦翌朝、起きたら布団から出して冷ましておく
⑧冷めると結構な量の脂が上の方に固まっているのでシートなんかと一緒に掬い出す。
 シチューにするなら生姜も捨てる。
⑨汁部分は漉す。
 舌は皮をはぐ。
 まあ、はいだ皮も食べちゃうんだけど。
⑩フライパンにバターを溶かして薄力粉を茶色くなるまで炒める。
⑪⑩に漉した汁を少しずつ入れて暖めながら混ぜ混ぜしてブラウンルーの出来上がり。
 これはしばらく置いておく。
⑫圧力鍋に汁やら舌やら皮やら肉やら人参やら戻す。
⑬適当に切った玉葱やじゃが芋やトマト(缶詰でもOK)も突っ込む。
⑭蓋をして圧をかけてまたお布団の中に入れてぬっくぬくでお休む。
⑮翌日、⑪のルーを入れて塩で調味。
 味をはっきりさせたいなら醤油を入れたり赤ワインを少し入れても良い。
⑯もう一度グツグツさせるととろみが付いてくるのでこれで出来上がり。

足掛け3日と時間はかかるが手間はかからん。
そして何よりぬっくぬくで毎晩眠れるのが良い。
出来た後も、夕飯→鍋ごと暖め布団にIN、朝→布団から出してレンジでチン。
これを繰り返して数日ぬくぬく生活が出来る。
ただし、暖めるときは殺菌するつもりでしっかり煮ること。

ブラウンルー&トマトを入れずに⑮の段階でカレー粉を入れればカレーが出来上がる。

ただ今回、ぼけぼけして⑨の工程をすっぽぬかしてしまった。
時々口の中から○ん毛のような毛が出てくる。
あと、時々砂利って言う。
あと、電子レンジで暖めすぎると舌の皮が弾けてパーンてなってレンジの中に惨状が参上。

ちなみに量はかなり適当で良い。
なぜなら、汁やトマトで出汁がでているからそれだけで十分美味い状態になっているから。

テーマ:ジビエ - ジャンル:グルメ

毛髪の焼ける例の匂い

寒いので火鉢を抱えてぬくぬくしている。
右のわき腹後方=肝臓付近に火鉢を当てていると
非常に暖かい。
さすが血液集まってるだけあるな。

ただ、油断すると時折抜けた髪が火鉢に落ちる。
そうなれば当然、髪の毛の焼ける例の匂いが出る。
チリっという音と一緒にやってくるあの匂いが
最近不快じゃなくなって来た。

変なもんに慣れてしまったな。

腰が痛い

冬が来た。
猟期が来た。
鹿を開頭してきた。

一日ガシガシやり続け、
家に帰ってからも風呂場で除肉除肉除肉。
流石にばてた。
腰が痛い。

鹿タンは一部は焼いて食べ、残りはタンシチューに。
肉は焼いて食べられる部分は食べ、残りは一緒に煮る。
更に肉は塩漬けにする。
しばらくしたら塩抜きをして燻製にするか
そのまま乾燥させて干し肉にするかは後で考える。

ついでに冷蔵庫で寝ている肉の塩抜きも始めた。
明日くらいから乾燥に入ろうか…と思っていたら雨が降るはじめた。
雪じゃないだけ良いが、これでは乾燥肯定に入れないな。

皮はちょっと伝手があって、生のまま頭1つ分乾燥させることになった。
あとはまた鞣し工程を進める。
そういえばニコニコ動画の再生数が地味に上がっている。
自分が見直している分もあるが、
猟期だから鞣しをする参考にしてくれている人も居るかもしれんな。

みんな、毛皮使おうぜ!

……筋肉痛には注意してな。

やっとこ出来た

少々手間取ったが、なんとか携帯用の
着メロを作ることが出来た。
今はフリーのソフトでこう言ったことが
色々出来るからありがたいな。
ソフトを作った人に感謝!だ。

着メロはMLDという名のファイルなのだが、
同じ名前でありながら内容が違うという厄介な物。
まずは適応するMLDがなにかを調べ、
それを作れるソフトを探す。

おまけに携帯に入れられるファイルの大きさも決まっているようで、
ある程度小さくしてやる必要がある。

うん、色々めんどくさい。
だが、なんとか着メロを作ることが出来た。
これで好きな音楽で朝、目覚めることが出来る
國母君の声ともおさらばだ!

…でも、ファイル一つ作るのでもう疲れた。
後はまた明日、好きな歌を着メロ化してみようと思う。

テーマ:着メロ - ジャンル:携帯電話・PHS

携帯開けてみた

keitai.jpg壊れた携帯電話を開けてみた。
SH08-A。

右がカバーでもあり太陽光発電パネルでもある側。
左が本体。
はめ込み式になったいて、左右4箇所と上部一箇所に爪がある。
隙間からナイフを差し込んでガコガコっと外せる。

駄目になったのは下の方の小さい液晶ディスプレイ(時計)の
下にあるスピーカー部分。
自分で直せそうだがな…

太陽光パネルとかパーツ取りしちゃおうかと思ったが流石に止めておいた。
なんせこの壊れた携帯と『交換』でGショック携帯が
家に来たわけだからな。

新しい携帯は相変わらず色々しゃべっている。
そろそろ音を変えてやろうかと思っている中で、
この携帯がパソコンと接続できる事を知った。

さて、自分へのクリスマスプレゼントを買った時、
リサイクルショップの無料コーナーで貰ったものがある。
偶々目に付いたそれはまさかのFOMA用USBケーブル。
これもサンタさんからのクリスマスプレゼントだったようだ。
使えるとは思わずなんとなく貰ってきたそれが役に立つ日がこんなにもすぐに来るとはな。

早速使って色々あそんでいる最中。
色々音楽ファイルとかいじって遊んでいるがなかなか難しいな。

携帯変ったりなんだり

今日は昼の間時間が空いていたので、
名古屋市科学館でやっているチョコレート展を見に行った。
お弁当を持って、朝から夕方までがっつり科学館を探索だぜ!
と思ったら休館日だった。
月曜休みは知っていたが、第三金曜日も休みだとは知らんかった。

しょうがないのでうろうろしてから帰宅して、昨日手に入れた携帯で遊ぶ。
年明け前に携帯が壊れて音が聞けなくなったのだが、その修理に2万円かかると言われた。
保障期間が切れているかららしいが、元々この機種、スピーカー部分が弱い。
少し前に防水パーツの交換で修理してもらっているのにまた2万払うのは流石に嫌だ。
で、携帯補償サービスと言うのにも入っていたのでそれを利用することにした。
5千円で同じ機種か同等の機種に交換してくれると言うdocomoのサービス。
で、頼んだ所、同じ機種は無いと言われた。
しかも提示された同等の機種が全然同等じゃない。
何か普通の携帯ばかり。

仕方が無いので修理も視野に入れつつ、これを機にキャリアを変えようかと
auに行って色々見てみた。
携帯の機種は少ないが欲しい機能はついていた。
問題は電波が欲しいところに届いていなかった。
やっぱり山はdocomoが強い。
ってことでdocomoに戻ってきた。

困った挙句補償サービスのセンターに直接電話をして、
アウトドア向けのが欲しいんです!と言ったら探してくれたのがG-ショック携帯。
元々買おうか悩んだ機種でもあるし、自分にはぴったりの機能。
SH08-A の太陽光パネルは惜しいがそちらに交換をお願いした。
バートンモデルと言うやつで色々面白いことになっている。
慣れるまで時間がかかりそうなので、しばらく遊んでみようと思う。

自分は一台の携帯を出来るだけ長く使いたいのだが、世の人たちはそうではないのだろうか…

只今寒の内

寒い。寒いぞ。
流石は寒の内ってところか。
このところ寒さが続いている。
もう数日で大寒だ。

そんな訳で最近は結構派手に火鉢で炭を焚いている。
使っているのは伝手があって手に入れた針葉樹の炭。
カマスいっぱいで500円という安さが良い。

問題は、立ち消えしやすいところ。
火付きが良いくせに、ある程度しっかり燃やして
温度を上げておいてやらないと立ち消える。
まあ、今のようにガンガン燃やすときにはちょうど良い。

それ以外にインドネシア産の丸炭を割りながら使っている。
ノミとトンカチでコンコンやるのが結構楽しい。
これを中心に置いておいて周りを針葉樹炭にすれば立ち消えも無い。

このインドネシア産の小丸炭、非常に使い良いのでまた買いたいのだが売ってない。
調べてみたら、今、インドネシアはマングローブで炭を作るのは禁止されているらしい。
完全に、なのかはどうも良くわからないが、伐採しすぎたらしい。
どうやら自分が買ったのはいわゆるデッドストック。
たしかに箱潰れ気味で残り1つだった。

まあ、8kgあるのでまだまだもつのだが、どこかでまた見つけたら買っておきたい。
何分家の中で焚くので、匂いが出るのは困る。
しっかり炭化したものが必要だ。
それで居てそこそこ火持ちが良くて安いもの。
日本産の楢炭も使っているがこれも意外と立ち消える。
なにより高い。

…いっそ夏のうちに自分で作っておくか…
犬行李柳と唐松だったら手に入るから作れなくは無いな。
炭焼きするだけの技術はあるし…
……どこまで手を広げる気だお前は…

革鞣し小ネタ

動画にしようかと思っていた革鞣しの小ネタを文章で終えることにした。
理由は、あまり動画にする意味が無いから。

①うっかり削りすぎた時の対処法
乾燥後、残った肉やらを削りながら引っ張りながらで革を柔らかくするが、
ナイフで削っているとうっかり真皮より表にまで刃が入り、毛根を切ってしまう事がある。
毛根が切れれば当然毛は抜ける
そんな時は慌てず、一旦刃を引き接着剤で補修すれば問題ない。
接着剤はスーパーXが良い。
少々黄色くなるが、乾いても柔らかさがある上、丈夫。

②鞣し前の一処理
酸性の方が鞣しが効くと知り今年は鞣し液につける前に
ホウ酸&酢酸(只の食酢)を5%程溶かした水に一日漬けてみた。
確かに、何もしないときより乾燥後が軟らかい。

③乾燥前にも一処理
鞣し液につけた後は筋肉や微妙に残った結合組織を引き剥がしやすくなる。
乾燥前に出来るだけ邪魔な物を取っておくと後が楽。
ただし、普通の人は素手でやると手が荒れると思う。

④乾燥中~後の処理
乾燥はゆっくりやった方が良い。
毎日引っ張って革を構成する繊維を引きちぎってやると、乾燥後もかなり軟らかい。
ただし、時期によってはゆっくりし過ぎると腐って毛が抜ける。
乾燥後は鑢やナイフで要らん部分を削りながら引っ張りながら軟らかくするが、
ナイフの柄や鹿の角の太い部分を使うと楽。
棒の先で押す感じで…これはむしろ文章では伝え辛いな。
片手で革を引きながらもう片手で棒を持って、胡坐をかいた膝の隙間に革を押し付ける感じ。

どうしても固くて引っ張りにくかったら霧吹きで水をかけながらやると
湿気っている間は柔らかくて作業しやすい。
そして、結構伸びるので、自由に形を変えられる。
お面を作るときはこの時点で形を決定してしまっても良い。

⑤手に付いた匂いの消し方。
脱脂&鞣しで使う炭酸ソーダで手を洗うと匂いも取れる。
匂いの原因は脂とたんぱく質。
炭酸ソーダは脂やたんぱく質を溶かすので、匂いも取れると言うわけだ。
ちなみに人の手の皮膚もたんぱく質だから当然溶ける…溶けるのだよ…。
手を洗っているとなんだかぬめぬめしているように感じるが、皮膚が溶けているだけ…だけ…。
ぬめぬめを洗い落とそうとしても無理だから適当なところで手を拭こう。
言わなくても解ると思うが、皮膚の弱い人はやってはいけない。
終わったら手の皮膚に加脂を忘れずに。

番号付けるの面倒になった。
脱脂のときは結構揉み揉みしてやると脂が染み出て来る。
ただし、やりすぎれば脱毛の原因になる。

耳軟骨をはがすときは爪で軟骨の端をカリカリするとはがしやすいが、これも説明しにくいな
耳の皮は薄くて破れ易いけど、縫ってしまえばわからないし、
そもそも丈夫さを求める部位じゃないから問題ない。
針金仕込むなら切れ目がある方がむしろ楽。

目の周りや鼻、唇付近は生状態で処理はふにゃふにゃすぎてほぼ無理。
乾燥後に鑢やナイフで処理するのが吉。
ただし、睫毛を切り落とさないよう注意。

加脂の際には薬局で売っている、香り付きのひまし油を使うと
ちょっとだけ革の匂いが軽減される。
中性洗剤を香りつきにしてもまあ良し。

乾燥した革をガジガジ齧って鞣すって原始的な方法があるが結構上手く行く。
ただししょっぱい。
そして、うっかり飲んだら体に悪い。
生皮乾燥させただけならともかく、鞣し液に漬けてるからな。
だが、やり難い唇部分をちょっとやるだけならまあ大丈夫。
少なくとも自分は大丈夫。

毛は耳の付け根付近から抜けてくる。
ちょっと引っ張って抜けたらもうアカンと思って、
その部分は諦め脱脂なり鞣しなりは終了。
乾燥させればとりあえず持ち直す。
あとはボンドで補修。

とりあえず備忘録。

テーマ:作ってみた - ジャンル:グルメ

寒い!

帰り道、道路際の温度計を見たら3℃だった。
流石に寒い。

家に着いたら芋をふかすついでに炭を熾して
ちょっと豪華に火鉢で焚く。
炬燵も最弱ながら電気を入れて足を突っ込む。
火鉢を脇においてやっとぬくぬくしてきた。

蒸かした芋は潰して牛乳と混ぜて生チーズも
混ぜてなんちゃってアリゴにして夕飯。
一部は皮を剥いて干した。
干し芋になる予定。

そろそろ干し肉もどきの生ハムも仕込まなくては。
塩抜きして干すだけだが、その加減がちょっと難しい。
そして何より、寒くて動く気力が無いのが問題。
ちょっと頑張れ、自分。

父豆腐

少し前、父が豆腐を作る準備をしていた。
食べたい!と言っていたら、豆腐が出来たと今日メールが来た。
仕事後に実家に向う。
豆腐を貰って弟の椅子を軽く直して帰宅していただく。
そこそこ豆腐。

ついでに貰った蕎麦揚げも美味しい。
豆腐はまだまだ修行中らしく、時々失敗している。
何分賞味期限が短いのでなかなか食べる機会が少ない。

ちなみに、材料は自家栽培の黒豆。
傷が付いてたりなんだりで煮物に使えないB級の豆を剥いて、
悪いところをとって豆腐にしている。
無駄に手がかかっている。

最初、黒豆で豆腐を作っていたころは皮を取らずに作った。
コンクリ豆腐と名づけられた。
色合いと言い、充填用シリコンのグレーにそっくりで笑った。
そして、皮のせいかニガリが効き過ぎて舌触りも悪かった。

作り方なども少しずつ変えて進化しているらしい。
そのうち失敗無く美味しい豆腐ばかり出来る日が来るはず。
その日が楽しみだ

あれ?

だめか?

ウイルスチェックやらデフラグやらクリンナップやら一気にやった影響か、
上手くFC2に入れず携帯メールで日記を送信してみた。

何とかなった。
一度パソコンを再起動するのが正しい対処法だろうな。

今日は一日色々やってちょっと疲れた。
明日は仕事だ早く寝るぞ!

ドイツ語と日本語の似ている所

ドイツに行きたいからってことでドイツ語を勉強中。
言語としてはスタートからして全く違う
ドイツ語と日本語だが、似ているところもある。
しかも、あまりありがたくない部分が似ている。

①「てにをは」がある 
日本語の助詞的なものがドイツ語にもある。
付く位置は日本語と違い名詞の前だが、意味的には(半分)同じ。
ただし、名詞の性別によってこれが変わるのでややこしさ四倍増。
(男性・女性・中性・複数で変化)

②同音異義語の多さ
日本語の同音異義語の多さ異常なほどで駄洒落の元にもなっている。
ドイツ語にも同音異義語が多い。
Sie(ズィー)一つを訳す場合でも、彼女は、彼女を、それを、それは、人々は、彼等は、彼らを、貴方(等)を、貴方(等)は、あなた、と、これだけ考えられる。
Derだと、このそのあの、この~男性名詞~は、この~女性名詞~の、この~女性名詞~に、この~複数~の、それこれ、関係代名詞だったり指示代名詞だったり、そもそも後に続く名詞がわからないと助詞が適切に付けられなかったり…
多分、慣れたら間違えることなんか無いんだろうが、自分のような初心者には辛い。

③尊敬/謙譲的表現
英語と違い、貴方とお前の言い分けがあるし、後に続く動詞も変わる。
自分(ich)のことは小文字で書くとか、その辺も。

④単語を繋げて新しい単語が誕生
日本語だと漢字を繋ぎ合わせて新しい言葉や単語を作るが、
ドイツ語もそんな感じで単語が出来る。
動物+園(囲われた場所)=動物園、に対して、
Tier(動物)+garten(庭)=Tiergarten(動物園。大きいときはZooらしい)となる。
これは日本語で漢字がわかればなんとなく意味がわかるのと同様に
良い方向に繋げられそうではあるが、
やたら長い単語とか出て来るとちょっとめげそうになる。

ちなみに似ていなくてそれゆえに難しい点は、
①名詞に性別がある。
…花が女はまあいいが、何だか色々突っ込みたい事が多い。
②単語の語順の違い。
動詞は常に(疑問文以外)前から二つ目。
重要な事が前に来るのは英語と一緒だが、ある意味では英語より語順の自由度が高い。
そこん所はむしろ日本語と似ているが、日本語との語順の違いにやっぱり戸惑う。
③日本語に無い音がある。
Rが辛い。

似ていて楽な点は、
①書いたとおりに読む。
英語のようにaを場合によってエと読んだりエイと読んだりアと読んだり…ってのはない。
全てルールどおりの読み方になっているのはひらがなとかと一緒でちょっと楽。

勉強中とは言え全然勉強が進んでいない今日この頃。
サンタさんに怒られないようにちゃんとがんばろう!

テーマ:ことば - ジャンル:学問・文化・芸術

ドイツ語難しい…

季節行事

12月に来たサンタさんからの手紙。
去年度と同じくドイツ語だった。
そして、去年と同じく写真をブログに載せるのを忘れるところだった。131223_202355.jpg
←ちなみにこれ。
上の方に手があるのは、本名を隠しているから。
あと、サイズがわかりやすいように。
なんかちょっと変ったサイズの紙で来た。

内容はこんな感じ。
○○へ
去年はお手伝いありがとう。
寒くなり、クリスマスが近づいてきました。
今年もまた手伝ってもらうことは出来ますか?
もちろんそれはサンタクロースになってもらいたいと言うことです。
私は君がまたたくさんの人に幸せを配ってくれる事を望んでいます。
全てがうまくいく事を願っています。
それではさようなら。そして、良いクリスマスを。
サンタクロース

多分合っていると思う。
まあ、ちょっと意訳になっている部分があるが、大体こんな感じ。

読みは大分出来るようになってきたが、どうしても書きと喋りがうまくいかない。
というか、文章作りがうまくいかない。
主に冠詞でつまずく。
そして、名詞の性別が更にそのややこしさに拍車をかける。
正しい冠詞を選択できない。

名詞の性別とか無くなれば良いのに…
あと、女の子(Meadchen)が中性名詞なのが納得いかない。

チーズ作りはやっぱり深夜

どうしてチーズを作っていると深夜になるのだろうか…
明日は友人その他と飯を食いに行くと言うのに…
あ、明日じゃなくてもう今日だ…

今回は、1ヶ月予定の白黴、4ヶ月予定のウォッシュ、リコッタ、
カチョカバロ2個、モッツァレラ3個を製作。

カチョカバロは前回大きく作ったら自重で伸びてしまったので
今回は小さめ2つにしてみた。
出来上がりも早くなるからこの方がよさそうだ。

リコッタは現在名前の通りの再加熱中。
前回ゆっくり加熱でよく固まったので、今回もゆっくり加熱しているが
ゆっくり過ぎるだろうか?
待つのに厭きてきた。
早く寝たい。

後、今回は食カテゴリじゃなくて作業カテゴリに入れてみた。
特に意味は無い。

テーマ:チーズ&ワイン造り - ジャンル:グルメ

馬鹿が本気出した結果

一人ツーリング


時間が出来てしまったので、海津市の資料館に来た。
看板だけは何度も見ており、ずっと気になっていた。
入り口すぐのところに案内があった
銅鏡作り体験というのを500円でやってみた。

真面目に鏡として役立つレベルまで磨いて係りの人に誉められた。
やった~!
…って、お前は一時間以上も何をやっているんだ?

この海津市歴史民俗資料館、310円の入場料の割りにかなりしっかりしている。
見る物も沢山だし、説明もちゃんとしてある。
階段近くに色々飾り物があったり、縄文や古墳時代の
遺跡についても色々展示されている。
一番上の階は、江戸時代のお城に来た気分になれる。
…コスプレーヤーの写真会とかしたら客がかなり来るだろうな…
ちなみに写真撮影は許可制らしい。

写真はその銅鏡(銅ではないが)に映る海津市歴史民俗資料館と、謎の艀。
階段の先に車輪がついていて艀の浮き沈みに合わせて階段が動くようになっている。
面白い。

テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

氷雨

氷雨の中走れば合羽を着ていてもやはり寒い。
エスプレッソマシンを抱いて火鉢を抱えて炬燵に入ってやっとぬくぬく。

明日はお千代保さんまでプチツーリング。
友人が帰省してきているので、美味い物を食わしちゃる為。
気温が上がってくれる事を願う。

昼ごろ出て行く予定なので路面凍結は無いと思う。
問題は雪が流れてこないかどうか。
…立ち往生で行き倒れは勘弁してもらいたい

宝くじの結果とか

年末に買った宝くじの結果を見た。
3300円当たった。
300円のプラスだ。
ちょっと嬉しい。

一昨日使った白金懐炉がやたら長持ちして今まで暖かかった。
触媒が弱っているせいかも知れないが、この状態でも十分に暖かい。
燃料を入れすぎたのかとも考えたが、
液漏れするようなことも火が上がることも無かった。
何にせよ、長持ちするのはありがたい。

ひょっとしたら明後日、プチツーリングに行くかもしれない。
帰省してきている友人にリコッタを食べさせたいと思った為。
年明けてからツーリング多いな。
凍え無いようにまた白金懐炉をちゃんと仕込んでいかなくてはいけない。

そういうことになった。

正月二日の事。
実家にて見ていたのは箱根駅伝。
ぽつりと、自分が口にした
「箱根って行った事ないけど行ってみたいな~」
それを拾ったのが父
「来月行くか?」
「!!行く!!」
「…まじめに?」
「ゆこう!」
「…ゆこう」
そういうことになった。

またこのパターンだよ。
何気ない父の一言を速攻レシーブ。
父よ、貴方の子供のフットワークの軽さを甘く見ていたな?
3時間後には宿もとった。
ちなみにその場には弟と母もいたが、二人は乗り気でなく
父と自分の二人旅となった。

宿は富士屋ホテルなる所。
宿の手配と代金は自分、交通関係は父で。
新幹線と

で、それが2月6日。
つまり、あと一ヶ月。
今から楽しみでならない。

で、宿を取った後、父がドレスコードはどうかと聞いてきた。
調べてみると、一応リゾートホテルだから特にドレスコードは無いとあった。
しかし、館内のレストランはドレスコードあり。
しかもジャケット着用。
自分らは安いほうの食事どころだからカジュアルで良いらしいがちょっと危なかった。
高いホテルって怖いな!

しかし自分、持っている服はスーツ・和服・作業着の3種のみ。
…とっときの和服で行こうかな…

三重行きツーリング

こないだ失敗したツーリングに再挑戦してきた。
天気予報は晴れ。
氷点超えているから安心して出られる。

まずは最大の目的、オークションで落とした物品を買いに行く。
が、早く着きすぎた。
23号線は朝早いと車が少なくてどんどん進めてしまう。
仕方ないので早くからやっている謎のディスカウントストアで
昼飯を買いつつ時間を使う。

で、無事に商品を受け取る。
こちらがバイクである事を知っていた相手さんに
寒いでしょうからと温かい缶コーヒーを頂いてしまった。
ありがたい。

そのまま伊勢にでも行こうかとちょっと考えたが、
伊勢に向う名古屋ナンバーの車の多さから危険と判断し帰ることにする。
途中、四日市で献血して洗剤を貰う。
そのまま長島のアウトレットに行く。
目的はティファールの店。
壊れたままだったフードプロセッサーを直してもらう為。
少々ごたごたはあったが、何とか修理依頼完了。
あとはアウトレット内をうろうろと鞄を探して歩き回る。
途中、可愛い女の子(グレートデン)に出会い軽くナンパ。

140105_165835.jpgちなみにこの間の装備品は、エンジンも背負える完全山用ザックに
バイク用の上下完全装備。
我ながらえらい格好でうろついたものだ。
こうならない為にも鞄が欲しかったのだが、良い物が無かった。

ちなみにここで気になるのがこれ。
名古屋アンパンマン子供ミュージアム。

何故か名古屋。
長島なのに。
愛知県ですらないのに。
どうしてこうなった?

デンパークまとめ

一人ツーリング

昨日のツーリングは完全にデンパーク行きツーリングになってしまったな。
そもそもそれほど走っていない。

で、そのデンパークだが、思った以上に面白かった。
500円くらいで色々作ったり何だりできるし、
歩いて回るのも面白い。
特に、植物や庭園に興味のある人間であればかなり楽しめる。
庭園や植物はどこもよく管理されており、ヨーロッパらしさがある。
子供を放流できる場所も数箇所あるので、子連れでも良い。

御土産物屋はかなり充実。
デンマークに限らず、ヨーロッパ各地の小物や食べ物が買える。
勿論、何でここにあるのかわからない物もたくさん。

時期的にイベントも色々やっていて楽しめた。
餅投げもやっていて参加。
とは言え後ろの方でうろうろしていたので拾えたのは一つ。
でも、親切な女の子が1つくれた。
凄く嬉しかったので、お礼にお年賀で貰った駄菓子を押し付けた。

パン作りも体験してみたが、生地は他から買っているとかで、
生地の作り方は教えてもらえなかったのが残念。
ただ、工場で作っている生地だけあって、出来たパンは美味しかった。
デニッシュの作り方が知りたかったんだけどな。
2つ作って500円なので結構お手軽で良いと思う。

入るときに買ったセット券もとても役立った。
1500円で入場できて550円の金券が二枚もらえる。
おつりは出ない。
これで500円の体験したら、係りのお兄ちゃんに
おつり出ませんけど大丈夫ですか???、と
何度も確認された。
50円くらい気にせんよ…
でも、金券は500円2枚と100円1枚にして欲しいな。

もう一枚はソーセージの盛り合わせ(500円)とコーヒー(250円)に使用。
ソーセージもここで作っているものだとかで美味しかった。
そんなわけで、使ったお金は合計1700円。
これで丸っと一日遊べてしまうのだから良い娯楽施設だと思う。

残念なのは、産業文化公園と言いながら、産業施設等を大して見学できない所。
トヨタの産業文化会館ほど立派なものは期待していないが、
もうちょっと色々あったら面白かったな。
ちょっと商業的な植物園を見に行くつもりで行くとかなり楽しめる。
植物や写真好きにはおすすめできる。

あとは何故か魔女と赤頭巾ちゃんが撮影会をしていた。
コスプレと言うやつ。
300円のレンタル衣装なんかもあったし、
そういう写真を撮りたい人にも良いんだと思う。

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4302)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ