馬が来る!
今年の注連縄代わりもこれ。
去年と同じで芸が無いが馬年だからこれで良い。
左を向けて左馬(某惡の字のことではない)。
運を連れてきてくれるらしい
さくさくっと作って終わり。
ちょっと遅いがこれで今年の工作納めだ。
大きいのは玄関用、
小さいのはGB用。
大掃除は終わっていないが、歳を越える気は満々だ。
今日は火鉢にちょっと豪華に炭を燃しながらゆるゆると年明けを待っている。
今年の総括は…
食い物を腐らせることがまま有ったのが反省すべき点だな。
冷蔵庫が壊れて冷凍庫が小さくなったのが原因の一つだが、なんとも情けないことだ。
新たな技術も少しは手に入れられたな。
地獄への道連れが増えたのは良いことだ。
9割がた起こるであろうと予想していたことがついに起こったのもアレだ。
ちょっと予定より早かったが、なんか諦めついて良かったんじゃないか。
もう一方が確定する前に色々やっておかないと、な。
そういえばブログもYahoo!からFC2に引っ越したな。
未だにFC2の使い方を熟知したとは言えない。
JAVAは相変わらずよくわかっていない。
色々壊して色々直してまあ、楽しかったな、この一年も。
新しい出会いもあったし、さよならも少しあった。
次の一年は食べ物を腐らせることの無いように暮らしたい。
来世でも餓えずに生きていきたいからな!

左を向けて左馬(某惡の字のことではない)。
運を連れてきてくれるらしい
さくさくっと作って終わり。
ちょっと遅いがこれで今年の工作納めだ。
大きいのは玄関用、
小さいのはGB用。
大掃除は終わっていないが、歳を越える気は満々だ。
今日は火鉢にちょっと豪華に炭を燃しながらゆるゆると年明けを待っている。
今年の総括は…
食い物を腐らせることがまま有ったのが反省すべき点だな。
冷蔵庫が壊れて冷凍庫が小さくなったのが原因の一つだが、なんとも情けないことだ。
新たな技術も少しは手に入れられたな。
地獄への道連れが増えたのは良いことだ。
9割がた起こるであろうと予想していたことがついに起こったのもアレだ。
ちょっと予定より早かったが、なんか諦めついて良かったんじゃないか。
もう一方が確定する前に色々やっておかないと、な。
そういえばブログもYahoo!からFC2に引っ越したな。
未だにFC2の使い方を熟知したとは言えない。
JAVAは相変わらずよくわかっていない。
色々壊して色々直してまあ、楽しかったな、この一年も。
新しい出会いもあったし、さよならも少しあった。
次の一年は食べ物を腐らせることの無いように暮らしたい。
来世でも餓えずに生きていきたいからな!
スポンサーサイト
大掃除終わらず
まあ、毎年のことだが、大掃除が終わらない。
ただ、今年はひどい。
作業場がまるっとそのまんま。
つまり、食卓がない状態。
これでは注連縄も飾れん!
来年は午年だから、馬を作ればちょうど良いのに、
歳神様を迎えるって雰囲気じゃない。
黒豆を煮る準備をして、田作りも準備をして
御節の準備も進めているのに、これじゃあ正月がこない。
ってことで、この時間に慌てて方付け中。
せめて食卓くらい作って正月を迎えるぞ!
ただ、今年はひどい。
作業場がまるっとそのまんま。
つまり、食卓がない状態。
これでは注連縄も飾れん!
来年は午年だから、馬を作ればちょうど良いのに、
歳神様を迎えるって雰囲気じゃない。
黒豆を煮る準備をして、田作りも準備をして
御節の準備も進めているのに、これじゃあ正月がこない。
ってことで、この時間に慌てて方付け中。
せめて食卓くらい作って正月を迎えるぞ!
ワイルドカオスディナー~汁物&デザート~
クリスマスディナーの続き。
ここからかなりカオスな状況になっていく。
まず汁物は最初の予定通り日本風のメニューで!
汁粉!
・・・自分でもどうかと思うが、祖母から送られてきて、
早く消費しなきゃいけない状態だったんだ…
汁の字がついているから、汁物で良いと思うんだ。
正直色々甘かった。
お飲み物のお代わりは?
オランダ産のおビールで。
冷たいビールは何か体が冷えそうだな
え?むこうはビールをホットで飲むって?
寒いからやってみるか。
燗をつけりゃ良いんだよな?
ちょうど火鉢もあるし
で、こうなった。
ホットビールは意外と旨いが、時間をかけて暖めすぎると炭酸が抜けすぎるな。
最後のデザートは先に焼いてあった焼きりんごにこのカップケーキ。
生クリームと柘榴を載せると可愛い感じになる。
あとはみかんをちょっと飾りに乗せて出来上がり。
コーヒーはエスプレッソで。
結局、前菜―フランス、主皿―アメリカ、主食―イギリス、汁物―日本、デザート―アメリカ&イタリアとまあこんな感じか。
カオス&ワイルドなフルコースになった。
勿論クリスマスディナーは一人。
流石にこの量は食べきれない。
ターキーなんかまだ今日も食べている。
大晦日まで持ちそうだ。
食べ物が一杯あるって幸せだなぁ。
ここからかなりカオスな状況になっていく。
まず汁物は最初の予定通り日本風のメニューで!
汁粉!
・・・自分でもどうかと思うが、祖母から送られてきて、
早く消費しなきゃいけない状態だったんだ…
汁の字がついているから、汁物で良いと思うんだ。
正直色々甘かった。

お飲み物のお代わりは?
オランダ産のおビールで。
冷たいビールは何か体が冷えそうだな
え?むこうはビールをホットで飲むって?
寒いからやってみるか。
燗をつけりゃ良いんだよな?
ちょうど火鉢もあるし

ホットビールは意外と旨いが、時間をかけて暖めすぎると炭酸が抜けすぎるな。

生クリームと柘榴を載せると可愛い感じになる。
あとはみかんをちょっと飾りに乗せて出来上がり。
コーヒーはエスプレッソで。
結局、前菜―フランス、主皿―アメリカ、主食―イギリス、汁物―日本、デザート―アメリカ&イタリアとまあこんな感じか。
カオス&ワイルドなフルコースになった。
勿論クリスマスディナーは一人。
流石にこの量は食べきれない。
ターキーなんかまだ今日も食べている。
大晦日まで持ちそうだ。
食べ物が一杯あるって幸せだなぁ。
ツーリング失敗!!
だって命が惜しいから!!
今日は三重までツーリングの予定だった。
目的はアウトレットで鞄を見つつ、
オークションで落としたサイドカバーその他諸々を買いに行く事。
基本的に他人を信用していない為、取引は出来るだけ直接会ってやりたい。
今回の相手さんはそれがOKだった。
送料がかからない分他のパーツとかも買えて凄くよかった。
で、朝。
天気予報を確認すると、晴れのち午後から雪。
午前中晴れていれば積もる前に帰って来られる。
三重に入ってしまえば雪は降らないので何とかなる。
降雨量も1mmとなっており安心して行ける。
はずだった。
途中でお土産を買い、23号線をドンどこ進む。
ところが名古屋を抜ける前に空が曇り始め、雪が舞い、雪が降り始めた。
23号線は陸橋&橋が多い=雪が溶けない場所が多い。
どんどん積もる雪。
予定よりも早い&多い&降雪面積広い。
日本海から太平洋に抜ける雲の道があるのだが、そこにかかる前に既にその状態。
北西を見透かしても先は降雪でかすんでいる上に雪雲が厚い。
こりゃあかん。
しかも周りは雪にも道にも慣れていない車が多い。
なんで雪が降ってんのに名古屋走りしてんだよ!?
なんで雪が降ってんのに車間距離がいつも通りなんだよ!?
仕方が無いので相手の方に連絡を入れ、日時をずらしていただく。
本当に申し訳ない。
年明け前にGBを綺麗にしてやりたかったがそれも出来なくなってしまった。
だが、帰るのも一苦労でなんがかんだ考える余裕は無い。
まずは陸橋が少ない1号線に移動。
橋の前では停止して後続車が居ない隙に走り抜ける。
危ない車を見かけたら減速。
どうしようもないところではバイクを降りて歩道を押して歩く。
そんな感じで何とか帰宅。
とりあえず、生きて帰ってこれたから良いとしよう。
来年一発目のツーリングは3日だが、その後リベンジだ!!
…相手が居るからなんとか遂行したかったんだけどなぁ…
今日は三重までツーリングの予定だった。
目的はアウトレットで鞄を見つつ、
オークションで落としたサイドカバーその他諸々を買いに行く事。
基本的に他人を信用していない為、取引は出来るだけ直接会ってやりたい。
今回の相手さんはそれがOKだった。
送料がかからない分他のパーツとかも買えて凄くよかった。
で、朝。
天気予報を確認すると、晴れのち午後から雪。
午前中晴れていれば積もる前に帰って来られる。
三重に入ってしまえば雪は降らないので何とかなる。
降雨量も1mmとなっており安心して行ける。
はずだった。
途中でお土産を買い、23号線をドンどこ進む。
ところが名古屋を抜ける前に空が曇り始め、雪が舞い、雪が降り始めた。
23号線は陸橋&橋が多い=雪が溶けない場所が多い。
どんどん積もる雪。
予定よりも早い&多い&降雪面積広い。
日本海から太平洋に抜ける雲の道があるのだが、そこにかかる前に既にその状態。
北西を見透かしても先は降雪でかすんでいる上に雪雲が厚い。
こりゃあかん。
しかも周りは雪にも道にも慣れていない車が多い。
なんで雪が降ってんのに名古屋走りしてんだよ!?
なんで雪が降ってんのに車間距離がいつも通りなんだよ!?
仕方が無いので相手の方に連絡を入れ、日時をずらしていただく。
本当に申し訳ない。
年明け前にGBを綺麗にしてやりたかったがそれも出来なくなってしまった。
だが、帰るのも一苦労でなんがかんだ考える余裕は無い。
まずは陸橋が少ない1号線に移動。
橋の前では停止して後続車が居ない隙に走り抜ける。
危ない車を見かけたら減速。
どうしようもないところではバイクを降りて歩道を押して歩く。
そんな感じで何とか帰宅。
とりあえず、生きて帰ってこれたから良いとしよう。
来年一発目のツーリングは3日だが、その後リベンジだ!!
…相手が居るからなんとか遂行したかったんだけどなぁ…
時限アリ命がけプチツーリング
今日は三重方面へツーリングの予定。
日日はかえられない。
只今の天気予報。
15時~名古屋は雪。
雪が降ったら走行ほぼ不可能。
長野なら周りも慣れているが、こちらでは
スノータイヤを履いていない四輪がうろうろしているので
危なくって一緒に走るなんて無理。
つまり、雪が降る前に行って帰ってこなくてはいけない。
そんな遠方で走行不可能になったら即ち行き倒れ。
命が危険。
時限有りのツーリング…今年最後になかなかスリリングなイベントじゃないか。
オマケに年末で帰省の車も多いだろう。
道に慣れていない車もうろついているだろうしな。
…無事に来年の日の出を拝めるのか?
せめて低気圧が早く抜けるか威力を弱めてくれるかしてくれるのを願っておこう。
日日はかえられない。
只今の天気予報。
15時~名古屋は雪。
雪が降ったら走行ほぼ不可能。
長野なら周りも慣れているが、こちらでは
スノータイヤを履いていない四輪がうろうろしているので
危なくって一緒に走るなんて無理。
つまり、雪が降る前に行って帰ってこなくてはいけない。
そんな遠方で走行不可能になったら即ち行き倒れ。
命が危険。
時限有りのツーリング…今年最後になかなかスリリングなイベントじゃないか。
オマケに年末で帰省の車も多いだろう。
道に慣れていない車もうろついているだろうしな。
…無事に来年の日の出を拝めるのか?
せめて低気圧が早く抜けるか威力を弱めてくれるかしてくれるのを願っておこう。
ワイルド豪華ディナー~メイン~

暖めたオーブンがもったいないから。
…貧乏性だな。
まずは鹿肉とトマトのパイ。
使っている素材がワイルド。
パイは国産牛の脂肪と小麦粉をフードプロセッサーにかけてぼろぼろになったものを固めて生地を作る。
そいつを伸ばしてたたんで繰り返したら、ホロホロに煮てあった鹿肉を乗せて缶詰トマトを入れて焼くだけ。
…塩、入れ忘れた。

七面鳥の丸焼き。
焼いたのはパイよりこっちが先。
まずは解凍。
…ビニル袋に入れて風呂の残り湯に突っ込んだ。
こういうことするから、お前の料理は怖いって言われんだろうな。
翌朝には無事に溶けていたので、塩をすり込んで醤油をかけて放置。
夜になったら腹の中にニンジンと御飯を詰めて焼く。
…つもりだったがここでちょっとミス。
冷凍庫の中にニンジンを冷凍してあったつもりだったんだ。
オレンジ色の棒状のものがあったから、これだ!と思って腹に詰めて天板にも乗せて焼いたんだ。
周りの氷が解けてやっと、わかったんだ…これ、ソーセージだ…
まあ、やっちまったもんはしょうがない。
あとは上に自家製ブラックベリージャムを溶かしたものを塗ってオーブンで焼く。
天板の上には他にも安納芋や玉葱やカップケーキを乗せて一緒に焼く。
カップケーキは何度も開けたり入れたりでいくつも焼く。
コレがデザート。
一緒にりんごにバターとシナモンを詰めた物も焼く
それが↓これ

焼きりんご。
味は良いんだけどな
で、出来上がって食べてみると、初めての七面鳥、美味い!!
でかいから2時間焼いてみたが、しっかり火が通っている。
鶏より脂っこくなくて、ちょっと違った癖があって美味い。
何よりでかい!
さすが5kg超えてるだけある。
数日にわたって楽しめる。
コレ、いいな。
クリスマスディナー 前菜

まずは食前酒。
とっときワインで乾杯。
ほの甘くてそれでいてしっかりした飲みごたえ。
美味い!

前菜は、
チーズ4種にレタスとアボガド、
それにフォアグラのパテ。
こいつが安く売っているのに出会ったからフランス料理で行こうと思ったはずなのにな。
まあ、料理は時の運だから。
チーズは手作り3つに買って来たの1つ。
青カビチーズは流石に作れないので買った。
白黴チーズはちょっと早かった。
ウォッシュしてないウォッシュはしっかり食べ応えでワインによく合う。
ほんのり白黴の長め熟成は中がとろとろ。
良い感じ。
赤いのは柘榴。
ルビーみたいで綺麗。
コレは前菜じゃなくて箸休めなんだけど、同じ皿に乗せた。
割って乗せただけ。
う~ん。ワイルド。
クリスマス!
昨日はイブ!
今日はクリスマス!!
というかこの時間は微妙なところだ!!
さて、クリスマスと言えば豪華なディナーだ。
今年はなんと!5.36kgの七面鳥を手に入れた。
これで2800円しない。
安いぞ!!
日本はイブがメインなのか、イブの夜にはクリスマス商品が半額になる店が多い。
そんな訳でちょっとお高いスーパーをうろつけば、
外国産のクリスマス柄のチョコレートや
七面鳥が激安で手に入る。
問題は…この七面鳥、まだちょっと凍っているってことだ。
夜のうちに仕込んでクリスマスの夕方には調理したいのだが、
この調子では多分その時間はまだ凍っている。
それではまともに調理できない。
日をずらすか…って、それもうクリスマスディナーじゃないな…
水に入れて解凍が無難だろうか?
だとしたら塩&醤油水に入れて同時に味付けもしてしまいたいな…
というか、明日はフランス料理の予定だったはずなのに
メインがアメリカ料理になってしまった。
前菜―フランス
主皿―アメリカ
主食―イタリア
汁物―日本
甘味―ドイツ
くらいで行くか?
ワールドワイドだな、おい!
今日はクリスマス!!
というかこの時間は微妙なところだ!!
さて、クリスマスと言えば豪華なディナーだ。
今年はなんと!5.36kgの七面鳥を手に入れた。
これで2800円しない。
安いぞ!!
日本はイブがメインなのか、イブの夜にはクリスマス商品が半額になる店が多い。
そんな訳でちょっとお高いスーパーをうろつけば、
外国産のクリスマス柄のチョコレートや
七面鳥が激安で手に入る。
問題は…この七面鳥、まだちょっと凍っているってことだ。
夜のうちに仕込んでクリスマスの夕方には調理したいのだが、
この調子では多分その時間はまだ凍っている。
それではまともに調理できない。
日をずらすか…って、それもうクリスマスディナーじゃないな…
水に入れて解凍が無難だろうか?
だとしたら塩&醤油水に入れて同時に味付けもしてしまいたいな…
というか、明日はフランス料理の予定だったはずなのに
メインがアメリカ料理になってしまった。
前菜―フランス
主皿―アメリカ
主食―イタリア
汁物―日本
甘味―ドイツ
くらいで行くか?
ワールドワイドだな、おい!
クリスマスイブ!
今日はクリスマスイブ。
サンタさんのお手伝いで小さな幸せ配りに精を出す日。
日のあるうちにも少しは配れたはず。
やっぱり夜が本番だから頑張らねば!
小さなって言うよりささやかなって感じだけどまあ良いやな?
サンタさんのお手伝いで小さな幸せ配りに精を出す日。
日のあるうちにも少しは配れたはず。
やっぱり夜が本番だから頑張らねば!
小さなって言うよりささやかなって感じだけどまあ良いやな?
天皇誕生日!
昨日は冬至。
今日は天皇誕生日。
これから徐々に日が長くなってくる。
その為、冬至付近は『太陽の復活の日』だってのが
北半球でよくあるお話。
クリスマスだって大元は、キリストさんの誕生日じゃなくて太陽の復活祭。
南半球では太陽とのお別れの日だ。
太陽の復活の日が、太陽の神様の親戚の
天皇さんの誕生日ってなんか格好良いよな!!
しかし、昔はこういうことも自由にいえなかったんだよな。
しばらく前は「格好良い」とも「神様の親戚」とも。
もっと前は「天皇さん」と。
自分はあの方が結構好きなので、これからも元気でいて貰いたい。
1000年以上前からの由来がわかっている遺伝子を持った人なんて貴重すぎるしな。
今日は天皇誕生日。
これから徐々に日が長くなってくる。
その為、冬至付近は『太陽の復活の日』だってのが
北半球でよくあるお話。
クリスマスだって大元は、キリストさんの誕生日じゃなくて太陽の復活祭。
南半球では太陽とのお別れの日だ。
太陽の復活の日が、太陽の神様の親戚の
天皇さんの誕生日ってなんか格好良いよな!!
しかし、昔はこういうことも自由にいえなかったんだよな。
しばらく前は「格好良い」とも「神様の親戚」とも。
もっと前は「天皇さん」と。
自分はあの方が結構好きなので、これからも元気でいて貰いたい。
1000年以上前からの由来がわかっている遺伝子を持った人なんて貴重すぎるしな。
冬至!
季節行事
季節行事
今日を過ぎれば日が伸びる!!
11月ごろから父とよく交わしていた会話
父「日が短くなったな」
自分「あと○○日の辛抱じゃん」
○○は冬至までの日数。
今日は南瓜を食べ柚子湯に入った。
冬至の行事クリアで風邪知らずになりたいな。
11月ごろから父とよく交わしていた会話
父「日が短くなったな」
自分「あと○○日の辛抱じゃん」
○○は冬至までの日数。
今日は南瓜を食べ柚子湯に入った。
冬至の行事クリアで風邪知らずになりたいな。
今年も来た!
今年もサンタさんからの手紙が来た。
去年よりは遅いが、準備はしてあるから問題ない。
内容は去年と一緒…だと思う。
今年もドイツ語で届いたのだが、最近ドイツ語をサボっていた事もあり、
ちょっと自信がなかったりする…
…悪い子でごめんなさい…
ちゃんと翻訳してから写真と一緒に記事にあげ直そうと思う。
しかし、このところちょっと忙しい。
クリスマスイブの準備も必要だが、
クリスマスの豪華ディナーの準備もしなくてはいけない。
オマケにクリスマスは、年賀状投函期限でもある。
今年のネタも無事完成したので、明日には年賀状を完成させて投函したい。
ディナーの準備もして、熟成の遅れているチーズに魔法をかけて、仕事もけっこうあって…
…明日はちょっと忙しいぞ?
去年よりは遅いが、準備はしてあるから問題ない。
内容は去年と一緒…だと思う。
今年もドイツ語で届いたのだが、最近ドイツ語をサボっていた事もあり、
ちょっと自信がなかったりする…
…悪い子でごめんなさい…
ちゃんと翻訳してから写真と一緒に記事にあげ直そうと思う。
しかし、このところちょっと忙しい。
クリスマスイブの準備も必要だが、
クリスマスの豪華ディナーの準備もしなくてはいけない。
オマケにクリスマスは、年賀状投函期限でもある。
今年のネタも無事完成したので、明日には年賀状を完成させて投函したい。
ディナーの準備もして、熟成の遅れているチーズに魔法をかけて、仕事もけっこうあって…
…明日はちょっと忙しいぞ?
ま~われ ま~われ ま~わ~れ~
み~ず~ぐ~るま ま~わ~れ~♪
『かぐや姫の物語』を見てきた。
この、わらべ歌が何度も流れるので覚えてしまった。
歌いながら深夜家までバイクを飛ばした。
で、感想。
多分これは大人向きの映画。
小さい子供のあどけない様子に可愛らしさやほほえましさを覚えるのは大人の特権。
子供が見ても何の感傷も沸かないようなシーンが多い。
CMで言っていた罪と罰ってやつの説明があっさりしすぎて子供には解り難いだろう。
あれだけ大々的に言っていてあんなでは特に。
そして、誰もが知っている話だからこそ、
その最後を思い浮かべて色々考える事が出来る。
あとは
船人が格好良い。
顔が。
パタリロみたいな女官が可愛い。
動きが。
カグヤと聞くたびに月光条例のカグヤが頭をよぎった。
BGMが虫の音だったりして良い。
平安の風俗も色々窺い知れて面白い。
それぞれに解説が欲しいほど。
植物の描写などかなり正確。
それでいて美術的。
あとはネタバレになってしまうから追記に書く。
♪まわってお日さん連れて来い~
まわってお日さん連れて来い~♪
『かぐや姫の物語』を見てきた。
この、わらべ歌が何度も流れるので覚えてしまった。
歌いながら深夜家までバイクを飛ばした。
で、感想。
多分これは大人向きの映画。
小さい子供のあどけない様子に可愛らしさやほほえましさを覚えるのは大人の特権。
子供が見ても何の感傷も沸かないようなシーンが多い。
CMで言っていた罪と罰ってやつの説明があっさりしすぎて子供には解り難いだろう。
あれだけ大々的に言っていてあんなでは特に。
そして、誰もが知っている話だからこそ、
その最後を思い浮かべて色々考える事が出来る。
あとは
船人が格好良い。
顔が。
パタリロみたいな女官が可愛い。
動きが。
カグヤと聞くたびに月光条例のカグヤが頭をよぎった。
BGMが虫の音だったりして良い。
平安の風俗も色々窺い知れて面白い。
それぞれに解説が欲しいほど。
植物の描写などかなり正確。
それでいて美術的。
あとはネタバレになってしまうから追記に書く。
♪まわってお日さん連れて来い~
まわってお日さん連れて来い~♪
こいつを見に来ている。

大高のイオンモールに来ている。
レイトショーで安く見るため。
1000円。
夕飯のことを考えていなかったため、急遽外食。
〇〇食べ放題という店が複数有り少し悩んだ。
ちなみに、二輪館でオイル4リットルくらいとフィルターを買ったあとなので、鞄が重い。
ついでに今日も和装ライダー。
雨なのに。
…ってか又これ解る人には即ばれる記事だな…
さよならサイドカバー
仕事帰りバイクに乗ろうとしたら右のサイドカバーが無かった。
どうやら落としたらしい。
帰り道で探したが見つけることは出来なかった。
誰かを傷つけてなきゃ良いが。
元々振動のせいでネジ穴周りが割れていて
そろそろやばいかなとは思っていた。
やばいどころじゃなかったようだ。
で、そんななか明日は雨の予報。
当然仕事にはバイクで向う。
右=バッテリーむき出し状態。
流石にまずいので急遽カバーを自作。
厚紙とビニールテープで。
…遠めに見たらわからんから、とりあえず良しとする。
正規品は既に品切れのはずだから、中古か社外品で探さなくてはいけない。
以前にも注文した覚えがあるがまだあるだろうか…
廃盤って辛いな。
そんなことをしていたらこんな時間だ。
風呂に入って体を温めてとっとと寝るべ。
どうやら落としたらしい。
帰り道で探したが見つけることは出来なかった。
誰かを傷つけてなきゃ良いが。
元々振動のせいでネジ穴周りが割れていて
そろそろやばいかなとは思っていた。
やばいどころじゃなかったようだ。
で、そんななか明日は雨の予報。
当然仕事にはバイクで向う。
右=バッテリーむき出し状態。
流石にまずいので急遽カバーを自作。
厚紙とビニールテープで。
…遠めに見たらわからんから、とりあえず良しとする。
正規品は既に品切れのはずだから、中古か社外品で探さなくてはいけない。
以前にも注文した覚えがあるがまだあるだろうか…
廃盤って辛いな。
そんなことをしていたらこんな時間だ。
風呂に入って体を温めてとっとと寝るべ。
そういえばチーズ
前に作ったカチョカバロが完成した。
4日くらい前に。
木曜日には出来ていた。
部屋の中に吊るしっぱなしだった為、かなり乾燥した。
だが、しっかりチーズになっていた。
初カチョカバロ成功!
しかも勘でつくったものが。
結構嬉しい。
上手く行ったので木曜日に第二段を仕込んだ。
今度はちょっと大きめ。
その分熟成に時間がかかると思うので、
表面が乾いた時点で熟成庫に移した。
果たして上手く行くだろうか。
出来上がりはクリスマスの予定。
クリスマスは一ヶ月熟成の白黴チーズ&
ウォッシュしてないウォッシュチーズ&
10日熟成の白黴チーズが食べられる予定。
果たしてどこまで上手く行くだろうか。
クリスマスのメニューも考えないといけないし、
楽しい事だらけだ。
4日くらい前に。
木曜日には出来ていた。
部屋の中に吊るしっぱなしだった為、かなり乾燥した。
だが、しっかりチーズになっていた。
初カチョカバロ成功!
しかも勘でつくったものが。
結構嬉しい。
上手く行ったので木曜日に第二段を仕込んだ。
今度はちょっと大きめ。
その分熟成に時間がかかると思うので、
表面が乾いた時点で熟成庫に移した。
果たして上手く行くだろうか。
出来上がりはクリスマスの予定。
クリスマスは一ヶ月熟成の白黴チーズ&
ウォッシュしてないウォッシュチーズ&
10日熟成の白黴チーズが食べられる予定。
果たしてどこまで上手く行くだろうか。
クリスマスのメニューも考えないといけないし、
楽しい事だらけだ。
蒟蒻作り
今日は実家で蒟蒻作りの手伝いをした。
いつもは自分:植える&収穫で父:育てる&作るなのだが、
今回はたまたま時間が有った&合ったため、一緒に作ることに。
ただし、M家流。
まずは蒟蒻芋の皮をむき、芽や根をしっかり取り除く。
自分「手袋は?」
父「無い(作業中に手袋をするのが嫌いだから)」
自分「痛くなるよね?」
父「なる」
自分「駄目じゃん!!」
と言いつつも素手で作業。
勿論、真似してはいけない。
生の蒟蒻は危険物というか毒物であり、普通に触れると痛くなる。
その後、程良いサイズに切ったら一度茹でる。
一度茹でれば触ってもそんなに痛くならない。
同時に芋の3.3倍の水を沸かしておく。
沸かしてあった水を少しとって水酸化カルシウムを溶かしておく。
茹でた芋を沸かしてあった水と一緒に何回かに分けてミキサーにかける。
芋だけで機械にかけると重さに負けてヒューズが飛ぶ。
どろどろ芋を鍋に入れて温めながら焦がさないように練る。
粘り気が出てきたら30分ほど放置してからまた練る。
この練り練り具合&水の量で蒟蒻の固さや歯ごたえが変る。
ねりねりできたら水酸化カルシウム溶液を流し込んで一気に混ぜて型に入れる。
速さが大事。
30分?位で固まったら適当に切って茹でる。
浮いてくるまでぐつぐつ茹でる。
あとは鍋のまま冷やして出来上がり。
今回はちょっと固めのプリップリ蒟蒻。
美味しいのだが、父は柔らかいのが好きなのでちょっと不満そう。
美味しいから良いじゃん。
普通は最初の茹ではしないのだが、コレをやると後の作業で
手袋を使う必要が無くなるので楽になる。
勿論、最初に素手で皮を向いているので、手の皮の薄い部分とか
ちょっと痛痒くなるが、すぐに石鹸で洗った&元から皮膚は丈夫なので、問題ない。
…真似するなよ?
いつもは自分:植える&収穫で父:育てる&作るなのだが、
今回はたまたま時間が有った&合ったため、一緒に作ることに。
ただし、M家流。
まずは蒟蒻芋の皮をむき、芽や根をしっかり取り除く。
自分「手袋は?」
父「無い(作業中に手袋をするのが嫌いだから)」
自分「痛くなるよね?」
父「なる」
自分「駄目じゃん!!」
と言いつつも素手で作業。
勿論、真似してはいけない。
生の蒟蒻は危険物というか毒物であり、普通に触れると痛くなる。
その後、程良いサイズに切ったら一度茹でる。
一度茹でれば触ってもそんなに痛くならない。
同時に芋の3.3倍の水を沸かしておく。
沸かしてあった水を少しとって水酸化カルシウムを溶かしておく。
茹でた芋を沸かしてあった水と一緒に何回かに分けてミキサーにかける。
芋だけで機械にかけると重さに負けてヒューズが飛ぶ。
どろどろ芋を鍋に入れて温めながら焦がさないように練る。
粘り気が出てきたら30分ほど放置してからまた練る。
この練り練り具合&水の量で蒟蒻の固さや歯ごたえが変る。
ねりねりできたら水酸化カルシウム溶液を流し込んで一気に混ぜて型に入れる。
速さが大事。
30分?位で固まったら適当に切って茹でる。
浮いてくるまでぐつぐつ茹でる。
あとは鍋のまま冷やして出来上がり。
今回はちょっと固めのプリップリ蒟蒻。
美味しいのだが、父は柔らかいのが好きなのでちょっと不満そう。
美味しいから良いじゃん。
普通は最初の茹ではしないのだが、コレをやると後の作業で
手袋を使う必要が無くなるので楽になる。
勿論、最初に素手で皮を向いているので、手の皮の薄い部分とか
ちょっと痛痒くなるが、すぐに石鹸で洗った&元から皮膚は丈夫なので、問題ない。
…真似するなよ?
山芋からの挑戦状
植物
植物

今年最後の山芋掘りでこんなやつが出てきた。
凄く3D。
このねじれっぷり。
あー行ってこー行ってそー行ってこんな感じ。
最初の一発目のスコップで切ってしまってもおかしくない。
オマケに隣のやつが絡み付いてきている。
これはやつらからの挑戦状である!
ってことで、傷をつけないように掘っていく。
掘り上げたのが下の写真。
ねじれているだけじゃなくて2回枝分かれもしていた。
しかも結構な重量。
今年はこれで掘り納め。
最後はしっかり掘りあげてやったぜ!
だが、今日全体で言うと、
5本掘って2本を傷つけた。
だめじゃん。
ついでに今日は風のわりと強い中火を焚いていたのだが、
風が巻いて髪を焼いた。
右の耳元でじゅぅゎっという独特のあの音がして
急いで飛び退いたが当然遅かった。
もみ上げ部分の毛が燃えた。
顔の産毛も綺麗に燃えた。
もみ上げ部分の毛が左に比べ右だけ短い状態になってしまった。
まあ、縛っていれば判らない・・・と思う。
眼鏡のおかげで眉毛や睫毛が燃えずにすんだのは良かった。
あと、顔がすべすべ。
あとはタンパク質の焦げる匂いが、
風呂を入った今も何か残ってしまっているのがちょっと困るな。
毛皮なめしとチーズ作りの覚書と眼鏡と神社と寒桜

色々ありすぎてどのカテゴリに入れるか迷った挙句こうなった。
まず昨日買った眼鏡。
ケースがこんな風で薄い鉄板で出来ている。
開くと下の写真のように眼鏡が入っている。
レンズの触れる側の面には布が張ってある。
さすがに布は経年劣化もありカチカチになってしまっている。
まあ、このまま使うけれど。
眼鏡のつるは縄手と言うやつ。
ずれなくて良い。
前に眼鏡を探してうろうろしているときに見かけたのだが、結局高くて諦めたような覚えがある。
ケースは閉じるとこんなに薄い。
まあ、ケースなんか使わないんだけどな。
常に着けっぱなしだし、寝るときにわざわざケースに入れるなんて普段したことない。
泳ぎに行く時とかはコンタクトレンズを使うから、そんな時には使いたいな。
金属製だから壊す可能性は低いし、壊しても修復可能なのが嬉しいな。
続いてチーズの話。
昨日の夜と言うか今日の早朝にかけて、クリスマス用&年明け以降のチーズの仕込みをした。
新しいレンネットはちょっと加減がわからなかった。
一度やったが固まり方が良くなくて追加した。
10リットルで10回ポンだな。
・・・暗号だな。
その次が毛皮の話。
鞣しは今回、酸性にしてからやることにした。
脱脂が終わったやつを酢酸と言うなの酢とホウ酸を適当に入れた水に漬け込んだ。
今回はちょっと長めに(二日くらい)漬け込んでみる。
毛が抜けないかちょっと心配ではある。

あと、ちょっと色々あって神社に行ってきた。
世界一の焼き物の狛犬がある神社。
窯を作るところから始まり、集落の人達が12日間昼夜火を絶やさないようにして焼き上げたと言う物凄い狛犬。
大きさだけじゃなくその作り方にも色々ビックリだった。
この近くには寒桜の里があり、集落全体に寒桜があった。
こないだBooRoderさんがツーリングで見に行っていたものと同じ。
桜ではあるが、花は白く小さい。
ちょうど咲き始めたところで、雪が咲いているようにも見えて面白かった。
山がまるっと桜に覆われていたり、川沿いにあったり、民家の庭にあったり、本当にそこここにあった。
クリスマス&誕生日プレゼント
今日も生乳のためにお千代保に向かう。
途中、リサイクルショップに立ち寄る。
最近父が碁盤を欲しがっており、それを探すのが目的。
せっかくなので着物とかその辺も見ていた。
古物が多いコーナーでふと目に留まったのが眼鏡。
戦争の頃の古い眼鏡。
自分のかけている眼鏡に良く似ているまん丸レンズの一山眼鏡。
で、なんとなく手にとって装着すると、
驚くほど大きさがぴったり。
ひょっとしてと思い自分の眼鏡と比べてみると、
まさかのレンズサイズも同じ。
眼鏡ケースもついて3000円しないお値段。
このケースが金属製の薄いものでまたいい感じ。
眼鏡のつる部分が耳の後ろでくるっとなっている。
今の眼鏡はこのつるの先っちょがヘルメットに当たって
眼鏡がずれることが結構ある。
これならそれがない!ってのも気に入ってしまった。
以前この店で、春画皿とか戦時中の杯とか、
ちょっと良いなと思ったものが次に来たときにはなくて
なんだか寂しい思いをしてきた。
今回はそんなことにならないように購入してしまった。
自分へのクリスマス&誕生日プレゼントって事で。
その内レンズを付け替えようと思う。
写真はまた今度載せる。
探していた襦袢も一枚30円と言う格安品を発見。
やっぱりお千代保さんの効果はでかいな。
相当自分との相性が良いようだ。
これからもよろしくお願いします。
途中、リサイクルショップに立ち寄る。
最近父が碁盤を欲しがっており、それを探すのが目的。
せっかくなので着物とかその辺も見ていた。
古物が多いコーナーでふと目に留まったのが眼鏡。
戦争の頃の古い眼鏡。
自分のかけている眼鏡に良く似ているまん丸レンズの一山眼鏡。
で、なんとなく手にとって装着すると、
驚くほど大きさがぴったり。
ひょっとしてと思い自分の眼鏡と比べてみると、
まさかのレンズサイズも同じ。
眼鏡ケースもついて3000円しないお値段。
このケースが金属製の薄いものでまたいい感じ。
眼鏡のつる部分が耳の後ろでくるっとなっている。
今の眼鏡はこのつるの先っちょがヘルメットに当たって
眼鏡がずれることが結構ある。
これならそれがない!ってのも気に入ってしまった。
以前この店で、春画皿とか戦時中の杯とか、
ちょっと良いなと思ったものが次に来たときにはなくて
なんだか寂しい思いをしてきた。
今回はそんなことにならないように購入してしまった。
自分へのクリスマス&誕生日プレゼントって事で。
その内レンズを付け替えようと思う。
写真はまた今度載せる。
探していた襦袢も一枚30円と言う格安品を発見。
やっぱりお千代保さんの効果はでかいな。
相当自分との相性が良いようだ。
これからもよろしくお願いします。
テーマ:メガネ・サングラス - ジャンル:ファッション・ブランド
鹿毛皮鞣し
今期一発目の鹿の頭部の毛皮鞣しに入る。
一発目は大物1つだけ。
冷凍してダニを殺した皮を風呂の残り湯で洗って
肉やら脂肪を取り除く。
早速切っちゃいけない皮の部分を切る。
まあ、後で縫うから良いや。
この作業が一番面倒くさい。
久しぶりすぎてやり方を忘れているかと思いきや結構簡単に作業が進んだ。
意外と体が動きを覚えていることに少し感動。
で、当然のように脱脂液の配合とかは忘れているので、
自分で自分の作った動画を見返して確認した。
アホっぽいが、元々このブログの目的に
覚書ってのがあるからまあよしとする。
動画を見て気がついたが、この時期になったせいか閲覧数が地味に増えている。
モンペの方がニコニコ何やらで紹介されたついでかも知れんが。
そういえば皮細工の小ネタも動画にしようと思っていたが
面倒&動画じゃなくて紙芝居で終わりそうなので作っていないことに気がついた。
折角だからこっちに書いておこうかな?
まあ、予定は未定ってことで
一発目は大物1つだけ。
冷凍してダニを殺した皮を風呂の残り湯で洗って
肉やら脂肪を取り除く。
早速切っちゃいけない皮の部分を切る。
まあ、後で縫うから良いや。
この作業が一番面倒くさい。
久しぶりすぎてやり方を忘れているかと思いきや結構簡単に作業が進んだ。
意外と体が動きを覚えていることに少し感動。
で、当然のように脱脂液の配合とかは忘れているので、
自分で自分の作った動画を見返して確認した。
アホっぽいが、元々このブログの目的に
覚書ってのがあるからまあよしとする。
動画を見て気がついたが、この時期になったせいか閲覧数が地味に増えている。
モンペの方がニコニコ何やらで紹介されたついでかも知れんが。
そういえば皮細工の小ネタも動画にしようと思っていたが
面倒&動画じゃなくて紙芝居で終わりそうなので作っていないことに気がついた。
折角だからこっちに書いておこうかな?
まあ、予定は未定ってことで
恐ろしい夢
さっき昼寝をしていたら嫌な夢を見た。
正夢にならないように書いておく。
こういうのは人に話すと正夢にならないらしいからな。
何か色々あって出先で通りすがりのバイク屋さんに
オイル交換をしてもらうことになった。
エンジンオイルがなんか茶色くてにごってておかしいってことで
ヘッドを開けたらカムシャフトが折れていた。
ぎゃ~!!!
エンジン交換何度目?と聞かれて4thと答える生生しさ。
恐ろしかった。
何故かその後落花生を掘り上げたり、
自分で直すかそのバイク屋さんに直してもらうか
HONDAのお店に持って行くか悩んだり
しているうちに目が覚めた。
最近布団の足元にタンシチューのなりかけがあって
一日ずっと布団がヌクヌク。
だからついつい布団にもぐりこんだのが悪かったのだろうか。
あったかすぎて汗かいてたから夢見が悪かったのだろうか。
8万5千kmいったからオイル交換しなきゃいけない。
けど、オイルが足りないから買ってこないといけない。
多分その辺が頭の片隅に有ったせいもあるだろうな。
今年最後だしちょっと良いオイル入れてあげようかな?
……その前にオーバーホールも真剣に考えないとな……
正夢にならないように書いておく。
こういうのは人に話すと正夢にならないらしいからな。
何か色々あって出先で通りすがりのバイク屋さんに
オイル交換をしてもらうことになった。
エンジンオイルがなんか茶色くてにごってておかしいってことで
ヘッドを開けたらカムシャフトが折れていた。
ぎゃ~!!!
エンジン交換何度目?と聞かれて4thと答える生生しさ。
恐ろしかった。
何故かその後落花生を掘り上げたり、
自分で直すかそのバイク屋さんに直してもらうか
HONDAのお店に持って行くか悩んだり
しているうちに目が覚めた。
最近布団の足元にタンシチューのなりかけがあって
一日ずっと布団がヌクヌク。
だからついつい布団にもぐりこんだのが悪かったのだろうか。
あったかすぎて汗かいてたから夢見が悪かったのだろうか。
8万5千kmいったからオイル交換しなきゃいけない。
けど、オイルが足りないから買ってこないといけない。
多分その辺が頭の片隅に有ったせいもあるだろうな。
今年最後だしちょっと良いオイル入れてあげようかな?
……その前にオーバーホールも真剣に考えないとな……
しかたん処理
今期一発目のしかたん処理。
今回は結構数が多い。
しかたんだけじゃなく、首の肉とかもある。
…誰だ眼球入れたのは…
まずは皮から肉を剥がす。
皮はなめすことも考えて出来るだけいろいろ取り除く。
それから明らかに食べられないor美味しそうじゃない部分の排除。
腺とか太い血管とか脂肪の塊とか筋とか。
だが、途中で面倒になったので、そのまま調理することにした。
どうせ煮れば全部食べられる。
眼球以外。
それから洗い。
これがいつも時間がかかる。
そして、時間がかかるくせに結局毛が取りきれてないことが多い。
どうやったら上手に毛が排除できるのだろうか…
そもそも付けない様にするべきなんだろうな。
本来は。
それがすんだら圧力鍋に入れて焼くと言うか炒めると言うか。
やりながら人参を切って投入、生姜を切って投入、
オールスパイス一振りにローズマリーを少々投入。
肉が焼けたらヒタヒタになるまで水を入れて沸くまで待つ。
今回は量も多いのでタンシチューにして実家に持って行く予定。
調理済みじゃないと受け取ってくれないから、店で出せるレベルのものを作らねば。
ついでに父はハーブ類が嫌いだから、ハーブ少な目生姜多めにした。
沸いたらアクを取る。
流石に生姜を入れすぎたようで匂いが凄いので半分くらい取り出した。
変わりにローズマリーが少なすぎるだろうと少し投入。
アクを取ったら蓋をして加圧して後は布団の中にIN。
これで明日にはフォン・ド・ジビエもどきの完成。
って、作業してたらこんな時間。
早く風呂入って寝なくては…
今回は結構数が多い。
しかたんだけじゃなく、首の肉とかもある。
…誰だ眼球入れたのは…
まずは皮から肉を剥がす。
皮はなめすことも考えて出来るだけいろいろ取り除く。
それから明らかに食べられないor美味しそうじゃない部分の排除。
腺とか太い血管とか脂肪の塊とか筋とか。
だが、途中で面倒になったので、そのまま調理することにした。
どうせ煮れば全部食べられる。
眼球以外。
それから洗い。
これがいつも時間がかかる。
そして、時間がかかるくせに結局毛が取りきれてないことが多い。
どうやったら上手に毛が排除できるのだろうか…
そもそも付けない様にするべきなんだろうな。
本来は。
それがすんだら圧力鍋に入れて焼くと言うか炒めると言うか。
やりながら人参を切って投入、生姜を切って投入、
オールスパイス一振りにローズマリーを少々投入。
肉が焼けたらヒタヒタになるまで水を入れて沸くまで待つ。
今回は量も多いのでタンシチューにして実家に持って行く予定。
調理済みじゃないと受け取ってくれないから、店で出せるレベルのものを作らねば。
ついでに父はハーブ類が嫌いだから、ハーブ少な目生姜多めにした。
沸いたらアクを取る。
流石に生姜を入れすぎたようで匂いが凄いので半分くらい取り出した。
変わりにローズマリーが少なすぎるだろうと少し投入。
アクを取ったら蓋をして加圧して後は布団の中にIN。
これで明日にはフォン・ド・ジビエもどきの完成。
って、作業してたらこんな時間。
早く風呂入って寝なくては…
産業革命
なんやかんやと話しながら作業中、ミシンを手に入れたと言う話になった。
今までの手縫いや真っ直ぐ縫いだけの職業用ミシンに比べると
出来ることが増えたし作業効率も上がって何か凄いと言う話をしたら、
産業革命だな、と言われた。
確かに革命的だ。
これまで30分かかっていたような縫い物が5分で終わってしまう。
機械って凄いな。
こういった機械がどんどん進化していると言うのこ今回よくわかった。
糸を自動で切ったり針に糸を通したり出来る様になっている。
機械は良い物を買って長く使う派だが、こういうことがある。
世の中の進化に置いて行かれる。
実家のミシンは数十年前のもの。
壊れても直せるし何より壊れにくくて良い機械なのだが、
壊れないからこそ新しいものを買う機会がない。
パソコンのパーツみたいなどんどん進化している最中のものなら
壊れても良いから少し型落ちを買って最新とは言えないまでも
新しい物を使い替えていったほうが良いのは当たり前だが、
ミシンのような機械でも進化しているのであれば、
あまり頑丈さに拘って機械を買うのは得策ではないのかもしれない。
…でも使い慣れたものを使い続けたいから、やっぱり頑丈なものが欲しいな。
今までの手縫いや真っ直ぐ縫いだけの職業用ミシンに比べると
出来ることが増えたし作業効率も上がって何か凄いと言う話をしたら、
産業革命だな、と言われた。
確かに革命的だ。
これまで30分かかっていたような縫い物が5分で終わってしまう。
機械って凄いな。
こういった機械がどんどん進化していると言うのこ今回よくわかった。
糸を自動で切ったり針に糸を通したり出来る様になっている。
機械は良い物を買って長く使う派だが、こういうことがある。
世の中の進化に置いて行かれる。
実家のミシンは数十年前のもの。
壊れても直せるし何より壊れにくくて良い機械なのだが、
壊れないからこそ新しいものを買う機会がない。
パソコンのパーツみたいなどんどん進化している最中のものなら
壊れても良いから少し型落ちを買って最新とは言えないまでも
新しい物を使い替えていったほうが良いのは当たり前だが、
ミシンのような機械でも進化しているのであれば、
あまり頑丈さに拘って機械を買うのは得策ではないのかもしれない。
…でも使い慣れたものを使い続けたいから、やっぱり頑丈なものが欲しいな。
花梨シロップ失敗
食い物関係で手の付けられない失敗をすることなんぞ始めてかも知れん。
咳がひどいので花梨を買ってきた。
買ったのはこないだオチョボ稲荷に行ったとき。
いつもなら薄切りにして砂糖と蜂蜜で漬けてシロップにするのだが
今回は砂糖と水で煮出してみた。
昨日から本格的に火鉢に火を入れたしちょうど良いと思った。
何より早く飲みたかった。
結果。
すげえ渋い。
なんか、出ちゃいけないものが出ている感じだ。
香りは良いし、花梨の味もちゃんとするのだが、
それ以上に渋い。
こらあかん。
諦めてさよならしようと思う。
食い物を捨てるのは信条に反するが、これは食い物じゃないってことで。
まあ、3つ買ってきたうちの小さい一つでやっただけなので
被害が少ないのが救いだ。
残り2つは大人しく薄切りにして砂糖漬けにしようと思う。
シロップが出るまで牛蒡の種でも煮出して咳止めにしようかな
…あ、あれもすげえ苦いんだった…
咳がひどいので花梨を買ってきた。
買ったのはこないだオチョボ稲荷に行ったとき。
いつもなら薄切りにして砂糖と蜂蜜で漬けてシロップにするのだが
今回は砂糖と水で煮出してみた。
昨日から本格的に火鉢に火を入れたしちょうど良いと思った。
何より早く飲みたかった。
結果。
すげえ渋い。
なんか、出ちゃいけないものが出ている感じだ。
香りは良いし、花梨の味もちゃんとするのだが、
それ以上に渋い。
こらあかん。
諦めてさよならしようと思う。
食い物を捨てるのは信条に反するが、これは食い物じゃないってことで。
まあ、3つ買ってきたうちの小さい一つでやっただけなので
被害が少ないのが救いだ。
残り2つは大人しく薄切りにして砂糖漬けにしようと思う。
シロップが出るまで牛蒡の種でも煮出して咳止めにしようかな
…あ、あれもすげえ苦いんだった…
ミシンと改造アリゴ
ミシンが来た。
箱がでかい。
ケースがしっかりしている。
説明用にDVDが付いていた。
しばらくいらない布で袋でも量産して
使い方に慣れてから革ジャン修理に入ろうと思う。
機能もたくさんついていて楽しすぎる。
しばらくはミシン遊びが続きそうだ。
チーズは成形終了。
塩も塗りこんで熟成庫(と言う名の発泡スチロール箱)に入れた。
…入りきらなんだ。
実家に檜の板が余ってないか聞いてから熟成庫増設にかかる。
発泡スチロールの箱は余っていたので、
とりあえず漆の皿に乗せて箱の中に入れておいた。
超長期熟成用は排水しすぎたのか、
なんだかボロッと行きそうな感じでちょっと心配。
一ヶ月予定のやつは型から外すのに一苦労だった。
4ヶ月熟成も硬すぎる気がするな…
まあ、なんとかなるだろう。
切り落とした端切れはいつもながらのアリゴにする。
が、今回はちょっと魔改造してみた。
本来ならジャガイモと牛乳でやるものだが、それを変えてみた。
薩摩芋(安納芋)があったので、これを電子レンジでふかして
潰してホエーでゆるめて塩を少しだけ入れて
暖めながら生チーズを投入。
甘くて美味しいアリゴ改の出来上がり。
オヤツにグリッシーニと一緒に食べたら美味しかった。
南瓜でもいけそうだ。
ホエーを飲みながらうだうだオヤツ。
幸せだな~
箱がでかい。
ケースがしっかりしている。
説明用にDVDが付いていた。
しばらくいらない布で袋でも量産して
使い方に慣れてから革ジャン修理に入ろうと思う。
機能もたくさんついていて楽しすぎる。
しばらくはミシン遊びが続きそうだ。
チーズは成形終了。
塩も塗りこんで熟成庫(と言う名の発泡スチロール箱)に入れた。
…入りきらなんだ。
実家に檜の板が余ってないか聞いてから熟成庫増設にかかる。
発泡スチロールの箱は余っていたので、
とりあえず漆の皿に乗せて箱の中に入れておいた。
超長期熟成用は排水しすぎたのか、
なんだかボロッと行きそうな感じでちょっと心配。
一ヶ月予定のやつは型から外すのに一苦労だった。
4ヶ月熟成も硬すぎる気がするな…
まあ、なんとかなるだろう。
切り落とした端切れはいつもながらのアリゴにする。
が、今回はちょっと魔改造してみた。
本来ならジャガイモと牛乳でやるものだが、それを変えてみた。
薩摩芋(安納芋)があったので、これを電子レンジでふかして
潰してホエーでゆるめて塩を少しだけ入れて
暖めながら生チーズを投入。
甘くて美味しいアリゴ改の出来上がり。
オヤツにグリッシーニと一緒に食べたら美味しかった。
南瓜でもいけそうだ。
ホエーを飲みながらうだうだオヤツ。
幸せだな~
チーズ仕込み(ひとまず)完了
どうしていつもチーズ作りは日を跨いでしまうのだろうか…
何はともあれ今回のチーズの仕込みはひとまず無事に終了。
明日にかけて重石を乗せたりひっくり返したり成形したりすれば仕込み終わり。
あ、もう「今日」か。
今回は9L位の生乳とナチュレ恵使用。
モッツァレラ3個とカチョカバロのようなものと
クリスマス用チーズ(白黴一ヶ月の予定)と
長期熟成用チーズ(4ヶ月&一年)と
リコッタ拳二個分を製作。
オークションで落としたレンネットが昨日届いたのだが、
モッツァレラの作り方が載っていたので急遽やってみた。
ついでに、モッツァレラを吊るしたらカチョカバロになったような
気がしたのでそれとなく吊るしてみた。
モッツァレラは捏ね過ぎて固くなってしまった。
クリスマス用は鉄瓶の茶漉し部分で成形してみた。
カードはプリッとした状態。
長期熟成用はモキュっとなるまでホエーを排出。
50℃位まで温度を上げてまぜまぜ。
リコッタは牛乳200cc位しか入れてないのによく固まった。
90度くらいまでゆ~~~っくり温度を上げたせいかも知れん。
リコッタを取った後のホエーは飲用。
今飲んでいるが、ほの甘くて美味い。
残って居るヨーグルトを混ぜて砂糖も入れて
飲むヨーグルトにしようかと思ったが寒いからやめた。
誕生日プレゼントに貰ったガスバーナーを始めて使った。
前のヤツより安定するのが早くて使いやすい。
しかし、初めての仕事が殺菌…このバーナーの行く末が何だか心配になる。
使い手は自分だけど。
そういえばブログテーマを始めて検索してみた。
で、チーズで出てきたのがこれなのだが、
ワインは造っちゃ駄目だろう。
酒税法的に。
何はともあれ今回のチーズの仕込みはひとまず無事に終了。
明日にかけて重石を乗せたりひっくり返したり成形したりすれば仕込み終わり。
あ、もう「今日」か。
今回は9L位の生乳とナチュレ恵使用。
モッツァレラ3個とカチョカバロのようなものと
クリスマス用チーズ(白黴一ヶ月の予定)と
長期熟成用チーズ(4ヶ月&一年)と
リコッタ拳二個分を製作。
オークションで落としたレンネットが昨日届いたのだが、
モッツァレラの作り方が載っていたので急遽やってみた。
ついでに、モッツァレラを吊るしたらカチョカバロになったような
気がしたのでそれとなく吊るしてみた。
モッツァレラは捏ね過ぎて固くなってしまった。
クリスマス用は鉄瓶の茶漉し部分で成形してみた。
カードはプリッとした状態。
長期熟成用はモキュっとなるまでホエーを排出。
50℃位まで温度を上げてまぜまぜ。
リコッタは牛乳200cc位しか入れてないのによく固まった。
90度くらいまでゆ~~~っくり温度を上げたせいかも知れん。
リコッタを取った後のホエーは飲用。
今飲んでいるが、ほの甘くて美味い。
残って居るヨーグルトを混ぜて砂糖も入れて
飲むヨーグルトにしようかと思ったが寒いからやめた。
誕生日プレゼントに貰ったガスバーナーを始めて使った。
前のヤツより安定するのが早くて使いやすい。
しかし、初めての仕事が殺菌…このバーナーの行く末が何だか心配になる。
使い手は自分だけど。
そういえばブログテーマを始めて検索してみた。
で、チーズで出てきたのがこれなのだが、
ワインは造っちゃ駄目だろう。
酒税法的に。
チーズ仕込中
只今チーズの仕込み中。
と言っても、まずは生乳の殺菌から。
63~66℃くらいで30分ほど湯煎。
低温~中温殺菌。
殺菌できてたんぱく質が壊れすぎなきゃ良いや、という適当殺菌。
程良いと言う意味の適当。
寒いのでどんどん温度が下がる。
前回は逆にぜんぜん温度が下がらなくて色々面倒だった。
今回は下がりすぎに注意していかないといけない。
で、今日も仕事の合間の作業だったりする。
殺菌が終わったら、程よく温度が下がった辺りで
ヨーグルト(今回は恵を使用)を投入して仕事に向かい、
合間に帰ってきて温度を調整したらレンネットを入れてまた仕事に向う予定。
どう考えても慌し過ぎる。
まあ、出来る範囲で作業を進めて行けば良いさね。
好い加減に、適当に。
と言っても、まずは生乳の殺菌から。
63~66℃くらいで30分ほど湯煎。
低温~中温殺菌。
殺菌できてたんぱく質が壊れすぎなきゃ良いや、という適当殺菌。
程良いと言う意味の適当。
寒いのでどんどん温度が下がる。
前回は逆にぜんぜん温度が下がらなくて色々面倒だった。
今回は下がりすぎに注意していかないといけない。
で、今日も仕事の合間の作業だったりする。
殺菌が終わったら、程よく温度が下がった辺りで
ヨーグルト(今回は恵を使用)を投入して仕事に向かい、
合間に帰ってきて温度を調整したらレンネットを入れてまた仕事に向う予定。
どう考えても慌し過ぎる。
まあ、出来る範囲で作業を進めて行けば良いさね。
好い加減に、適当に。
いそいそプチツーの様な何か
一人ツーリング
一人ツーリング
今日は生乳を買いに仕事の合間を縫って
プチツーリング。
まずは準備段階。
仕事先からそのまま出かけるため、
冬用のオーバーパンツ&上着を職場に持ち込む。
更に、今期初の白金懐炉を服に仕込む。
仕事が終わったらそのまま西へ西へとひた走り、
おちょぼ稲荷に到着。
前回折角頂いたお揚げを黴させてしまったことを謝り、
今回もお下がりのお揚げを頂き、
柘榴や花梨を買って、
うどん&おにぎり&ジェラートを食べて、
生乳を受け取って帰路に着いた。
相変わらず判る人には日記の書き手が誰かすぐに判ってしまう行程だ。
思ったより時間が余ったので、ついでに弥富まで南下して、
キンブルなどのリサイクルショップをちょっと覗くと
ちょうど欲しかったものが安売りしていた。
勿論購入。
相変わらずおちょぼさんのご利益は凄い。
…お揚げのことは許してもらえたらしい。
帰宅して着替えて次の仕事に行き帰って来て一休み。
御飯作る元気がない&ちょっと気が向いた&楽天がセール中なのを思い出し、
今日の夕飯には宅配ピザを頼んでみた。
そんな訳で只今ピザ待ち中。
一人宅配ピザとか、大食いだから出来る楽しみかも知れんな。
チーズ作りはまた明日。
プチツーリング。
まずは準備段階。
仕事先からそのまま出かけるため、
冬用のオーバーパンツ&上着を職場に持ち込む。
更に、今期初の白金懐炉を服に仕込む。
仕事が終わったらそのまま西へ西へとひた走り、
おちょぼ稲荷に到着。
前回折角頂いたお揚げを黴させてしまったことを謝り、
今回もお下がりのお揚げを頂き、
柘榴や花梨を買って、
うどん&おにぎり&ジェラートを食べて、
生乳を受け取って帰路に着いた。
相変わらず判る人には日記の書き手が誰かすぐに判ってしまう行程だ。
思ったより時間が余ったので、ついでに弥富まで南下して、
キンブルなどのリサイクルショップをちょっと覗くと
ちょうど欲しかったものが安売りしていた。
勿論購入。
相変わらずおちょぼさんのご利益は凄い。
…お揚げのことは許してもらえたらしい。
帰宅して着替えて次の仕事に行き帰って来て一休み。
御飯作る元気がない&ちょっと気が向いた&楽天がセール中なのを思い出し、
今日の夕飯には宅配ピザを頼んでみた。
そんな訳で只今ピザ待ち中。
一人宅配ピザとか、大食いだから出来る楽しみかも知れんな。
チーズ作りはまた明日。