fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2013-10

一番左へ| » |一番右へ

筋肉痛悪化

今日は蕎麦の脱穀。
家庭栽培のため手作業で作業。
干しておいた蕎麦をブルーシートの上で
叩け~叩け~たたけぇ~♪

棒でバシバシ叩きまくり。
その後唐箕でゴミを飛ばして網で篩って
とりあえず終了。
色々あわせて半俵あるか無いかそんなもんか?
今~来年にかけて、我が家で食べるくらいの量は取れたはず。

あとは蒟蒻芋の収穫に、玉葱の植え付けに
薩摩芋の収穫(今年はやたらでかい&多い)

その結果、筋肉痛悪化。
特に背中と左腕。
棒を振るいまくったのが原因かと。

夕食時には茶碗を持つのもきつかった。
弟にそう零したら、両手使えるんだから右手も使えばよかったじゃないかと言われ、
やっと自分が左手ばかり使っていたことに気がついた。
そう言ったら今度は、人間疲れていると利き手が先に出るからな、と納得された。
そうか、自分、左利きだったの…か……?
まあどっちでも良いけど、しばらくは右手中心で頑張ろう。
スポンサーサイト



当然、こうなる

昨日一昨日と連続して南瓜ランタン作り。
kg単位のその中身を数時間かけて掘り出して
蒸してムーランで漉してクッキーやら
ショートブレッドやら100個以上作って
残りはニョッキ用に冷凍して、と
そんな作業をしたわけだから、
当然今日は筋肉痛。

胡坐をかいてそこに土鍋を置いて
その中で作業をず~~~~っとしていた。
背中やわき腹が筋肉痛。
おまけに腕と指も筋肉痛。
指は腱鞘炎に近いのかもしれない。

ただ、そのおかげで気がついた事がある。
自分、クラッチは人差し指~薬指の3本、
ブレーキは人差し指と中指の2本で握っている。
とくに左の薬指が痛い。
それだけ力を入れていると言うことだろうか。
こんなことでもなければ気がつかなかったな。
気がついたからどうと言うことも無いが。

あ、本来は4本の指をちゃんと使わなきゃいけないんだっけか?
教習所で習った気がするな。
まあ、自然と体がそう動いているのだから、
きっとこれが自分とGBに合っているスタイルなのだろうな。

おイタもするし、お菓子もあるし

クッキーを各地に配りまくると言う諸事情により、数日早いハロウィン準備となった。
今年は蕪がないので、南瓜がメイン。
南瓜と言えば、ちょっと前にドイツにホッカイドウと言う名の南瓜があると知った。
北海道から移住した農夫が日本の南瓜の種を持っていって
向こうで育てたのが始まりだとか。
…それ、遺伝子密輸じゃねぇか…

ヨーロッパの南瓜を作って食べた事があるが、
あっちの南瓜は水っぽい上にそんなに甘くない。
パイのレシピとか見ると凄いことになっている。
でもホッカイドウは甘くてホクホク。
ただし、見た目はむこうの南瓜そのまんま。
黄色くて丸い。
緑の扁平南瓜では向こうの人の食欲をそそらないらしい。
というか、南瓜として認められない。

ケルトの風習がハロウィンになり、イギリスで蕪から作っていたランタンが
アメリカで南瓜に変わり、日本ではすっかり南瓜の祭になっているって何か面白いよな。
tyoutin1.jpg
ってことで、日本の南瓜でハロウィン提灯を作ってみた。
我が家産特大南瓜直径30cm。
大分薄く削ったが、正直重くて
撮影中手がプルプルした。

化け提灯と言えば一つ目に長い舌だよな?
DVC00005.jpg
ジャコの昔話も、天国の厳しさ
と地獄の優しさみたいな所が好きだ。

勿論、実用にも耐える優れもの。
中にはろうそくを固定する為の針もある。
おまけに3面に顔があるため。光がそこここから漏れて明るい。
面白い影も出来る。
tyoutin.jpg他2面はこんな普通の顔。
ちなみに黄色い南瓜でも作ってみた
DVC00035 (2)持っているのは使った道具DVC00026 (2)
皮の切れ込みが深くて、油断するとすぐに切れちゃいけない部分が切れそうになって使いづらかった。
ちなみにこれ、凄く甘くて美味しいが小さいからと50円で売っていた。
種を取っておいて来年蒔く予定でいる。

今季初チョーク

今朝はいつもの方法でしっかり始動する事が出来ず、
チョークを引いてかけ直しになった。
大分寒くなっている。

ということで、夏季には取っ払ってあった襖を戻す。
他にも冬支度を進めなきゃいけないが、まずはここから。

ただ、外すときに解ったのだが、家全体が沈んでいるようで、
襖のサイズを少し削る必要がある。
とっとこ上の方を削るもうっかり手も切る。
右手にいつものナイフを持って左手で支えてすべり下ろす、
その刃が左手のわきに当たってちまっと切れた

その前にはハロウィンのクッキー&ランタン作りで手を切っている。
見事に左右ほぼ同じ位置に切り傷が出来た。
方法は違うが根本的原因は同じ。
右手でナイフを持っちゃいかんといい加減覚えて欲しい。
自分に。131029_014018.jpg
いつか指を落とすんじゃないかと少し心配。

今期初チーズ完成

131026_222029_ed.jpg
ほぼカード切り無しで作った結果、
へちょっとした平たいチーズになった。
白カビはあまり生えなかった。
今季初で添付なしでしかも新規熟成庫だからしょうがないか。

もうちょっとかかるかと思っていたが、呪文と温度と水分のおかげで
熟成が進んだ様子だ。
昨日の時点で匂いがすでに熟成済みのものになっていたので
ちょっと切って食べたらもう熟成後期な感じになっていた。
勿論美味い。
塩加減も自分好みな出来になっていて大満足だ。

早速パンに乗せてはさんで食べる。
パンはちょっと砂糖を入れすぎたせいで膨らみが悪い。
微妙な出来のパンだが、このチーズを挟むと、
なんともちょうど良くなった。

クリスマス用の中期熟成のほうが白カビが生えてきていて、
このまま白カビチーズにするべきか考え中。
白カビの中期熟成って有りだろうか?
まあ、水分が少し多すぎたってことだろう。
クリスマスの2週間前にはもう一度チーズを仕込んで
今度はカマンベール風の白カビチーズを作る予定。
あと、モッツァレラも挑戦してみたいな。

コレコーレ改装&セール中

フラフラとリサイクルショップに行った。
物々交換コレコーレと言うお店
DVC00129.jpg
店構えからして混沌としている。
中はもっと混沌。
昔は本を交換できるお店だったが、今はいろいろなものを交換?できる。
ガラクタから骨董品まで色々あって面白い。

買ったのは漆塗りの御椀。
蓋付きで100円。
沈金の練習用にしようかと思ったが、結構使いやすくて
普通に御飯入れたり味噌汁入れたりと使ってしまっている。
塗りが微妙に粗く、漆塗りが高級品になってしまった
今では逆に手に入れる事が出来ないような代物。
昭和初期中期とかそれ以前とかそういう感じ。
だからだろうか木地は厚い。

10周年で改装が予定されているとか何とかで、
開店中なのにシャッターが半分しまった状態。
ついでに2000円以下の物は半額!という大セール中。

破れかけた着物が2000円だったり
100円ショップの商品が120円で売ってたりするが、
今回買った器のような安くて良い?物もある。
あと、逆に高級品が物の割りに安い。
見る目がある人には良い店だと思うが、
正直、いつ潰れるかいつも心配になる。

モンペ完成

和装系

昨日の夜中に作っていたものが完成した。
モンペ二着。
男用と女用。
手のかかったバージョンと簡単バージョン。

手のかかったバージョンの男用は、プレゼント用。
以前言っていたジョークにリアルで返すギャグ用。
上手くできたので満足。
4時間くらいで完成。

簡単モードの女用は、和装Rideの説明用に作った。
2時間くらいでぱっぱと完成。

で、なんであんなに時間がかかったか。
ミシンと格闘してたから。
ロックミシンの調節に4時間半over。
針を折ること3本。
ロックミシンを諦めなかったのが敗因。
結局終わったのは深夜二時半。

ちなみに自分の家にはミシンは無い。
実家は何故か工業用ミシンがあるので、それを借りての作業。
だから、夜遅くなろうが何としても完成させる必要があった。

あとはモンペの作り方を動画にまとめてから
和装Rideの方法も動画にしてみようと思う。
全ては和装ライダー増加の為に!!

テーマ:ハンドメイド - ジャンル:趣味・実用

終わ~れ~ない~

作業が終わらない。

というか、ミシンと格闘中。
作業自体は簡単なのに…

テーマ:ソーイング - ジャンル:趣味・実用

米粒ほどの小さな鶴

カセットテープのスロー再生で言葉を聞き取るってアイディアに驚愕した。
って、あれは「豆粒」で「犬」だったな。

折り紙でちまちま遊んでいる。
何か面白いものは無いかと
インターネットを使って折り方を探していたら
ここに楽しそうな奴が載っていた。
4本足の鶴…というかドラゴン。
正直、専門用語がよくわからなかったが、
そこは勘と図からの判断で作ってみた。
131016_134634.jpg

ついでに、どこまで小さく出来るかチャレンジ。
右下の茶色いのが限界だった。
つまみ折とか言うのが小さくなると難しい。

下の米粒ほどのサイズは足の無いただの鶴。
米粒以下の方が元の紙のサイズが5mm無いくらい。
道具なしだとこの辺が限界だな。
使う紙も折り紙ではなく薄いものを使ってこんな感じ。
針を使うとかもっと薄い紙を使うとかすると更に小さくできる。

それにしても、折り紙作家の人は本当に凄い。
折り紙創作の仕方もサイトに載っていたが、到底真似できそうにない。
そうして作り上げた折方をこうして教えてもらえるのはとても嬉しい。

あまり折り紙は得意でないし、折れるものも少ないが
とりあえず今回、一つ、折れるものを増やすことが出来た。
忘れないように時々折ってみようと思う。
机の上に折り紙が増えていく

♪こよ~い~

星の欠片を探しに行こう♪

オリオン座流星群が来ている
(正確を記すなら流星群に向かっている)
らしいので、ちょっとそぞろ歩いてきた。

とは言え既に寝巻きに着替えている。
このままでは寒いが洋服に着替えるのも億劫。
丹前で行くのも気が引けたので、冬用コートを羽織って出発。

月が凄く明るい。
街灯より明るいくらい。
星は1等星しか見えないくらい。

流れ星は、かすかにそれかな?って感じのものを2つ見れた程度。
残念。
だが、星と月がとても綺麗だった。

雲の切れ間から夜空を覗いていたのだが、
その雲を通して月光が降り注いでいた。
何だか本当に“降り注ぐ”と言うに相応しい光だった。
(本当は雲が月の光を隠してくれることを期待していたのだが)

雲に反射した月光が波を作っていてまた綺麗だった。
流星観察には失敗したが、観月には成功したので良しとして寝る。

そういえば観察中、警邏中のパトカーと出会った。
職務質問されたらどうしようかとちょっとドキドキした。

祭の写真

昨日の名古屋祭で撮った写真をいくつか。
131020_183210.jpg まずは切り紙体験。
無駄に細かく。
やっているうちにだんだん楽しくなってしまった。
切り紙なんて小学生くらいのときにやったくらいだ。

イメージは竜と雷と雨。
まあ、そんなに上手くはいかないわけで…。







131020_174019.jpg
次に自衛隊の車!
カッコいい!!
重い!
でかい!
分厚い!









131020_173614.jpg




Komatsu製だってことにちょっと驚いた。
凄い整備しやすそうな構造。
でも、これだけ重いと、ひっくり返ったときが大変そうだ。

他にも大道芸の写真とか撮ったけど、あんまし綺麗じゃない。

名古屋祭り

仕事が終わった後、雨の中、名古屋祭に行って来た。
バイク×和服×雨。
一人色々楽しんできた。

まずは大須をふら付く。
100円の紡ぎの羽織を購入。
大道芸人祭をやっていて、そこここで芸が行われている。
雨だが凄い人手でなかなか見られない。

コマ回し(使っている曲がBadApple!!の和風アレンジだった)と
パントマイムコント(笑点にも時々出ている人)は少し見えた。
ちゃんと投げ銭も(少しだけど)入れた。

名古屋祭のは雨で人が居ない為、色々な食べ物が安売りしていた。
特に夕方過ぎは凄かった。
あんかけスパを食べ、フローズンマンゴーを飲み、
笹かまぼこをかじり、ラーメンの生麺を買って帰った。
これ全部で600円くらいしか使っていない。
ラーメン…生麺売るって、相当客が入らんかったんだな…

地方ブースや自衛隊ブースもあり、
装甲車をぺたぺた触って観察しまくってきた。
使ってる鉄板が4mmくらいあって重そうだった。
山陰地方の地図も色々貰った。
高速を使うと5時間くらいで鳥取に行けるらしい。
ちょっと行ってみたい。

なぜか切り紙体験もやっていたのでやってきた。
無駄に細かい模様とか作ってみた。
思ったとおりの形を作るのは結構難しい。

行列が見れなかったのは残念だが、まあ色々楽しめたので良しとする。
おもてなし武将隊とか各地の武将隊?の人達が居て賑やかだった。
踊りとかのステージも見ていて楽しいし、
地方アイドル?も色々居て可愛かった。

名古屋祭は、名古屋が元気ない時代、盛り上げる為に
名古屋市が始めた祭で、官主体の珍しい祭らしい。
昔は官庁もこういう粋なことが出来たんだな。

ヘッドランプ球換えなどなど

なんか「ランプ」っていいたくなるんだけど、
多分正式名称は「ライト」

最近、バックの球切れ状態で走っているバイクを
よく見かけると言う話を前に書いた。
こういう車を見るたびに、自分は大丈夫かとか確認していた。
大概ヘッドランプもその度に確認して、
もう何年も球変えてないのに随分持つもんだな
とか考えていた。

で、それがついに切れたのが木曜日。
前回換えたときのことなんぞ覚えとらん!
時間は無いのでゆっくり見ている暇はない。
とりあえずパーツリストで付近の構造を確認して
なんとなく雰囲気を思い出す。
+ドライバ一本で作業できそうなので、
ドライバーと財布を持って出かけたのが金曜日。

ネジ3本外して電球を外す。
H4と書いてあったので、これが型式だろうとあたりを付けたうえで
同じ形のものを探す。
4つ輪用のやつはたくさんあったが、外車や二輪には使えないと書いてあるものばかり。
車検適応外とか言うのも売っていたが、そんなもの売るな!
とりあえず1つ950円くらいの物を買う。
球に素手で触らないように気をつけながら装着。
作業はあっという間だったが、球探しが意外と時間食った。

そんな訳で昨日は色々と忙しく、チーズ作りの終わったキッチンを
そのままで夜中に実家に向かった。
実家に行ったら弟が部屋の模様替えをしていて、
自分の布団を敷く場所が無くなっていた。
(いつもは弟の布団の隣に自分の布団があった)
しょうがないのでリビングのコタツとソファの間に無理やり布団を敷いて寝た。

で、今日は朝から夕方まで収穫作業。
今、やっと自分の家に到着。
キッチンぐちゃぐちゃ。
もう風呂入って寝る。
片付けはまた明日…

テーマ:バイクの修理・整備 - ジャンル:車・バイク

ケーゼ作り 

結局昨日はそのまま寝てしまい、
今日が2013年度の初チーズ作りの日になった。
お勤めがあるから時間制限アリアリでちょっと厳しい。

まずは7リットルくらい殺菌。
低温でじっくり殺菌。
鍋が足りないから2つ使う。
湯銭鍋合わせて4つだ。

殺菌したら温度を下げて、今回は明治ブルガリアヨーグルトを投入。
乳価が上がった分、この辺も微妙に値上がりしている。
一時間後には凝乳酵素をお湯で溶いて入れる。
もうそろそろ酵素を買わないと、次の分がなさそうだ。

固まるまでの間にヘッドランプの球を買いにホームセンターへ走る。
ドライバーと財布だけ持って行き、その場でばらして
同じ物を探して買って付けて帰宅。

帰ったらまずは白カビチーズ用に殆どカットしていないままの
カードを掬って型詰め。
とっとと脱水終えて塩振って熟成庫にin。
白カビは後で添付するか放置か考え中。

残ったカードは細かくカットして、ホエーを出来るだけとる。
取ったホエーは残っていた牛乳のうち500mlくらい入れて
加熱してリコッタチーズに。

細かいカードは途中で2/3とりだして、2ヶ月熟成用に型詰め。
残りは湯を入れてホエーを出して過熱してを繰り返し長期熟成用にした。

プレスした時点で仕事に出かけ、帰ってきてから2ヶ月用を成形。
残ったトムレッシュは明日アリゴにする。

今回、リコッタを晒布でこしているのだが、なかなか終わらない。
明日は早いからもう出たいのに、どうすりゃ良いんだ…
長期熟成もそろそろプレスを終えて成形したい所。
早く水よ抜けていけ

プチツーのはずだった

今日は生乳を買いにプチツーの予定だった。
地図も持たずにフラっとでかけたのだが、行った先に乳が無く、
夕方の搾乳まで待つことになってしまった。
腹は立ったが怒っても仕方が無いので、頭を冷やしがてら走ることにした。

地図が無いから近くに何があるかわからないが、
とりあえず月見の里という道の駅があることが解った為そこに向かう。
十三夜だしちょうど良い感じ。
途中で↑桑名と言う看板を見かけ「いっそ焼き蛤食いに行くか!!」と思ったが、
手持ちの金がそれほど無いので止めておいた。
自分、こういうことを冗談じゃなくやるので油断がならない。
131017_161246.jpg

道の駅では南瓜を買ったり足湯でゆったりしたり付近の地図を見たりした。
近くに砂防に関係した『さぼう遊学館』というのがあると知り
早速そちらへ向かう。
←これはそこにあった凄く人力に頼った実験装置。
一人で楽しく遊んだ。
土石流の恐ろしさと砂防ダムの大切さを伝える為の施設っぽいが、
むちゃくちゃショボイ。
何かおっさんが一人居るけど出て来もしねえ。
まあ、出てこられても困るが。

更に付近を探索。
近くに滝とか白竜神社とか言うのがあるらしいので
とりあえず山をもうちょっと登ってみることにする。

まず神社発見
131017_165709.jpg鳥居をくぐり山道を上がっていくと
131017_164852.jpg

こうなっていた→
よく考えたら台風が来たばっかだもんな…
滝も同じく通行止め。

山道は土壌と言うよりガレ場な感じで、
土砂崩れとか多いってのがよくわかる地質。

砂防ダムは近くまで行って観察できた。
そういうのを見るのは面白い。

ついでに、途中の道がおもしろかった。
どう面白いかと言うと
↓こんな感じ
131017_170215.jpg
131017_170229.jpg
普通に水が流れてる。
ていうか、横にダム。
逆は軽く崖。

←これ、ちゃんとした道扱いなんだぜ?
正面から撮ると→
道だってことがよくわかる。
あまりに面白い&他に車も居ないので写真を撮りまくってしまった。

右の飛び石は歩行者用通路。
バリアフリーとか地獄のかなたに置き去りにしている。

そんなこんなで遊びまくって大垣辺りまで行っていたら
怒りと共に生乳のことも忘れていた。
約束の時間から遅れたけれど、とりあえず乳を購入。

あとは寒さに震えながら帰宅。
帰宅途中でヘッドライト玉切れ。
ライトの角度を変えてハイビームをonにして走るが、
そっちも家の近くで切れた。
かなりドキドキだった。
夕飯は外食。
これからチーズ作りに入らなきゃだけどその前に一眠りしたい気分だ。

あ、あと、今期初革ジャンで出かけたのだが、
ポケットの中で塩飴が融けていた。
これ、どうすりゃ良いんだろうな…

テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

初秋刀魚


初物は美味しく食べないと!
ってことでただ今七輪で焼いているところ

自分でも馬鹿だと思う。
21時半帰宅でそれかガスレンジで一気に炭火を熾して
多目の炭で一気に焼く。
正直ちょっともったいない

追記
131016_220201.jpg
上手に焼けました。
長すぎて七輪の上に乗り切らないので、網を行ったり来たりさせながら焼いた。
当然美味かった。

酒は安売りしていたズブロッカとかいうウォッカ。
ポーーランドのお酒で香り付けに草が入っている。
結構フルーティーであっさりしている。
ついでに買ったお菓子もよく見たらポーランド産。
不思議とこういうものは重なるな。

台風の中を走る

今日は流石に寒い。
半袖で上に合羽を着ただけで走っているのが悪い。
帰ってすぐに袷の着流しに着替えた。

で、気がついたのだが、衣替えしてない。
出しっぱなしの着流しとか山用の長袖とか
そんなもんしかない。

流石に衣替えをするべきだよな…。
と、思ったは良いが、時間が無い。
丸っと一日あいている木曜には牛乳を買いに行くし、
それ以降も収穫等の作業が立て込んでいる。

とりあえず今はマキネッタ?マネキッタ?
直火式のエスプレッソマシーンでコーヒーを入れて
それを抱えてぬくぬくしている。
台風26号のおかげで外は少々賑やか。
とりあえず少しくらい秋冬物を出そうかな。

折り紙遊び

昨日の話。
100円ショップでうろうろしていたら伊予和紙綴りという折り紙を見かけた。
メモ用紙にもなるしちょっと遊びたい気分だったので買ってみた。
80枚で105円だし、遊ぶには良い。

で、かあたんさんに貰った折り紙があったので、
一旦ばらして作ってみた。
四角い箱が薔薇になるという面白いもの。
で、ちゃんとできたし箱にも薔薇にもできたのだが、
葉っぱ部分の出し方を忘れた。
何か色々いじっていじりまくってそれっぽくなった。

そんなこんなでもさもさ触りまくっていたのだが、
この伊予和紙とか言うやつ、凄く丈夫。
曲げて展ばしてまた折ってと何度繰り返しても大丈夫。
面白くなって覚えている限りの折り方を色々やってみた。
寝床で。

頑丈な髪のおかげで深夜遅くまで遊ぶことが出来た。
夜更かししすぎて今日は正直ちょっと辛かった。

そんなに折り紙は詳しくないし、何より
「キャドとか出来る人すげえ!!」
と感嘆するしか出来ないくらい二次元と三次元の
やり取りが苦手なので、折り紙で何か創作するとか全然できない。
でも、手を動かすのは好きだし、紙もまだあるので、
ちょっと色々作ってみようかと思う。
まだ無駄技が増える…か?

あと2ヶ月半で年明け

昨日は半袖でバイクに乗って寒い思いをしたので、
流石に毛布をかぶって寝た。
秋が帰ってきてくれて嬉しい。
そう言えばもう10月も半ばだし、流石に寒くなってくれなきゃ困るよな。
色々保存食も作らないとだし…と、そこまで考えてふと気がついた。

クリスマスまでもう2ヶ月ちょっとしかないのにチーズを作ってない。
クリスマスディナー用のチーズが無いじゃん!
今年はセミハードをディナーに出そうと思ってたのに!!

今回は3ヶ月熟成のちょっと良いチーズを作るはずだったのに
すっかり忘れていた。
暑いから作れない状態でもあったが、それにしても思い出すのが遅い。

まあ、思い出せただけでもマシと思わなくてはいけないだろう。
生乳を買いにいけるのは来週の木曜日くらい。
そこからチーズ作り&熟成で、残った時間はほぼ2ヶ月。
11月から一気に気温が下がると言うし、クリスマスまでに
完成させるにはちょっと柔らかめのセミハードで行くしかないな。

自家製からすみ&自家製塩肉&自家製アンチョビ&自家製チーズ&αの
『発酵って素敵』ディナーを完成させる為に頑張るぞ!
あ、からすみは発酵してないな。

ちなみに発酵と腐敗の違いは、人が食べて美味しいか毒か程度の違いでしかない。

鹿耳カチューシャ

鹿の耳部分だけがいくつかあったので、
猫耳カチューシャならぬ鹿耳カチューシャを作ってみた。
リサイクルショップで20円のカチューシャを買ってきて
耳を縫いつけたら、破れた部分を補修したり毛を付け直したりして終わり。

131012.jpg
右は中に針金を仕込んで折れ耳にも出来るようにしてみた。
まあ、本当の鹿は折れ耳とかないのだが。

そして、作ったは良いが、つかう当ては皆無。
どっかのバザーで売っ払うか?

最近、こういう系の物を作っているが、意外と普通の人にも受けが良い。
自分が普通じゃないのは理解しているのだが、どこまでずれているのかはよく解らない。
なまものを普段扱わない知人などに見せて反応を見ているのだが、
鹿面が意外と受けていてちょっとホッとしている。
この辺までは許容範囲のようだ。

それはそうと、カチューシャの付け方
(Cの端の部分を耳の前にやるものなのか後ろにやるものなのか等)
が解らなくて、カチューシャについて調べた結果知ったのだが、
カチューシャは本来人名でありこれをカチューシャと呼ぶのは日本だけらしい。
ホッチキスとステプラーみたいなもんか。

テーマ:ハンドメイド - ジャンル:趣味・実用

帰って来い

このところの暑さに体が夏モードに戻ってしまったようだ。
食事量の減少が半端ない。

たまたま(冷蔵庫の都合で)炊いた米をパッキングしてあった。
そのパック一つ丸々一食で食べていたのだが、
その1つが3食保ってしまった。
秋は夏の3倍食べるってことか?!
釜ごと冷蔵しているときでは気付けないことに気付けた。
おかずの量が違ったとは言え流石に吃驚だ。

で、今、飯が余ってしょうがない状態に陥っている。
秋のつもりでたっぷり買い込んで一気に作るのに、
体がそれを受け付けてくれない。
冷凍庫が大活躍中。
今も茶碗(と言う名の丼)に御飯が入った状態で食べあぐんでいる所。
秋鮭の牛乳煮も美味しいのに、喉を通っていかない。

早く帰って来い。
秋と食欲。

追記:飯はチキンライス
(と言ってもインディカ米が少なくて麦飯で増量したら何か訳のわからないものになった)
を炊いたのだが、そのチキンがやたら美味く感じられた。
鮭もすっと喉を通っていくしどうやら体が蛋白質を欲しているようだ。
昨日内腿に一発良いのを食らって筋肉が疲労しているせいかもしれない。
思う存分食らうが良い!ってことで、チキンの塊をむっしむっしと食べることにした。
気のせいだったようで、数口で止まった。
だが、気合で食べきった。
一時間かけて。

恨み節

4月に消費税が上がることが決定したようだ。
とりあえず自民党に投票した人を恨んどこうと思う。
自分は消費税が上がっても円安になってもその恩恵を
受けられない人間なので、それぐらいしても許されるんじゃないかと思う。

円安&消費税上昇が決まったことで、色々な物が値上がり準備中。
牛乳類は10月からがっと値上げ。
他にも輸入品がどんどん上がっている。
そんなわけで、先月から色々と買い込んでいる。
小麦粉にオリーブオイルにチーズにバターに…
そんな訳で現在、普段以上に財布が軽い。

国産品を買うことが出来れば良いのだろうが、小麦粉とか
価格が2倍以上もするものを買えるほど裕福じゃない。
オリーブオイルなんてどう考えても無理。

TPPも、最初の約束破ろうとしているし、
自民党の一党独裁状態に協力した人達は
本当に恨まれてもしょうがないと思う。
……恨むより馬鹿にするべきか?

まるで夏

暑い。
昼の暑さもだが、夜も暑い。

昨日はタンクトップと半ズボンに夏掛けで寝た。
窓も開けっ放し。

もう十月だって言うのになんだってんだ…
台風が夏を連れ帰って来てくれたらしいが、
別に帰ってこなくても良い。

まあ、台風前もタンクトップと半ズボンに毛布で寝ていたわけだから
実のところ大して気温は変っていないのかもしれない。

まあ、油断して風邪を引かないようにだけ気をつけよう

今日の始まり→いつもの馬鹿

最近あまり本を読んでいなかったように思える。
作業が気を抜けないものだったせいで、
音を聞くか動画を見るかしかしていない。
もうちょっと余裕のある作業なら本を読みながらするのだが。

そんな訳で一気に活字食欲が爆発してしまったらしく、
こんな時間までひたすら文字を追っていた。
最近はインターネットでいろいろな話を読めるのが良いな。
程よい本が手元に無くても字を読みまくれる。

あ、秋だからってのもあるかもしれない。
食欲の秋兼読書の秋。

流石に今日の仕事に響くのでここらで打ち止め。
ってか、打ち止め遅すぎた。
ベッドの上の本に手を伸ばさないように
注意して寝るとしよう。

今日の結論→秋だからアンニュイ

桜塚やっくんという芸人さんが無くなった。
(どこが、は秘密だが)似てると言われたこともあり、
それなりに好きな方の芸人さんだった。

まあ、ニュースを最初に聞いたときはそんな感じだったが、
死因が交通事故による心臓破裂だと聞いてから
どこかアンニュイな気分が続いている。
心臓破裂だと本人もあっという間に楽に死ねて、
見た目も悪くない(事が多い)のは救いだ。

ただ俺に初めて恋文くれた人も交通事故で
心臓破裂だったと思い出してしまってちょっと憂。
普段は思い出すことなんぞ無いのに、今は貰った馬蹄の飾りのことも思い出せるくらいだ。
まあ、遺体にお返しさせていただいたのだが。
多分、時期も悪い。
あれも10月だった。

そういえば7回忌か?
いや、もう8年経っているか?
その程度の認識なのになあ。

本当に恋しいのか悲しいのか、それとも悲しんでいる振りをしてアンニュイな気分ってやつに浸って楽しんでいるのか、自分の事ながら本気でよく解らない。
ただちょっと思うのは、
♪このこ~ぉえが~ 枯れる~くら~いに~ぃ
 君に好~ぅきと 言えば よかあた~♪
まあ、言うわけ無いけど。

だけどきっと、アンニュイな気分の原因はきっと気候のせい。
昨日今日は暑いが、随分秋らしくなってきた。
このアンニュイな気分は、きっと秋だから。

今日のまとめ→手から屍臭

今日は朝から活動。
まずは弟の真の誕生日プレゼントをゲットする為にチケットぴあへ行く。
チケットはゲットできなかった。
空売りと言うやつらしい。
なんだそりゃ。

ついでに買い物を済ませ、以下重い荷物を背負ったまま行動。
某所にて脳みそコネコネコン○イル。
実際にはコネコネしている訳ではない。
そして脳みそだけではない。
ついでに腐っている。

昼飯をおごってもらい更に作業をすすめ、
古本屋で時間を潰してから友人の家に
誕生日のプレゼントを渡しに行く。

ケーキ食って行かんか?と誘われたが、
流石に屍臭を漂わせたままでお邪魔するのは気が引けて
後ろ髪超引かれながら帰る。

帰ったら即風呂に入り白衣諸々洗濯。
で、今。
♪あん~な~に あら~あったの~に~
 てのひらは まだ にお~おって~る♪
…替え歌に無理がありすぎるな。
手袋してんのに何でこうなるんだか。
しばらくはこれが続くから仕方が無いな。 

涎掛け完成

131005_002952.jpg
涎掛け完成。
切って縫って裏返してスナップつけるだけだから
2時間くらいで出来上がり。

羊のショーンの生地が綿のプリント物で
なんだか水を余り吸わなさそうだった。
そのため、下にポケットをつけることで、
よだれが流れ落ちることを防いでみた。

布があまったのでついでに同じ生地で袋も作った。
袋の方がでかいがまあ良いだろう。

しかし今回、手作りスタイセットとか言うのが売っていたから
そいつを買ってきて、それをモデルにして作ってみたのだが…
乳児の首ってこんなに細いものなのか?
こぶし一個分くらいだぞ?

…そんなもん、怖くて触れない。
下手に触ったら壊しそうだ。
やっぱり親って凄いな。

テーマ:ハンドメイド - ジャンル:趣味・実用

迷走結果の涎掛け作り

只今、涎掛けを作っている。
どうしてこうなったかと言うと、自分でもよく解らない。
そういえば最近は涎掛けじゃなくてスタイって言うらしい。

まあ、流れ的には、友人の出産祝いがことの発端。
二人目なので、前の子&父&母で御揃いの服を送った。
羊のショーンと言うキャラクター物。
産まれたチビ用にも同じキャラクターの何かが欲しかったが、
無かったので普通の涎掛けを送った。
ショーンの受けが意外と良かった。

で、それからショーンの涎掛けか何か無いかと探し続けたが見つからず、
友人の誕生日が来た。
実家に居るということで大したものは送れなかった。

で、それから前の子の誕生日が来た。
全部ひっくるめたお祝いを贈ろうと思いついてしまった。

とりあえず目ぼしい物を色々見ていくが、これと言うものが見つからない。
そんな中目に留まってしまったのがカップケーキとか6個一気に焼ける型
一個あると料理も出来て便利。
あ、これに色々詰めたら面白くね?と思いついてしまった。

ノンカフェインの珈琲や紅茶やらを詰める中でふと
チビ用の何かも詰めたいよな、と思いついてしまった。
そしてここで、我が家の教えが浮かんできた
「無いならば 作ってしまえ all of them」

ってことで、布屋をめぐって大塚屋で羊のショーンの布をゲット。
地がオレンジなのがちょっと気に食わんが他にないから仕方が無い。
そいつとタオル地で涎掛けをチクチク製作中。
出来上がったら写真だけ後で載せようと思う。

ちなみに、前の子の誕生日は数日前に過ぎた。
…考えすぎて捻り過ぎて着地点を見失っている気がする。

テーマ:ハンドメイド - ジャンル:趣味・実用

この夏の日焼結果

そろそろ半袖でバイクに乗ることも少なくなった。
プールで泳ぐなんてことも無くなったし、日焼けする機会はもう無いだろう。

ってことで この夏の目標達成だぜ!!udede.jpg

目玉を日焼けしたり、微妙に背中を焼いてしまったが、
いつものようにう~とかあ゛~とか言ってないから達成ってことにする。
ついでに、どの程度焼けたかが→

…見事に手袋焼けしている。
だって、走行中は手袋していたから。

これでも途中で、知人に指摘されて
できるだけ手袋をしないで走る機会を増やしたのだが…
既に遅かったようだ。

しかし、こっちの写真と比べると、よく焼けているのが判る。
また冬になれば戻ってしまうが、来年も、う~とかあ゛~とか言わずに済む様
頑張って焼くぞ!!

買い物廻りにあちゃこっちゃ

昨日の買い物周りの話。
仕事が終わってからちょっと遠出して、
友人の誕生日プレゼントやら色々一気に買いに行った。
鞄が凄く重くなったが、色々良いものも変えたので良しとする。

途中、美貴という園芸用品やらなんかよった様な物やら売っている店に行く。
サフランの球根が45円で売っていたので2個ゲット。
ハーブとして買うとやたら高いから育てようと計画。
ついでに100円の水耕用グラスも一つゲット。
早速セットしたら今日、既に根が3mmほど出ていてびっくりした。
早過ぎないか?

ワルツがセール中で色々安かったので、友人へのプレゼントや
コーヒーなどを購入。
コーヒー豆20%引きは嬉しい。

蚊取り線香もそこここで探すが、目当ての物が売り切れている。
どうやら時期も終盤で売り尽くしにかかっている模様。
長時間持つジャンボサイズのやつが欲しいのに、
普通サイズや小分け包装のものしか見当たらない。
閉店間際のホームセンターでなんとか安売り中のものを見つけゲットできた。
ついでにバッテリー再生剤も買う。

帰って早速火をつけて火鉢にセットする。
匂いはビャクダンの良い香り。
で、見てみたら何か灰の色がやたら白い。
今までのは凄い黒っぽい灰色だったのに。

これまで使っていたのはフマキラー。
新しく買ったのはアース。
蚊取り線香何度ぞれも大差ないと思っていたが、ここまで違うとは驚きだ。
なんか他のメーカーも試してみたくなってきた。
売り尽くしで安売りしてたら買ってみるかな?

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ