fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2013-08

一番左へ| » |一番右へ

名古屋ら辺のグルメ~高砂ベルシュ~再チャレンジ

この間行った高砂ベルシュにまた行ってきた。
前回は紅茶が美味しい店だと言うのに、ついついコーヒーを頼んでしまった為。

今回はちゃんと紅茶を注文。
ベルシュブレンドと言うブレンドティと
ケーキはショコラを注文。
あわせて680円。
130830_152122.jpg
ショコラは名前の通り、凄くチョコレート。
生チョコとココアスポンジが何層かに重なっている。
チョコレートが好きな人間には非常に美味しい。
甘さは控えめ。
ココアが濃くて少々くどい位で美味しい。
ダックワースもオマケに付いてきてこれも美味しい。

紅茶はとても香りが良い。
紅茶と一緒に砂時計も運ばれてくる。
ポットで運ばれてくるので、時間が経つとだんだん味も変っていくし、
何杯も楽しむことが出来て良い。

一時間くらいうだうだと過ごした。
多分、また行く。
スポンサーサイト



テーマ:おいしい店紹介 - ジャンル:グルメ

終わらない作業

昨日で終えるはずのお面作りの作業が終わらない。
骨組みを一つ、新たに作り始めてしまったのが原因。
だって、物を食べにくかったから。
お面をしたままで物を食べれるように、とか
考えているのが間違っているような気がしなくもない。

明日は2りんかんでなにかイベントがあるらしいので出かける予定。
山梨のだかでお祭りをやるとかで、それに連動したセールがあるらしい。
お面作りはもうちょっと伸びそう。

耳を好きな向きに向けられるようにとか
色々考えちゃって細工が増えて、どんどん作業時間がのびていく。
どうせ売りもんじゃねえんだから、ドンだけでも好きにやりゃいいさね。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

有言実行されず

モンペを作るといっておきながら、今までやっていたのは
革の鞣し&お面作り。
これも動画にしたいが、物がモノだけにちょっと悩んでいる。
違法行為はしていないのだが、突っ込まれたり、騒がれたら困るなぁ、と。

とりあえずこの革のお面シリーズは3種類作ったら終了にしようと思う。
あと、リアル付け耳カチューシャ(鹿)
これも動画にするかちょっと悩むシリーズ。
革の加工方法の案内と覚書って事で動画にしておきたいのだが…

最近、こう言った工作中にはニコニコ動画の生放送と言うやつを見聞きしている。
誰とも知らない人が歌ったり絵を描いたりしていてなかなか面白い。
できるだけお客の居ない所でひっそりと見聞きしている。
他人の堂でもいいような呟きを聴く楽しみ方と言うのは、
ツイッターなんかと似ているかもしれない

とまあ、そんな事をしているうちに丑三つ時になってしまったのでそろそろ寝る。
今日も窓は全開だから明け方また薄ら寒いかも知れないが、まあ良いさ。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

行動開始

この所、暑さを理由にだらけていたのだが、
3日ほど前から急に涼しくなった。
秋の虫も鳴いているし、一気に秋っぽくなってきた。
この良い気候の間にそろそろちゃんと行動開始しようかと思う。

まずはモンペを作り直す。
あと、この間知人がシャレでモンペが欲しいといっていたので、
マジでモンペを作って渡すというシャレを返そうと思う。

あとは・・・ドイツ語、もうちょっと真面目にやろう。
男性女性中性はなんとなくわかるようになってきたからだいぶ良くなってはいると思うが、
相変わらず自分で文章を作ろうと思うと語順に戸惑う。
あと、語彙の無さがどうしようもない。
地道に覚えるしかないな

生春巻き続けている

ライスペーパーは300gで40枚くらい入っているようだ。
結構多いな。

そんな訳で生春巻きが続いている。
流石に作業も慣れてきた。
…いったい何を目指しているんだ、自分…

水に付ける作業は、霧吹きで水をかけると非常に楽だと言うことが解った。
片面にシュシュシュッと吹きかけたら、その面を下にして皿に置いて、
さらにシュシュシュッとやる。
で、具を乗っけて巻く。

肉系も良いらしいので、今日は塩焼きした鶏肝と昨日と同じ野菜を乗っけてみた。
結構いける。
ただ、豆苗は良くないってことがわかってきた
歯ごたえがありすぎる。
多分レタス辺りが正解だが、この安くなかったので買っていない。

あと、霧吹き法は、しっかり端までかけてやらないと、時々ちょっと固いことがある。
ちなみにこの霧吹き、数日前まで革鞣しに使っていたものと同じ。
中身はずっと水だし、洗ったからまあ良いのだが。

ライスペーパーの塩気が美味しくて、
これだけで飯のオカズになるんじゃね?と考えてしまったが、
米×米って、流石に何か間違っているような気がする。
パスタはパンのオカズになるわけだからアリな気もするが何か
間違っている幹事がぬぐえない。

『食道楽』に、日本人は米を主食にしていながらその調理法が少なく、
他国に負けている的な文章があったが、ライスペーパーみたいな
米のオカズが発展しなかったのはなぜなんだろうな

生春巻いてみた

しばらく前、ライスペーパーなるものが300gで150円だったので買ってみた。
これを使うと生春巻きが作れるらしい。

で、買ってきて気がついたのだが、自分、まともな生春巻き食べたことがない。
裏になにやら説明も書いてあるが、とりあえず勘を頼りにやってみることにした。

家にある野菜が大根と人参。
せんつきに通して酢水につけておく。
大根が苦いから。
あと、安売りしていた豆苗も買ってきて茹でてみた。
あとは刺身の切り落とし。

まずは説明書どおりに、ライスペーパーを水にくぐらす。
だが、ここで早くも問題が。
ライスペーパーがでかくて、それを付けられるようなサイズの皿が無い。
適当な皿を使い、水に漬けるではなく、水を付けるようにする。

水を付けるとだんだん固かったライスペーパーがふにゃんふにゃんになっていく。
結構面白い。
そこに適当に野菜と刺身とマヨネーズを乗せて春巻き風に巻いて食べる。
ほのかな塩味があって美味い。
何か面白くなってきて巻きながら立ち食い。
途中で、これは何か間違っていると気が付き、巻き上がったものを皿に並べることにした。

並べた春巻き同士が引っ付いた。
予想通りだ。

そんなアホな事をやりながら夕食準備完了。
米も炊けたので春巻きに醤油をつけながら食す。
美味い…のだが、御飯に刺身乗っけて醤油ぶっ掛けて食べるほうが好みだな。
しかも、つまみ食いしすぎて御飯を食べきる前に満腹になってしまった。
アホだ。

で、問題は、まだかなりライスペーパーが残っていること。
300gって枚数にするとむちゃくちゃ多いんだな。
そして、吸湿すると恐らくこのライスペーパーは引っ付き合って
何かわからない塊になってしまうであろうと言うこと。

大急ぎで消費するか、完全密封して保存しないと大変なことになりそうだ
…実家にでも持って行こうか…

夜の明治村&ツーリング結果

一人ツーリング

130824_204106_ed.jpg
夜の明治村はこんな感じ。
左がザビエル天主堂。

右上がJazzライブの様子。
風の通り道から始まってルージュの伝言で終わる。
解り易い曲がいいよな。
終わったところで花火がどーんも綺麗だった。
歴史的建造物の近くで花火って、結構勇気居るよな?

右下が帝国ホテル。
夜はどこも雰囲気が違って見えて面白い。
監獄はちょっと怖いくらいだったけど。

今回のツーリングは小さなナンじゃこりゃ!(半襟とか道路標識とか)は
あったものの、全体的には上手くいった。
色々な建物を見たり、食べ物を食べたり、体験したり、知ったり、かなり楽しめた。

心配していた足の傷だが、どうやら昨日の段階でほぼ完治していたようだ。
流石に癌になったら一発アウトと言われる治癒力はまだ衰えてない。
一昨日、足の指が攣りそうになってでも傷を動かさないようにしたのも功を奏したのだろう。

帰り道は名古屋行きの矢印と勘に従って、行きと違う道を走って迷子っこ。
気がついたら知っている道に出ていたので、普通に帰ってこれた。
明治村横の山道は、距離は短いが走っていて楽しかった。
又行きたいな。

テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

晩飯はしな㐂ラーメン

一人ツーリング


写真はオヤツに食べたパオンデロ-&アイスクリン(350円)。
食道楽と言う本にあるレシピを再現したものらしい。
この本、結構面白い。
ちなみにこれはカステラの親戚らしい。
卵の風味が強いシフォンケーキのような感じ。

迷子ッコしながら帰宅中、空腹&喉の渇きに我慢できず、ラーメン屋に立ち寄る。
しな㐂ラーメンというチェーン店のようだ。
明治村で500円くらいのカキ氷を食べようと思っていたのだが、
タイミングを逃してしまったので、そのお金を晩飯にまわすことにした。
ラーメン(500円)をスープまで飲み干して、
しっかり塩分水分補給してさあ帰るぞ!

所で、ここはどこだ?

これから帰り道

一人ツーリング


駐車場が空くまで時間を潰している所。

村中でスカーフを落としたのだが、教会にあった。
拾って引っかけといてくれた人、ありがとう!

しかしこのザビエル教会って、ザビエルが中央にいるけど本当に良いのか?

ちなみに写真は、模擬結婚式の様子。
明治村は教会が3つあって、そのどこでも結婚式を挙げられるらしい。
賛美歌とオルガンは生演奏でなかなかよかった。
ステンドグラスも綺麗だし、雰囲気も良いが、クーラーはない。
季節を考えないとちょっと参列者が大変かも知れんな。
まあ、山の中だからだいぶ涼しいには涼しいのだが。

だまさられた!

一人ツーリング


建物によっては18時で開放終了だと!
いくつか見損ねた…
まあ、実はパンフレットにあったから知っていたんだけど。
4つほど見れなかったので、又来年にでも来るかな。

夕方になり、浴衣姿の女性も増えてきた。
カップルが多いが、ひょっとしてそういうイベントなのだろうか?
まあ、華やかで良い。

明治村内は結構な数の建物があり、隅から隅まで見て回るのは結構時間を食う。
普段の17時閉館では、朝から来ても全てみっちり見ることはできなさそうだ。
あと、場所によってはボランティアガイドによる案内とか、
普段見られない部分の開放とかをやっている。
これも、全てを一日で体験するのは時間的に無理。
来年は見損ねたところを体験しまくってやる!
覚えてたら!!

しかし、ボランティアや寄付をを積極的に受け入れているのは
海外の博物館みたいで非常に良いな。
それに参加している人がたくさん居ると言うのも素敵だ。

明治村到着!

一人ツーリング


ちょうど汽車の回転中だった。

到着は問題なく、とは行かなかった。

まず、着替えようとしたところで半襟を破いた。
何故このタイミングで!
急いでぐしぐし縫って装着。
雨も降りそうなので、帯は安いのにした。
出た所でまさかの手袋を装着し忘れたことに気が付いたがそのまま進む。
信号待ちの度に手を休めてなんとかする。   

道はスムーズに進めた。
途中、看板があるだろうと思っていたら、まさかの青看板に明治村の文字が!
そこにあるとは流石に思わなかった。
予定していた道と違う気もしたが看板通りに進む。
ドンドコ進むと丁字路に出たのだが、よりによってそこに看板がない。
多分こっちだろうと右折したら合っていた。
看板は最後までちゃんと付けて欲しいな。

そんな訳で予定より大分遅れて到着。
そして、予定通り電気ブランを嘗めているところ。
フルーティでなかなか美味い。

テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

行くぜ明治村!

一人ツーリング

雨も上がって天気も良くなりそう。
あとは夜中に大雨で花火が中止と言う事態が無いことを祈るばかり。
そんなこんなで只今、米を炊きながら準備中。
今回は足に不安もあるので、できるだけ背負う荷物を軽くする。

合羽と工具はバイクにくくりつけた。
オイルは持っていかない。
高速乗るなら靴も持って行く必要があるが、
面倒だからいっそ高速使うのやめようかと考え中。
扇子と帽子と日焼け止めと羽織と折り畳み傘も入れた。
バイクに乗っていると、歩くときに必要なこう言う物を忘れがち。
スケッチブックと地図代わりのメモも入れた。
このメモで行き着けるか知らんが、看板くらい出ているだろう。
お茶はまだ冷凍庫で寝ている。
おにぎりは米が炊けたら握る。

あとは飯食って水風呂入って着物着て準備完了。
帯を良い帯締めていくか適当なので行くか考え中。
もう出るってのに考え中多いな。

テーマ:ツーリング - ジャンル:車・バイク

明日は明治村!

天気は微妙だが、明日は予定通り和服で明治村に行く。
浴衣じゃなくて着物だけど、袴でも着てなきゃ判別できんだろうから割引されるはず。
もちろん交通手段はバイク。
とにかく頑張れ高気圧!

とりあえず行ったらまずは電気ブラン飲んで、
それから村内をほろ酔いでふらふらさ迷い歩く予定。
なんせ博物館だから、見るものはたくさんある。
主に建物。
少々足に不安はあるが、博物館は大好きだからもう今からわくわくが止まらない。

食べ物は高そうだからおにぎりを持って行こうかと思う。
リュックを背負って(ライダーの宿命)メモ帳代わりのスケッチブックに
エンピツ持っておにぎり食べながら…
って、白いタンクトップでも着て行くべきか?

帝国ホテルで喫茶ってのも面白いかもしれんな。
上高地の帝国ホテルの喫茶程美味いものは食えそうにないが。
夜は花火が上がるらしいし、ジャズを聴いて花火を見てそれからゆっくり帰ろうと思う。
和服ライダーin明治村プランはこんな感じ。
行きは下道、帰りは高速で帰る予定。

ちなみにこれは、自分のアルコール分解能力、血液量、体調、
アルコール(酒ではない)摂取量その他諸々をしっかり計算した上での行動計画。
しかも、吸収率100%というありえない数字&その他の値も最低値を使って
それでも大丈夫になるような計算をしている。
これらができない人は真似しないように!
飲酒運転ダメ絶対!!

テーマ:夏休みのおでかけ - ジャンル:旅行

グサッというかサクッというか

今回は生のままでブラックベリーを漉した。
で、それを布をかけたざるにあけて、
ジュースと固形分を分けている。

なんでか。
できるだけガス台の前に立つ時間を減らす為。

で、あとは朝まで放置してジュースが落ちるのを待つだけにした。
そのまま風呂に入ろうと歩き出したところで右足に痛みが走った。
何か踏んだらしいと慌てて確認したら、
折れた刺繍針だった。

5mm以上入っていてちょっと驚いた。
上手く刺さったもんだな。
すぐに抜いて消毒してバンドエイドをはった。
傷は小さいが結構痛い

土曜日には明治村へ行く予定だが、無事に歩けるだろうか…

終わ~ら~ない~ 2

植物


いや、時期的にはもう終盤なんだけど…

収穫作業が終わらない。
立派に育ってくれて嬉しい反面ちょっと辛い

暑い中のカレー

結局、スジ肉はカレーになった。

いつもスジ肉を調理するときは、
前日夜に圧力鍋にセット→圧をかけたら布団の中に入れて一番保温
→翌朝カレー粉など入れて煮直して完成
という道筋をたどる。

ただこれ、基本的に夏はやらない。
暑いから。

冬は、布団の中の鍋が湯たんぽのように暖めてくれて非常にありがたいのだが、
夏は逆。
布団ではなく、部屋の片隅に置いて仕舞損ねの丹前や
適当な服で包んで放置してあったのだが、
部屋の中に何か熱を放つ物があると言うだけでなんかもう嫌。
暑さが増す気がする。

ただ、できたカレーは美味い。
悔しいことに。
ちなみに今夜のメニューもカレー。
一気に作って一気に消費する。

晩御飯終了なう

今更「なう」を使ってみたかった。

今日は飛騨牛の筋肉が安く売っているのを発見した。
しかも、かなり可食部位(全部可食っちゃあ可食だが)が残っている。
早速購入。
肉はそぎ落として焼肉にして、スジは圧力鍋で煮てカレーかトマト煮。
楽しみ。

ただ、帰宅したのが22時。
結構ぐたぐたに疲れていた。
すぐに動く気にもなれず、調理開始は0時近く。

で、その結果がこう。
まずはナイフを洗って研ぐところから作業が必要だった。
いつものナイフを鞣し作業に使っていたのを忘れていた。
取れた肉は十分1人前以上。
さしの入った良い肉がたっぷり。
苦労した甲斐はあった。

焼き肉は美味かった。
物凄く。
五等級半端ねえな!(まあ、等級は見た目でしかないけど)
高い肉は焼いたときに上がる脂の匂いがまず違う。

ホテル食パン(これまた安かった)に手作りブラックベリージャムを塗って一緒に食べる。
甘さ控えめブラックベリージャムは肉にも良く合う。

スジはとりあえず圧力鍋で煮て一晩放置。
水を入れてしまったので、トマト煮はなし。
カレーにするか、トマトとブラウンルーでデミグラ風にするかは明日考える。

行くべきか行かざるべきか

ちょっと仙台行こうかどうしようか考え中。

どうせ行くならフェリーとバイクで行くつもりだが、
少々バイクにも心配がある。
主にエンジン。

なにより金がかかる。
そして、無駄足を踏む可能性が非常に高い。

旅行と割り切ればいいが、本来の目的は別にあったりする。
いままで東北地方に言ったことが無い為、
初めての東北旅行と思えばまあいいか?

そして季節的に台風も心配。
フェリーが出なかったらどうしようか…

悩む。
悩んでいるうちに全てが終わりそうな気もするが。

通夜と汁

知人のお通夜に行ってきた。
弟と二人、スーツライダー(ダンデムバージョン)
で行こうと思っていたが、
駐車場完備で父の車も借りられると言うことだったので、
大人しく四輪で向かう。

一時間ほどの式。
弟は久しぶりに会う知人とも話をしていた。
自分は…お茶を貰ったが湯飲みを返すタイミングを失して
どうしようか悩んだり、葬式饅頭を貰っていつ食べるものか悩んだりしていた。

脳梗塞後ありえないレベルで長生きしていた知人は、
筋肉が完全に落ち切ってしまっていた。
お盆だからみんなに迎えに来てもらえて迷う心配が無いのは良かった。

帰ったら夕飯だと思ってふと今日の夕飯メニューを考えていた。
ワンタンとモヤシが安かったので買ってある。
モヤシワンタンスープにしようと考えたのだが、
朝の残りのえのきの味噌汁もあることに気がついた。
汁物がかぶった。

どうしようか悩んだが、結局汁物+汁物+御飯という献立にした。
まあ、よく汗かいているからちょうど良い…のか?

浴衣ライダー帰還

祭りに行ってきた。
うっかり1時間以上踊ってしまった。
何だかんだで動くのが好きだ
130817_193549_ed.jpg
会場で親友のお父さんに会って、
ケバブとお茶をご馳走になってしまった。
ありがたいけど申し訳ない。
そして美味しかった。

閉まりかけの金魚すくいでは100円で10匹近く貰ってしまった。
実家の水鉢用に少し欲しかっただけなのだが…
まあ、何匹生き残るかわからんが。

帰宅したら、携帯に着信アリだった。
知人(と言うか兄弟子?)が亡くなったと言う連絡だった。
脳幹部の梗塞で数ヶ月、ありえないほど生きていたが、
お盆で帰る人たちに着いて行ってしまったようだ。
と言うより、お迎えに来てくれたのかもしれない。

寂しさ半分、ほっとしたの半分だ。
この時期だから迷う心配は無い。
実の所、師匠辺りはこのお盆で…と薄ら感じていたようだ。

そんな訳で明日は通夜。

動物園行ってきた

次の日曜日まで浴衣で行くと入場無料!
ということで、東山動物園に行ってきた。
和服ライダー参上!!
年間パスポートを持っているから関係ないけどな!

まずは植物園の植物会館に行く。
将棋の駒展をやっていた。
koma.jpg
植物園との関係はよくわからないが、830という途方も無い種類の駒があった。
ほとんどが木材だが、他のものもいくつか。
材の勉強になるかも知れん。

変りゴマとか言うのもあって、寄木だったり絵が描いてあったり、
チェスのように立体だったり、AKB48の顔が書いてあったり、
意外と面白かった。

動物園の側は、ちょうど動物たちの食事の時間になっていた。
普段見る機会の少ない、生肉を食べるライオンとか、
そういったものも見られてちょっと面白かった。
まあ、鶏頭とか、見慣れない人にとってはちょっと厳しいかもしれない。

明日は浴衣ライダーになって、近所の祭りに見参!!する予定。
もう明治村にも行っちゃうか?!

盆の最終日

今日は特に予定も無いので家でうだうだ作業。

まず起きたのが昼。
暑さで目が覚めた。

水風呂に入り体温を下げたら、
うだうだとネットサーフィンなどしながら
着物を直したり、襟を付け替えたり。
夏は汗をよくかくから着物もよく洗う。

で、洗った後に問題になるのがアイロンがけ。
どうもこのアイロンがけが苦手で仕方が無い。
そのせいもあってアイロンを書けるべき物が大分たまっていた。

アイロン台は無いので、ロフトベットを台にして立った状態で作業。
液体糊を吹きかけながら作業を進めるが、
どうもこの液体糊ってやつは体に良くないようで、
うっかり吸い込むと喘鳴状態になるので、注意しながら作業。

終わるまで2時間近くかかった。
別にエクストリームアイロンをやったわけでもないのに、
背中は汗でびったんびったん。
もう一度水風呂に入る。

夕飯は冷ご飯にアンチョビと刻んだ葱を乗っけて終了。
手抜きとか言うレベルじゃない。
ブラックベリージュースを程よく希釈して氷を浮かべ、
ウイスキーを入れてドリンクにする。

今日でお盆は終了。
霊がお帰りになる日。
子孫がこんなんでごめんなさい。

ブラックベリージュース


こんな時間に何やってんだか…
まあ、ジャムを作るときにとったジュースを冷蔵庫に入れっぱなしで
忘れていたのが悪いのだが。

下のほうにこずんでいる部分をできるだけ入れないように気をつけながら、
ペットボトルの中身を鍋に移すところから作業開始。
ぐつぐつ弱火で煮ながらできるだけ灰汁をとる。

灰汁が出てこなくなってきたら砂糖を投入。
1500ccくらいだから30%で450gの砂糖を入れようと思っていたのだが、
300gも入れる前に既に自分好みの味になってしまった。

砂糖が少ないとその分保存性に心配な部分が出てくるが、
ビンや道具をしっかり消毒することでその辺をどうにかする。

使うビンはこないだ細工したワインのビンと、これまたとっときのジュースのビン。
最初に軽く湯を注いで消毒したら、熱々のジュースを注ぐ。
これで十分消毒になる。
ただし、この方法、ビンにわずかにでも亀裂があるとえらいことになる。

幸い弾けることなく二つのビンにジュースをつめ終わった。
ビンに入らなかった分&鍋にこびりついた分は、水で溶かして
氷を浮かべて早速いただく。
程よい酸味と甘さが美味い。
酒に混ぜてもカクテルを造ってもまた美味い。
炭酸でもいけるし、紅茶にもあう。
ちびちび楽しもうと思う。

ちなみに。
加熱前に液を絞って少し加糖しておいておくとアルコールになる。
税務署に怒られるけど。
…酒税法改定すりゃいいのにな…200kLとかアホ過ぎる。

テーマ:作ってみた - ジャンル:グルメ

流れ星と動物園と明治村な話

昨日は結局一個しかまともな流星を見られなかった。
なんか小さいのはいくつかみえたんだけどな。

それはそうとお盆が始まった。
我が家は特にお盆イベントが無いので暇。
仕事もいくつか無いので更に暇。

名古屋の東山動物園で、浴衣で行くと無料
&夜の7時近くまで開いているイベント中らしいので
行こうかとも思っている。

浴衣で無料イベントとか、浴衣で割引イベントとかって
結構あるけれど、(明治村とか)けっこう女性限定も多い。
まあ、男の浴衣より女の浴衣の方が華があるから、
賑やかしと考えれば当たり前っちゃ当たり前か。

…久しぶりに明治村とか行ってみたくなってきた。
ちなみに、明治村やモンキーセンターに行くときは、
最寄のチケットセンターを覗くと良い。
株主優待券が易く売っている事が多い。

♪サザンクロ~ス~か~ら~ ゆ~め~を放つ

ペ~ル~セ~ウ~ス~♪。

今日はこれからペルセウス座流星群のピークらしい。
こりゃ見に行かにゃなるまい!

何をお願い事しようかな~

と言っても遠くまで行くことはできないので、
歩いてフラフラと街灯の少ないほうへ行くだけ。
夏の夜歩きは楽しい。

ブラックベリージャム

植物

昨夜、まずはとにかく煮る。
煮ながらアクをとる。
その時点でタイムアップ。
ばてた。

今日になって、あまりの多さに全部ジャムにするのはやめた。
まずはジュースをとる。
液体部分を布でこしていって、その合計が1770g。
一部分(222g)はグラニュー糖を66g入れてジュースの元が完成。

残った実の部分は強制漉し器(?名前がわからない→
追記:調べたら、ムーランと言うらしい)で漉す。
こした後のジャムの元が2000g。
とりあえず600gの砂糖を入れて煮る。
・・・・・・先が見えない。

1200gくらい取って、砂糖180gを追加。
これで50%の砂糖を入れた計算になる。はず。
これを煮詰めて自由水がないようなジャム状態にして、
煮沸消毒したビンに詰める。

残りはそのまま煮詰める。
ちょっと酸っぱめジャム

一部は更に砂糖を入れてもっと煮詰めて長期保存用。

残りのジュース(1500cc)は・・・・
とりあえず冷蔵庫に入れてある。
もう無理。
動けない。

テーマ:作ってみた - ジャンル:グルメ

♪い~ざす~す~め~や~キッチ~ン

植物

目~指す~は~……なんだろう?
着陸点が見えない


鍋いっぱいのブラックベリー。
鍋のサイズは33cm。だと思う。
まあ、見ての通りのサイズ。


そこに山盛りいっぱいのベリー。
これから煮る。
煮た後で越して種を取る。
種を取った後で計量。
そこから計算して砂糖を入れて煮詰めてジャムにする。

あ、もう考えたくない。

分け入っても

植物


分け入っても なお 黒いベリー

ギンマメ退治をしながらなので余計に時間を食っている。
そもそも、分け入らないとベリーに手が届かないのもどうかと思う。

まあ、収穫は残り僅かになってきたが、
問題はこの後。
加工作業が待っている。

……
♪ま~だまだ先はみ~えないけ~ど~
き~み~を~さ~が~す~よ~ い~ま

なんか今日はオタクっぽいな。
…暑さのせいってことにしよう

本日のテーマソング

植物


♪おわ~ら~ない~
未来を~
目ぇ指~して~♪

何かのアニメの曲だったような…
先の見えない収穫作業に早くもめげそうだ

あ、あともう一ネタあった。

俺は上りはじめたばかりだからな。
この果てしないブラックベリー坂を!

あ、これは未完フラグってやつだ!!

勘が当たる日

どうやら今日は勘が当たる日のようだ。
まず、行こうとしていた店の休業日を当てた。

次にプール。
地元のプールだし、友人&子供がいるかもしれないとふと思った。
MIXIで確認するも、そんなことは書いていなかったが、
一応つぶやきだけ書いてプールに向かった。

で、その友人夫婦&子供らにそのプールで出くわした。
自分は見つけられなかったのだが、向こうが見つけてくれた。
子供らとも少々遊んだ。

あとはひたすらプールを平泳ぎで行ったり来たり。
一時間足をつけずに泳ぎきろうと思ったが、
途中でクロールを混ぜながら泳いだらさすがにばてて
一回だけ足をついてしまった。
大人しく平泳ぎをしていたらよかった。

途中、左足が攣りかけたりもしたが、
浮いている隙に伸ばしたりして泳ぎ続けた。
プールは監視員さんがちゃんと見ていてくれるから、
多少無理できるのが海と違って良い。

結局泳いだ距離は2.3kmくらい。
プールにいたのは14:00~16:30。
途中、健康管理のためとかで10分休憩が2回くらいあったし、
子供らと遊んでいた時間もあるので、まじめに泳いだ時間は
2時間無いくらい。
それでこの距離泳げたならまあ良いだろう。

問題は今。
前も書いたが、上下セットの水着を着ている。
上は半袖でひじの少し上くらいまで袖があるのだが、
こいつが擦れていたようで、左の脇の下に赤い擦り傷ができてしまった。

あと、泳いだ跡に空手で一汗流したせいもあり、
現在左足が凄く攣りやすい状態。
…左ばっかりだな…。
でもまあ、楽しかったから良しとする。

さあ、しっかり休んで明日は暇を見つけて鞄探しに行くぞ!
・・・あ、もう「今日」だ

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ