名古屋近辺のグルメ~焼肉太郎 七宝店~
今日は無事に予定をこなす事が出来た上、雨にも降られなかったし、予定外の収穫もあった。
収穫の1つが良い店を見つけたこと。
以前目にしてから気になっていたのだが、今回初めて入ってみた。
名古屋近辺と有るが名前の通り、場所は七宝。
今はあま市。
名古屋から、79号線をひたすら西に向かっていき、
あま市の看板を超えてほんのちょっと行った辺りにある。
焼肉食べ放題の店。
平日ランチが90分で980円と1200円があり、
1200円だと普通の食べ放題プラス牛肉色々食べられる。
ドリンクバーは200円。
後はこれに消費税がついてくる。
今回は1200円のランチを頼んでみた。
ドリンクバーは無しで、その分食べる方に費やす。
牛肉が意外と美味い。
ロースとかステーキ(風の赤身)が、ちゃんと牛肉牛肉していた。
すたみな太郎の親戚だと思っていたので余り期待していなかったが
すたみな太郎より肉は良い。
タレ抜きで注文できるのも嬉しい。
寿司も普通に美味しい。
シャリ玉にネタを乗っけるだけのかっぱ寿司方式だが、十分だ。
注文するとその場で作ってくれるので、注文が立て込んでいるとちょっと大変。
デザートもソフトクリームやゼリーやクレープや最中やタルトやワッフルやヨーグルトやプリンやフルーツや・・・・とにかくいろんな種類のものがそろっていたので、それを組み合わせて何か作るだけでも面白いし。
冷凍ライチと綿菓子マシーンがあったのが個人的に凄く嬉しい。
あとは何故か駄菓子が・・・・・なぜ?
寿司やサラダ、豚肉鶏肉は980円の方で食べられるので、
今度はそっちでも良いかもしれん。
安い焼肉食べ放題の店にしては美味しかったのであっちへ向かう事が有ればまた行きたい。
サラダはちょっと寂しかったが、別に野菜を求めて焼肉屋へ行く訳ではないので問題ない。
ただ、平日はラストオーダー14時半、閉店15時なので、
13時半を過ぎると食事時間が規定より短くなってしまう。
その点について事前に説明があったのも地味に嬉しかったりする。
安い食べ放題の店にしては珍しく、店員さんがみんな若くて良い子だった。
スポンサーサイト
ゴールデンウィーク
大型連休が正しい言い方だっけか?
そんな連休なんぞ製造業に属すでない自分には関係ないものだと思っていたのだが、
今年はなぜか連休によって予定の変更諸々が起こり、色々なものが変わりまくっている。
その色々がめんどくさい。
てか、予定を忘れそうで困る。
とりあえず明日は午前中仕事で午後は名古屋の街中~西の方に遊びに行こうと思っている。
怖いのは日曜ドライバーの出没。
運転の下手な製造業関係者がふらふら出歩いてたら嫌だな。
まあ、運転の下手な製造業って時点でなんか嫌だけどな。
明日は無事に行って帰ってこれるのか?
予定をどの程度こなす事ができるのか?
色々不安があって面白い。
とりあえずぱぱぱっと手描き地図を準備中。
これも不安要素の一つだ。
面白がっていて良いのやら・・・・
十何年以上ぶり?
必要に迫られてデッサンとスケッチをすることになった。
十何年か振り。
高校では音楽を選択していたので、それ以上前までしかやっていない。
だが、それ以前は(何故か)油絵や美術的デッサンもやっていた。
我ながら良く解らん経歴だが、親が色々習わしてくれてたおかげ。
ありがたいが、驚異的器用貧乏に拍車がかかっただけで
終わってしまっているのが何とも勿体無い。
で、とりあえずズラズラズラっと描きなぐってみた。
・・・なんとか形にはなった。
だが、このままでは本来求めている物の基準に満たないため、
しばらく色々描いてみることにした。
忙しい時ほどこう言う訳の解らんことに手を出してド壺に嵌る。
だが、この慌しさが嫌いじゃない。
ということで、リサイクルショップで安~~いスケッチブックやら
ノートやら下敷きやらを買ってきた。
しばらくはノートをひたすら埋めて、再来週の本番に備える。
期限があると更に燃えるよな!?
生活改めようかと思う時
このところ、暇を見つけては鹿革の鞣し作業をしている。
乾燥のすんだ皮を引っ張ったり削ったりしてほど良い形にしたり
柔らさにしたりと色々やっている。
鞣し作業中に限らず、皮を扱う作業中に必ずと言って良いほど起こる
ちょっとげんなりする事が有る。
風呂に入っていたら明らかに自分の物じゃない毛が浮いていたり、
茶を飲もうとしたらニコ毛が浮いていたり
なんか違和感があると思ったら口の中からなんか剛毛が出てきたり・・・
要するに、皮から落ちた物がいろんなところに混入しているという事。
まあ、そうは言っても毛くらいならまだ良い。
お茶の表面に何か浮いていると思ったらマダニの死骸だったのには
ちょっと気分が落ち込みそうになった。
流石に作業スペースと居住スペース分けるとか
なんかするべきかと思った。
まあ、取り除いて茶は飲んだけど。
しかしこれって、鞣し液成分も多少口にしてるってことだよな?
そして、そこそこ重量あるダニがどうして湯飲みまで入ったのか?
毛であるなら風に飛ばされてとかでわかるのだが、何故ダニ?
とりあえず、さっさと革を扱う作業を終わらせてしまおうと思う
冬物洗濯中
暖かくなってきたし晴れた日が続きそうなので冬物の洗濯を開始した。
洗うのは布団カバーや毛布、どてら等。
風呂の残り湯に洗剤入れて洗いたい物入れて踏んで踏んで
次の日まで放置したら脱水かけてもう一度同じことして
最後は洗濯機に突っ込んで脱水して柔軟材入れて洗って脱水して終わり。
そんなこんなで何点かは乾かす段階に入った。
で、今日。
なぜか雨が降る。
すぐにしまったから良かったが、明日また干さないといけない。
そして、今日は冷えた。
ちょっと軽装で走っていたら寒かった。
気温はぎりぎり二桁。
家に帰り着いて何かは折ろうと思ったが、
着る毛布やらドテラやらは風呂桶ん中。
どうするかと思っていたが、部屋の隅に洗い忘れていた丹前を見つけた。
忘れていて良かった。
とりあえず丹前を着てヌクヌクしている。
もうすぐ初夏とはいえ油断しちゃいかんな
しばらく続く美味しい食卓
昨日の料理の結果、すげえ美味しい物がたっぷり出来上がった。
焼きたての鶏は皮がパリパリで超美味かった。
一晩経ったら皮はしなっとしてしまったが、肉の美味さは変わらない。
伊達鶏は軍鶏がかかっているのだろうか、
脛骨が一般的なブロイラ鶏に比べるととても長くて頑丈だった。
肉自体もしっかり味があり、そのくせ柔らかくて非常に美味しい。
サイズは小さめだが十分に楽しめる。
中に詰めておいた米も程よく蒸しあがっている。
骨髄も美味い。
・・・小さい頃から親に止められてきたが止められないのが骨髄食い。
バリバリと骨を噛み砕き中の骨髄を食べる。
ただ、せっかくの美味しい鶏なので、後で骨からスープをとる予定でいる。
骨髄食べまくった骨からでもスープは取れるのだろうか・・・・
ちなみに、軟骨や骨端部もすでに腹に収まっている。
パンもふっくら焼きあがった。
チャイマサラは入れる量が少なすぎて余り風味などを
感じられなかったが、それはそれで良しとする。
スコーンも表面サクサク中はしっとりで良い感じだ。
おやつの時間にアイスクリームと紅茶と一緒に食べたが格別だ。
・・・どこの英国人だ。
焼きリンゴもアイスクリームとスコーンを添えて食す。
甘さとしょっぱさと酸っぱさと脂っ気と温かさと冷たさが混ざり合ってこれまた美味い。
そんなこんなで3~4日かけてこれらを消費する予定。
洗ってちぎったサニーレタスという名のサラダで野菜を補充。
どう考えても野菜が足りてない。
野菜ジュースでも買って来ようか・・・。
とりあえず、今回の豪華ディナーは大成功。
途中、牛乳パックを倒して牛乳をこぼしたり、
泡立ったイーストが布団を汚したりしたけれど、
そんな失敗もチャラになるくらい伊達鶏が美味い!!!
また安売りしてたら買ってみたいな。
ある意味計画通り
今日の夕飯は鶏の丸焼き!
ってことで、前日から少し準備をしていた。
今日は18時頃帰宅予定。
その後仕込みもろもろ1時間50分、焼き上げ1時間20分、
9時少し過ぎたくらいに夕食。
の、予定だった。
本日の帰宅時間は1930。
まずはイーストを起こす。
ぬるま湯に砂糖入れてイースト入れて布団の中に。
小麦粉やら何やら計量しておいておく。
卵と砂糖とバターとオリーブオイルと牛乳を溶いたところに
良く泡立った、泡立ちすぎて布団まであふれた酵母も混ぜて、
小麦粉にあわせて捏ねる捏ねる叩きつけてこねるこねる殴る。
炬燵をつけてパン生地入れて一時発酵開始。
中華鍋に鴨脂を入れて玉葱を適当に切ってぶち込んで炒める。
醤油を入れて、昨日から置いてあった米を入れて半透明になるまで炒める。
常温放置してあった鳥のお腹にこいつら詰めて、適当に水を注いで
絹糸で縫い縫いして口を閉じたら表面に水飴を塗ったくる。
鶏準備完了!
小麦粉にベーキングパウダと砂糖と半分量のバターを適当に切って入れて混ぜ混ぜ。
そういえばロンド壊れたままだ!
アレが使えればもっと早いのに・・・・
なんて思いながらソボロ状になったところに牛乳入れて一まとめにして
スコーン生地完成!
一時発酵の終わったパン生地を取り出し適当に成形。
シナモンロールも作ろうかと思ったが、シナモンが見当たらず
適当にチャイ用マサラと砂糖でロールにする。
あとは普通のロールとか鍋焼きにして、また炬燵にIN。
その間にスコーン成形。
適当に延ばしてコップでくり抜く。
チョコチップ入れたりもする。
リンゴ忘れてた!
リンゴの芯をくり貫いて中にバターを入れる
鳥とリンゴをオーブンに入れてそのまま220℃に予熱開始。
予熱終了時にリンゴを取り出し、
かわりにスコーンやパンを入れる。
ぜんぶは入らないので入るだけ
20分経ったらスコーンやパンを取り出し、
第二陣のパンやスコーンを入れる
20分後に取り出すのを忘れないようにしなくてはいけない。
そんな訳で、今日の食事時間は2230を過ぎる予定。
帰宅が1時間半ずれているので、ある意味計画通りの食事時間となる。
鶏の腹に詰め切れなかった米でパエリヤもどきを作ったり、
焼きあがったスコーンを摘んだりしてしのいでいるところ。
焼きリンゴはお楽しみとして手をつけていない。
これでお腹を膨らませてしまわないよう気をつけて摘み食いをしなくてはいけない。
こういう慌しい料理が嫌いじゃない。
明日は忙しい予定
夕食のおかずを買いにスーパーへ行ったところ、丸鶏が半額になっていた。
それでも1000円近いし、その割にはサイズが小さい。
普段なら手を出さないところだが、
福島県産の銘柄鶏だったので買ってみた。
家に帰ってまずは下ごしらえ。
丸鶏はこの下準備が必要。
食べられるのは明日の夕飯。
・・・・今日の夕飯どうすんだ・・・
とりあえず夕飯は適当にすませて下準備再開。
まずは塩をすり込む。
・・・・・塩が切れていたのをすっかり忘れていた。
岩塩はあるが、必要な分だけ削るのはめんどくさい。
仕方が無いので、カラスミ作りに使った塩を再利用。
ほのかに魚の香りが・・・・・。
塩と一緒にオールスパイスも擦り込んでおく。
米も準備。
適当に洗って水に浸けておく。
他には玉葱とリンゴでも入れようかな?
リンゴは別口で焼きリンゴにしても良いな。
後は冷蔵庫で放置。
明日の朝冷蔵庫から取り出して常温放置に。
今回は皮がパリパリチキンに挑戦してみようと思う。
水飴かければ良いのか?
良くわからんが色々やってみよう。
オーブンで何かを作るときは、なんか熱がもったいないので
他にも色々一気に焼く。
よって、明日はパンを作ったりケーキを作ったりも同時に行う予定。
卵があれば今日のうちに準備できるが、色々と無い。
まだ炬燵があるから、今年最後の炬燵発酵で行こうと思う。
無駄に忙しくなりそうだ。
いやぁうっかりうっかり
昨日の日記を読み返して思ったが、
朝のうっかりは1つの中に3つのうっかりが含まれているな。
すんげぇ駄目駄目状態じゃねえか!
ちなみに3つのうっかりは、
米を焦がした、寿司酢を変な作り方した、玄米ご飯なのに酢飯にしたの3点。
自分、玄米ご飯が好きで良く食べるのだが、そろそろ無くなりなのそうで、
節約のために白米と一緒に混ぜて炊いている。
そのせいもあって違和感なく酢飯にしてしまった。
で、今日は刺身を買ってきて寿司を握って寿司パーティの予定だったが、
あいにく程よい刺身が手に入らず、サーモンの握りと、
シーチキンマヨネーズとサニーレタスの太巻きという
なんとも侘しい寿司メニューになった。
まあ、美味しかったから良いけれど。
しかし、寿司を食べるとどうしても野菜不足になってしまう。
海苔とレタスじゃ到底足りてない。
寿司に合う野菜料理って何かあるだろうか・・・?
玄米だから良しとしておこうか
ウォッシュし忘れたウォッシュチーズ
食にまつわるうっかりを今日は2つもやってしまった。
まあ、片方は今日やったと言うには語弊があるけれど。
チーズ熟成庫(という名の発泡スチロールの箱)を
一週間ほど前に移動させた。
より気温の変化の少なくて寒そうな辺りに。
で、一週間以上、中のチーズを洗うの忘れてた。
←結果がこう。
見事にカビが生えていた。
いつも以上に時間をかけて塩水&歯ブラシでガシガシ洗って
やっとこ綺麗になった。
洗い上がりがこちら。
完成予定は6月だが、そろそろ食べられるんじゃないかという気もする。
ウォッシュだと、蝋をかけた真空密封式のチーズと違い、
切った後を塞ぐと言う事が出来ない。
出来上がりをどうやって見極めるべきか・・・・
本日もう一つのうっかりは、朝、米を炊いた後にやってしまった。
ちょっとボケボケしていて焦がしてしまったが始まり。
オコゲは炊きたては美味いが冷めると硬いだけでよろしくない。
そこでふと、寿司を握ろうとしていたことを思い出した。
あ、花見用の寿司握るから酢飯を作ろう。
酢飯用に他の器に米をいったん移して、底の方のオコゲだけ朝飯で食べりゃ良いじゃん。
なんとナイスタイミングかと思いながら作業を進める。
寿司酢を作るときに間違って、既に作り置きしてあった寿司酢に
さらに砂糖を入れるという訳の解らない事をしてしまうと言うアクシデントはあったものの、
なんとか寿司酢を作り、酢飯を作り終わってふと気が付いた。
今日は寿司作るの止めたんだった、と。
花見中止にしたから寿司ネタも買ってないし、
むしろ普通の飯用のおかずを作る準備済みだ。
今日は家で一日過ごす予定で居たので、意地でも外に出たくない。
明日は寿司ネタを買ってきて寿司パーティーの予定。
しかし、寿司を握る前に手についたアミノ酸の良い匂いをどうにかしないといけないな。
紹介しにくい本シリーズ4 江戸の性愛学
久々に本カテゴリの更新でもしてみようかと
枕元の本を一冊抜き出してみたらコレだった。
枕絵が沢山載っているが、枕絵としては断じて使っていない事は記しておく。
しかし、久しぶりに紹介する本が「紹介しにくい本シリーズ」。
ちょっとこれは隔離室に入れるべきかとも思ったが、
そうすると「本カテゴリの更新」という当初の目的が果たせないためこのままで行くことにした。
書名:江戸の性愛学
著者:福田 和彦
ジャンル:随筆?資料集?
食べ応え:うなぎパイ。一箱20枚入り。
一気食いはちょっとつらいけど、少しずつ摘むには良い。
『閨の秘伝を教えます』と『閨の睦言』という本を再編した文庫本らしい。
もとは連載されていた随筆だとかで、小編に分かれていてちょいちょい摘むに良い。
過去の古い文献や、そこからの引用も多く興味深い。
書き方が学術書と言うほど硬くはないため非常に読みやすい。
内容としては主に江戸時代の、性に関する様々な内容が載っている。
実際の性交についてのみならず、性具や世俗の言い伝え的な話、
逸話、たしなみ、その他諸々具体的に紹介は出来ないが本当に色々載っている。
浮世絵なども沢山載っているが、もちろん、モザイクなど無い。
著者の方も書いているが、こういった民俗学的な資料は
とかく軽く見られがちで、すぐに散逸してしまう。
下手をすれば誰にも知られぬまま『記憶の博物館』行きになってしまう。
空手の型も同じだとこの間の諸々で非常に強く感じた。
ちなみにこの本は買ったものではないが借りた物でもない。
某図書館の入り口にある、無料配本コーナーで手に入れたもの。
図書館で要らなくなった本だけでなく、誰でも要らない本を置いていき
欲しい本があったら貰って行って良いという素敵なコーナー。
以前紹介したここらへんも、同じところでいただいてきた。
ただこれ、どう考えてもR十八が付きそうな内容。
そこの本は誰でも貰える。
そう、年齢関係なく誰でも・・・・・。
・・・・・どこのバカだそんな場所にこんな本を置いていったのは!!
心当たりのある人はよ~~~~く反省してくれ。
八重桜
明後日花見に行くことにした。
こないだの花見では運転手だったため酒が飲めずじまいだった。
今度は歩いていけそうな場所に酒と寿司を持って行こうと計画。
ちょうど八重桜が咲いている。
見るべき花もしっかりあってこいつはいい花見ができそうだ。
と、そう思いながら花見先について調べていたら、
この週末は何かイベントをやるらしい。
イベントやってる=人が多い=花見どころじゃない。
なんとか八重桜が散りきる前に花見に行きたいものだ・・・・
服を替えても暑かった
今日はスーツの上には革ジャンで。
手袋も少し薄い物に替えた。
ところがどっこい暑かった。
スーツもジャケットが要らないくらいだった。
家に帰って確認したら、今日の最高気温は25度だとか。
そら暑いわけだ。
現在は部屋着のズボンとタンクトップと言う格好。
それで十分すごせるくらいに暖かい。
しかし、明日は一気に気温が下がるらしい。
しかも10度くらい一気に下がるとか。
なんじゃそりゃ!
明日は何を着て移動するべきか・・・・
暑いような寒いような
今日もスーツでバイクに乗って仕事に向かう。
空模様がおかしかったので、防水の手袋(冬用)と
冬のジャケットで走る。
当然暑い。
途中でどちらも脱いだ。
そのままそこそこのスピードで郊外の道を走る。
・・・・寒い。
日が落ちてくると更に寒さ倍増。
この時期は本当に着る物に困る。
結局上着を羽織って前を止め無い状態で走ることにした。
程よく風が当たりかと言って寒くもなく走れた。
いい加減ジャケットは革ジャンに変えるべきだな。
学習しない真の阿呆
相変わらずの深夜の作業。
非常に調子よく、さくさくと竹籤曲げや
もろもろ縛り付ける作業などが進んでいく。
これだから深夜の作業はやめられない。
・・・・江戸時代に東北地方で米作ってた人と一緒だな・・・・・
面の基本型は完成し、貼り付ける革を延ばす作業中のこと。
日も変わり早朝と呼べそうな時間に差し掛かった頃。
力加減が苦手なのはもう分かりきっている。
なのに、やっちまった。
しっかり掴んだ革を両手で引っ張る。
少しずつ引っ張り整形していく。
で、
←こうなった。
革に傷が有るのに気がつかず、
力加減を間違えて一気にびりっと破ってしまった。
いや、ま、縫い直しゃ良いだけなんだけどね。
どうせ切り込みいれる予定もあったんだけどね。
けど、ね・・・・
花を植える
昨日の昼間の話。
いくつもある植木鉢の管理作業をした。
ほうれん草の残骸を引っこ抜いたり、
去年のトマトの根を取ったり、
土を掘り返して肥料を埋めたり色々。
どの鉢も土が硬くなってきている&保水性が下がっているため、
茶殻やコーヒーカスや、この時期特産花弁花殻を土に混ぜ込む。
混ぜすぎるとガスの発生が心配なので程ほどに。
酸性になるため、苦土石灰も一緒に混ぜ込むのを忘れずに。
二十日どころか数ヶ月たっても結球しない二十日大根は
面白いのでそのまま放置。
花が出てきたら菜っ葉として利用する予定。
これで今期の植木鉢の準備はほぼ完了した。
そして種まき。
なんと今年は花の種をまき育てる予定。
まともに観賞用の花なんて植えるのは初めてかもしれない。
育てるのは誕生日に貰ったお祝いのカードについていた花の種
(と言うか、カード自体に種が梳き込まれている)
なにが出てくるか分からないので楽しみだ。
そして、貰い物のヤグルマギクの種。
コーンフラワーとも言うらしい。
花はハーブティーにも利用可能。
『観賞用の花』と書いたが、食べる気満々である。
単純に鑑賞のためだけに植物を育てる余裕なんぞ無い!
敗因:深夜だから
良くある事と言うかいつもの事。
なぜか深夜、寝る直前に諸々の作業を開始してしまう事。
で、やり始めたのは面作り。
竹籤を炙って曲げて行く作業。
割とやりなれた作業なので、サクサク進んでいく。
問題が起きたのは、輪郭終わって正中線終わって
鼻を水平面で横切る線を作っていた時。
何度やっても鼻部分を曲げる時に竹が折れる。
焦げる。
上手く曲がらない。
それでもやり続けてやり続けて、気が付いたらこうなっていた⇒
何本折っちゃってんだよ・・・・・
しかも朝になって気が付いたが、面の深さを深くしすぎていた。
糸を切ってやり直し。
深夜の作業は本当にやめたほうが良い。
折れた籤はつないでまた再利用する予定。
元々力の加減をするのは苦手だが、ここまでパキパキ折りまくることはそうない。
途中でコレはアカン!とやめればよかったのに、その判断力も無かったと言うことだ。
深夜のテンションは本当に怖い。
賞味期限は7年前
今日は緊急地震速報に起こされてしばし待機した後二度寝をした。
その結果、起きたのが11時。
とりあえず前日のうちに水に漬けておいた米を炊いて
バターを乗っけて醤油をたらしてかっこんで出発。
程よいノーパソを探してうろうろ。
ついでにリサイクルショップとか覗きまわった。
砥石とか糸とか買えたけれど、肝心のパソコにはめぐり合えなかった。
明日もちょっとうろうろしてみようか。
で、家に帰り着いて、夕飯を作ろうかと思って冷凍庫を開けて気が付いた。
まともな食料が無い。
チーズとかトマト缶とか、それだけではおかずにならない物しかない。
かと言ってまた出かけるのは嫌だ。
どこかに何かないかと探していたら、棚の隅のほうに
見慣れないビンを発見した。
カゴとカゴの隙間に転がり込んでいたようだ。
良く見れば海苔の佃煮。
デザート用の果物は買ってきてあるし、栄養バランス的にはちょっとダメな部分もあるが、
とりあえず今日はこれで夕飯をやり過ごそうかと考えた。
で、賞味期限を見てみた。
平成18年になっていた。
おぉう・・・・・
とりあえず開けてみた。
匂い良し!
舐めてみた。
味良し!
今日の夕飯は海苔の佃煮のせご飯とドラゴンフルーツとオレンジとミカン。
佃煮だから。
加工品だからきっと大丈夫。
大丈夫・・・
寒い?
今日はバイクで走っていてもやたら寒かった。
気温を見たら8℃。
久しぶりに10℃を下回っていた。
そら寒いはずだ。
明日は暖かくなるようでちょっとほっとしている。
ノートパソコンを一台手に入れないといけないことになったのだが、
良い奴を探しに少々うろうろする予定で居る。
今日の寒さだとうろつきまわるのが億劫になる。
冬であればこの程度、寒いどころか暖かいとすら思っていたはずなのに、
体が既に春モードになっているがために寒く感じる。
なんか悔しいな。
それは食べ物?
昨日の記事にも書いたが、山などに行ったり何かの匂いをかいだりしたとき、
「コレは食べ物である」とか
「美味しそうだ」と感じる事が間々ある。
この感覚、持っているのは自分だけではなく弟も同様らしい。
この前祖母と弟と花見に行った時の会話
木についている若芽を見ながら
弟「あ、あれ、美味そう」
自分「あ、美味そうだな。てか、食えるぞアレ(知識として知っている)」
弟「なんかあの色が美味そうに見えるんだよな」
自分「・・・色で判断するのは危険だろ」
と言うような会話をした。
なんか特定の色合いの物を「美味そう」と感じてしまうっぽい。
まあ、大概においてそれは正解だから良いのだが、
結構こういう本能的感覚は、誰もが持っているのかもしれない。
自分は見た目よりも匂いのほうが食べ物か否かの判断に使いやすい。
だから何でも匂いを嗅いでしまう、科学者としてあるまじき癖を持っている。
ちなみに、それだけじゃなくて口に入れてしまうこともしばしば。
この間、手になんか液体がついているからと匂いをかぐ前にぺロっと舐めてしまった事が有った。
ガソリンだった。
すぐにぺっぺした。
少々疲れていたときとはいえ、これはダメだろうと自分で思った。
やっぱり口に入れる前にちゃんと匂いを確認しないとな!!
本能VS理性③
前に同じようなタイトルを使った事が有る気がして検索してみたら既に2回使っていた。
よって今回は③となった。
昨日、麻婆豆腐を食べていたら突然、箸が止まった。
なんか急に食欲が0になってしまった。
これは同じ食事が続きすぎて栄養が偏りすぎたという
本能からの警告だろうと思い、今日は違うメニューにしてみた。
やっぱり食欲が出ない。
どうやら体が冬モードから春モードに変わり、食欲が落ちているようだ。
折角いままでの人生で一番体重が有る状態になっていると言うのに、
このままでは折角ついた肉がまた落ちてしまう!
ということで、理性の力で本能をねじ伏せ、なんとか食事を続けている。
頑張れ理性!
せめて初夏までこの体重キープで!
ついでにもう一つ
ナメシ作業も佳境、乾燥の工程に入っている革を引っ張る作業後の話。
この作業をするとどうしても手に匂いがつく。
特に今回作業中の革は、なめし液が腐りかけてしまい、
その匂いが少し移ってしまっている為いささか臭い。
ああ、また手に匂いがついたな、と、手の匂いを嗅いだら、
本能が「コレは食べ物の匂いだ」と告げよった。
本能「うん、コレは食べ物の匂いだ。美味そうだな!」
理性「いやいやちょっと待って!コレ、食べ物じゃないから!!」
本能「ん?だけどアミノ酸の匂いだし、食えるぞ?」
理性「いや、だけどこれ、皮の匂いだから・・・・」
(あ、でも待てよ?確かに皮って食べられなくも無いよね?
なんかの映画に革靴を食べるとか出てきた記憶もあるし、
確かに『食品』では無いけれど『食べられる物』ではあるのか・・・・?
いやでも、あれはタンニンなめしだから明礬なめしとは違うし・・・・
え?正解はどっち??あれ????)
本能「かじってみようぜ?口に入れたら正解わかるって!」
理性「いやいやいやいや!それはダメだから!!マジやめて!!」
理性頑張れ。いろんな意味で超頑張れ。
理性か本能か、どちらかが完璧であってくれればそっちを信じて行動すれば良いのだが、
どっちも間違いを犯してくれちゃったりするので、どっちも信用しきれない。
革が食べ物か否か、その答えはまだ出ていない。
昨日の甘茶な話
昨日は花祭りだった。
甘茶を貰いに寺に行ったら甘茶配布終わってた。
大須観音にも行ったが、甘茶配布終わってた。
ということで、今年は甘茶を飲み損ねた。
甘茶ぶっかけだけはやってきたが、やっぱり飲みたかったな。
いっそ漢方薬の店で甘茶の元を買おうかとも考え中。
山に取りに行くのも一つの手だが、
ここらの山で見つけられる自信が無い。
たしかアジサイの親戚だったと思うが、見かけた覚えが無い。
で、甘茶を飲めずに意気消沈してフラフラ入ったのが献血ルーム。
久しぶりに成分献血してきた。
結果が楽しみだ。
ジュースと煎餅で一息入れた。
で、ゆっくりしすぎた。
パソコンとパーツを見て回るはずが、店が閉まってしまっていた。
まあ、一番見たいものは見れたから良かったが、
もっと中古屋を回る予定だったのが果たせず残念。
とまあ、昨日は結構ぼろぼろな状態だった。
多分「甘茶飲みたい」に頭を支配されすぎたのが敗因。
4月8日は『甘茶の日』じゃなくて『お釈迦様の誕生日』だから!
作りやすさが一番の魅力
麻婆豆腐にはまってしまった。
微妙に材料を変えて好みの味を見つけるのが面白くなってしまった。
味噌を入れすぎると香りが強くなって和食かと思える状態になるのがわかった。
豆板醤を少なくすると旨みも薄くなるが、醤油で大分誤魔化せるのもわかった。
鶏がら出汁は無くてもどうにかなる事が分かった。
鶏がらスープの元は買いに行ったのだが、
なんか知らんけど気に入らなくて買わなかった。
本能が、コレは入れないで、と言っていた。
その後、鴨脂多目で豚肉を炒めたら、結構出汁が出て良い感じになった。
調理時間が短いのも良い。
ちゃんと測ってはいないが、20分かからずに出来ているんじゃなかろうか。
豆腐は男前豆腐店の豆腐(500gで95円)、
調味料は合計で50円分くらいか?
後は肉が30円分くらい?
これで3食分くらいできるので、なかなか安上がり。
色々パターンを変えて作ってみるのが面白い。
ただ、圧倒的に野菜不足。
サラダか何かで補わなくてはいけない。
とりあえず今日は大分育ってきた韮を入れてみた。
あとは豆板醤を多目に入れてちょっと辛かったので、アボガドも入れた
・・・・どんどん麻婆豆腐からズレていく気がする。
料理名は「まぁぼぉどおふ」くらいにしておこうか
だだくさが役立った?
普段携帯電話はストラップで首から下げている。
偶々弟から貰った携帯のストラップが電話本体の色と同じで重宝している。
更に、知人に貰った梟の組み紐飾り(これも同じ色)が付けてある。
なぜか自分は他人から梟っぽいと言われる事が多く、
梟の小物を貰う事が多々ある。
ま、梟は好きだからちょうど良いのだが。
話を元に戻すが、携帯をいつも首からぶら下げているのだが、
ストラップと携帯をつなぐ紐が切れたら大惨事になる。
じゃあ、頑丈な紐で縛るかと考えて
我が家で一番頑丈な紐(状の物)として思いついたのがワイヤーロープ。
これだったら絶対切れないし良いじゃないか!
と、思い立ったらすぐ実行。
ワイヤーを取り出すが、留め金が無い。
留め金だけ他の場所に保管したことを思い出し、
探しに行く途中で気が付いた。
携帯電話を修理に出す時には、ストラップを外さなければいけない。
今回も修理時にがっちり編み込んである紐を解けず、
結局手持ちのナイフでばっさりやったことを思い出した。
ワイヤーで留めたらナイフどころじゃどうにもならなくなる。
とりあえずワイヤを使うのはやめて、蝋引きの麻紐にしておいた。
色味が合わないので、いずれ違う紐に変える予定。
ワイヤと留め金のような、一緒に使う物は同じ場所にしまうべきだが、
今回は適当なしまい方をしていて助かった。
同じ場所にちゃんとしまってあったらすぐに作業終了させて、
その後でやっちまったことに気が付いただろうな。
危ない危ない。
初挑戦
夕飯に何を作ろうか考えながら西友をウロウロしていたら、
ふと、麻婆豆腐が食べたくなった。
ここ一年くらい作ってない気がする。
作るときには豆腐と混ぜるだけのパックの物を使っていたのだが、
探してみると挽肉も別で買って混ぜなきゃいけない奴しか売ってなかった。
どうせ挽肉も買うのなら0から作るのも面白いかもしれんと思いたつ。
確か味付けは豆板醤だった気がする。
あとはなんとなく昔3分クッキングか何かで見た記憶を頼りにやってみよう!
ってことで豆板醤と豚挽肉と豆腐を買って帰宅。
ちなみに豆腐は国産大豆使用の物を買うようにしている。
家に帰って適当に作り出す。
まずは油たっぷりで豚挽き肉を炒め、そこに自家製味噌を少し投入。
醤油も入れる。
肉から油や出汁が出てくるだろうとおもったが、そんなに出なかった。
この時点で味を確認。
・・・・甘味が無くて麻婆豆腐らしさが無い・・・・
だが、後戻りは出来ないし、今から調べて・・・とかやるのは面白くない!
とりあえず豆板醤も投入。
蓋に、炒め物には小さじ一杯と書いてあったので、小さじ一杯より少し多目くらい入れる
なんか出汁が足りないって気がした。
中華といえば鶏出汁だが、あいにくそんなものは無い!
ってことで冷凍してあるフォン・ド・ジビエ(鹿)を投入。
なんか色々間違っている気がするがそのまま行く。
豆腐を切らずにそのままどーん!
お玉で切りながら少し炒めて、そこに水溶き片栗粉どべ~っと入れる。
温めながら掻き混ぜながらトロミがつくのを待つ。
とろとろしてきたところで味を確認。
豆腐から甘味が出て大分麻婆豆腐らしくなっていた。
むしろ塩気が足りないので醤油をどっぱーと入れて完成!
出来上がりを炊きたての米に乗っけて食す。
辛い!!
豆板醤入れすぎだ!
味はほぼ麻婆豆腐。
まーぼーどーふ位にしておこうか。
とりあえず美味いから良しとする。
辛いのは、アボガドを乗っけたら大分良くなった。
これはこれで美味しいが、麻婆豆腐から更に遠ざかった気がする。
調べてみたら、豆板醤だけでなく、甜麺醤(てんめんじゃん)と言うやつを使うらしい。
ただ、甘味を加えれば豆味噌でも代用可能っぽい。
そして、やはり鶏がらスープが必要だったようだ。
今度作るときは鶏がらスープの元を買って来よう。
そして、豆板醤の入れすぎに気をつけよう。
お花見でぇと
今日は祖母+自分+弟で花見デートの日。
今日は暖かく風も穏やかで絶好の花見日和。
父の車の都合やら何やら重なって、
「もう行けんの今日しかねぇぞ!!」という状況だったので、
非常にありがたかった。
いった場所は東山動植物園。
今年もガイドのカートをお願いした。
人が多かったので相席で。
去年とはまたちょっと違うポイントを色々ガイドしてもらえた。
祖母の足も大分良くなったので、けっこう歩けた。
俳句の季語だったり風景だったり植物名だったり、
本当に色々な話が出来た。
帰りは近くの星が丘テラスの魚忠という回転寿司屋へ。
ちょうど近くの高校の入学式だったらしく、式帰りの客で他の店には行列が出来ていたが
幸い自分達は並ばずに入る事が出来た。
寿司は・・・ネタは美味いがシャリが温かったし、好みの味じゃなかった。
回転寿司にしては良いお値段。
その値段出すなら普通の寿司屋に行く。
と言うこともあって、自分や弟は最低レベルの値段の皿ばかり食べていた。
いや、口に出しては言わんかったけどな。
祖母のおすすめやら何やらを食べ、程ほどに満足。
・・・腹8分行かない辺りでやめておいた。
運転手だからお酒が飲めない。
寿司を食べるとお酒が飲みたくなる。
そんな訳で今度は歩いてお酒と自分で握った寿司を持って
今年二度目の花見を計画中。
家に帰って一眠りして資料をまとめて一仕事出かけて
帰って来て夕飯作って一息ついて今ここ。
とりあえず蕎麦焼酎を飲みながらうだうだしている。
あと何度婆ちゃんと出かけられるか分からんが、
できるだけ楽しい思い出を作っておきたいもんだ。
レイヤーって何語だ?
ちょっとデザインを頼まれたのでスペペペっとやっつけ仕事。
弟に薦められたPictBearというソフトを使って色々やってみた。
久しぶり(10年ぶりくらい)に使うレイヤー機能。
色々いらいらさせられる。
勝手にレイヤーが増えていくところとか特に。
だが、慣れるとやはりレイヤーでの作業は良いものだ。
何より、ちょっとしたミスをすぐに戻せたり、
色々なパターンを作るのが簡単なのが良い。
で、慣れた頃に作業終了。
うん、そういうもんだよね。
しかも2パターン作るのに5時間もかかってやんの。
だせぇ。
しかし、技術はあるがセンスもなければウチワもない自分に
デザインを頼むとはなかなか無謀な人だよな。
でぇとのお誘い
今日は修理に出ていた携帯電話をお迎えに行った。
ピッカピカになって戻ってきた。
ポイントを使ったのと、ドコモのプレミアクラブの会員であるのが
合わさって、かかったお金は0円。
これであと数年は仲良くお付き合いが出来るはず。
破戒神の降臨がなければ・・・・
ついでに今日は祖母のところへ行き、でぇとのお誘いをしてきた。
金曜日に一緒に花見に行く予定。
ついでにうだうだおしゃべり。
その中で従姉妹が今日出産したことを聞いた。
残念ながら全く障りなく、とは行かなかったようだが、
とにかく子も母体も一応元気。
死んでなきゃ何とかなるだろう。
ついでに実家の弟とうだうだおしゃべり。
ノートパソコンとアホディスプレイとバカメカの話で盛り上がる。
どちらも言葉遊びが好きなので、二人で喋っていると色々と面白い。
ちなみにでぇとの面子はこの3人。
運転-自分、サポート-弟、ゲスト-祖母。
金曜日が楽しみだ
四月馬鹿
いままでいろんな出来事をこのブログに書いてきたけれど、
ぜんぶ真っ赤な嘘です!
写真も適当にWeb上で拾ってきた物を張っただけですヾ(@°▽°@)ノ
・・・・・・一日の訪問者数が10人程度のブログでエイプリルフールを気取る虚しさよ・・・・・・
ついでにこれまでの日記を読み返してみたが、あまりにも可愛らしさとか色気とか
そういったものが欠如していることに気が付いた。
もうちょっと女らしさを出してもバチは当たらんと思うが・・・・
そう言えば、エイプリルフールの発祥の地イギリスでは、
嘘を吐いて良いのは午前中だけだとか。
つまり既に時間は過ぎており、嘘吐きは終わりだと言うことだ。
果して今日のブログの嘘はどこだろうか
ホームに戻る
|
|