早目に準備
カレンダーを見てふと気が付いた。
明日は4月1日
四月馬鹿の日だ。
嘘を吐かなくては!
毎年当日になって嘘を考えているので、
当然のように間に合わない。
今年は一日早く気が付く事が出来たから、
面白い嘘を考える時間ができた。
・・・・・・・・・・・・・。
うん。
思いつかない。
こんなもんいくら時間があっても同じだな。
今年も大した嘘は吐けそうに無い。
それはそうと、タイトルのパターンをいい加減やめようと思っていたのに、
何の気なしにタイトルを書いたら、また最近のパターンどおりになっていた。
頭に染み付いちゃったのだろうか?
そういえば昨日、危うく腐敗しかけていたナメシ作業中の革の乾燥工程に入った。
果して脱毛せずに上手く出来るだろうか・・・
スポンサーサイト
流石に食傷
ここのところずっと、タイトルを漢字二文字+ひらがな一文字+漢字二文字で
作ってきたが、いいかげん飽きた。
ついでに、今日もカレー昨日もカレーきっと明日もカレーライスという
この食事パターンも飽きてきた。
ということで、明日はカレーうどんかカレーきしめんかカレースパか
カレーwithパンにしようかと思う。
卵が一つあるので、これでパンを作ろうかパスタを打とうか考え中。
ナンを作るってのもありだ。
さて、明日の食事は何になるやら
大量の伽哩
カレーの漢字は伽哩で合っているようだ。
検索したらカレー屋でこの字を使っていたから間違いないだろう。
昨日、馬と鹿でカレーを作ったが、
少々作りすぎてしまった。
何せ最初は馬だけのところに鹿を入れたのだからその時点でもう量が多い。
更に、人参は芽が出かけていたので一気に三本入れたし、
ジャガイモも芽が出ているから一気に使った。
で、それらがひたひたに浸かるまで水を入れる。
カレー粉は、業務用スーパーで買った粉タイプの物。
これを味を見ながら どさどさっと入れていくのだが、
最後の方で固まって一気に粉が入ってしまった。
薄めるために水追加。
結果。
多分、4日分くらいのカレーが出来上がった。
さすがに作りすぎた気がする。
ちょっと冷凍しようか考え中だが、
考えているうちにきっと食べつくしてしまうんだろうな・・・
馬鹿な伽哩
カレー(カリィ)の漢字はこれで合っていると思うのだが少々自信が無い。
今日は馬筋のカレーを作ったのだが、
冷凍庫の中に鹿があることを思い出した。
一緒にしたら馬と鹿で馬鹿じゃん!
ってことで、一緒くたにカレーにした。
結果。
カレーの香辛料のおかげで違和感がない。
だが、何がなんだか良くわからないカレーになってしまった。
美味しいんだけど、鹿を使う意味は無いな。
付け合せはニンニクとハバネロのピクルス。
多分二年もの。
長く置いておいたせいか、辛味がまろやかになった気がする。
今年はまたハバネロなりジョロキアなりつくろうかな?
花粉が飛散
今日もバイクで出動。
出先でなんか凄いくしゃみが連続した。
ついに花粉症デビューか、と少々気が重くなった。
だが、少し考えてみた。
今日の天気は曇り時々雨。
気温は低く、花粉の飛散には適さない。
ちょっと自分の体を鑑みてみる。
春の装いでバイクで走り回った指先は冷たく、ほのかに紫がかっている。
良く良く考えるとなんか寒い。
あ、これ、寒けから来るクシャミだ。
家に帰って火鉢に火を入れた。
鉄瓶に赤ワインをセットし、冬の装いに逆戻り。
気温はさほど低くないはずなのだが、
体が既に春モードになっているため、
寒さに弱くなっているようだ。
今夜はワイン飲んであったまってヌクヌクで寝よう。
寒気が帰還
今日のタイトルは回文になりそうでならないな。
まあ、とにかくなんか寒気が戻ってきた。
火鉢に火を入れるか悩むところだ。
でも、炭を割るのがめんどくさい。
来週には祖母を連れて花見に行こうと計画中。
父の車を借りてフラフラ出かけるつもり。
今日はその下見に行ってきた。
寒くなったおかげで桜の開花が緩やかになったようだ。
この調子なら来週でも十分花見が出来そうだ。
行く場所は去年と同じで変わり映えしないがまあいいだろう。
花見に誘った時、昼は寿司屋に連れて行ってくれるという話になった。
弟も一緒。
お腹一杯食べて良いよ、と言われたが、
ばあちゃん、それはやめた方が良い。
うちら兄弟、本気になると際限なく食べるから。
特に美味しい物だと
普通に寿司屋に家族で行く場合、
自分と弟は一半を注文。
した上で、ばあちゃんが食べ残した分をいただき、
追加で頼んだ穴子もいただく。
うん。二人前超えてる。
とりあえず昼は回転寿司に連れて行ってもらうことになった。
回転寿司なら一杯食べても大丈夫だ!
そんなに美味しくなければそんなに量食べないし。
気温が上昇
昨日は足元に置いた鍋が暖かすぎてなかなか寝付けなかった。
やっぱり煮込み料理の季節も終わりだな。
なんて思っていたら今日はほんのり肌寒い。
これだから春はめんどくさい。
キライじゃないけど。
気温が高くなってきて、チーズの熟成も一気に進んだ。
11月に作ったチーズはそろそろ苦味が出始めたので、
冷蔵庫に入れ熟成を止める。
まあ、徐々に食べ進めてきたからそんなに量は残っていないのだが。
問題は12月に作ったチーズ。
こちらは時々洗いながらゆっくり熟成中。
ただ、出来上がり予定は6月とかそれくらい。
これから気温が暖かくなってきたときに、
どのタイミングで冷蔵庫に移すかが問題。
余り早く移すと、その分熟成が遅くなるし、
遅すぎれば一気に熟成と言うか腐敗しそうだ。
まあ、様子を見ながらってことになるんだろうが、
うっかり忘れないように気をつけなくてはいけない。
食事の仕込
結構桜が咲き始めている。
空気も暖かくて凄く春らしくなってきた。
塩漬け鯖子はこのまま冷蔵庫で次の冬までお休みになりそうだ。
冬もそろそろ終わるので、そろそろ煮込み料理も終わりの時期。
ってことで、今日はさむげたん(参鶏湯)を仕込む。
以下レシピのようなもの
材料
鶏 1羽 (アミカという業務スーパーで冷凍で売っている。一羽400円くらいの親鶏)
餅米 1合(あれば十分だが、今回は3合使用。一緒に粽もどき作るから)
塩 小さじ半分くらい
水 適量
松の実 2~30粒くらい?
クコの実 10粒くらい? 実の量は適当。おつまみパックに入っていたものを使用
高麗人参 4本(細い奴。間引きされたやつら)
乾燥棗 5粒くらい(種入り。Made in Chinaは買わないように心がけているが、こればっかりはしょうがない)
ニンニク 二片
玉葱 半分 適当に薄切り
栗 5粒 剥いちゃいました系の安い奴でごまかす
生姜 ひとかけら 足の親指くらいのサイズを千切りにする
作り方
①まずは鶏を解凍。同時に、餅米を水に漬けておく。
どちらも常温放置で半日~1日
②鶏の中に塩をひとつまみくらい振りいれて揉み込んだら、米と
微塵に切った人参1.5/4本と松の実少しとクコの実少し入れて、腹を糸で縫い合わせる
③圧力鍋に鶏さん入れて、塩入れて、鶏が隠れるくらいまで水入れて、
ぶつ切りにした残りの人参入れて、とにかく残った材料ぜんぶ突っ込んで加熱。
今回はその上に笊を置いて、晒し布に包んで口を縛った餅米も一緒に入れてある。
④圧力鍋に圧がかかったら火を止めて、そのまま布団の中に突っ込む。
⑤翌日朝には出来上がり。
もう一度加熱して召し上がれ。
簡単だし意外と安くあがる。
親鳥を使うだけあってしっかり出汁も出る。
食べて物足りなきゃ醤油を足せばOK。
明日の朝が楽しみだ。
今日の夕飯はカラスミ(去年塩漬けして今年乾燥させた物)のパスタ。
タンの薄切りとニンニクの薄切りを炒めて、そこに少々の塩と
削ったカラスミを入れてパスタを入れて出来上がり。
カラスミ削るのがめんどくさくて、途中でみじん切りに変更した。
まあ、美味けりゃ何でも良いか。
今年は豪華
もう大分前の話題だが、
今年はホワイトデーに豪華なお返しを貰った。
バレンタインに作って配ったのは
『恐怖!青いスライム餡饅!!』
だったのに、かえってきたのは
ちゃんとお店で買ったクッキーやらお菓子の詰め合わせやら。
やたら豪華なお返しで、お返しのお返しをしなきゃいかんのじゃなかろうかと
ちょっと困った。
ちなみに自分はホワイトデーには
アーモンドパウダーのやナッツを使った濃厚チョコケーキを作ってお返しにした。
栄養満点のケーキだ。
ホワイトチョコでコーティングしてホワイトデーらしさを出そうと思ったが、
ホワイトチョコが甘すぎて美味しくなかったので、ただのチョコでコーティングした。
どちらかというとバレンタインっぽくなってしまいちょっと反省した。
で、今日は卵白と昨日作ったヨーグルトチーズで適当ケーキを製作。
卵黄はカルボナーラに化けた。
パスタも手打ちだから、一気に卵が消費されていく。
明後日くらいに買い物に出ないといかんかな?
乳酸の飲料
一昨日作ったヨーグルトは、うっかり結構な量食べてしまった。
残りを晒しに包んで放置してヨーグルトチーズを作った。
チーズ部分は明日にでもケーキにするとして、
出てきたホエーに蜂蜜を入れて温めて飲んだ。
なんとも表現しづらいが、凄く乳酸飲料って感じだった。
そりゃそうだ。
ちなみに今日は約束の一週間目。
平安初段から5段までに加えて安南硬を覚えて行ったのだが、
見事に細かいところや大きいところまで違っていて
むしろ笑えた。
まじで統一して欲しい。
あんなんこうにいたっては、
安南光だったり南光だったり安南公だったり、
アンナンコウだったりアーナンコウだったりアーナンクーだったり、
読み方も漢字も動きも色々パターンがありすぎて
調べていて腹立ってきた。
まあ、今回の練習でうちの流派のアンナンコウは覚えられたからよしとする。
自分の無駄技(一度見た動きを70%コピー)を発揮してやった。
しかし、型をやっていると背中や内腿が筋肉痛で辛い。
あと、やっていて思ったのが、型って究極の独り遊びだな。
携帯を修理
最近、携帯で相手の声が聞こえづらくなることがあった。
まあ、ほとんど携帯で会話する事が無いためほってあった。
だがふと思い出した事があった。
うちの携帯は防水なのだが、
防水性を保つためには二年に一回くらいずつ
部品の交換が必要だったとかなんとか。
せっかくなので不具合を直す&パーツ交換を同時にやってもらおうと
DOCOMOのお店に行ってきた。
ポイントも溜まっているので、それを使えば金を出さずに
これら修理は完了する。
だが、携帯は1~2週間ほどお預かりになるそうだ。
その間は違う携帯を借りられるのだが、
色々機能が違っていて面白いが面倒くさい。
まあ、折角なので色々昨日を試したりアプリで遊んだりしている
使えば使うほど、普段の携帯が懐かしくなる。
早く戻って来て欲しい。
それはそうと、明日までに安南硬を覚えることになった。
どうしてこうなった。
あと、今日は久しぶりに冷えたので、久しぶりに火鉢に火を入れた。
服の上から丹前も着て、指出し手袋装備で完全冬モード。
赤ワインを鉄瓶で温めながらぬくぬくしている。
少し寒い、これくらいの気温が一番すごしやすい気がする
細々と日常
タイトルは「ほそぼそ」ではなく「こまごま」である。
漢字が同じでも読みも意味も違うってややこしいな。
とりあえず昨日の話から。
買い物に行って安かったので鯖子を買ってきた。
カラスミにするため血抜きをして塩漬けを始めたところで気が付いた。
気温が高すぎて乾燥作業に入れない。
このまま塩漬けで来期の冬まで持ち越すことになりそうだ。
ちなみに去年も同じ失敗をやって、一年塩漬け放置状態だった。
話かわって。
時々、無性に豆腐やヨーグルトが食べたくなる事がある。
そういう時は本能に従って買ってくるのだが、昨日は
家に卵もあることから、大量にヨーグルトを作って
ヨーグルトチーズ作ってケーキにしようと計画立てた。
今年は火鉢のおかげで炬燵を使う機会がほとんどなく、
冬に良くやる醸し系の作業をまったくやらずじまいだったのでその補完も兼ねての思いつき。
ヨーグルトチーズを作るとホエーがたくさん出るが、それは後で牛乳に混ぜて
ヨーグルト風味のドリンクを造ろう、なんて考えていた。
だが、昨日は暖かいと言うより暑くて炬燵を使うどころではない。
今日になり雨が降って気温が下がり、やっと炬燵を入れた。
で、牛乳沸かしてヨーグルト入れて炬燵の中にセット完了。
明日の朝には出来上がっているはず。
今日はこのまま炬燵で就寝予定。
で、ホエーを混ぜる用の牛乳を取っておくのを忘れていることに気が付いた。
またも変わって。
平安は一時、2段と3段が混ざり合うという訳のわからない状態に陥ったが、
なんとか4段まで覚えることに成功した。
後は5段だけなので、このままだと結婚相手を探さないといけないな、
なんてことを考えていた。
だが、5段のややこしさに只今混乱中。
何で跳ぶの?
何で音立てるの?
わからんことだらけでなんか体と頭が覚えることを拒否している。
明日の夜までに覚わるのか微妙な感じになってきた。
更に変わって。
春らしく、去年買った桜風味の紅茶を飲んで居た時のこと。
茶葉を捨てる際、ふと、最近風呂場でかぎなれている匂いに気が付いた。
茶葉の成分表を良く見ると、桜の塩漬け部分で使われたであろう『ミョウバン』の文字が。
ああ、これ、ナメシ液のにおいだ・・・・・
春らしい桜の塩漬け(自分の大好物)の香りを嗅ぐ度に
白い生皮を思い浮かべてしまう、そんな状態はなんだかちょっと嫌だなと思ったり。
晩春の陽気
今日はバイクで一時間ほど走る用事があった。
いつも通り上着を羽織り冬用のグローブをして、
暖かいからマフラーとオーバーズボンはもう要らないだろうと
マスクだけして出た。
走っていて感じたのが、空気の暖かさ。
ホケキョは聞こえるし、木蓮は全開だし、春真っ盛りという感じ。
バイクを降りてからはウロウロ歩き回る。
店に入って用事をこなしたりなんだり。
非常に暑かった。
なんか、春は春でも初夏が近いんじゃないかってくらい暑く感じた
背中を伝う汗を感じるくらい。
軽く熱中症になりそうだった
こうなってしまうと、バイクに乗った時が大変。
前をあけて走ると汗が一気に蒸発して体温が下がりすぎるし、
かと言ってしっかり前を閉めてしまうと、暑さにやられる。
結局、ちょっと前を開けた状態で走り、汗がある程度乾いたところで前を閉じた。
そろそろ手袋も春用に変えたほうが良いかな?
あと、今日一番の吃驚出来事。
次元大介(ルパン3世という漫画のキャラクター。漢字これであってたっけか?)に
そっくりな人を見かけた。
帽子はかぶっていなかったが、日本人にしては
すっと通った鼻筋に、何よりその髭と髪型がそっくりだった。
写真を撮りたかったぐらいだ。
しかし、あんな髭の人、本当に居るんだな・・・・・
木目の菓子
ほぼ一日パソコの前で作業をする必要があったため、
(一気にやったら数時間で終わる仕事だが、うだうだやっていた)
火鉢を脇においてのんびりバウムクーヘンを焼いた。
バウムクーヘンをひっくり返しながら炭火を足しながら作業を進めながら平安の動作を確認しながらお茶を飲みながらクーヘンの生地を足しながらおやつを摘みながらドイツ語読みながら写真を撮りながら作業を進めた。
そりゃ無駄に時間がかかるはずだ!
だが、おかげでやりたかった仕事は終わったし、
写真も沢山撮れたし、
平安三段覚えたし、
根を詰めすぎて疲れることもなかった。
ただ、筋肉痛がえらいことになっている。
普段使わない筋肉使いまくりで、おかしなところが痛い。
あと、がんがん炭を焚いたせいで、火鉢用に割ってあった炭がなくなった。
割らないと、今夜の分の炭が無いのだが、
雨が降っているから外で炭割とかしたくない。
それにもう暖かいから、火鉢の火を落としても良い気がする。
さて、どうしようか・・・・
ちなみに。
バウムクーヘンは焦げたが美味かった。
平安が沢山
誰かが、今はインターネットで検索すれば動画があるから、
それを見れば型の流れを覚えられるんじゃないか、と言っていた。
それを頼りに検索してみた。
一杯出てきた。
だが、一杯出て来過ぎた。
そして其々が微妙に違う。
更にうちの流派の映像は無い。
そういえばうちの流派って型ほぼ廃止になってるYO!
出てくるわけ無いYO!
うちの流派の型は二段以降は一度しか見たこと無いから判断できないYO!
結局どの形のものを覚えればよいのか良くわからない。
しょうがないので、初段だけはしっかり覚えているから、
これが似通っている流派の型を覚えることにした。
ってことで、二段はOKだ!
流れは覚えた!
一日一つづつ覚えていきゃ何とかなるはずだ。
だが、3段を調べ始めてちょっと泣きそうになっている。
流派によって細かい部分が大分違う。
初段や二段はまったく違うor大差ないだったのに・・・・
おまけに初段&二段が似ているところの流派の型の形がさっぱり見た覚えが無い物だった。
こりゃ他の流派の物から探すしかない・・・が、
いくら動作を覚えるのが得意とはいえ、さすがに全ての流派を網羅は出来んぞ・・・・
こんなんだから空手はテコンドーに負けてんだよ!
統一しろよ!色々と!!
残り3つの型を無事に覚えきることは出来るのだろうか・・・・
こんな時に使うネットスラングを知っている
「俺、金曜までに型を全部覚えられたら結婚するんだ・・・」
とりあえず寝よう。
そうしよう。
暗記と学習
このところ、漢字二文字+ひらがな1文字+漢字二文字で
題をつけるように頑張ってきたが、
今日はかな~~~~~り無理のある題になった。
まあ、学習には暗記も必要だよな、ってのが以下の話の主になるはずなのだが。
こないだひいた御籤に、初めて学問面に「頑張らにゃいかんぜよ」的な事が書いてあった。
今まで何十何百と籤を引いてきたが、こういうのが出るのは初めて。
凶をひいた時ですら「やりゃ出来る」とかそういう感じだった。
で、ふと考えてみたら、しばらくドイツ語の勉強を怠っていた。
試しにドイツ語の文章読んでみた。
さっぱり単語を忘れていた。
こりゃやばい。
神様、教えてくれてありがとうございます!
そんな訳で現在、ドイツ語学習やり直し中。
だが、またしてもしばらくドイツ語を置いておかないといけない事態になった。
わかる人にはわかるが、わからん人にはさっぱりだろうが、
急遽、平安初段~5段まで覚えることになった。
一週間で。
こういう時使うネットスラングを知っている。
「それ、なんて無理ゲ?」
なんかもうハードモードと言うかナイトメアクラスの御題。
しかも、自分の知っている平安初段と違う平安初段から覚え直し。
とにかく大まかな動きの流れだけでも暗記しなくては!!
どんな無理ゲでも、やらねばならんのだ!
里子を送付
今日は「和薄荷を広める会」の会員としての勤めを果たしてきた。
増殖している「はくび」「しゅうび」のニ品種を、
和薄荷を育てたいという人のところに
一部里子に出してきた。
ゆうぱっくで送付。
ついでに友人のところにも荷物を出す。
明日には到着するらしい。
早いなあ。
我が家で増えた薄荷がまたどこかで増えていくというのは
なんとも面白いものだ。
ただ、畑に地植えしたしゅうびの一部を、
父がうっかりトラクターで掻き混ぜてしまった。
切れる根っこ。
飛び散る根っこ。
そしてそこから新たな芽を出す薄荷・・・・・
今年から、薄荷との『戦い』が本格化しそうだ・・・・
趣味と実益
今日は実益を伴った趣味の作業で一日をすごした。
急遽畑仕事をやりに行って来た。
ジャガイモの植え付け準備や剪定やら色々細かな仕事をやる予定。
ボカシ堆肥のバケツがもう一杯になって来ていたので
これも持っていく。
まずは獣に荒らされないよう、
深くて大きな穴を掘り、そこに生ゴミ堆肥をぶち込んで
穴を埋め戻す。
穴の深さは1.2mほど。
正直やりすぎた。
風が強いので高い木には登れないが、
低めの木には這い登って剪定作業。
未来予想図を立てながら自分好みの木の形にしていく。
諸々作業を終了後、帰宅してから空手に向かう。
軽く(?)汗を流して帰宅して
夕飯食べて一息ついて今現在
既に筋肉痛。
早い!早すぎる!!
あ、でも、年をとると筋肉痛が遅れてくると聞いたことがある。
つまり、自分は凄く若いってことだな!?
動画の構成
Yahoo!ビデオがなくなる際、映像登録用として
ニコニコ動画への登録を、yahooから薦められた。
登録してから大したことはしていなかったが、最近、
手仕事をする際によく動画を見ている。
両手を使って集中する作業が多いときは、
本を読みながらよりも動画を見ながらの方が作業しやすい。
そんなわけでよくニコニコ動画を見ていた結果、
ほぼ常連と言うスタンプ?をもらってしまった。
なんか嬉しいような嬉しくないような・・・・・
喜んで言いのか悪いのか判断に困る。
でもまあ、せっかくそんなスタンプをもらったんなら、
動画投稿とかにも手を出して見ようかなんてちょっと思ってみたりした。
投稿でもスタンプもらえるのだろう。
多分。
ただ、動画なんかGIFくらいしか作ってないし、
FLASH触ってたのなんて10年位前。
さっぱり判らんことばかりで、それが返って面白く感じられる。
動画=映像、と言うことで、必要なのは
音
画像
内容
以上三点。
その3点をつくるところからはじめようかと考えている。
あとはコレを組み合わせれば動画になるはず。
され、どんなものが出来るか楽しみだ。
葬儀の前夜
今日は葬式があった。
葬式終わって精進お年の料理を食べている最中無茶苦茶眠かった。
なんでか。
前夜ほとんど寝ていないから。
何をしていたかというと、なめし作業中の皮の処理。
葬儀前の仕事としては最悪。
精進とか潔身とかぶっとびまくりの罰当たり行為といってもいいくらい。
だがこれには訳がある。
急に暖かくなったのと炭酸ソーダの入荷が遅れていることで、
皮から腐敗の気配が漂ってきたからだ。
このままでは腐敗=ただのゴミになってしまう。
せっかくいただいた命は出来る限り利用するのが自分の信条。
これを破るわけにはいかん!ってことで、
急遽皮に付いた脂と肉の更なる除去や、濃い石鹸+ホウ酸液の漬け込みなどを行うことにした。
その作業が結局明け方まで続いた。
で、葬儀中。
亡くなった方の近くに行けば、当然漂うかぎなれた香り。
そして、数珠を手に合掌すれば、その手からも漂う同じ香り。
そう言えば9月ごろ、口から屍臭のする人に出会ったが、
あの人はまだ健在なのだろうか?
歯茎が死んでいるのか体内が死んでいるのかどっちだったんだろうな?
雨後の急落
汗が出るくらい暖かかった。
今日も午前中はそんな感じだった。
だが、昼ごろ雨が降り、気温が急降下。
火が落ちたら更に寒くなった
一気に冬に逆戻り。
寒い!
春の気候を表すものに、三寒四温と言う言葉はあるが、
一日のうちにこれだけ気温が変わるのはさすがにひどい。
右の写真は上の話題とはまったく関係ない。
ただ、珈琲を入れたとき、サイホンの上のところに溜まる粉が
すごいドームというか丼を伏せたような形になったのが
面白かったというだけの写真。
何でこんな形になっただろうか?
火を落とす前に掻き混ぜすぎたのが原因かとも思われるが良くわからない。
それはそうと炭酸ソーダが売っていないため、
急遽ネットで購入することになった。
水漬けが長引いているが、毛が抜けてしまわないか心配だ。
死去の連絡
今日は久しぶりに絶縁テープのお世話になった。
スパッとやってしまった。
ちなみに右手の親指。
間違えて右手で刃物を持ってしまい左手を切るというパターンが多いため、
右手をさっくりやる、今回のような傷はちょっと珍しい。
寝てない酔っ払いに刃物持たす方が悪いという考えも出来るが、
今回の理由は違う。
突然訃報が入ったからだ。
親戚が亡くなったらしい。
知り合いが今1人、脳梗塞で死に待ち状態。
そっちからの連絡が来るかと思いきや、
全然違う方面の訃報が入ってさすがにびっくり。
おまけにアルコール入ってて出るに出れない状態。
まあ、急に顔出す必要のない相手ではあるが。
春は年寄りが良く死ぬ季節。
冬を乗り切って気が緩んでポックリ行ってしまう。
特に今日は良い陽気だったから、旅立つには気持ち良い日だったんだろうな。
とりあえず黒服準備済。
運転手をすることになるかもしれないため、酒精絶ちOK。
なのに連絡が入ってこない。
お~い!どうすれば良いんだ?
マミ~!ダディ~!グランマ~!ブラザ~!!
誰でも良いから連絡くれよ・・・・
初啼と作業
何でこんな時間にブログを書いているかと言うと、
うっかり深夜に作業を始めてしまい寝ていないから。
馬鹿だ。
いい加減、深夜に作業開始する癖をどうにかすれば良いのに。
しかも、結局裏梳きもしちゃってるし。
もう阿呆かと。
そして、何が書きたかったかと言うと、
鶯の初啼を聞いたぞ!!ってこと。
今年最初のホーホケキョ。
ときどきホキョケ?って感じにもなっていたが、
おおむねホケキョになっていたので、実際には初鳴きではないかもしれない。
でもまあ、自分が聞いたのは今日が初めてだから初鳴きで良いや。
さて、こんな時間だがどうしようか。
寝るべきか、このまま起きているべきか・・・。
幸い今日は仕事が無いが、Na2Co3を買いに行かないといけない。
ついでに生クリームも買いに行く予定がある。
店が開くまで起きていようか、寝てしまおうか。
寝たら午後まで起きないだろうから、また作業が夜にずれ込む。
悩みどころだなぁ
脱脂の途中
猟期が終わり、今期最後の毛皮をなめしている最中。
で、ただいま脱脂中なのだが、
ちょっと面倒な部位ばかりだったので、
裏すきは適当に終わらせて、乾燥してから削る方式をとることにした。
そのため、脂の塊なども少々皮に残ったままになっている。
そのせいか、思った以上に脱脂が進まない。
部分によって脱脂具合が違う気がする。
ちょっと困っているが、いまさら裏すきやり直すのはめんどくさい。
まあ、ヌメヌメは取れたから、やりやすくはなっている。
それでもやっぱり作業したくない。
何より今は、乾燥を終えた革の加工に手をつけてしまったため、それどころじゃなかったりする。
羽織の裄直しもしているため、作業場付近は相変わらずの混沌状態。
作業の計画性の無さが良くわかる状態になっている。
まずは面を作ってから羽織の染み抜き作業して羽織を直して
ナメシ液を作って・・・・という手順でこの先進めて行きたいな。
予定は未定だけど。
不調を発見
今日も今日とてバイクで移動。
今日は暖かかったので、エンジンで手を温める必要も無いのだが、
オイル量を確認しておきたくて、バイクの右側にしゃがみこんだ。
エンジン上部からのオイルにじみを発見してしまった。
・・・・見たくなかった。
いまだに時々左のマフラーから白煙噴くことあるし、
本気でオーバーホールを考えないといけないのかもしれない。
やるとしたら玄関においてある不動エンジンニ其の内どちらかにしたい。
今載せてあるエンジンをオーバーホールして・・・となると、
バイクに乗れない期間がすご~~~く長くなってしまう。
それでは通勤もままならない。
エンジン内部はさすがにいじれないが、エンジンの載せ替えなら自分で出来るし、
その分の工賃はかからなくなる。
おまけに、バイクに乗れないのは載せ帰るその一日のみだ。
しかし、不動エンジンのオーバーホールっていくら位かかるんだろうか?
10万あれば足りるのか?
まあ、どの程度パーツ交換を行う必要があるかによって変わってくるだろうが。
確実にカムは交換だし、腰下もチェックが必要だし・・・・
10万で足りるかなあ・・・・
研磨の結果
置きっぱなしにしていたら、一日経たずに錆が浮いていた。
ステンレスじゃないし皮膜もないから当り前っちゃ当たり前なんだけど、無性に悲しくなってきた。
そんな訳で、欠け部分の研ぎと全体の研磨を行った。
まずは砥ぎ。
鋼が硬くて全然研げん…
荒砥石が欲しい。
中砥だとかなり辛い。
まずは砥ぎ。
鋼が硬くて全然研げん…
荒砥石が欲しい。
中砥だとかなり辛い。
オマケに刃の形状がこんなんだから、
凄く砥ぎにくい。
急なカーブの部分が難しい。
元々刃物砥ぐのが苦手なので、余計に手間取った。
もういっそのこと、刃物の店に持っていって
砥いでもらおうかと考えてしまったくらい。
それでもなんとか砥ぎ終わり、切れ味も上昇した。
硬いおかげで返って失敗は少ないな。
刃を砥ぎ終ったら、こんどはピカールで全体を磨いていく。
場所によっては顔が映る位ピッカピカやで!
青いのは昨日の写真に載せ忘れていたケースというか覆い。
これに入った状態で売られていた。
圧紙と布で作ったらしい、素人細工らしいケース。
波模様が可愛い。
念願の刃物
こないだの大須の古物市で手に入れた革剥ぎ用の刃物。
700円。
新品で買おうと思うと5000円くらいするのでかなり得。
上の方は少々欠けがあるので、
今日辺りがっつり研ぎ直しをしようかなと考え中。
こうみえて全体が薄くて凄く軽い。
鋼の質がかなり硬いって感じ。
柄も綺麗でそんなに古い物ではないと思う。
裏には登録有次特製と入っているが、ポンチで打たれているから。
まあ、そういうの良くわからんのだけど。
ちょっと気になって調べてみたら、京都のお店っぽい。
そういえば錦通りのこの店、入ったことがある。
小出刃が欲しかったけど左手用が馬鹿高くて諦めた覚えが・・・
そういえばこれ、片刃。
自分は左手で刃物を扱う(だが、左利きと言うわけでもない)ので、
右手で皮or肉を持ち左手で肉と皮の間に刃を滑らせ・・・という形で革剥ぎを行っている。
非常に使いやすい。
ひょっとしてこれ、左利き用??
ただ単に、自分の使い方が間違っているだけかもしれんが、
タダでさえ少ない皮剥ぎナイフの、更に全体の10%ほどしかないという左利き用と
出会えたのであれば、何と言う奇跡!!
まあ、使い方間違ってるだけという可能性のほうが高いわな。
混沌が倍増
この間友人に余っているからと言ってアーモンドパウダーを貰った。
で、そのお礼にアーモンドパウダーでケーキを作って持っていくことにした。
シンクには肉と皮置きっぱなしのまま作業開始。
卵を割って砂糖とアーモンドパウダーとココアと小麦粉入れて練り練り。
別の入れ物に卵白入れて砂糖入れてメレンゲ作り。
おつまみナッツを洗って包丁で砕く。
バター少々を電子レンジで溶かす。
天板にクッキングペーパーで型を作って設置。
材料混ぜくって天板に流して上からナッツかけてオーブンで焼く。
ついでに生だったラザニア(冷蔵庫に眠らせておいた)も焼く。
自家製ジャム(例の、チョコと良く合う奴)を鍋に入れて水を少し入れて火鉢にかける。
生クリーム沸かして、チョコを半分量混ぜて泡立ててチョコクリーム作る。
生クリーム沸かして、チョコを同量入れてガナッシュ作る。
冷ましておいたケーキを1/3にカットして溶かしたジャムをたっぷり塗る。
2/3枚にチョコクリームを乗せる。
三枚を重ねる。
上からガナッシュ塗ったくる。
アラザン(アザラン?どっちだっけ?)で飾り付けて出来上がり。
作業スペースの横には皮と肉。
チョコの香りと肉の香りが混ざり合い、
菓子作りの道具と肉剥ぎ道具が隣り合い、台所は混沌状態。
先に肉を片付けるべきだったかもしれんが、つい作業開始してしまったのだから仕方ない。
オマケに作ったケーキはやたら鍋をたくさん利用する物だったため、
その混沌っぷりには更に拍車がかる。
出来たケーキは凄い美味しかったし、友人にも喜んでもらえた。
肉はついさっき処理を終えて、これから調理に入るところ。
台所は・・・・・・使った道具が片付けられておらず、混沌状態が続いている。
惨状の三乗
さて。
結局炬燵でウトウト・・・ではなく、結構本気で仮眠を取った。
深夜に起きて作業の続きをしようと考えていた(気がする)。
小腹が空いていたので夕飯に食べたラザニアをレンジで温めて食す。
・・・・・・Mちゃん、これ、生だよ・・・・・
生地に火が通ってないよ?
普通にパンと一緒に食べてたけどこれ、生だよ?
明日、何とか加熱方法を考えて作り直すことにする。
トイレに行こうとキッチン横を通る。
・・・・・・お前、これ、どんなスプラッタ映像だよ・・・・・・
手に入れたばかりの皮剥ぎナイフ(ちょっと欠けてて700円)と
血みどろの皮と肉がシンク横のまな板上に放置。
肉は冷蔵庫へ、血は洗い流して、残りは明日、作業することに。
そしてトイレ(ユニットバス)。
・・・・・・M・Sよ、もう少し何と言うか・・・どうにかできなかったか・・・・?
床に飛び散る血と毛と皮。
風呂の残り湯を使って洗い作業中だったと思われる。
皮はバケツに突っ込み湯を張って放置し、床の諸々は洗い流す。
なんというか家中が突っ込みどころ満載になっていた。
そりゃもう、自分のことを名前呼びしちゃうくらいの惨状。
やっぱり眠気と一緒に行動しちゃいかんな。
ってことで、今日はもう大人しく布団に入って真面目に寝ようと思う。
明日はやること沢山だ!
って、もう今日じゃねェか!!