fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2013-01

一番左へ| » |一番右へ

サーティーワンの日

今日は31日。
ってことでアイスクリームを買ってきた。
 
持ち帰りにするかその場で食べるかいつもちょっと悩む。
持ち帰りにするとコーンが食べられない。
その場で食べると飲み物と一緒に楽しめない&一気に食べないといけない。
 
今回は持ち帰りにした。
レッドベルベットケーキとショコラオレンジ?とかいうやつ。
コーヒーを入れて火鉢を抱えて炬燵で食す。
あぁ、幸せだ。
 
持ち帰りにした時の楽しみの一つにドライアイスがある。
コーヒーに入れて楽しむのも一興だが、
今回はたまたまジュースがあったのでそっちに入れてみた。
普段ジュースを買うことはほとんどないのだが、
ちょうど出先で飲み物が欲しいところに500ml50円と言う安売りをやっていたので買ってみた。
 
すこし飲んで放置してあったペットボトルの中に、砕いたドライアイスを入れていく。
ある程度入れ終わったら口を軽く閉めて放置。
この時、完全に口を閉めると破裂する恐れがある。
微妙に気体が抜けるようにしておくことが必要。
 
ドライアイスが溶け切ったら完成。
しゅわしゅわ炭酸ジュースが楽しめる。
でもこれ、冬に飲む物じゃないな。
ドライアイスの効果も相まって凄い冷たくて体が冷える。
スポンサーサイト



火鉢でチーズフォンデュ

冬と言えばチーズフォンデュだ。
このチーズフォンデュとこないだ買ったばかりの火鉢の相性が非常に良いことに気が付いた。
 
いつもチーズフォンデュをするときは、アルコールランプを使っているのだが、
コレだと火力が高すぎてすぐにグツグツ言いはじめる。
火鉢だと、灰に炭を埋めてしまうことで、火力を弱くできる。
火力を高くして何かを煮たり焼いたりするのはちょっと面倒だが、
弱い火力でじわじわ温めるには最適。
口のサイズもチーズフォンデュ用の鍋がぴったり納まる。
 
問題はちょっと背が高すぎる点。
机の上に置くと鍋の中に具材を突っ込むのが大変になる。
床に直置きで、そいつを抱え込みながら食べる形に落ち着いた。
外からも中からも体が温められてとても良い。
 
・・・・・なんだろう。
何か間違えているような気がする・・・・

最近の口癖、のようなもの

どうも最近、ブログを書いていると、
語尾を「だぜ!」にしたくなる。
 
そして、コレじゃいかん!と思いながら語尾を直す時に頭の中に流れるのは
「ポケモン、ゲットだぜ!!」の声。
さらに
♪たとえ火の中 水の中 草の中~森の中~♪
と言う例のあの歌。
 
確かに自分が子供の頃に流行っていたけれど、自分ははまっていたわけじゃないし、
アニメもそんなに見ていたわけではない。
いったいどこで刷り込まれてしまったのだろうか・・・・・
 
♪あ~る~き~つ~ぅづ~ぅけぇて~ ど~こ~ま~で~行~くのか~♪
とか
♪も一度子供に戻ってみ~た~い~♪
とか、
結構歌も覚えている辺り、しっかり洗脳されちゃってんだなとか思う。

火鉢ゲットだぜ!


今日は28日。
8が付く日は大須観音で蚤の市がある。
ってことで行ってきた。
 
角帯とか皮剥ぎ用のナイフも欲しかったのだが、
そちらは良いものが見つからず断念。
 
フラフラ見ていて気になったのは銅製の火鉢。
いくつかの店に数点ずつあった。
2個でセットになっている物が多かった。
あと、結構25cm超えるようなサイズの物が多いな。
 
欲しかったのは直径20cmくらいのお手軽サイズなもの。
机の横に置いて手を温めるのに使いたかったから。
見つけたのが→写真のこいつと、竹を模して作られた筒状のものだった。
竹を模した方は少々の象嵌ありで作りも材質もしっかりしていた。
薄くて軽くて使いやすそうだったが、2個で4000円。
ばら売りなしの中身は空っぽ

対するこちらは足ががっしりで重い!
厚みもかなりあるし少々錆も浮いている。
最近のお気に入り、片手に乗せて写真が結構大変なレベル。
でも、柄が大黒様やネズミで結構凝っているし、持ち手(↑写真の矢印)もゾウさんで可愛い。
おまけに中には灰も五徳も入ったままですぐ使える。
 
こっちは2個セットで8000円。
だが、片方だけ(4000円)でも売ってくれると言う。
 
悩む。
4000円で2個買って1個を売り払うってのもありかもしれんが、
手間がかかるし売れなかったら面倒だし、何より灰やら何やら用意せにゃならん。
 
考えているうちに店が仕舞いはじめていた。
で、どうしようかと悩みながら店に行ったら、店のおっちゃんが、最終値引きをしてくれた。
なんと1個で3000円!
君に決めた!!
 
家に帰って早速炭を起こしてセット。
小鍋を乗っけてチャイを温めている。
七輪よりもゆるゆる燃えるので、沸かしたくない物を温めるにはこっちの方が良い。
多分、日本茶用の湯を沸かすのもコレくらいで良いんだと思う。
足が長いので、火を入れた状態で上の写真のように持っても問題ないし、床に直置きでも平気。
 
ちなみに、家の中で火を焚く場合には一酸化炭素中毒の問題が付きまとうが、
自分の家は築40年overなので、隙間風があって酸欠の心配が少ない。
良いんだか悪いんだか。
おまけに特技(特殊な技能の略。得意な技ではない)
『極僅かな一酸化炭素で独特の頭痛を感じる』を持っているため、一酸化炭素中毒の心配も少ない。
”歌えないカナリア”の二つ名は伊達じゃないんだぜ?

ホットココアチョコミルク

最近寒い時などにコレを飲んでいる。
 
最初は砂糖とココアパウダーと牛乳を練り練りして、
そこに更に牛乳を足してホットココアで飲んでいた。
 
そのうち、牛乳を少し温めながらチョコを溶かし込んで練り練りして、
ホットチョコを作ることを覚えた。
 
だが、ココアパウダーは結構高いし、ちゃんとした牛乳でやらないと美味しくない。
ホットチョコは甘すぎる。
 
ってことで、この二つを混ぜ合わせることにした。
 
牛乳(安い無脂肪乳)少々を直火で温めながらそこにチョコレートとココアパウダーを入れて練り練りして、
そこに牛乳を少しずつ入れては混ぜてを繰り替えす。
 
これだと甘すぎず美味しいホットココアチョコミルクができる。
体も温まるし、冬にはぴったりだ。
ついでに生姜を入れても結構いける。
どんどんカオスなカクテルになっていきそうだ。

覚書 毛皮なめし 頭2枚

湯1500
生ミョウバン75
重曹 15
食塩 22
 
ナメシ液につける前に、酢酸&ホウ酸溶液に24H
 
生明礬はアートウェーブ(しまだ)にて125g/210円


鞣し

一山眼鏡の弱点発覚

10月に眼鏡を一山眼鏡と言うタイプの物に変えた。
鼻当てがなくて、左右のレンズをつなぐブリッジが
そのまま鼻当てになっていると言うもの。
 
今日は気温1℃位のところを1時間近く走っていた。
体が冬モードになっているので、オーバーズボンとかなくても平気で居られる。
 
だが、やたらと鼻の付け根が冷たい。
何で冷たいのかと考えたら、そこには眼鏡のブリッジが居た。
眼鏡のブリッジ=金属=無茶苦茶冷える。
こらあかん。
 
まだ1℃だから良いけれど、コレが氷点下だったらかなり厳しいことになりそう。
何かで覆いを作って、金属が直に肌に当たらないように考える必要がある。
 
まさかこんな欠点が潜んで居ようとは・・・・!!
 
 

来たぜ!77777.7km!!


ついに走行距離が7万7千7百7十7.7kmになった。
ついでに下も7ぞろ目にして、
ぜんぶで7が10個だ!
 
66666.6kmが2011年8月30日だったので、
11111.1km走るのに17ヶ月かかっているってことになる。
やっぱりあまり走っていないんだなあ。
 
 
予報外れの雨のせいで白衣も鹿皮もその他洗濯物も濡れ濡れのビショビショでテンション駄々下がりだけど、コレのおかげでもうちょっと頑張ろうって気になった。
 
でも、洗い物etc.、本当にどうしようか・・・・・
脱脂用の石鹸とかは買ってきたから、あとは下処理進めるだけなんだけどなあ・・・・・
なんか色々やる気が失せてしまった。
 

料理は時の運

今日はタチヤに買い物に行った。
人参と生姜が欲しかったのだが、あいにく生姜は置いてなかった。
とりあえず人参ゲット。
 
肉コーナーで国産牛腿の塊が220円/100gくらいになっていた。
色艶ともに良くてかなりお買い得。
弟がローストビーフ食べたいといっていたことを思い出しカゴに突っ込む。
 
魚コーナーでやはり国産のアンキモが最後の投売り状態で100円。
酒蒸しにして食べるのも良いな、と思い購入。
生鱈子が29円/100gとなっていたので、カラスミでも作ろうと思いこれまたカゴに。
 
で、家に帰って。
まずは手を洗い、そこにオールスパイスの粉末一振り。
更に塩を手に取り、その手で牛腿肉をもみもみもみ。
塩を刷り込み終わったらそのまま放置。
 
次に土曜日にゲットして煮てあった鹿(+α)舌の処理。
煮汁に浮いている固化した脂を掬い取って別にしておく。
整形して、タンの中心部分は冷凍する。
皮やきれっぱし+煮汁+トマト缶+人参+馬鈴薯+炒め玉葱+ブラウンルーで
シチューにするはずが、ルーを解凍し忘れていたことに気が付いた。
更に、圧力鍋をこれからローストビーフ作りに使用するので、シチューを煮直せないことに気が付いた。
あ、もう今日はタンシチュー食べられないや、ってことにやっと気が付く。
 
その間にアンキモの下処理をして酒に漬ける。
 
鱈子に塩を振り、キッチンペーパー&タオルで水抜き作業。
 
そうこうしているうちに十分時間が経ったので、
圧力鍋で腿肉の表面焼いて、いったん取り出して、人参と玉葱置いて、
軽く蓋して弱火でちょっと温めて、赤ワイン入れて、野菜の上に腿肉置きなおして、
蓋をちゃんとして、強火で加熱して、しゅるしゅる言いはじめたら150数えて火を止めて
このまま1時間放置。
・・・・あ、てことは、あと1時間は食えないじゃんか・・・・夕飯に間に合わない・・・・
 
その横でアンキモをホイルに包んで酒蒸し!
 
そんなこんなで今晩の夕飯は
炊いてあった白米+鱈子&アンキモ+酒になりました。
栄養バランス悪いとか言う問題じゃねえ!ってくらいにひどい食事だ。
せめてデザートにミカンをむさぼることにした。
 
気の向くままに安さ重視で買い物&料理をしていると、たまにこういうことが起きる。
もうちょっと考えて料理をするべきだよな。
 
ついでに。
ただ今シチューを圧力鍋で加熱中。
圧がかかってきたら火から下ろして布団に突っ込む。
湯たんぽ代わりになるし、明日の朝には美味しいシチュ-が出来上がっているはず。
 
出来上がったローストビーフも味見をしたら凄く美味しい。
・・・夕飯食べてすぐに動けばこんな時間に作業しなくて良いはずなんだがなあ・・・

ご禁制の品

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

チーズ(2ヶ月くらい熟成/セミハード)

11月に作ったチーズが大分熟成進んだのでちょっと食べてみた

現在、こんな感じ。
大分チーズになっているが、
まだ若い感じだ。
でも美味しい。
もうコレで完成にして良いんじゃないかって感じ。
 
ちょっと温めたら凄い伸びた。
なんだこれは!ってくらい伸びて面白い。
これも若いせいかな?
 
ちなみに外は蝋で固めてある。
まだらなのは、蝋が足りなくて色々混ぜたせい。
 
切り口にまた蝋をかけて、熟成庫(と言う名前の発泡スチロールの箱)に戻した。
あと10日くらい?熟成させてみようと思う。
 

皮処理 ひとまず終わり

疲れた・・・・・
 
ニホンジカはまだ楽だったが、今回、初めて手を出した動物があって、
そいつの処理が非常に面倒だった。
 
捌く時から皮の厚さにびっくりしたのだが、 
処理中も、皮下脂肪がんがん付いてて脂っこくて刃がなまるし、
結合組織も頑丈で皮と肉を分けづらいしで大変だった。
ニホンジカなら手で引っ張って分けられるのに、それが出来ないくらい頑丈。
途中でナイフを研ぎなおすしながら除肉、と言う面倒な作業になった。
風呂であったまった体が冷えてしまう。
 
とりあえずで肉や脂を除去。
何かまだ残っているけれど、ホウ酸を擦り込んで、
残りの細かい除肉は乾燥後に行うことにした。
疲れた。
 
あと、脂っこいおかげで手が艶々している。
脂肪の塊から脂を採取するか考え中。
皸の薬とかになりそう。
 
その前にタンの処理をしなくては・・・・・・
あれ?・・・・いつ寝られるんだ・・・・?

屍臭・・・

ここ数日風呂から屍臭がしていた。
おかしいなと思って良く見た見たら、排水溝の入り口に、
肉片が引っかかっていた。
こりゃ臭いもするわけだ!
 
で、その屍肉をを片付けて、
今風呂場には処理すべき新たな皮が・・・・
また肉を削らなくてはいけないのだが、
寒すぎてやる気が出ない。
 
先に風呂に入ってゆっくりしてしまったのが良くなかった。
やっぱり風呂に入りながら作業をするべきだったなぁ・・・・
 
作業は明日に持越しだ!

寒い!

なんだか今日はやたら寒い気がする。
寒くて洗濯物が乾かない。
しょうがないのでそのまま干しっぱなしで
明日、取り込むことにする。
ウブメが来たら困るなあ・・・
 
懐炉に火を入れて
コーヒーにアマルーラ(最近のお気に入り)垂らして飲んで
ちょっと温まってきた。
 
明日はバイクで1時間ほど走る予定があるのだが、
どの程度の防寒をするべきかちょっと悩む。

缶チュウ見舞い

友人から寒中見舞いが届いた。
正月に一緒にとった写真が載っていた。
 
この写真を撮る時、カメラのシャッターを押した人はあとで、
学校の集合写真を欠席した人みたいな扱いで
合成しとく~みたいな話をしていた。
 
本当にやってあった。
面白いことしやがって!
負けるもんか!!
 
ということで、缶チュウハイを送ろうかと思ったが、
良く考えたらそこの家、酒はそんなに飲まない。
それ以前に、同じネタを数年前にやった気がする。
 
コレじゃ駄目だ!!
なんかもっと面白いことをしなくては・・・・・!!
カンチュウとなにか、掛け言葉に出来るものはないかなあ・・・・
 

手乗りご飯


最近食べ物のことばかり書いている気がする。
まあ、食いもんがあるのは良いことだ。
 
そして最近に気に入っているのが、手に物を乗せて写真を撮ること。
これをやると、物のサイズがわかりやすい。
 
そんな訳でこの写真。
今日の夕食。
片手に乗りそうだと思いやってみた。
 
左上の葉っぱはロメインレタス。
本日のサラダ。
マヨネーズかけてまるかじり。
 
その下や上にあるのは主食のパン。
何も入っていないロールパンと、ベーコンとマヨネーズを一緒にローリングしたものと、シナモンと砂糖を一緒に巻いたもの。
中力粉で作ったからモチモチ感にはかけるが十分うまい。
 
その横がりんご。
本日のデザート。
皮だけむいてこれまた丸かじり。
 
そして下にぶら下がってんのがこないだ作ったタンシチューを解凍して温めなおしたもの。
この小鍋が結構お気に入り。
お気に入り過ぎてなんか凄い色になっている。
確かリサイクルショップでタダで貰ってきた。
 
野菜もたっぷりで肉も入っていてそこそこ栄養バランスは良いんじゃないかと思う。
あとは飲み物が紅茶に夏柑ジャムを少し溶かしたもの。
食後に更にコーヒーまで飲む。
あ~幸せだ~

あ・・・?

セルモーターがまた回らない。
バッテリーはまだ大丈夫なはずだが、
走行後30分も置いただけで押しがけが必要になる。
最近長距離乗っていないせいだろうか・・・
ひょっとしてブラシの問題だけじゃなかったのか?
テスターがあれば細かく調べられるのだが・・・。
実家に行って一個貰ってこようかな?
でもこれ以上工具を増やしたくないし・・・・

なんてことを考えながら今日もバイクで移動。
移動中、余りの寒さに歌を歌う。
バイクに乗っていて寒い時や眠い時は歌って吹っ飛ばすのが常。

♪だ~くさいどり~ずむどれ~ぞ~お
  すたんでぃんあんだ~ぐら~んどれく~いえむだんさ~♪
(↑さてなんの歌でしょうか?)
歌いながらなんか声の感じがいつもと違うな~と感じた。
ふと気が付いた。
昨日一昨日と声を出してない。
家で作業していて人と話していない。

なんかこりゃ拙いだろうと思ってバイクに乗ってる間
歌いまくっておいた。

カラオケ行こうかな・・・

ワッショイ独逸語

ドイツ語を覚えるために、ドイツ語の色々を聞きながら寝ている。
MP3プレーヤと骨伝道イヤホンを使っている。

で、音楽プレーヤは前から使っている物なので、
少々以前に入れた歌が残っていたりする。
その中の一つがコレだったりする↓


ぐっすり眠っている時でも、ふと、覚醒しかける時がある。
そんな時は耳からも情報が入ってくる。
そのかすかな音を子守唄にまた眠りに落ちていくのだが、
その時かかっている曲がこの曲だったりすることがある。

「ああ、自分、こんなアホな歌を子守唄にして眠ってまうんやね・・・・」
ウトウトとそんなことを思いながら眠りに落ちていくのはなんとも
微妙な気分になれる。
消しゃあ良いのに。

ついでに。
ドイツ語の会話を子守唄にしていた結果、最近、ドイツ語を
聞いていると眠気に襲われるようになってきた。
ダメじゃん!

仲間ハズレが一つ


年始に実家に行った時、
色々貰った物があるのだが、
このチョコレートたちもその一つ。
 
お歳暮で届いたとか言うMaryChocolate。
個包装でいろいろな種類のチョコレートが入っていた。
母が、これ好きでしょうと言って、まずドラジェをくれた。
大好きだ!
その後、ドラジェのほかにも色々袋に詰めて渡してくれた。
 
家に帰って早速ドラジェは食べてしまったが、他にはこんなものが入っていた。
左がマーブルチョコ。
やたら色鮮やかだ。
真ん中がアーモンドチョコ。
普通だ。
手前が残り一つになってしまった普通のチョコ。
そして、問題が一番右端。
なぜかチョコレートコーティングされた柿の種。
 
お前はここに居ちゃいかんだろ!
何でお洒落なチョコレートパックの中にお前みたいな色物が居るんだよ!
 
でも、食べたらそこそこ美味しくてなんか悔しかった。

目の色 ちょっと戻った~!


ふと、鏡を覗いたらちょっと違和感を感じた。
良く見たら、目の色が茶色っぽくなっていた。
写真を撮って確認してみる。
茶色は言いすぎだったが、2010年に、固定されたかも?って
言ってた色にかなり近い。
緑色と言うより黄色に近い気もするが、
灰色よりは大分良い!
 
←上が今さっき撮った写真
 下が12月の時点のもの。
比べてみるとよ~~~くわかる。
 
夜だから瞳孔が開き気味で、余計に色が濃く見えるのかもしれないが、
それでもこの12月の時点より大分茶色に近い。
瞳孔小さいと金色に見えるパターンかな?
いや、茶色からまだまだ遠いところにいるのはわかっているけれど、
それでも大分良い感じだ。
 
灰色になった時はさすがに「これはない」と落ち込んでいたが、
こうやって色が戻ってきてHAPPYな気分だ!
 
しかし、こんなちっちぇえことに気分左右されるなんて、
心が狭すぎるんじゃねぇのかい?
 なんて、思ってても言っちゃ駄目だ!

セルモーター交換&悲しみのウインカスイッチ

セルモータが反応しなくなった。
おそらく前回と同じく、ブラシの磨耗による物だろうってことで
ぱっぱと交換する。
 
現在我が家には、バイクに付いているモーター+2個のモーターがある。
どちらかはブラシを新しい物に交換してあるのだが、もう一つは古いまま。
当然、外観からは解らない。
印し付けとけよ、自分・・・と思いながら分解して、ブラシ交換済みであることを確認し、
今付いている物と交換した。
1/2の確率を当てることが出来たからまあ良しとしておこう。
 
で、モーター交換して出かけたのだが、出先でなぜかウインカーが付かなくなる。
玉切れではない。
右も左も後ろも前もうんともすんとも言わない。
でも、がんがん外からいじっていたら復活した。
そして、スイッチ部の感触がおかしい。
かな~~~り前に、このスイッチ部が錆付いたことがあった。
おそらく、中の金属パーツが割れかかっているのだろう。
とりあえずHONDAのお店に向かう。
スイッチパーツお取寄せが可能かどうか確認するために。
 
結果。
パーツ、ありません。
廃盤ってつらいな・・・・
同じGBでも新しい型のものなら残っているかも、と、探してもらったのだが駄目だった。
バイク屋のお兄ちゃんはyahoo!オークションで探してみると
時々あるよ、と教えてくれた。
・・・結局そこか!
 
しばらくは様子を見ながらぎりぎりまで使ってみて、
いざとなったら中のパーツ自体作ってやろうかと思っている。
金属板焼いてなまして焼き入れて~で何とかなるんじゃないかな?

素敵急須ゲットだぜ!


正月、実家に行って、食器を片付ける手伝いをしていた。
その時ふと急須が目に入り、
「急須壊したから買わにゃいかんわ~」
と言う旨の発言をしたら、
「急須って壊れるの?」
と母に返された。
 
壊れるんだよママン。
この世にあるありとあらゆる形を持つものはいつか壊れるんだよ・・・・
壊すな!ってぇ話なんだけどさ。
 
で、急須なら余っているのがあるから持って行きな、ということで貰ったのがこれ。
急須じゃなくてティーポットじゃね?なんてことは言わない。
 
見ての通り片手に乗るサイズで、一人用にちょうど良い。
蒲公英柄も可愛いし、持ち手が注ぎ口から180度の位置にあるのも良い。
90度の位置にあるものだと、右か左どちらかの手でしか扱えず、
うっかり逆の手で持ったときに手が攣りそうになる。
ちなみに間違えて持っても、いったん置いて持ち直すなんて事はしないでむりやり注ぐ。
 
そして何より面白いのが内部の茶漉しの構造。
茶漉しがAとBの二つのパーツに分かれている。
Bが本来の茶漉しパーツで、上の方に出っ張り(青い線)がある。
この出っ張りをAの溝部分(3箇所ある)にあわせることで、
茶漉しの深さを変えられるのだ!
 
ただ問題は茶葉を捨てる時。
普通なら茶漉しを逆さに持って勢い良く振れば、
中の茶葉をぶっ飛ばすことが出来るのだが、
こいつでそれをやろうとしたら、茶葉とBパーツが一緒にゴミ箱に飛んで行った・・・・・。
Bパーツだけにしてから茶葉を捨てないと悲惨なことになるってことがわかった

敗因・そこに卵白があったから

お腹が空いているのに夕飯が食べられない。
 
昨日は相変わらずの手打ちパスタでカルボナーラ。
ベーコンとチーズと卵黄で作る簡単なやつ。
 
カルボナーラを作ると卵白が余る。
2食続けて同じメニューだったため、残った卵白は2つ分。
卵もまだあったので、シフォンケーキもどきを作ることにした。
 
追加の材料は卵2個に砂糖大匙4に酒石酸少し
薄力粉55gと強力粉15gとでんぷん10g
ベーキングパウダー小さじ1
粉類が中途半端なのは、薄力粉がちょうど無くなったため。
牛乳100ccくらい?にサラダ油35ccにエゴマ4つかみ
 
卵白4個分に砂糖大匙4入れて酒石酸入れてメレンゲをつくる。
粉類混ぜて液体入れてエゴマと卵黄も入れてこっちも混ぜる。
上記二つを混ぜ合わせたら180℃のオーブンで13分、
160℃のオーブンで22分焼いて出来上がり。
 
ただいま焼き上り待ち中。
家のオーブンはオーブンレンジ。
今日の夕飯は、今朝炊いたご飯を温めて、
煮物とサラダとベーコンをいただく予定。
 
ケーキ焼いてて電子レンジ使えないから、夕飯はしばらくお預け。
・・・・馬鹿だ・・・
 
追記:2040、夕食を摂り終える。
ケーキは焼けたが、オーブンが冷えるまでレンジ機能が使えないことに気が付いて、
今日の夕食はサラダにジャガバタにベーコンに煮物となった。
もう待ってられるか!
 
サラダはアボガド半分に割って醤油とマヨネーズ混ぜた物をレタスに巻いて食す。
オーブンで一緒に包み焼きにしていたジャガイモ(ニョッキになる予定だった)に
バターを乗せてジャガバタで。
ベーコンはちょっと炒めただけ。
煮物はあるもの適当に煮た。
 
ジャガバタとベーコンは塩味と脂が良く合う。
ジャガバタとアボガド&マヨネーズも結構いける。
だが、煮物よ、お前はだめだ。
ジャガバタと煮物はさ~~~~っぱり合わん!
 
で、ただいま、焼いたケーキとLupiciaの紅茶でデザートを楽しんでいる。
エゴマの食感と香りが美味しい。
 
なんで卵白ある→シフォンケーキ作ろう!になっちまったんだかなぁ・・・

気が付けば

訪問者数が30000を超えていた。
大体6年経ってるから、一年に5000の訪問があったと言うことか。
一日10人超えている計算になる。
ランダムで一瞬来てしまった人がほとんどだろうが、
記事に目を通している人も少しは居るだろう。
 
中には年賀状を送ったり、物を送ったりする仲になった人も居るし、
なかなかに面白いツールだよな、ブログって。
 
6周年記念にせっかくだから何かやろうかな?
一日前が建国記念の日だし、最近食カテゴリが増えているから
日本料理でフルコースとか?
ダーウィンの日とかペニシリンの日でもあるらしいけどこれはネタにできんなあ・・・
せんとくんの誕生日でブラジャーの日か・・・・・ネタに出来なくも無いけど却下だな。
レトルトカレーの日で黄韮の日・・・・・カレーと韮で祝うのは寂しすぎるだろ。
 
まあ、一ヵ月後にはすっかり忘れているだろうがな!
毎年なんかしようと思って忘れてるからな・・・

サルミアッキ

弟の友人が新婚旅行でフィンランドへ行って来たとかで、
お土産にサルミアッキを貰った。
そういう色物を選んでくる辺り、大好きだぜ!
 
サルミアッキとは世界一だか不味いお菓子らしい。
話に聞いたことはあったが、食べるのは初めて。
早速一ついただく。
 
ほのかにしょっぱく、酸味もあるが、期待していたほど不味くない。
なんか、こういうもんだと思うと普通に食べれる。
口の中でころころ溶かしながら味わって食べることも可能。
 
なんだろう。
この残念な気分は・・・・・
 
ただのお菓子として貰ってこの味だったら驚愕したかもしれないが、
予備知識があったがために楽しくない結果になってしまった。
どうせなら未知との遭遇をしたかったな。
 
ついでに。
いつか食べてみたい物のひとつに、世界一臭い缶詰シュールストレミングスがある。
案外これもいける気がする。
ドリア食べた時みたいに科学的手法で。

当たりの福袋

実家宛にLUPICIAというお茶屋さんの福袋を買った。
去年のうちに注文してあり、去年のうちに届いた。
福袋なら年明けに来いよ!とちょっと思ったが、郵送諸々の事情もあるし、
そこんところは目をつぶることにした。
 
結構色々入っていて、美味しそう。
実家でいらない分を貰ってきた。
その中に、玉露が入っていた。
せっかくなのでこの正月に開けて飲んでいたのだが、非常に美味しかった。
抽出温度が60℃と低いため、湯を沸かしたあとに
コップに入れたり返したりして温度を下げなきゃいかんのが面倒だが、
ちゃんとやるととても香りが良くて美味しい。
茶を入れた後の葉っぱが余りに美味しそうで食べてみたら、これも美味しい。
多分、冷温でゆっくりじんわり抽出すれば、アミノ酸の味も味わえる。
自分はあんまり好きじゃないけど。
 
他の紅茶やらも開けるのが楽しみだ。

熱田詣

一人ツーリング

3日に熱田に初詣に行けた。

とりあえず到着できた。
 
だが、23号線と1号線と言う判りやすい道を使っているにもかかわらず、
2回、迷いかけた。
 
まず、23号線で、曲がるべき交差点を通り過ぎてしまう。
普段なら次の交差点を適当に曲がりルート復旧するが、
熱田行きのときにそれをやるとたどり着けなくなるため、
同じ道をUターンして戻り、本来曲がりたかった交差点へ行き復旧。
 
次に一号線。
やはり、まがるべき交差点を見落とし通り過ぎる。
これも自分の勘を決して信じず、GPSでルートを確認して、
熱田の位置を割り出し神宮へ向かう。
禊後だったからかもしれんが、なんとかたどり着く。
普段、こんな風に迷ったりしないだけに、やっぱり何かなあ・・・と考えてしまう。
 
頼まれものの生姜の砂糖漬けを買った後、雪が降ってきた。
普通なら「良く来たね」のお祝いの雪かと思えるのに、
「はよ帰れ」と言う意味の雪に感じてしまう。
バイクだし。
 
やっぱり熱田の神様に嫌われてるんじゃないかと勘繰ってしまうなぁ。

新年滝行

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

御屠蘇&雑煮



御屠蘇&御雑煮。
おとそは味醂と日本酒を混ぜたところに屠蘇酸をいれてある。
グラスがギネスビールなのはちょうど目に付いたから。
味醂だけだと甘すぎて好きじゃない。
日本酒は、ひめぜんと言うのを買ってみたのだが、甘口というよりフルーティーすぎて
好みじゃなかった。
こうやって飲むにはまあ、いいかな。
 
雑煮は大晦日に取っておいた一番出汁に醤油を入れて
鶏肉とほうれん草入れて焼いた角餅入れて出来上がり。
簡単でおいしいので、3食雑煮でまったく問題ない

本日の朝ごはん





クレープ!
ラズベリーソースと花案とクリームがまかれた屋台のクレープ。
300円なり。

…鶏は食べない。
確実に怒られるから。
捕まえようかと思ったけど、それもやめておいた。
怒られそうだから。
 

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ