fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2012-11

一番左へ| » |一番右へ

塹壕戦の季節

そこら中に巻き付いていた蔓も枯れ、塹壕戦の季節になった。

明日は立派な塹壕を築き上げ、しっかり戦果を上げてやるぜ!
スポンサーサイト



気温と服装

こないだのツーリングの時の服装がちょうど良い感じだったので、忘れないうちにメモ。
 
○気温15度以下2時間連続走行
冬用グローブ、薄手のシャツ2枚、普通のズボン、靴下、冬ジャケット、マフラー、オーバーパンツ
下道なら懐炉無しでも良いくらい
高速なら靴下2枚が無難
 
○気温10度以下2時間
同上プラス懐炉
高速なら靴下と手袋もう一枚
高速は1時間半までにするか懐炉一つ追加し、手と足の動きに気を配る
 
○気温5度2時間
懐炉心臓上にセット、タイツ、靴下二枚、手袋二重、トレーナに変更
ヒートテックなども有効。
 
○気温0度1時間
なにより路面に注意するため、気力が続かなくなる危険性有り
長時間の走行は避ける。
 
【番外編】
○気温氷点下20度
基本、20分が限界。
それ以上走る時は気温5度2時間の装備
+到着した場所に体温を上げるための設備(温泉とか)が必要となる。
また、シールドの内側が凍りつくため、曇り止めは必須。
ちょっとした水滴が走行中はすぐに氷になるため、
どんなに辛くても涙を流してはいけない
 
こっちきてから氷点下20度を経験することはなくなったが、
北の方に住んでいた時には年に何回かあった。
 
正直、他にバイクを見なかった・・・・

熱?

どうやら熱が出て来たっぽい。
 
風邪が治ったと思っていたが気のせいだったようだ。
 
・・・今日、仕事あったんだけど、仕事先の人たちにうつしてたら拙いなあ・・・

濡れ手にエゴマ

エゴマの選別が終了した。
収穫期を逃しほとんどが地面に落ちてしまったエゴマだが、
かき集めてみたらそれなりの量になった。
 
まずはちょっと荒めの笊にこすり付けるようにして、
種を鞘から落とすというか鞘を砕くと同時に枝を排除する。
 
次に、扇風機の前で種その他を落とすことで、軽い物を飛ばす。
面白いくらいに周りが汚くなる。
 
次に残った種と重めのゴミを水に入れてゴシゴシ洗う。
砂とか重いゴミは沈み、エゴマは浮いてくる。
浮いたエゴマを笊で掬っていく。
 
この作業がある意味凄く面白かった。
濡れ手に粟ならぬ濡れ手にエゴマ状態。
水に突っ込んだ手にエゴマが付きまくり。
手が完全にエゴまでコーティングされた状態になりなんだか楽しい。
 
だが、最後のほうは非常に困った。
手がエゴマまみれで何も出来ない触れない。
蛇口がひねるタイプだったらもうどうしようもなくなっていたな。
なんとか出した水でエゴマを流し落として事なきを得た。
 
濡れたエゴマは天日で乾かす。
そんなに量が無いので、乾いた物は目視でのんびり最終選別。
ついでに目に見えてでかい粒を来年の種用に他へ移す。
結局5合くらいになった。
適正な時期に採っていたら倍以上になったんだろうな・・・・残念

風邪引いた

風邪引いたっぽい。
昨日は喉が痛いだけだったけど、
ついに口蓋扁桃にまで炎症が広がった。
あ~、今、咽頭の粘膜でアポトーシスしまくりだ~、と言う感じ。
 
そして今日は弟の友人の結婚式だったので、父の車で送っていった。
こんな状態で。
無事に送り届けられて良かった。
マスクしてたしあまりしゃべってもいないから風邪はうつしていないと思う
 
自分もその相手は顔見知りなので、無理矢理土産を持たした。
早く弟も結婚してくれんかな~
甥とか姪とか突付いてみたい。
 
 

ツーリング目的

そういえばこないだのツーリングの目的と達成状況を書いて無かったな、と。
 
・友人知人に会ってお土産を渡す→○お土産も渡せたし話せたしOK
・ラストリアで夕食→◎ご馳走しっかりいただいた
・高麗人参買いだめ→◎小さいの40本位の他に、安売りしていた6年物もゲット。
・米玉堂でクッキー買いだめ→◎弊店間際に超ぎりぎりで間にあった。神様ありがとう!
・古本屋でうだうだ→◎目当ての本が手に入った。
・153を端から端まで走り通してみる→×無理だった。秋に通ったらいかん。
 
今回のツーリングは・・・お買い物ツアー?

素晴らしきタイミング

昨日、土産を持って実家へ行った。
実家では風邪でみんなダウンしていた。
お前もうつるぞ、と言われたが、
そんなに簡単にうつんね~よ~、と言って帰ってきた。
 
で、今朝から喉が痛い。
なんと言う感染力!
でも、熱が出ていないからインフルじゃなさそう。
体力落ちてたところだったんで、ちょうど羅患してしまったのだろう。
 
しかし!
ちょうど昨日の夜に仕込んだサムゲタンがある!
ビバ薬膳料理!!
なんというタイミングだろうか。
多分、今、天を見上げたらきっと誰かと目が合う。
・・・・地下って可能性もあるか・・・・
なんせ全教徒だからな。
 
そんな訳でサムゲタンをすすりつつ、
赤ワインにチャイの元と高麗人参と生姜と蜂蜜を突っ込んで
一沸かししてホットワインにして飲んでいる。
明日のツーリング、行けるかな~

サムゲタン仕込み開始

忘れ物買いに行って来た。
さすがにこの時期普通の店じゃ栗は置いてないだろうと思い、成城石井まで行って来た。
確かに栗はあった。
しかも小布施の凄く良い栗。
さすが成城石井!!
10粒990円。
・・・・・そんな高いもの買えるか!!
 
諦めて100円の剥き甘栗買ってきた。
甘露煮とか栗ご飯の元とかも考えたけれど、砂糖で味付けされてしまっているのでちょっと嫌。
国産が良かったけれど仕方が無い。
せめて500円くらいなら買えたんだけどな・・・
 
そんなこんなでサムゲタン仕込み開始。
鶏の首の部分の皮を縫い合わせてから、腹の中に
水に漬けておいた餅米、高麗人参、棗、生姜、大蒜、栗、くこの実、松の実を突っ込む。
棗・栗・クコ・松以外は薬膳だからってことで国産原料にこだわってみた。
クコと棗と栗も国産にするはずが、今年は収穫できんかったから諦めた。
突っ込み終わったら腹を縫い合わせて圧力鍋に入れ、
水を入れて玉葱、棗、生姜その他余った材料を適当に入れて蓋をして加熱。
適当に圧がかかったらお布団に入れて朝まで放置。
明日の朝には出来上がっているはず。
 
ついでに。
なんかサムゲタンが騒ぎになっているので面白くていろいろと
ページを見てみた中で発見が一つ。
サムゲタン(参鶏湯)って韓国じゃなくて中国発祥の料理なんだそうな。

忘れ物

栗を買ってくるの忘れた!
 
信州産高麗人参を買ってきて、サムゲタンを作ろうと思って用意していた。
なんか足りないような気がしてレシピを調べなおしてみたら
栗を忘れていたことに気が付いた。
 
ついでに、なんかサムゲタンがステマだなんだと騒がれているらしい。
なんというタイミング。
 
何年か前、NHKの今日の料理で作っているのを偶々目にして即録画した。
こんなもの家で作れるんだ、と、凄くわくわくした。
そのあと、たまたま高麗人参が安く売っているのを見つけて
実際に作ってみてから密かにお気に入りの料理になっている。
韓国産のパックになったサムゲタンとか売っているけれど、そういうのは買う気になれん。
実際、買わなくて正解だったようだ。
 
そんなことを書いているうちに時間が進む!
店が閉まる!
栗を買いに行かないと明日の食事が間に合わない!!
ひとっ走り行ってくっぞ!

無事帰宅後の夕食

夕方、無事に帰宅した。
夕食にしようとして気が付いた。
碌な食材が無い。
買って来たのはパンとキノコ以外、すぐに食べられるような物ではない。
やむなく買い物に出かける。
 
なぜかフォアグラが賞味期限切れ間近で安売りしていたので買ってきた。
チーズも安売りしていたのでGET。
後は出来合いのカルボナーラとパンとキノコで今日の夕食。
ついでに明日作る料理の材料も買っておく。
 
フォアグラとキノコをソテーしてパンを軽く焼いてカルボナーラを温めて
チーズを切って、ホエーと一緒にイタダキマス。
 
フォアグラって家で料理して食べたの初めてだけど、意外と美味しいんだな。
パンとチーズに凄く良く合う。
レバーであって脂身でもあるってのが面白美味しい。
どっかで安売りしてたらまた買ってみよう。
 
デザートはアイスクリームとコーヒー。
今回の旅もご馳走で〆。
 
しかし、どう考えても野菜が足りてないな・・・・

権兵衛峠越え

一人ツーリング

気温1度
電光掲示板には凍結注意&冬装備必要の文字。
融雪剤が撒かれた跡も。

やばいかと思ったが、周りの山すそが乾いているところから
行けると判断し突っ込む。

途中、右折するか直進するか悩む。
右折→車の通り少なく日陰多い=凍結の危険性大/いざ凍っていてもゆっくり走ることが可能
直進→車の通り多い=凍結の可能性少ない/凍っていたら他車がいて危険+出口に日陰と急カーブ有り
結局右折した。

水溜まりが完全結氷しているのを横目で見つつ、峠越え成功。
昨日の朝だったら無理だったろうな。
一昨日は夜に雨が降っていたから、それが凍っていただろう。
あいかわらずギリギリで大丈夫な所、愛されてるな~って気がする。

美味しかった

一人ツーリング

大好きなラストリアでディナー。
高いほうのBコースと赤ワインをグラスで。

まずは前菜5種。
いつものカルパッチョやキッシュにミートボール、
トマトとモッツァレラチーズのサラダに生ハム。
 
パスタは大盛りで!
本日のパスタはトマトソースとタコのぶつ切りのスパゲティ。
あまり癖が無くてアッサリしていて美味しい。
 
メインは肉をチョイス。
豚と生ハムのカツレツ。
上にかかった粉チーズや野菜がソースやカツと良く合う。
 
チョコムース&コーヒーで〆。
上に乗った冷凍ラズベリーまた美味しい。
赤ワインとの相性も抜群。

あ~美味しかった~
いつものパンも美味しかった。

うっかり153

一人ツーリング

うっかり153で飯田まで来てしまった。
3時間かかった。
20分はロスしたな…
 
川沿いを足助に向かっている途中、紅葉が綺麗だな、と、気が付いた。
この時点で凄く大切なことには気が付いていない。
ここから北に向かうに連れて木もどんどん色付いて、
秋から冬までの景色が楽しめるな、なんて暢気に考えていた。
 
グリーンロードとの交差点の少し前に、
『香嵐渓まで10km』と言う看板を見かけた。
あ~こんなとこにも看板があるんだ~
ってことは10km以上渋滞が続くんだな~~~
~~~~あ~~~~~っ!!!
 
香嵐渓の存在すっかり忘れてた!!
この時期の153なんて渋滞するのが当たり前じゃん!
引き返すことは当然出来ない。
そのまま渋滞に突っ込み、なんとか脇道をすり抜けて153から抜け出した。
 
あ、でも、紅葉は本当に綺麗だった。
緑から黄、赤に染まっていくモミジやカエデの他、イチョウやらを見ることが出来た。
もう行きたくないけどな!

急遽旅行決定

一人ツーリング

明日、長野へ発つことにした。
北の方へは行かない。
下道で移動する。
移動は日の出ている間のみ。
だからそんなに寒くないはず。
 
まずは忘れられない物達を準備。
工具にエンジンオイルにZippoオイルに懐炉に財布に携帯電話にライターに保冷材。
土産は明日の朝買う。
 
今回の準備で難関だったのは食料の消費。
出かけるとなると腐るような物を消費する必要がある。
昨日、冷蔵庫から卵を落としてしまったため、これをどうにかしないといけない。
とりあえず小麦粉と混ぜてソボロ状にして冷凍。
パスタかパンにする予定。
イーストが無いからパスタになるだろうな。
 
グリーンチーズの切れ端たちはジャガイモ&牛乳と加熱してアリゴにする。
これをご飯に乗せて「アリゴ丼」にする。
これはちょっとどうだろう、と思っていたが、意外と美味しかった。
良く考えたら材料的にはグラタンと一緒だから美味しくて当たり前か。
 
残ったご飯は明日の朝&昼ごはんにする。
あとはバナナとチーズをデザートに食べてしまえば
急いで消費しないといけない食材は無くなるはず。

誕生日プレゼント 追加分

季節行事

父から誕生日プレゼント(?)を貰った。
ヒノキの板。
 
家にあったまな板用のヒノキの板。
チーズの熟成用に欲しいけど、ちょっとでかいな~と言っていたら、
速攻ちょうど良いサイズに加工しなおしてくれた。
ついでに表面に軽くかんなを掛けてくれた。
 
そんなにしてくれんでも良いのに・・・・・でも嬉しい。
いっしょに発泡スチロールの箱も戴いた。
こいつらは硬質のウォッシュチーズ作る時に使用の予定。
仕込むのはもうちょっと後。
今は一昨日作ったチーズをワックスで包む準備中。
ワックス足りなくなりそう。
ちなみにワックスには買ってきたゴーダチーズのワックスを再利用する。
エコだ。

誕生日だった&記事2000超え

季節行事

あ~楽しい誕生日だった~
予定していたツーリングに出られなかったのは残念だが、おかげで河豚にありつけた。
 
頂き物の河豚は、身を刺身と鍋とから揚げにし、
皮は鍋と一部千切りしたものを湯引き、
鰭はあぶって湯に入れて泡盛注いで鰭酒に。
鉄刺でご飯を1杯食べ、
鍋をおかずに又食べて、
唐揚げおかずに又食べる。
皮と、持ってきたリコッタをつまみに鰭酒飲んで、
いや~幸せだ~。
 
河豚の刺身をおかずに飯を食うのは間違っているといわれたが気にしない。
美味けりゃなんでも良いんだい!
 
そんなこんなで誕生日が終わる。
さっき気が付いたが、どうやら今日の最初の投稿が、
ブログの2000本目の記事だったようだ。
誕生日と言うちょっとした記念日にこれまたちょっと記念の数字を踏めるって言うのはなかなか面白い。
あとは今日仕込んだチーズが3週間後に美味しく育っていると良いな。
 
来年も誕生日を迎えられますように。
 
追記:今(11/19)気が付いたけど、投稿時間が11:17だ!
すげえ!!

誕生日プレゼント第4弾&・・・

季節行事

今年一番最初にもらった誕生日プレゼントは生八橋だった。
たまたま祖母を買い物に連れ出した時に、
誕生日プレゼント好きなもの買ってあげるよ、と言われ、
ちょうど安売りしていたそれを選んだ。
だって好きだから。
第一、この歳になって婆ちゃんになんか買って貰うって恥かしいじゃん!
遠慮せんで良いよ~と言われたが、無理!
 
そんなわけで買って貰った生八橋をおやつに食べていたところ
形態からメール着信を知らせる音が。
この曲は家族からのものだから、誕生日祝いメールかと思い、
珍しいこともあるもんだと開いてみれば父からのもの。
更に珍しいなと思いながら本文を読むと
「○○からトラフグが届いた。今夜フルコースで食い尽くします。以上。」
○○部分は地名だが、おそらくそこに住んでいる親戚からと言う意味。
ちなみにこれ、○○以外本文そのまま。
「行く」とメールを打てば「了解」と返って来た。
 
そんな訳でこれから雨の中バイクでお出かけ。
これからケーキを焼こうと思っていたがキャンセルだ!
今日のディナーの予定も一気に変わった。
リコッタだけ持って行くが、あとは明日以降の食事に廻すとしよう。
 
とりあえず、酒飲む前で良かった。

誕生日プレゼント第3弾!

季節行事



やっと来たまともな奴!
友人から誕生日プレゼントが届いた。

お菓子にスープに靴下に腹巻にハンドタオルにトトロの小包に茶。
手紙の台紙は種入りで、土に埋めると花が咲く!
どれも自分の趣味にガッチリはまる物ばかり。
流石、何十年付き合ってない。

アドベントティーは12月にならないと使えないのでそれまでお預けだが、
その他は早速いただき&使う事にした。

ありがとう!
友人よ!!

誕生日プレゼント第二弾!

季節行事

作業終了。
白カビ用グリーンチーズ1つ
3ヶ月熟成用グリーンチーズ(アリゴに化けるかも知れん)1つ
リコッタ1つ
以上チーズ3種と飲用ホエーが完成。
やっぱり二時間かかったな。
 
リコッタをとった後のホエーはペットボトルに移して冷蔵庫へ。
今も飲んでいるが、ミルクの風味豊かで美味しい。
このホエーは加熱してあるからこのままだと酸味が出ない。
 
作業中、殺菌用のガスバーナーが壊れたため、急遽アルコールでの殺菌に変更。
その作業中にアルコールをこぼす等少々事故はあったが無事に済んだ。
 
白カビチーズは初めて作るのでちょっと調べてみたところ、
雪印のカマンベールの作り方のサイトを発見。
見てみたら、クック前に白カビが投入されていた。
それをやってしまうともう一つのチーズが出来ない。
さらに、ブリーはカットせずに型詰めするとも書いてあった。
これらから考えて、カット後5分置いてすぐに型詰め、
型詰め途中で白カビ(購入した白カビチーズから採取)を混入してみた。
型から出したらまた白カビをつける予定。
さて上手くいくか・・・・
 
手作りの、しかも滅多に手に入らないチーズとホエーが誕生日プレゼント第二弾。
熟成させるチーズはまだまだ食べられないが、リコッタとホエーは
今日の食事メニューに組み込む予定。
美味しく召し上がりやがれ!

誕生日おめでとう!自分!!

季節行事 レシピ

変な時間にチーズ作りを始めたせいで
誕生日の始まりがなんかグダグダだ!
 
ちなみに今何をしているかというと、
ウイスキーを入れたコーヒーをすすりながらチョコとチーズ(これは買ってきたもの)を食べている。
 
本当は製作中のチーズのカット&クックに入らないといけないのだが、
サイホンでコーヒーを入れている途中でアルコールランプの燃料が
切れるというアクシデントがあったため、時間がずれ込んでいる。
 
クックに入るとしばらく付きっ切りになるから今のうちに英気を養えておく。
今回は初めての白カビチーズに挑戦しようと思っているところ。
一気にリコッタも作るからあと2時間は寝られないな。
 
まあ、こんなグダグダだけれども、誕生日おめでとう、自分!
誕生日プレゼント第一弾は美味しいコーヒーとチーズとチョコだ。
ありがたく召し上がりやがれ!

チーズ 仕込中

明日やろうと思っていたが既に始めてしまった。
現在、殺菌が終わった乳の温度を下げ、
ヨーグルトをぶち込んだところ。
30度くらいでのんびり醗酵中。
 
50分後にレンネットの投入がある。
そこから40分凝乳を待ち、さらにカットしてクックして・・・・
 
あれ?いつになったら寝られるんだ?

生乳を買いに

一人ツーリング

なまちちではない。
せいにゅうだ

軽いツーリング兼ねて生乳を買いに来た。
1時間半を越えるため、念のため冬の恰好でバイクに乗ってきた。
その格好で歩き回る。
暑い。
熱射病になりそうなレベル。
とりあえず懐炉は切った。

上着の前を開けて走ると涼しいが一気に汗が蒸発してえらい寒い。
どないしよ?

誕生日つながりで

アホな兄弟の会話を思い出した。
実家でテレビを見ていたら世界のどっかの都市を
ウロウロ歩く旅番組のようなものが放送されていた。
たまたまそこで、誕生日の人が祝われていた。
そこではよく歌われる♪Happy Birth Day to you♪の歌ではない、
その国独自の誕生日の歌が歌われていた。
  
弟「オーストリア(たしか)には独特の誕生日の歌があるんだ」
自分「あ?各地毎 歌は出来んだから各地にあんだろ?」
 (意訳:歌は風俗に関するものだからそれぞれの地域で生まれるものだ。
  誕生日を祝うという風習がある場所であればどこにあっても当然ではないか)
弟「(だって)日本ってそういう歌無いじゃん?」
自分「日本は元旦が全員の誕生日だったかんな。
    正月にみんないっこっつ(1つずつ)年取るやん?」
弟「あ~、そりゃ誕生日の歌 出来ようがないな」
「「じゃあ、お正月の歌が日本の誕生日の歌ってことで!」」
いや、その結論はおかしい。
 
調べてみたら日本にも、日本で作られた誕生日の歌があるらしいが
全国に浸透しているというほどのものはないようだ。
 
しかし、普段の会話をできるだけそのまま文章で再現しようとすると、
括弧書きでの補注や意訳が必要になる。
特に兄弟や親子での会話はこれが顕著。
いかに正しい日本語から外れ、感覚だけでしゃべっているかが良く判る。
判ったからといって何をするわけでもないけどな!

父誕生日

我が家の3世代、11月が誕生日。
第一弾は父。
3世代の真ん中。
 
誕生日プレゼントには手ぬぐいを渡した。
骸骨柄と龍の柄の二枚。
畑仕事用。
食べたがっていた赤飯とケーキでお祝い。
 
赤飯は自分が買ってきたのだが、祖母も作っていたため
重なってしまった。
まあ、多少日持ちするから良いか、とか思っていたが
ほとんど食べてしまった。
・・・・・あれ?
 
基本、我が家は大食いだってことを忘れてた。
 
そういえば、出雲に行こうかと思っているが天気が悪くて行けない、という話をしたら
あっちへはもう行けないと教えられた。
行くなら9月だ、と。
じゃあ長野県にしとこうかといったら、天気図見ながらやっぱり無理だと言われた。
元山屋の父の、天気に関する読みは確か。
来週なら長野いけるかなぁ・・・

藁になるのも悪くない

我が家の家訓は数あれど(大概ふざけたもの)その全てに共通する一前提がある。
それが「生物は全て死ぬ」というもの。
何打その終末思想みたいなの、と思うかもしれんが、別に何も難しいこととかじゃなくて、
ただ生き物って最後は死ぬし、それは何であっても自分であっても同じだってだけの話。
 
そんなも考えを大前提にしているだけあって、割と死を冗句にすることが多いし、
自分らの死ぬ時のことを考えたりもするし、
死ぬ時はアッサリ綺麗に死にたいというのが理想の一つでもあるし、
死ぬ瞬間が幸せなら後の全てはどうでも良い。
 
だが、実際に死が近づいた時のことを考えると、死ぬギリギリまでは足掻くと思うんだな。
足掻いて足掻きまくって、駄目だって悟ったらその時点ですっぱり諦めて
後は如何に綺麗にあっさり死ぬかを考えるんだと思う。
 
で、もし目の前にそんな風に足掻いてる奴がいるとしたら
その手を引き摑んで引っ張り上げてやりたい。
自分がそうされたいから、ってだけの理由で。
引っ張りきれなくて引きずり込まれんならそれもまた一興だ。
 
そんな訳で献血ついでに骨髄バンク登録してきた。
ちょっとフラッシュアニメ見て紙書いて献血ついでに血を抜いて登録終了。
献血は自分の体調管理の一環だし、非常に利己的かつ簡単。
だが、ひょっとしたら誰かの手を掴み上げてやることができるかもしれん。
 
溺れてる誰かが掴む藁になるのも面白いと思わんか?

泣ける映画はいらなかった


運転中、左目に何か違和感。
なんだろうと思ってサイドミラーを覗いたら
白目部分に毛が!
 
なんじゃこりゃ!と思って思わずあっかんべ~の要領で
下瞼を引っ張ってしまった。
 
眼瞼と眼球の間には空気ではなく液体が充満している。
その状態で瞼を無理矢理開けば、液体の界面張力に引かれ、液体表面の固体は移動する。
この場合なら瞼の奥へと移動し、結膜部分に張り付く、とまあそういうわけで→写真のようになってしまった。
矢印先にあるのがその毛。
 
長い。
自分、頭髪はもっと長いので、おそらく眉毛。
それも最大級の(と、この時は思っていた)。
これが表面張力でぺた~と引っ付いている。
 
・・・おいおいおいちょおぉぉぉおおおっと待てえええええぇぇえええ!!!
どうすんだよこれ!もうどうにもならなくなっちゃてるよ?!
指なんかは入んないし摘めないよ!爪楊枝でも突っ込めってか?!
無理無理無理無理!!そんな怖いこと無理だから!!!!
もうこりゃ涙で流し出すしかないって!
・・・・あ~でも、ぴったり張り付きすぎて違和感すらなくて涙も出ねぇよ・・・・
こういう時は泣ける映画とか見て泣きまくって流すしかないんじゃね?
 
なんてことを考えながら用事を済ませ家に帰ってまた鏡を覗き込む。
球結膜だか円蓋部結膜だかを定位置にしてしまった眉毛ちゃん(仮)はしっかりそこに張り付いていた。
だが、下瞼を動かすと多少眉毛ちゃんも動くことが解った。

もきょもきょと下瞼をあげたり下げたり裏返したりと
色々やっているうちに、うまく眉毛ちゃんが
下瞼の結膜に移動したので何とか摘み取ることに成功した。
 
摘み取って良く良く見てみてビックリ。
一本じゃなくて二本の睫毛が重なっていたようだ。
そりゃ最大級の長さに見えるわけだ。
 
それにしても、この異物をちゃんと取る事ができてよかった。
映画を見てぼろぼろ泣く必要も無かったし、
少々苦労はしたが無事に取れた。
 
しかしこういう場合、正しい異物の取り方ってなんだろな?
あ、目薬+綿棒だわ。

ポッキーの日



忘れるところだった。
今日はポッキーの日だ。
ということで、ポッキーのようなプリッツのようなジャガリコのような創作料理を作る

紫芋をすりおろして、塩少々に卵白(他の料理の余り物)混ぜて、膨らし粉入れてオリーブオイル混ぜて薄力粉入れて、
適当な固さになったらビニール袋入れて搾り出してオーブンで焼いて完成。
揚げ物の油が残っていたので、揚げ物にもしてみた。

うん、美味しい。
美味しいけどなんぞこれ?

予報どおり雨が降っている。
朝方は降っていなかったので、ひょっとしてツーリング行けんじゃね?
なんてちょっと思ったりもしたが、無事に降ってくれて嬉しい。
これで降らなかったら悔しくてしょうがないからな。
 
だが、今週もこの雨が続くとなると少々問題だ。
出雲ツーリングの予定が立てられん。
山陰山陽あのあたりに雪が降るのって年明け以降だっけか?
中学校で習った気がするが、どうも確かじゃない。
 
このままだと出雲に神様集まりまくりの中へ突入することになる。
神様いっぱいはまあ良いが、人間いっぱいは少々困る。
うまく祭を避けたいのだが・・・・・・
・・・・・・むしろ祭突入を目的にしてしまおうか・・・・

なんか嫌

Yahooブログでしばらく前から
左上にPRとかいうのが出るようになった。
デザインもなんか横長になった。
 
このPRがなんか嫌。
 
デザイン変更から消そうと思ったが消えない。
無料でブログを作っているならこういう広告も納得できるが、
金を払って使っているのだから、こういうのは消させて欲しい。
 
こういうのがちょっといらいらしてしまうのは心に余裕が無いからなんだな

オコタ設置

やっとこさオコタを出した。
LOVE炬燵!
Liebeオコタ!
 
ただ、炬燵を出すために床の掃除をして
断熱材ひいて敷物しいてということをやったのだが、
その際、作業代や床に散らばっていた物を一箇所に
一気にかためた。
片付けりゃ良いものをとりあえず一気に一箇所にかためた。
その結果。
手を出すのも嫌になるような荷物の山の出来上がり。
どうしようこれ・・・・
 
とりあえず放置して今はオコタでぬくぬくしている。
 
それはそうと、二ヶ月以上続いていた連続ブログ更新がついに途絶えた。
昨日書いていた記事が投稿時に日を跨いでしまったようだ。
少々残念。
Yahoo!ブログは投稿した日付をごまかすことができないのが好ましい点ではあるのだが、
こういうときには少々疎ましくも感じてしまう。
修行が足りんなあ。

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4302)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ