fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2012-10

一番左へ| » |一番右へ

Trick&Treatな朝ご飯

季節行事



不気味過ぎるカルボナーラ。

昨日の残りの紫芋ペーストに卵の白身と小麦粉を混ぜてつくったニョッキもどきのパスタを
わざわざ紫の反対の色、黄色いカルボナーラソースで染め上げた。
卵黄と塩漬け豚とチーズと生クリームで作った本格カルボナーラだから味は凄く旨い。

紫芋って、神様がハロウィン用に作ってくれた食べ物だと思う。
アレを使うとあらゆるものが不気味色に染まるから。
スポンサーサイト



おもてなし用

季節行事


Treat用のクッキーず。
カボチャ型の南瓜のクッキーに
サツマイモ型の薩摩芋クッキーに
不気味ブレッド。
 
南瓜クッキーは、昨日作った南瓜ペースト(マッシュした後舌触り悪くて裏ごしした)に
同量のバターと半分くらいの砂糖(粉の二つは先に混ぜておく)を混ぜて
倍量の小麦粉入れてちょっと冷蔵庫で休ませて
丸くして形作って南瓜の皮でヘタをつけて170度で16分焼いて
そのままオーブン内に放置で余熱で熱する。
 
薩摩芋クッキーはサクふわタイプのクッキーで、裏ごしした紫芋に
サラダ油大匙2くらいと砂糖大匙1くらい入れて卵入れて
膨らし粉小さじ1くらい入れて小麦粉適当に入れた。
 
同時に不気味ブレッド。
南瓜ペーストの余りに卵ぶちこんで膨らし粉ぶち込んで砂糖ちょっと入れて小麦粉入れながら練る。
紫芋ペーストの余りにも同じことをして、この二つを手の中で混ぜ合わせ
マーブル状になったところでオーブンシートを引いた天板に叩きつける。
 
南瓜クッキーを出してオーブンを180度に上げ直してから
薩摩芋クッキーと不気味ブレッドを突っ込み18分焼く。
焼きあがったらやっぱり余熱で放置。
 
で、こんな感じに出来上がり。
調子に乗って100個くらい作った。
でも、まだ紫芋ペーストがある。
これは明日の朝ごはんに変身する予定。

ジャコ!

季節行事

Trick&Treat!
まずはジャックOランタンを作る。

南瓜の上部分を切り取り、中の種とワタを抜き取る。
それからナイフとスプーンを使って実の部分を削り取る。
ある程度身がとれて薄くなったら目と口をナイフで切る。
あとは中にろうそくを入れて点灯するとこうなる

ちょっと気弱そうなジャックランタンになった。
 
ランタン部分はTrickに使用。
削り取った身や切り取った口、目はTreatに使用するため電子レンジでチン。
軟らかくなったところで冷ましてマッシュ。
半分は今日の夕飯(南瓜のニョッキ)に変身。
残りは明日、お菓子に変身する予定。
 
何をつくろうかな~

祝!・・・で良いのか??映画化!!

大好きなマンガ聖☆お兄さんが映画化するらしい。
これは楽しみだしぜひ見に行きたいものだ。
 
だが、あまり有名になっては色々いちゃもんをつけられてしまいそうで心配でもある。
なんせ扱っているのが宗教ネタだから。
こういうのに煩い輩ってどこにでもいるからな・・・
 
自分としては宗教=人間が幸せに暮らすためのツールだと思っているので、
宗教が原因で喧嘩して不幸になってるのとかみると、何アホなことしてんだか・・・という気分になる。
日本人みたく良い所取りで適当にやっときゃ良いのにな。
日本って上手くツールを使いこなす器用さを持っているよな。
 
宗教良い所取りといえばもうすぐケルトの祭りであるハロウィンがある。
どうやら本来はお盆の親戚的な行事のようだが、そんなことは二の次だ。
せっかくなので南瓜や蕪で遊ぼうと思う。
合言葉はTrick&Treat。
おもてなしもいたずらも両方させていただく予定。

素敵眼鏡とデザイナーさん

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

寒くなってきた

なんか急に寒くなってきた。
知り合い宅もコタツを出したという。
家はまだ夏物をしまってすらいない。
さすがに衣替えはくらいはしなくちゃな。
 
ちなみに今の服装は、袷の着物を着流しで着ているだけ。
ステテコもカルサンも無しなので、胡坐をかくと膝が冷える。
襦袢も未だ夏物。
だって洗うのが楽だから。
・・・さすがに冬の襦袢に変えるべきだな。
あとはステテコ準備しよ。
 
飲んでいるのはコーヒーにウイスキーを入れたもの。
珈琲はいつもながら直火式のエスプレッソマシンで入れる。
で、こいつをタオルで巻いて抱えこんで懐炉の代わりにしている。
ぬっくい。
 
寝る時は毛布一枚から毛布+夏掛け。
まだ布団を使うほど寒くは無いが、毛布一枚だけだと寒いのでこうなった。
着ている寝巻も袷に替えた。
 
基本寒さを感じにくいが、油断していると風邪を引きかねない。
どこで冬モードに移行するか、見極めが肝心。
まあ、大概毎年失敗して鼻風邪をぐずぐず言わせているいるわけだが

きんもくせい

先週くらいから、バイクで走っているとふと金木犀の香りを感じることがある。
愛知県はこの金木犀が庭木として植えられていることが多いように感じる。
この香りをかぐと、秋も深まってきたなと感じられてなんとも良い心持。
 
四輪の人はこれがわかんねぇんだろうな~と、ちょっと優越感に浸れる。
公園近くの空気の涼しさとか、季節ごとの香りとか楽しめるのがバイクの醍醐味の一つだな

東京こえぇ2

用件を終え、秋葉原をふらつく。
色々と主にパーツ類を購入。
帰ったらどう改造してやろうかと考えると胸が高鳴るな。

欲しいものもあらかた手に入れて、神田辺りに
立ち飲みにでも行こうかと電車を眺めて驚いた。
人がいっぱい乗っている。
どうやらまだ帰宅ラッシュ中のようだ…

仕方がないので秋葉原でさらに時間を潰しつつ
ついでに古本を買ってしまい
荷物を重くして東京駅へ。
こんな時間なのに人が沢山いることにビックリだ

東京こ えぇ

東京から離れる便はさほど混まないだろうという予想は当たった。
ゆっくり座って移動出来た。

だが、逆向きの電車を見てギョッとした。
6時という朝早くから、満員電車。
ラッシュってやつだ。
すげぇと思ってしまった。

自分ならあんな電車に10分乗るくらいなら、30分自転車を漕ぐことを選ぶな。
あれに毎日乗っているなんて、凄すぎる。

パスタin重箱

夕飯はトマトと魚介ソースのスパゲティを作った。
ちょっと大目に作り、重箱に詰める。
お弁当箱にしている重箱だ。
2段まるっとパスタ入り。
もう一段におやつを詰めて、残った一段は家でお留守番。
あとは父手作りの紫蘇ジュースを水で割ってボトルに詰めてお弁当セットの完成。
 
遠出が、というより、交通機関を使った移動が憂鬱で、
気分を少しでも上昇させるためにちょっと洒落たお弁当を作ってみた。
まあ、洒落ているのは入れ物だけなのだが。
 
で、これをバッグに詰めようとしてはたと気が付いた。
そういえば明日は早朝に向こうに着くものの用事があるのは昼過ぎからで、
朝はファミレスでモーニングを食べながらドリンクバーで時間をつぶす予定だ。
 
 
お弁当はそのまま冷蔵庫にしまった。

現実逃避中

こんな昼間っから何をしているかというと、
キャラメルフレーバの紅茶にサントリーの角を入れて楽しんでいる。
こういう飲み方するには角もいけるな。
 
今日は深夜バスで東京に向かう予定。
だが、東京に付いた後の行動を考えると憂鬱になる。
東京駅から山手線に乗ってさらに何とか線に乗り換えて移動せにゃならん。
 
自分、電車通勤とか通学とかしたことが無い。
ほとんど電車に乗ることが無いし、ラッシュに巻き込まれたことも1度しかない。
東京は電車が恐ろしく混むと、聞いたことがある。
テレビでもその風景を見たことがあるが、絶対入りたくないと思えるものだった。
 
自分、人ごみに酔って気持ち悪くなる性質がある。
ラッシュの電車なんて絶対無理。
早朝だし,東京から離れる方向の電車に乗る予定だから
そんなにひどくは無いのではないかと考えているが、はたしてどうだろうか・・・・
予想が外れたらどうしたら良いんだ・・・
 
そんな訳で現在現実逃避中。
東京行きの準備のじの字にも手を付けていない状態。
珈琲が入ったので今度はそっちにウイスキーを入れて楽しもうかな~
あ~~~憂鬱だ~~~

眼鏡取り扱い

鼻当てのない眼鏡の欠点がわかった。
鼻当ての変わりにブリッジの跡が鼻に残る。
しかも結構しっかりと。
 
あと、ブリッジがないから下がってきた眼鏡を上げるときに未だ戸惑う。
 
片方のレンズの縁を親指&人差し指でつかんであげるor
ブリッジ中指&左右のレンズを薬指+親指or
左右のレンズを親指&中指or
掌(指の付け根付近)で片方のレンズの下の方を持ち上げる
と、方法としてはこんな感じさやな。
 
どの方法もまだしっくりこない。
両側のレンズを同時に上げた方が眼鏡にはいいと思うのだが、
なんかしっくりこないんだよな~
最終的にどれに落ち着くかな?

M・S は メガネ をてにいれた!

やっとこさ眼鏡が手元に来た。
コンタクトレンズ&サングラスの日々とはこれでオサラバできる。
長かった・・・・
 
コンタクト+サングラスだと、
室内に入ったときにサングラスを外す→急に光量増えてまぶしい
外さない→薄暗い などなどの問題があることがわかった。
あと、つけたり外したりめんどくさいし、コンタクトがなかなか入らなくてイライラする。
 
眼鏡は一山(いちやま)眼鏡という鼻当ての無い形の眼鏡。
鼻当てがない分目に近いしズレないのが気に入った。
金縁丸型は少々気に食わんが(弟曰く、昭和の金持ち爺)顔の色に合うのが金色だし、
レンズがでかくて縁が細いのも丸型しかなかったからしょうがない。
結局デザインより機能重視になってしまった。
 
テンプルがアセテートで覆われていてサビの心配が無い&頑丈、
Made in Japan、チタンフレームってところが気に入った。
ジョンレノンのマークの入ったyestaday(yesterdayではない)という名前の眼鏡。
なんかちょっとパチモノっぽい所がまた面白い。
 
そういえば、コンタクトの時もそうだったが、手が勝手に眼鏡を押し上げようとしてしまう。
自分今まで、左手の中指でブリッジ+親指と薬指でレンズ下部を押し上げることで
ズレ落ちた眼鏡を戻していた。
これが完全に手癖になってしまっていて、左手が勝手に動いてしまうのだ。
コンタクトの時も、眼鏡が無いのに手が動いてしまうし、
眼鏡を変えてズレ落ちなくなったしブリッジの位置も変わったのに、
同じように手だけが動いてしまう。
 
そのうちこの手癖もなくなるのだろうか?
ブリッジの位置も変わったことだし、眼鏡の上げ方も変えなきゃいかんよな。
眼鏡を傷めない眼鏡のズリ上げ方を調べてみよう。
ズレ落ちないのが本来の形?
んなこたぁ知らねえなぁ

ゴマがバラバラ

少々離れたところに畑がある。
今年はそこにエゴマを3aほど蒔いた。
収穫時期なのだが、ここ二週間程行けずにいた。
 
今日になって行ってみた。
ほとんど落ちてた。
当たり前だが寂しい。
 
何とか少しでも収穫しようと思って、残った穂をしごいてきたが、どれほどとれるものやら・・・
地面にたくさん白い点があるのがなんとも悲しかった。
(エゴマは白種を蒔いた)
 
同時に金ゴマも収穫してきた。
こちらはギリギリセーフだった。
茎に鋏を入れるとその衝撃でゴマが飛び散るような状態。
でも、収穫できたからギリギリセーフ。
 
他にもサツマイモを収穫したりコンニャクイモを収穫したりカブを収穫したり蕎麦を収穫したりと
非常に忙しい一日だった。
今年はサツマイモとカボチャが豊作。
コンニャクイモも生子が少なく芋本体が大きく育っていて良い感じ。
収穫したやつらで何を作ろうかな~

寒いというか冷たいというか・・・・

痛いというべきかもしれん。
秋雨はやだねぇという話。
 
昨日今日と雨である。
バイクに乗れば当然濡れる。
それを防ぐために合羽を着たり長靴を履いたりするのだが、
程よい手袋が無かった。
 
この時期使っているのは薄手の革の手袋。
できれば濡らしたくない。
おまけに2日連続で雨では乾かす余裕も無い。
かといって防水の冬用手袋を出すのはさすがに早すぎる。
 
ってことで、今日は手袋なしでの行動になった。
 
その結果。
手が寒い。
というか冷たいと言うか痛いというかとにかく困った事態。
仕方が無いので走行中は極力右手のみで運転し、
左手はエンジン付近においておく。
停車中はニュートラルにして両手でエンジンに触れて暖まる。
そんなことをしながら何とか帰ってきた。
エンジンの暖かさに救われた。
 
今度雨が降ったらちゃんと冬用の防水手袋して行こう。
 

朝食はおでん・・・もどき

今年もコンニャクイモの収穫の時期を迎え、早速父がこんにゃくを作ったので戴いてきた。
こんにゃくといえばおでんだ!ってことで、昨日の夕方食材を買いに行った。
大根が二本98円だったので買ってきた。
あと豆腐。
 
大根を切って米数粒を入れて水を入れてオデン出汁の元を入れて圧力鍋で加熱して
布団にくるんで一晩放置。
今朝になってそこにコンニャクを入れて再加熱して出来上がり。
 
昨日の夕飯は鳥の手羽先揚げだったのだが、
それに使ったタレ(醤油:味醂:砂糖=2:2:1の混合液)を再利用する。
味噌と砂糖を入れて温めれば甘味噌の出来上がり。
これをつけながら大根と蒟蒻を食べる。
旨い!
 
でもこれ、オデンじゃないな。
ただの”大根と蒟蒻の煮たの”だ。
しかも今これ書きながら気が付いたけれど、豆腐入れ忘れてるし。
 
ま、美味しいから良いか!
 

免許更新期限まで2ヶ月

後一月で誕生日。
ってことで、免許更新期限ぎりぎりまであと2ヶ月ってことになった。
 
8月につかまんなきゃ今回で優良運転者になれたのに残念だ。
まあ、運が悪かったってことで。
 
更新費用は4000円。
空いてそうな曜日に行こうと思うのだが、いつが空いているのかよくわからん。
とりあえず、雨の日を狙って行こうかと思う。
なんか空いている気がする。
 
あ~でも、そういっていると本当にぎりぎりになるまで行かない気もするな。
ちゃんと計画立てといたほうが良いかもしれん

博多一風堂

今日はなんだかんだしているうちに昼飯が14時半過ぎになってしまった。
そういえば昨日、一風堂が替え玉無料になるというニュースを見たな、と思い出し
ちょうど近くにあったので行ってみた。

店につくと客は多いが、替え玉についての記載はない。
何かと見間違えたかと思い、少々残念に思いながらもランチを注文。
ご飯と餃子が付いて850円。
お姉さんが、ご飯はお代わり出来ますよ、と教えてくれた。
これは嬉しい。

早速1杯目を平らげ、ご飯と替え玉を注文。
と、今日は替え玉無料だからご飯のお代わりはないと言われた。
喜ぶべきか悲しむべきか。

喜ぶべきだろうな

ご飯のお代わりは諦め、替え玉4回ほど戴いた。
モヤシや高菜、紅生姜などを入れて色々楽しめた。
豚骨にしてはクセがないと感じた。
生ニンニク(皮をむいて1辺っつ分けただけ)とニンニク潰し噐も用意されていたが、流石に手が出せなかった。
まだ仕事あるし。

そこそこ美味しいが、ラーメン1杯が割と高いので、行くならランチのご飯お代わり付きの時だな。

あと、お茶がルイボスティだったのは面白かった。

眼鏡買った

巡り走って10件以上、ついに眼鏡を購入するに至った。
長かった。
 
和光やらキクチやら有名所を巡ったがなかなか良いサイズが無くて、
やっとそれっぽい物に出会えたのは眼鏡の安売り店。
安い店のほうが流行から取り残されたような眼鏡が多い事がわかった。
眼鏡市場とか眼鏡スーパーとか赤札堂とか行きまくった。
 
買った眼鏡は、顔に極限まで近く、それでいて睫毛が当たらない、
目に光が入りにくい眼鏡。
レンズ込みで17000円。
予算よりも3万ほど安く済んだ。
フレームは丸くて、眼つきのきつさを和らげてくれる。
昨日の冗談がマジになった。
結局バトーさんになってしまった。
 
レンズが特殊なので、手元に届くのは20日以降になる。
それまではコンタクトレンズとサングラスで過ごす。
 
ついでに浮いたお金で、以前レンズ部分を割ってしまった眼鏡を修理することにした。
こちらは夜や室内用のちょっと洒落た眼鏡で、レンズはノーマルな物。
よって、直す時間もさほどかからない・・・はず。
明日眼鏡屋さんに持っていく。
・・・・・怒られそうだけどな・・・・ケースもひん曲がってるし・・・・・・

眼鏡探しの旅

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

ニョッキの様な何か

レシピ

南瓜etc.でニョッキのようなものを作った。
 
まずは南瓜をすりおろす。
ひたすらすりおろす。
そこに卵投入。
かき混ぜる。
水気が足り無そうだったので水を入れる。
 
が、ここで失敗。
容器に水を汲んで、調節しながら水を入れれば良いものを、
面倒だからと蛇口からじかに水を投入した結果、
水が入りすぎてシャビシャビに。
 
なっちまった物はしょうがないので、小麦粉と片栗粉を入れては混ぜ
入れては混ぜでなんとか硬めのホットケーキの生地くらいまでにする。
だが、パスタらしい硬さにするのは無理と判断し、形成は諦めた。
 
湯を沸かし、スプーンですくった生地をツミレ団子のごとく入れていく。
浮いてきたら網ですくってソースにぶち込む。
 
ちなみにソースは、鶏肉のぶつ切りを塩で炒めてこしょうで味を調えて
適当に刻んだ塩漬けオリーブ入れて固形コンソメ入れてトマト缶ぶち込んで煮た物。
 
出来上がりは見た目は悪いが味は良かった。
ニョッキのモチモチした食感が好きだ。
南瓜やジャガイモをゆでてからつぶして作る方法もあるが、
このやり方のほうが手間が省けて楽でよい。

めがね壊れた!

眼鏡が壊れた。
いや、壊したというべきか・・・
 
鼻当てがね、なんか痛かったのよ。
でね「寝てるうちに曲がったのかな~」と思ってね、
眼鏡外してちょっと鼻当て部分触ったらね、
ぱきってね、取れちゃったの、鼻当てが・・・・
 
いやほんと、ちょっと触っただけだから!
無理に曲げようとかしてないから!!
触っただけなんだってば・・・・
 
誰ともわからん相手に言い訳してもしょうがないので、
とりあえず手元にあったグルーガンで引っ付けてみたら
何か問題なく使えるから、もうこのままでも良いかとちょっと思ってしまったが
さすがにそりゃまずいだろうと思い直した。
 
しばらくコンタクトレンズで生活するという手もあるが、
それをするにはまずサングラスを買いにいかないといけないわけで
結局眼鏡屋に行くわけで・・・・・・
 
明日の予定は『眼鏡屋に行くこと』に決定。
出費がかさむなあ・・・

寒い!

いつもながらの半袖Tシャツと薄手の綿のズボン、
上に羽織るのは夏用ライダージャケット、手袋も夏用。
そんな格好で仕事に行って帰ってきた。
寒い!
 
走行中に上着の空気穴を全部ふさいだが、やっぱり寒い。
日があるうちは全然平気だったのだが、帰りは日が落ちて大分経っていた。
おまけに自動車道に近いところを走ったので結構スピードが出ていた。
 
家に着いたらとりあえず丹前をひっぱりだして羽織った。
そんぐらい体が冷えてた。
 
そろそろ格好も秋バージョンにしてかなきゃだな、と、今更思った。
遅すぎだ。
寝るときは未だ毛布一枚&タンクトップ&半ズボン。
さすがに夏がけは仕舞ったが、まだこんな格好で寝ている。
 
ところで、秋バージョンにするとして、
半袖Tシャツを長袖にするべきか、上着を革ジャンに替えるべきか、
どちらにするか迷っている。
どちらが正解なんだろうか?

カラオケ行って来た&ドイツ語習得具合など

今日はお休みだったのでカラオケ行って来た。
こないだミスタードーナッツでもらった半額券を使ってドーナッツを買い込み、
いつものお店に乗り込む。
いつもながらの10時間コース。
 
歌いまくってオカリナ吹きまくって疲れたらドイツ語の勉強をしようと思って
本やMP3プレーヤを持っていったのだが、結局歌いまくりで終わった。
色々なジャンルの歌をばらばらに歌っていたため、
声帯の使い方が毎回違い、さほど疲れなかったのだと思う。
良いんだか悪いんだか・・・
オカリナではマキシマムホルモンのシミが大分吹けるようになった。
あとは爪爪爪の一部とか色々な物のサビ部分ばかり吹いてきた。
 
ドイツ語やり始めて一ヶ月経ったんで習得具合を書いておく。
聞き取りはだいぶできるようになった。
聞いた単語にアルファベットを当てはめることも大分できるようになってきた。
ひたすら(寝ているときも)ドイツ語を聞いているおかげだと思う。
だが、いまだに文を作るのが上手くいかない。
相変わらず名詞の性別に戸惑う。
性別違うとその前後も色々違いまくるのがどうも覚わらん。
Sieとsieが性別違うのに同じ語なのも訳わからなくなるし。
もうちょっと文法メインに勉強を進めようかと考え中。
 
あと、最近食欲がようやく戻り始めた。
今回の食欲不振は長かった。
食事量が減っているせいか、こないだ木を切ったときに作った引っかき傷が
まだ完治せず、薄皮が残っている状態。
ブログの日付を見たらもう17日も前だよ・・・ありえないよ・・・
食事量が戻れば傷も早く治ると思うのだが・・・。
 
引っかき傷といえば、今、顔に手をやって気が付いたのだが
目の下というか鼻の横というか頬の上の方というかその辺りに引っかき傷が付いてる。
どこで何していつ付いたのがさっぱりわからない。
これはいつ治るかな・・・

腹痛が痛い

ふと、腹部に鈍痛があるのに気が付いた。
何かに当たったかな、とちょっと考えてみた。
 
昨日の昼頃、ハマチが半身で380円で売っているのを見かけ
仕事の合間に購入&寿司を握る。
夕食も同じく。
二食では食べきれず、結局今日の3食も寿司を握った。
油のしっかり乗った天然もの。
それを日をまたいでガッツリ生で食べた。
 
さらに、数日前に作ったチーズ残りかす(ホエー)もがぶ飲みしている。
高温処理していない物は乳酸発行が進んでヨーグルト風味で美味い。
 
・・・ぶっちゃけ、あたってもおかしくないメニュー。
だが、自分の毒物センサーは問題無いと言っていた。
毒物センサーの敏感さには自信があるのだが、歳とってセンサーが鈍ったのかも。
歌えないカナリアの二つ名は返上せにゃならんかも・・・なんて考えていた。
 
そんなことを考えながらちょっと咳き込むと・・・・同じ様に腹が痛い。
体をひねれば斜腹筋とか痛い。
気が付いた。
あ、これタダの筋肉痛だ。
 
そういえば昨日は久々にまじめに殴り合いをしたんだと思い出した。
筋肉痛が翌日すぐに来るのは若い証拠だっけか?
あ~良かった~
 
せっかくなので豆知識を。
カナリアは毒ガスに敏感で、ガスがあるとすぐに鳴かなくなる&動かなくなるので、
坑道などで重宝されていた。
サリンの事件のときにも使われた。

プラグがかぶった・・・・ぽい

昨日の記事の屋久杉の菓子鉢の入っていた箱に
屋久杉の匂いがしっかりしみこんでいて、その匂いを嗅ぐだけで幸せな気分。
 
それはそうと今日、空手からの帰り道に突然エンスト。
あれ?またオーバーヒート??とか思ったが何かおかしい。
そんなに走っていない。
どこか異常ないかと色々チェックするも異常なし。
困っていたらトラック(クレーンが付いた奴)の運ちゃんが声をかけてくれた。
プラグに問題あるんじゃないか、と。
しばらく前に変えたばかりだが、確かに思い当たる節なくもない。
一度かぶったら交換しないとまたかぶるとのこと。
マジですか・・・
こないだのオーバーヒートと思ったのもカブリ?
さすがにアレだけエンジン熱かったらかぶらんと思うのだが・・・
 
押しがけなどすると、エンジンは一瞬かかるし、動く。
こりゃエンジンの問題じゃないな、と。
プラグを外そうとしてくれたのだが、あいにく家の子、プラグが生半可なことじゃ外れない。
そして自分はそういうときに限って工具を持っていない。
色々復活させようとしてくれたが、残念ながらできず。
時間をとらせてしまって申し訳ない。
だが、本当に助かった。
ありがとう!通りすがりの運転手さん!
 
仕事の時間が押し迫っていたのでとりあえず保険付属の
ロードサービスで家まで送ってもらい、とりあえずでキャブセッティングを少々いじり
ガソリン薄め設定で仕事へ向かった。
普通に行って帰ってこれたので、やはりエンジン本体の問題ではなさそう。
 
明日・・・というか今日はプラグを買いに行く。
で、プラグの交換の予定。
ついでにオイルも変えてしまおう。

ちょっと贅沢


リサイクルショップに寄ったら、店先にやたら箱が置いてあった。
古い蔵でも解体したのか、花器やら色々置いてあった。
高そうな漆やガラス器からちょっと良い昭和なガラス器等等。
その中で気になった物がいくつかあり、とりあえず2つ買ってみた。
 
それがこの二つ。
あわせて1000円していない。
 
一つはメラミン&木粉の木地に本漆と金の蒔絵の入ったちょっと小ぶりなお重。
あまり見ないサイズのお重だし、塗りの甘いところがあり、かえって手塗りらしさが出ているのが気に入った。
本当の高級品ではないどちらかといえば普段使い用だがそこそこ良い物。
割れの心配も少ないのでお弁当箱として利用の予定。
 
もう一つは古い屋久杉の菓子鉢。
匂いをかいだが、確かに屋久杉のあの香りがあるし、木目も綺麗。
屋久杉の規制がきつくなる前の工芸品だと思う。
普通にお菓子を入れて小汚い我が家の作業台の隅に設置。
今は規制があるから屋久杉の商品は凄く高くなっているはず。
 
こういう高い物や手のかかっている物をやす~~~く買って普段使いで
使い倒すのって最高の贅沢だと思うんだな。

ネジマキ草と銅の城


表紙に惹かれてうっかり図書館で読みあさってしまった。
 
まず背表紙が黄銅色で惹かれて手に取る。
ケースに入っているのも、図書館としては珍しい。
そしてどこかで見た懐かしい絵。
その場で一気読みした
 
 
 
書名:ネジマキ草と銅の城
著者:パウル・ビーヘル
訳者:野坂悦子
絵:村上勉
食べ応え:さまざまな種類の一口サンドイッチ盛り合わせ
 
懐かしい感じのお話。
実際書かれたのはかなり昔らしい。
大枠があって、小話がそれをつないでいく。
動物達が色々な話を語っていくのだが、その話もいろいろなパターンがあって面白い。
 
ついでに表紙に惹かれて手に取った本シリーズ2つ
書名:本朝奇談 天狗童子
著者:佐藤さとる  あ~上と地味に絵繋がりだ~コロポックルのあれだ~
画:村上 豊
食べ応え:デザートの入っていない幕の内弁当
 
表紙が夢枕獏の陰陽師だったのに惹かれて手に取った。
内容は80%までは楽しい。
わくわくどきどきつまっているのだが、本の80%くらい読んだところで、ん?と思う。
話の進み方に対して残りページの少なさに不安を覚える。
不安的中・・・・終わり方が超駆け足で消化不良気味。
とにかく中身だけ整えた感じで残念だが、どうやら大本は連載物だったらしいが、
紆余曲折があったらしく、こんな感じになってしまっているようだ。
話としては面白いから、続編とかでたら面白くなりそうだ
 
書名:天空の少年ニコロ 1消えた竜王の謎
     2呪われた月姫
     3龍とダイヤモンド
著者:カイ・マイヤー
訳者:遠山明子
挿絵:佐竹美保
食べ応え:ザーサイ入りのサンドイッチ
 
佐竹美保さんの挿絵の本は自分の好みにぴったりなので、間違いは無かろうと思って借りた。
恋愛ありの友情ありの冒険ありのファンタジー童話。
ドイツの人が書いた中国が舞台の話なので、史実がほんの少し絡んでおり、そこに違和感覚えなくも無い。
明確な続き物なので3冊一気に読むのがお勧め。
上二つの比べて少々上の年齢向き。

Aligo!

レシピ


アリゴを作る
 
材料
●最低限必要なもの
ジャガイモ
グリーンチーズ(トムフレッシュ)
牛乳orホエーor生クリーム
●あると良い物
にんにくorエシャロットorたまねぎ
コショウ
 
作り方
①ジャガイモをゆでて裏ごしする
②鍋に油とみじん切りにしたニンニクorなんかその辺の物を入れて炒める
③②に①を投入し、更に牛乳orなんか液体系のやつらを入れて、ホワイトソースくらいの硬さまでジャガイモをゆるめる
④塩コショウで味を調えながらグツグツ言う寸前まで温める
⑤グリ-ンチーズを細かくしながら④にいれていく。弱火で温めながらひたすら混ぜていくとチーズが溶けて
←こういう状態になる。
トルコアイスみたいに凄く伸びる。
 
チーズは、作り立てを使うと癖が無くて面白くないくらい普通の味になる。
一日置くと酸味が出て面白い味になるが、食べなれない人には厳しいかもしれん。
 
ちなみに今回はジャガイモだけじゃなくて南瓜も裏ごししていれたので、少々黄色い。
フランスの田舎料理らしい。
田舎料理なので色々パターンがあるようだ(牛乳だったり生クリームだったり・・・)。
凄く伸びて面白いので、パーティー出だすには最適。
生チーズが手に入らないと作れない、地味に日本じゃレアな料理だったりする

リコッタ作りB

レシピ

・・・というよりは、リコッタの作り方一から。
 
一番絞りホエーを別鍋に移したら、そこに500~1000ccくらいの乳を追加。
後は沸騰しない程度に煮る。
だんだん液体中に固体成分が増えてくる。
後はその固体部分を布(手ぬぐいだと目が細かすぎて目詰まりするので、不繊布やガーゼを使う)で漉して
←こんな風にして吊るして水気を抜いたら完成。
今回は約6リットルのホエーから野球ボール大のリコッタが取れた。
 
ちなみに。
リコッタとは、再び煮るという意味があるらしい。
本来のチーズを取った残りの液体部分(ホエー)に残ったたんぱく質を熱で凝固させた物って感じ。
牛乳で作った豆腐って感じの味になる。
 
食べるときはパンに乗せて蜂蜜かけるのが最高に旨い。
チーズ+蜂蜜=正義。

ホームに戻る
| | 右端へ|


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ