台風の目の名月
季節行事
季節行事
今日は中秋の名月。
台風で楽しめんかと思っていたが、
うまいこと台風の目の中て月を観ることができた
これもまた一興。
ポンデ団子計画はポシャったけどな。
台風で楽しめんかと思っていたが、
うまいこと台風の目の中て月を観ることができた
これもまた一興。
ポンデ団子計画はポシャったけどな。
今更団子作るのもめんどくさいし、今年の月見はこんなかんじだな
スポンサーサイト
ちょっとした工作2つ
まずは上。
最近、チラシ代わりに水道修理屋の電話番号の書かれた
マグネットがポストに投函されていることがある。
こいつ、水につけておくとチラシ部分が簡単にはがれる。
はがした後に木工用ボンドを塗ったくり、好きな絵を貼る。
今回はこないだ行った美術展のチケットの半券。
ボンドが乾いたら形を整え、上から透明なマニキュアを塗る。
マニュキアはちょっと厚めに塗る。
先にエナメル薄め液で少し薄めておくと失敗が少ない。
あとは漆と同じように、埃が付かように気をつけながら乾燥させて完成。
続いて下。
可愛いチョッパーはこないだ秋葉原で1本210円だったからと
つい買ってしまった充電池。
作ったのは単4代わりに単3電池がセットできるぜマシーン。
・・・・そんなたいそうなもんじゃないが、応用しだいで色々出来る。
まずは土台になる厚紙を、単4電池より少し短めに切って巻いて
電池より一回り小さいくらいの大きさにする。
端っこはわざと巻き残して持ち手にする。(図の上に出てる部分)
その周りをビニールテープでコーティング。
好きな電池ボックス(今回使ったのは52円の単三1本用)の
プラス側の端子には小さなバネを、マイナス側端子には適当な金属片をつける。
(今回使ったのは形態の充電器をばらして手に入れた板バネ2枚)
なんでか:大概の機械の電池ボックスはマイナス側がバネ、プラス側が板になっており、
そこにこのマシーンの端子をしっかり密着されるため=機械の設計がこれと逆ならこいつらの位置も逆にする。
後はこのバネと金属片を、土台の両端にビニールテープを駆使して固定して終わり。
このマシーン(というかパーツを本来単4電池が入る位置にセットして、電池ボックスに単三を入れれば、
単3電池で単4電池を使う機械が動かせる。
ただそれだけ。
でも便利。
こんな早朝に起き出して何やってるんだか・・・・
ご利益いっぱい
途中でポツポツと雨粒を受けたり、路面の濡れた所を走ったりしたが
雨に降られてずぶぬれなんて事も無く無事に帰宅した。
奇跡的雨回避!
途中、ドーナッツのタダ券(ジュースを買ったら付いてきたらしい。貰い物)を使うために
ミスタードーナッツに寄った。
ポンデリングを買ってばらばらにして明日、月見団子代わりにしようと思った。
タダ券は一回に1枚しか使えない&明日が期限but3枚もあるので
今日1枚使って明日2枚使おうと計画していた。
で、ミスタードーナッツに付いたら様子がおかしい。
何か店の前で券を配っているお兄さんがいる。
なんでも、半額セール中だが売れすぎてしまい物がないので二時間ほど休憩すると言う話。
代わりに10月いっぱい使える半額券を配っているそうな。
お兄さんに持っているタダ券使いたい旨を話したら、今あるものと交換、
しかも3枚とも一気に使ってOKと言う話になった。
残っていたのは本来交換できない(高い)パイ3種。
ちょうど3枚なのでその3種をいただく。
何か凄く得をしてしまった。
さすがおちょぼ(千代保)稲荷!
相性良いのか相思相愛なのか、前回行った時もすぐに
御利益があったが、今回のこれもきっとご利益だろう。
ありがとう!お稲荷さん!!
夕飯はそのパイ3種と貰ってきた油揚げで作った味噌汁と
こないだ秋葉原で買ってきたチャイマサラで作ったチャイ。
油揚げは稲藁から外して湯通し兼洗いをしてから使用。
潔癖症の人にゃ食えんだろうな~
いくら神饌とはいえ誰がどんな扱いしてたかさっぱりわからんし。
こんなに御利益たっぷりなのにな。
大エルミタージュ展感想②
18世紀はロココ調と新古典派入り乱れ。
ロココ調のパステルカラーが可愛い。
・パレルモ港の入り口、月夜/クロード=ジョゼフ・ヴェルネ
漁港の風景が描かれていて、網で魚を取るおっさんとか色々見える。
月明かりが綺麗
・外から見た鍛冶屋の風景/ライト・オブ・ダービー(ジョセフ・ライト)
月明かりと鉄の光の対比が面白い。
それぞれの光に照らされた物の描き方も異なっているのがまた面白い
・ビリヤード/ルイ=レオポール・ボワイー
・・・・・この時代のビリヤード場ってフーゾク?出会い系?
・死の天使/オラース・ヴェルネ
鷹の羽を持った死の天使の顔が隠されているのが色々想像を掻き立てられて良い。
祈りながら寝ちまった旦那?を置いて天国へ旅立つ奥さん?が悲しいな。
・クピド(詩の寓意&絵画の寓意)/フランソワ・プーシェ
色やら題は可愛いのに、クピドの目がこえぇ
19世紀
ロマン派からポスト印象派・・・だそうな。
筆の後のわざと残したり、筆を荒々しく使っていたり、絵の具が乗っけてあったり、凹凸の目立つ絵が多い。
このあたりで母に急かされたため、あまりじっくり見ていない
・霧のウォルタールー橋/クロード・モネ
筆の跡と絵の具の色が一致していないのが不思議で堪らん!
ぼんやりしていながら確かにそこに橋が見えるのが面白い
・1802年マルメゾン宮殿でのパーティー/フランソワ・フラマン
もみ上げが流行していたようだ・・・
軍人は死が近いから性欲盛んなんだな・・・
・廃墟(内なる声)/ジェイムズ・ティソ
聖書の物語の描かれた布を着たキリスト?色々象徴的過ぎる。
20世紀
アヴァンギャルドの世紀だそうで、自分はこの時代の絵はそんな好きじゃない。
今回の一番の売りは赤い部屋という作品らしいが、椅子の位置が良くわからなくて好きじゃない。
キュビズムとかさっぱり良さがわからない。
・木立/アンドレ・ドラン
やたら低く削られてしまった道や嵐の来そうな空が印象的
大体こんな感じ。
明後日が最終日なので、きっと明日は馬鹿みたいに混雑する。
大エルミタージュ美術展感想①
忘れないうちにエルミタージュ美術館展の絵で気になったやつを書いていく。
なんか年代順に絵が置かれていた。
まずは16世紀のルネサンス頃。
イタリアの作品が多く、子供が人間と人形の中間な体型だったりして面白い。
基本、写実的で、厚塗りではないすっきりした油絵で解り易い。
・聖会話/ボニファツィオ・ヴェロネーゼ(本名ヤコポ・ネグレッティ)
入ってすぐなので非常に目に付く。
おっさんの着ている服の赤がすごい綺麗でびっくらこくが、みんな目の下にクマがあるのはなんでだ?
疲れてんのか?
・貴婦人と少年/パリス・ボルドネーゼ
額の彫刻が半端ない。
・キリスト教会の寓意/アレッサンドロ・アローニ
右手の茨の冠の意味やら、リボンに書かれた文字やら色々気になる。
続いて17世紀はバロック。
なんかわざとお約束から崩したってことらしい。
ちょっと厚塗りが出てくるし、筆の跡を残すような描き方も目立ってくる。
・ウルカヌスの火事場を訪ねるウェヌス/ヤン・ファン・ケッセル1世
人物が小さいが周りに描かれている物が鍛冶とか戦争に関するものになっている。
あと、ギリシャ時代のはずなのに、小物はみんな中世で違和感ありあり。
・ゴリアテの首を持つダビデ/ヤコブ・ファン・オースト1世
ダビデも中性的で可愛いが、毛皮の鞄が可愛い。
・厨房の猿/ダーフィト・テニールス
描かれているのはコロブスっぽい猿だし、被っている帽子と言い、スペインへの風刺か?
・蟹のある食卓/ウィレム・クラースゾーン・ヘダ
ガラスの描き方がなんとも凄いし、色々とめめんともりな感じがあって面白い。
幼少期のキリスト/ヘリット・フォン・ホントホルスト
大工の父ちゃん手伝うイエスとその後ろにいる天使が可愛い。
光と影がなんとも綺麗。
・花飾りに囲まれた幼子キリストと洗礼者ヨハネ/ダニエル・セーヘルス&トマス・ウィレボルツ・ボスハートル
・・・ガキになったヨハネがキリストにセクハラしてる・・・
・農婦と猫←農婦の愛の押し付けに対する猫の対応が良い
・牛飼いの女←女は何を見ているのか?あと、奥の動物が残念な出来。
なんかやたら長くなるのでとりあえずここまで。
続きは又明日書くつもり。
一枚ずつがっつり観察してメモをしながら見るんだからそりゃ時間もかかるわな。
とりあえず、(高いけれど)1500円の価値は十分にある。
自分みたいな美術の素人でも十分楽しめる。
キリスト教の基本のお話やギリシャ神話(ウェヌス=ビーナス、マルス、クピド=キューピッドあたり)
を前知識として知っているとさらに楽しめる。
今日はデート
今日は母とダンデムデート。
名古屋市美術館でやっているエルミタージュ美術館展を見に行った。
チケット売り場で結構人が並んでいた上に、中にも人がいっぱい。
あっちこっちをふらふら見て回る。
博物館自体がすごい建物だが、もってこられている絵もどれもすごい。
入場料1500円は少々高いが、十分楽しめた。
何よりすごいと思ったのが額。
古い時代のものは絵が派手だから、額もそれに見合った
ものすんごい物ばかり。
彫刻だったり、錫の型抜き?で周りを飾り立てた上に金で装飾。
絵の彩色にも金が使われていたりして、本当にすごい。
色々絵があったけれど、一番気になったのが『キリスト教会の寓意』ってやつ。
ルネサンス期の絵。
男の子が左手に持っている茨の冠とか隠れてる櫛とか色々気になったが、
美術はさっぱり判らないので意味がわからずもやもやした。
板からカンバスに移動したってのがいくつかあったけど、いったいどうやってやるんだろうか?
モネの絵は、絵の具の色と筆の後が一致してなくて訳がわからなかった。
あと、イタリア人は包茎が日本人並に多いって聞いたこと有るけれど、
描かれているモノが見事に包茎ばっかりだったな。
全体的に自分、古い時代の絵のほうがわかりやすくて好きだ。
キュビズムとかデザイン的な絵とか何が面白いのかよく判らない。
で、そんな風にじ~~~っくり見ていたら母に怒られた。
遅いって。
せっかく来たなら3時間くらいかけてゆっくり見て回りたいのに・・・
美術展を見終わったところに売店があり色々売っていたが、自分の気になった絵の商品は
売っていないor売っていても物がいまいちだったので、
チェブラーシカとエルミタージュ美術館のコラボった、可愛いクリアファイルを買った。
で、今ふと思ったんがが、このクリアファイル、可愛すぎて使いづらい・・・・
薄荷、根付く
植物
植物
里子に出していた謎の薄荷A号の一部が里帰りして一週間。
どうやら無事に根付いたようだ。
わきわきと新たな葉を出しつつある。
ドンだけ生命力強いの、この子。
それはそれとして、夏に収穫した薄荷をそろそろ蒸留したいのだが、
なかなか時間がとれずにそのまま放置されている。
どんどんメンソールが揮発していく。
非常にもったいない。
とりあえずしっかり乾燥した薄荷を細かく切ってビニール袋に詰めた。
なんかもう、その作業だけで薄荷油の香りがそこらじゅうに漂って
なんとも涼しい感じ。
来週には何とか時間を見つけて蒸留作業をしたい。
一気に済ます
無理無茶無謀の3Mを発揮する。
午後から仕事なので、午前中のうちに
愛知県庁で狩猟免許を受け取り、
名古屋駅のルーセントタワーでパスポートを受け取り。
キンブルで買い物をし、
大須で友人のちみっ子の誕生日プレゼントを物色する。
名古屋の街中に出てこれらを一気に済ます。
狩猟免許は前は郵送だったけど受け取りに行かなきゃ行けなくなった。
あと、紙もちょっと薄くなった。
経費削減?
体調不良?
とりあえず木に上ってたせいで全身筋肉痛。
親指の付け根とか内腿とか、訳のわからんところが痛い。
さらに、食欲が無い。
夏バテするほど暑くないし、そのうち食欲出たら食事にしよ~
と、軽く考えていたらこんな時間。
最後にまともな食事をしたのは23日の13時。
33時間前だ。
でも、食欲が無い。
これは理性の出番。
食欲ないとか言ってる場合じゃない。
とりあえず南瓜のポタージュ飲んで胃を落ち着かせてから
冷凍してあったオハギを食べた。
食べてみれば結構入っていくものだ。
急に涼しくなったから体が驚いてんのか?
ちょっと気をつけて食事していこう。
木を切る
植物
植物
一本目高さ8mくらいの唐松。
3mほどの位置でカットする。
太さの1/3くらいのサイズの、三角形の木口を作る。
この方向に木は倒れる。
口が出来たら逆側から鋸を入れて倒す。
疲れた。
手ノコで一時間くらいかけてやっていたら、電動のチェーンソーがあるとわかった。
早く教えてくれ・・・・
倒す木は残り二本。
こっちは高さ10m越えている上に傾斜地に生えている。
電動チェーンソーと手ノコを安全帯を付けて落葉松に上る。
途中の枝を落としながらドンドン上り、6m程の高さでカットする。
倒したい方に口を作ってから逆側から刃を入れるお約束の切り方。
二本目はあっさりカット成功。
で、3本目。
まず、木口を深く入れすぎた。
2/5くらい行ってしまった。
まあ良いやと思ったが、一応谷側の枝を落として軽くする。(山側に倒す予定のため)
で、谷側から切り進めようと思ったところで、山側から風が吹き始めた。
・・・・ちょっと待ってくれよおい・・・・
とりあえずチェーンソーが咬まれた・・・・・・
ロープで引いて山側に倒そうと思ったがロープが手元にない。
そして、楔をかませようにもチェーンソーのブレードが邪魔で無理。
こらあかん、ってことで諦めて谷側へ倒すことにした。
チェーンソー咬まれたままで。
木が跳ねないように、跳ねてもヤラレないように気をつけて手鋸で切る。
ちょっと切っただけですぐ倒れた。
チェーンソーのブレードも、曲がるかと思ったが無事だった。
思った側に倒せなかったのは残念だが、たいした問題残らず終了できてよかった。
あとは服の中に入った落葉松の木っ端がちくちく痛いのをどうにかしたい。
風呂入ったのにまだなんかチクチク。
落葉松は表皮に棘があるから多分そのせい・・・
追記・今、訪問者数を見たら27672人だった。
前から読んでも後ろから読でも同じ数。
和薄荷を広める会 広告
植物
植物
せっかくなので和薄荷を広める会を広告しておこうと思い立った。
自分、この「和薄荷を広める会」会員8号。
Lifeさん(現nasu1919さん)が創められた会で、現在は会員の募集は行っていないっぽい。
会員に課せられた任務は和薄荷の宣伝と自宅で増えた株の配布!
自分、地味にこの任務を遂行している。
少なくとも3件に苗を配るとともに、畑にハクビ・シュウビを地植え(良い子はマネをしないように!!)し、
その数を増やしている。
・・・・本当は会員になったときに赤丸や万葉や色々な品種を頂いたのに、
水管理の失敗と虫害により枯らしてしまっている・・・・・
この辺は会員としてダメダメ。
薄荷枯らすとかありえないよな・・・・
現在活動中の会員がどの程度いるかは知らんが、
少なくとも自分は活動中である。
和薄荷を育ててみたい!と言う人はコメントから連絡くれたし。
送料は負担してもらうが、はくび・しゅうび・長野県で見つけた謎の薄荷B号
これらは配布可能。
ただ、謎の品種は謎過ぎて増やしても面白くないし使い用が無いかもしれん。
すごい紫蘇の香りのする、しかし確かにメントール含まれている謎の薄荷。
こないだの週末
仕事っつーか何つーか詳しく言えないが、所用により
関東に行くことになった。
そん時ふっと思い出したのが、関東に住む友人のこと。
そして、誕生日プレゼントのこと。
郵送で送ろうと思っていた一ヶ月遅れの誕生日プレゼントを手渡ししにいってきた。
一応前日にメールで連絡してお宅訪問。
献血に行っていたら思った以上に時間をとられて
(しかもバンドエイドしかくれねぇの。千葉の献血には二度と行かねえ!)
夕食の準備時になってしまった。
夫婦&ちみっ子(寝てた)そろっているところにお邪魔して
ドーナッツにつられてうっかりあがりこんで
少々話をしていてふと、我が家から里子に行った薄荷の話になった。
自分、和薄荷を広める会の会員であり、地味に和薄荷を広めている。
ここの家にあるのは我が家から行った、謎の薄荷。
これ、我が家にいた親株は色々あって枯死してしまっている。
って~ことで、茎を一本いただいてきた。
(せっかくなので書いておくと、和薄荷を広める会会員8号は今も活動中。
ハクビ・シュウビ・謎の品種Bは送料のみの負担で分けちゃるよ。)
・・・うん、プレゼント渡しに行ったのにそれ以上に迷惑かけまくりだね・・・
今月末はそのちみっ子の誕生日。
今度こそは遅れないようにちゃんとプレゼントを送るぞ!!
買ってきたもの 早速改造
改造と言っても大したことをするわけではない。
買ってきた乾電池式のMP3プレーヤは単四電池を使うもの。
だが、単四だとどうしてもサイズが小さいからあっという間に電池切れになる。
コレを解消するため、本来の電池ボックスに単3用の電池ボックスを繋ぎ、
単3電池を使えるようにした。
・・・それだけ。
改造って程でもないし、前もやってたし、本当に大したことない。
でも、これがけっこう使える。
単4と単3では持ちがかなり違う。
だからと言って単1だと重すぎて運ぶには不便。
単3くらいがちょうど良い。
昨日のはなしと今日の話
昨日は敬老の日だった。
関東行ったついでに敬老の日に祖母に渡すためのプレゼントを買ったのに、
家帰って風呂入ってそのまま寝てしまって
結局渡し損ねた。
アホだ・・・
結局今日、渡しに行って来た。
ついでに。
昨日は弟の誕生日だった。
誕生日プレゼントにレストランにでも連れ出そうと思い、
「お前、いつ暇だ?」と聞いたら、
「よし、却下で」と即答された。
理由ぐらい聞けよ!
くそ!
腹が立つから無理やりにでも連れ出してやる!!
イタリアンにするかフレンチにするかまだ考え中だ。
食欲に振り回される
東京から夜行バスで帰ってきて家についてそのまま就寝。
で、気が付いたら10時間経っていた。
びっくりだ。
腹も減ったし飯にすっか、と思ったら食材が無い。
出かけるからってんで食材一気に使い切ったんだった・・・
頼みのジャガイモも無い。
しょうがないのでバイクでひとっ走りして買い物に。
スパゲティのソースやえのき茸を買って来た。
で、スパ麺を2人分ゆでながら鰹節をがりがり削りエノキの味噌汁を作る。
んでもって、さあ食べようと思ったら
食欲どっかいった。
何かもう、物を食べる気がなくなっていた。
帰って来い、食欲!
茹で上がったスパ麺をほうっておくわけにもいがず、無理やり口に運んでなんとか食べた。
完食し切れなかった分は明日の朝ごはんか今日の夜食にする。
もう涼しいから夏バテ状態は脱したと思っていたが甘かったようだ。
早く秋になれ~
風龍ラーメン
本日の夕食
以前も来たことがあるが、替え玉2つまで無料なラーメン屋。
博多風ラーメン。
そこそこ美味しいが、少々癖があるため、無理!食べらんない!
という人もいると思われる。
基本の豚骨ラーメンは500円だけど、
替え玉もらうのにそれじゃ申し訳ないので、
トッピングにもやし(100円)を注文。
相変わらずよくわからない気の使い方をする
辛子高菜とか紅生姜とか色々あるので、味を変えながら楽しめる。
腹も膨れて良い
以前も来たことがあるが、替え玉2つまで無料なラーメン屋。
博多風ラーメン。
そこそこ美味しいが、少々癖があるため、無理!食べらんない!
という人もいると思われる。
基本の豚骨ラーメンは500円だけど、
替え玉もらうのにそれじゃ申し訳ないので、
トッピングにもやし(100円)を注文。
相変わらずよくわからない気の使い方をする
辛子高菜とか紅生姜とか色々あるので、味を変えながら楽しめる。
腹も膨れて良い
馬鹿が行く
旅行
旅行
一仕事(?)終えて後は深夜バスで帰るだけ!
っつーことで、時間潰しも兼ねて古本屋に立ち寄る。
出先の古本屋は地元とは売ってるものが微妙に違って面白いのだ。
で、たまたま立ち寄ったその本屋で5冊200円セールやってたもんで、
15冊一気に買い込んだ。
これからまだ荷物もって移動するにもかかわらず。
こんな自分を人はこう呼ぶ!
……ばか?
Yes!I am!!
これからその重い荷物を背負ったまま、
乾電池式のMP3プレーヤを捜しに秋葉原に向かう。
体力つくぜ?!
っつーことで、時間潰しも兼ねて古本屋に立ち寄る。
出先の古本屋は地元とは売ってるものが微妙に違って面白いのだ。
で、たまたま立ち寄ったその本屋で5冊200円セールやってたもんで、
15冊一気に買い込んだ。
これからまだ荷物もって移動するにもかかわらず。
こんな自分を人はこう呼ぶ!
……ばか?
Yes!I am!!
これからその重い荷物を背負ったまま、
乾電池式のMP3プレーヤを捜しに秋葉原に向かう。
体力つくぜ?!
さあ寝るぞ
旅行
旅行
何やらかんやらと終わらせてそろそろお休みタイム。
電車で迷って思った以上に時間を食ってしまった。
反省。
さらにまたも無駄に歩き回ってしまった。
反省。
夕飯はイタリア料理屋…と思ったら飲み屋だった…うっでぃというお店。
微妙だった。
もうちょっとピザのチーズとかこだわれば良いのに、と思った。
お通しのローストビーフはそこそこ美味しかった。
明日はまた電車移動から始まる。
更に結構歩く予定。
明日に備えて寝るぞ!
電車で迷って思った以上に時間を食ってしまった。
反省。
さらにまたも無駄に歩き回ってしまった。
反省。
夕飯はイタリア料理屋…と思ったら飲み屋だった…うっでぃというお店。
微妙だった。
もうちょっとピザのチーズとかこだわれば良いのに、と思った。
お通しのローストビーフはそこそこ美味しかった。
明日はまた電車移動から始まる。
更に結構歩く予定。
明日に備えて寝るぞ!
楽しい迷子っこ
旅行
旅行
迷子ゴッコ略して迷子っこ中。
地図も見ないで勘に任せて
こっちだ!と思う方に歩いていく。
目的地が駅だから、最悪線路にぶつかりゃ何とかなるし~というお気楽モードだから実行可能。
最悪携帯のGPSで調べりゃ良いし。
現在、車がすれ違えない様な細い道を歩いている。
袋小路じゃないことを祈るしかないな
地図も見ないで勘に任せて
こっちだ!と思う方に歩いていく。
目的地が駅だから、最悪線路にぶつかりゃ何とかなるし~というお気楽モードだから実行可能。
最悪携帯のGPSで調べりゃ良いし。
現在、車がすれ違えない様な細い道を歩いている。
袋小路じゃないことを祈るしかないな
夜行バスの心得・・・
旅行
旅行
眠い・・・
今夜夜行バスに乗って東京へ向かう。
自分、車に酔いやすい。
だからバスではしっかり寝たい。
寝ていれば酔うことは無いが、走行中に目が覚めた瞬間一気に酔う。
しっかり寝るために一番簡単な方法は、「眠たい状態」を維持してバスに乗ること。
睡眠不足状態なら嫌でもグッスリだ!
ってことで、昨夜は遅めに寝て今朝は早めに起きて仕事して買い物してと忙しく過ごした。
その介あって、今、すんご~~~く眠い。
これはぐっすり眠れそうだ。
しかし、バスの時間はまだ2時間ほど先。
・・・バスに乗る前に寝そうだ・・・・って、寝過ごしたら洒落にならん!!
そんなわけで今、眠気と戦っている。
いろんな意味で負けられない戦いだ。
頑張れ自分!
まだ電車に乗ってバスの発車する場所まで良くという難題が待っているぞ!
電車で寝過ごしたら最悪だな!
街へ繰り出す
今日は仕事が休みだったので、名古屋の街に繰り出してみた。
目的は大きく分けて以下の3つ
①夏物衣類諸々が投売り状態なので買っときたい。
まだ暑いのに秋ものセールとかで安売りになってる今が買い時!
②MP3プレーヤー(破壊神光臨時に壊れた)欲しい。
直そうと思ったのだが、中を開けたらSDカードを読み取る
端子のピンが折れていたのであきらめた。
③パスポートの申請
まじでドイツ行こうかと画策中だったりする。
で、結果。
まず①
服はあんましコレってのがなかった。
今期も数枚破壊したので買い足しておきたかったのだが・・・
かわりに、すんごい吸水性&保水性の高い、帝人の開発した繊維を利用した
バンダナが200円くらいで売っていたのでゲットした。
madeinjapanのものを選択。
早速頭に巻いて使っているが、気化熱で冷えて行くのでなかなか良い。
もう一つ首用に欲しいくらいだ。
②は残念な結果になった。
電気屋や大須の雑貨屋を見て回ったのだが、充電式のものばかり。
乾電池式の物が欲しいのに、1種類しか見つけられんかった。
物も値段も良くないので買わなかった。
充電式で500円というのがあったので、そいつを改造したろうかと思ったが、
電圧が1.5じゃなかったときに抵抗やら何やら組むのめんどくさいんでやめた。
週末東京に行くので、秋葉原で探すとする。
③ぎりぎり間に合った。
名古屋駅付近に着いたのが16:45。
郵便局で金を下ろして急いで近くの旅券センターへ。
地図がアバウトすぎて判りにくかったが何とか時間内に着いた。
だが、写真の眼鏡にテカリ&微細な傷があるのを指摘され、その場で写真取り直し。
せっかくスーツでちゃんとして撮ったのに(採用試験の履歴書用の流用だったりする)
ライダースーツで汗だくな状態で写真を撮ることになってしまった。
さすがに汗は拭いたし、ライダースーツも首元しか写ってないが、ちょっと悔しい。
あと、写真は1050円で4枚もらえる。
でもどうせ1枚しか使わないんだから1枚500円とかにしてくれ!!
17時過ぎてしまったがなんとか書類提出終わって一安心
ちなみに、金はパスポートを受け取るときに必要.
よって、慌てて下ろす必要は無かった。
他にも週末用に食料やらを買ったりなんやりして本日終了。
明日の夜中には関東に向けて旅立つ予定。
あ・・・・誕生日プレゼント送り忘れてる・・・
もう直接届けに行っちゃおうかな・・・
変化なのか進化なのか・・・
何か知らん間にyahoo!ブログも色々変わっているようだ。
お気に入りブログを一つ登録したついでにプロフィールやらの
ブログ設定をいじった。
何か知らん間に、他の人からのお気に入りに対して拒否とかしてたっぽい。
どうしてそうなったのか知らんが、とりあえず解除しといた。
あと、お気に入りとブログリンクがまったくの別物になってりることにも
今更になって気が付いた。
そういえばランダムブログでうろうろしているとき、
気に入った記事があったらイイネボタンをぽちっとしていたのだが、
それも誰が押したかわかるよう申請できるようになっていた。
もちろん、誰が押したかわからんようにぽちっとしてきたが。
改良なのか改悪なのか良くわからんが、
とにかく進化しているのは確かなようだ。
って、そんなことしていたらもうこんな時間だ!
水風呂はいって寝るぞ!
誕生日だったプレゼントを買ってきた
季節行事
季節行事
約ひと月遅れの・・・
いや、これには色々と理由があるんだ
まず、誕生日含めて一週間ほど家にいないことがわかっていたので
誕生日に物を送りつけるってのはできなかったってのが一つ。
当日はとりあえずコーヒー豆を直接渡していたので
ちょっと気が抜けていたってのがもう一つ。
当初送ろうと思っていたチーズケーキがちょっと送りづらくなったってのがもう一つ。
・・・うん、まあ、どんな理由つけたって遅れすぎだよな
って事に気が付いたのが今更なんだが・・・
買ってきたのはえいこく屋の紅茶とドライフルーツ。
去年もえいこく屋でプレゼントを買ったような気が・・・・
あとはちょっと良い国産のタオル。
これは何枚あっても困ることないだろうから。
あとは可愛く梱包して送るだけ!
しかし、一ヶ月遅れの誕生日プレゼント・・・・
どういう名目で送ろうか?
誕生日プレゼント遅れてゴメンプレゼント?
誕生日一ヵ月後記念プレゼント?
なんか面白い言葉はないものか・・・
ドイツ語進展具合
とりあえずeiを自然とアイと読めるようになった。
英語に似ているな、と思うことはあっても、いったん英訳して日本語にすることはなくなった。
ちょっと進化した。
あと、今回は耳から覚えている。
といっても、ただドイツ語のCDを聞き流しているだけ。
そろそろドイツ語の響きが頭に染み付いてきたので、
そろそろ文法に入ろうかと考え中。
・・・しかし・・・
女性名詞とか男性名詞とか中性名詞とかやめて欲しいよな・・・・
フランス語だと、大事なものは女性名詞(ex.パリ)でそうでもないものは
男性名詞(ex.東京)だとか聞いたことがあるが、ドイツ語はどうなってんだろうな?
これは耳で覚えるしかないなぁ・・・
南瓜は主食にできない
植物
植物
でかい南瓜をもらった。
電子レンジで温めて、軟らかくしてから
程よいサイズに切って冷凍した。
で、これを解凍して、拳で叩き潰して
チーズと細切れベーコンと水と片栗粉を混ぜて
芋餅の南瓜バージョンを作って食べていた。
ジャガイモじゃなくてカボチャが主食状態だった。
で、これを3食続けていたのだが、4食目にして異常発生。
カボチャのにおいが鼻に付く。
食品の匂いだという認識はあるのに、それが害あるもののように感じてしまう。
どうやら体が拒否しているようだ。
自分、毒物や異物に対する感受性が高い。
以上があるものは大概一口でわかるという便利な機能が付いている。
その特技が発揮されたようだ。
ジャガイモではこのような事態は起こらなかった。
カボチャでは栄養が偏るのだろう。
V.A過多とかにでもなりかけていたのかもしれん。
とりあえずカボチャを毎日食べ過ぎると体にはよくなさそうだ。
南瓜は主食にできんのだなぁ・・・
ってことで、今日からまた米とジャガイモと小麦が主食の生活に戻る
今日のびっくりドッキリ
多分今日一番の驚きだと思う。
ふと畳の上を見たら蓑虫が歩いていた。
なぜ蓑虫?
どこから入った?
どうやって生きていた?
洗濯物についていたとも考えにくいし、
網戸はちゃんと閉まっているし、本当に謎だ。
疑問は多いがとりあえず家の外に出しておいた。
ミノガって見た目が可愛いから好きだ。
昔、あの蓑をはいで、色紙やらで蓑を作らせようとして置いておいたら
アリにたかられて死んでいた・・・・ってことがあったなあ・・・・
とりあえず今度のやつは蓑に入っているからすぐに殺されることはないだろうが・・・
生き延びられると良いな。