中日クラウンズ練習二日目
昨日今日と中日クラウンズと言うゴルフの大会の練習を覗きに行っている。
ゴルフはしないのだが、見ているのは面白い。
プロの選手の会話とか道具とか、興味深いことだらけ。
ゴルフ場に生えている木も100歳いってそうな感じのやつがいて面白い。
楠とか赤松とか。
八重桜もちょうど盛り。
あと、石川選手が移動すると、ギャラリーの大移動があって、
それも傍から観ていると面白い。
あんだけギャラリーに囲まれてちゃ成績もふるわんわな・・・
ちょっと可哀想だった
スポンサーサイト
バッテリーその後
液漏れも起こしてなければセルも回る。
しばらくはこれでいけそうだ。
ただ、振動でバッテリが削れていくとは…
GBの揺れはハンパないな…
しばらくはこれでいけそうだ。
ただ、振動でバッテリが削れていくとは…
GBの揺れはハンパないな…
バッテリーに穴
最近ずっとセルが回らず押しがけだった。
冬にバッテリーが上がりかけるのは良くあることで、
大して気にもせずにいた。
暖かくなってきたので、いい加減バッテリーを充電したりなんだりしようと外してみたら、
一番右のセルが空。
なんかおかしいと思いながらも補充液をいれて充電してみる。
1時間後。
液が無くなっていた。
調べてみると底の方からジワジワと水漏れ。
振動で底の一部が削れ、薄くなった辺りから漏れているようだ。
グルーガンで塞いでみた。ほえきごバイクに繋いで更に滑り止めマット等で振動を防止した
幸いなことに、風呂場で充電やらやっていたので、
漏れたバッテリー液によりその部分のカビが無くなった。
カビ退治には酸が一番だな!
冬にバッテリーが上がりかけるのは良くあることで、
大して気にもせずにいた。
暖かくなってきたので、いい加減バッテリーを充電したりなんだりしようと外してみたら、
一番右のセルが空。
なんかおかしいと思いながらも補充液をいれて充電してみる。
1時間後。
液が無くなっていた。
調べてみると底の方からジワジワと水漏れ。
振動で底の一部が削れ、薄くなった辺りから漏れているようだ。
グルーガンで塞いでみた。ほえきごバイクに繋いで更に滑り止めマット等で振動を防止した
幸いなことに、風呂場で充電やらやっていたので、
漏れたバッテリー液によりその部分のカビが無くなった。
カビ退治には酸が一番だな!
妖怪○ん毛散らし!?
こんな朝っぱらから少々シモネタ気味。
妖怪○ん毛散らしという名前を聞いた事があるだろうか?
現代の妖怪で、あらゆる場所―こんな所に!?と思えるようなおかしな場所にまで
下の毛を散らすとされている妖怪だ。
朝食を作っているときの事、
ふと見ると調理スペースに縮れ毛が!!
とうとう我が家にも○ン毛チラシが現れたのか!
だが、ちょっと冷静になって考えてみた。
自分、○ん毛が縮れていない。
直毛ストレート。
おまけに一人暮らし。
・・・・○ん毛じゃなくね?
手にとってよくよく見てみると、やたら規則的に毛が波打っている。
どこかで見た覚えがある形。
ジッパーの形だ!!
思い返してみると、髪の毛がジッパーに食われた(はさまれた)覚えがある。
しかもそれを無理やり引きちぎった。
どうやらジッパーにはさまれて形がついてしまった髪の毛が
この縮れ毛の正体であった。
それにしてもきれいに形がついたもんだな・・・
ってことで、我が家にはまだ○ん毛散らしは住み着いていないようだ。
園芸作業
植物
植物
暖かくなってきたので園芸作業をする。
まずは苗を買ってくる。
いつもはどっぱずれた時期に30円くらいの投売り苗を買ってくるのだが、
今回は100円でまともな苗を買ってくる。
中玉のトマト苗。
さらに12ℓで150円の園芸用土も購入。
これら&家にある植木鉢などを使って、
苗を植えたり肥料をやったり薄荷を植え替えたりの作業。
薄荷は今はまだ根っこの状態。
・・・・枯れてる?
なんか根っこの元気がない。
じうえしているやつらは元気なのに、植木鉢のやつらはどうもいかん。
なんでだ?
あとは園芸用の液体肥料(50円)&吸水ポリマー(10円)で、
水耕栽培できるような環境を作ってみた。
ほうれん草か何か育てる予定。
早く食べたいなあ
ウダウダする日
今日は買い物に出かける予定だったのだが、
何故か家で一日うだうだしてしまった。
世界樹の迷宮と言うゲームをやったり、
なんとなくそこにある本を読んだり、
本当にウダウダした一日だった。
たまには良いかな~
微妙な天気
雨かと思えば曇るし、晴れてきたと思ったら又雨が降る
なんとも微妙な天気になっている。
バイクでちょっと出かけるのも面倒になる天気だ。
ってことで今日は昼まで寝ていた。
寝すぎたせいか首を寝違えてしまって痛い。
どうすりゃいいんだ・・・
花見
季節行事
季節行事
祖母を連れて花見に行った。
去年も花見を計画していたが、祖母の脚の具合が悪く中止になった。
で、今回。
花見二日前に祖母の差し歯が抜けた。
だが、今回はそんな障害にめけず花見を決行。
自分と弟と祖母の三人連れ。
行き先は東山動植物園。
まだ足を痛めているため、歩かないですむように
電動カートでの移動を選択。
植物会館でガイド付き電動カートをお借りする。
ガイドも電動カートも無料。
ボランティアらしい。
で、ガイドさんの運転する車に乗って一時間ほど掛けて植物園を回る。
ガイドさんは色々な植物のことを教えてくれるし、
見逃してしまいそうな観察ポイントも教えてくれる。
色々な花が咲いていてどれも綺麗だった。
何より年寄りを歩かせずに済んだのがありがたい。
その後、温室を見たりなんだりしてから買ってきた寿司を食べて帰った。
祖母は非常に喜んでくれた。
良かった。
花も色々観れたしよかった。
ただし、帰ってからが大変だった。
連れて行ってくれたお礼、といって金を渡そうとする祖母
VS
なんとかそれを受け取らずに逃げようとする孫二人。
しかし、途中で弟が逃げ出した!
一対一では勝てない!!
・・・結局お金を受け取ってしまった。
この金でなんか旨いモンでも買ってくるかな・・・
細工中
地味に細工中。
何をしているかというと、黒曜石を割っている。
ガンガン割って、アクセサリーとか作っている。
槍の穂先とかちっちゃい矢とかつくっている。
な~~~~んでか?
材料が手に入ったから
&
気分転換。
部屋が切片だらけで~~~~
足の踏み場がない~~~~
ぼすけて~~~
ぶり大根
レシピ
レシピ
ぶりのあらが安かったのでぶり大根を作る。
1kg以上入って380円。
大根はもらいもの。
半分くらいはうっかり塩焼きで食べてしまった。
残りをぶり大根に廻す。
まずぶりのアラには熱湯をかける。
これを土鍋に適当に突っ込む。
続いて生姜の薄切りをいくらか入れる。
そこに皮をむいて適当に切った大根を入れ、
ひたひたになるくらいに水を入れる。
砂糖を適当に入れて
酒も適当に入れて加熱スタート。
煮えたら味噌を突っ込んで味を見ながらみりんも入れる。
後はしっかり煮てできあがり。
あまりに適当に作ったのでレシピにもならん
歩き過ぎ日記⑨
旅行
旅行
秋葉原をぶらぶら歩いて21時を過ぎる。
お土産も適当に買う。
足も痛くなってきたし、歩くのはやめるべ、と東京駅へ向かう。
東京駅付近でファミレスにでも入って時間をつぶそうかと思って
携帯で調べてみた。
東京駅付近にはファミレスがない事発覚。
秋葉原で時間をつぶすべきだった・・・
仕方がないので東京駅で適当に酒でも飲んで時間をつぶすことにする。
だが、駅の構内は11時頃には店が閉まってしまうらしい。
終電より店が閉まるほうが早いとは・・・・
取り合えず明石焼きの店があったので、
酒を飲みながらうだうだ明石焼きを食べる。
なんだか高くついてしまった。
バスが来る時間よりも店が閉まる時間の方が早かったので
ちょっと早めに集合場所に行って本を読みながらバス待ち。
バスは予定より大分早く着いていたので、乗車してからゆっくりする。
最後尾の席だったので、遠慮なく関を倒してぐっすり眠って家路に着いた。
家に帰ってもう一眠り。
目的を3つとも完遂できて良い旅行だった。
歩き過ぎ日記⑧
旅行
旅行
18時過ぎ。
上野付近から南の方へ折れ、秋葉原へと向かって行く。
途中、アメ横初体験。
といっても大体の店は19時で終わるようで、店じまいの準備中だった。
制せ飲食品を売っている店では、閉店間近の投売り状態だった。
思わずなんかかって帰ろうかと思ってしまったが、さすがに止めて置いた。
名古屋のアメ横ビルとは
どこか似た様な雰囲気もあったけれど、
売値の安さや売り物の種類の多さが違っていた。
アメ横を冷やかし終えてまた適当に南へ向かう。
なんか足が痛いなあとやっとまともに感じ始めた。
でもそのまま歩いて秋葉原へ。
しばらく前から骨伝導式のイヤホンを探しているのだが、
なかなかめぐり合う事が出来ずにいた。
で、ここならあるんじゃないかと秋葉原の電器屋をうろうろする。
だが、どこへ行っても、前はあったが今はないとばかり。
駅前のジョーシンだったかで一つ、骨伝導と空気振動式と
両方の機能をつけたイヤホンを見つけたのだが、
肝心の骨伝導部分がよろしくなかった。
楽天で見て買おうかどうしようか考えていた機種だったので、
実際に確かめる事ができて良かった。
ちなみにイヤホンはいまだ考え中。
花祭り
季節行事
季節行事
今日は四月八日。
仏陀さんの誕生日。
ちょうど昨日聖☆お兄さんを呼んでいて思い出した。
で、確実に甘茶が飲めるところとして、
名古屋の覚王山、日泰寺に行ってみた。
参道ではアーティストマーケットとか言うのをやっていた。
色々面白いものが売っている中で古本を4冊160円で購入。
買おうかどうしようか悩んでいた本だったので、安さにつられて購入。
良い買い物だったと思う。
お寺にはゾウさんがいた。
ぞうさんの歌を歌ったり、ゆらゆら踊ったりしていた。
桜も満開でとても良い風景だった。
甘茶も美味しかったし。
おまけの豆知識。
にったいじにはタイからもらった仏舎利がある。
タイと日本でにったいじ。
でもこの場合、泰日寺にするべきじゃないのかな?とか思ったりもする。
キャブレター掃除再び
予備のキャブレターを完全修理して付けてみることにした。
なせ゛なら、パッキンが余っているから。
まずは分解。
できるかぎりの場所を分解して掃除していく。
できたら今度は組立。ネジは六角棒であけられるやつに変えた。
あとはバイクに付け換えてようすをみるだけなのだが…
…バイクにつけるためにはキャブレターをとらにゃいかんわけで、
それがすんごく面倒で…
結局キャブレターは放置されている
なせ゛なら、パッキンが余っているから。
まずは分解。
できるかぎりの場所を分解して掃除していく。
できたら今度は組立。ネジは六角棒であけられるやつに変えた。
あとはバイクに付け換えてようすをみるだけなのだが…
…バイクにつけるためにはキャブレターをとらにゃいかんわけで、
それがすんごく面倒で…
結局キャブレターは放置されている
歩き過ぎ日記⑦
旅行
旅行
なんだかんだで17時近くまでうだうだ絵を見たり
お茶をごちになった後、急ぎ足で合羽橋へ戻る。
篩のお店は5時半閉店なのだ!
銀座駅で行ったり来たりうろうろしてしまう。
メトロにのりゃ良いのか浅草線とか言うのにのりゃ良いのか?
取り合えず電車に乗って浅草駅まで行く。
そっから急いで三木商店に向かう。
頼んであったものはしっかり出来上がっていた。
それを受け取り、図書館に向かう。
図書館には池波正太郎記念館が付設。
色々見物しつつ、本を読んで一休み。
図書館を出たらまた歩く。
上野の方に向かって行く。
なんかこの辺から足がちょっと痛いような感じになっていた気がする。
ちなみに。
上野へ向かっていった理由は特にない。
強いて言うなら・・・・・その場のノリ?
歩き過ぎ日記⑥
旅行
旅行
ギャラリーGKにて畑正憲展を楽しむ。
写真撮影OKなのが地味に嬉しい。
ちなみに、1点辺りの値段はさほど高くない。
数が多いので将来的に値が出る事はないので、投資的意味合いはない。
そのため、たんい好きだからという理由での購入が多い様に思われる。
二坪くらいの小さなギャラリーだが、3時間くらいうだうだと作品を見ていた。
畑さんの知り合いという人も多く訪れていたので、いろいろと話をきけておもしろかった。
なんでも、3月に両目とも白内障の手術をしたとかで、一気に見え方が変わったそうな。
白内障手術後第一作の絵も売っていた。
展示海中は大体東京にいて、ホテルで絵を描いているらしい。
畑さんが最初にこのギャラリーを紹介されて(ここを紹介した人が来ていた)
絵を持ってきた時は、マジックで描いた絵を持ってらしたらしい。
で、ギャラリーの先代主にそんなんじゃダメ!って言われて
ギャラリーの地べたに座ってガンガン絵を描いたそうな。
えらいエピソードだな。
手術後そんなにたっていないにも関わらず
この日(3月24日)の翌日には麻雀大会だとかいう話。
・・・そんなに目を使っちゃダメでしょうに・・・
ちょっと良い夕飯
たまたま福島県の黒毛和牛肉を見かけた。
しっかりサシの入った肉でグラム200円。
普段食べる肉と比べると高い!
味付きの焼き肉用もあって、そっちの方が安かったのだが、
焼肉のタレ自体がそれほど好きではないので、
高い方の肉にした。
せっかくだから炭火で焼いて食す。
室内で炭火焼きなので、出来るだけ煙を出さないように工夫。
炭の消費を押さえるためにも、七輪の中に写真のように石を仕込む。
炭はガスコンロで着火することで、煙の発生を押さえた。
あとはアンデスの岩塩削って、カンボジアら辺の黒胡椒砕いて塗して焼く!
美味い!
脂がしっかりのっていて良い。
他に買ったのはブロイラ鶏の胸肉。
これも東北産。
食べて応援だ~
あと、ついでに父の作ったイカの一夜干しも焼く。
これまた美味い!
美味いものだらけの豪華な夕飯だった。
しっかりサシの入った肉でグラム200円。
普段食べる肉と比べると高い!
味付きの焼き肉用もあって、そっちの方が安かったのだが、
焼肉のタレ自体がそれほど好きではないので、
高い方の肉にした。
せっかくだから炭火で焼いて食す。
室内で炭火焼きなので、出来るだけ煙を出さないように工夫。
炭の消費を押さえるためにも、七輪の中に写真のように石を仕込む。
炭はガスコンロで着火することで、煙の発生を押さえた。
あとはアンデスの岩塩削って、カンボジアら辺の黒胡椒砕いて塗して焼く!
美味い!
脂がしっかりのっていて良い。
他に買ったのはブロイラ鶏の胸肉。
これも東北産。
食べて応援だ~
あと、ついでに父の作ったイカの一夜干しも焼く。
これまた美味い!
美味いものだらけの豪華な夕飯だった。
歩き過ぎ日記⑤
旅行
旅行
友人達と店を出て、亀戸の駅へ向かう。
友人は駅からバスに乗るらしい。
自分は駅から電車で銀座へ向かう。
道中、会計時にでたおつり(まとめて会計だったので自分の分は多めに渡してあった)を
鞄に入れようとする友人との戦いがあった。
おつりを渡そうとする友人VS受け取り拒否する自分!
駅に到着し、自分の勝利(?)が確定・・・とそのとき新たな動きが!!
・・・・そのおつりで有楽町行きの切符を買われてしまった・・・
これは自分の負けか?
だが、切符代<おつりなので、ここは引き分けという事にした。
そんなあほな事をしながら友人達と別れ
(ちなみに、見えなくなるまで見送ってくれた。
自分もこの友人が家から帰るときは見えなくなるまで見送る。)
電車に乗って有楽町駅へ向かう。
有楽町駅に着いたのが13時過ぎたくらい。
ここから歩いて銀座のギャラリーGKというところへ向かう。
ここでやっている畑正憲展を見るのが旅の目的3。
毎年開かれている絵の個展で、何度か来た事がある。
そのため、大体の位置はわかるからさっさか歩いて行く。
途中、東北応援フェアとかやっていたから覗いたりもしながらの移動。
歩き過ぎ日記④
旅行
旅行
今回の旅の目的2!
友人宅に到着する。
家族3人勢ぞろいのところにお邪魔する。
お茶を飲みながら他愛もない話をする。
この緩さが好きでなぁ・・・
お土産にはお菓子と手作り味噌を持って行く。
逆にお土産(クッキー)をもらう。
東京に持って行くお土産って悩むよな・・・
どこの地方の名物でも東京行きゃ売ってるもん。
昼頃になり、一緒に昼ご飯を食べに行く事に。
行ったのは駅の近くの天龍という中華料理のお店。
まず席に着くと、サービスです、といって八宝菜が運ばれてくる。
ピリ辛で甘いのだがそれなりに美味い。
自分が頼んだのはラーメンの大盛り。
525+200円。
値段の割りに量が多くて非常に嬉しい。
普通、ラーメン屋で大盛りを頼んでも腹7分程度にしかならないが、
ここは8分超えるくらいにはなる。
麺がのび気味ではあったが気にしない。
むしろ腹が膨れてよい。
友人家族には離乳食中のチビタがいるので、
それを食べさせながらの食事をしていた。
自分も手伝えればいいのだが、残念ながら出来なかった。
せめて食後の面倒を見られるくらいに修行をせねばなあ・・・
歩き過ぎ日記③
旅行
旅行
何やかんやで10時頃、亀戸天神に到着。
ちょうど梅の散りぎわ。
池があって橋があって梅があってアオサギがいて鷽があって井戸があってまあとにかく庭があった。
天神様におまいりして今年初のおみくじを引く。
おみくじはヤッコさんに折られていて面白い。
24番の大吉。
中身はなぜかここ3年ほどずっと同じ様な事が書いてある。
大吉だったり末吉だったりするのに、
「全体的になんか上手く行くみたい。
お前は実力のある子だから頑張れば頑張っただけ報われるよ。」
と、こんな感じ。
励まされてる幹事が嬉しい。
亀戸天神は藤も有名なようで、藤見=不死身のお守りというのが
売っていたので、祖母の土産に買い求めた。
帰り道、偶々見かけた煎餅屋(多分この店)に入って
おみくじ入り煎餅やらのお土産を買う。
数枚入って100円~300円とリーズナブル。
途中、豆屋に鳩が沢山群がっているのを見てびっくりした。
店の中まで入っていたが、衛生管理大丈夫か?
とまあ、そんな感じにウインドショッピングをしながら友人の家までまた歩き続けた。
エイプリルフール
季節行事
季節行事
あ^嘘つかないとな~
え~っと・・・・
今月の目標は
毎日ブログを更新することです
あ~ありきたりだ~
ホームに戻る
|
|