fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2012-02

一番左へ| |

オチョボ稲荷

一人ツーリング


第二の目的地。
無事到着!

何を買い食いしようかな~
スポンサーサイト



くすりの博物館

一人ツーリング


本日の目的地。
ここ大好きだ!

エーザイの博物館。
入場無料。
法律では博物館はできるだけ無料にするように決められている。
そういった意味でも、本当の博物館だ。

中は無料とは思えないほどしっかりしている。
らんびきある。
実用可能なら買って行くのに残念。

ちなみに。人によってはグロテスクと思うような展示もあるので、
好き嫌いは分かれるかもしれない。体験型の設備もあってとても面白い

29日だ!

一人ツーリング

今日はほぼ四年に一度しかない日だ!
正確には四年に一度+百年に一度だがそんなの関係ねえ!
 
ってことで、今日はちょっと足を伸ばして岐阜の方へ出かける予定。
仕事も一段落着いて悠々だ!
だが、予報は雨だ!!
 
ってことで、昼から出発予定。
さすがにこの時期の雨は遠出する気になれん。
昼になっても雨が降っていたらどうしようかな・・・

自堕落な日

今日は仕事もなく、自堕落やってみた。
とりあえず、ファイナルファンタジー4を14時間ほどプレイしてみた。
 
いまさらFF4.
だが、これは小学生高中学生の頃にバグにはまってクリアできなくなった因縁のソフト。
隠し通路が普通なので色々さぐりまくり。
結構面白い。
焼いたパンと簡単ガトーショコラを
もそもそ食べながらガンガンすすめて行く。
 
自分はゲームの攻略本を見るのは中学生までだと考えている。
それ以降は自分で解け!
アドベンチャーゲームの攻略を見るくらいなら小説を読め!
攻略本を見ていいのはクリアした後、自分が出来なかった事を確認するためのみだ!
 
 

生キャラメルその他

レシピ

トリュフを作った残りの生クリームと
ココアを入れた残りの牛乳がちょうど100gと200gあったので生キャラメルを作った
生クリーム100に牛乳200に砂糖140に水あめ10を
ひたすら混ぜながら煮詰めていく。
 
煮詰めて煮詰めて冷やしてみたが、固まり方が悪かったので
電子レンジで再加熱して更に煮詰めた。
ひょっとしたら最初から電子レンジで煮詰めた方が
混ぜる手間もなくて楽かもしれんが、電気代とガス代どっちが安いんだろうか・・・
 
で、この生キャラメルを作った後に気が付いた。
生クリームと牛乳は、ちょっとリッチな生クリーム入りパンを作ろうと思って
残してあったものだった。
しょうがないので&せっかくだから乳成分全く使わないパンを作ってみた
 
材料
薄力粉400g
卵1個+水=180cc
ドライイースト こさじ2
ぬるま湯 60cc
砂糖40g+小匙1
サラダ油 60g
 
作り方
①ぬるま湯にドライイーストと砂糖小匙1混ぜてコタツで放置10分くらい
②水と卵と油とイーストを全部ごっちゃに混ぜる
③小麦粉と②を混ぜて混ぜまくる。コネまくる。たたきつける。
④ビニール袋に入れてきつきつに縛って包んで一晩放置
⑤④を適当なサイズにちぎって丸めたり中になんか入れたりしてパンの形にする
⑥濡れタオルかぶせてコタツに入れて40分放置。その間にオーブン220度にしておく
⑦オーブンで17分焼く。焼き目付いて膨らんだら出来上がり
 
こんな適当でも結構パンになるって事がわかった。
 

ダークホルムの闇の君&グリフィンの年

書名:ダークホルムの闇の君 上・下
   グリフィンの年 上・下
著者:ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
訳者:浅羽莢子
ジャンル:ファンタジー児童書
食べ応え:惣菜パン。
片方は焼きそばパンで片方はクリームコロッケパン。
美味しいし、さっさと食べられる。
 
どちらも世界感はありがちなファンタジーでありながら
ありきたりじゃない内容になっている。
少々の人死にはあるがさほど生々しくなく、
小学生でも安心して読める緩さ。
 
シリーズものだが、内容は『ダークホルム・・・』の方は家族と戦争、
『グリフィン・・・』は学園ファンタジーってかんじで、話のジャンルが異なる。
とりあえず、全体通して言えるのは、愛って大事だ!ってこと。
 
更に主人公も変わるので、全く違う感じになる。
だが、色々な設定諸々はそのまま引き継がれるので、
ちゃんと順番どおりに読んだ方がいい。
 
ただこの本、一種の表紙詐欺。
表紙は佐竹美穂さんで、いつもながら面白そうだと思って手に取った。
だが、中身の挿絵は後藤啓介という人。
・・・だまされた!!
しかもこの挿絵がなんとも苦手なタイプ。
痩せ型の海賊がでっぷりした海賊になっていたりという内容との違いはさることながら、
こっちの想像の邪魔をしてくる漫画っぽい挿絵。
挿絵は漫画っぽくてイメージ固定してくるようなのは好かん。
想像を掻き立ててくれるほうが良い。
 
 

トリュフでキッコロ

レシピ

バレンタインのころ忙しくてこったお菓子が作れなかったので、
いまになってチョコでお菓子を作っている。
で、抹茶チョコでトリュフを作っているときにふと思いついて仕上げてみたのがコレ。
万博いらい愛知県各所に出没するようになったキッコロ。
奴を作ってみた
大量に
 
材料
生クリーム 100
チョコレート 200
ホワイトチョコ 70
抹茶1
 
作り方
①チョコレートとホワイトチョコを刻んで、別々の容器に入れておく
②生クリームを鍋で沸かす
③沸いたら火を止めて普通のチョコレート190くらいぶち込んで混ぜる。
 残りの10は後で使う
④しっかりとけて混ざったら冷やす=生チョコの出来上がり
⑤固まったら、冷たい手でスプーン一杯くらいづつほじり出しては丸めていく
⑥ボール状になった生チョコは冷凍庫で冷やしておく
⑦ホワイトチョコを湯煎にかけて溶かす。
 土鍋で湯煎すると冷えにくくて楽。
 ホワイトチョコはカップのようなよう気に入れて溶かすと無駄がでにくい
⑧⑦に抹茶を投入。1gもいらんかもしれん。
 よく混ぜて色がキッコロ色になるように抹茶の量を調整。
 入れすぎるとモリゾーになる
⑨⑥を冷蔵庫から取り出し周りを⑧でコーティングする。
 箸に生チョコぶっ刺して、抹茶チョコをスプーンですくって回りにコーティングして行く。
 直づけすると生チョコが溶け出して抹茶と混ざる。
 箸の回り以外コーティングできたら箸ごとチョコを冷やして固める。
 固まったら箸を抜いて、コーティングできてないところに抹茶チョコをつける。
で、このチョコのコーティング時に出来るだけトゲトゲした形を作っておく
⑩足を適当に抹茶チョコで作り、目と口を②で残しておいたチョコで書いて完成。
 
 正直、こんだけ並ぶと不気味だ・・・
 

猫の日

季節行事

今日は2/22と2が三つ並んでいる
2012年2月22日と考えると、全部で4つの2が並び。
2をにゃんと読んで、にゃんにゃんにゃんで猫の日だそうな。
 
猫はあの触り心地がいい。
毛の細さもいいし、体の滑らかさもいい。
昔、子トラの肉球を触った事があるが、それも非常に気持ちよかった。
道端でゴロンと転がっている猫を見るだけで幸せな気分になれる。
 
だが、野良猫にエサをやる人間は嫌いだ。
奴らは周りが見えていない。
見えていても半径10mがせいぜい。
 
エサを得た動物は繁殖成績が良くなる(肥満まで行くと逆に下がるが)
生まれた子猫がどこかで苦しむ事実も見えていなければ、
エサをもらった動物がどこかで排泄する事も理解していない。
野生動物に被害を与えている事も知らない。
 
ちなみに。
野良猫は野生動物ではない。
野猫は狩猟対象獣=狩猟中に撃ち殺しても登録して罠でとっても問題ない。
 
ついでに。
猫は室内飼いが基本。
出入り自由とか、昼は外に放すとかで紐もつけずに外に出してはいけない。
猫自身が病気、怪我を負う危険があるだけではなく、
その猫が他所で排泄行動を行い猫嫌いを増やしたり、
怪我をさせたり、病気を媒介したり、野生動物を殺したりしているかもしれないのだから。
 
外に出られないのは可哀想!なんていうのは人間の思い込み。
だいたい、『可哀想』って、ただの感情でしかない。

安上がりチーズフォンデュ

レシピ

今日の夕飯。
かなり安く作れる。
 
材料
白ワイン 200ccくらい 720ml(確か)190円なので、70円分くらい?
片栗粉 おおさじ1くらい 1円くらい?
業務用のピザ用チーズ 200gくらい 1kg950円なので、190円くらい?
牛乳 200ccくらい 1000ml149円なので、31円くらい?
つけて食べる食材たち 簡単に作ったパンとか野菜やキノコ(ラップに包んでレンジでチン)
  その他適当に冷凍庫にある食材
 
作り方
①白ワインを鍋で煮立たせてアルコールを飛ばす
②牛乳150cc位入れて更に沸かしたら一旦火をとめる
③残りの牛乳で片栗粉を溶いて②に投入して混ぜながら弱火で再加熱してとろみのある状態にする
 この時点で片栗粉多目にしてもったりさせておくと、すごい伸びるチーズフォンデュになる
④混ぜながらチーズを少しずつ投入。段々形がなくなっていく。
 完全にチーズの形がなくなったら完成。
 チーズの種類によっては加熱しすぎると舌触りが悪くなる事もある
⑤あとは食材突っ込みながら食べる。
 
これで2食分くらい。
最後は茹でジャガイモを入れてマッシュポテトみたいな状態にして食べきる。
チーズ部分だけなら一食150円くらいなので、
ナチュラルチーズを使った本格チーズフォンデュやらよりかなり安くできる。
 
 

ブレーキパッド交換


ブレーキパッドも大分磨り減ってきたので、交換した。
<注意>命にかかわるパーツなので色々注意!
 
まずはブレーキ液のタンクの蓋を開けて、少し液を抜いておく。
パッドの暑さが換わると液量も変わるから。
 
ブレーキパッドとそれを支えてる部分
(写真の○に十が 二つ引っ付いてるところ)を
ブレーキディスクから外す。
固定しているネジの下側だけ外して、上のネジを支点に上に持ち上げ
⇒手前に引くと外れる。
まあ、ネジ二つっとも外しても外れるんだけど

 
外したものを逆(バイク車体の右側)から見たものが→
 
一番手前の∩こんな形のパーツを外すため、上のネジを外す。
ネジが取れたら∩こんなパーツを上にずらす。
と、パッドを固定していた棒(2本)を抜けるようになる。
 
棒を抜く前に古いパッドの間に金属の棒などを差し込み、
新しいパッドをセットできるように隙間を広げておく(邪道)。
このとき、ブレーキ液の量が多いと上であふれ出す。
 
あとは棒を抜いて古いのと新しいのを交換して
順番に元に戻してブレーキを何回かにぎにぎして
パッドとディスクの関係確認してブレーキ液量調節して。
全部元に戻ったら完成。
 
作業自体は簡単単純だが、色々微調整があったり、失敗して死んだら大変なので
バイク屋さんにお願いした方が良いとも思う。

バイクのシート張りなおし 裏から


こないだのバイクのシート作成のとき
張り忘れていた写真。
 
シートの新しい奴を裏から取った写真。
黒いテープが、熱で接着させる、防水テープ。
これで縫い目を覆っている。
 
これで防水は完璧!
のはずだったが、やはり水が漏る。
表側からシームコートを塗ってみたが、
座ったり経ったりを繰り返しているうちにはがれてくる事が判明した。
さらに、針で突いたような穴を発見。
 
数日中にまたはがして、裏からシームコート&防水のチェックを行う予定。
もうちょっと接着に注視して補修剤選びをするべきかもしれん。
補修剤はまだ決めていないが、ゴム系の接着剤を想定。
果たしてどうなるか・・・
 
 

内容はかけないが・・・

雑学として一つ。
 
農業を勉強していた人間は、日本の現状をある程度救う方法を実は知っている。
だが、知っていてもそれを口に出す事は出来ない。
知っていても思いつかない場合もある。
 
口に出せないのは、言ったら非難轟々だから。
まあ、農業やってない人でも薄々気が付いている人はいるかもしれん。
ただ、コレを言ったら人間じゃなくてヒトになっちゃうかんな~・・・・
 
まあ、コレをせずに済んでいるってことは、日本はまだまだ豊かだって事だわな。

大魔法使いクレストマンシー シリーズ

まずは最近一気読みした本を。
これも挿絵が佐竹美穂さんだったので選択して大当たりだった本。
 
大魔法使いクレストマンシー ・クリストファーの魔法の旅  
       ・魔法の館にやとわれて
        ・魔女と暮らせば
        ・魔法使いはだれだ
       ・トニーノの歌う魔法
       ・(外伝 )魔法がいっぱい
        ・キャットと魔法の卵
著者:ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
挿絵:佐竹美穂
ジャンル:ファンタジー児童書
食べ応え:サンドイッチ。
具は色々あって面白い。
食べ応えはそこそこで、あくまで軽食。
 
外伝の『魔法がいっぱい』のみ短編集。
物語上の時系列で並べると↑見たいな感じになるが、
発表はこの順番ではない。
一巻毎にちゃんと話が終わっていて、シリーズだが続きものではないので
一気読みの必要はない。
書かれた順に読んだほうがいいかもしれない。
 
総合すると、(『魔法使いはだれだ』と短編集はちょっと毛色が変わっているが)
大魔法使い=すんごい強い力と能力をもった魔法使いであるクレストマンシーという称号を持った
クリストファーが魔法で色々やってくれる話。
こう書くとつまんなさそうだが、実際にはこのクリストファーというおっちゃん(巻によっては少年)が
なんとも個性的でしかも世間の常識からどこかずれていて、それがまたかっこよくてそのくせ
重大すぎるくらいの弱点も持ってたりしてとにかく面白い。
 
ちなみに、クレストマンシー自身が主人公であるのは『クリストファーの魔法の旅』のみ。
あとは各巻毎に主人公が違い(キャットは複数回主人公になる)、その主人公達が
(見方によっては)クレストマンシーに振り回される。
 
子供達の心理描写(と言って良いのか?)も秀逸だ(この人の本は皆そうだけど)。
大人から見れば
「いやそこはああしとけば問題起こんないのに!!」
ってところを、この話の主人公達は
「あ~確かに自分が子供だったらこう考えてこう動くだろうな~」
という風に考えて行動して問題を起こしてくれるのがまた面白い。
 
そんなに押し付けがましくないし、小学生から大人まで軽く楽しめる。

あ~~~~!!

やっちまった~
 
ブログ開設が2007年2月12日。
今年はちょうど5年になるから
なんか面白い事やろうかな~って、2月の最初までは覚えていたのに
気が付いたら21日になってた。
まあ、ぶっちゃけおもしろいことするような余裕はなかったんだけど。
 
しょうがないので12をひっくり返して21日の今日、
ブログ開設5周年祝いをやろうと思う。
 
で、何でこんな時間に起きているかというと、昨日は色々仕事諸々一区切り付いて
飲みに行って23時ごろまでしゃべりながら飲んでいて
家に帰ってもウイスキーちびちびやっていたから。
つまり、これから寝る。
 
今日ってあと何時間あったっけ?

あ~・・・・

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

ちょっとほっとした

天皇陛下の手術が成功したらしい。
そんな失敗するような手術ではないとは言え
成功と聞いてちょっとほっとした。
 
今この状況で天皇陛下に大事があったら、日本沈没すんじゃないかと真剣に考えてしまう。
手術する側もいつも以上に緊張しただろうな。
何かあったら非難轟々だろうから。
 
ちなみに。
県庁でお見舞いの記帳も受け付けているらしい。
平日の9時~17時だとか。
来週時間があったら行ってみようかな。
退院されるまでは心配が続く。
 
ついでに。
自分は、生物学的観点から、女系天皇は反対。
その他観点から女性宮家も反対。
女性天皇は、そこから女系天皇に流れそうだから反対。
天皇という存在は日本という国には必要。
そんな感じ。
 
さて、講演にむけて資料作りを続けるかな・・・・・

ばれんたいんで~

昨日の話だけど。
 
今年は出資者がいてやたらたくさんお菓子を作って職場に設置した。
作ったのは、ガトーショコラに生チョコにブラウニーにパウンドケーキ。
チョコをただ型に流し込んだだけのものもあるが、これは作ったとは言えん。
 
で、これらを作って設置していたと気に言われた言葉
「M・Sさんて(色々作ったり直したり出来るしやたら知識があるけれど)、何者なんですか?」
・・・・・自分も知りたい。
 
とりあえず「先生」ってのが一番正しい答え・・・・なのか?
身分を聞かれると困ってしまう状況を何とか打破したいものだ

買い物の日

今日は朝から急がしかった。
まずは昨日の夜、フラッシングオイルを入れっぱなしだったバイクで
家の周りを一回りしてから、フラッシングオイルを抜く。
 
オイルフィルタを交換して、新しいオイルを入れる。
ホンダのG1。
カーマで買うと1000円しないで買える。
これは早めに交換する予定。
 
プラグも交換。
何とかタンクを外さずに交換できたが、
やっぱりタンクを外したほうが早い気がする。
 
バイクの調子を見つつ赤池駅近くのカメリヤへ、
パン食べ放題ランチを食べに行く。
かばんには工具とオイルを詰め込んだ状態。
 
食事が終わったらそのまま153を使いつつ大須へ向かいFDDを購入。
栄の好日山荘でシームコートを購入。
41号線を北上し、小牧のホンダドリームへ向かう。
 
ホンダで色々見て時間をかけ周りまくりで合計一万円以上のお買い物。
ちょうど革ジャンを破いた&手袋の防水が全く利かなくなった&オーバーズボンにも穴が開いた
というところだったので、上から下までしっかりそろえた。
定価で買えば5万近いところをこの値段で買えたので、
正月に買えなかった福袋の代わり、という感じで非常に満足。
 
ついでにもうちょっと先のキンブルで、白ワインやら紅茶やら切れてた食材や
生活用品やらを購入。
 
今日だけでかなりのお買い物をしてしまった。
さて、現実逃避はコレくらいにして、数日後に迫った研究発表の準備を始めようか・・・・・・

7万キロ記念色々交換

走行距離が70000kmを超えたので、記念に色々換えたりなんだりしている。
 
現在作業中なのが、オイル交換。
今、オイルを抜いているところ。
終わったら、zoilのフラッシングオイルでフラッシングをやる。
フラッシング後にはオイルエレメントも交換。
 
さらに、プラグも交換したいのだが、
タンクを外すのは嫌。
なので、何とかタンクの横からプラグ交換できないか考え中。
 
これら諸々交換できたら、明日は小牧のHONDAのお店に
ショッピング!・・・の予定。
用品の安売りがあるらしい。
いけるかな~
 
 
 
 

やっぱり湿気る

昨日の甘酒事件から一夜明け、気を取り直してバイクにまたがる。
30分ほど走ると、やはり股が湿気る。
濡れるというほどじゃないけれど、確かに湿気る。
原因は縫い目のようだ。
 
はがして裏から防水をしなおそうと思って
タッカーを試し打ちしたら、タッカーがバキッと割れた。
・・・から打ちしただけなのに・・・?
壊れたタッカーとレシートをセリアにもっていったら取り替えてくれた。
seriaはちゃんと不良品を取り替えてくれるから好きだ。
 
で、シートをはがそうかと思ったのだが、よくよく考えたら、
同じ防水テープを張ってもあまり効果は期待できない。
っていうか、同じ事の繰り返しになりそう。
そのため、テント用のシームコートを上から塗ろうと計画。
 
・・・で、そのシームコートがない事に気が付いた。
そのうち好日山荘にでもいって買って来る。
それまではしけしけで我慢するしかないな~

張りなおし結果・・・どころじゃなくなった

さて、シートを張りなおしたら早速雨!
今まで雨の翌日は股が濡れまくっていたが、
これからは違うぞ!!
 
で、早速乗ってみた。
ついでに作りすぎた甘酒を実家に届ける。
 
乗ってしばらくたつと、どうも股が湿気る感じがある。
以前のように濡れ濡れってほどではない。
やはり、縫い目の防水処理がよろしくなかったか・・・・
等と考えていると、今度は尻が冷たい。
かばんに手をやると濡れている。
 
甘酒が漏れていた!!!!
もう、色々考えるどころじゃない。
尻が冷たい上にびみょ~に粘つく。
甘酒を届けて大急ぎで家に帰る。
あ~~~~~気持ち悪い!!
 
とりあえず、再修理が必要なのかどうかもわからん!!
もう寝る!!

完成!


シートのはりなおし終了!!
始めてにしては良い出来だ

さすがに100円ショップのタッカーの力では、シートの土台を貫くには難しいものがあった。
そのため、ドライヤーで土台を温めて軟らかくしながらの作業。
そら時間もかかる。

だがこれで、尻濡れともおさらばだ!

シート張替え中

この間からバイクのシート張替えの作業中。
端が破れて雨の後等には尻が冷たくなっていた。
名古屋にはマルナオという、バイクのシートを張り替えてくれる店があるが、
そこにおねがいすると、一週間バイクに乗れなくなってしまう。
仕方がないので自分で張替え。
 
シートを取り外してよく見たらマルナオのシールがはってあった。
どうやら前の持ち主さんは、マルナオにお世話になっていたようだ。
 
で、まずは古いシートの革を剥がす。
タッカーの針が錆びてしまっていてえらい事になっていた。
シートが破れていたら早めに対処したほうが良さそうだ。
 
で、古い革を元に型紙を作り、新しい革を切り出す。
さらに、革用のミシン針と糸を買って実家へGO!
実家のミシンを借りて皮を縫い合わせる。
 
続いて縫い目の防水処理。
熱で引っ付ける、防水用のシートをアイロンで張って行く
途中アイロンの温度を上げすぎて革がちょっと溶けた。
 
で、後はタッカー(セリアという100円ショップで購入。おとがすごい)で留めるだけ!
なのだが、シートのスポンジがしけっていてその作業にうつれない。
とりあえずオコタでシートを乾かしている最中。
なんとか今日中に作業を終わらしたいな。
 
 

醸し結果

朝目が覚めて、まずは醗酵具合のチェック。
ヨーグルトのほうは既に固化していたので、すぐに冷やす。
醗酵をコレで止める。
 
甘酒は一口食べたらあま~~~~い!!
という状態だったが、甘酒って感じじゃなかったので、
コタツをOFFにしてそのまま出かけた。
 
家に帰って来た時にはより甘酒らしくなっていた。
で、醗酵を止めようと思ったのだが、
麹の活性温度がよくわからん。
火入れをすれば菌が死んでそれ以上の醗酵はなくなるが・・・・
とりあえず、適当に冷やしておいて置く事にした。
 
で、今夜のメニューは発酵食品尽くし。
昨日炊いたご飯をレンジで温めなおす。
自家製味噌(豆味噌=赤味噌)で作った味噌汁には
数年前に賞味期限の切れた感想わかめをぶち込む。
いわしの丸干しを焼く。
作った甘酒の元をお湯に入れて一煮立ちさせて生姜を摩り下ろして入れる。
デザートはヨーグルト。
 
圧倒的に野菜が足りていない!!

冬だ!こたつだ!

季節行事

発酵だ!!

ってことで、こたつで甘酒とヨーグルトを製作中。
かもすぞ!

甘酒は、炊きたての米に少し水を加えて冷ました所に米麹投入。
ヨーグルトは、一度沸かした低脂肪乳(安い)を40度くらいまで冷まして、ブルガリアヨーグルトを投入して密封。

あとは明日までオコタでぬくぬく醸す。
ただ火燵を付けておくのはもったいないから、今日はオコタでヌクヌク寝る。
風邪ひかんように気をつけねばな

ホームに戻る
| |


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ