fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2011-11

一番左へ| |

テレビ設置

実家にテレビを設置した。
ちなみに、祖母の分も合わせて二台、一気にテレビの交換を行った。
 
一気にテレビがでかくなった。
問題は、我が家独特のオーディオ機器との兼ね合い。
取り合えずで設置したが、巨大スピーカーや
レコードプレーヤーが無理やりな置き方になっている。
 
これ以降は父に任せる事にした。
頑張れ、父。
 
一気にテレビがでかくなったので、見やすくなったと評判。
良かった。
スポンサーサイト



真珠婚

季節行事

父と母が結婚して30年。
真珠婚なので、お祝いにテレビを贈る事にした。
 
諸々手配してくるのは明日。
さすがに当日「プレゼント!」とやると、
古いテレビを運んだり場所を作ったりといった準備が間に合わないと思い、
前日のうちに目録を渡す事にした。
 
で、弟に目録作りを頼む。
ネットで色々調べながら、まじめなものを作ってくれた。
そこまでは良い。
 
父母揃っているところを見計らい、目録を渡そうとすると、
何か父はニヤニヤしている。
「もう何かしってるも~ん」と、のたまう。
 
弟、父のパソコンで目録を作ったらしい。
プリンタ繋がっているのが父のパソコン。
ルーター通して他のパソからデータとばすより早いからと、父のパソコンで作業。
で、よりによってデスクトップにデータを一次保存。
印刷後、データを消すはずがそのまま残したっきり。
このあほたれが・・・・・
 
笑いすぎて涙出たわ。
なんにせよ、父と母におめでとう。

山芋掘った

植物


予定通り山芋掘った。
結果はこちら。
父のほった物と自分の掘った物入り混じっている。
畑に一列に植え付けたはずなのに、
畝の端から生えている奴とかいて、
テンション下がる。

更に一発目がやたら細長い上に1メートル以上掘ったところで
90度曲がっていて、おもいっきりスコップで突き刺して
テンションだだ下がり。

2本目は1.4メートル掘って、穴の中に立つと胸まで埋まる深さ。
地崩れたら死ぬ。
そんな二本を掘り上げて午前中終了

午後からは本気モードで、午前中に作った穴を利用してどんどん掘り進めていった。

日が暮れる前に最後の一本。
これが太くて長芋っぽい。
で、これまた1.4メートル近く掘り進み、そろそろ抜けるかな?って所で
サクッという嫌な感触。
芋本体から10センチ以上離れた所に芋が!
掘り上げてみたのが、写真の右端のやつ。
父にも、
これは(芋の)反則だ
と言われた。


ちなみに本日の父との会話(穴に入り込んで掘っている姿を見て)
父「死ぬなよ」
自分「うい」

(穴の中から)
自分「今なら銃撃戦始まっても生き残れる!」
父「あほぅ」

作業中は基本喋らないが、時々こういう会話もある

初懐炉

ちょっと1時間ほどバイクで走る予定を立てた。
寒くなりそうだったので、この冬初懐炉点火。
胸元に入れていざ出発!
 
途中、熱くなってきたのでもぞもぞ動かしていたら、
懐炉が袋から出て服の中に落ちてしまい、
あちちちちちちち!!!!となった
急いで道端に停車して、袋の口をちゃんと留めた。
あぶないあぶない。
 
リサイクルショップをいろいろ巡り、
フォンデュ鍋やサイホンを手に入れてきた。
懐炉のおかげで暖かくいれたが、懐炉が無かったら寒かっただろうな。
上着はトレーナ二枚&革ジャン、下はコールテンズボン&合羽で、
まだ真冬装備にはなっていないから。
ハクキンカイロ最高!
 
これから数ヶ月、懐炉のお世話になる予定。
今年もよろしく!
 
追記:コレを書いた後、ビッグコミックを読んだら
ちょうど『三丁目の夕日』のネタが「ハクキンカイロ」だった。
なんか運命感じる。

サイホン廃盤?

実家のサイホンの上ボールにひびが入ってしまった。
で、上ボールだけ捜していたのだが、なかなか見つからない。
それどころか本体そのものも見つからない。
 
モノはハリオのモカ5人用。
ハリオのサイトにいってみたら、モカ5人用が出てこない。
3人用はあるのに。
どうやら知らぬ間になくなっていたようだ。
・・・どうしようか
 
一度サイホンに慣れてしまうと、
ドリップ式は非常にめんどくさい。
何度もお湯を入れなきゃいけないってのがなんとも。
3人用じゃ我が家のコーヒー消費には追いつかない。
上ボールだけを買い換えるんじゃなくて、1セット
丸々買い換えた方が良さそうだなぁ

幸せミカン

こないだヤマイモを送った方からミカンがやってきた。
しかも段ボール箱一杯。
早速食べるとコレが美味い!
パクパクと食べてしまう。
 
が、これではいかん!と気がついた。
あっという間にすべてを食べつくしてしまいそうだ。
体が黄色くなってしまう。
 
とりあえず食べるのは一日5個までとマイルールを設定。
さらに、実家に少し持って行く事にした。
 
次の土曜日にはまたヤマイモ掘りが待っている。
立派なのが採れたら今度はどこへ送ろうか

こたつ出したい

急に寒くなったのでコタツを出そうと思ったのだが、
それがしばらく不可能である事に気がついた。
 
現在、コタツの基となる机にて、
布と紙と選考を使った工作を実施中。
それに伴い、辺りには布切れ、糸、ゴミ、
木工用ボンド、はさみ、食料、筆記具、
定規などが散乱する事態になっている。
 
コレが片付くまではコタツが出せない。
しばらくは湯たんぽ代わりの
エスプレッソコーヒーマシンで我慢するしかない。
寒い。
 

飲み会

忘年会の季節である。
動物関係の飲み会があった。
 
自分は呑むより食べるがメイン。
ビールは2杯でやめて、後は
コーラと残り物の食べ物をさらっていく。
更にその後大盛りラーメンを食す。
相変わらず良く食べている。
 
で、その面子を見ていてしみじみと思ったのだが、
動物関係者の(服の)色合いが地味。
チェックがらのネルシャツ率高い。
そして、基本的にもさっとした格好。
スマートとかクールという言葉からかけ離れている。
 
自分もしっかりその中に入っていた。
 
だってしょうがないんだよ、
きれいな服とか薄い色の服は汚れて着れなくなっていくし、
見た目よりも動きやすさ重視だし・・・
動物だけじゃなくて人間にも見られてるって事を再認識しないとなあ・・・

クレープを作る

レシピ

秋になり食べる量が増えた。
オヤツにお菓子を買っているとえらい事になるので
家で作る。
 
一番楽なのがこのクレープ
材料 四枚分くらい?皿のサイズによって異なる
小麦粉 1合 カップですくってドン!
卵 1個
牛乳 適量
 
作り方
①材料をすべて混ぜ合わせる
 牛乳はちょっとずつ入れて、
 生地の硬さがどろっとしたところでとめる
②でかい丸皿にラップを張る
 加熱しても良いサランラップ
③生地をラップにたらして皿を傾けて丸く広げて
 電子レンジで1~2分温める
④生地の中央が固まっていれば出来上がり
 
もっちり生地が美味しい。
後は適当なものをはさんで食す。
生クリームと溶かした飴(水ん中に入れて溶かしてさらに温めるとシロップになる)とバニラとか
ハムとマヨネーズとか
チーズとレタスとか
色んなパターンが簡単に出来てよい。
 
 

あたたかい

じゅうっ

今日は異常なあたたかさだった

また植物が不時発芽する!
かれる!
こまる!

誕生日プレゼンツ

今年もいろんな人から誕生日プレゼントをもらった
 
職場の先輩かに、食べ物をおごってもらった。
冷凍食品もらった。
手帳をもらった。
 
祖母からエプロンをもらった。
お金をもらってしまった・・・・
 
友人から袋一杯のクッキーとケーキをもらった
服をもらった。
コーヒーをもらった。
 
空手の館長から昼に買ったという小倉&マーガリンのサンドロールと
アミノバリュー500mlをもらった
 
退場日プレゼントの9割が食品!!
みんな、自分の事が良く判っている。
 
ちなみに弟からは卓上溶接機が贈られる予定。
 

誕生日おめでと~

季節行事

♪はっぴば~すで~ とぅ~み~
はっぴば~すで~ とぅ~み~
はっぴば~すで~ でぃあ じ~ぶん~
はっぴば~すで~ とぅ~み~♪
 
今日はボジョレーヌーボーの発売日で
本田宗一郎さんの誕生日で
シャア・アズナブルの誕生日で
自分の誕生日である。
 
はっぴば~すで~とぅ~み~

ヤマイモ発送準備

こないだ掘ったヤマイモのうち一本があまりに立派だったので、
知り合いに発送する事にした。
 
で、問題はどうやって送るのか。
傷が付けば痛むし、折れやすいし、切ったら意味なくなっちゃうので
そのまんまの形で送るのが第一前提。
 
まずはヤマイモを新聞で巻く。
続いてダンボールを細く切り、ヤマイモをそこに固定。
更に新聞で包む
で、ダンボールで三角形を作り、その中にヤマイモを入れる。
その上から、ダンボールの向きを90度変えた状態で
更にダンボールをかぶせる。
全体をガムテープで止めて完成!
 
せっかくなので何か一緒に送りたいと思い、
これからの季節、おでんにぴったりの
「つけて味噌かけて味噌」を仕込んだ。
無事に届くといいなあ

やられた

どうやら昨日の山芋掘りで、蚋にやられたようだ。
 
左のこめかみ部分。
昨日の時点で腫れ&小さな赤い点を発見し、
ひょっとしてと思って虫刺され用の薬を塗った。
 
今日になって腫れがひどくなり、ほのかにかゆみがある。
ブヨ確定。
 
幸い自分はブヨに刺されても腫れるだけで、あまり痒くならない。
弟も同じなので、これは遺伝する形質なのかもしれない。
それにしたって気分は良くない。
まったく痒くないわけではないし、何より腫れが嫌だ。
おまけにコメカミ部分なので、下手にス~ッとする系の薬は塗れない。
早く治れば良いが、大体一週間くらい腫れが続く。
嫌だなあ・・・

山芋掘り

本日の山芋掘り
8本挑戦。
6本は完全に掘り上げる。
1本は、先の方をちょっとだけ折る。
 
問題は一番最初に掘り始めた一本。
植えて数年経つと言う自然薯。
しかも、栗の木の近くに植わっている。
 
まず、木の根が邪魔で、思ったように掘れない。
さらに、やたら細い。
直径3cmくらい。
これが途中で3股に分かれる。
そしてそのまま地面から1.3m下まで伸び続け、
どうやらその先から太くなっている様子。
 
・・・・掘ってられっかこんなもん!!
細いから掘っていても楽しくないし、
三叉だから掘りにくいし、
太くなったと思えば恐ろしい深さだし、
これ以上掘り進んでもだめだ!!
 
ってことで、途中で折って残りは埋めた。
折った部分は細いので、来年、種芋として植える予定。
木から離れたところでな!

ブレーキランプ復活!

昨日不調が発覚した後輪のブレーキランプだが、
明るくなってからよく調べて見ると、
スイッチ部が、本来あるはずの場所からずれていた。
そのせいで、ワイヤが引かれてもスイッチがオンにならなかったようだ。
 
くりくりまわしながらがっちりと、正しい位置に戻してやったら
ブレーキランプもつくようになった。
これでアイシテルのサインも出せるようになった。
 
原因はいつもの事ながら振動だろう。
こればっかりはどうしようもない。

後ろのブレーキランプが~

切れている~
 
今度は球切れではない!
確実にスイッチの不良。
何故なら前輪のブレーキをかけたときにランプがつくから。
 
後輪のスイッチは、納車3日目くらいで不調が起きたのだが
それが再発したと言うことかもしれない。
 
詳しい事はまだわからないが、スイッチ部を開ける必要があるかもしれない。
単純なオンオフスイッチだから、きっと直せるだろう。
 

オイル交換

本当は、67500kmでやるはずだったが、
大分過ぎていまや68000km台。
なぜかというと、ちょうど67500ちょっと前にシンガポールに旅立ったから。
帰ってから替えようと思っていたのだが、
なんだかんだと事が重なり、結局交換せずにそのまま今まで来てしまった。
 
あと2000kmもないので、安いオイルにしようと思ったが、
安すぎるのも怖いので、HONDAのG1にしておいた。
この辺では、カーマというホームセンターが一番安い。
900円しない。
 
次の交換は70000km。
オイルだけじゃなくてエレメントとかも交換する予定。
今度は遅れないようにするから許してね、GB。

眠い・・・

ひるねをしてからずっと眠い・・・
なんでだ?

秋だなあ

秋になると腹が減る。
今夜も鍋とご飯を食べたが、何か物足りない。
クッキーでも作ろうかと思ったが、あいにくバターがない。
 
しかたがないので、米粉に水を混ぜてこねこねしたら
電子レンジで半透明になるまで温め、
その間に鍋にしょうゆと砂糖とみりんと水溶き片栗粉を入れて
温めながら混ぜ混ぜしてとろみをつけみたらしソースを作り、
米粉を団子状にしてフライパンで焦げ目をつけて
みたらしソースを絡めて食べた。
 
やっとこお腹も落ち着いた。
これから冬に向けて頑張って体重増やしていこう
 

今期初鍋

久しぶりに鍋をやった。
白菜とハマチのアラとイカとキャベツでごっちゃ煮寄せ鍋。
 
で、二週間くらい前に1kgのスダチを200円で買っていた。
この汁としょうゆを混ぜて、さらに寄せ鍋の汁をまぜて
簡単ポン酢を作ってみた。
コレがとても美味い!
 
スダチの汁だけ何かに入れて取っておけば
いつでもこのポン酢が作れるのではないか、
という事で、スダチを搾りまくってみた。
 
で、今気がついたのだが、
この汁を入れる入れ物がない。
・・・・どうしようか・・・
 

しゃれこうべ作り

今日は鹿のしゃれこうべ作りだった。
水に漬けて肉を腐らせた鹿の頭を
ひたすら洗って、きれいなしゃれこうべにする。
 
で、肉が腐っているわけだからすごい臭い。
そのうち自分の鼻は麻痺するけれど、
体や服ににおいが付いてしまう。
 
で、その作業の後には仕事。
臭いをつけて行くわけには行かないので
風呂に入る。
それ以外にも、合羽や白衣、二重手袋などで匂いが付くのを防ぐ。
 
で、結果。
無事に臭いを取って仕事に行く事が出来た。
遅刻ぎりぎりだったけど。
やはり、合羽&白衣でさらに手術着を着てやったのがよかった。
ただ、体を洗っていて判った。
顔にも匂いが付いていた。
顔は口元をマスクで覆っている以外
オープンだったからだろう。
しかし、これ以上顔を隠すと、かなり怪しい見た目になってしまう。
何かいい方法はないものか・・・

山芋掘り開始

今年も山芋を掘る季節がやってきた。
去年頑張って全滅させた(と思った)庭の山芋、
父がまた植えた・・・
庭木の根っこに当たるからやめてくれ
 
とりあえず3本掘った。
畑の芋も8本堀上げ、
合計11本。
 
内、折ったのは二本。
今年は折る確立が少なくてよろしい。
 
今年こそ、植わっている山芋を絶滅させてやる!
目指せ掘り残し0!!!

聖☆おにいさん7

漫画。
キリスト教と仏教を知っているとかなり面白い。
1~6も持っているが、最新巻が出たので買ってみた。
 
相変わらず独特のペースで面白い。
作者さんは産休でしばらくお休みするようで、
次の巻が出るのはかなりあとになるだろう。
1~7巻を見ながらゆっくり待とう。
 
 
 
 

文化の日

今日は文化の日。
だが、何一つ文化的な事をしていない。
残念。
 
で、文化の日についてちょっと調べてみたら、
11月3日は晴れの特異日で、晴れる確立が高いらしい。
今日も晴れ~曇りだったな。
憲法公布の日でもあり、明治天皇の誕生日でもあるそうな。
 
ちょっとだけ調べものをして文化度を上げてみた。
・・・・上がんないか。

夜中に包丁砥ぎ

ちょっと前、ふと思い立って、夜中に包丁を研ぎ始めた。
自分、刃物の研ぎが苦手。
 
まずはちょっとかけてしまったステンレスの包丁から。
これは失敗してもいい。
ガンガン削ってかけた部分をなくしてから刃を付ける。
何度かやり直して末にまともな刃を手に入れた。
 
つづいて、ポケットナイフ1号。
安物で、これまた失敗してもそれほど苦にならない。
これはちょっと研ぎなおす程度。
 
その次がいつも使っているオピネルというメーカーのナイフ。
小さくて、銃刀法に引っかからないので
いつも財布のチェーンにつけてある。
コレは刃先がなまってきたので、しっかり研ぐ。
小さいが、身=刃なので、けっこう研ぎやすい。
 
で、最後。
高校のとき、父から誕生日プレゼントにもらった足助の加治屋さんのナイフ。
というか、刃物。
骨まで切れる。
ちょっとサビが浮いてきてしまったので、まずは研磨剤で全体を磨く。
ぴかぴかになったら、砥石の細かいほうで
少しずつ刃を研ぎ、さらに全体を磨く。
 
ぴかぴかになった頃には3時だった。
さすがにつかれたが、ぴかぴかの刃物を見ていると
ちょっと癒される

ツシマヤマネコin東山

名古屋の東山動物園にツシマヤマネコが来た、
ということで、行ってきた。
そこにいたのは10歳のメス。
かわいいな。
メス1ってことは繁殖させるわけではないのか。
 
近くには他にも猫っぽい動物達がいて、どれも可愛い。
で、気になったのがマヌルネコという
ふわふわもこもこの猫。
メスのほうがくるくる回りながら歩いていた。
なんでも、片耳に腫瘍があって切除したそうだが、
内耳もガンにやられてしまったらしい。
歳も結構いっていて17才は超えているそうな。
長生きして欲しいが・・・そろそろやばそう。
会いたいなら今の内に行った方が良い。
 
あと、ヤブイヌというのが子連れで、
キュンキュンないていてこれまら可愛かった。
東山は世界で初めてだかヤブイヌの繁殖に成功した動物園らしい。
しっかり計画繁殖して、動物園の個体を維持して欲しい

ホームに戻る
| |


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ