薄荷油の水蒸気抽出実験 経過と結果
大分遅くなったが、今回の和薄荷蒸留装置の詳細を書いておこうと思う。
写真はこっちにある。
つくりはこんな感じ。
まずは鍋。300円。MADEINJAPAN。中古。
コレに水をたっぷしいれて、下から直火でがんがん炊いて沸騰させる
続いて蒸し器。
医療用か調理用か、とにかく蓋をロックできる鍋。840円。
蓋のすきまはシリコンでうめて密封。
心配していたサイドからの蒸気の漏れは結局無かった。
こいつの蓋部分の中央に穴を開けた。
これがけっこう大変で、ガスバーナーであぶる→釘で小さい穴を開ける
→バーナーであぶる→やわらかくなったところを内側からこじって穴を
大きくする&筒状になった穴の周り部分が上に伸びるようにする→ガスバーナーであぶる
を繰り返し続けた。
で、パイプがはまる筒部分を作った。
この蒸し器に薄荷ひとかかえ分をぎゅうぎゅうに押し込め押し込め踏み踏みしてとにかく詰め込む。
その次がパイプ。
最初に目をつけたのが窓ガラスを掃除するための、取っ手(アルミ製)が伸びる水きりブラシ315円。
これで約1mのアルミパイプをGET。
これもバーナーであぶりながらゆっくり曲げて叩いて曲げてでカーブを作る。
ブラシ部分と内側の細いアルミ棒はそのまま掃除道具として使用。
コレじゃ足りなくて、近くのホームセンターに言ったら、1mの鉄パイプ(加工後の半端な余り)が
100円で売っていたので、二本GET 。
更にパイプとパイプをつなぐホースを20cm70円でGET。
コレを半分に切って、パイプとパイプとパイプをつないで針金でしばる。
写真には無いが、パイプには水を含ませたぼろ布を撒きつけてあった。
これで蒸気を冷やして凝結させる。
最後がビン。
この中に水やら薄荷油やらがたまる。
今回は、パイプの中の錆まで一緒に流れ落ちたため、
随分茶色い水が取れた。
これを冷凍しておくと、薄荷油だけ固まらずに上のほうに残るので、それを採取する
で、結果。
取れたのは10ccくらいの薄荷油。
実験は大成功と言って良い。
途中、水が無いまま鍋を空焚きしたため、水には変なにおいが付いてしまった。
おまけに錆も出ていたので、水はふろ~らるを~た~とは言いがたいものになってしまったのが残念。
来年はさらに薄荷の数が増えている予定なので、もうちょっと採取できるだろう。
かかった金は1700円か・・・まあ、こんなもんだろう
スポンサーサイト
あ…
お中元に頂いたコンビーフ、大事に食べていた。
で、ちょっと冷蔵庫に置いといたら、腐ってた。
…ショック
知ってたのに。
コンビーフは空気にふれないからこそ腐らないって。
空気に触れたらあかんのに…
美味しいからってチビチビ食べないでガンガンいっちゃえばよかった…
悔しい
で、ちょっと冷蔵庫に置いといたら、腐ってた。
…ショック
知ってたのに。
コンビーフは空気にふれないからこそ腐らないって。
空気に触れたらあかんのに…
美味しいからってチビチビ食べないでガンガンいっちゃえばよかった…
悔しい
本年度初
本年度初!
日焼けあとの皮がむけた。
肩と肘の内側。
うす~くぺりぺり~って向くのが面白い。
ちょっと本年度初剥皮!と書こうと思ったが
動物の剥皮自体は今年度初じゃないし、
それだと真皮まで剥いてる気分になるからやめた。
夏は死体処理したくないんだよな~
暑いから臭いがすごくなるし、
肉が食えないし。
お中元と暑中見舞
友人からお中元が届いた。
一週間ほど前に。
すごく美味しいハムやらソーセージやらだった。
実家に持っていって食した。
で、だ。
お中元贈ろうと思っていたら時期を外した。
向こうは関東だからお中元終了早いって事を忘れとった。
しょうがないので暑中見舞いとしてブツを送る。
暑中見舞いというからにはなんかお中元以上に夏!って感じのものが良い。
ってことで、自分も愛用している水出しコーヒーポットにしたのだが
ひょっとしたらもう持っているかもしれないとふと思った。
だが、コーヒー以外にもお茶も入れられるし
色々使えるからまあいいだろうって事で押切った。
なんというかそんだけの話。
水蒸気抽出に向けて
キンブルに蒸留器を作るための鍋を買いに行ってきた。
程よい鍋・・・できれば蒸し器が欲しかったのだが、程よいのがなかった。
ニトリで新品を1900円で買おうかと思っていたが、
なにやら面白いものを見つけた。
多分医療系の道具。
書いてあるメモからフキン等の滅菌用だと思うんだよな。
汚物用に利用されていなかった事を祈る。
マジで医療用だったら祈りは無駄だが。
蓋がロックできて、下から蒸気を通せるようになっている。
側面にも蒸気孔がある。
底も側面も蒸気孔はふさぐことができる。
面白いのでこれと、これに合う鍋と、アルミパイプで作られた掃除道具を購入。
パイプを曲げて蒸し器の蓋に穴をあけて接合の予定。
接合部はチューブを使った方が良いだろうか?
シリコンで隙間を埋めようか考え中
ただ、側面の 蒸気孔から蒸気が漏れないか不安。
塞げるとは言え、金属板によるものなので、密封はされていない。
・・・鋳掛でもするか?
らんびき自作・・・?
薄荷を収穫した。
本来の収穫期より早いが、
他の植物に干渉してきたため刈り取りを行った。
今週末、水蒸気法による薄荷油の抽出を計画中。
ところがどっこいらんびきがない。
欲しいのだが、買うと高い。
仕方がないので、中古屋で鍋を買って来て
蒸留器を自作する事にした。
上手くいくかはまだわからない
名古屋周辺のグルメ 龍月
職場の先輩に連れて行ってもらった。
ラーメン屋。
しょうゆ系ラーメンととんこつラーメンがある。
そして何より替え玉があるのが嬉しい店。
結構美味しい。
下の地図を見てもらうと解るとおり、非常に厄介な位置にあり、
一通やら何やらあって行きにくい。
青山の北東に駐車場がある(セブンイレブンのところを北西に曲がる)のだが、
知らないと大変だ。
それなのに長年やっていけているって事は
やっぱり美味しいって事なんだろうな
面白いのは、店内が猫グッズだらけというところ。
そこらじゅうにあって面白い。
入り口と出口の位置が違ったり、店に入るドアが小さかったり、
なんか色々面白い。
さらに、スープを飲みきると、どんぶりの下に「アタリ」の文字がある事もある。
デザート引き換え券とかチャーハン券とかもらえる。
とにかく面白くて美味しい店。
替え玉130円。
平日夜は1000円でラーメンとミニご飯(3種ある)と餃子がセットになったものがあってお得
ありがたい
もんぺ?カルサン?の作り方説明 ちょっと頑張った
和装系
和装系
どうにもこれがうまく説明できないので、模型を使うことにした
以下作り方
①まずは中古屋でぼろくて安い、それでいてでかい着物を一枚GETしてくる。
女性物の方が安くてでかいのが多いのでお勧め。
②襟と背中心をほどく。
大概の古い着物は布の強さ>糸の強さなので、布を引っ張れば糸が切れてほどける。
←図の下の方にある、桃色の線が、カットする腺。
寸法は見ての通り。
具体的には股下=65cmくらい。実態の股下+5cmくらいにする
股から上部分=女性用=60cm以上。股~胸くらいで
男性用=30cmくらい。股~臍上くらいで
カットする腺の、U字になっているところの上の開き部分は
13cmくらい。女性用はもう少し大きくてもいいかも
これが背中心から左右で2枚できる。
AとBとする
右写真のミドリがA、黄色がB
コレがAB=ズボンの左右となる
④こっからはミシンでちくちく縫う
まずはすそになる側をちょっと折り返して、紐(orゴム)を通す穴を作る
←模型で示すと左写真の下の方のような感じに折り返して縫う。
⑤AとBの2枚を裏が表になるように重ねあわせて右図の緑の線で縫う。
これが、股の線になる。
男性用で、前にチャックを付けたいときは
ここにつける。
←縫うところを模型で言うと、左写真
青いテープで止めてあるところ
⑥AとBを一枚ずつ、⑥→↑の青い線で縫う。
折り返す。
とにかく、AはA同士、BはB同士で縫い合わせる
←写真のような感じ。
で、ピンクのテープのところで縫っていく。
このときのポイント
上まで完全に縫っちゃわないで、股~ちょっと上行ったくらいで縫いやめる
布の端の処理が必要ならこのときにやってしまう。
←と、こんな感じになっている。
⑧上の方に紐をつける。参照→
紐は②でほどいた襟を輪にして作る。
前の紐は腹二週+蝶結びするくらい、
後ろの紐は腹一周+蝶結びで良い
どっちも前で止めるから
⑨④で裾につくった穴に紐かゴムを通して
すそを絞ってもんぺの完成。 すそを絞らないとカルサン風。
いや~こんなに写真使って説明することになるとは思わんかった。
で、ついでに。
③で無視した袖やら上の方やらを解いて2枚の布にすることで、
またAとBを作ってもう一着もんぺを作れる。
カットしたU字型の布とか、襟部分とか縫い合わせれば、⑧の紐も作れる。
女性用二着は難しいかもしれんが、男性用二着は余裕。
女性用と男性用一着ずつが良い感じ。
最後にポイント。
コレはライディング時用のブツ
=乗ってるときしか履かない
=他人に見えない。
だから適当。
ひとまず
モンペの作り方を書こうと思ったが、思いのほか長くて面倒な感じになってしまった
よって、明日書き直すことにした。
こんな大事になるとは思わんかった
よって、明日書き直すことにした。
こんな大事になるとは思わんかった
モンペのようなカルサンのような巻きパンツのような 着物ライダーのススメ
和装系
和装系
夏になると浴衣を着る機会も増える。
で、移動は当然バイク。
着物ライダーをするときは、着物のすそを捲り上げて
上着でを着て、下にズボンをはくという形でやっていたのだが。
これだと結構崩れる。
ってことで、より簡単に安心に着物ライダーが出来るように
モンペを作る事にした。
参考にしたのが手持ちの巻きパンツ(涼しくて良い。タイのズボンらしい)
と、こちらのサイト。
ちなみに実家に行ってミシンでやった。
手縫いじゃつらい距離
以下作り方
①まずは中古屋でぼろくて安い、それでいてでかい着物を一枚GETしてくる。
女性物の方が安くてでかいのが多いのでお勧め。
②襟と背中心をほどく。
大概の古い着物は布の強さ>糸の強さなので、布を引っ張れば糸が切れてほどける。
←図の下の方にある、桃色の線が、カットする腺。
寸法は見ての通り。
具体的には股下=65cmくらい。実態の股下+5cmくらいにする
股から上部分=女性用=60cm以上。股~胸くらいで
男性用=30cmくらい。股~臍上くらいで
カットする腺の、U字になっているところの上の開き部分は
13cmくらい。女性用はもう少し大きくてもいいかも
とまあ、こんな感じになるようにピンクの腺で切る。
これが背中心から左右で2枚できる。
AとBとする
④こっからはミシンでちくちく縫う
まずはすそになる側をちょっと折り返して、紐(orゴム)を通す穴を作る
図の④参照⇒
⑤これ以降は裏が表になるようにしておく(最後にひっくり返す)
AとBの2枚をあわせて右図の緑の線で縫う。
⑥AとBを一枚ずつ、⑥の青い線で縫う。
・・・・長くなるから明日に続く・・・・
お買い得情報
名古屋のバイク乗りにお得情報を。
いま、鶴舞図書館近くの南海部品で、
ブレーキパッドが1000円で売っている。
これは安い!
ただし現品限り!
GB250用はまだいくつかあった。
もちろん自分も1つ買った。
行くならお早めに
名古屋のグルメ? すがきや
おや?「日焼け跡」の様子がおかしい
ピコーンピコーン デレレレレレレッ
「日焼け跡〔痛い〕」は「日焼け跡〔かゆい〕」に進化した!
さて、この間おやつにすがきやのラーメンを食べたとき、
レシートに「かきごおり50円引き券」が付いてきていた。
で、あまりに暑かったので、すがきやでかき氷を食べた、
カキ氷といっても結構量がある上に、ソフトクリームもちょっと乗っかっている。
店内はクーラーも効いていて涼しい。
おまけに水も飲み放題。
しっかり体も冷やせてゆっくりできて、これで180円〔-50円で130円〕は安い。
今ならさらにカキ氷30円引き券ももらえる。
これはかなりお得だと思う。
あつい
ひやけがあつい。
当たり前だ仕様がない事なんだけど、
あつくてたまらない。
ヒリピタクールといういい薬があると知って
ドラッグストアに行ったが、売っていなかった。
どこならおいてあるんだろうか・・・・
とにかく痛くてあつくて腹が立ってくる。
何かオススメの対処法を知っている人がいたら教えて欲しい
日焼けた…
痛い
熱い
そして暑い
近くまでだから良いやと思い、手袋&半袖でバイク。
途中からヒリヒリしだし、ヤバイと思った。
行き帰りで40分ばか走っただけなのに日焼けて痛い
ボスケテ
熱い
そして暑い
近くまでだから良いやと思い、手袋&半袖でバイク。
途中からヒリヒリしだし、ヤバイと思った。
行き帰りで40分ばか走っただけなのに日焼けて痛い
ボスケテ
ぬるま風呂はじめました
実際始めたのはもっと前だけど
最近風呂はぬるまゆにして、体温を下げて寝やすくしている。
ぬるま湯なので、湯気の心配なく本が読めるのが良い点。
一方で、ついつい長風呂になる欠点もある
最近風呂はぬるまゆにして、体温を下げて寝やすくしている。
ぬるま湯なので、湯気の心配なく本が読めるのが良い点。
一方で、ついつい長風呂になる欠点もある
つゆあけてた
実家に来ている。
で、パソコンで天気図を見ていてふと気が付いた
「あれ?梅雨明けてる?」
家族から「遅!」「いまさら!?」「なにいってんの?」の声。
非難轟々。
・・・・自分で気がついただけいいじゃないか~
調べて見たら、昨日梅雨明け宣言が出ていたらしい。
昨日はテレビもロクに見なかったからなあ・・・
もうちょっと情報収集頑張ろう
名古屋のグルメ Okinawa Cafe
今日は大須でうろうろしてきた。
で、昼ご飯。
家に帰って食べようと思っていたのだが、
献血ルーム近く(万松寺ビル)で「食べ放題」の文字を発見。
つられて行ってみた
たどり着いたのが「Okinawa Cafe」
いろいろな種類のランチがあって、
どれを頼んでも飲み物スープが飲み放題。
ご飯と炊き込みご飯が食べ放題
サラダも食べ放題
おまけに「大盛り無料」の文字が!!
おまけに「大盛り無料」の文字が!!
入ってみた。
夜はおしゃれなバーにでもなるのではないか、という雰囲気。
ソファー席とかある。
頼んだのは800円の沖縄ソバセット
もちろん大盛りで。
さらにソフトドリンク飲みまくりの
ご飯もサラダも食べまくり。
これで800円なら大満足だ。
ぜひまた行きたい。
そして今度は違うものを頼んでみたいな。
たなばた
季節行事
季節行事
今日は七夕。
七夕なので、お約束どおり天気は雨。
どうも今年は梅雨のくせに雨が少ない。
がっつり降ってもらわないと困る。
しかし、雨だと七夕のお願いが叶わない。
それはそれでも困る。
どっちが良いやら
財布製作中
時間が空いたので、財布作りをしている。
革と毛皮の財布。
ジーパンのポケットに入る財布。
小銭が取り出しやすい財布。
ある程度数が出来たら売ろうと思っている。
のんびりアニメとか映画とか見ながらやっているので
進みは遅い。
さて、1個作るのにどれだけかかるのか・・・
かゆい
ムカデにかまれたところが痒い
なんかキスマークみたいに赤くなっている。
まあ、ある意味キスマークなのだが・・・
ちゃんと薬を塗らなかったせいかな
体重危機
ちょっと体重計があったので乗ってみた。
ベスト体重からすでに2.5kg減少していた。
まだ7月になったばかりなのに、すでに体重減少が進んでいる。
これはまずい。
もうちょっとなんとかしたい。
このままでは真夏に最悪体重を切ってしまうかもしれない。
また肉食べ放題行こうか・・・
7月だ~
今月こそはちゃんと毎日ブログを更新するぞ!
yahoo!はズルができないからなあ・・・
ホームに戻る
|
|