fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2011-05

一番左へ| |

連続テレビ小説?

6月の最初の金・土・日は、木曽の平沢付近で漆器祭がある。
今年も行く予定。
 
で、それをたまたま親に話したら、
今年はあっちの方が舞台のテレビ小説やってるから
危険だぞ、といわれた。
おひさま、とかいうらしい。
 
・・・おのれNHK!!
 
 
スポンサーサイト



ねずちゅう その後

1匹捕殺して以降、ねずちゅうが捕まっていない。
以前食害を受けたポップコーンをそこらに無造作に
置いてみたが、全くかじられず。
気配も全然無い。
 
クマネズミの生態は知らないが、
メス一匹でふらふらしていてたまたまどこかからか
入り込んでしまったのだろう。
 
粘着トラップは数枚残して片付け、
毒餌は一応床下に放り込んでみた。
トラップには今後ゴキブリがかかるのを期待しよう。
 

よかった

かあたんさんから連絡があった。
バリバリ元気はつらつでは無いが生きてた。
 
これで、地震後の自分の知り合いの全員の生存が確認された。
 
良かった。

頚椎脱臼の方法

せっかくなので、粘着トラップにかかったねずちゅうの頚椎脱臼の方法を書いておく。
ネズミが粘着罠に引っ付いたが、死ぬまでその状態で
長時間置いておくのが忍びない、という人向け。
 
まず相手の体のつくりを考える。
頭があって、椎骨が並んでそのまま
尾に繋がっている。
 
で、頚椎というのは、首部分(頭の骨のすぐ下)の椎骨の事。
これを脱臼させてやると脊椎動物は死ぬ。
 
 
頚椎脱臼の良いところは、すぐ死ぬ(=苦痛が少ない)上に
血が出たりしないこと。
 
で、方法。
まずはすぐに捨てられるビニール手袋か、ビニール袋2枚を手に装着。
それから、殺した後に死体を入れるビニール袋(大き目が良い)も準備しておく。
 
次に、噛まれないように、頭部分が粘着トラップに固定されている事を確認。
固定されてなかったら棒か何かで固定。
 
それから、上の絵にあるような体の構造を頭に入れておいて、頚椎を指先で確認。
こりこりした骨がいくつも連なっているのが解る。
上からぎゅっと、頭(正確には頚骨の境目)を押さえつけておく
 
最後に、この骨を外すぞ!という思いで、尻尾をまっすぐ引く。
キュンッて感じで
で、上手にやると3番目の絵のようになる。
うまくキュンって出来ないときは、ぐぐぐっと引っ張って、とにかく頚椎を外すことに意識集中させる。
あとはしっかり頚椎が外れたのを指先で確認する事。
外したあとも少し体が動くけれど、反射行動だから気にしない方が良い。
 
手袋や、手袋代わりに使ったビニール袋と処理した死体もろもろは、
すぐにビニール袋に入れてしっかり封をする事。
宿主が死んだ瞬間からダニが移動を始めるから。
 
自分は、死ぬと決まったら出来るだけ早く、楽に死にたい。
だから、殺すときも時間をかけず楽に殺してやりたい。

ねずちゅう捕殺

昨日の夜中、家に帰ってきたら
部屋の中にねずちゅうの気配有り。
で、新しく粘着トラップを買ってきたところだったので、
ねずちゅうの出入り口に隙間なくトラップ設置。
 
しばらくしたら、床下に帰ろうとしたねずちゅうが見事に罠にかかった。
クマネズミ。
メス。
乳頭の状態から、今現在子育て中ではなさそうだが、
その辺は専門じゃないのでちょっと自信ない。
妊娠中かどうかも確認できず。
 
目がなあ・・・
くりくりしてて可愛いんだよ・・・・
 
でも、そのままにしては置けないので、捕獲後すぐに頚椎脱臼で死んでいただいた。
置いておくと他のネズミがトラップを学習してしまうとも言うし。
久々&粘着シートに体がガッツリ引っ付いていたので、ちょっと手間取ってしまい、
頚椎脱臼というより、くびり殺す感じになってしまった。
ごめん。ねずちゅう。
 
あれから気配はないが、まだ床下にねzu
ちゅうがいるかもしれないので、
もうしばらく粘着トラップはかけておく事にした。
あと、粘着トラップは、複数枚かけておいたほうがよさそうだ。
ねずちゅうがかかっていたのが、粘着シートの奥の端だったので、
そこまではジャンプしたか勢いで走り抜けたっぽい。
1枚2枚じゃ飛び越えられそうだ。

ねずちゅう

どうやら我が借家にネズミが住み着いたようだ。
しばらく前にはかりかりと何かをかじる音がしたし、
室内にも侵入されてしまったようで、
ポップコーンがかじられた。
 
で、進入口も発見。
玄関のたたきのところに靴を入れられるスペース
(なんと呼べばいいかわからないが、上がり口の下のところ)
があるのだが、そこを覗いたら
床下と床の間に10cm以上の隙間を発見。
 
取りあえず毒餌撒いて、粘着トラップしかける事にしたが、
頭が良いんだかかかってくれない。
 
もうしばらく粘着トラップ&毒餌かけてみて、
まだいるようだったら木酢酸&ハバネロで煙り出してやろうと思う。
その後で穴をふさぐ。
 
毒餌だと、どこで死ぬかわからない上に
死んだ後の死体が腐敗したりなんだりしそうで嫌なので
出来れば粘着トラップにかかって欲しい。
かかったらちゃんと頚椎脱臼する予定。

やっと!

地震関連のはなしを少々。
 
やっと、被災地の家畜の殺処分が決まった。
やっと。
 
地震があって津波があって避難があっての後で少々話した事もあるが、
真剣に屠畜用の銃を持って現地に行きたかった。
食えず飲めずでやせ衰えていく家畜達を殺してまわりたかった。
決定があまりにも遅すぎる。
 
自分も畜産に関わっていた。
畜産は生死に直接関わっている。
生きるために殺すし、生きるために生かしている。
農家が生きるために獣医が死を勧めるのもざら。
 
安楽死という言葉に対し、
全然安楽じゃない!という人も居るが、
安楽であって欲しいというのは直に殺しに関わる人の願いでもある。
なにより、痛みや苦しみをそれ以降感じなくなるのは事実。
 
やっと、動物たちに安楽が訪れる。
自分は殺しに行ってやる事が出来なくて悔しい思いをしたが、
これから行く人たちには頑張って欲しい。
それにしても、あまりに遅すぎる。

昨日の出来事

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

薄荷が・・・

植物

一部は無事に発芽して成長し始めたのだが
一部、発芽のないモノがある。
 
多分、秋に発芽して枯れたせい。
このままおいといて復活してくれるかどうか・・・
さすがに無理なのか?
それともこいつらの生命力にかけてみるか?

今日の収穫・植え付け

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

こどもの日

今日はこどもの日!
 
と言う事で、菖蒲湯に入ろうと思っていたのだが、
すっかりしっかり忘れていた。
残念。
 
これでは今年も風邪を引いてしまう・・・

傷(多分)完治!

こないだ踏んだ釘の傷、
翌日は痛みが少々出て「やっちまった?」と思ったが、
その後痛みは無くなり、いまや傷口もわからず
押しても痛みが無い
 
ってことで
完治!!
 
いや~よかったよかった。
ちなみに例の釘を打ち付けたままの板は
まだ部屋の片隅に居る。
 
早くなんぞ作ってしまわねば・・・

扉修理

家から帰ってもう一度外へ出ようとしたらドアノブがおかしい。
まわそうとしても回らない。
こりゃまずいんでないかい!?と思いながら無理やりノブを廻して外へ出た。
外へ出てから、外側のノブを持って廻してみるとなぜか廻る。
最近なんか調子が悪いと思っていたが、こんなわけわからん状態になるとは思わんかった。
 
で、又閉じ込められても困るので、修理する事にした。
初!鍵の修理
まさか自分がこんな事までやるとは思わんかった
 
まずは外せそうなネジを外してみるが、そんなことじゃ鍵本体はとれない。
簡単にばらせるようじゃ鍵の意味ないよな。
で、悪い事に使えそうなので詳しい事は省くが、
こんなところにこんなモノが有るけどひょっとして何かのポイントか?
というところを見つけ、勘と気合で行動していったら
ドアノブを外すことに成功。
そこからまたこれをこうしてこうやって、そうするとこっちがこうなるからこうして・・・・
と言う具合に、まるで箱根細工のようにやっていくとドアノブ分解出来る事がわかった。
かなり楽しい。
(外側のノブはそれこそ犯罪に使えちゃうから触ってない)
 
続いて鍵部分をドアから外す。
どうやらこのパーツの中が駄目っぽい。
ネジを取ってそうっとケースを開けると、中にはバネがいくつか。
あ~、こうなってたんか~と思ってちょっと触ったら
バネがとんだ
正直、詰んだと思った。
 
幸い直ぐにバネは見つかり、後は一瞬見た完成形と今までの分解経験と
機械の組み合わせ知識から元の形に修復する事に成功。
すり合わせ部分にはグリース(バイク用だけど)を塗って
ドアに嵌めずに再組み立てしてみたら、ちゃんと動作した。
 
後は逆の要領で組み立てなおして完成。
スムーズにノブを廻せるようになった。
おまけに鍵をかけたり開けたときの「カチッ」と言う音の正体もわかって面白かった
 
只ひとつ問題が。
ノブを組み立てるとき90度、組み立てを間違えたようだ。
今まで内側の鍵は、水平=開く 垂直=閉る だったのに、
真逆になってしまった。
水平方向でドアを開けようとして「開かない!!また壊れたか!!」とやってしまった。
早く慣れないかんなあ。

あ・・・

昨日、
今月の目標は『毎日ブログを更新する事』
と書こうと思って
すっかり忘れていた。
 
で、今日は二日。
・・・・来月から本気出す。
 
yahoo!ブログはこういうのを誤魔化せないのが
良いといえばいいんだけどねぇ・・・

ホームに戻る
| |


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ