fc2ブログ

日々の生活と雑学の覚書・・・・・・正体わかっても言うなや? ククサを交換してくれる人募集中。

2011-04

一番左へ| |

158%自己責任

釘を踏んだ。
部屋の中で。
 
小釘を打ち付けてある板を部屋に放置しておいた自分が158%悪い。
162%くらい悪いかもしれない。
 
釘の刺し傷は深くて細いので消毒など出来ない。
というかやりたくない。
幸い野外のサビ釘ではないので破傷風までは行かないだろうか、
今後の状態がどうなるか不安。
 
そういえば昔、弟が野外のサビ釘を踏み抜いた。
休日だったのであわてて父を呼びに家に走ったのを覚えている。
結局どうしたかしっかり覚えていないが、破傷風などにはならなかったな。
 
とりあえず自分の免疫力を信じて
しばらくは大人しくしていようと思う。
スポンサーサイト



カビ図鑑

書名:野外で探す微生物の不思議 カビ図鑑
著者:細矢剛・出川洋介・勝本謙
写真:伊沢正名
ジャンル:図鑑に擬態した専門書
食べ応え:フランスパンのでかいのを一本丸々使ったフランクフルト
さすがに腹ぁいっぱいだ・・・
 


←こんな表紙に
こんな挿絵→
 
かわいくてポップなイメージだが、それは見た目だけ。
内容はかなり濃い。
 
てか、専門用語バンバン出て来るけど説明が薄い。
 
 

←この「もだえくるしむ」ってのに
ウチの弟は大うけしていた。
小学生相手の本で使う言葉じゃねえ!
あと、『ふりがな』がほとんどないのにも突っ込みいれていた。
絶対小中学生読みこなせないよ!
 
で、書いてある事は生物の基本を知らないとついていけないレベル。
高校で生物やった人は何とかなるかな?って感じ。
自分も生物系専門だが、菌類は専門外なので
ついて行くのが結構つらかった。
 
 
ただ写真を眺めて、「こういう菌が居るんだ~」とか、
「この菌、綺麗だね~」って感じに絵本みたいに見るには小学生でも良いかもしれないが、
学名から生態まで書いてある事全部理解しようと思うとかなりきつい。
寒天培地は一般人に通じないから!!
 
取りあえず、この本を書いたのは研究者か大学教授かその辺だと思う。
常識の基準値が世間一般からずれてしまっている。
この可愛い絵柄にこの内容。
いったい誰を対象に書いた本なのかハッキリしない。
 
最後に図鑑から抜粋したちょっとしたシモネタを

 
←その名もタケリタケ
タケリタケはとある一種のキノコの名前ではないとかそんな事は堂でもいい。
この茸を見つけて写真を撮ったとき、
写真家さんは「よっしゃ!!」と思ったに違いない。
 
そして、このキノコ状の物体に「タケリタケ」と名づけた
昔の人のセンスも素敵だ!!
漢字で書いたら「猛り茸』だろうな

メジロ

↑yahooニュースでこんな記事が目に留まった。
メジロ牧場なくなっちゃうんだ・・・
 
競馬にはあまり詳しくないが、一時期このメジロ産の馬の世話をしていた事がある。
G1出場馬だったが引退して大分経っていて相当な年齢だった。
最期は老衰で息を引き取った。
 
そんなわけでちょっと思い出深いのがメジロ牧場。
それがなくなってしまうのはなんとなく寂しい。
 

帰宅時の様子

一人ツーリング

一昨日の長野行きの帰りの話。
 
父に頼まれて松本一本ねぎの苗を買いに
伊那のグリーンファームに立ち寄った。
で、苗は100本売りだったのでこれを購入して
かばんに突っ込む。
 
既にこの時点でかなり怪しい外見。
 
で、さらに発見してしまったのが、
350円でつめ放題のアスパラの苗。
詰める袋は肥料袋サイズ。
むちゃくちゃお得。
 
そして何より!
これを持って帰ったら受ける事間違いなし!!
 
笑いを取るためにこれを購入。
で、そいつをバイクの後ろにくくりつける。
 
謎の白い袋を積んで背中のかばんからは
大量のねぎが見え隠れするライダー完成!
ガラスに映るこの姿を見て正直ちょっと後悔した。
 

お昼は残念

一人ツーリング

ラストリアに行こうと思っていたのだが、
定休日だった…

仕方がないので近くの昇竜軒へ(拳ではない)
味はともかく腹一杯食べられる。
680円でラーメンと中華飯の大盛り。
中華飯は具だくさんで嬉しい

人件費違うけんなぁ

とりあえず飯田

一人ツーリング

雨が降って来たので、飯田の古本屋で一休み。

途中、鳥のフンを腕に受けるというレアだけど嬉しくない事態に遭遇。
運がついたといっていいのか?
 
で、愛知県から153を通ってずんずか来たのだが、
非常にこのライン、花が綺麗だ。
 
最初は葉桜だったのが、徐々に満開になって行く桜たち。
阿智付近では花桃が満開。
長野県内では梅と桜が同時期に咲くので、
うめももさくらと、春の花すべて見る事ができる。
なんとも豪華な気分。

出発!

一人ツーリング

出発とかいて

でっぱつ と読む!
 
いくぜ長野県!!

明日は

一人ツーリング

明日は知人の個展を見に、
久々に長野県へ行く。


で、早く寝なきゃいけないっつーのに
うっかり本を読み出してこの時間。

そして明日はおそらく、うっかり古本屋に入って貴重な時間を潰すことになるだろう。
この予言は当たる。

きょうのできごと

今年度からの辞令もらった職場で初めての仕事日だったけどやる事あまりなくて
なんとなくブックオフ(古本屋)に寄ったらついついそのまま7時間立ち読みしてしまって
帰り道で明日友人とチビどもと動物園行く日だって事を思い出して
来週までに6時間分の資料組んで5月までにポスター1枚仕上げなきゃで
実は自分ふらふらしてる時間なんて無いって事に気がついたそんな一日だった。
 
まずは資料集めをせにゃならんなぁ

覚書

ここのところなんか飢えていた。
何だろうと思っていたら、
最近家にあるマンガや小説=おやつレベルの本しか読んでない事に気がついた。
ああ、自分、本に飢えていたんだ~
 
ってことで、図書館行ったらひたすら本読みまくってしまった。
(その結果が8日の甘茶のがし)
で、本借り手読んで返してを繰り返している。
一気に読みすぎて自分の中でも良く解らなくなってきたのでちょっと覚書。
ここ四日で読んだ本、覚えてるだけ。
 
アルテミス・ファウルシリーズ2~5
しゃばけシリーズ 7と8
日曜大工で楽しむ金属DIY(×2)
名称図解録
私のふだんきもの
鳥のおもしろ行動学
とってもへんなどうぶつたち
深海のとっても変わった生きもの
カビ図鑑
ヤング・サンタクロース
新フォーチュン・クエストシリーズ 13と14
やまんば妖怪学校シリーズ 3
山からきたふたご
手塚治虫漫画全集シリーズ SFファンシーフリー
 
ふいに焼肉食べ放題行きたくなって恐ろしく食べちゃうときと同じ状態。
おかげで睡眠時間が減りまくり。
・・・・そんな事言ってたら焼肉食べ放題も行きたくなってきた。

日曜大工で楽しむ金属DIY入門


書名:日曜大工で楽しむ金属DIY入門
著者:西野弘章
監修:伴正史
ジャンル:技術
食べ応え:フランスパン(パリジャン)一本
 量がありそうで意外と軽い。
 
普通これは日曜大工といわんだろう?と言うことを家庭でやるための本。
自分も削りだしナイフを作った事ぐらいはあるが、
この本では溶接がメインに来ている感じ。
読んでいると溶接機欲しくなる。
5000円なら買えちゃうよな・・・
 
写真が多くて道具の使い方や基本的な事も書いてあるので
確かに入門者向きかもしれない。
アルミ鋳造とかやってみたくなるな。
あとは色んな物の値段もかる~く載っているので参考になる。
 
ちなみにこれは図書館で借りた。
で、写真の二つ、違う本かと思って借りたら中身一緒だった。
題名じゃなくて外装で選んで失敗したパターン。
 
ただこれ、都会では出来ないってことをもうちょっとちゃんと書いておいた方がいい。
自分もやるが、金属加工時には非常に大きな音が出る。
なかなか都会では難しい。
家の庭で火を起こせる位の田舎向きの本。
あと、車を持っている人じゃないと材料運べないよ。
 
アーク溶接いいなぁ・・・

日泰寺

8日の記事を9日に書いてしまってなんか日付おかしくなってたんで直した。
 
で、一昨日の話。
甘茶のみたくて色々検索していたら、
甘茶はないけど9日10日に覚王山でちょっとした
祭があるのを知った。
 
日泰寺の参道でちょっとした祭が開かれるらしい。
毎月の祭とはまた別物のようだ。
で、今日になって行ってきた。
 
英国屋の紅茶とかドライフルーツとか安売りしていたほか、
自作の色んなものを売っている人がたくさん居た。
フリーマーケットと言うより、アーティストの直売会なかんじだった。
 
あと、ちんどんやさんが募金集めしていた。
ちんどんやさんの中に怖いパンダが居た。
あと、鎧を着た忍者とか。
ふらふら見ているには面白かったが、
募金する気にはなれんかった。

はなまつり

昨日はお釈迦様の誕生日の花祭。
で、甘茶飲みに・・・じゃなくて、お参りに行こうと思っていたのに、
図書館で本を読むのに夢中になってお寺にいけなかった。
 
どこか、明日も祭り継続中のところないかなあ・・・
あまちゃぁ

夕食

友人の家に行き夕ご飯をごちそうになってきた。
しかも急な押しかけ。
到着15分前にメールした。
 
いや、本当は夕飯を食べに行ったんじゃなくて
チケットを渡しに行ったんだけどね、
お腹空いているところに串かつだよ~って聞いてついついついついつい・・・・
・・・ごちそうさまでした
 
ちなみにその友人、小学校のときにカラスが縁で知り合った。
随分長い付き合いだ。
夕飯も何度となくいただいている。
いつもとても美味しいご飯でうれしくてうれしくてついついつい食が進む・・・
 
で、自分、大食いに分類される。
今回もしっかりいただいてしまった。
ついつい・・・・・
最近小食になってきたとは言え、美味しいモノが前にあるとつい食べてしまうなぁ・・・
でも、食べなきゃ食べないで痩せてしまうしなぁ・・・・

大人の階段の~ぼるぅ

植物



君はまだ~シンデレラっさ~
 
じゃあ、この「自然薯の階段」を下っていく自分は何?
 
てか、何でこんなに90度かっきり曲がっちゃてんの?
 
さらに先端は100cm下ってどういうこと?
 
冬前に掘り損ねた山芋を掘っていたのだが、ちょっとありえない形。
でも、芽が出る前に掘ってしまわないといけない。
我が家の畑の自然薯はやたら元気に生えまくっていて、嬉しいけれど嬉しくない。
 
それはそれとして、
新聞の片隅の訃報に、「中島徹」の字を見つけた。
代表作は『玄人のひとりごと』
ビッグコミックに載っていたギャグマンガで、結構好きだった。
死因は大腸がんで、享年47歳で、喪主は父となっていた。
いろんな意味で悲しいなあ。

四月馬鹿

今年はいろいろなところが四月馬鹿の日を自粛しているようだ。
ちょっと残念でもあるがしかたない面もある。
 
見られない自分より、発表できない人の方が
残念で悔しいだろうな・・・
 
つぶらやとか、きっと長い時間かけて準備してきただろうし・・・

ホームに戻る
| |


 

プロフィール

M・S

Author:M・S
2012年11月28日~毎日更新。

ブログ引越し一周年企画迷走中。
二周年企画完了。
元ブログは↓

最新記事

↓お気軽にどうぞ↓

足跡帖

万屋日記(元:Yahoo!ブログ)のゲストブックに繋がっています。
返信は遅くなる可能性があります。

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

日記 (4301)
工作・手仕事 (535)
バイク (451)
食 (748)
本 (132)
雑学・雑考 (251)
隔離室 (45)
未分類 (276)

かうんた

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

たぐ(記事が古い順に並ぶ)

一人ツーリング 旅行 レシピ 季節行事 ウチの嫁(生物の方) 植物 ドイツ旅行 猟記録 和装系 

月別アーカイブ